JPH09197237A - カメラの撮影レンズ - Google Patents

カメラの撮影レンズ

Info

Publication number
JPH09197237A
JPH09197237A JP8010311A JP1031196A JPH09197237A JP H09197237 A JPH09197237 A JP H09197237A JP 8010311 A JP8010311 A JP 8010311A JP 1031196 A JP1031196 A JP 1031196A JP H09197237 A JPH09197237 A JP H09197237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
shaft
supporting
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Koiwai
保 小岩井
Sumio Kawai
澄夫 川合
Tatsuo Kitazawa
龍男 北澤
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8010311A priority Critical patent/JPH09197237A/ja
Priority to US08/786,201 priority patent/US5748390A/en
Publication of JPH09197237A publication Critical patent/JPH09197237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学レンズの通過光の有効範囲外を枠構成部と
して有効的に利用し、構成部品点数の削減と撮影レンズ
の小型化と低コスト化を実現するカメラの撮影レンズを
提供する。 【解決手段】レンズ2,3を支持するための支持部とし
て、上記レンズの最大外径に略含まれる範囲で、かつ、
撮影光束10の通過する有効範囲外に、上記レンズと一
体に形成される嵌合孔2b,嵌合溝2e,第3軸6,第
4軸7,スリーブ8,嵌合溝3d等を設けたことを特徴
としたカメラの撮影レンズであり、上記レンズ2,3は
各支持部により進退自在に支持された状態で有効な撮影
光束を取り込むことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラの撮影レ
ンズ、詳しくは、カメラの撮影レンズの支持構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より有効光が通過しない不要部分を
カットしたレンズ形状を適用した光学系に関する提案が
なされていた。例えば、上記特開昭57−49929号
公報に開示のカメラの測光装置は、測光光学系の受光レ
ンズの不要光通過部分をカットして占有スペースをより
少なくしようとしたものである。
【0003】また、特開平7−5353号公報に開示の
レンズ保持構造は、小判形レンズを適用し、該小判形レ
ンズの1対の端縁平面に係合するレンズ押え部を設けた
ものである。また、実開平5−11116号公報に開示
のレンズ鏡筒は、光学系の第1群レンズの上下を切り欠
き、その切り欠き部に補助光ユニットを組み込み、レン
ズ鏡筒の小型化を可能としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
昭57−49929号公報のカメラの測光装置では、ス
ペ−スの削減を主な目的としており、さらに進んだスペ
−スの有効利用について特に記載がない。また、特開平
7−5353号公報に開示のレンズ保持構造、または、
実開平5−11116号公報に開示のレンズ鏡筒では、
レンズの切り欠き部分を直接枠部材として用いるのみで
あって、特に部品点数の削減と省スペ−スの効果をねら
ったものではない。
【0005】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであって、光学レンズの通過光の有効範囲外を枠構成
部として有効的に利用し、構成部品点数の削減と撮影レ
ンズの小型化と低コスト化を実現するカメラの撮影レン
ズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
カメラの撮影レンズは、光学レンズを支持する支持機能
部を、上記レンズの最大外径に略含まれる範囲で、かつ
撮影光束の通過する有効範囲外に、上記レンズと一体、
または、一体的に設けたことを特徴とする。上記カメラ
の撮影レンズにおいて、上記光学レンズは上記支持機能
部により支持された状態で有効な撮影光束を取り込むこ
とができる。
【0007】また、本発明の請求項2記載のカメラの撮
影レンズは、上記請求項1記載のカメラの撮影レンズに
おいて、上記光学レンズは樹脂製レンズであって、上記
支持機能部は上記樹脂製レンズに一体に樹脂成形されて
いる。
【0008】また、本発明の請求項3記載のカメラの撮
影レンズは、移動可能に光学レンズを支持する支持部材
と、上記支持部材に嵌合し、上記レンズの最大外径に略
含まれる範囲で、かつ撮影光束の通過する有効範囲外
に、上記レンズに一体、または、一体的に設けられた係
合部とを有する。上記カメラの撮影レンズにおいて、上
記支持部材に上記係合部を介して支持された光学レンズ
は光軸方向に移動し、撮影光束を取り込むことができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態
のカメラの撮影レンズを適用するレンズ鏡筒の縦断面図
であり、図2は、本レンズ鏡筒の主要部分の斜視図であ
る。本レンズ鏡筒においては、図示しないカメラボディ
に固定される固定枠9に第1レンズ1が固着されてい
る。また、上記固定枠9には、後方に延出した支持機能
を持つ支持部材である第1軸4、第2軸5が固定され
る。
【0010】上記第1軸4,第2軸5には第2レンズ2
が光軸Oに沿って進退可能に支持されている。すなわ
ち、上記第1軸4には、第2レンズ2の第1支持部2a
に設けられた支持機能を持つ係合部である嵌合穴2bが
摺動自在に嵌合する。第2軸5には、第2レンズ2の第
2支持部2dに設けられた支持機能を持つ係合部である
嵌合溝2eに軸方向およびレンズ径方向に摺動可能に嵌
合する。そして、第2レンズ2の第1,第2支持部2
a,2dの軸支持部2c,2fには、支持機能を持つ支
持部材である第3軸6,第4軸7が接着、または、樹脂
レンズ部材にインサート成形より固定される。
【0011】なお、第2レンズ2は、樹脂成形レンズで
ある。そして、第2レンズ2の第1支持部2aと第2支
持部2dは、第2レンズ2のレンズ部と一体に成形され
る部分であって、フィルム面11に結像する撮影光束1
0が通過しない領域であり、かつ、レンズ最大外径以内
に略含まれる範囲に形成されている。
【0012】上記第3軸6,第4軸7には第3レンズ3
が光軸Oに沿って進退可能に支持されている。すなわ
ち、上記第3軸6の後方部分には、第3レンズ3の第1
支持部3aに設けた固定穴3bに位置決めされて固定さ
れた支持機能を持つ係合部であるスリーブ8が摺動可能
に嵌合する。第4軸7には、第3レンズ3の第2支持部
3cに設けられた支持機能を持つ係合部である嵌合溝3
dがレンズ径方向および軸方向摺動可能に嵌合する。
【0013】第3レンズ3は樹脂成形レンズである。そ
して、第3レンズ3の第1,第2支持部3a,3cは、
第3レンズ3のレンズ部と一体に成形される部分であっ
て、撮影光束10が通過せず、レンズ最大外径内に略含
まれる領域に形成される。また、上記スリーブ8は、そ
の外径に対して寸法の大きな第1支持部3aの固定穴3
bに、第2レンズ2と第3レンズ3との相対位置を所定
の精度で保持した状態で接着固定されるため、スリーブ
外径や嵌合穴自体の加工、または、成形精度は必ずしも
高精度である必要はない。
【0014】なお、上記第2レンズ2,第3レンズ3の
第1支持部2a,3aには、カムフォロア12,13が
植設されており、カムリング14のカム溝に嵌入する。
【0015】以上のように構成された本レンズ鏡筒のレ
ンズ進退動作について説明すると、第2レンズ2は、第
1軸4,第2軸5により光軸上に位置が決められ、カム
フォロア12とカムリング14の回転により、所定の光
軸方向移動がなされる。同様に、第3レンズ3は、第3
軸6,第4軸7により、光軸上の位置が決められ、カム
フォロア13とカムリング14の回転により、所定の光
軸方向移動がなされる。
【0016】上述した本実施の形態のレンズ鏡筒によれ
ば、従来の一般的な円形レンズで撮影光束が通過しない
領域の無駄なスペースであった部分にレンズと一体の支
持部を設けたため、スペース効率が向上し、小型化が可
能になり、かつ、レンズ支持枠部品数が減少し、低コス
トの撮影レンズが実現できる。また、軸および支持用の
スリーブをレンズに対して位置出しを行って固定するた
めに、レンズ相互間の光軸精度が成形レンズと一体で軸
を形成したものに比べても向上する。
【0017】次に、本発明の第2の実施の形態のカメラ
の撮影レンズについて説明する。図3は、本実施の形態
のカメラの撮影レンズの要部の斜視図である。本撮影レ
ンズを構成する第1レンズ21と第2レンズ24はガラ
ス製とする。第1レンズ21には、撮影光束の通過する
有効範囲21aの外側であって、レンズ最大外径内の範
囲に第1切欠21b,第2切欠21cが設けられる。該
第1切欠21b,第2切欠21cには、それぞれ支持機
能を持つ支持部材である第1軸22と第2軸23が光軸
と並行な状態で接着剤25により接着される。
【0018】また、第2レンズ24は、第1レンズ21
の後方に配設される。該第2レンズ24の有効範囲24
aの外側であって、レンズ最大外径内の範囲には第1切
欠24b,第2切欠24cが設けられる。該第1切欠2
4bには、第1軸22に摺動自在に嵌合した支持機能を
持つ係合部であるスリーブ26が接着剤25により接着
される。そのスリーブ26の接着は、治具により光軸O
と平行に保持した状態で行われる。また、上記第2切欠
24cには第2軸23が摺動可能に嵌入する。
【0019】第1レンズ21,第2レンズ24の第1,
第2切欠21b,21cと、第1,第2切欠24b,2
4cは、レンズ面研摩前のガラスプレス工程で型により
成形するか、もしくは、その後の切削加工工程で形成す
る。なお、図4、5の正面図は、第1レンズ21と第2
レンズ24の軸嵌入状態を示している。
【0020】以上のように構成された本カメラの撮影レ
ンズのレンズ進退動作について説明すると、第1レンズ
21に固定された第1軸22,第2軸23に対して摺動
自在に嵌入された第2レンズ24は、図示しないカム手
段により所定の光軸方向移動がなされるが、第1レンズ
21との相対位置は、位置決めされたスリーブ26と切
欠24cにより、第1軸,第2軸22,23を介して、
位置が決められる。
【0021】上述した本実施の形態の撮影レンズによれ
ば、従来の一般のガラスレンズでは、一旦、レンズ保持
枠に固定した後、その枠を駆動して光軸上の移動を行っ
ていたが、本撮影レンズでは、従来不要であるべきスペ
ースであって、かつ、レンズと一体的に支持部材を構成
したため、部品点数も減少し、スペースとコストの大巾
な節約が可能となる。また、軸支持用のスリーブ26の
固定も所定の精度の位置出しを行ってから接着するの
で、高精度に保持できる。
【0022】次に、本発明の第3の実施の形態のカメラ
の撮影レンズについて説明する。図6は、本実施の形態
のカメラの撮影レンズの要部の断面図である。本撮影レ
ンズは、1群レンズと2群レンズの2つのレンズ群で構
成される。上記1群レンズを構成する第1レンズ31
は、樹脂成形品であり、同じく1群レンズを構成するガ
ラス製の第2レンズ32に対して、成形時に位置決めを
して固着接合して構成する。また、上記ガラス製の第2
レンズ32は、図7の正面図に示すように矩形のフィル
ムの結像画面に対して有効な範囲、すなわち、有効撮影
光束の通る範囲をカバーする小判形状をなしている。ま
た、第1レンズ31の材料としては、熱可塑性および紫
外線硬化性樹脂が考えられる。
【0023】上記第1レンズ31には、撮影光束37の
通過せず、レンズ外径内のスペースに第1支持部31a
を設け、支持機能部の支持部材である第1軸35を接着
固定するための固定穴31bを配設する。さらに、第1
支持部31aには図示しないカム溝に嵌入するカムフォ
ロア39が植設される。第1支持部31aの光軸を介し
ての対向位置には、第2支持部31cが配設され、該第
2支持部31cに設けられる固定穴31dに支持機能部
の支持部材である第2軸36が固定される。
【0024】一方、2群レンズを構成する第3レンズ3
3は、樹脂成形品であり、その成形時に同じく2群レン
ズを構成するガラス製の第4レンズ34を接合固定す
る。なお、上記ガラス製の第4レンズ34は、図8の正
面図に示すように撮影光束37の通過する必要な範囲を
カバーする小判形状となっている。また、第3レンズ3
3の材料としては、熱可塑性および紫外線硬化性樹脂等
が考えられる。
【0025】そして、第3レンズ33には、撮影光束3
7が通過せず、レンズ外径内の範囲に第1支持部33
a,第2支持部33cが形成され、それぞれ支持機能部
の係合部である嵌合穴33bと嵌合溝33dが設けられ
る。さらに、第1支持部33aには、図示しないカム溝
に嵌入するカムフォロア40が植設される。
【0026】以上のように構成された本実施の形態のカ
メラの撮影レンズのレンズ進退動作について説明する
と、第1レンズ31に固設された第1軸35,第2軸3
6は光軸Oに沿って位置決めされており、第3レンズ3
3は、その嵌合穴33bが第1軸35に嵌合し、嵌合溝
33dが第2軸36に嵌合することにより、第1レンズ
31と第3レンズ33は互いの光軸が一致した状態で進
退できる。したがって、第1レンズ31に接合された第
2レンズ32と、第3レンズ33に接合された第4レン
ズ34も同様にそれぞれの光軸の一致した状態で進退で
きる。
【0027】また、第1レンズ31と第3レンズ33に
植設されたカムフォロア39,40が図示しないカム溝
に嵌入することにより、第1レンズ31,第2レンズ3
2と第3レンズ33,第4レンズ34は光軸O上の所定
の進退移動が実行される。
【0028】上述した本実施の形態のカメラの撮影レン
ズによれば、樹脂成形レンズがガラスレンズの枠を兼
ね、かつ、撮像に寄与しないスペースを用いて支持部を
形成しているため、部品点数の削減と小型化、低コスト
化が可能となる。また、軸を所定の精度で位置出しを行
って接着固定することにより、樹脂成形レンズのみで枠
を構成するものに比べて、取り付け位置精度が向上す
る。
【0029】(付記)以上、説明した実施の形態に基づ
いて、以下の構成を有する撮影レンズを提案できる。す
なわち、 (1) 光学レンズを支持する支持機能部を、上記レン
ズの最大外径に略含まれる範囲で、かつ撮影光束の通過
する有効範囲外に、このレンズと一体的に設けたことを
特徴とするカメラの撮影レンズ。
【0030】(2) 光学レンズを支持する支持機能部
を、画像形成に寄与しない光束通過部位に、このレンズ
と一体的に設けたことを特徴とするカメラの撮影レン
ズ。
【0031】(3) 付記(1)または付記(2)に記
載のカメラの撮影レンズにおいて、上記支持機能部は、
軸もしくは軸嵌合部であることを特徴とするカメラの撮
影レンズ。
【0032】(4) 付記(1)または付記(2)に記
載のカメラの撮影レンズにおいて、上記光学レンズは樹
脂製レンズであって、上記支持機能部はこの樹脂製レン
ズに異種材料を一体的に樹脂成形したものであることを
特徴とするカメラの撮影レンズ。
【0033】(5) 付記(1)、付記(2)または付
記(3)に記載のカメラの撮影レンズにおいて、上記光
学レンズはガラスレンズであって、上記支持機能部はこ
のガラスレンズにプレス成形により形成されることを特
徴とするカメラの撮影レンズ。
【0034】(6) 付記(1)、付記(2)または付
記(3)に記載のカメラの撮影レンズにおいて、上記光
学レンズは、ガラスレンズとこれに一体的に接合形成さ
れた樹脂製レンズとからなり、上記支持機能部は上記樹
脂製レンズに設けたことを特徴とするカメラの撮影レン
ズ。
【0035】(7) 付記(1)、付記(2)または付
記(3)に記載のカメラの撮影レンズにおいて、上記支
持機能部は、接着または樹脂レンズによるインサート成
形により形成されることを特徴とするカメラの撮影レン
ズ。
【0036】(8) 付記(6)に記載のカメラの撮影
レンズにおいて、上記ガラスレンズは、略小判形状に形
成されていることを特徴とするカメラの撮影レンズ。
【0037】(9) 移動可能に光学レンズを支持する
支持部材と、上記支持部材に嵌合し、上記レンズの最大
外径に略含まれる範囲で、かつ、撮影光束の通過する有
効範囲外に、上記レンズに一体的に設けられた係合部
と、を有することを特徴とするカメラの撮影レンズ。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明の請求項1、ま
たは、請求項3記載のカメラの撮影レンズによれば、従
来の一般的な円形レンズで撮影光束が通過しない領域の
無駄なスペースであった部分にレンズと一体、または、
一体的に支持機能部を設けたため、スペース効率が向上
し、小型化が可能になり、かつ、レンズ支持のための部
品数が減少し、低コストで撮影レンズが実現できる。
【0039】本発明の請求項2記載のカメラの撮影レン
ズによれば、樹脂製のレンズに支持機能部を設けること
から構成が簡単になり、部品点数も減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のカメラの撮影レン
ズを適用するレンズ鏡筒の縦断面図。
【図2】図1のレンズ鏡筒の主要部の斜視図。
【図3】本発明の第2の実施の形態のカメラの撮影レン
ズの主要部の斜視図。
【図4】図3の撮影レンズのうち第1レンズの正面図。
【図5】図3の撮影レンズのうち第2レンズの正面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態のカメラの撮影レン
ズの主要部の縦断面図。
【図7】図6の撮影レンズのうち1群レンズの正面図。
【図8】図6の撮影レンズのうち2群レンズの正面図。
【符号の説明】
2 ……第2レンズ(樹脂製レンズ,光学レン
ズ) 2b,33b…嵌合孔(支持機能部,係合部) 2e,3d,33d……嵌合溝(支持機能部,係合部) 3,33 ……第3レンズ(樹脂製レンズ,光学レン
ズ) 4,22,35……第1軸(支持機能部,支持部材) 5,23,36……第2軸(支持機能部,支持部材) 6 ……第3軸(支持機能部,支持部材) 7 ……第4軸(支持機能部,支持部材) 8,26 ……スリーブ(支持機能部,係合部) 21 ……第1レンズ(光学レンズ) 24,32……第2レンズ(光学レンズ) 31 ……第1レンズ(樹脂製レンズ,光学レン
ズ) 34 ……第4レンズ(光学レンズ)
フロントページの続き (72)発明者 後藤 尚志 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学レンズを支持する支持機能部を、上
    記レンズの最大外径に略含まれる範囲で、かつ、撮影光
    束の通過する有効範囲外に、上記レンズと一体、また
    は、一体的に設けたことを特徴とするカメラの撮影レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 上記光学レンズは樹脂製レンズであっ
    て、上記支持機能部は上記樹脂製レンズに一体に樹脂成
    形されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ
    の撮影レンズ。
  3. 【請求項3】 移動可能に光学レンズを支持する支持部
    材と、 上記支持部材に嵌合し、上記レンズの最大外径に略含ま
    れる範囲で、かつ、撮影光束の通過する有効範囲外に、
    上記レンズに一体、または、一体的に設けられた係合部
    と、 を有することを特徴とするカメラの撮影レンズ。
JP8010311A 1996-01-24 1996-01-24 カメラの撮影レンズ Pending JPH09197237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010311A JPH09197237A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 カメラの撮影レンズ
US08/786,201 US5748390A (en) 1996-01-24 1997-01-21 Imaging lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010311A JPH09197237A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 カメラの撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197237A true JPH09197237A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11746708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010311A Pending JPH09197237A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 カメラの撮影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748390A (ja)
JP (1) JPH09197237A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184206A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
US6154614A (en) * 1998-05-14 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Camera optical system having nonphotographic lens formed integrally in photographic lens section
US6157501A (en) * 1998-06-08 2000-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Lens holding structure
US6341901B1 (en) 1998-04-28 2002-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing lens of a camera having a mask for blocking off noise light which generates in relation to a non-circular lens
JP2006058661A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ鏡筒
JP2008533537A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 スティヒティング フォーカス オン ヴィジョン ファウンデーション 複合レンズ、及びその複合レンズを少なくとも一つ備えた眼鏡

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840775C1 (de) * 1998-09-07 2000-01-05 Leica Camera Ag Zylindrische Fassung für optische Glieder eines Vario-Objektivs
US6262853B1 (en) * 1998-12-25 2001-07-17 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel having deformable member
US6768599B2 (en) * 1998-12-25 2004-07-27 Olympus Corporation Lens barrel
JP4902044B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-21 シャープ株式会社 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
JP2003035856A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Canon Inc レンズ鏡筒、投射型画像表示装置および光学機器
DE60239078D1 (de) * 2001-12-14 2011-03-10 Raytheon Co Präzise justierte linsenstruktur und eine methode zur herstellung derselben
US7072124B2 (en) * 2003-06-24 2006-07-04 Kerr Corporation Light-weight high resolution viewer
US8284506B2 (en) 2008-10-21 2012-10-09 Gentex Corporation Apparatus and method for making and assembling a multi-lens optical device
TW201511554A (zh) 2013-07-17 2015-03-16 Heptagon Micro Optics Pte Ltd 包括非圓形透鏡之相機模組
US9964728B2 (en) 2014-12-24 2018-05-08 Newport Corporation System and method for mounting and aligning optical components using single-rail mounting
WO2020251996A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Gentex Corporation Switchable multi-view imaging system
FR3107602B1 (fr) * 2020-02-25 2023-09-29 Valeo Comfort & Driving Assistance Ensemble optique et dispositif de capture d’images comprenant un tel ensemble optique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205774A (en) * 1961-07-24 1965-09-14 Eastman Kodak Co Thermally compensated plastic triplet lens
JPS5749929A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Olympus Optical Co Ltd Photometric device of camera
JPS62164307U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JPH02119601U (ja) * 1989-03-13 1990-09-26
JPH0727099B2 (ja) * 1990-10-02 1995-03-29 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置を有する光学機器
US5249082A (en) * 1991-05-08 1993-09-28 Eastman Kodak Company Exact constraint arrangement for and methods of mounting an element such as a lens
JPH0511116A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Hitachi Cable Ltd 光エネルギ伝送装置
JPH075353A (ja) * 1993-04-21 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ保持構造
US5461444A (en) * 1993-04-21 1995-10-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens holding structure
JPH08194145A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ支持装置
US5680260A (en) * 1996-04-12 1997-10-21 Eastman Kodak Company Optical element assembly having optical elements with mounting extensions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184206A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
US6341901B1 (en) 1998-04-28 2002-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing lens of a camera having a mask for blocking off noise light which generates in relation to a non-circular lens
US6154614A (en) * 1998-05-14 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Camera optical system having nonphotographic lens formed integrally in photographic lens section
US6157501A (en) * 1998-06-08 2000-12-05 Olympus Optical Co., Ltd. Lens holding structure
JP2006058661A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nitto Kogaku Kk ズームレンズ鏡筒
JP4660141B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-30 日東光学株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2008533537A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 スティヒティング フォーカス オン ヴィジョン ファウンデーション 複合レンズ、及びその複合レンズを少なくとも一つ備えた眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US5748390A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09197237A (ja) カメラの撮影レンズ
GB2304206A (en) Lens supporting device
JPS58188614U (ja) レンズ繰り出し機構
JP2006018253A (ja) 光学部材及びその製造方法
JP5857536B2 (ja) レンズ鏡筒のセンサ取付構造
JP4074800B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、画像投影装置、レンズ保持枠、カメラ、及び光学機器
JPH08327914A (ja) 双眼鏡
JP4796714B2 (ja) レンズ駆動装置
CN217846750U (zh) 一种点胶固定的7g镜头
CN217846749U (zh) 一种点胶固定的8g镜头
US20110002055A1 (en) Lens structure for miniature lens driving mechanism and manufacturing method thereof
JP4574463B2 (ja) レンズ鏡筒
US20090086039A1 (en) Compound lens and camera comprising the same
JP3996709B2 (ja) レンズ鏡枠構造およびレンズ鏡枠の光学的芯出し方法
CN217879778U (zh) 一种点胶固定的6g镜头
JP2009098462A (ja) 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP3350028B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3850240B2 (ja) 対物レンズの組立方法
JP2024099308A (ja) レンズユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒
JP3411454B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005010401A (ja) レンズ鏡胴
JP2003215428A (ja) レンズ鏡胴
JPH02148025A (ja) ズームレンズカメラ
JP4267316B2 (ja) 鏡筒構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041022