JPH09197155A - 光ファイバの出射端の構造 - Google Patents

光ファイバの出射端の構造

Info

Publication number
JPH09197155A
JPH09197155A JP8006876A JP687696A JPH09197155A JP H09197155 A JPH09197155 A JP H09197155A JP 8006876 A JP8006876 A JP 8006876A JP 687696 A JP687696 A JP 687696A JP H09197155 A JPH09197155 A JP H09197155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tip
diameter
fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8006876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798052B2 (ja
Inventor
Kouji Tsumanuma
孝司 妻沼
Tomoaki Toritani
智晶 鳥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP00687696A priority Critical patent/JP3798052B2/ja
Publication of JPH09197155A publication Critical patent/JPH09197155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798052B2 publication Critical patent/JP3798052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ中を伝搬する光を光ファイバの側
方に出射させる光ファイバの出射端の構造であって、機
械的な衝撃に対する耐久性が良好な光ファイバの出射端
の構造を提供する。 【解決手段】 光ファイバ2の先端を加熱し、先端面7
Aが前記光ファイバの側方を向くように屈曲して形成さ
れ、その先端面7Aから光が出射する屈曲部5を有し、
先端部7の光ファイバ周面からの張り出し量をその光フ
ァイバ2の直径以下とする。また、前記屈曲部5の曲率
半径を前記光ファイバ2の直径以上で、かつ光ファイバ
2の直径の2倍以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用レーザー照
射装置や、レーザー溶接装置に用いられる光ファイバの
出射端の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば血管等の細径の管状体の内壁の所
定部分に、疾病治療等を目的としてレーザー光などの光
を照射することがある。この場合、この管状体内に光フ
ァイバを挿入し、この光ファイバの先端部からレーザー
光などの光を上記管状体の内壁に照射する。ここで用い
られる光ファイバの先端部近傍には、光ファイバ内を伝
搬する光の方向を変え、この光を管状体の内壁方向へ出
射させるための出射端が設けられている。
【0003】このような光ファイバの出射端の構造とし
て、従来より図8に示すものが知られている。この図に
示す光ファイバ42の出射端41は、この光ファイバ4
2の先端に三角プリズムからなる反射鏡48が接合され
たものである。
【0004】このような構造の光ファイバ42の出射端
41においては、光ファイバ42のコア43中を伝搬し
て先端部へ向かう光は、反射鏡48で反射した後、光フ
ァイバ42の側方に向かって出射光46として出射す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の光ファイバの出射端にあっては、反射鏡4
8と光ファイバ42の先端との接合部が機械的な衝撃に
弱く、このため反射鏡48が衝撃によって外れやすいと
いう問題点を有していた。本発明は上記の問題を解決す
るためになされたものであって、機械的な衝撃に対する
耐久性が良好な光ファイバの出射端の構造を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、光ファイ
バの出射端の構造として、光ファイバの先端を加熱し、
先端面が前記光ファイバの側方を向くように屈曲して形
成され、その先端面から光が出射する屈曲部を有し、先
端部の光ファイバ周面からの張り出し量がその光ファイ
バの直径以下であるものを採用することによって解決さ
れる。また、前記屈曲部の曲率半径を前記光ファイバの
直径以上で、かつ該光ファイバの直径の2倍以下とする
ことがより好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の光ファ
イバの出射端の構造の一実施例が採用された光ファイバ
を示すものである。この図に示される光ファイバ2は、
光の伝搬路となるコア3と、このコア3の外周に形成さ
れたクラッド4とから構成されたものである。この光フ
ァイバ2のコア3の径は、400μmとされ、クラッド
4の厚みは、50μmとされている。
【0008】この光ファイバ2の出射端1は、先端面7
Aが光ファイバ2の側方を向くように屈曲して形成さ
れ、その先端面から光が出射する屈曲部5を有する。こ
の屈曲部5は、コア3内を伝搬する光の方向を変えるた
めのものであり、加熱によって成形される。
【0009】この光ファイバ2の直線部2Aの周面に対
する光ファイバ2の先端部7の張り出し量、即ち図2に
示す長さaは、光ファイバ2の直径以下とされる。この
長さaが光ファイバ2の直径を越えると、この光ファイ
バ2を細径の管状体に挿入する際に、先端部7が邪魔に
なって前記管状体に光ファイバ2を挿入しにくくなるた
め好ましくない。
【0010】また、上記屈曲部5の曲率半径、即ち図2
に示す長さbが光ファイバ2の直径未満であると、屈曲
部5において、コア3内を伝搬する光の一部が光ファイ
バ2の先端部7近傍の内周面に当たって出射できなくな
るため、好ましくない。またこの長さbが光ファイバ2
の直径の2倍を越える場合、光ファイバ2の先端部7か
ら出射する光が広い範囲に分散してしまうため、好まし
くない。よって、この長さbは光ファイバ2の直径以上
で、かつ光ファイバ2の直径の2倍以下とされる。ま
た、この屈曲部5の曲率半径を適宜設定することによっ
てこの光ファイバ2の先端部7から出射される出射光6
の出射角度が調整される。
【0011】この光ファイバ2のコア3内を先端部7に
向けて伝搬する光は、屈曲部5を通過する際に、その方
向が先端部7方向に変えられ、先端面7Aから出射光6
として放射状に広がりつつ出射する。
【0012】上記のように構成された光ファイバ2の出
射端1の構造においては、従来例で示した光ファイバの
出射端に設けられた反射鏡のような衝撃によって外れや
すい部材を取り付ける必要がない。従って機械的衝撃に
対する耐久性が良好である。また、光ファイバ2の直線
部2Aに対する先端部7の張り出し量を光ファイバ2の
直径以下としたので、この構造を採用した光ファイバ2
は、より細径の管状体に挿入することが可能となる。
【0013】上記のような光ファイバの出射端の構造
は、医療用のレーザー照射だけでなく、工業用のレーザ
ー溶接、ハンダ付けなど、多くの分野に適用することが
できる。
【0014】続いて、上記のように構成された光ファイ
バの出射端の製造方法の一例を説明する。図3に示す直
線状の光ファイバ12を、図9に示すように光ファイバ
固定治具51で固定した後、光ファイバ12の出射端1
1を、酸水素バーナー等を用いて1600℃程度に加熱
して軟化させる。次いで、回転ステージ(図示略)に設
置した屈曲治具52を、光ファイバ12の先端に取り付
け、この屈曲治具52を図9中矢印で示すように光ファ
イバ12の側方に移動させることで光ファイバ12を屈
曲させ、図4に示す屈曲部15を形成する。またこの
際、光ファイバ12に所定形状の曲げ半径規定治具53
を当接させ、この曲げ半径規定治具53に沿って光ファ
イバ12を屈曲させて、屈曲部15の曲率半径が光ファ
イバ12の直径以上で、かつ直径の2倍以下となるよう
にする。
【0015】次いで、図5に示すように、この光ファイ
バ12の直線部12Aに対する先端部17の張り出し量
が光ファイバ12の直径以下となるように、余長部分1
8を光ファイバカッタで切除する。続いて、先端部17
の切断面を光学研磨機を用いて研磨処理する。
【0016】また、本発明の光ファイバの出射端の構造
は、図6および図7に示すようなものとしてもよい。図
6に示す光ファイバ22の出射端21の構造は、図1お
よび図2に示したものにおいて、先端部の張り出し量、
即ち長さaをゼロとしたものである。このような構造の
光ファイバ22の出射端21においては、光ファイバの
先端部27が光ファイバ22の直線部22Aに対して張
り出していないので、この構造の出射端を有する光ファ
イバ22は、より細径の管状体内に挿入することが可能
である。
【0017】また、図7に示す光ファイバ32の出射端
31においては、光ファイバ32の先端面37Aが、光
ファイバ32の軸方向に対してやや傾斜して形成されて
いる。このような構造によれば、先端面の面積をより小
さくすることができ、出射光が広い範囲に分散してしま
うことを防ぐことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バの出射端の構造は、従来例で示した反射鏡のような衝
撃によって外れやすい部材を取り付ける必要がなく、機
械的衝撃に対する耐久性が良好である。
【0019】さらに、本発明の光ファイバの出射端の構
造は単純であるので、このような構造の出射端を有する
光ファイバの製造が容易となり、上記光ファイバの製造
コストの削減をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の光ファイバの出射端の構造
を採用した光ファイバを示す構成図である。
【図2】 図1に示す光ファイバの要部拡大図である。
【図3】 図1に示す光ファイバの製造方法を示す工程
図である。
【図4】 図3に続く工程を示す工程図である。
【図5】 図4に続く工程を示す工程図である。
【図6】 本発明の他の実施例の光ファイバの出射端の
構造を採用した光ファイバを示す構成図である。
【図7】 本発明の他の実施例の光ファイバの出射端の
構造を採用した光ファイバを示す構成図である。
【図8】 従来の光ファイバの出射端の構造の一例を採
用した光ファイバを示す構成図である。
【図9】 本発明の実施例の光ファイバの出射端の構造
を採用した光ファイバを製造する方法を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1・・・出射端、2・・・光ファイバ、5・・・屈曲部、7・・・先
端部、7A・・・先端面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの先端を加熱し、先端面が前
    記光ファイバの側方を向くように屈曲して形成され、そ
    の先端面から光が出射する屈曲部を有し、先端部の光フ
    ァイバ周面からの張り出し量がその光ファイバの直径以
    下であることを特徴とする光ファイバの出射端の構造。
  2. 【請求項2】 前記屈曲部の曲率半径が前記光ファイバ
    の直径以上で、かつ該光ファイバの直径の2倍以下とさ
    れていることを特徴とする光ファイバの出射端の構造。
JP00687696A 1996-01-18 1996-01-18 光ファイバの出射端の構造および光ファイバの出射端の形成方法 Expired - Lifetime JP3798052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00687696A JP3798052B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光ファイバの出射端の構造および光ファイバの出射端の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00687696A JP3798052B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光ファイバの出射端の構造および光ファイバの出射端の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197155A true JPH09197155A (ja) 1997-07-31
JP3798052B2 JP3798052B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=11650434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00687696A Expired - Lifetime JP3798052B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 光ファイバの出射端の構造および光ファイバの出射端の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798052B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072044A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形方法および光伝送媒体成形装置
WO2010044273A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体成形方法、光伝送媒体成形装置及び光伝送媒体製造方法
JP2011085718A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形装置、光伝送媒体成形方法、および光伝送媒体製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072044A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形方法および光伝送媒体成形装置
WO2010044273A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体成形方法、光伝送媒体成形装置及び光伝送媒体製造方法
JP5226797B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-03 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体成形方法、光伝送媒体成形装置及び光伝送媒体製造方法
JP2011085718A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形装置、光伝送媒体成形方法、および光伝送媒体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798052B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562657A (en) Side fire laser catheter method and apparatus
US7463801B2 (en) Side-firing laser
EP0689797B1 (en) Lensed caps for radial medical laser delivery systems
JP5147834B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3282889B2 (ja) レンズ付き光ファイバ
US8023785B2 (en) Laser guide optical fiber and laser guide including the same
JPH0843642A (ja) 光ファイバコネクタ
WO2014002715A1 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
US20060285798A1 (en) Bent side-firing laser
JPH09197155A (ja) 光ファイバの出射端の構造
JP2014010258A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP2021132755A (ja) 光ファイバプローブ
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
US7780655B2 (en) Medical or cosmetic hand-held laser device
JP2005121980A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ装置
JP2000321470A (ja) 光ファイバおよびレーザ加工機
JPH02271853A (ja) 光エネルギー用可撓性ガイド
JP7057444B2 (ja) 光ファイバプローブ
JPH04270087A (ja) レーザ溶接ヘッド
JPS6016893Y2 (ja) 光フアイバ−装置
JP2008116890A (ja) 光ファイバへの紫外レーザ光入射装置
JPS58183156A (ja) 治療用レ−ザ装置
JPH0843680A (ja) ロッドレンズ付き光ファイバー
JP2908944B2 (ja) レーザ治療装置
CA2431930A1 (en) Projector lens

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term