WO2014002715A1 - 光ファイバおよび光ケーブル - Google Patents

光ファイバおよび光ケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2014002715A1
WO2014002715A1 PCT/JP2013/065562 JP2013065562W WO2014002715A1 WO 2014002715 A1 WO2014002715 A1 WO 2014002715A1 JP 2013065562 W JP2013065562 W JP 2013065562W WO 2014002715 A1 WO2014002715 A1 WO 2014002715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
clad
groove
optical
mode light
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/065562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一昌 小西
雄一 水戸瀬
健一郎 高橋
修 島川
蟹江 智彦
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012146241A external-priority patent/JP2014010258A/ja
Priority claimed from JP2012149347A external-priority patent/JP2014010427A/ja
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2014002715A1 publication Critical patent/WO2014002715A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources

Definitions

  • the optical fiber has a cladding mode light removal portion formed at the end of the optical fiber, and the optical fiber further includes an end cap that is provided in optical contact with the end face and is fixed to the housing. May be.
  • the optical fiber 10 includes a core 11 and a clad 12.
  • the clad 12 includes a clad mode light removal unit 13 that removes clad mode light propagating through the clad 12.
  • the optical fiber 10 can transmit high-intensity (for example, several kW) laser light for laser processing, and can be applied to laser light transmission means or the like in a laser processing apparatus.
  • the cladding mode light removal unit 13 includes a plurality of grooves 14.
  • the groove part 14 is a cyclic
  • region in which the groove part 14 is not provided is circular.
  • region in which the groove part 14 is provided is a regular hexagon.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a region where stress is concentrated when bending is applied to the optical fiber 10 of the present embodiment.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a region where stress is concentrated when bending is applied to the optical fiber 80 of the comparative example.
  • the optical fiber 80 of the comparative example is common to the optical fiber 10 of the present embodiment in that a groove portion 84 formed continuously in the circumferential direction is provided in the cladding mode light removal portion 83.
  • the optical fiber 80 as shown in FIG.
  • the clad 12 is provided with the groove portion 14 formed continuously in the circumferential direction.
  • the clad 12 in the groove portion 14 has a large-diameter portion having a first thickness D1 (see FIG. 1F) in the radial direction of the optical fiber 10, and a second thickness D2 smaller than the first thickness D1 in the radial direction. (Refer to FIG. 1 (f)).
  • a plurality of large diameter portions are provided in the axial direction of the optical fiber 10, and a plurality of large diameter portions are provided on a straight line substantially parallel to the axial direction of the optical fiber 10.
  • the optical fiber manufacturing method of the first embodiment is not particularly limited as long as a groove portion having a depth smaller than the thickness of the cladding can be formed in the cladding mode light removing portion. It is preferable to collect and irradiate light to form the groove. In this way, unnecessary scratches can be prevented from being applied to the surface of the clad, and the bottom of the groove can be formed into a smooth shape, so that an optical fiber with high mechanical strength can be manufactured.
  • the result of evaluating the removal efficiency of the clad mode light by the optical fiber of the second embodiment will be described. That is, light was incident on one end of the clad, the intensity of light emitted from the clad at the other end was measured, and compared with the incident light intensity.
  • the conditions are as follows.
  • the laser beam R emitted from the core 101 of the optical fiber 100 propagates through the glass rod 108 and the end cap 4 while spreading.
  • the length of the glass rod 108 in the axial direction may be set such that the laser beam R does not reach the outer peripheral surface (side surface) 108 a of the glass rod 108. This prevents the laser beam R from being reflected by the outer peripheral surface 108a of the glass rod 108 and degrading the beam quality.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

 光ファイバ10は、コア11と、コア11の外周を包囲するクラッド12とを備える。クラッド12には、光ファイバ10の周方向に連続して形成された溝部14が設けられる。溝部14におけるクラッド12は、光ファイバ10の径方向に第1の厚みD1を有する大径部と、径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2を有する小径部とを有する。大径部は光ファイバ10の軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバ10の軸方向に略平行な直接上に設けられている。

Description

光ファイバおよび光ケーブル
 本発明は、高強度のレーザ光を伝送するのに適した光ファイバおよび光ケーブルに関するものである。
 高強度の光を伝送するのに用いられる光ファイバ又は光コネクタとして、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載されたレーザ光用光ファイバは、レーザ光が伝搬するコアと、コアの外周に設けられたクラッドと、クラッドの外周を被覆する保護層とを備える。そして、この保護層が取り除かれて形成されたクラッド露出部に、クラッドを伝搬する光を該クラッドから除去する光除去部材が設けられている。
 クラッドを伝搬する光を該クラッドから除去するクラッドモード除去部を形成した光ファイバとしては、特許文献2に記載されているものも知られている。ここでは、コアと、該コアの外周面を覆うクラッドとを有する光ファイバにおいて、クラッドモード除去部がクラッドの外周面に溝状に形成されている形態を開示している。クラッドモード除去部の具体的な形態として、例えば、図15(a)に示すようなクラッド外周面に連続的に設けられたリング状の溝部、又は、図15(b)に示すようなクラッド外周面に断続的に設けられた溝部を開示している。図15(a)に示すように、このような光ファイバは、クラッドに対してレーザを照射することによって容易に加工されることを開示している。
特開2003-139996号公報 特開2011-118208号公報 国際公開第08/123609号パンフレット
 コア/クラッド構造を有する光ファイバを用いて光を伝送する場合、通常はコア領域のみで光を伝送することを想定している。しかし、光ファイバに光を入射する際、コア領域のみならず、クラッド領域にも光が入射する場合がある。また、コア領域はクラッド領域より屈折率の高い材料で構成されるが、コア領域を伝送する光が僅かにクラッド領域に漏れる場合がある。このようにクラッド領域に僅かに入射した光がクラッド領域を伝搬することとなり(クラッドモード光)、特にkW級の高強度の光を伝送するレーザ加工装置のレーザ光伝送手段として光ファイバを用いた場合には、クラッドモード光が加工精度の悪化要因となり得る。このような問題は、特許文献3においても指摘されている。
 また、上記の特許文献2のようなクラッドモード光を除去するクラッドモード除去部がクラッドの外周面に溝状に形成されている光ファイバは、クラッドに対してレーザを照射することによって、低コストかつ高精度に製造され得る点において優れている。しかしながら、レーザ加工装置等の高強度なレーザ光伝送手段として用いられる光ファイバには、クラッドモード光を効率よく除去することができるとともに、光ファイバの機械的強度が過度に劣化しないことが求められる。
 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することを目的とする。さらに、本発明はこのような光ファイバを用いて、高精度な加工を行うことができるレーザ加工装置の実現に資する光ケーブルを提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る光ファイバは、コアと、コアの外周を包囲するクラッドとを備える。この光ファイバでは、クラッドは、クラッド内を伝搬する光を除去するクラッドモード光除去部を有する。クラッドモード光除去部は、光ファイバの周方向に形成された溝部を含み、光ファイバの機械的強度の劣化を防止するように設けられている。
 上記の光ファイバにおいて、クラッドには、光ファイバの周方向に連続して形成された溝部が設けられ、溝部におけるクラッドは、上記光ファイバの径方向に第1の厚みを有する大径部と、径方向に第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有してもよい。大径部は光ファイバの軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバの軸方向に略平行な直線上に設けられていてもよい。
 この光ファイバは、クラッドに周方向に連続して形成された溝部を有し、その溝部における複数の大径部が軸方向に略平行な直線上に設けられている。よって、クラッドモード光は、軸方向に複数形成される溝部により確実に除去されることとなるため、クラッドモード光の除去効率を高めることができる。また、溝部は、径方向に第1の厚みを有する大径部と、径方向に第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有する。よって、光ファイバに曲げ応力が付与されたときには、その曲げ応力が大径部に集中する。剪断強度はその外径が大きいほど強くなるから、曲げ応力を大径部に集中させることにより、光ファイバの剪断強度が高まるため、機械的強度を高めることができる。
 上記の光ファイバにおいて、溝部は、上記軸方向に所定の間隔をおいて複数形成された環状の溝であり、それぞれの溝部における大径部が上記軸方向に略平行な直線上に設けられていてもよい。溝部における光ファイバの断面が多角形であってもよい。複数の溝部における断面の形状は互いに略等しい多角形であり、これらの断面の角部の位置が上記軸方向において一致していてもよい。
 上記の光ファイバにおいて、クラッドは、上記の溝部の底部における厚みが、光ファイバのコアを伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出す領域より厚くなるように構成されていてもよい。
 上記の光ファイバにおいて、上記の溝部が形成された領域の軸方向の長さは、3cm以上7cm以下となっていてもよい。上記の溝部は、光ファイバの末端に形成されていてもよく、上記の溝部は、光ファイバの末端側において密に形成されていてもよい。
 本発明の別の側面に係る光ケーブルは、上記の光ファイバと、上記の光ファイバの端末部を収容し、前端部において上記の光ファイバの末端を固定するハウジングと、ハウジングの後端側に設けられ、上記の光ファイバを把持する把持部とを備える。そして、上記の光ファイバは、クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、把持部は、この被覆部を把持することによって上記の光ファイバを把持し、端末部においてクラッドおよび溝部が露出している。
 上記の光ケーブルにおいて、上記の光ファイバは、溝部が光ファイバの末端に形成されており、この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともにハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備えていてもよい。
 上記の光ケーブルは、ハウジング内に収容され、光ファイバの端末部を収容する内側管をさらに備える。この内側管はハウジング内に固定されており、溝部は、内側管がハウジングに固定された固定部を避けるように形成されていてもよい。
 上記の光ケーブルにおいて、光ファイバは、その端面に、溝部が形成されていない領域におけるクラッドと略同径のガラスロッドの一端側が接続されているとともに、このガラスロッドの他端側がエンドキャップと接続されていてもよい。
 本発明に係る光ファイバは、別の側面として、コアと、コアの外周を包囲するクラッドとを備え、クラッドは、クラッドを伝搬する光を除去するクラッドモード光除去部を有する。さらに、この光ファイバでは、このクラッドモード光除去部は、複数の溝部を含み、溝部の深さはクラッドの厚みより小さく、クラッドの周方向において溝部が開口する開口部と、溝部が開口していない非開口部とに区分される。光ファイバの軸方向において、非開口部に対応する位置に、開口部が存在する。
 上記の光ファイバにおいて、クラッドモード光除去部は、光ファイバの周方向における所定断面において、溝部が所定間隔をあけて複数開口するクラッドモード光除去帯を含み、クラッドモード光除去帯は光ファイバの長手方向に所定間隔をあけて形成されており、隣接するクラッドモード光除去帯における上記非開口部は、周方向に互いにずれていてもよい。
 上記の光ファイバにおいて、上記の複数の溝部は、その開口径が、光ファイバの表面部と溝部の底部において、互いに等しい略円柱形状であってもよい。
 上記光ファイバの周方向における所定断面において、開口部は当該断面におけるクラッド部の周の長さの70%以上95%以下であってもよい。
 上記クラッドは、溝部の底部における厚みが、光ファイバのコアを伝搬するレーザ光のエバネッセント光が染み出す領域より厚くなるよう設定されていてもよい。
 上記クラッドモード光除去部は、光ファイバの長手方向において、3cm以上7cm以下になるよう形成されていてもよい。上記クラッドモード光除去部における複数の溝部は、開口部が末端部側において密に形成されていてもよい。さらに、上記クラッドモード光除去部は、光ファイバの末端に形成されていてもよい。
 本発明の別の側面に係る光ケーブルは、上記の光ファイバと、上記光ファイバの端末部を収容し、前端部において上記光ファイバの末端を固定するハウジングと、ハウジングの後端側に設けられ、上記光ファイバを把持する把持部とを備える。上記光ファイバは、クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、把持部は被覆部を把持することによって上記光ファイバを把持し、端末部においてクラッド及びクラッドモード光除去部が露出して形成されている。
 上記の光ケーブルにおいて、上記光ファイバは、クラッドモード光除去部が光ファイバの末端に形成されており、この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともにハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備えてもよい。
 上記の光ケーブルは、ハウジング内に収容され、光ファイバの端末部を収容する内側管をさらに備える。この内側管はハウジング内に固定されており、クラッドモード光除去部は、内側管がハウジングに固定された固定部を避けるように形成されていてもよい。
 上記の光ケーブルにおいて、上記光ファイバは、光ファイバの端面に、クラッドと略同径のガラスロッドの一端側が接続されているとともに、ガラスロッドの他端側がエンドキャップと接続されていてもよい。
 本発明の一側面によれば、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することができる。さらに、本発明の別の側面によれば、このような光ファイバを用いて、高精度なレーザ加工等を行うことができるレーザ加工装置の実現に資する光ケーブルを提供することができる。
(a)は、第1実施形態における光ファイバの断面図である。(b)は、第1実施形態における光ファイバの側面図である。(c)は、図1(b)のC-C断面図である。(d)は、図1(b)のD-D断面図である。(e)は、図1(b)のE-E断面図である。(f)は、大径部および小径部を説明する図である。 (a)は、第1実施形態における光ファイバの機能を説明する側面図である。(b)は、比較例の光ファイバを説明する側面図である。 (a)(b)は、第1実施形態における光ファイバの機能を説明する側面図および断面図である。(c)(d)は、比較例の光ファイバを説明する側面図および断面図である。 (a)は、第1実施形態の変形例における光ファイバの機能を説明する図である。(b)は、第1実施形態の別の変形例における光ファイバの機能を説明する図である。(c)は、比較例の光ファイバを説明する図である。 (a)~(h)は、第1実施形態の光ファイバの製造方法を説明する図である。 (a)(b)は、第1実施形態の光ケーブルの構成を説明する断面図である。 (a)は、第2実施形態における光ファイバの斜視図である。(b)は、(a)のA-Aにおける断面図であり、(c)は、(a)の側面図である。 (a)は、第2実施形態における光ファイバの機能を説明する側面図である。(b)は、比較例の光ファイバを説明する側面図である。 (a)は、第2実施形態における光ファイバの機能を説明する断面図である。(b)は、比較例の光ファイバを説明する断面図である。 (a)は、第2実施形態における光ファイバの変形例の機能を示す側面図である。(b)は、比較のために示す、第2実施形態に含まれる他の光ファイバの機能を示す側面図である。 (a)は、第2実施形態における光ファイバの他の変形例の機能を示す断面図である。(b)は、比較のために示す、第2実施形態に含まれる他の光ファイバの機能を示す断面図である。 (a)(b)は、第2実施形態の光ファイバのさらに別の変形例を示す側面図である。 (a)(b)は、第2実施形態の光ファイバの製造方法を説明する側面図である。 (a)(b)は、第2実施形態の光ケーブルの構成を説明する断面図である。 (a)(b)は、従来技術にかかる光ファイバを説明する側面図である。
 以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
 図1(a)は、本実施形態の光ファイバの軸方向における断面図(XZ面)である。図1(b)は、当該光ファイバの側面図(Xθ面)である。図1(c)、(d)、(e)は、それぞれ、図1(b)における、C-C断面図、D-D断面図、E-E断面図である。図1(f)は、当該光ファイバにおける大径部及び小径部について説明する図である。各図において、矢印Xは光ファイバの軸方向を示し、矢印θは光ファイバの周方向を示し、矢印Zは光ファイバの径方向を示す。
 光ファイバ10は、コア11と、クラッド12とを備える。クラッド12は、クラッド12を伝搬するクラッドモード光(Cladding Mode Light)を除去するクラッドモード光除去部13を備える。光ファイバ10は、レーザ加工を行う高強度(例えば数kW)のレーザ光を伝送しうるものであり、レーザ加工装置におけるレーザ光伝送手段等に適用され得る。
 光ファイバ10は、例えば石英ガラスで形成されていることが好ましい。コア11の屈折率は、クラッド12の屈折率より高く設定される。コア11の外径(コア径)は例えば0.2mmであり、クラッド12の外径(クラッド径)は例えば1.0mmである。
 クラッドモード光除去部13は、複数の溝部14を含む。図1(b)に示すように、溝部14は、周方向に連続して形成された環状の溝である。溝部14は、光ファイバ10の軸方向に所定の間隔をおいて複数形成されていることが好ましい。図1(c)に示すように、溝部14が設けられていない領域におけるコア11およびクラッド12の断面形状は、円形である。また、図1(d)に示すように、溝部14が設けられている領域におけるクラッド12の断面形状は、正六角形である。複数の溝部14における断面形状は、互いに略等しくなっており、図1(d)および図1(e)に示すように、各溝部14における断面形状は、正六角形である。各溝部14における断面の角部の位置は、光ファイバ10の軸方向において略一致している。即ち、各溝部14における断面の角部X(図1(f)参照)を結ぶと、その結んだ線は光ファイバ10の軸方向と略平行な直線となる。
 クラッド12は、図1(a)に示すように、溝部14が設けられていない領域における径方向の厚みがR1である。溝部14の深さは、R1よりも小さいR2である。溝部14は、クラッド12の表面に形成される開口部15と、底部16とを有する。溝部14におけるクラッド12は、図1(f)に示すように、光ファイバ10の径方向に第1の厚みD1を有する大径部と、光ファイバ10の径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2を有する小径部とを有する。クラッド12において、大径部は溝部14の断面における角部Xであり、小径部は溝部14の断面における辺部Yである。光ファイバ10の軸方向に複数設けられた溝部14において、大径部(角部X)は、光ファイバ10の軸方向に略平行な直線上に設けられている。溝部14は、その底部16が滑らかになるように加工されていることが好ましい。
 このような光ファイバ10を用いて、レーザ光を伝送する場合を考える。図2(a)は、本実施形態の光ファイバ10の一端に入射した光のうち、クラッド12に入射した光L1~L5が伝送される様子を説明する図である。図2(b)は、比較例の光ファイバ70の一端に入射した光のうち、クラッド72に入射した光L1’~L5’が伝送される様子を説明する図である。このような光L1~L5および光L1’~L5’としては、光ファイバ10,70のコアから出射されたレーザ光の一部が、加工対象から反射されて再び光ファイバ10,70に入射する場合が想定される。比較例の光ファイバ70は、溝部74が光ファイバ70の周方向に連続して形成されていない点において、本実施形態の光ファイバ10と相違し、その他の構成については本実施形態の光ファイバ10の構成と同様である。
 光ファイバ10,70に入射した光のうち、コアに入射しなかった光は、クラッド12,72内を伝送し、複数の溝部14,74を有するクラッドモード光除去部13,73に到達する。このとき、クラッドモード光除去部13,73に到達した光は、開口部15,75との界面において反射および散乱され、クラッド12,72の外部に放出される。即ち、クラッドモード光が除去される。
 このとき、図2(a)、(b)において、クラッド12,72内を伝送する光L1~L5および光L1’~L5’について考える。溝部14,74の開口部15,75に到達した光は、散乱されてクラッド12,72の外部に放出される。ここで、本実施形態の光ファイバ10では、溝部14が光ファイバ10の周方向に連続して形成されているから、光L1~L5の全ての光がクラッド12から除去される。一方、比較例の光ファイバ70では、軸方向(X方向)における溝部74が形成されていない領域に到達した光L2’,L4’は、クラッド72から除去されることなくクラッド72内を伝送する。
 このように、光ファイバ10では、クラッドモード光除去部13において、溝部14が光ファイバ10の周方向に連続して形成されているから、クラッドモード光除去部13におけるクラッドモード光の除去効率を向上させることができる。
 次に、光ファイバ10の機械的強度について考える。図3(a)は、本実施形態の光ファイバ10に曲げが加えられた場合に応力の集中する領域を説明する図である。図3(b)は、比較例の光ファイバ80に曲げが加えられた場合に応力の集中する領域を説明する図である。比較例の光ファイバ80は、周方向に連続して形成された溝部84がクラッドモード光除去部83に設けられている点において、本実施形態の光ファイバ10と共通する。しかし、光ファイバ80は、図3(d)に示すように、その溝部84が設けられている領域におけるコア81およびクラッド82の断面形状が円形であり、光ファイバ10のような大径部および小径部を有しない点で、光ファイバ10と相違している。光ファイバ80のその他の構成は、本実施形態の光ファイバ10の構成と同様である。
 本実施形態の光ファイバ10に曲げが付与されると、図3(b)に示すように、外径の大きい領域、即ち大径部である角部Xに応力F1が集中する。このように、クラッドモード光除去部13において、大径部に応力F1を集中させることにより、小径部(辺部Y)に付与される曲げ応力F1を軽減させることができる。ここで、光ファイバ10の剪断強度は、その外径が大きいほど強くなるから、曲げ応力F1をクラッド厚が大きい大径部に集中させることにより、光ファイバ10の剪断強度を高めることができる。
 一方、比較例の光ファイバ80に曲げが付与されると、曲げ応力F2が溝部84の底部86に集中する。即ち、クラッド厚が小さい領域である底部86に曲げ応力F2が集中することとなる。このため、比較例の光ファイバ80は、本実施形態の光ファイバ10と比較して、剪断強度が低くなることが分かる。
 以上のように、本実施形態の光ファイバ10は、クラッド12に、その周方向に連続して形成された溝部14が設けられる。溝部14におけるクラッド12は、光ファイバ10の径方向に第1の厚みD1(図1(f)参照)を有する大径部と、径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2(図1(f)参照)を有する小径部とを有する。大径部は、光ファイバ10の軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバ10の軸方向に略平行な直線上に設けられる。これら構成により、光ファイバ10は、クラッドモード光の除去効率の向上と、機械的強度の向上とを両立する効果を得る。
 クラッド12の表面および溝部14の内壁は、滑らかな表面を有していることが好ましい。即ち、鑢等で加傷して形成するスクラッチ傷等によるクラッドモード光除去部よりも、上記のように滑らかな表面を有することにより、光ファイバ10の剪断強度を高め、光ファイバ10の機械的強度を向上することができる。特に、図1等に示すように、底部16が丸みを帯びた滑らかな形状とされていることが好ましい。クラッドモード光を効率よく除去するためには、溝部14の深さR2(図1(a)参照)は、少なくとも50μm以上であることが好ましい。最適な深さR2はクラッド厚によって異なるが、本実施形態の光ファイバ10は、従来の鑢等による加傷又は湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部に対して、優位なクラッドモード光の除去効率を得ることができる。このような条件を満たすことにより、本実施形態の光ファイバ10は、従来の鑢等による加傷又は湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部とは区別され得る。
 溝部14は、光ファイバ10の軸方向に所定の間隔をおいて複数形成された環状の溝であることが好ましい。図2においては簡略化のために、光L1~L5等を用いて光線を限定して説明したが、レーザ光は、クラッド12内をさまざまなモード(伝送経路)をもって伝送する。そのため、1つの溝部14では除去しきれなかったクラッドモード光も、光ファイバ10の軸方向に複数設けられた他の溝部14により、確実に除去することができる。
 さらに、溝部14における光ファイバ10の断面が多角形であれば、クラッド12は、大径部と小径部とを有することとなり、クラッド12の径は、大径部から小径部へと連続的に変化することとなる。よって、光ファイバ10に加わる応力を大径部から小径部へと徐々に小さくなるように分散させることができる。これにより、光ファイバ10では、大径部に付与される応力を高めると共に小径部に付与される応力を低減させることが可能となり、光ファイバ10の機械的強度を高めることができる。小径部に加わる応力をより低減させるためには、大径部が光ファイバ10の軸方向に存在する全ての溝部14に形成されており、これら大径部が光ファイバ10の軸方向に略平行な直線上に設けられていることが好適である。以上の観点から、複数の溝部14における断面形状は互いに略等しい多角形であり、且つ、断面の角部の位置が光ファイバ10の軸方向において一致していることが、光ファイバ10の機械的強度を確保する上で好ましい。
 溝部14が形成された領域であるクラッドモード光除去部13の軸方向(X方向)の長さは、3cm以上7cm以下となっていることが好ましい。このように、クラッドモード光除去部13の長さを3cm以上7cm以下とすることによって、クラッドモード光の高い除去効率を実現できるとともに、光ファイバ10の剪断強度の低下を防止することができる。
 一方、クラッド12は、その溝部14の小径部における第2の厚みD2が、光ファイバ10のコア11を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域より厚くなるように構成されていることが好適である。光が屈折率の異なる媒質を伝搬する際、全反射におけるエネルギー反射率を求めると、反射光エネルギーは入射光エネルギーと等しくなるが、エバネッセント波は境界面の反対側にもわずかに浸み出ることが知られている。このエバネッセント波の成分の進入深さはλ/2π(「λ」は、伝搬領域の屈折率における波長)程度に近似することができ、例えばエバネッセント光が浸み出る領域は、コア11の外周からλ/2πとなっている。
 ここで、このエバネッセント光が浸み出る領域にまで溝部が到達している場合、コアを伝搬する光の一部が溝部から放射され損失を生じる。従って、クラッドモード光除去部13において、コア11を伝搬する光に損失を生じることなく、クラッドモード光を効率よく除去するためには、小径部におけるクラッド12の第2の厚みD2がコア11を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域よりも厚くなっていることが好ましい。よって、例えばレーザ光としてYAGレーザ(波長1.064μm)を用いる場合には、上述した近似を用いて、第2の厚みD2を0.3μm以上とすることができ、好ましくは伝搬光の波長程度である1μm以上、さらに好ましくは波長の5倍程度である5μm以上とすればよい。
 次に、本実施形態の変形例について、図4を用いて説明する。図4は、変形例に係る光ファイバ20,30について、クラッドモード光除去部23,33、および、これに含まれる溝部24,34に関する変形例を説明する図である。
 図4(a)(b)は、本実施形態の変形例に係る光ファイバ20,30を示す図である。図4(c)は、光ファイバ20,30との比較のために用いる比較例の光ファイバ90を示す図である。本変形例に係る光ファイバ20は、クラッドモード光除去部23が光ファイバ20の末端に形成されている点において、光ファイバ10と相違する。ここで、光ファイバ20の末端とは、例えば光ファイバ20の両端のうちのいずれかの一端であって、その端面からクラッドモード光除去部23までの距離が、クラッドモード光除去部23内に形成される溝部24間の距離より小さい位置である。比較例の光ファイバ90は、本変形例の光ファイバ20とは、クラッドモード光除去部93が光ファイバ90の末端に形成されていない点において相違する。光ファイバ20と光ファイバ90において、溝部24,94の底部26,96には、所定の厚みを有するクラッド22,92が形成されている。
 ここで、外部からクラッド22,92内に入射した光L6,L6’について考える。光L6,L6’は、所定値以上の角度である大きな入射角でクラッド22,92内に入射した後、クラッド22,92の側面において多重反射し、様々な角度でクラッド22,92内を伝搬するように平均化される。一般に、コア21,91に向けて集光されるように光学系は調整されるから、クラッド22,92内に入射する光としては、大きな入射角で入射する光L6,L6’のような形態が典型的である。
 ここで、変形例に係る光ファイバ20においては、クラッドモード光除去部23が光ファイバ20の末端に形成されているから、光L6は、クラッド22内に入射した直後にクラッドモード光除去部23に到達する。即ち、光L6が様々な伝搬モードに平均化される前にクラッドモード光除去部23に到達する。ここで、前述したように、コアを伝搬する光の損失を回避するために、溝部の底部に所定の厚みを有するクラッドが形成されている場合には、伝搬角(クラッドと空気の界面における反射角)の小さな光は、クラッドモード光除去部において除去されずに、所定の厚みを有するクラッド内を伝搬するおそれがある。しかし、光ファイバ20では、光L6が平均化される前にクラッドモード光除去部23に到達するため、大きな伝搬角を有した光L6を確実に溝部24の開口部25に導くことができる。
 これに対し、図4(c)に示す比較例の光ファイバ90では、クラッドモード光除去部93が光ファイバ90の末端に形成されておらず、クラッドモード光除去部93の末端からの距離が所定値以上となっている。このため、光ファイバ90では、光L6’は、クラッドモード光除去部93に到達する前に様々な伝搬モードに平均化される。その結果、溝部94の底部96の内側に位置するクラッド92を透過する光の成分が増加し、クラッド92内を伝搬するクラッドモード光が増加することとなるため、光ファイバ90では、クラッドモード光の除去効率が低下し得る。
 以上のように、本変形例に係る光ファイバ20によれば、クラッドモード光除去部23が光ファイバ20の末端に形成されていることにより、クラッドモード光の除去効率を向上することができる。さらに、別の変形例に係る光ファイバ30によれば、光ファイバ30の末端側において溝部34が密に形成されている。即ち、光ファイバ30のクラッドモード光除去部33において、溝部34の数が末端側に向かうにつれて増加するようになっている。このため、光ファイバ30においても、平均化される前に光L7をクラッドモード光除去部33に到達させることができ、光L7を確実に溝部34の開口部35に導くことができるため、光ファイバ20と同様の効果が得られる。
 さらに、第1実施形態に係る光ファイバは、その趣旨に反しない範囲において変形することが可能である。例えば、図1では、溝部14は、θ方向(周方向)に延びるように形成されているが、θ方向に対して傾斜する方向に延びていてもよい。溝部の底部の形状も、図1等の形状に限られず、例えばテーパ形状に開口させる等、適宜変更させてもよい。例えば溝部の底部をテーパ形状に開口させる場合、クラッドモード光の溝部における反射角の角度を調整することが可能となり、好適にクラッドモード光をクラッドから外部に放射することができる。
 このような第1実施形態の光ファイバによるクラッドモード光の除去効率を評価した結果を説明する。ここでは、クラッドの一端に光を入射し、クラッドの他端から出射される光の強度を測定し、測定した光の強度と、入射した光の強度とを比較した。条件は下記の通りである。
   コア径:0.2mm
   クラッド径:1.0mm
   複数の溝部における光ファイバの断面形状:略正六角形
   溝部の小径部におけるクラッド厚(第2の厚みD2):50μm
   溝部の大径部におけるクラッド厚(第1の厚みD1):58μm
   クラッドモード光除去部:光ファイバの軸方向に5cmにわたって形成
   溝部の間隔(ピッチ):250μm
   溝部の幅:500μm
 その結果、測定した光の強度が入射光の強度の20%程度となり、第1実施形態の光ファイバ(上記構成)では、入射光の80%程度の光がクラッドから除去されていることを確認した。即ち、クラッドモード光除去効率が80%程度であった。また、第1実施形態の光ファイバ(上記構成)では、剪断強度は2Nであった。
 一方、クラッドモード光除去部を、溝部の断面形状が円形であり、直径が50μmとした光ファイバの場合(比較例の光ファイバ)、クラッドモード光除去効率は80%程度であったが、剪断強度は0.8Nであった。即ち、比較例の光ファイバの剪断強度が、第1実施形態の光ファイバ(上記構成)より小さいことを確認した。
 以上より、第1実施形態によれば、クラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することが可能であった。
 次に、第1実施形態の光ファイバの製造方法を説明する。第1実施形態の光ファイバの製造方法は、クラッドモード光除去部において、クラッドの厚みより小さい深さである溝部を形成可能であれば特に限定されるものではないが、光ファイバのクラッドにレーザ光を集光照射して溝部を形成することが好ましい。このようにすれば、クラッドの表面に無用な傷が加わることを防止でき、また、溝部の底部を滑らかな形状に形成できることから、機械的強度が高い光ファイバを製造することができる。
 上記のように溝部を形成する手法としては、集光したレーザ光を走査する手法、又は、ライン状に整形したレーザ光を用いる手法が好適である。光ファイバに向けて所定の方向からレーザ光を照射し、複数のライン状の溝部を形成した後、照射する方向を変更して同様の操作を繰り返すことにより、容易に大径部及び小径部を備えた溝部を形成することができる。
 レーザ光の照射によって光ファイバを製造する方法について、図5を参照して説明する。ここでは、本発明の光ファイバのうち、上述したクラッド12を有する光ファイバ10を例示して説明する。まず、光ファイバ10を用意して、光ファイバ10をX方向、θ方向、Z方向、並びにX方向およびZ方向に対して垂直なY方向、の4方向に移動可能な治具50に把持させる。治具50としては、例えば特開2007-209992号公報に記載されているような、公知のXYZθ4軸制御ステージを用いることができる。
 そして、所定強度のレーザ光を照射するように設定されたレーザ照射器(図示せず)からレーザ光rを出射し、このレーザ光rをクラッド12に所定時間照射する。これにより、クラッド12には、所定深さの溝部14が形成され得る。このとき、軸方向に対して所定の角度を有するレーザ光rを光ファイバ10に照射して、光ファイバ10にライン状の溝を形成する。
 次に、治具50を調整して光ファイバ10をレーザ照射器に対してX方向に相対移動させ、再びレーザ光rを照射して溝部14を形成する。このような工程を繰り返すことにより、クラッド12に複数の溝部14を形成する。
 次に、治具50を調整し、光ファイバ10をレーザ照射器に対してθ方向に相対移動させ、光ファイバ10を軸の周りに所定角度だけ回転させて同様の操作を行い、ライン状の溝がつながるように、さらにライン状の溝を形成する。具体的には、例えば溝部14の断面形状を正六角形にする場合には、図5(b)~(h)に示すように、光ファイバ10を軸周りに60度ずつ回転させながらレーザ光rを照射し、これにより大径部と小径部を有する溝部14が設けられた光ファイバ10を製造することができる。ここで、光ファイバ10の溝部14がない部分における断面形状は円形であるから、中心部(即ちレーザ光出射部に近い領域)の近傍に焦点を設定した場合には深い溝部14が形成され、焦点位置を中心部から離すに従って浅い溝部が形成される。即ち、レーザ光rの焦点位置を変更することにより、容易に大径部と小径部を備えた溝部14を形成することができ、光ファイバ10の加工を容易に行うことができる。
 このようにして、クラッド12に対するレーザ照射位置を調整して溝部14の深さを変えながら加工を行うことにより、クラッドモード光除去部13は、周方向に連続して形成された溝部14を有することとなる。溝部14におけるクラッド12は、光ファイバ10の径方向に第1の厚みD1を有する大径部と、径方向に第1の厚みD1よりも小さい第2の厚みD2を有する小径部とを有する。大径部は光ファイバ10の軸方向に複数設けられ、複数の大径部が光ファイバ10の軸方向に略平行な直線上に設けられる。以上により、光ファイバ10が製造される。レーザ光の照射位置又は照射方向を適宜変更することにより、変形例に示した光ファイバ20,30を製造することができる。
 次に、第1実施形態の光ファイバを用いた光ケーブルについて、図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態の光ファイバを備える光ケーブル1の構成図である。光ケーブル1は、光ファイバ10,20,30のうち、いずれの光ファイバを搭載することも可能であるが、ここでは、光ファイバ10を搭載する例について説明する。この図6に示された光ケーブル1は、高強度(例えば2kW~10kW)のレーザ光を照射して、例えば車両のボデー等の鉄板を溶接又は切断するレーザ加工機のレーザ光伝送手段として使用され得る。
 光ケーブル1は、レーザ光を伝搬する光ファイバ10と、この光ファイバ10の末端を収容するハウジング2と、ハウジング2の後端側に設けられ、光ファイバ10を把持する把持部3とを備える。
 光ファイバ10は、クラッド12の外周を包囲する被覆部17を有し、把持部3は被覆部17を把持することによって光ファイバ10を把持することが好ましい。ハウジング2において、クラッド12およびクラッドモード光除去部13は露出するようになっている。
 このように構成することにより、クラッドモード光、具体的には、アライメントのずれによりコア11に入射されなかった光(ミスアライメント光)又は光ファイバ10から出射されて加工対象(鉄板等)で反射して戻ってきた光(反射戻り光)を、クラッド12から除去し、ハウジング2内に放射することができる。
 光ファイバ10の端面には、円柱状のエンドキャップ4が接続されている。エンドキャップ4は、コア11と同等の屈折率をもって形成されていると共に、コア11よりも大きな径を有している。このようなエンドキャップ4を設けることにより、光ファイバ10の端面において、外部(空気)との界面における光のエネルギー密度が低下するため、ゴミ等の不純物が付着して焼き付くことによる損傷が生じにくくなる。エンドキャップ4は、例えば融着等により光ファイバ10の端面に光学接触した構造となっている。エンドキャップ4は、ハウジング2の先端の凹部2aに収容されて固定される。
 光ケーブル1は、光ファイバ10の端末部を収容する内側管5に包囲された状態でハウジング2内に収容されることが好適である。内側管5は、例えば銅又はアルミニウム等のような、光を反射させやすい材料で構成されている。これにより、クラッドモード光除去部13によって除去され、クラッドモード光除去部13から放射されたクラッドモード光が直接ハウジング2に吸収されることとなるため、過度に発熱することによる破損を防止することができる。内側管5の内壁面5aを反射コーティングすることにより、一部の光だけが内側管5に吸収されることとなり、この場合、内側管5の過度の発熱をも防止することができ、さらに好ましい。
 ハウジング2と内側管5との間には、冷却水を流すための冷却用スペース6が設けられている。ハウジング2には、冷却用スペース6に冷却水を流入させるための入口部7と、冷却用スペース6から冷却水を流出させるための出口部8とが形成されている。レーザ加工機の使用時には、冷却ファンを含む循環系(図示せず)によって冷却水が冷却用スペース6を循環する。これにより、内側管5が効率よく冷却される。
 内側管5は、ハウジング2内に固定される。この固定方法としては、接着剤Sによる接着固定、又は、O-リング等のパッキンを用いた封止固定が好ましい。このように固定することにより冷却水が内側管5内に流入することを確実に防止できる。クラッドモード光除去部13は、内側管5がハウジング2に固定された領域5bを避ける位置に設けられている。このように構成すれば、ハウジング2と内側管5とを固定する領域5bに設けられた接着剤S又はO-リング等に過度の熱が加わることを防止でき、高強度のレーザ光を伝送する場合における損傷を防止できる。
 光ファイバ10は、その端面にクラッド12と略同径でコア11と同等の屈折率を有するガラスロッド18の一端側が光学接続されていると共に、ガラスロッド18の他端側がエンドキャップ4と光学接続されていることが好ましい。このようにすれば、クラッドモード光の除去効率を高く維持できると共に、光ファイバ10の先端側に位置するエンドキャップ4の固定部及び領域5bと、クラッドモード光除去部13とを容易に離間させることができる。更に、ガラスロッド18を用いると、光ファイバ10とエンドキャップ4とを融着接続する場合には、両者の熱容量差に起因したコア11の変形を防止できるため、製造における歩留まりを向上させることができる。このような効果は、光ファイバ10の末端にクラッドモード光除去部13が形成されている場合において、より確実にクラッドモード光を除去できる点で特に有利となる。
 光ファイバ10のコア11から出射されたレーザビームRは、拡がりながらガラスロッド18及びエンドキャップ4の内部を伝搬する。ここで、ガラスロッド18の軸方向の長さは、レーザビームRがガラスロッド18の外周面(側面)18aに達しないような寸法に設定されていればよい。これにより、レーザビームRがガラスロッド18の外周面18aで反射してビーム品質が劣化することが防止される。
 ガラスロッド18内を通過するレーザビームの拡がり角をB1とすると、この拡がり角B1は、光ファイバ10の開口数NA1および屈折率n1を用いて、下記式(1)から得られる。
  NA1=n1×sin(B1)・・・(1)
 ここで、光ファイバ10のコア径を0.2mm、光ファイバ10の開口数NA1を0.2、コア11の屈折率n1を1.45、クラッド径を1.0mmとする場合、レーザビームRがガラスロッド18の外周面18aに届かないようにするためには、ガラスロッド18の長さを2.9mmとすればよい。
(第2実施形態)
 図7(a)は、第2実施形態の光ファイバの斜視図である。図7(b)は、A-Aにおける光ファイバの断面を示す図であり、図7(c)は、光ファイバの側面図である。光ファイバ100は、コア101と、コアの外周を包囲するクラッド102とを備える。クラッド102は、クラッドを伝搬する光を除去するクラッドモード光除去部103を備える。光ファイバ100は、レーザ加工を行う高強度(例えば数kW)のレーザ光を伝送可能なファイバであり、レーザ加工装置におけるレーザ光伝送手段等に適用され得る。
 光ファイバ100は、例えば石英ガラスで形成されていることが好ましい。コア101の屈折率は、クラッド102の屈折率よりも高く設定される。コア101の外径(コア径)は、例えば0.2mmであり、クラッド102の外径(クラッド径)は、例えば1.0mmである。
 クラッドモード光除去部103は、光ファイバ100の軸方向(方向X)に所定領域にわたって形成されており、光ファイバ100の周方向(方向θ)にわたって形成されていることが好ましい。
 クラッドモード光除去部103は、複数の溝部104を含む。図7(b)に示すように、溝部104は、クラッド102の表面から開口部104aをもって形成され、クラッド102の厚みD1より小さい深さD2を有する。溝部104は、典型的には開口部104aの外径が深さ方向においてほぼ一定である柱形状に形成される。開口部104aの底部104cにおいて、溝部104は滑らかに加工されていることが好ましい。
 クラッドモード光除去部103は、図7(c)に示すように、クラッド102の周方向(方向θ)において、溝部104が開口する開口部104aと、溝部104が開口していない非開口部104bとに区分される。光ファイバの軸方向(方向X)において、非開口部104bに対応する位置に、開口部104aが存在する。例えば、図中、非開口部104b-1に対しては、光ファイバの軸方向(方向X)に開口部104a-1、および開口部104a-2が存在し、非開口部104b-2に対しては、開口部104a-3、および開口部104a-4が存在する。即ち、光ファイバ100は、コア101を通るいずれの断面(図7(a)における直線A-Aを含む断面)においても、少なくとも一カ所の開口部104aを含んでいる。
 このような光ファイバ100を用いて、レーザ光を伝送する場合を考える。図8(a)は、本実施形態の光ファイバ100の一端に入射した光のうち、クラッドに入射した光L1~L5が伝送する様子を説明する側面図である。図8(b)は、比較例の光ファイバ200(図15(b)に示す、従来技術において開示されている光ファイバに相当する)の一端に入射した光のうち、クラッドに入射した光L’1~L’5が伝送する様子を説明する側面図である。このような光L1~L5およびL’1~L’5としては、光ファイバのコアから出射されたレーザ光の一部が、加工対象から反射されて再び光ファイバに入射する場合が想定される。比較例の光ファイバ200は、本実施形態の光ファイバ100とは光ファイバの軸方向(方向X)において、非開口部204bに対応する位置に、開口部204aが存在しない点において相違する。その他の構成については、本実施形態の光ファイバ100と同様の構成を備える。
 光ファイバ100,200の一端に入射した光のうち、コア(図示せず)に入射しなかった光は、クラッド102,202内を伝送し、複数の溝部104、204を有するクラッドモード光除去部103,203に到達する。このとき、溝部104,204に到達した光は、開口部104a,204aとの界面において反射および散乱され、クラッド102,202の外部に放出される。即ち、クラッドモード光が除去される。
 このとき、図8(a),(b)において、クラッド102,202内を伝送する光L1~L5およびL’1~L’5について考える。溝部104,204の開口部104a,204aに到達した光は、散乱されてクラッド102の外部に放出されるが、非開口部104b,204bに到達した光はクラッド102,202の外部に放出されない。そのため、光ファイバ100については、非開口部104bを通過した光が、光ファイバの軸方向(方向X)において、それに対応する位置に開口する開口部104aにおいて反射又は散乱されるから、光L1~L5の全ての光がクラッド102から除去される。
 一方、光ファイバ200については、軸方向(方向X)において、非開口部204bに対応する位置に、開口部204aが存在しない。そのため、開口部204aに到達した光L’1,L’3,L’5は、クラッド202から除去されるが、非開口部204bの領域を通過した光L’2,L’4は、クラッド202から除去されることなく伝送する。
 このように、光ファイバの軸方向(方向X)において、非開口部104bの領域に対応する位置に、開口部104aの領域が存在することにより、クラッドモード光除去部103におけるクラッドモード光の除去効率を向上することができる。
 次に光ファイバ100の機械的強度について考える。図9(a)は、本実施形態の光ファイバ100に曲げが加えられた場合に応力の集中する領域を説明する断面図である。図9(b)は、比較例の光ファイバ300(図15(a)に示す、従来技術において開示されている光ファイバに相当する)に曲げが加えられた場合に応力の集中する領域を説明する断面図である。比較例の光ファイバ300は、本実施形態の光ファイバ100とは、クラッドモード光除去部303が複数の溝部304を備える点において共通する。一方、クラッド302の周方向(方向θ)において、溝部304が開口する開口部304aと、溝部304が開口していない非開口部とに区分されない点において相違する。換言すれば、光ファイバ300は周方向(方向θ)に非開口部を有さない。溝部304は、光ファイバ300の周方向(方向θ)にわたって連続して形成された、環状の開口部304aを有すると言うこともできる。その他の構成については、本実施形態の光ファイバ100と同様の構成を備える。
 本実施形態の光ファイバ100に曲げが付与されると、光ファイバ100の径方向(方向Z)に着目したとき、外径の大きい領域に応力F1が集中する。即ち、クラッド径D3に、深さD2の溝部104が形成されたクラッドモード光除去部103において、曲げ応力が溝部104の底部105に集中することなく、非開口部104bへと分散させることができる。ここで、光ファイバ100の剪断強度はその外径が大きいほど強くなるから、曲げ応力はクラッド径D3を有する非開口部104bに分散することにより、光ファイバ100は、剪断強度が高くなることが分かる。
 一方、比較例の光ファイバ300に曲げが付与されると、曲げ応力F2が溝部304の底部305に集中する。即ち、クラッド径がD4(=D3-2・D2)である底部305に曲げ応力F2が集中することとなるから、光ファイバ100と比較して、剪断強度が低くなることが分かる。
 以上のように、第2実施形態の光ファイバ100は、クラッドモード光除去部103がクラッド102の厚みD1より小さい深さD2である溝部104を複数有している。クラッド102の周方向(方向θ)において溝部104が開口する開口部104aと、溝部104が開口していない非開口部104bとに区分される。光ファイバ100の軸方向(方向X)において、非開口部104bの領域に対応する位置に、開口部104aの領域が存在する。以上の構成により、光ファイバ100によれば、クラッドモード光の除去効率の向上と、機械的強度の向上とを両立する効果が得られる。
 クラッド102の表面、および溝部104の内壁は、滑らかな表面を有していることが好ましい。即ち、鑢等で加傷した場合に形成されるスクラッチ傷とは異なり、滑らかな表面を有することにより、光ファイバ100の剪断強度が高くなり、機械的強度を向上することができる。特に、図中の溝部の底部105が丸みを帯びた滑らかな形状とされていることが好ましい。クラッドモード光を効率よく除去するためには、溝部104の深さD2は、少なくとも50μm以上である。最適な深さはクラッド厚によって異なるが、従来の鑢等にやる加傷又は湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部に対し、光ファイバ100によれば、優位なクラッドモード光の除去効率を得ることができる。このような条件を満たすことにより、第2実施形態のクラッドモード光除去部は、従来の鑢等による加傷又は湿式エッチングにより形成されたクラッドモード光除去部とは区別され得る。
 複数の溝部104は、その開口径が、光ファイバ100の表面部と溝部104の底部104cとにおいて、互いに等しい略円柱形状であることが好ましい。図8においては簡略化のために光線を限定して記載したが、レーザ光は、クラッド102内をさまざまなモード(伝送経路)で伝送する。そのため、上記条件(即ち、複数の溝部は、クラッドの周方向において溝部が開口する開口部と、溝部が開口していない非開口部とに区分され、光ファイバの軸方向において、非開口部に対応する位置に、開口部が存在する)が、開口部104aの深さが浅い領域から深い領域にまで満たされていることにより、クラッドモード光除去部103を透過するクラッドモード光を減少させることができる。
 図7(a)に示すように、クラッドモード光除去部103は、光ファイバ100の所定断面において、溝部104が所定間隔をあけて複数開口するクラッドモード光除去帯103-N(Nは自然数)を含み、クラッドモード光除去帯103-Nは光ファイバ100の長手方向(方向X)に所定間隔をあけて形成されている。隣接するクラッドモード光除去帯103-Nにおける非開口部104bは、周方向(方向θ)に互いにずれている。これらにより、方向Xにおいて非開口部104bの近い位置に開口部104aが存在するから、非開口部104bを通過した光を効率よく除去することができる。溝部104が光ファイバ100の長手方向及び所定の周方向に規則的に形成され得るから、光ファイバ100の形状の制御および製造が容易である。かかる光ファイバ100の製造方法については後述する。
 光ファイバ100の長手方向(方向X)の所定断面において、開口部104aは、当該断面におけるクラッド部の周方向(方向θ)の70%以上95%以下であるのが好適である。さらに、クラッドモード光除去部103は、光ファイバ100の長手方向(方向X)において、3cm以上7cm以下の領域に形成されていることが好ましい。このように、クラッドモード光除去部103を広範囲にわたって形成することで高いクラッドモード光の除去効率を実現できるとともに、光ファイバ100の剪断強度の低下を防止することができる。
 一方、クラッド102は、溝部104が存在する位置における厚み(D1-D2)が、光ファイバ100のコア101を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域より厚くなるよう設定されているのが好適である。光が屈折率の異なる媒質に伝搬する際、全反射のエネルギー反射率を求めると、反射光エネルギーは入射光エネルギーに等しくなるが、エバネッセント波は境界面の反対側にもわずかに浸み出ることが知られている。このエバネッセント波の成分の進入深さはλ/2π(「λ」は、伝搬領域の屈折率における波長)程度に近似することができる。
 ここで、このエバネッセント波が浸み出る領域にまで溝部104が形成されている場合、コア101を伝搬する光の一部が溝部104から放射され、損失を生じる。従って、クラッドモード光除去部103において、コア101を伝搬する光に損失を生じることなく、クラッドモード光を効率よく除去するためには、上記の厚み(D1-D2)が、コア101を伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出る領域よりも厚くなるよう設定することが好ましい。例えば、レーザ光としてYAGレーザ(波長1.064μm)を用いる場合には、上記の厚み(D1-D2)を0.3μm(上記の近似により求められる)以上、好ましくは1μm(伝搬光の波長程度)以上、さらに好ましくは5μm(波長の5倍)以上とすれば良い。
 次に、第2実施形態の変形例について、図10~図12を用いて説明する。図10~図12においては、上記の光ファイバ100について、クラッドモード光除去部103、クラッドモード光除去部103に含まれる溝部104、開口部104a、および、非開口部104bに関する変形例を説明するものである。
 図10(a)は、光ファイバ100の変形例である光ファイバ400を示す側面図であり、図10(b)は、比較のために示す、既に説明した第2実施形態の光ファイバ100を示す側面図である。本変形例にかかる光ファイバ400は、クラッドモード光除去部403における複数の溝部404の開口部404aが、光ファイバ400末端部側において密になるよう形成されている点において、既に説明した光ファイバ100と相違する。
 このとき、クラッド402,102内を伝搬し、光ファイバ400,100の末端部へ向けて伝搬する光L6,L7,L’6,L’7について考える。光L6,L’6は、光ファイバ400,100において、ともに溝部404,104の開口部404a,104aに到達し、散乱されてクラッド402,102の外部に放出される。
 一方、光L’7は、光ファイバ100において、非開口部104bを通過しクラッド102の外部に放出されない。これに対し光L7は、光ファイバ400において、非開口部404bの領域を通過した光であっても、光ファイバ400末端部側において密に形成された溝部404の開口部404aに到達し、クラッド402から除去される。即ち、光ファイバ400末端部から出射される光は、クラッドモード光を確実に除去した状態で出射することができるから、例えば光ファイバ400をレーザ加工装置等の高強度なレーザ光伝送手段として用いれば、レーザ加工精度の向上に寄与することができる。
 図11(a)は、第2実施形態の別の光ファイバ100の変形例である光ファイバ500を示す断面図である。図11(b)は、比較のために示す、第2実施形態に含まれる光ファイバ100を示す断面図である。本変形例にかかる光ファイバ500は、クラッドモード光除去部503が光ファイバ500の末端に形成されている点において、他の変形例にかかる光ファイバと相違する。ここで、光ファイバ500の末端とは、例えば光ファイバ500のいずれかの一端であって、端面からクラッドモード光除去部503までの距離がクラッドモード光除去部503より小さい位置である。比較のために示す第2実施形態に含まれる光ファイバ100は、本変形例の光ファイバ500とは、クラッドモード光除去部103が光ファイバ100の末端ではなく、所定の距離だけ離間させて形成されている点において、光ファイバ500とは相違する。両形態において、溝部104,504の底部105,505には、所定の厚みを有するクラッド102’,502’が形成されている。
 このとき、外部からクラッド102,502内に入射した光L8,L’8について考える。光L8,L’8は、大きな入射角をもってクラッド102,502内に入射した後、コア101,501、およびクラッドの側面において多重反射し、様々な角度をもってクラッド内を伝搬するよう平均化される光である。一般に、レーザ光はコア101,501に向けて集光されるよう光学系が調整されるから、クラッド102,502内に入射する光としては、大きな入射角をもつ光L8,L’8のような形態が典型的である。
 ここで、本実施形態における光ファイバ500においては、クラッドモード光除去部503が光ファイバ500の末端に形成されているから、光L8は、クラッド502内に入射した直後にクラッドモード光除去部503に到達する。即ち、光L8は、様々な伝搬モードに平均化される前に、クラッドモード光除去部503に到達する。ここで、前述したようにコア501を伝搬する光の損失を回避するために、光ファイバ500では溝部504の底部505には、所定の厚みを有するクラッド502’が形成されている場合には、伝搬角(クラッドと空気との界面における反射角)の小さな光は、クラッドモード光除去部503において除去されずに、底部505における所定の厚みを有するクラッド102’を通過して伝搬する恐れがある。しかし、光L8の伝搬角が平均化される前にクラッドモード光除去部503に到達することで、大きな伝搬角を有した光L8を確実に溝部504の開口部504aに導くことができる。
 これに対し、図11(b)に示す光ファイバ100は、クラッドモード光除去部103が光ファイバ100の末端から所定の距離だけ離間させて形成されている。このため、入射光L’8は、クラッドモード光除去部103に到達する前に様々な伝搬モードに平均化される。その結果、溝部104の底部105のクラッド102を透過する光の成分が増加することとなり、クラッドモード光の除去効率が低下する。
 以上のように、本変形例における光ファイバ500によれば、クラッドモード光除去部503が光ファイバ500の末端に形成されていることにより、クラッドモード光の除去効率を向上させることができる。
 図12(a)(b)は、第2実施形態の光ファイバのさらに別の変形例を示す図である。本実施形態における光ファイバ600,700は、クラッドモード光除去部603,703の具体的な形態において、他の実施形態と相違する。クラッドモード光除去部603,703は、光ファイバ600,700の所定断面において、溝部604,704が所定間隔をあけて複数開口するクラッドモード光除去帯603-N,703-N(Nは自然数)を含み、クラッドモード光除去帯603-N,703-Nは、光ファイバ600,700の長手方向(方向X)に所定間隔をあけて形成されている。隣接するクラッドモード光除去帯603-N,703-Nにおける非開口部604b,704bは、周方向(方向θ)に互いにずれている。
 図12(a)において、クラッドモード光除去部603は、クラッド602の厚みよりも小さい深さである溝部604を複数有する。クラッド602の周方向(方向θ)において、溝部604が開口する開口部604aと、溝部604が開口していない非開口部604bとに区分される。光ファイバの軸方向(方向X)において、非開口部604bに対応する位置に、開口部604aが存在する。即ち、光ファイバ600は、コア(図示せず)を通る何れの断面においても、少なくとも一カ所の開口部604aが含まれている。
 ここで、ある非開口部604bに対応する位置には開口部604a-1,604a-2が存在するが、非開口部604bのうち、領域604b-1は開口部604a-1に対応し、領域604b-2は開口部604a-2に対応している。即ち、第2実施形態において、ある非開口部604bの領域に対応する位置に存在する開口部604aの領域は複数であっても良い。
 図12(b)において、クラッドモード光除去帯703-N(Nは自然数)は、光ファイバ700の長手方向(方向X)に所定間隔をあけて形成されているが、長手方向(方向X)に垂直な方向(方向θ)から傾斜している。即ち、クラッドモード光除去帯703-Nが形成されるべき光ファイバ700の所定断面とは、光ファイバ700の長手方向(方向X)に垂直な方向に限定されるものではない。クラッドモード光除去帯705-Nが光ファイバ700の長手方向(方向X)に垂直な方向に対して傾斜して形成されることにより、クラッドモード光除去帯705-Nは連続して形成されていても良い。光ファイバ700の長手方向において所定間隔をあけて形成されていれば良い。
 第2実施形態の光ファイバは、その趣旨に反しない範囲において変形することが可能である。例えば、図7(b)において溝部104は方向Zに平行となるよう形成されているが、溝部は方向Zに対し傾斜するように形成しても良い。また、開口部105aの外径は深さ方向に一定でなくても良く、テーパ形状に開口していても良い。このようにすることで、クラッドモード光の溝部104における反射角を調整することができ、好適にクラッドモード光をクラッド102から外部に放射することができる。
 このような第2実施形態の光ファイバによるクラッドモード光の除去効率を評価した結果を説明する。即ち、クラッドの一端に光を入射し、他端のクラッドから出射される光の強度を測定し、入射した光強度と比較した。条件は下記の通りである。
 ・コア径:0.2mm、クラッド径1.0mm
 ・溝部の底部におけるクラッド厚:50μm程度
 ・クラッドモード光除去部:光ファイバの軸方向に5cmにわたって形成
 ・光ファイバ除去帯間の間隔(ピッチ):250μm
 ・溝部の幅:500μm
 その結果、第2実施形態の光ファイバ(上記構成)では、入射光の80%程度の光がクラッドから除去されていることを確認した。即ち、クラッドモード光の除去効率が80%程度であった。第2実施形態の光ファイバ(上記構成)では、剪断強度は2Nであった。
 一方、クラッドモード除去部を、クラッド表面を鑢(No.80)により研磨して粗面化した場合(従来の形態:比較例)、クラッドモード光の除去効率は70%程度であり、剪断強度は0.8Nであった。
 また、クラッドモード除去部を、光ファイバの周方向にわたって溝部が連続して形成された、環状の開口部を有する形態とした場合(図9(b)に示す形態)、クラッドモード光除去効率は80%程度であり、剪断強度は0.8Nであった。
 以上より、第2実施形態によればクラッドモード光の除去効率が高く、かつ、機械的強度の高い光ファイバを提供することが可能であった。
 次に、第2実施形態の光ファイバの製造方法を説明する。第2実施形態の光ファイバは、クラッドモード光除去部において、クラッドの厚みよりも小さい深さである溝部を形成可能であれば特に限定されるものではないが、光ファイバのクラッドにレーザ光を集光照射することにより形成することが好ましい。このようにすれば、溝部以外のクラッド表面に無用な傷が加わることを防止でき、また、溝部の底部を滑らかな形状に形成できることから、光ファイバの機械的強度が低下することを防止できる。
 これを、図13(a)を参照して説明する。まず、クラッド102が露出した光ファイバ100を用意し、光ファイバ100をXYZθ方向に移動可能な治具110に把持する。このような治具110は、例えば特開2007-209992号公報に記載されているような、公知のXYZθ4軸制御ステージを用いることができる。
 そして、所定強度のレーザ光を照射するよう設定されたレーザ照射器(図示せず)から出射されたレーザ光rを、クラッド102に所定時間照射する。これにより、クラッド102には所定深さの溝部104が形成される。このとき、レーザ光rを複数回に分けて照射し、照射回数により溝部104の深さを制御するようにすれば、レーザ光強度を過度に大きくする必要がなく、溝部104の形状制御が容易となる。即ち、クラッド102に溝部104を複数形成する場合において、深さが互いにほぼ等しくなるよう形成することができる。
 次に、光ファイバ100を把持する治具110を調整し、光ファイバ100をレーザ照射器に対しX方向及びθ方向に相対移動させ、再びレーザ光rを照射して溝部104を形成する。このような工程を繰り返すことにより、クラッド102に複数の溝部104を形成する。
 例えば、図7に記載の光ファイバ100を製造するには、図13(b)に示すように、まずレーザ光rを照射して溝部104-1を形成し、次に光ファイバ100を方向Xに移動させ、再びレーザ光を照射する。これを繰り返すことにより、溝部104-1~2を形成する。次に、光ファイバをθ方向に回転すると共にX方向に移動させ、同様の操作を行う。これにより、光ファイバ100’には溝部104-1~4に対して方向Xおよび方向θについてずれた位置に溝部104-2-1~2を形成することができる。
 このようにしてクラッドに対するレーザ照射位置および溝部の深さを調整することにより、光ファイバにおけるクラッドモード光除去部は、クラッドの厚みより小さい深さである溝部を複数有し、このクラッドの周方向(方向θ)において溝部が開口する開口部と、溝部が開口していない非開口部とに区分される。更に、光ファイバの軸方向(方向X)において、非開口部に対応する位置に、開口部が存在するように形成することができる。レーザ光の照射位置又は照射方向を適宜変更することにより、変形例に示した光ファイバを製造することができる。
 次に、第2実施形態の光ファイバを用いた光ケーブルについて、図14を用いて説明する。図14は、第2実施形態の光ファイバを備える光ケーブル41の構成図である。光ケーブル41は、第1実施形態の光ファイバ10に代えて第2実施形態の光ファイバ100を搭載する点以外については、第1実施形態の光ケーブル1と同一であるため、光ケーブル41については重複する説明を省略する。
 光ファイバ100は、クラッド102の外周を包囲する被覆部107を有し、把持部3は、被覆部107を把持することによって光ファイバ100を把持することが好ましい。ハウジング2において、クラッド102およびクラッドモード光除去部103は露出するようになっている。
 このように構成することにより、クラッドモード光、具体的には、アライメントのずれによりコア101に入射されなかった光(ミスアライメント光)又は光ファイバ100から出射されて加工対象(鉄板等)で反射して戻ってきた光(反射戻り光)を、クラッド102から除去し、ハウジング2内に放射することができる。
 光ファイバ100の端面には、円柱状のエンドキャップ4が接続されている。エンドキャップ4は、コア101と同等の屈折率をもって形成されていると共に、コア101よりも大きな径を有している。このようなエンドキャップ4を設けることにより、光ファイバ100の端面において、外部(空気)との界面における光のエネルギー密度が低下するため、ゴミ等の不純物が付着して焼き付くことによる損傷が生じにくくなる。エンドキャップ4は、例えば融着等により光ファイバ100の端面に光学接触した構造となっている。
 光ケーブル41は、光ファイバ100の端末部を収容する内側管5に包囲された状態でハウジング2内に収容されることが好適である。内側管5は、例えば銅又はアルミニウム等の光を反射させやすい材料で構成されている。これにより、クラッドモード光除去部103によって除去され、クラッドモード光除去部103から放射されたクラッドモード光が直接ハウジング2に吸収されることとなるため、過度に発熱することによる破損を防止することができる。
 クラッドモード光除去部103は、内側管5がハウジング2に固定された領域5bを避ける位置に設けられている。このように構成すれば、ハウジング2と内側管5とを固定する領域5bに設けられた接着剤S又はO-リング等に過度の熱が加わることを防止でき、高強度のレーザ光を伝送する場合における損傷を防止できる。
 光ファイバ100は、その端面にクラッド102と略同径でコア101と同等の屈折率を有するガラスロッド108の一端側が光学接続されていると共に、ガラスロッド108の他端側がエンドキャップ4と光学接続されていることが好ましい。このようにすれば、クラッドモード光の除去効率を高く維持できると共に、光ファイバ100の先端側に位置するエンドキャップ4の固定部および領域5bと、クラッドモード光除去部103とを容易に離間させることができる。更に、ガラスロッド108を用いると、光ファイバ100とエンドキャップ4を融着接続する場合には、両者の熱容量差に起因したコア101の変形を防止できるため、製造における歩留まりを向上することができる。このような効果は、光ファイバ100の末端にクラッドモード光除去部103が形成されている場合において、より確実にクラッドモード光を除去できる点で特に有利となる。
 光ファイバ100のコア101から出射されたレーザビームRは、拡がりながらガラスロッド108及びエンドキャップ4の内部を伝搬する。ここで、ガラスロッド108の軸方向の長さは、レーザビームRがガラスロッド108の外周面(側面)108aに達しないような寸法に設定されていればよい。これにより、レーザビームRがガラスロッド108の外周面108aで反射してビーム品質が劣化することが防止される。
 ガラスロッド108内を通過するレーザビームの拡がり角をB2とすると、この拡がり角B2は、光ファイバ100の開口数NA2および屈折率n2を用いて、下記式(2)から得られる。
   NA2=n2×sin(B2)・・・(2)
 ここで、光ファイバ100のコア径を0.2mm、光ファイバ100の開口数NA2を0.2、コア101の屈折率n2を1.45、クラッド径を1.0mmとする場合、レーザビームRがガラスロッド108の外周面108aに届かないようにするためには、ガラスロッド108の長さを2.9mmとすればよい。
 第1及び第2実施形態の光ファイバおよび光ケーブルは、その趣旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。即ち、光ファイバとしては、断面形状が円形のコアであるもののほか、断面形状が矩形状のコアであるものを用いてもよく、コアの断面形状は特に限定されない。光ファイバの種類としては、石英製光ファイバ、プラスチック製光ファイバ等、あらゆる種類の光ファイバを使用することができる。
 本発明は、高強度のレーザ光を伝送するのに適した光ファイバおよび光ケーブルに利用可能である。
 10,100,200,300,400,500,600,700…光ファイバ、12,102,202,302,402,502,602,702…クラッド、13,103,203,303,403,503,603,703…クラッドモード光除去部、14,104,204,304,404,504,604,704…溝部、15,105a,205a,305a,405a,505a,605a,705a…開口部、105b,205b,405b,505b,605b,705b…非開口部、16…底部、17…被覆部、18…ガラスロッド、18a…外周面、1,41…光ケーブル、2…ハウジング、3…把持部、4…エンドキャップ、5…内側管、5a…内壁面、5b…固定部、6…冷却用スペース、7…入口部、8…出口部、D1…大径部、D2…小径部、R…レーザビーム、X…角部、Y…辺部。

Claims (25)

  1.  光ファイバであって、
     コアと、
     前記コアの外周を包囲するクラッドであって、前記クラッド内を伝搬する光を除去するクラッドモード光除去部を有するクラッドと、を備え、
     前記クラッドモード光除去部は、前記光ファイバの周方向に形成された溝部を含み、前記光ファイバの機械的強度の劣化を防止するように設けられている、
    光ファイバ。
  2.  請求項1に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドには、前記光ファイバの周方向に連続して形成された溝部が設けられ、
     前記溝部における前記クラッドは、前記光ファイバの径方向に第1の厚みを有する大径部と、前記径方向に前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを有する小径部とを有し、
     前記大径部は、前記光ファイバの軸方向に複数設けられ、複数の前記大径部が前記光ファイバの軸方向に略平行な直線上に設けられている、光ファイバ。
  3.  請求項2に記載の光ファイバであって、
     前記溝部は、前記軸方向に所定の間隔をおいて複数形成された環状の溝であり、それぞれの溝部における前記大径部が前記軸方向に略平行な直線上に設けられている、光ファイバ。
  4.  請求項3に記載の光ファイバであって、
     前記溝部における前記光ファイバの断面が多角形である、光ファイバ。
  5.  請求項4に記載の光ファイバであって、
     複数の前記溝部における前記断面の各形状は互いに略等しい多角形であり、前記断面の角部の位置が前記軸方向において一致している、光ファイバ。
  6.  請求項2~5の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドは、前記溝部の底部における厚みが、前記光ファイバの前記コアを伝搬するレーザ光のエバネッセント光が浸み出す領域より厚くなるように構成されている、光ファイバ。
  7.  請求項2~6の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記溝部が形成された領域の前記軸方向の長さは、3cm以上7cm以下である、光ファイバ。
  8.  請求項2~7の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記溝部は、前記光ファイバの末端に形成されている、光ファイバ。
  9.  請求項2~8の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記溝部は、前記光ファイバの末端側において密に形成されている、光ファイバ。
  10.  光ケーブルであって、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の光ファイバと、
     前記光ファイバの端末部を収容し、前端部において前記光ファイバの末端を固定するハウジングと、
     前記ハウジングの後端側に設けられ、前記光ファイバを把持する把持部と、を備え、
     前記光ファイバは、前記クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、
     前記把持部は、前記被覆部を把持することによって前記光ファイバを把持し、
     前記端末部において前記クラッドおよび前記溝部が露出している、光ケーブル。
  11.  請求項10に記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバは請求項8または9に記載の光ファイバであり、
     この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともに前記ハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備える、光ケーブル。
  12.  請求項10または11に記載の光ケーブルであって、
     前記光ケーブルは、前記ハウジング内に収容され、前記光ファイバの端末部を収容する内側管をさらに備え、
     前記内側管は、前記ハウジング内に固定されており、前記溝部は、前記内側管が前記ハウジングに固定された固定部を避けるように形成されている、光ケーブル。
  13.  請求項11に記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバは、前記光ファイバの端面に、前記溝部が形成されていない領域における前記クラッドと略同径のガラスロッドの一端側が接続されているとともに、前記ガラスロッドの他端側が前記エンドキャップと接続されている、光ケーブル。
  14.  請求項1に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドモード光除去部は、複数の溝部を含み、前記溝部の深さは前記クラッドの厚みよりも小さく、前記クラッドの周方向において前記溝部が開口する開口部と、前記溝部が開口していない非開口部とに区分され、
     前記光ファイバの軸方向において、前記非開口部に対応する位置に、前記開口部が存在する、光ファイバ。
  15.  請求項14に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドモード光除去部は、前記光ファイバの周方向における所定断面において、前記溝部が所定間隔をあけて複数開口するクラッドモード光除去帯を含み、
     前記クラッドモード光除去帯は、前記光ファイバの長手方向に所定間隔をあけて形成されており、隣接する前記クラッドモード光除去帯における前記非開口部は、周方向に互いにずれている、光ファイバ。
  16.  請求項14または15に記載の光ファイバであって、
     複数の前記溝部は、その開口径が、前記光ファイバの表面部と前記溝部の底部において、互いに等しい、光ファイバ。
  17.  請求項14~16の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記光ファイバの周方向における所定断面において、前記開口部は当該断面における前記クラッド部の周の長さの70%以上95%以下である、光ファイバ。
  18.  請求項14~17の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドは、前記溝部の前記底部における厚みが、前記光ファイバの前記コアを伝搬するレーザ光のエバネッセント光が染み出す領域より厚くなるよう設定されている、光ファイバ。
  19.  請求項14~18の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドモード光除去部の前記軸方向の長さは、3cm以上7cm以下である、光ファイバ。
  20.  請求項14~19の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     前記クラッドモード光除去部は、前記光ファイバの末端に形成されている、光ファイバ。
  21.  請求項14~20の何れか1項に記載の光ファイバであって、
     複数の前記溝部は、前記光ファイバの末端側において密に形成されている、光ファイバ。
  22.  光ケーブルであって、
     請求項14~21の何れか1項に記載の光ファイバと、
     前記光ファイバの端末部を収容し、前端部において前記光ファイバの末端を固定するハウジングと、
     前記ハウジングの後端側に設けられ、前記光ファイバを把持する把持部と、を備え、
     前記光ファイバは、前記クラッドの外周を包囲する被覆部をさらに有し、
     前記把持部は、前記被覆部を把持することによって前記光ファイバを把持し、
     前記端末部において前記クラッド及び前記クラッドモード光除去部が露出している、光ケーブル。
  23.  請求項22に記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバは、請求項20または21に記載の光ファイバであり、
     この光ファイバは、端面に光学接触して設けられるとともに前記ハウジングに固定されたエンドキャップをさらに備える、光ケーブル。
  24.  請求項22または23に記載の光ケーブルであって、
     前記光ケーブルは、前記ハウジング内に収容され、前記光ファイバの端末部を収容する内側管をさらに備え、
     前記内側管は、前記ハウジング内に固定されており、前記クラッドモード光除去部は、前記内側管が前記ハウジングに固定された固定部を避けるように形成されている、光ケーブル。
  25.  請求項23に記載の光ケーブルであって、
     前記光ファイバは、前記光ファイバの端面に、前記クラッドと略同径のガラスロッドの一端側が接続されているとともに、前記ガラスロッドの他端側が前記エンドキャップと接続されている、光ケーブル。
PCT/JP2013/065562 2012-06-29 2013-06-05 光ファイバおよび光ケーブル WO2014002715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-146241 2012-06-29
JP2012146241A JP2014010258A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 光ファイバおよび光ケーブル
JP2012149347A JP2014010427A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 光ファイバおよび光ケーブル
JP2012-149347 2012-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002715A1 true WO2014002715A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/065562 WO2014002715A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-05 光ファイバおよび光ケーブル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014002715A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196170A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 ジルコニアの加工方法
JP5850992B1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-03 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光デバイスの製造方法
JP2017181822A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジクラ 光学部品及びレーザ装置
WO2018003604A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
CN108432068A (zh) * 2016-02-29 2018-08-21 李京龙 基于单光纤的多环激光束装置以及制造方法
EP3457185A1 (en) * 2017-08-25 2019-03-20 Lumentum Operations LLC Cladding light stripper
US10802209B2 (en) 2013-01-28 2020-10-13 Lumentum Operations Llc Cladding light stripper

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249574A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Takashi Mori 光ラジエータ
JPH05288967A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レーザ入力用光ファイバ
JP2001337251A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバー素線の端面保護装置と光ファイバー
JP2007227713A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujikura Ltd ファイバ間融着接続構造、光増幅器及び光ファイバレーザ
WO2010128675A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部へのコネクタ取付け構造
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249574A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Takashi Mori 光ラジエータ
JPH05288967A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd レーザ入力用光ファイバ
JP2001337251A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバー素線の端面保護装置と光ファイバー
JP2007227713A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujikura Ltd ファイバ間融着接続構造、光増幅器及び光ファイバレーザ
WO2010128675A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部へのコネクタ取付け構造
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802209B2 (en) 2013-01-28 2020-10-13 Lumentum Operations Llc Cladding light stripper
JP2015196170A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 ジルコニアの加工方法
JP5850992B1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-03 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光デバイスの製造方法
WO2016017197A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光デバイスの製造方法
CN106662718A (zh) * 2014-07-30 2017-05-10 株式会社藤仓 光学器件和光学器件的制造方法
US9977181B2 (en) 2014-07-30 2018-05-22 Fujikura Ltd. Optical device and optical device manufacturing method
CN108432068A (zh) * 2016-02-29 2018-08-21 李京龙 基于单光纤的多环激光束装置以及制造方法
JP2017181822A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社フジクラ 光学部品及びレーザ装置
JP2018004771A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
CN109416436A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社藤仓 光设备和激光装置
US20190324220A1 (en) * 2016-06-28 2019-10-24 Fujikura Ltd. Optical device and laser device
WO2018003604A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
EP3457185A1 (en) * 2017-08-25 2019-03-20 Lumentum Operations LLC Cladding light stripper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014002715A1 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP2014010427A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP7311536B2 (ja) トリプルクラッドファイバー
JP5147834B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US8064742B2 (en) Light input/output terminal module of the optical components and beam converting apparatus
US9494739B2 (en) Cladding mode spatial filter
US20140363125A1 (en) Cladding mode stripper
US20190324220A1 (en) Optical device and laser device
KR20020032564A (ko) 광 파이버/마이크로 렌즈, 광 파이버 및 광 파이버의 배치방법
US8023785B2 (en) Laser guide optical fiber and laser guide including the same
US9110246B2 (en) High power spatial filter
JP2007507007A (ja) 多モードピグテールを備えたファイバレンズ
JP2014010258A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP4138979B2 (ja) ファイバーレーザー装置及びレーザー加工装置
CN101556352B (zh) 一种抑制传能光纤包层模式传播的方法
JP2014010338A (ja) 光ファイバ及び光ケーブル
US20120238821A1 (en) Optical connector and endoscope system
WO2020196626A1 (ja) 光学部品および半導体レーザモジュール
WO2018061725A1 (ja) 中間クラッドの屈折率が内部クラッドの屈折率より小さい光ファイバコンバイナ、光ファイバ及びレーザ装置
JP3224106B2 (ja) レーザ入力用光ファイバ
KR102510949B1 (ko) 광전자 조립체
WO2009104350A1 (ja) 光ファイバ及びそれを備えたモードスクランブラ
JP2006201294A (ja) バンドルファイバおよび光増幅器
JP6765210B2 (ja) 光ファイバ・石英ブロック接合構造及びその製造方法
JP2005316292A (ja) 光ファイバモジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13809318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13809318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1