JP2018004771A - 光デバイス及びレーザ装置 - Google Patents

光デバイス及びレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004771A
JP2018004771A JP2016128067A JP2016128067A JP2018004771A JP 2018004771 A JP2018004771 A JP 2018004771A JP 2016128067 A JP2016128067 A JP 2016128067A JP 2016128067 A JP2016128067 A JP 2016128067A JP 2018004771 A JP2018004771 A JP 2018004771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
clad
quartz block
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016128067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329995B2 (ja
Inventor
弘範 田中
Hironori Tanaka
弘範 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016128067A priority Critical patent/JP6329995B2/ja
Priority to EP17819963.4A priority patent/EP3477348A4/en
Priority to CN201780040124.4A priority patent/CN109416436A/zh
Priority to US16/313,756 priority patent/US20190324220A1/en
Priority to PCT/JP2017/022696 priority patent/WO2018003604A1/ja
Publication of JP2018004771A publication Critical patent/JP2018004771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329995B2 publication Critical patent/JP6329995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 レーザ装置において反射光による特性劣化を抑制することができる光デバイス及び当該光デバイスを備えるレーザ装置を提供する。
【解決手段】 コア31a及びコア31aの外周を囲うクラッド31bを有する第1ファイバ31と、コア32a及びコア32aの外周を囲うクラッド32bを有し、第1ファイバ31の一方の端面31faに一方の端面32fbが接続される第2ファイバ32と、第2ファイバ32の他方の端面32faに接続される石英ブロック35と、を備える第2ファイバ32の他方の端面32faは、第2ファイバ32が接続される石英ブロック35の面35fbより小さく、第1ファイバ31の一方の端面31faより大きい。
【選択図】 図3

Description

本発明は光デバイス及び当該光デバイスを備えるレーザ装置に関する。
ファイバレーザ装置は、集光性に優れ、パワー密度が高く、小さなビームスポットとなる光が得られることから、レーザ加工分野、医療分野等の様々な分野において用いられている。
ファイバレーザ装置は、発振器から出力される高出力のレーザ光を光ファイバに伝搬させて出射し、レーザ光を目的の照射位置に照射する。このようなファイバレーザ装置におけるレーザ光の出射端の構造は、例えば下記特許文献1に開示されている。下記特許文献1に開示されているファイバレーザ装置では、レーザ光の出射端において、レーザ光を伝搬する光ファイバの端面が石英ブロック(ディスク)に融着されている。この石英ブロックの外径は、融着される光ファイバの外径に対して十分に大きい。
特表2000−514930号公報
上記のようなファイバレーザ装置において、光ファイバから出射されるレーザ光は、石英ブロックに通されることにより、開口数に従って広がりながら石英ブロック内を伝搬してビーム密度が低減される。以下、石英ブロックのうち光ファイバが接続される側の面を入射面といい、その反対側の面を出射面ということがある。石英ブロックの出射面から出射されるレーザ光は、集光レンズを有する加工ヘッドに通されることによって集光され、加工対象物に照射される。加工対象物に照射されたレーザ光は、加工対象物に吸収されることによって熱となり、加工に寄与する。
しかし、加工対象物に照射されるレーザ光のうち一部は、加工対象物の表面で反射され、さらにその反射された光の一部は石英ブロックに入射することがある。加工点に理想的に集光されたレーザ光が加工対象物の表面に垂直に入射して垂直に反射される場合、その反射光は加工ヘッドで再度集光され、石英ブロックの入射面側において石英ブロックに接続される光ファイバに再結合する。しかし、実際には加工ヘッドのレンズの収差や熱レンズ効果などにより、理想的な集光は難しい。さらに加工対象物の表面には、一般的に微小な凹凸や斜面が形成されているため、加工対象物の表面で反射されて石英ブロック側に戻ってくる反射光は、石英ブロックの入射面において光ファイバが接続されている部位以外の位置に集光する場合がある。
本発明者は、上記のように石英ブロックの入射面において光ファイバが接続されている部位以外の位置に反射光が集光すると、その反射光によって石英ブロックが加熱され、レーザ装置の特性を劣化させる等の問題を生じる場合があることを見出した。
そこで本発明は、レーザ装置において反射光による特性劣化を抑制することができる光デバイス及び当該光デバイスを備えるレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明の光デバイスは、コア及び前記コアの外周を囲うクラッドを有する第1ファイバと、コア及び前記コアの外周を囲うクラッドを有し、一方の端面に前記第1ファイバの一方の端面が接続される第2ファイバと、前記第2ファイバの他方の端面に接続される石英ブロックと、を備え、前記第2ファイバの前記他方の端面は、前記石英ブロックの前記第2ファイバが接続される面より小さく、前記第1ファイバの前記一方の端面より大きいことを特徴とする。
また、本発明のレーザ装置は、少なくとも1つの光源と、前記光源から出射される光を伝搬する光ファイバと、前記光ファイバの出射端に設けられる上記光デバイスと、を備えることを特徴とする。
レーザ装置において、レーザ光を伝搬する光ファイバは、取り回しを容易にする等の観点から、ある程度細いものが好ましい。従来のレーザ装置の出射端では、このように細く形成された光ファイバと石英ブロックとが直接接続される。すなわち、従来のレーザ装置の出射端では、上記光デバイスにおける第1ファイバに相当する光ファイバと石英ブロックとが直接接続される。一方、上記光デバイスでは、第1ファイバと石英ブロックとの間に第2ファイバが備えられる。石英ブロックに接続される第2ファイバの端面は、第1ファイバの端面より大きい。従って、第1ファイバが第2ファイバを介さずに石英ブロックに接続される場合に比べて、レーザ装置から出射されて加工対象物の表面で反射されるレーザ光を光ファイバ(第2ファイバ)に入射させやすくなる。その結果、反射光によって石英ブロックが加熱されることを抑制することができ、石英ブロックが加熱されることによるレーザ装置の特性劣化を抑制することができる。また、石英ブロックから第2ファイバ及び第1ファイバへと順に外径が小さくなることによって、石英ブロックに入射する反射光のパワー密度を分散させながら段階的に処理することができる。さらに、石英ブロック、第2ファイバ、第1ファイバが順に接続されることによって、接続される部材同士の外径の差が小さくなるため、各部材が融着される際の熱容量差を小さくすることができる。その結果、第1ファイバ及び第2ファイバが融着される際に第1ファイバ及び第2ファイバのコアに曲がりが生じることを抑制できるので、第1ファイバ及び第2ファイバのコアの曲がりに起因するビーム品質の悪化を抑制することができる。
また、前記第2ファイバは、前記第2ファイバの前記クラッドを伝搬する光を外周面から出射させることが好ましい。
レーザ装置から出射されて加工対象物の表面で反射されるレーザ光は、第2ファイバのクラッドに入射して当該クラッドを伝搬するクラッドモード光となることがある。クラッドを伝搬する光を外周面から出射できるように第2ファイバが構成されることによって、上記のようなクラッドモード光を外周面から出射させることができる。このように意図的にクラッドモード光を出射させることによって、クラッドモード光による熱を適切な方法で放熱させやすくなる。
また、前記第2ファイバの前記クラッドは、長手方向に非平行に延在する溝を外周面に有することが好ましい。
第2ファイバのクラッドの外周面に長手方向に非平行な溝が形成されることによって、当該溝の側面に入射するクラッドモード光の一部をクラッドの外に出射させることができるので、クラッドモード光を第2ファイバのクラッドから外に出射させやすくなる。
また、前記第2ファイバの前記クラッドのうち前記溝が形成される部位の外径は、前記第1ファイバの前記クラッドの外径より小さいことが好ましい。
上記のように石英ブロックに接続される第2ファイバの端面が第1ファイバの端面より大きくされることによって、第1ファイバが石英ブロックに直接接続される場合に比べて多くの反射光を光ファイバ(第2ファイバ)に入射させやすくなる。ただし、光ファイバのクラッドが厚い場合、クラッドモード光を外周面から出射させ難くなる。そこで、上記のように第2ファイバの端面が第1ファイバの端面より大きくされつつ、溝を形成することで第2ファイバの外径を部分的に第1ファイバより細くすることによって、第2ファイバのクラッドに反射光が入射されやすくなると共に、第2ファイバのクラッドの外径が第1ファイバのクラッドの外径のように細い場合と同等にクラッドモード光を第2ファイバのクラッドの外に出射させることができる。
また、前記第2ファイバの前記クラッドは、前記第2ファイバの前記クラッドより屈折率が高い高屈折率層によって外周面の少なくとも一部が被覆されることが好ましい。
第2ファイバのクラッドが高屈折率層に被覆されることによって、クラッドモード光はクラッドから高屈折率層に入射しやすくなるで、高屈折率層を介してクラッドモード光を第2ファイバの外に出射させることが容易になる。
また、前記第2ファイバの前記一方の端面は、前記第1ファイバの前記一方の端面より大きく、前記第2ファイバの前記一方の端面のうち前記第1ファイバに接していない部位は、少なくとも前記第2ファイバを伝搬する光と同じ波長の光を透過する樹脂で被覆され、前記樹脂は、前記第2ファイバを伝搬する光と同じ波長の光を吸収する部材に接していることが好ましい。
上記のように第2ファイバの端面が樹脂で被覆されて当該樹脂が光を吸収する部材に接していることによって、第2ファイバの端面のうち第1ファイバに接していない部位に到達する反射光を、当該樹脂を介して光を吸収する部材へと伝えることができる。さらに、光を吸収する部材へと伝えられた反射光を熱に変えて光デバイスの外に放出させ、光デバイスが反射光によって加熱されることを抑制することができる。また、上記のように第2ファイバの端面が樹脂で被覆されることによって、当該端面が汚れることを抑制することができ、第2ファイバの端面の汚れがクラッドモード光を吸収して発熱することを抑制することができる。
以上のように本発明によれば、レーザ装置において反射光による特性劣化を抑制することができる光デバイス及び当該光デバイスを備えるレーザ装置が提供される。
本発明の実施形態に係るレーザ装置を示す概念図である。 図1に示す光デバイスを概略的に示す断面図である。 図2に示す第1ファイバ、第2ファイバ、及び石英ブロックを概略的に示す断面図である。 従来の光デバイスに備えられる石英ブロックと石英ブロックに接続される光ファイバの一部との断面図及び反射光の光路例を概略的に示す図である。 従来の光デバイスに備えられる石英ブロックと石英ブロックに接続される光ファイバの一部との断面図及び反射光の他の光路例を概略的に示す図である。 従来の光デバイスに備えられる石英ブロックと石英ブロックに接続される光ファイバの一部との断面図及び反射光の更なる他の光路例を概略的に示す図である。 従来の光デバイスに備えられる石英ブロックと石英ブロックに接続される光ファイバの一部との断面図及び反射光の更なる他の光路例を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に係る光デバイスに備えられる石英ブロックと石英ブロックに接続される第2ファイバの一部との断面図及び反射光の光路例を概略的に示す図である。
以下、本発明に係る光デバイス及びレーザ装置の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
<レーザ装置>
まず、本実施形態のレーザ装置の構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るレーザ装置を示す概念図である。図1に示すように、本実施形態のレーザ装置1は、複数の光源10と、光コンバイナ20と、光デバイス30とを主な構成として備える。
それぞれの光源10は、所定の波長の光を出射するレーザ装置とされ、例えば、ファイバレーザ装置や固体レーザ装置とされる。光源10がファイバレーザ装置とされる場合、共振器型のファイバレーザ装置であったり、MO−PA(Master Oscillator Power Amplifier)型のファイバレーザ装置であったりする。それぞれの光源10から出射する光は、例えば、1050nmの波長の光とされる。
それぞれの光源10には、光源10から出射する光を伝搬する光ファイバ11が接続されている。それぞれの光ファイバ11は、例えば、コアの直径が20μm程度のフューモードファイバとされる。従って、それぞれの光源10から出射する光は、2から4程度のLPモードで、それぞれの光ファイバ11を伝搬する。
光コンバイナ20は、それぞれの光ファイバ11のコアと光ファイバ21のコアとを接続する部材であり、例えば、それぞれの光ファイバ11と、光ファイバ11よりも直径の大きい光ファイバ21とが端面接続されてなる。光ファイバ21は、例えば、コアの直径が50μmから100μm程度とされるマルチモードファイバとされる。
図2は、図1に示す光デバイス30を概略的に示す断面図である。図2に示す光デバイス30は、第1ファイバ31、第2ファイバ32、石英ブロック35、筐体40、及び樹脂被覆部45を主な構成として備える。図3は、図2に示す第1ファイバ31、第2ファイバ32、及び石英ブロック35を拡大して示す断面図である。
第1ファイバ31は、光ファイバ21の一部または光ファイバ21に接続される光ファイバ21と同様の構成の他の光ファイバとされる。第1ファイバ31は、ケーブル被覆55に収容されており、コア31a、コア31aを囲うクラッド31b、及びクラッド31bを覆う被覆層31cを有する。第1ファイバ31の一方の端面31fa側の端部では、端面31faから20mm程度の範囲で被覆層31cが剥がされており、端面31faは第2ファイバ32に融着接続されている。このような第1ファイバ31は、例えば、コア31aの直径が100μm程度、クラッド31bの外径が360μm程度の光ファイバとされる。
第2ファイバ32は、コア32a、コア32aを囲うクラッド32bを有する光ファイバである。第2ファイバ32は、一方の端面32fbが第1ファイバ31の一方の端面31faに融着接続され、他方の端面32faが石英ブロック35の入射面35fbに融着接続される。第2ファイバ32の一方の端面32fbは、第1ファイバ31の一方の端面31faより大きい。従って、第2ファイバ32の一方の端面32fbは、第1ファイバ31の一方の端面31faに接続されていない部位を有する。また、第2ファイバ32の他方の端面32faは、石英ブロック35の入射面35fbより小さい。従って、石英ブロック35の入射面35fbは、第2ファイバ32の他方の端面32faに接続されていない部位を有する。なお、第2ファイバ32の外径は後述するクラッドモードストリッパが形成される部位を除いて概ね一定であり、第2ファイバ32の一方の端面32faと他方の端面32fbとは概ね大きさが同じである。従って、第2ファイバ32の他方の端面32faは、第1ファイバ31の一方の端面31faより大きい。
第2ファイバ32のクラッド32bは、第2ファイバ32の周方向に沿った溝32dを外周面に有している。溝32dは、第2ファイバ32の周方向に沿って形成される溝であり、第2ファイバ32の長手方向に沿って複数並列されている。これらの溝32dがクラッドモードストリッパとして機能する。すなわち、複数の溝32dがクラッド32bの外周面に形成されることによって、溝32dの側面に入射するクラッドモード光の一部がクラッド32bの外に出射される。このような溝32dは、例えば、COレーザ加工等によって形成することができる。溝32dが形成される前の第2ファイバ32を中心軸周りに回転させつつCOレーザを照射することによって、溝32dを形成することができる。また、このようにCOレーザによって溝32dを形成する場合、COレーザ加工後に酸水素バーナによるファイアポリッシュ等で加工跡を滑らかにすることにより、第2ファイバ32の強度低下を抑制することができる。
第2ファイバ32のコア32aは、直径が第1ファイバ31のコア31aの直径以上の大きさであることが好ましい。第2ファイバ32は、例えば、コア32aの直径が100μm程度、クラッド32bの外径が2mm程度、長さが60mm程度の光ファイバとすることができる。この場合、クラッドモードストリッパは、例えば、第2ファイバ32の他方の端面32faから長手方向に5mmの位置から45mmの位置までの範囲において、周方向に沿って形成される深さ0.7mm程度の溝32dが第2ファイバ32の長手方向に沿って1mm間隔で46本形成することによって構成される。第2ファイバ32と石英ブロック35との融着点近傍には後述する反射光が集中する可能性があるため、溝32dは、当該融着点から所定の距離を離して形成されることが好ましい。従って、上記例のように、第2ファイバ32のうち石英ブロック35側の端面32faから5mm程度の位置には溝32dを形成しないことが好ましい。
また、クラッドモード光を溝32dの側面に入射させやすくする観点からは、溝32dは深い方が好ましい。ただし、溝32dが形成されている部位における第2ファイバ32の直径は、コア32aの直径の5倍以上であることが好ましい。このように溝32dが形成される部分における第2ファイバ32の直径がある程度太くされることによって、溝32dを形成する加工を行う際にコア32aが熱で歪むことを抑制することができ、コア32aを伝搬するビームの品質が悪化することを抑制できる。従って、例えば、溝32dが形成されていない部位の第2ファイバ32の外径が2mm、コア32aの直径が100μmである場合、溝32dの深さを750μm以下とし、溝32dが形成されている部位の第2ファイバ32の直径を500μm以上とすることが好ましい。
石英ブロック35は、ガラスから成る柱状体である。石英ブロック35は、例えば、直径8mm、長さ23mm程度の合成石英から成る円柱状体とすることができる。石英ブロック35の一方の面35fbには、第2ファイバ32のうち第1ファイバ31とは反対側の端面32faが酸水素バーナ等によって融着接続される。石英ブロック35に接続される第2ファイバ32の端面32faは、上記のように、石英ブロック35の入射面35fbより小さく、第1ファイバ31の端面31faより大きい。
樹脂被覆部45は、第2ファイバ32の第1ファイバ31側の端面32fbのうち第1ファイバ31に接していない部位、及び第1ファイバ31の第2ファイバ32側の端部の外周面を覆う樹脂から成る。第1ファイバ31の第2ファイバ32側の端部は被覆層31cが剥がされており、第1ファイバ31のクラッド31bの少なくとも一部は、樹脂被覆部45によって覆われている。このような樹脂被覆部45を構成する樹脂としては、少なくとも第2ファイバ32を伝搬する光と同じ波長の光を透過する樹脂であることが好ましく、例えばシリコーン樹脂等があげられる。
筐体40は、第1ファイバ31の一部、第2ファイバ32、及び石英ブロック35を収容する部材である。筐体40は筒状に形成されており、中空部に第1ファイバ31、第2ファイバ32、及び石英ブロック35が収容される。筐体40は、例えば、熱伝導性に優れる銅等の金属によって構成される。筐体40は、レーザ装置1から出射されるレーザ光のパワー等に応じて水冷されても良く、空冷されても良い。
筐体40内において、石英ブロック35は、外周面が接着剤等によって筐体40の内周面に固定されることにより、位置が固定される。
また、筐体40内において、第2ファイバ32は、一方の端部が石英ブロック35に接続されることによって固定され、他方の端部は第1スペーサ50によって固定される。第1スペーサ50は、第1ファイバ31及び第2ファイバ32を筐体40内に固定すると共に、第1ファイバ31と第2ファイバ32との融着点において第1ファイバ31及び第2ファイバ32の位置ずれを抑制する金属製の部材である。第1スペーサ50は筒状に形成されると共に外周面に外側に突出する突起部50a,50bを有している。第1スペーサ50の内周面側には、第1ファイバ31及び第2ファイバ32のうち第1ファイバ31と第2ファイバ32との融着点を含む部位が収容される。また、第1ファイバ31及び第2ファイバ32と第1スペーサ50の内周面との間は、樹脂被覆部45を構成する樹脂で充填される。このようにして、第1ファイバ31と第2ファイバ32との融着点が補強される。また、このように第1スペーサ50の内周面によって第1ファイバ31及び第2ファイバ32が保持されると共に、突起部50a,50bが筐体40の内周面に当接することによって、第1ファイバ31及び第2ファイバ32の位置ずれが抑制されると共に、第1ファイバ31及び第2ファイバ32が筐体40内において固定される。
また、筐体40内において、第1ファイバ31は、第2ファイバ32との融着点側の端部が上記のように第1スペーサ50によって固定されると共に、他の部位が第2スペーサ52によって固定される。第2スペーサ52は、第1ファイバ31の位置ずれを抑制する金属製の部材である。第2スペーサ52は、第1ファイバ31が挿通される貫通孔を有する筒状の部材であって、第2ファイバ32側の端部は内径及び外径が大きくなるように形成され、他端は外径が小さくなるように形成されている。第2スペーサ52のうち内径及び外径が大きくなっている方の端部では、内周面が第1スペーサ50の端部の外周面に接すると共に外周面が筐体40の内周面に接している。一方、外径が小さくなるように形成されている端部は、外周面がケーブル被覆55の内周面に接するように、ケーブル被覆55に挿入されている。
次に、本実施形態のレーザ装置1の動作及び作用について説明する。
それぞれの光源10から所定の波長の光が出射すると、それぞれの光は光ファイバ11を伝搬して、光コンバイナ20で合波され光ファイバ21を介して光デバイス30から出射する。光デバイス30において、レーザ光は、第1ファイバ31のコア31a及び第2ファイバ32のコア32aを伝搬し、石英ブロック35を通って出射される。石英ブロック35に入射したレーザ光は、開口数に従って広がりながら石英ブロック35内を伝搬して出射面35faから出射され、図示されていない加工ヘッドによって集光されて加工対象物に照射される。加工対象物に照射されたレーザ光は、加工対象物に吸収されることによって熱となり、加工に寄与する。
しかし、加工対象物に照射されるレーザ光のうち一部は、加工対象物の表面で反射され、さらにその反射された光の一部は、石英ブロック35に入射することがある。以下、このような反射光によるレーザ装置1の特性劣化を光デバイス30が抑制できる理由について説明する。
まず、従来の光デバイスを用いる場合において、上記のような反射光によってレーザ装置の特性劣化が生じる原因について説明する。図4から図7は、それぞれ従来の光デバイスに備えられる石英ブロック135と石英ブロック135に接続される光ファイバ131の一部との断面図及び反射光の光路例を概略的に示す図である。
図4から図7に示す石英ブロック135は上記石英ブロック35と同様の部材である。また、光ファイバ131は上記第1ファイバ31と同様の光ファイバであり、コア131a及びコア131aの外周を囲うクラッド131bを有する。従来の光デバイスでは、第2ファイバ32に相当する光ファイバを介さずに、第1ファイバ31に相当する光ファイバ131が石英ブロック135に直接接続される。このような光デバイスにおいて、石英ブロック135から出射されて加工点に理想的に集光されたレーザ光が加工対象物の表面に垂直に入射して垂直に反射される場合、その反射光L1は図4に示されるような光路を経る。すなわち、反射光L1は、図示されていない加工ヘッドで集光され、石英ブロック135の入射面135fb側において、光ファイバ131のコア131aに焦点f1を形成する。このように反射光L1が光ファイバ131のコア131aに再結合する場合は、その反射光L1の強さを検知することが容易であるため、安全にレーザ光の出射を止めて問題が生じることを未然に防ぎやすい。また、この場合は反射光L1が熱に変換され難く、反射光L1による発熱等の問題は生じ難い。
しかし、実際には加工ヘッドのレンズの収差や熱レンズ効果などにより、理想的な集光は難しい。さらに加工対象物の表面には一般的に微小な凹凸や斜面が形成されているため、加工対象物の表面で反射されて石英ブロック135側に戻ってくる反射光は、光ファイバ131のコア131aからずれた位置に焦点を形成する。図5に示されるように、反射光L2の焦点f2が光ファイバ131のクラッド131bに形成される場合は、反射光L2がクラッド131bを伝搬するクラッドモード光となる。この場合は、クラッドモードストリッパを設ける等して、クラッドモード光となった反射光L2を意図的に所定の場所から放出させることができるので、適切な方法で放熱することが可能であり、反射光L2に起因する発熱の問題が生じることを抑制できる。
反射光の焦点位置が光ファイバ131の中心からさらにずれて、図6に示すように光ファイバ131の外縁部に反射光L3の焦点f3が形成されたり、図7に示すように石英ブロック135の入射面135fbのうち光ファイバ131が接していない部位に反射光L4の焦点f4が形成されたりすると、石英ブロック135が反射光L3、L4によって加熱され、レーザ装置の特性を劣化させる等の問題を生じる場合がある。
一方、上記光デバイス30では、第1ファイバ31と石英ブロック35との間に第2ファイバ32が備えられる。石英ブロック35に接続される第2ファイバ32の端面32faは、上記のように、第1ファイバ31の端面31faより大きい。従って、従来のレーザ装置に比べて、レーザ装置1から出射されて加工対象物の表面で反射されるレーザ光を光ファイバ(第2ファイバ32)に入射させやすくなる。その結果、反射光によって石英ブロック35が加熱されることを抑制することができ、石英ブロック35が加熱されることによるレーザ装置1の特性劣化を抑制することができる。
上記のように反射光を光ファイバに入射させる観点からは、上記従来の光デバイスにおいて光ファイバ131を太くすればよいとも考えられる。しかし、光ファイバ131を太くすると、取り回しが非常に難しくなる。上記光デバイス30では、第1ファイバ31は細く形成することができるため、取り回しのし易さが犠牲されることを抑制しつつ、上記のように反射光を第2ファイバ32に入射させ、反射光による加熱に起因したレーザ装置1の特性劣化を抑制することができる。
また、反射光を第2ファイバ32により多く入射させる観点からは、石英ブロック35の入射面35fbにおいて、石英ブロック35の側面で反射せずに反射光が入射し得る領域全体を覆うように第2ファイバ32が接続されることが好ましい。ただし、石英ブロック35の入射面35fbには反射光が入射しにくい領域ができる。図8は、本実施形態に係る光デバイス30に備えられる石英ブロック35と石英ブロック35に接続される第2ファイバ32の一部との断面図及び反射光の光路例を概略的に示す図である。図8に示されるように、焦点位置f5が石英ブロック35の入射面35fbの中心から大きくずれるように石英ブロック35に入射する反射光L5は、斜線で示される反射光L5の一部L5aが石英ブロック35の出射面35faに入射しづらい。このように、反射光の入射位置が入射面35fbの中心から所定距離遠ざかると入射する反射光の量が減り、反射光による発熱量は抑えられる。また、入射面35fbの外周近傍にはほとんど反射光は入射しない。従って、第2ファイバ32の外径を石英ブロック35の外径より小さくすることができる。
また、上記光デバイス30では、上記のように、第2ファイバ32のクラッド32bが外周面からクラッドモード光を出射させることができるように構成されている。従って、第2ファイバ32のクラッド32bに入射する反射光を、第2ファイバ32のクラッド32bの外周面から意図的に出射させることができる。このように意図的に所定の位置でクラッドモード光を出射させることによって、クラッドモード光による熱を適切な方法で放熱させやすくなる。
なお、光ファイバのクラッドが厚い場合、クラッドに入射した光を外周面まで伝搬させるためには、その光を長い距離伝搬させる必要がある。よって、クラッドの外周面に設けられるクラッドモードストリッパによってクラッドモード光を除去する場合、太い光ファイバでは、細い光ファイバに比べて相対的にクラッドモード光を除去し難くなる。そのため、太い光ファイバでは、長手方向に沿って長い距離にクラッドモードストリッパを形成することが考えられる。しかし、上記光デバイス30では、第2ファイバ32は、端面等のクラッドモードストリッパが形成されている部分を除く部分は第1ファイバより太く形成されているが、クラッドモードストリッパは第2ファイバ32の外径を小さくする溝32dによって構成されている。従って、第2ファイバ32のうち溝32dが形成されている部分では外径が細くなるため、外径が細い光ファイバを用いる場合と同等にクラッドモード光をクラッド32bの外に出射させることができる。
クラッドモード光をクラッド32bの外に出射させやすくする観点からは、第2ファイバ32のうち外径が最も細い部位の外径は、第1ファイバ31の外径より小さいことが好ましい。上記のように石英ブロック35に接続される第2ファイバ32の端面32faが第1ファイバ31の端面31faより大きくされることによって、第1ファイバ31が石英ブロック35に直接接続される場合に比べて多くの反射光を光ファイバ(第2ファイバ32)に入射させやすくなる。ただし、光ファイバのクラッドが厚い場合、上記のようにクラッドモード光を外周面から出射させ難くなる。そこで、上記のように第2ファイバ32の端面32faが第1ファイバ31の端面31faより大きくされつつ、溝32dが形成されることによって第2ファイバ32の外径が部分的に細くされることによって、第2ファイバ32のクラッド32bに反射光が入射されやすくなると共に、第1ファイバ31のような細い光ファイバを石英ブロック35に直接する接続する場合と同等にクラッドモード光を第2ファイバ32のクラッド32bの外に出射させることができる。
また、上記光デバイス30では、第2ファイバ32の端面32fbのうち第1ファイバ31に接していない部位が樹脂被覆部45で被覆される。このように第2ファイバ32の端面32fbが樹脂で被覆されることによって、端面32fbが汚れることを抑制することができ、端面32fbに付着した汚れがクラッドモード光を吸収して発熱することを抑制することができる。また、樹脂被覆部45は第1スペーサ50に接しており、第2ファイバ32の端面32fbのうち第1ファイバ31に接していない部位に到達するクラッドモード光(反射光)を、樹脂被覆部45を介して第1スペーサ50へと伝えることができる。ここで、第1スペーサ50が第2ファイバ32を伝搬する光と同じ波長の光を吸収する部材である場合、上記のように樹脂被覆部45を介して伝えられるクラッドモード光を第1スペーサ50において熱に変換することができる。さらに、第1スペーサ―50は筐体40に接しているので、上記のようにクラッドモード光が変換されて生じる熱を筐体40に伝えて外に放出させることもできる。このような用途に樹脂被覆部45が耐えうるようにするため、樹脂被覆部45には耐熱性に優れるシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
上記のように、第2ファイバ32のクラッド32bに入射する反射光は、複数の溝32dからなるクラッドモードストリッパ又は樹脂被覆部45によってクラッド32bの外に出射される。このとき、クラッド32bが太く形成されていることによって、クラッドモード光のエネルギー密度が低減しているため、クラッドモード光を効率良く処理することができる。また、石英ブロック35から第2ファイバ32及び第1ファイバ31へと順に外径が小さくなることによって、石英ブロック35に入射する反射光のパワー密度を分散させながら段階的に処理することができる。さらに、石英ブロック35、第2ファイバ32、第1ファイバ31が順に接続されることによって、接続される部材同士の外径の差が小さくなるため、各部材が融着される際の熱容量差を小さくすることができる。その結果、第1ファイバ31及び第2ファイバ32が融着される際に第1ファイバ31及び第2ファイバ32のコアに曲がりが生じることを抑制できるので、第1ファイバ31及び第2ファイバ32のコアの曲がりに起因するビーム品質の悪化を抑制することができる。
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態ではクラッドモードストリッパとして周方向に沿った複数の溝32dが形成される例を示したが、クラッドモード光をクラッドの外の出射させるクラッドモードストリッパの形態はこれに限定されない。クラッドモードストリッパとしてクラッド32bの外周面に溝を形成する場合、当該溝は長手方向に非平行な方向に延在していれば良く、例えば溝が螺旋状に延在しても良い。また、クラッド32bの表面を粗くしてクラッドモードストリッパとすることや、クラッド32bより屈折率が高い高屈折率層によってクラッド32bの外周面の少なくとも一部が被覆することによって、当該高屈折率層をクラッドモードストリッパとすることもできる。第2ファイバ32のクラッド32bが高屈折率層に被覆されることによって、クラッドモード光を高屈折率層に入射させやすくなるので、高屈折率層を介してクラッドモード光をクラッド32bの外に出射させることが容易になる。ただし、本発明においてクラッドモードストリッパは必須の構成要素ではない。
また、上記実施形態では樹脂被覆部45が備えられる形態を例示して説明したが、樹脂被覆部45は必須の構成要素ではない。
また、上記実施形態では、第1ファイバ31と第2ファイバ32とが別々に形成されて接続される場合を例示して説明したが、第1ファイバ31と第2ファイバ32とは一体に形成されてもよい。第1ファイバ31と第2ファイバ32とが一体に形成される場合、例えば、第2ファイバ32の端部に石英管を被せて外径を大きくし、第2ファイバ32の端部を第1ファイバ31とすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、レーザ装置において反射光による特性劣化を抑制できる光デバイス、及び当該光デバイスを備えるレーザ装置が提供され、加工機や医療用レーザ装置等の分野で利用することが期待される。
1・・・レーザ装置
10・・・光源
20・・・光コンバイナ
30・・・光デバイス
31・・・第1ファイバ
32・・・第2ファイバ
35・・・石英ブロック
40・・・筐体
45・・・樹脂被覆部

Claims (7)

  1. コア及び前記コアの外周を囲うクラッドを有する第1ファイバと、
    コア及び前記コアの外周を囲うクラッドを有し、一方の端面に前記第1ファイバの一方の端面が接続される第2ファイバと、
    前記第2ファイバの他方の端面に接続される石英ブロックと、
    を備え、
    前記第2ファイバの前記他方の端面は、前記石英ブロックの前記第2ファイバが接続される面より小さく、前記第1ファイバの前記一方の端面より大きい
    ことを特徴とする光デバイス。
  2. 前記第2ファイバは、前記第2ファイバの前記クラッドを伝搬する光を外周面から出射させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記第2ファイバの前記クラッドは、長手方向に非平行に延在する溝を外周面に有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  4. 前記第2ファイバの前記クラッドのうち前記溝が形成された部位の外径は、前記第1ファイバの前記クラッドの外径より小さい
    ことを特徴とする請求項3に記載の光デバイス。
  5. 前記第2ファイバの前記クラッドは、前記第2ファイバの前記クラッドより屈折率が高い高屈折率層によって外周面の少なくとも一部が被覆される
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の光デバイス。
  6. 前記第2ファイバの前記一方の端面は、前記第1ファイバの前記一方の端面より大きく、
    前記第2ファイバの前記一方の端面のうち前記第1ファイバに接していない部位は、少なくとも前記第2ファイバを伝搬する光と同じ波長の光を透過する樹脂で被覆され、
    前記樹脂は、前記第2ファイバを伝搬する光と同じ波長の光を吸収する部材に接している
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光デバイス。
  7. 少なくとも1つの光源と、
    前記光源から出射される光を伝搬する光ファイバと、
    前記光ファイバの出射端に設けられる請求項1から6のいずれか1項に記載の光デバイスと、
    を備える
    ことを特徴とするレーザ装置。
JP2016128067A 2016-06-28 2016-06-28 光デバイス及びレーザ装置 Active JP6329995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128067A JP6329995B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 光デバイス及びレーザ装置
EP17819963.4A EP3477348A4 (en) 2016-06-28 2017-06-20 OPTICAL DEVICE AND LASER DEVICE
CN201780040124.4A CN109416436A (zh) 2016-06-28 2017-06-20 光设备和激光装置
US16/313,756 US20190324220A1 (en) 2016-06-28 2017-06-20 Optical device and laser device
PCT/JP2017/022696 WO2018003604A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-20 光デバイス及びレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128067A JP6329995B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 光デバイス及びレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004771A true JP2018004771A (ja) 2018-01-11
JP6329995B2 JP6329995B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=60786690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128067A Active JP6329995B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 光デバイス及びレーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190324220A1 (ja)
EP (1) EP3477348A4 (ja)
JP (1) JP6329995B2 (ja)
CN (1) CN109416436A (ja)
WO (1) WO2018003604A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075486A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社フジクラ レーザ装置、樹脂劣化検出方法、及び光パワーの検出方法
JP2020126157A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社フジクラ 製造方法、構造体、レーザ装置、及びレーザシステム
JP2021063880A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造
JP2022065166A (ja) * 2019-10-11 2022-04-26 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055577A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Nlight, Inc. Optical fiber splice encapsulated by a cladding light stripper
US11575239B2 (en) * 2018-09-21 2023-02-07 Nlight, Inc. Optical fiber cladding light stripper
JP6788695B2 (ja) * 2019-02-05 2020-11-25 株式会社フジクラ 構造体、構造体の製造方法、レーザ装置、及びレーザシステム
WO2020171205A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP7291501B2 (ja) * 2019-03-11 2023-06-15 株式会社フジクラ レーザ加工装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575181A (en) * 1983-04-26 1986-03-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber assembly with cladding light scattering means
JPH01316705A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 高エネルギレーザ光の伝送装置
JP2001066483A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Amada Eng Center Co Ltd 光ファイバーの端末装置
JP2007227713A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujikura Ltd ファイバ間融着接続構造、光増幅器及び光ファイバレーザ
US20090080835A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Nufern Optical fiber laser, and components for an optical fiber laser, having reduced susceptibility to catastrophic failure under high power operation
WO2014002715A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ケーブル
JP2014063127A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル
US20140363125A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Prima Electro North America, LLC Cladding mode stripper

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724945B2 (en) * 2010-07-09 2014-05-13 Ipg Photonics Corporation High power fiber laser system with integrated termination block
CN203773093U (zh) * 2013-03-01 2014-08-13 三菱电线工业株式会社 光连接器及使用该光连接器的光缆
JP6420163B2 (ja) * 2014-07-16 2018-11-07 三菱電線工業株式会社 光ファイバ心線及びそれを備えたレーザ伝送部品
CN105403954A (zh) * 2015-12-08 2016-03-16 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种光纤输入端结构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575181A (en) * 1983-04-26 1986-03-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical fiber assembly with cladding light scattering means
JPH01316705A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 高エネルギレーザ光の伝送装置
JP2001066483A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Amada Eng Center Co Ltd 光ファイバーの端末装置
JP2007227713A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujikura Ltd ファイバ間融着接続構造、光増幅器及び光ファイバレーザ
US20090080835A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Nufern Optical fiber laser, and components for an optical fiber laser, having reduced susceptibility to catastrophic failure under high power operation
WO2014002715A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ケーブル
JP2014063127A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光コネクタ及びそれを用いた光ファイバケーブル
US20140363125A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Prima Electro North America, LLC Cladding mode stripper

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020075486A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社フジクラ レーザ装置、樹脂劣化検出方法、及び光パワーの検出方法
JP2020126157A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社フジクラ 製造方法、構造体、レーザ装置、及びレーザシステム
JP2021063880A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造
JP7055117B2 (ja) 2019-10-11 2022-04-15 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造
JP2022065166A (ja) * 2019-10-11 2022-04-26 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造
JP7319409B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-01 三菱電線工業株式会社 光ファイバ端部構造及びそれを用いた光コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109416436A (zh) 2019-03-01
EP3477348A1 (en) 2019-05-01
EP3477348A4 (en) 2020-02-26
JP6329995B2 (ja) 2018-05-23
WO2018003604A1 (ja) 2018-01-04
US20190324220A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329995B2 (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP5147834B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6010566B2 (ja) 漏れ光除去構造及びファイバレーザ
JP5227038B2 (ja) 光ファイバ
JP5786143B2 (ja) ファイバー部品及びレーザ装置
JP6010565B2 (ja) 余剰光除去構造及びファイバレーザ
JP2011186399A (ja) 光ファイバ接続構造、レーザ照射装置およびレーザ加工装置
JP2009175506A (ja) 光ファイバ部品およびレーザ加工機
JP2014010427A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP6841605B2 (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP2019174502A (ja) 光デバイスおよびファイバレーザ装置
JP2014010338A (ja) 光ファイバ及び光ケーブル
JP2018004770A (ja) 光デバイスおよびレーザ装置
JP6730856B2 (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP6738218B2 (ja) 光デバイスおよびレーザ装置
WO2021172226A1 (ja) 光結合器および光出力装置
JP7213499B2 (ja) 光結合器
WO2009104350A1 (ja) 光ファイバ及びそれを備えたモードスクランブラ
JP2020126145A (ja) クラッドモードストリッパ構造
JP2017223781A (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP5579207B2 (ja) 光ファイバの移動規制構造
JP7127268B2 (ja) 光結合装置
JP2018189696A (ja) コンバイナ、及び、レーザ装置
JP2008211084A (ja) レーザ加工装置
JP2008083690A (ja) バンドルファイバ及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6329995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250