JPH01316705A - 高エネルギレーザ光の伝送装置 - Google Patents

高エネルギレーザ光の伝送装置

Info

Publication number
JPH01316705A
JPH01316705A JP63148334A JP14833488A JPH01316705A JP H01316705 A JPH01316705 A JP H01316705A JP 63148334 A JP63148334 A JP 63148334A JP 14833488 A JP14833488 A JP 14833488A JP H01316705 A JPH01316705 A JP H01316705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoat
optical fiber
cladding
refractive index
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63148334A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Sakuma
佐久間 貞行
Fumio Kobayashi
富美男 小林
Hideyuki Takashima
高嶋 秀之
Makoto Horie
誠 堀江
Hideyuki Suzuki
秀之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63148334A priority Critical patent/JPH01316705A/ja
Publication of JPH01316705A publication Critical patent/JPH01316705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高エネルギのレーザ光を光ファイバを用いて伝
送する伝送装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、レーザ治療の普及に伴ない、Ar 、 YAGと
いった可視域から近赤外域のレーザに関しては、石英系
、光ファイバを伝送路として用いる例が増えている。
ここで、光ファイバの一例を第5図に示す、同図におい
て、50は光ファイバ、51はコア、52はクラッド、
53はプリコート、54はジャケットである0石英系光
ファイバではコア51とクラッド5,2が石英であり、
いずれか一方もしくは両者にGe、F等を微量添加する
ことによって。
111折率差を付けている。即−ち、m4図に示すよう
に、コア51の屈折率をクラッド52よりも高くし、こ
れによってコア51内にレーザ光を閉じ込めている。
しかし、コア51とクラッド52は両者とも石英がベー
スであるため、大きな屈折率差を付1ける“ことが困難
であり、コア51内へのレーザ光の閉じ込めは完全には
できない、即ち、入射角度の大きなレーザ光が存在する
と、コア51内を伝播中にクラッド52に煽れ出し、い
わゆるクラッドモードになり、更にクラッド52外に漏
れ出すとプリコート53、ジャケット54等の有機系材
料の溶融や焼損の原因となって危険である。そこで、こ
れを防ぐため、第4図に示すようにプリコート53の屈
折率をクラッド52よりも低くし、クラッドモードの閉
じ込めを図っている。
以上に述べた光ファイバを用い、最近では1台のレーザ
光源から複数の治療室にレーザ光を分配し、病院内で共
同利用するシステムも出現しつつある。このような病院
内レーザ分配システムの概略を第6図を用いて説明する
第6図において、30はレーザ光源、31は分配装置、
32は分配ボックスであり、これらは集中制御室40に
設置されている。また、33は接続ボックス、34は端
末であり、各治療室41に設置されている。レーザ光源
30からのレーザ光は分配装置31によって分けられ、
光ファイバ11.12.13を用いて端末34まで送ら
れ、プローブ19に導入されて治療に用いられる。また
、それらの接続にはコネクタ21〜24が用いられるが
、それは外傷を受ける可能性の高い室内に布設した光フ
ァイバ11.13の交換を容易にし、保守性を高めるた
めである。
以上のような病院内レーザ分配システムを導入すること
により、各治療室毎にレーザ光源を設置する必要や、治
療室の度にレーザ光源を移動する「5間も不要となる。
また、レーザ光源に必要な冷却水の配管が集中制御室以
外は不要になるといったメリットがある。
[発明が解決しようとする課題] 光ファイバ技術を用い、病院内レーザ分配システムに代
表されるように、レーザ光の遠方への伝送は一応可能と
なりつつあるが、このような遠方へのレーザ光伝送にお
いては、光ファイバの接続が不可欠である。先に述べた
病院内レーザ分配システムにおいて、集中制御室、治療
室といった室内に布設した光ファイバの交換や、プロー
ブの交換を容易にする必要があるためである。接続手段
としては脱着が可能なコネクタが適しているが。
新たな問題としてコネクタ接続部での発熱が生じること
がある。
コネクタの一例を第7図に示す、ここで60はコネクタ
、61はフェルール、62はナツト、63はブーツ、5
0は光ファイバである。光ファイ/<50は、先端部の
プリコート53、ジャケット54を除去され、フェルー
ル61に接着剤64を用いて接着固定されている。接着
剤64としてはエポキシ樹脂などが用いられているが1
石英よりも低屈折率で実用的な接着力を持つ接着剤は存
在しない、このため、光ファイバに閉じ込められていた
クラッドモードが漏れ出すことになり、接着剤64やフ
ェルール61で吸収され、発熱する。
この熱による温度上昇が、プリコート53.ジャケット
54.接着剤64等の有機系材料の耐熱温度を越えると
、本来の機能を失うばかりでなく、発火・焼損の原因と
なり危険であると共に、治療に必要なエネルギを伝送で
きないといった問題があった。
その対策として、種々の冷却式コネクタが提案されてい
る。しかし、特殊な構造であり、且つ。
冷却水の配管が必要である。システムの保守性の見地か
らは標準的なコネクタを用いるのが望ましく、また、冷
却水の配管はその保守、管理、操作l−の観点から好ま
しくなく、先に述べた病院内レーザ分配システムのメリ
ットである「集中制御室以外は冷却水の配管が不要」と
いった長所が失われることになる。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、コ
ネクタの発熱を防正し、これにより発火・焼損の危険を
なくすと共に、伝送パワーを増加させることができる高
エネルギレーザ光の伝送装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 未発明による高エネルギレーザ光の伝送装置は、レーザ
光源と、コア、クラッド、プリコートの順に屈折率を低
くした光ファイバを用い、lないし複数箇所の光ファイ
バ接続部を介して高エネルギのレーザ光を伝送する装置
において、光ファイバの任意の位置で所定長に亘って前
記プリコートを除去すると共に、前記クラッドよりも高
屈折44の樹脂を前記クラッドに塗布したプリコート除
大部を設け、前記プリコート除去部に放熱機構もしくは
冷却機構を設けたものである。
[作用] 光ファイバのプリコートを除去し高屈折率の樹脂を塗布
したプリコート除去部においては、第3図に示すように
、コアよりクラッドの屈折率が低いが、クラッドより樹
脂の屈折率が高いため、クラッドモードが樹脂中に漏れ
出る。しかし、この樹脂中に漏れ出たクラッドモードは
、放熱機構もしくは冷却機構により吸収され、発生した
熱が除去される。従って、このプリコート除去部より後
に存在する光ファイバ接続部に、保守の容易な標準的コ
ネクタを用いていても、コネクタにおいて発火・焼損す
る危険がなくなり、伝送パワーを増加させることができ
る。
石英よりも高い屈折率の樹脂としては、実用的な接着力
を持つエポキシ樹脂等があるため、上記構成の実際的な
困難性も生じない。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図に示す。
:51図において、光ファイバ50は長さ見に+Hjっ
て、プリコート53.ジャッケト54が除去され、クラ
ッド52よりも高屈折率の樹脂71、例えばエポキシ樹
脂等が塗布されている。即ち、このプリコート除去部の
屈折率は第3図に示すようになり、クラッドモードが樹
脂71中に漏れ出ることになる。更に、プリコート除去
部にはそれより幅広のハウジング72が被せられ、接着
剤を兼ねた樹脂71にて固定されている。ここで、ハウ
ジング72は冷却水が挿通する構造となっており、樹脂
71中に漏れ出たクラッドモードが吸収されて発生した
熱を除去できるようになっている。
このようなプリコート除去部は、好ましくはレーザ光源
とレーザ光源に最とも近いコネクタとの間、即ち、第6
図に示した病院内レーザ分配システムにおいては、ファ
イバ11に設けるのが望ましい、かかる位lにプリコー
ト除去部を設けることにより、それ以降のコネクタ22
,23.24の発熱を最低限に押さえることができ1通
常のコネクタを用いることが可能となる。
更に、プリコート除去部をレーザ光源30内に収納し、
レーザ光源用の冷却水を流用するように構成することに
より、配管の手数を必要最小限に押さえることができる
本出願人の行なった実験例では、光ファイバ50として
コア径400ILm 、クラツド径eoo#L■。
プリコート径750IL■、ジャッケト径Is園のもの
を用い、レーザ光源より数mの地点で約100mmのプ
リコート除去部を設け、樹脂71としてエポキシ樹脂を
使用した。そ1−て約50Wのレーザ光を導通したとこ
ろ、コネクタ接続部の発熱は、従来70℃以上であった
ものが数℃に低減することができた。
本発明の他の実施例を第2図に示す。
第2図の実施例では、ハウジング72の代りにヒートシ
ンク73を用いており、クラッドモードが漏れ出て吸収
され、発生した熱を放散するようになっている0本実施
例の場合、第1図に示した水冷による実施例よりも冷却
効果は低いが、クラッドモードの発生する割合は、レー
ザ光源、光ファイバの構造、レーザ光の入射条件によっ
て異なるので、本実施例でも充分な場合もある。また、
ヒートシンク73を自然冷却するよりも、レーザ光源内
に収納し、ファン等により強制冷却することにより、冷
却効果を数倍に高めることもできる。
尚、−L述の語例おいて、プリコート除去部をコネクタ
部と隣接して設け、冷却用ハウジングあるいはヒートシ
ンクをコネクタと隣接あるいは一体として設けることに
よっても、同様の効果が得られることは言うまでもない
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、光ファイバの任意の位
置においてプリコートを除去し高屈折率の樹脂を塗布し
たプリニート除去部を設け、放熱機構もしくは冷却機構
により、ここで発生した熱を予め除去し、それ以降の光
ファイバ接続部に伝えない構成であるから、光ファイバ
接続部に冷却水の配管が必要な冷却式コネクタを用いる
必要がない、即ち、e4準的コネクタを用いていても、
コネクタの発熱・焼損の危険を防出することが可能であ
り、保守が容易であると共に、レーザ光の伝送パワーを
大幅に増大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプリコート除去部の縦
断面図、第2図は本発明の他の実施例を示すプリコート
除去部の縦断面図、第3図は本発明に従ったプリコート
除去部の屈折率分布を示す図、第4図は光ファイバの屈
折率分4jを示す図、第5図は光ファイバの一例を示す
横断面図、第6図は病院内レーザ分配システムの一例を
示すブロック図、第7図はコネクタの一例を示す縦断面
図である。 図中、50は光ファイバ、51はコア、52はクラッド
、53はプリコート、60はコネクタ、61はフェルー
ル、64は接着剤、71は樹脂、72はハウジング、7
3はヒートシンクを示す。 第1図 50:光7フイ八 51:コア 52:クラ・・ド゛ 53:プリコート 71 : ifす脂 72:へクシ〉7゛ 第 2 図    73.゛ヒ斗シンZ第3図   第
4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光源と、コア、クラッド、プリコートの順に
    屈折率を低くした光ファイバを用い、1ないし複数箇所
    の光ファイバ接続部を介して高エネルギのレーザ光を伝
    送する装置において、光ファイバの任意の位置で所定長
    に亘って前記プリコートを除去すると共に、前記クラッ
    ドよりも高屈折率の樹脂を前記クラッドに塗布したプリ
    コート除去部を設け、前記プリコート除去部に放熱機構
    もしくは冷却機構を設けたことを特徴とする高エネルギ
    レーザ光の伝送装置。
JP63148334A 1988-06-17 1988-06-17 高エネルギレーザ光の伝送装置 Pending JPH01316705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148334A JPH01316705A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 高エネルギレーザ光の伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148334A JPH01316705A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 高エネルギレーザ光の伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316705A true JPH01316705A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15450448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148334A Pending JPH01316705A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 高エネルギレーザ光の伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01316705A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ保護体
JP2008187100A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujikura Ltd 残留光除去構造、これを用いた光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP2008268747A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの漏洩光処理構造および光ファイバレーザ
JP2009016569A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toshiba Corp ファイバアンプ装置とその発熱抑制方法
JP2009116076A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ融着部保持構造
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法
JP2011209609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujikura Ltd 発光素子モジュール
JP2011211220A (ja) * 2011-06-06 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバレーザおよびレーザ光増幅装置
WO2014133000A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバ、ポンプコンバイナ、および光増幅デバイス
CN105891941A (zh) * 2014-09-17 2016-08-24 方强 光纤包层模泄漏方法及装置
WO2018003604A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
US9977181B2 (en) 2014-07-30 2018-05-22 Fujikura Ltd. Optical device and optical device manufacturing method
WO2018199304A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 株式会社フジクラ クラッドモードストリッパ
WO2020184603A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 古河電気工業株式会社 光学部品および半導体レーザモジュール

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ保護体
JP2008187100A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujikura Ltd 残留光除去構造、これを用いた光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
JP2008268747A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの漏洩光処理構造および光ファイバレーザ
JP2009016569A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toshiba Corp ファイバアンプ装置とその発熱抑制方法
JP2009116076A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ融着部保持構造
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法
JP2011118208A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及び光ファイバの加工方法
US8562195B2 (en) 2010-03-30 2013-10-22 Fujikura Ltd. Fiber optic illumination module with fiber optic coupling
JP2011209609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujikura Ltd 発光素子モジュール
JP2011211220A (ja) * 2011-06-06 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバレーザおよびレーザ光増幅装置
WO2014133000A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバ、ポンプコンバイナ、および光増幅デバイス
US9977181B2 (en) 2014-07-30 2018-05-22 Fujikura Ltd. Optical device and optical device manufacturing method
CN105891941A (zh) * 2014-09-17 2016-08-24 方强 光纤包层模泄漏方法及装置
WO2018003604A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
JP2018004771A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社フジクラ 光デバイス及びレーザ装置
CN109416436A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社藤仓 光设备和激光装置
WO2018199304A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 株式会社フジクラ クラッドモードストリッパ
US11422307B2 (en) 2017-04-28 2022-08-23 Fujikura Ltd. Cladding mode stripper
WO2020184603A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 古河電気工業株式会社 光学部品および半導体レーザモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316705A (ja) 高エネルギレーザ光の伝送装置
KR100991116B1 (ko) 미광을 분산시키기 위한 광섬유 구성
US10090631B2 (en) Cladding light stripper and method of manufacturing
JP6748036B2 (ja) 高パワーで熱を分散する光ファイバデバイス
CA2920027C (en) A spatially modulated cladding mode stripper and optical fiber therewith
KR102162811B1 (ko) 로우 모드 고출력 광섬유 컴바이너
US20140363125A1 (en) Cladding mode stripper
GB2540432A (en) Apparatus for combining optical radiation
RU2068192C1 (ru) Штепсельное соединение волоконных световодов
DE69732632D1 (de) Optisches faserkabel
US11531163B2 (en) High-numerical aperture light stripper
CN104094483A (zh) 具有分布式模式吸收器的大功率光纤激光器系统
US6154596A (en) Front end preparation procedure for efficient coupling and improved power handling of light into a multi-mode fiber
JPH0748083B2 (ja) 高光度電磁線送信用光ファイバー束
US10396524B2 (en) High power optical fiber laser combiner
US20180294616A1 (en) High-power fiber cladding power stripper
US6490389B1 (en) Fibre fuse protection
US20230408761A1 (en) Ultraviolet light irradiation system and method
WO2021172226A1 (ja) 光結合器および光出力装置
CN105244737A (zh) 一种用于百瓦级光纤激光器的泵浦耦合器
Beresna et al. Independent core attenuation control in multicore fibers by direct femtosecond laser inscription
JP2008309893A (ja) 光ファイバ接続装置
RU2814062C1 (ru) Рабочее вещество для средства защиты от атак лазерного воздействия на волоконно-оптические системы с квантовым распределением ключей
WO2023085389A1 (ja) 光伝送システム
WO2023084669A1 (ja) 紫外光照射システム及び照射方法