JPH09195103A - 靴 下 - Google Patents

靴 下

Info

Publication number
JPH09195103A
JPH09195103A JP2574496A JP2574496A JPH09195103A JP H09195103 A JPH09195103 A JP H09195103A JP 2574496 A JP2574496 A JP 2574496A JP 2574496 A JP2574496 A JP 2574496A JP H09195103 A JPH09195103 A JP H09195103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
toe
sock
socks
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2574496A
Other languages
English (en)
Inventor
迪孝 ▲柵▼木
Michitaka Sakugi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishin Inc
Original Assignee
Daishin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishin Inc filed Critical Daishin Inc
Priority to JP2574496A priority Critical patent/JPH09195103A/ja
Publication of JPH09195103A publication Critical patent/JPH09195103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装着時において各指部の接触が避けられて、し
かも装着時における爪先部の見栄えの良好な靴下の提供
である。 【解決手段】本体部1の先端の袋状をした爪先部2を、
この本体部1の長手方向に沿って指部の長さに対応した
長さだけ編み込むことにより、爪先部2の内部において
編込み部Aにより分離させて、複数の指挿入部4を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体の足の各指部
を挿入するための独立した袋状の各指挿入部を備えた靴
下に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の靴下は、「5本指靴下」とも称
されていて、図6及び図7に示されるように、5本指の
手袋と同じように、本体部11の先端部の袋状をした爪
先部12に、人体の足の各指部が挿入される袋状の各指
挿入部13が独立して設けられた構造であって、相隣接
する指部どうしの接触が避けられるために、指部が水虫
などによって疾患している場合に多用されている。
【0003】しかし、従来の靴下は、小さな袋状をした
各指挿入部13が独立して設けられているため、靴下の
装着時において、相隣接する指部の接触は避けられる
が、5本指の手袋と同じように、人体の足の各指部が互
いに分離して明瞭に認識されてしまうので、グロテス
ク、或いは露骨な感じがして、装着時における爪先部の
見栄えが悪いという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した欠
点に鑑み、装着時において各指部の接触が避けられて、
しかも装着時における爪先部の見栄えが良好な靴下の提
供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の採用した手段は、人体の足の各指部を挿入す
るための独立した袋状の各指挿入部を備えた靴下におい
て、本体部の先端の袋状をした爪先部を、該本体部の長
手方向に沿って指部の長さに対応する長さだけ編み込ん
で、前記指挿入部を形成したことである。
【0006】本発明に係る靴下の爪先部に設けられる指
挿入部は、靴下の本体部の先端の袋状をした爪先部を該
本体部の長手方向に編み込んで形成されているために、
各指挿入部は、袋状をした爪先部の内部において編込み
部を介して互いに分離された構造となって、爪先部の外
部は、指挿入部を有しない通常の靴下とほぼ同一に認識
される。このため、靴下の装着時においては、通常の指
挿入部を有しない靴下と同様に、足の指部の部分は殆ど
認識されない。しかも、本体部の先端の爪先部の内部に
おいては、編込み部によって相隣接する指部は接触しな
い構造となるために、水虫などによって指部が疾患して
いる場合にも対応可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明に
ついて更に詳細に説明する。図1は、本発明に係る靴下
1 の非使用状態の平面図であり、図2は、同じく使用
状態の縦断面図であり、図3は、使用状態の爪先部2の
横断面図であり、図4は、同じく使用状態の爪先部2の
模式的横断面図である。図1ないし図4に示されるよう
に、靴下S1 の本体部1(人体の足が挿入される部分)
は、通常の紳士靴下(ソックス)のそれのように、その
先端の爪先部2が底部を形成するような袋状に編成され
ている。このため、靴下S1 の非使用状態においては、
図1に示されるように、その爪先部2の先端の閉塞部2
aは、連続して編成されている本体部1と脚部3との幅
方向に沿って連続したほぼ直線状に形成されている。
【0008】そして、編成時において、爪先部2は、連
続して編成されている本体部1と脚部3との長手方向に
沿って足21の各指部22の長さに対応する長さだけ編
み込まれている。即ち、この靴下S1 においては、足2
1の各指部22がそれぞれ独立して挿入可能なように、
連続して編成されている本体部1と脚部3の幅方向に沿
って所定の間隔をおいた4箇所で編み込まれることによ
り、各指部22に対応した5つの指挿入部4が形成され
ている。
【0009】このように、爪先部2の先端がほぼ直線状
に形成されている本体部1を有する靴下において、この
爪先部2が上記したように編み込まれて各指挿入部4が
形成されて、従来の5本指靴下のように、各指挿入部が
分離独立しておらず、袋状をした本体部1の先端の爪先
部2の内部が編込み部Aにより分離された構造となるた
めに、図1に示されるように、外観上、各指挿入部4
は、殆ど認識されない。しかも、靴下S1 の装着時(使
用時)には、各指部22は、前記編込み部Aによって互
いに分離されるために、相隣接する指部22どうしの接
触を避けることができて、水虫などの疾患の予防にもな
る。
【0010】また、図5に示される靴下S2 は、編込み
部Aが3箇所に設けられて、4つの指挿入部4を有して
いて、薬指と小指は、同一の指挿入部に挿入される構造
のものである。
【0011】図8ないし図10における対比から明白な
ように、本発明に係る靴下S1,2においては、従来の
靴下S’と同じように指挿入部が設けられているが、各
指挿入部4は、横方向に沿って編込み部Aを介して分離
不能に連続しているが、従来の靴下S’においては、各
指挿入部13が互いに分離して形成されている。これに
より、本発明に係る靴下S1,2 と従来の靴下S’との
爪先部の相違が明瞭となる。
【0012】また、本発明に係る靴下S1,2 において
は、その爪先部2を袋状に編成する際に、この部分を本
体部1の長手方向に編み込むことにより、複数本の編込
み部Aが形成されるのに対して、従来の靴下S’におい
ては、5本指手袋の編成時と同様にして、袋状をした各
指挿入部13を個別に編成しなければならない。この結
果、本発明に係る靴下S1,2 は、従来の靴下S’に比
較して、編成に要する時間も短くなって、生産能率も高
まる利点もある。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る靴下は、本体部の先端の袋
状をした爪先部を、該本体部の長手方向に沿って指部の
長さに対応する長さだけ編み込んで指挿入部が形成され
ているので、靴下の装着時において、通常の指挿入部を
有しない靴下とほぼ同様に、足の指部は殆ど認識されな
いために、装着時における爪先部の見栄えがよいと共
に、編込み部の存在によって、相隣接する指部は接触し
ない構造となるために、水虫などによって指部が疾患し
ている場合にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る靴下S1 の非使用状態の平面図で
ある。
【図2】同じく使用状態の縦断面図である。
【図3】靴下S1 の使用状態における爪先部2の横断面
図である。
【図4】靴下S1 の使用状態における爪先部2の模式的
横断面図である。
【図5】本発明に係る靴下S2 の使用状態における爪先
部2の横断面図である。
【図6】分離独立した指挿入部13を有する従来の靴下
S’の非使用状態の平面図である。
【図7】従来の靴下S’の使用状態における爪先部12
の横断面図である。
【図8】靴下S1 の使用状態における爪先部2(各指挿
入部4の部分)の縦断面図である。
【図9】靴下S2 の使用状態における爪先部2(各指挿
入部4の部分)の縦断面図である。
【図10】従来の靴下S’の使用状態における各指挿入
部13の縦断面図である。
【符号の説明】
A:編込み部 S1,2 :靴下 1:本体部 2:爪先部 4:指挿入部 22:人体の足の指部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体の足の各指部を挿入するための独立
    した袋状の各指挿入部を備えた靴下であって、本体部の
    先端の袋状をした爪先部を、該本体部の長手方向に沿っ
    て指部の長さに対応する長さだけ編み込んで、前記指挿
    入部を形成したことを特徴とする靴下。
  2. 【請求項2】 特定の指挿入部には、複数本の指部が挿
    入可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の
    靴下。
JP2574496A 1996-01-18 1996-01-18 靴 下 Pending JPH09195103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2574496A JPH09195103A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 靴 下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2574496A JPH09195103A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 靴 下

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195103A true JPH09195103A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12174342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2574496A Pending JPH09195103A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 靴 下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195103A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466818A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Rohm And Haas Company 3-isothiazolone biocide process
JP2007113150A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Shima Seiki Mfg Ltd 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法
CN103385547A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 潘峰 简易型猫爪式健康袜
CN104905420A (zh) * 2015-06-29 2015-09-16 李向锋 防治脚癣的脚趾垫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466818A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Rohm And Haas Company 3-isothiazolone biocide process
JP2007113150A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Shima Seiki Mfg Ltd 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法
CN103385547A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 潘峰 简易型猫爪式健康袜
CN104905420A (zh) * 2015-06-29 2015-09-16 李向锋 防治脚癣的脚趾垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402489B1 (en) Tube-shaped knitted fabric, and knitting method therefor
US4422307A (en) Sock
EP2394524B1 (en) Hosiery and method of manufacturing hosiery
JPH09195103A (ja) 靴 下
KR20100081120A (ko) 비대칭 양말 및 그 제조방법
KR200182059Y1 (ko) 발가락 속 양말
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP2592577B2 (ja) 靴 下
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP4590247B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP3936998B2 (ja) 靴下
JPH09316706A (ja) 袋状をした指挿入部を備えた靴下、及びその編成方法
JP2006274459A (ja) 5本指靴下
JPH11323608A (ja) 身体の一部を覆う二重構造をなす筒状編み地
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP2010031437A (ja) 靴下の編成方法及び靴下
JP3015037U (ja) 靴 下
JPH0959803A (ja) 指付き靴下及びその編成方法
JPH11107003A (ja) 靴下等の筒状編地及びその編成方法
KR101879942B1 (ko) 발가락 양말
JP2006299448A (ja) 5本指靴下
JP3068167U (ja) 新規な靴下類
JP2023028151A (ja) 子供用靴下
JP3045057U (ja) 分岐靴下
JPH11107142A (ja) 靴下等の編成方法