JPH11107142A - 靴下等の編成方法 - Google Patents

靴下等の編成方法

Info

Publication number
JPH11107142A
JPH11107142A JP27312497A JP27312497A JPH11107142A JP H11107142 A JPH11107142 A JP H11107142A JP 27312497 A JP27312497 A JP 27312497A JP 27312497 A JP27312497 A JP 27312497A JP H11107142 A JPH11107142 A JP H11107142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
loop
loops
needle
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27312497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Idobata
吉彦 井戸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KNIT GLOBE KK
Original Assignee
KNIT GLOBE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KNIT GLOBE KK filed Critical KNIT GLOBE KK
Priority to JP27312497A priority Critical patent/JPH11107142A/ja
Publication of JPH11107142A publication Critical patent/JPH11107142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】靴下等の全体が脚に程よくフィットして履き心
地が良く、耐久性に優れた商品価値の高い靴下等を提供
できるようにすることを目的とするものである。 【解決手段】爪先部分から編み出され五本指のつけ根部
分から土踏まずに掛けての筒状編み地を編成しているル
ープのうち、一つのループ若しくは同一編成コースにお
ける任意の間隔置きのループまたは異なる編成コースに
おける任意の間隔位置にある所定のループを一方の編針
から他方の編針のループに移して重ね合わせ、当該重ね
合わされた2重のループに新たなループを形成すること
により筒状編み地のループ数を減少させて五本指のつけ
根部分よりも小径に絞られた土踏まず部分の括れを編成
するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は靴下等の編成方法に
関するものである。此処で、本発明にいう靴下等とは、
爪先から踝の上方までを筒状に形成した本来の靴下は勿
論のこと、タイツのように二本の脚部の上端部を筒状に
して腰部まで形成したものや、指先から土踏まずの中間
部分までの短な“爪先カバー”も包含する。
【0002】
【従来の技術】一般に靴下としては親指・人指し指・中
指・薬指及び小指の五本の指を1つの袋の中にまとめて
収納するようにした所謂従来からの“ソックス”と言わ
れるものや、五本の指の夫々を指袋に入れたり親指とそ
の他の指とを別個の指袋に入れるようにした“指付き靴
下”が知られている。
【0003】これらの靴下等を編成する場合、爪先側部
分から編み出す編成方法と、脚挿入口側部分から編み出
す編成方法とがあるが、何れの場合にも脚の五本指のつ
け根の部分、所謂“五本胴”の幅で脚挿入口までストレ
ートな筒状に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記一般的な靴下では
筒状における小径の部分、即ち、土踏まず部分のループ
数でストレートの筒状編み地にしてあることから、指袋
部分では各指袋を編成するループ数が不足し、各指袋が
小径なものになり、きつく履きにくいうえ、履き心地が
悪いという問題があるだけでなく、商品価値も低くなっ
てしまうという問題もあった。
【0005】そこで、指袋のつけ根部分の径を大きくし
て各指袋のループ数を増大させ、土踏まず部分の括れに
合わせるために当該部分にゴム糸を挿通させることも考
えられているが、このゴム糸のために違和感が有るだけ
でなく高価に成ってしまうと言う問題もある。
【0006】また、五本指靴下の各指袋を形成するため
のループ数を確保する為に図示は省略したが、例えば、
親指用の指袋を編成する前後の各ニードルベッドの編針
をこれに隣接する人指し指用の指袋を編成する時の編針
として共用し、先行の指袋を編成したループは編機に備
えられた所謂“カミソリ”等で押さえられて後行の指袋
の編成が終了する間編針から外れないようにして、“五
本胴”部分のループ数内で各指袋のループ数を可及的に
増やすとともに、指袋の終端部分(つけ根部分)の補強
並びに脚の各指の間隔に合わせるようにしたものもある
が、各指袋のループ数も“五本胴”部分のループ数との
兼ね合いで限度があるうえ、斯かる工夫も上述の土踏ま
ず部分へのフィット感の改善には全く寄与しないという
問題が残る。
【0007】更に、従来のように先行の指袋を編成した
ループは所謂“カミソリ”等で押さえながら後行の指袋
の編成する場合、後行の指袋の編成が終了するまで“カ
ミソリ”等で押さえられたループが後行の指袋の編成で
出退する編針に常時摺擦されることから、当該部分の編
糸の耐久性が大幅に低下してしまうという問題もあっ
た。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み提案されたもの
で、靴下等の全体が脚に程よくフィットして履き心地が
良く、耐久性に優れた商品価値の高い靴下等を提供でき
るようにすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる靴下等の編成方法は、少なくとも前
後に対峙させた一対のニードルベッドを備えた横編機を
用い、前後のニードルベッドの編針に亙って編糸をジグ
ザグに給糸して指袋若しくは爪先部分を編み出した後、
指袋若しくは爪先部分から脚挿入口に至る間を周回編成
により筒状に形成してなる靴下等の編成方法において、
爪先部分から編み出され五本指のつけ根部分から土踏ま
ずに掛けての筒状編み地を編成しているループのうち、
一つのループ若しくは同一編成コースにおける任意の間
隔置きのループまたは異なる編成コースにおける任意の
間隔位置にある所定のループを一方の編針から他方の編
針のループに移して重ね合わせ、当該重ね合わされたル
ープに新たなループを形成することにより筒状編み地の
ループ数を減少させて五本指のつけ根部分よりも小径に
絞られた土踏まず部分の括れを編成するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0010】また、少なくとも前後に対峙させた一対の
ニードルベッドを備えた横編機を用い、前後のニードル
ベッド間を周回して脚挿入口側の筒状の編み地を形成
し、該筒状編み地を脚挿入口部分から爪先部分に向けて
編成してなる靴下等の編成方法において、土踏まず部分
から五本指のつけ根部分に至る間に、土踏まず部分から
五本指のつけ根部分に掛けての編地を編成している前後
のニードルベッドのループのうち、一つのループ若しく
は同一編成コースにおける任意の間隔置きのループまた
は異なる編成コースにおける任意の間隔位置にある所定
のループを少なくとも一端側の一つのループをこれを掛
止している編針に対面する側のニードルベッドの空針に
も掛止させた状態にし、両編針に給糸して夫々にループ
を形成することにより筒状編み地のループ数を増やして
土踏まず部分から拡幅された五本指のつけ根部分及びそ
の近傍の筒状編み地を形成するようにしたことも特徴の
1つである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の靴下等の編成方法
にかかる実施の形態を図面に基づいて説明する。本例で
使用する横編機は、編針を摺動可能に装着したニードル
ベッドを、その歯口部が近接する状態で側面視において
“ハ”の字型で前後に配設されており、各ニードルベッ
ドの上面を摺動走行するキャリッジで各編針が進退摺動
操作されるとともに、前後のニードルベッドが相対的に
移動(ラッキング)可能にした周知の構造のものが使用
される。
【0012】この実施例は、図1に示すような五本指付
き靴下を編成する場合であって、図1は五本指付き靴下
の平面図、図2はその底面図で、図中符号1は五本指付
き靴下を全体的に示す。
【0013】この指付き靴下1は、横編機の前後のニー
ドルベッドの編針に亙って編糸をジグザグに給糸して夫
々爪先部分から編み出された親指用の指袋2、人指し指
用の指袋3、中指用の指袋4の各指袋が形成され、これ
らの指袋2〜4が合一された三本胴5が所定コース編成
された後、薬指用の指袋6が編成される。そして、前記
三本胴5と薬指用の指袋6とが合一された四本胴7が筒
状に編成された後、小指用の指袋8が編成され、四本胴
7と小指用の指袋8とが1つになった筒状編地の五本胴
9が編成される。
【0014】上記爪先側の五本胴9からその径を小径に
して括れを形成した土踏まず部分10が形成され、足の
裏面側編地に略三角形状の踵11部分が形成された後、
足首12部分からふくら脛13部分を経て足挿入口14
に至るまで略ストレート状の筒状に編成される。そし
て、足挿入口部分14は上端部が折り返され、端部がす
くい縫いによりふくら脛13部分の上端内面に縫着処理
されて形成されている。
【0015】上記土踏まず10部分を小径にする手段を
次に説明する。図3に示すように、五本胴9を編成して
いる編針に掛止されているループの内、先ずa位置の左
方の編地のループを1ピッチ中央寄りに移動させる。す
ると、前後のニードルベッドで筒状の周長が2ループ分
減少する。次に、a位置から所定ループ数離れたb位置
の左方の編地のループを1ピッチ中央寄りに移動させる
と、前後のニードルベッドで筒状の周長が更に2ループ
分、合計4ループ分減少する。
【0016】こうした編地の移動を6回くりかえして行
うと、前後で合計12ループ分筒状の周長が減少し、1
00ループで形成されていた五本胴9は88ループとな
る。此処で、本例のように、足の甲部分に模様を形成し
たものでは、上記ループの減少により表れる足の甲部分
の所謂“ファッションマーク”(ウェールの合流部分a
〜f)はこの模様に消され、図2に示す足の裏部分のフ
ァッションマークのみ横一列方向に残される。
【0017】尚、上記実施の形態ではファッションマー
クを横一列状に形成するようにしてあるが、編成コース
に合わせて徐々にこれらa〜fの位置の編地を移動させ
ると図4に示すようにファッションマークは斜めの直線
状に形成することもできる。また、編地の中心Xを線対
称として略同距離若しくは任意の距離の位置からその外
方にある編地を中心に向けて移動させるとファッション
マークは図4に示すように“V”形となる。
【0018】この図4及び図5のようにファッションマ
ークを傾斜させたものでは小径の絞り込みも緩やかで滑
らかなものにすることができる。上記実施の形態では爪
先部分から足挿入口に向けて編成するようにしてあるが
足挿入口から爪先部分に向けて編成する場合にも上記目
減らし部分をこれに代え割り増やし等の目増やしを行う
ことにより本発明は実施することができる。
【0019】更に、本発明は指袋の無いソックスタイプ
にも実施することができるのは勿論のことである。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように、爪先側
部分から編み出す場合や、脚挿入口側部分から編み出す
何れの場合でも、五本指のつけ根部分ではループ数が多
い径の大きなものにし、土踏まず部分ではループ数が少
なく径が小さな括れを編成できるようにしてある。
【0021】従って、本発明方法により編成された靴下
等を履いた時に五本指のつけ根部分及び土踏まず部分に
適度にフィットした履き心地が良く商品価値の高い靴下
等を生産することができるという利点がある。
【0022】しかも、土踏まず部分もその他の編み地と
同一の編糸で形成することができるので、これまで土踏
まず部分に挿入していたゴム糸を省略することができ、
ゴム糸を省略したものでは従来のものに比べて違和感も
無く、ゴム糸を用いない分安価にすることができると言
う利点もある。
【0023】加えて、五本指のつけ根部分に充分なルー
プ数を確保でき、指付き靴下の各指袋を編成するための
ループ数も必要数確保できるので、指付き靴下の各指袋
への指の挿入も楽に行え、部分的な圧迫もないことか
ら、履き心地が良く血行を阻害することも無く健康的で
商品価値の高い靴下等を生産することができるという利
点がある。
【0024】更に、指付き靴下の各指袋を編成するため
のループ数も必要数確保でき、部分的な圧迫もなく指付
き靴下の各指袋への指の挿入も楽に行え、血行阻害も無
くせることから、高齢者や要介護者にも簡単に装着で
き、四六時中健康的に着用することができという利点も
ある。
【0025】また、本発明で指付き靴下の各指袋を形成
する場合、各指袋はニードルベッドの夫々独立した場所
で編成し、移動させる指袋をラッキングさせるニードル
ベッドに移した後、ニードルベッドをラッキングさせて
指袋の端部同士が近接乃至はその一部が重なり合う状態
に移動させることができるので、従来のように先行の指
袋の重ね合わされるループが後行の指袋の編成が終了す
るまで押さえられ、この押されられたループが後行の指
袋の編成で出退する編針に常時摺擦されて当該部分の編
糸の耐久性が大幅に低下してしまうという問題も未然に
防止することができると言う利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明に係る5本指靴下の全体斜視図であ
る。
【図2】は本発明に係る5本指靴下の平面図である。
【図3】は本発明に係る5本指靴下の底面図である。
【図4】は本発明に係る5本指靴下のループの増減位置
を変更した場合の5本指靴下の底面図である。
【図5】は本発明に係る5本指靴下のループの増減位置
を更に変更した場合の5本指靴下の底面図である。
【符号の説明】
1・・・指付き靴下

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後に対峙させた一対のニード
    ルベッドを備えた横編機を用い、前後のニードルベッド
    の編針に亙って編糸をジグザグに給糸して指袋若しくは
    爪先部分を編み出した後、指袋若しくは爪先部分から脚
    挿入口に至る間を周回編成により筒状に形成してなる靴
    下等の編成方法において、爪先部分から編み出され五本
    指のつけ根部分から土踏まずに掛けての筒状編み地を編
    成しているループのうち、一つのループ若しくは同一編
    成コースにおける任意の間隔置きのループまたは異なる
    編成コースにおける任意の間隔位置にある所定のループ
    を一方の編針から他方の編針のループに移して重ね合わ
    せ、当該重ね合わされたループに新たなループを形成す
    ることにより筒状編み地のループ数を減少させて五本指
    のつけ根部分よりも小径に絞られた土踏まず部分の括れ
    を編成するようにしたことを特徴とする靴下等の編成方
    法。
  2. 【請求項2】少なくとも前後に対峙させた一対のニード
    ルベッドを備えた横編機を用い、前後のニードルベッド
    間を周回して脚挿入口側の筒状の編み地を形成し、該筒
    状編み地を脚挿入口部分から爪先部分に向けて編成して
    なる靴下等の編成方法において、土踏まず部分から五本
    指のつけ根部分に至る間に、土踏まず部分から五本指の
    つけ根部分に掛けての編地を編成している前後のニード
    ルベッドのループのうち、一つのループ若しくは同一編
    成コースにおける任意の間隔置きのループまたは異なる
    編成コースにおける任意の間隔位置にある所定のループ
    を少なくとも一端側の一つのループをこれを掛止してい
    る編針に対面する側のニードルベッドの空針にも掛止さ
    せた状態にし、両編針に給糸して夫々にループを形成す
    ることにより筒状編み地のループ数を増やして土踏まず
    部分から拡幅された五本指のつけ根部分及びその近傍の
    筒状編み地を形成するようにしたことを特徴とする靴下
    等の編成方法。
JP27312497A 1997-10-06 1997-10-06 靴下等の編成方法 Pending JPH11107142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27312497A JPH11107142A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 靴下等の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27312497A JPH11107142A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 靴下等の編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107142A true JPH11107142A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17523470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27312497A Pending JPH11107142A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 靴下等の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yunibaru:Kk 靴下
KR101941195B1 (ko) * 2018-03-22 2019-01-22 주식회사 한국벨우드 착용감이 뛰어난 발가락 양말의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yunibaru:Kk 靴下
KR101941195B1 (ko) * 2018-03-22 2019-01-22 주식회사 한국벨우드 착용감이 뛰어난 발가락 양말의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021527A (en) Anatomically designed sock
US4237707A (en) Dress weight tube sock with mock rib leg and method of knitting
JPH111849A (ja) 靴下等の爪先部分の筒状編み地
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
JPH11107142A (ja) 靴下等の編成方法
JP3700148B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JPH09296343A (ja) 無縫製ソックスの編成方法
JP3014634B2 (ja) 靴下等の編成方法
JP3009842B2 (ja) 筒状編み地の端部処理方法及び弾性糸による端部処理を施してなる筒状編み地
JPH11107003A (ja) 靴下等の筒状編地及びその編成方法
JP3815776B2 (ja) 指袋を有する踵付き靴下の編成方法
JP3009868B2 (ja) 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法
JP2007154342A (ja) 5本指付き靴下
JP3009854B2 (ja) 筒状立体編み地及びその編成方法
JP3059390B2 (ja) 指付き筒状編み地の編成方法
JP3004200B2 (ja) 指付き靴下等の編成方法
JP6692326B2 (ja) 指袋付き靴下
JP6677690B2 (ja) 襠付き靴下の編成方法
JP5377088B2 (ja) 靴下およびその編成方法
JPH1037048A (ja) 指先減糸5本指付き靴下
JPH11100756A (ja) 筒状編地及びその編成方法
JP2936095B2 (ja) 左右対称型爪先を有する筒状編地の編成方法
JP2006183189A (ja) 履き口部分にスリットを有する靴下
JPH0612408U (ja) 高フィット性靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02