JPH09193778A - 車両における車輪速度検出装置 - Google Patents

車両における車輪速度検出装置

Info

Publication number
JPH09193778A
JPH09193778A JP464996A JP464996A JPH09193778A JP H09193778 A JPH09193778 A JP H09193778A JP 464996 A JP464996 A JP 464996A JP 464996 A JP464996 A JP 464996A JP H09193778 A JPH09193778 A JP H09193778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vfmax
speed
wheel speed
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP464996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hara
雅宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP464996A priority Critical patent/JPH09193778A/ja
Publication of JPH09193778A publication Critical patent/JPH09193778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回時における制動制御の性能を向上させる
ため、車輪速度を検出値に基づき精度良く補正する。 【解決手段】 所定の条件の下で検出された左右の車輪
の速度差を、第1の所定値と比較すると共に、該速度差
が第1の所定値より小の場合に、他の所定の条件の下で
前記第1の所定値より小さい第2の所定値と比較し、比
較結果に応じて車輪速度を補正するようにし、粗い補正
と細かい補正の2段階の補正を設定することで車輪速度
を正確に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪速度を利用し
て所定の制御を実行する車両における車輪速度検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車輪速度を検出し、該検出された車輪速
度を利用して、車両挙動の安定化を図る等の所定の制御
が従来行われている。
【0003】例えば、路面摩擦係数の低い、滑り易い路
面において、発進時や加速時に従動輪と駆動輪の車輪速
度の差から駆動スリップの発生が検出された場合に、駆
動輪に制動をかけたりエンジン出力を抑える等して駆動
スリップを抑制するトラクション制御(TRC)や、急
制動により車輪がロックするのを、制動力を調整するこ
とで車輪ロックを防止するアンチスキッドブレーキ制御
(ABS)がある。
【0004】又、旋回制動時において、旋回内側車輪へ
の制動が小さくなるように各車輪の制動力を制御して車
両の旋回挙動を安定させる制御(配分制御)が行われて
いる。
【0005】例えば、特開平4−257756号公報に
は、車両が旋回状態にあると判定されたら、所望の旋回
特性が得られるように各車輪の目標スリップ率を設定し
て、実スリップ率と目標スリップ率との偏差に基づいて
フィードバック制御を行うようにしたものが開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されたものでは、車輪のスリップ率を制御して
いるため、車輪がテンパータイヤ(応急タイヤ)等のよ
うに径が異なる場合には制御性が低下する。即ち、テン
パータイヤは普通のタイヤより径が小さいため、車輪速
度が大きくなる。従って、このように径の異なるタイヤ
を装着している場合は車両が直進しているにも拘らず旋
回中であると判断されたり、逆に旋回中であるにも拘ら
ず直進していると判断されたりしてしまう恐れがある。
又、テンパータイヤが装着されている状態で具体的に例
えば前記旋回時の配分制御を実行しようとすると、テン
パータイヤが、前内輪に装着されている場合は制御量不
足となり、前外輪に装着されている場合は制御量過剰と
いう結果となる。このように旋回制御の場合に狙いどお
りの性能が出ないという問題がある。
【0007】従って、特に直進、旋回が関係する制御に
おける制動力の配分制御等において、制御対象車輪の車
輪速度の検出精度は極めて重要である。
【0008】本発明は、前記従来の問題を解決するべく
なされたもので、その検出値に基づき車輪速度を適正に
補正することで異径タイヤ装着時においても、旋回時に
おける各種制御を精度良く行うことのできる車両におけ
る車輪速度検出装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を図
1に示すように車輪速度を利用して所定の制御を実行す
る車両における車輪速度検出装置において、左右の車輪
速度を検出する手段と、所定条件の下で検出された前記
左右の車輪速度の差を第1の所定値と比較する第1比較
手段と、前記左右の車輪速度の差が前記第1の所定値よ
り小さかったときに、他の所定条件の下で該車輪の速度
の差を第1の所定値より小さい第2の所定値と比較する
第2比較手段と、前記第1又は第2比較手段のいずれか
の比較結果が前記第1又は第2の所定値以上の場合に、
それぞれに対応して左右の車輪速度を補正する車輪速度
補正手段とを備えたことにより、前記課題を解決したも
のである。
【0010】即ち、本発明によれば、所定条件の下で検
出された左右の車輪速度の差を第1の所定値と比較する
と共に、該車輪速度の差が第1の所定値より小さいとき
には、他の所定条件の下で該車輪速度の差を第1の所定
値より小さい第2の所定値と比較する。その結果、前記
車輪の速度の差が第1の所定値又は第2の所定値のいず
れかより大きい場合には、それぞれの結果に応じて左右
の車輪速度を補正するようにしている。
【0011】前述したように、特に旋回時における制動
力の配分制御等において車輪速度を正確に検出すること
は重要であり、本発明はこのような車両の挙動制御のた
めに、左右の車輪速度の差を基にセンサによって検出さ
れた車輪速度を補正するものである。この場合、補正を
正確に行うためには補正を行う条件を厳しくする必要が
ある。
【0012】しかし、その条件をあまり厳しくし過ぎる
と、例えばテンパータイヤ等の異径タイヤを装着してい
る場合等のように、粗くてもよいから早く補正をしたい
場合であっても、その条件が成立するような走行状態に
ならない限り補正が行われず、速やかに補正を行うこと
ができなかった。
【0013】そこで、本発明では、補正のための判定条
件において2つの所定値を設定して、粗い判定と細かい
判定の2つを用意して、それぞれに応じた補正を行うよ
うにしている。
【0014】従って、テンパータイヤを装着して旋回す
るような場合であっても、配分制御が少しでも精度よく
行われるように車輪速度を早く補正することができるの
で、車両挙動をそれだけ良好に制御することができる。
【0015】なお、ここで言う「車輪速度の差」の概念
には「減算によって得られるいわゆる差」だけでなく
「除算によって得られる『差』」も含まれる。又、「異
径タイヤ」の概念には、径が明らかに小さいいわゆる
「テンパータイヤ」のほか一輪のみ取り替えたときにそ
のタイヤのみ摩耗していないがために結果として他のタ
イヤより径が大きくなった「異径タイヤ」、一輪のみチ
ェーンを装着したり、左右で種類の異なるチェーンを装
着したがために有効径が異なるようになった「異径タイ
ヤ」等の全てが含まれる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】図2に、本発明に係る車輪速度検出装置を
含む制動力制御システムの概略構成を示す。
【0018】図2において、ブレーキペダル1が踏まれ
ると、バキュームブースタ2によりその踏込力が増幅さ
れ、その倍力作用に応じたブレーキ圧がマスタシリンダ
3に発生する。マスタシリンダ3に発生したブレーキ圧
は、第1、第2ブレーキ液路10、11を介して各ホイ
ールシリンダ6〜9に伝達される。
【0019】ブレーキ液路10、11はそれぞれ液路2
0、21及び液路22、23と分れ、各液路20〜23
には常開の電磁弁よりなる増圧用液圧切換弁12〜15
が設けられ、マスタシリンダ3からのブレーキ圧を各ホ
イールシリンダ6〜9に供給すると共に、車輪のロック
直前には、マスタシリンダ3からのブレーキ圧供給を止
めるように動作する。
【0020】又、リザーバ4、5と各ホイールシリンダ
6〜9とを連通する液路24〜27には常閉の電磁弁よ
りなる減圧用液圧切換弁16〜19が設けられ、各ホイ
ールシリンダ6〜9へのブレーキ圧を保持すると共に、
車輪のロック直前には各ホイールシリンダ6〜9へのブ
レーキ圧をリザーバ4、5に逃がしてブレーキ圧を減圧
するように動作する。
【0021】リザーバ4、5と第1、第2ブレーキ液路
10、11を連通する液路33、34には、リザーバ
4、5のブレーキ液を吸引してマスタシリンダ3側に環
流させる吸引ポンプ54、55と、その上流側に逆止弁
56、57が、又吸引ポンプ54、55の下流側に逆止
弁58、59が配設されている。各吸引ポンプ54、5
5は、ABS制御が実行されている間は図示しないポン
プモータにより常時駆動される。吸引ポンプ54、55
の上流、下流に配設された各逆止弁56、57及び逆止
弁58、59が開閉することにより、ブレーキ液がマス
タシリンダ3側に環流される。
【0022】前記増圧用液圧切換弁12〜15及び減圧
用液圧切換弁16〜19及び、吸引ポンプ54、55は
電子制御装置60からの指令により作動する。又、電子
制御装置60には、車両の走行速度を検出する車速セン
サ61、車両の横方向の加速度を検出する加速度センサ
62、各車輪の車輪速度を検出する車輪速センサ63〜
66及び、ブレーキペダル1が踏み込まれたときオフか
らオンに切換わるブレーキスイッチ67等が接続されて
いる。なお、車速センサ61を独立して設ける必要はな
く、車速センサ61を設ける代わりに車輪速センサ63
〜66から検出される各車輪の車輪速度から車体速度を
推定するようにしてもよい。
【0023】電子制御装置60において、車輪速センサ
63〜66によって検出された左右前輪の速度差と第1
の所定値及び第2の所定値との比較、更に比較結果に応
じた車輪速度の補正が行われる。なお、この実施形態に
係る車両は前輪が制御対象輪に当っているため、車輪速
度の補正も前輪についてのみ実行される。
【0024】以下、本実施形態の作用を図3のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0025】本実施形態は、旋回走行時に、左右輪の車
輪速度差に応じて、左右の車輪にかかる制動力を制御し
て、車両の安定した旋回を実現する配分制御にあたり、
異径タイヤ装着状態となっていないかを判定し、異径タ
イヤ装着状態の場合には、配分制御の制御性能を向上で
きるように車輪センサ63〜66によって検出された車
輪速度を補正するものである。
【0026】異径タイヤ装着状態の判定は、左右車輪の
速度差が旋回によるものか、異径タイヤ装着によるもの
かを車速で判別することによって行う。即ち、ある設定
車速では、旋回することはない旋回半径を旋回した場合
のような、有り得ないような内外輪速度差が検出された
場合に、異径タイヤ状態と判定する。このとき、高車速
となるほど、旋回可能半径が大となるため左右車輪速度
差がこれ以上には大きくなり得ないという値も小さくな
る。従って、正確な異径タイヤの装着判定を行おうとす
る場合には車速の条件を厳しくすればよい。しかしなが
ら、条件を厳しくすると補正に入り難くなるため、ま
ず、低車速域において粗い補正により大きな誤差を補正
し、高車速域において、細かい補正によりより正確な補
正を行う。
【0027】即ち、この実施形態では以下述べるように
第1の所定値を用いた低車速時における異径タイヤ判定
1による粗い補正と、第2の所定値を用いた高車速時に
おける、より厳格な異径タイヤ判定2による細かい補正
を併用する。
【0028】まず、図3のステップ100において、後
述する判定条件により細かい補正が完了しているか否か
判断し、完了している場合にはステップ170へ進み、
完了していない場合には次のステップ110で前輪判定
許可状態か否か判定する。
【0029】前輪判定許可状態の判定条件は、ブレーキ
スイッチオフ且つ加速スリップ状態でない且つ 車体速度Vso≧10km/h である。
【0030】車体速度Vsoに下限値を設定しているの
は、あまり車体速度が低いと正確な判定ができないから
である。
【0031】前輪判定許可状態でない場合には、ステッ
プ170へ進み、前輪判定許可状態の場合には、次のス
テップ120で前輪正常判定を行う。
【0032】前輪正常判定は次の条件が成立するか否か
で行われる。即ち、前輪判定許可状態であり、且つ左右
前輪の車輪速度の大きい方をVFMAX、小さい方をVFMIN
とするとき 0.99×VFMAX≦VFMIN が、5秒以上成立することである。
【0033】なお、上の0.99×VFMAX≦VFMINとい
う条件は、VFMAX−VFMIN≦0.01×VFMAXという条
件と同じである。この条件が成立するということは、左
右輪の速度差が大きい方の車輪速度の1%以内というこ
とで、左右輪の速度差がほとんど無いということであ
る。なお、5秒間という長い時間をかけて判定すること
で誤判定がないようにしている。
【0034】上記前輪正常判定の条件が成立する場合に
は、補正は完了している、あるいは補正する必要がない
ものとしてステップ170へ進み、条件が成立していな
い場合には、次のステップ130で粗い判定である異径
タイヤ判定1を行う。
【0035】なお、車体速度Vsoが0となった場合は前
輪正常状態ではないとする。即ち、車体速度Vso=0が
前輪正常判定の解除条件となっている。又、初期状態で
は前輪正常状態ではないとしている。
【0036】異径タイヤ判定1の判定条件は以下のとお
りである。即ち、前輪判定許可状態であり、且つ前輪正
常状態でない、且つ 0.97×VFMAX≧VFMIN 且つ 車体速度Vso≧50km/h が、2秒以上成立することである。
【0037】上記不等式0.97×VFMAX≧VFMINは、
VFMAX−VFMIN≧0.03×VFMAXと同じであり、左右
輪の速度差が大きい方の3%以上ということである。即
ち、0.03×VFMAXが第1の所定値に相当している。
この条件は、これと車体速度Vsoが50km/h以上である
ということを考慮すると、旋回半径50R以下で横加速
度が0.4G以上で旋回していることに相当することに
なるため、通常走行では(異径タイヤでも装着していな
い限り)稀である。
【0038】従って以上の条件が成立する場合には、異
径タイヤ状態1として粗い補正を行うためにステップ1
50へ進み、補正許可状態であるか否か判断する。又、
上記条件が成立しない場合には、次のステップ140で
細かい判定である異径タイヤ判定2を行う。
【0039】なお、異径タイヤ判定1の解除条件は、車
体速度Vsoが0又は前輪正常状態である。この場合、異
径タイヤ状態1ではないとする。又、初期状態において
は異径タイヤ状態1ではないとする。
【0040】ステップ140での異径タイヤ判定2の判
定条件は以下のとおりである。即ち、前輪判定許可状態
であり、且つ前輪正常状態でない、且つ 0.99×VFMAX≧VFMIN 且つ Vso≧80km/h が、2秒以上成立することである。
【0041】上記2つの不等式は、旋回半径150R以
下で横加速度0.3G以上の旋回を行っていることを表
わしている。異径タイヤを装着していない限り、この不
等式が成立することは通常走行では稀である。なお、上
記0.99×VFMAX≧VFMINはVFMAX−VFMIN≧0.0
1×VFMAXのことであり、0.01×VFMAXが第2の所
定値に相当している。
【0042】以上の条件が成立しない場合は、補正の必
要はないとしてステップ170へ進み、以上の条件が成
立する場合は、細かい補正を行うために、ステップ15
0へ進み補正許可状態であるか否か判断する。
【0043】なお、異径タイヤ判定2の解除条件は、前
輪正常状態の判定である。このとき異径タイヤ状態2で
はないとする。又、初期状態においては異径タイヤ状態
2ではないとする。
【0044】ステップ150における補正許可状態は以
下の条件によって判定される。即ち、前輪判定許可状態
であり、且つ前輪正常状態ではない、且つ車輪ノイズ無
し状態であり、且つ補正完了状態でない、且つ後輪車輪
速度のうち、大きい方をVRMAX、小さい方をVRMINとす
るとき、次のいずれかが成り立つ、異径タイヤ状態1で
あり、0.97×VRMAX<VRMINが成立又は、異径タイ
ヤ状態2であり、0.99×VRMAX<VRMINが成立する
こと。
【0045】上記条件において、車輪ノイズが有るか無
いかの状態は、車輪加速度が振動しているか否か、具体
的には所定時間内に閾値を何回超えたかによって判定さ
れる。又、後輪はここでは一応正常であると仮定されて
おり、例えば不等式0.97×VRMAX<VRMINが成り立
つ場合には、旋回半径50R以下、横加速度0.4G以
上の旋回を行ってはいないと判断される。
【0046】補正許可状態でない場合には補正は行われ
ず、ステップ170へ進み、補正許可状態である場合
は、次のステップ160で車輪速度の補正を行う。
【0047】車輪速度の補正は以下の演算によって行わ
れる。各車輪に取り付けられた車輪速センサ63〜66
によって所定の演算間隔毎に検出されるパルス数をPF
L、PFR、PRL、PRRとする。ここで、FLは左前輪、FR
は右前輪を、RLは左後輪、RRは右後輪を表わす。又、演
算間隔は、補正係数が収束しない程短すぎず、又パルス
カウント中にブレーキが踏まれて演算が行われなくなる
程長すぎない程度、例えば前輪の車輪パルス数が409
6回(約80m毎)等とする。
【0048】まず、PF=PFL+PFR、PR=PRL+P
RRより4輪の平均Pav=(PF+PR)/4を求め、こ
れを基に前輪各車輪について、以下の(1)〜(4)式
によって補正係数KSを求める。
【0049】 KSFL={(Pav−PFL)/PFL}+1.0 …(1) KSFL(n)=(KSFL(n-1 )+KSFL(n))/2 …(2) KSFR=(Pav−PFR)/PFR+1.0 …(3) KSFR(n)=(KSFR(n-1 )+KSFR(n))/2 …(4)
【0050】このようにして求められた各車輪補正係数
KSFL(n)、KSFR(n)を実車輪速度(車輪速セン
サ63〜66によって検出された車輪速度)にかけて補
正を行う。
【0051】補正完了条件については、上で求めた各車
輪補正係数KSが、ある誤差範囲に収束した場合に、そ
の値が確からしいと判断して補正完了とする。
【0052】例えば、1LSB を処理可能な最小単位とす
るとき、 |KSFL(n)−KSFL(n−1)|<1LSB 及び |KSFR(n)−KSFR(n−1)|<1LSB が4回連続して成立した場合に、補正係数KSがある誤
差範囲に収束したと判断する。
【0053】次のステップ170では、ABS制御作動
か否か判断し、ABS作動の場合には、次のステップ1
80でABS制御を行う。
【0054】又、ABS作動でない場合には、ステップ
190で配分制御を行うための条件が成立しているか否
か判断する。
【0055】この判断は、(細かい若しくは粗い補正が
完了、又は、前輪正常状態である)且つ(配分制御作動
である)という条件が成立するか否かで行われる。
【0056】条件が成立しない場合にはリターンし、条
件が成立する場合にはステップ200において、以下説
明するような配分制御を行う。
【0057】以下配分制御の方法について説明する。
【0058】加速度センサ62により検出された横方向
の加速度Gyが正であるときは、走行路が右方向にカー
ブしているものと判断し、左側の車輪を外輪側に設定す
る。又、横方向の加速度Gyが負であるときは、走行路
が左方向にカーブしているものと判断して、右側の車輪
を外輪側に設定する。
【0059】次に、車輪速センサ63〜66により検出
された旋回内側車輪速度Vwiと、目標旋回内側車輪速度
Vwi* とを比較する。この目標旋回内側車輪速度Vwi*
は、車体速度Vso、旋回外側車輪速度Vwo、横加速度G
y、及びトレッドdにより次の(5)式によって算出さ
れる。
【0060】 Vwi* ={(Vso−d×Gy/2Vso) /(Vso+d×Gy/2Vso)}×Vwo …(5)
【0061】その結果、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋
回内側車輪速度Vwi* より小さい場合は、旋回内側の車
輪速度Vwiが適正値より遅いので、旋回内側のブレーキ
圧を減圧させる。又、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回
内側車輪速度Vwi* より大きいときは、旋回内側の車輪
速度Vwiが適正値より速いので、旋回内輪のブレーキ圧
を増圧させる。更に、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回
内側車輪速度Vwi* と等しい場合は、内輪のブレーキ圧
を保持させる。
【0062】このようにして、旋回内側車輪速度Vwiが
車体速度Vso、横加速度Gy、旋回外側車輪速度Vwoに
応じた目標旋回内側車輪速度Vwi* と等しくなるよう
に、内輪側へのブレーキ圧が増圧、保持、減圧のいずれ
かに切換えられ、旋回内輪と旋回外輪とが同じスリップ
率となるように制動力が制御される。
【0063】これにより、各車輪のスリップ率が同じに
なるようにブレーキ圧が制御され、旋回制動時に発生し
易いヨーモーメントを打ち消して旋回制動時の走行安定
性を高めることができ、制動距離を短縮することができ
る。
【0064】従って、本実施形態によれば、異径タイヤ
状態と判定された場合には、車輪速度を補正するように
したため、異径タイヤ装着時においても精度良く制動制
御を実行することができる。
【0065】なお、この実施形態では左右の車輪速度の
差を判定するときの「所定の条件」として基本的に「車
速」を考慮していたが、例えばこの実施形態では横方向
の加速度センサ62を有しているため、この出力情報を
も併用して「所定の条件」を設定することにより、より
補正許可状態の範囲を広げたり、より精度よい補正を行
うことができるようになる。
【0066】このように本発明ではどのような「所定の
条件」の下で左右の車輪速度の差を第1、第2所定値と
比較するかということについては特に限定されるもので
はない。又補正された車輪速度をどのような制御に利用
するかということについても特に限定されるものではな
い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
異径タイヤ装着時における走行状態から車体速度に応じ
て2段階の異径タイヤ判定を行うことにより、異径タイ
ヤ状態の判定を正確に行うことができ、前記2段階の異
径タイヤ状態判定に応じて車輪速度を補正するようにし
たため、異径タイヤ装着時においても精度良く制動制御
を実施することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明に係る車輪速度検出装置を含む制動力制
御システムの概略構成図
【図3】本発明の実施形態の制御を示すフローチャート
【符号の説明】
1…ブレーキペダル 2…バキュームブースタ 3…マスタシリンダ 4、5…リザーバ 6、7、8、9…ホイールシリンダ 10…第1ブレーキ液路 11…第2ブレーキ液路 12、13、14、15…増圧用液圧切換弁 16、17、18、19…減圧用液圧切換弁 20、21、22、23、24、25、26、27、3
3、34…液路 54、55…吸引ポンプ 60…電子制御装置 61…車速センサ 62…加速度センサ 63、64、65、66…車輪速センサ 67…ブレーキスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪速度を利用して所定の制御を実行する
    車両における車輪速度検出装置において、 左右の車輪速度を検出する手段と、 所定条件の下で検出された前記左右の車輪速度の差を第
    1の所定値と比較する第1比較手段と、 前記左右の車輪速度の差が前記第1の所定値より小さか
    ったときに、他の所定条件の下で該車輪の速度の差を第
    1の所定値より小さい第2の所定値と比較する第2比較
    手段と、 前記第1又は第2比較手段のいずれかの比較結果が前記
    第1又は第2の所定値以上の場合に、それぞれに対応し
    て左右の車輪速度を補正する車輪速度補正手段と、 を備えたことを特徴とする車両における車輪速度検出装
    置。
JP464996A 1996-01-16 1996-01-16 車両における車輪速度検出装置 Pending JPH09193778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP464996A JPH09193778A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 車両における車輪速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP464996A JPH09193778A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 車両における車輪速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193778A true JPH09193778A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11589813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP464996A Pending JPH09193778A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 車両における車輪速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030735A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 推定横加速度計算方法および推定横加速度計算装置
JP2007030749A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置
JP2010215191A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
WO2011024240A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030735A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 推定横加速度計算方法および推定横加速度計算装置
JP2007030749A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置
JP4580301B2 (ja) * 2005-07-28 2010-11-10 日信工業株式会社 推定横加速度計算方法および推定横加速度計算装置
JP4580302B2 (ja) * 2005-07-28 2010-11-10 日信工業株式会社 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置
JP2010215191A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
WO2011024240A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943513A2 (en) Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JPH07205788A (ja) 推定車体速度算出方法
JPH07165053A (ja) アンチロック制御装置
US6572202B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
US6600987B2 (en) Apparatus and method for determining a road-wheel vibration of automotive vehicle, and apparatus and method for anti-skid control using the same
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
JPH07205789A (ja) 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH09193778A (ja) 車両における車輪速度検出装置
JPH07257349A (ja) 車輪スリップ制御装置
JP3589678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2996552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4161394B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3496401B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
KR100774141B1 (ko) 요우레이트센서를 이용한 차체속도 보정방법
JPH09175356A (ja) 車両用制動制御装置
JPH11334568A (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JPH08142845A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3622566B2 (ja) 車両用制御装置
JPH07205790A (ja) 車両におけるアンチロックブレーキ制御方法