JP4161394B2 - 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 - Google Patents
4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4161394B2 JP4161394B2 JP35822297A JP35822297A JP4161394B2 JP 4161394 B2 JP4161394 B2 JP 4161394B2 JP 35822297 A JP35822297 A JP 35822297A JP 35822297 A JP35822297 A JP 35822297A JP 4161394 B2 JP4161394 B2 JP 4161394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- wheel
- estimated vehicle
- vehicle body
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、4輪駆動車用の駆動力制御装置に関し、特にブレーキ装置を用いて4輪の駆動力を制御するものに適用すると好適である。
【0002】
【従来の技術】
車両における駆動力制御には、各車輪の車輪速度によって求められる推定車体速度Vsoが用いられる。例えば、推定車体速度Vsoと各車輪の車輪速度Vwとを比較し、これらの間に所定以上の差がある場合には車輪がスリップ傾向にあるとして、所定以上の差があった車輪に対して駆動力制御を行い、スリップ傾向を回避するような制御を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
岩石路やモーグル路等ように、非常にラフな路面を走行する際には路面がフラットではないため、車輪のいずれかが地面から浮いてしまう場合がある。このような場合、4輪駆動車においては4輪全てに駆動力が伝達されるため、浮いた車輪は接地による路面反力が得られないため空転(空回り)してしまう。
【0004】
このため、その車輪における車輪速度が増大し、4輪全ての車輪速度に基づいて求められる推定車体速度が実際の車体速度よりも持ち上がってしまい、正確なものではなくなってしまう。例えば、推定車体速度の演算設定を4輪の車輪速度の平均、4輪のうちの最大車輪速度、あるいは4輪のうちの2番目に大きな車輪速度を推定車輪速度に用いる場合には、浮いた車輪の車輪速度の影響で推定車体速度が急激に大きくなる場合がある。
【0005】
このような場合、加速スリップを防止するためのトラクションコントロール等の駆動力制御が正確に行えなくなるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、4輪駆動車において、駆動輪のいずれかが空転した場合にも正確に推定車体速度を求めることができるようにし、駆動力配分等の制御が必要以上に実行されないようにした駆動力制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題に鑑みて本発明者らは以下のような検討を行った。
通常、推定車体速度は以下のような方法で求められる。
各車輪(左前輪FL、右前輪FR、左後輪RF、右後輪RR)の車輪速度をそれぞれVwFL、VwFR、VwRL、VwRRとすると、VwFL〜VwRRの中の最大速度Vwmaxが、前回求められた推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度(下限値)αupの所定時間t分を減じた速度−αup×t+Vso(n−1)から、推定車体速度Vso(n−1)に限界加速度(上限値)αdownの所定時間t分を加えた速度αdown×t+Vso(n−1)の範囲内にあるか否かを判定する。なお、限界加速度αdownと限界減速度αupは、それぞれ推定車体速度Vso(n−1)に対する傾きの最小値と最大値として固定された値である。
【0007】
そして、最大速度Vwmaxがこの範囲内にあれば最大速度Vwmaxをそのまま推定車体速度Vso(n)として採用し、最大速度Vwmaxが限界減速度αupを減じた速度を下回っていればこの限界減速度αup分を減じた速度を推定車体速度Vso(n)として採用し、最大速度Vwmaxが限界加速度αdown分を加えた速度を超えていればこの限界加速度αdown分を加えた速度を推定車体速度Vso(n)として採用している。
【0008】
すなわち、Vso(n−1)、−αup×t+Vso(n−1)及びαdown ×t+Vso(n−1)の中間に位置する速度を推定車体速度Vso(n)としており、Mid〔Vso(n−1),αup×t+Vso(n−1),−αdown ×t+Vso(n−1)〕で表される。
しかしながら、車輪が浮いて空転状態となっている場合には、空転状態の車輪の車輪速度が最大速度Vwmaxとして採用され、推定車体速度Vso(n)が求められてしまう。このため、空転状態の際には最大速度Vwmaxがαdown×t+Vso(n−1)を超え、αdown×t+Vso(n−1)が推定車体速度Vso(n)として採用されてしまうために、、実際の車体速度よりも推定車体速度Vso(n)が持ち上がって、上記問題が発生するのである。
【0009】
また、推定車体速度Vsoを求める方法は、上述したものの他、最大速度Vwmaxに代えて各車輪の車輪速度の平均値を採用して求める方法があるが、この各車輪の車輪速度の平均値も空転状態となった車輪の車輪速度によって実際の車体速度よりも上がってしまうため、同様の問題が発生する。
さらに、2番目に車輪速度が大きなものを採用して推定車体速度Vsoを求める方法等もあるが、連続して車輪が浮かんでしまった場合等、2番目に車輪速度の大きいものに基づいて推定車体速度Vsoを求めても同様の問題が発生しうる。
【0010】
そこで、上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。請求項1に記載の発明においては、推定車体速度の演算は、前回の推定車体速度(Vso(n−1))が所定速度(A)以上、または、4輪のすべての輪が前回の推定車体速度(Vso(n−1))を超えていない場合は、前回の推定車体速度(Vso(n−1))に対して所定の上限値(αdown×t)を加えた第1速度(αdown×t+Vso(n−1))と、前回の推定車体速度に対して所定の下限値(αup×t)を減じた第2速度(−αup×t+Vso(n−1))と、4輪それぞれの車輪速度から求められる基準値(Vwmax)とを大小比較して、これらの中間のものを今回の推定車体速度(Vso(n))とし、前回の推定車体速度が所定速度(A)よりも小さく、かつ、4輪のうちいずれかが前回の推定車体速度を超えている場合には、第1速度よりも低い速度を今回の推定車体速度とするように行われていることを特徴としている。
【0011】
このように、空転状態ではないような場合には、従来のような方法を用いて今回の推定車体速度を算出しておき、空転状態となっている場合、つまり前回の推定車体速度が所定速度(A)よりも小さいときに、4輪のうちいずれかが前回の推定車体速度を超えている場合には、第1速度よりも低い速度を今回の推定車体速度とすれば、第1速度が選ばれないようになるため、推定車体速度の持ち上がりを防止することができる。これにより、駆動輪のいずれかが空転した場合にも正確に推定車体速度を求めることができる。
【0012】
具体的には、請求項2に示すように、第1速度よりも低い速度として、4輪それぞれの車輪速度のうち、前回の推定車体速度を超えたものを除いた中で最も大きな車輪速度を採用することができる。また、請求項3に示すように、第1速度よりも低い速度として、4輪それぞれの車輪速度のうち、前回の推定車体速度を超えたものを除いた平均速度を採用することもできる。
【0013】
このように、4輪それぞれの車輪速度のうち、前回の推定車体速度を超えたものを除いた中で最も大きな車輪速度を採用したり、4輪それぞれの車輪速度のうち、前回の推定車体速度を超えたものを除いた平均速度を採用することによって、より実際の車体速度に近い推定車体速度を得ることができる。
但し、請求項2又は3に示すように第2速度や平均速度を採用した場合には、連続して車輪が空転状態となるようなときに、推定車体速度の持ち上がりを十分に防止できない場合もあり得る。
【0014】
このような場合には、請求項4に示すように、第1速度よりも低い速度として、第2速度を採用するようにすれば、このように連続して車輪が空転状態となっても十分に推定車体速度の持ち上がりを防止することができる。
通常、前輪駆動車、あるいは後輪駆動車では、駆動力の伝達をうけない転動輪が存在する。これに対して全輪駆動車(転動輪を備えない車両)では、全ての車輪にエンジンおよびトランスミッションからの駆動力を受ける。これらの駆動力はセンタデファレンシャル、フロントおよびリアデファレンシャルを介して各輪に伝達される。
【0015】
そして、これらの駆動力はセンタデファレンシャルおよびフロント、リアデファレンシャルに拘束力を与える差動制限装置により差動を制限されたり、ブレーキ力の付与によりブレーキ力の付与された車輪に対する駆動力を左右逆側の車輪に移動することにより駆動力配分の調整を行う。この駆動力の調整制御は車体速度と各車輪速度との比較により基準移動の差が発生した場合、あるいは各車輪速度間同士の比較結果において基準移動の差が発生した場合に、車輪速度が高くなった車輪にブレーキ力を加えたり、車輪速度が高くなった輪がたとえば右前輪であれば、左右前輪間に拘束力を与えたりすることによって行われ、車両推進力を高める。このような制御の基準となる前述の車体速度は、前輪駆動車等の転動輪を有する車両では、転動輪の車輪速度によって形成することが可能であるが、全輪駆動車では全ての車輪が駆動力を受けているため車輪速度が安定しない。
【0016】
たとえば、右前輪が路面から浮き上がり路面反力を受けなくなれば、これにより右前輪の車輪速度が増大し、右前輪とフロントデフャレンシャルを介して連結されている左前輪の車輪速度が車輪速度が低下する。このような現象が全ての車輪において発生すると、車輪速度から車体速度を作成(演算)するタイプの駆動力制御装置では、車体速度の演算に、浮き上がった車輪の車輪速度が影響してしまい、車体速度演算の精度に悪影響を与える。たとえば岩石路等の走行中ではこのような現象が頻繁に起こり易く、しかも岩石路走破時の一瞬の車輪の浮き上がりにおいては、駆動力制御を実行する必要性が非常に低い。
【0017】
このような際に駆動力制御が実行されてたとえばブレーキ力の付与がなされると、各アクチュエータの作動による騒音あるいは制御実行により乗員に違和感を覚えさせる。
しかしながら、車体加速度センサ等の出力を用いず、各車輪の車輪速度のみから車体速度を演算形成する際に、全輪駆動車特有である、岩石路等の走破時における車輪の浮き上がりに起因して増大した車輪速度を車体速度演算に用いることを禁止すれば、上述のような弊害をなくすことができ、車体速度の推定演算を正確に行えるようになる。よって、岩石路等の走行時に必要以上に駆動力制御の実行を行わなくすることができる。
【0018】
この際、車輪速度の増大した輪の特定を、車体速度よりも基準以上増大した車輪として特定検出してもよい。車体速度よりも車輪速度が大きくなることは前輪駆動車等の転動輪では存在せず、駆動力が伝達されている車輪のみに発生する。よって車体速度よりも車輪速度が大きくなった際には、この車輪は岩石路等の走行時における車輪の浮き上がりによるものだと判定でき、この車輪の車輪速度を推定車体速度演算から省く。
【0019】
なお、旋回状態の外輪では車体速度よりも車輪速度が大きくなる場合等も考えられるため、一定のマージンを採っておくと、車輪の浮き上がりによって車輪速度が増大する現象を効率良く見極めれる。これは、左右車輪間の車輪速度差を比較する場合にも言えることで、車輪速度差が基準以上となった場合に禁止手段を実行するようにしてもよい。さらに、基準時間内に車輪速度差が基準以上発生したか、あるいは、基準時間内に車体速度と車輪速度との差が発生したかにより車輪の浮き上がり現象を特定すれば一層精度が増す。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
任意の車輪における車輪速度Vw**(**はFL、FR、RL、RRのいずれかを示している)が推定車体速度Vsoよりも大きくなるような場合には、その車輪が加速スリップ傾向にあるといえる。このような加速スリップ傾向を回避するために、加速スリップ傾向にある車輪に伝えられる駆動力を制御する。この駆動力制御は、例えばブレーキ装置を用いて行っており、車輪に制動力を与えることによって加速スリップ傾向にある車輪の車輪速度Vw**が推定車体速度Vsoに近づくようにしている。
【0021】
図1に、駆動力制御に用いられるブレーキ装置を示す。この図は、ブレーキ装置におけるブレーキ配管概略図である。この図に基づいて本実施形態に用いられるブレーキ装置の基本構成を説明する。
このブレーキ装置は、アンチロックブレーキ装置(以下、ABSという)やトラクションコントロール装置を備えている。
【0022】
このブレーキ装置は、4輪駆動の4輪車に用いられるものであり、左前輪と右後輪を制御する第1配管系統と、右前輪と左後輪を制御する第2配管系統の2配管系統(X配管)を備えている。
図1に示すように、車両に制動力を加える際に乗員によって踏み込まれるブレーキペダル1はブレーキ液圧発生源となるマスタシリンダ2に接続されており、乗員がブレーキペダル1を踏み込むと、マスタシリンダ2に配設されたマスタピストンを押圧する。そして、押圧されたマスタピストンによって、マスタシリンダ2内にマスタシリンダ圧(以下、M/C圧という)を発生させる。
【0023】
また、マスタシリンダ2と連通する通路を有するマスタリザーバ3が備えられている。そして、マスタリザーバ3は、この通路を通じてマスタシリンダ2内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ2内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。
マスタシリンダ2に発生したM/C圧は、第1、第2配管系統に伝達される。以下、第1配管系統と第2配管系統の説明をするが、第1配管系統と第2配管系統とは略同様の構成を有しているため、第1配管系統について説明し、第2配管系統については説明を省略する。
【0024】
第1配管系統は、上述したM/C圧を左前輪(FL)用のホイールシリンダ4及び右後輪(RR)用のホイールシリンダ5に伝達する主管路となる管路Aを有している。これにより、各ホイールシリンダ4、5にホイールシリンダ圧(以下、W/C圧という)を発生させる。
また、管路Aには、連通・差圧状態の2位置を制御できる差圧制御弁6が備えられている。通常ブレーキ状態では弁位置は連通状態とされており、この差圧制御弁6のソレノイドコイル(図示せず)に電力が供給された際には弁位置が差圧状態になる。差圧制御弁6が差圧状態の弁位置とされると、ホイールシリンダ4、5側のブレーキ圧力がM/C圧よりも所定以上高くなった際に、ホイールシリンダ4、5側からマスタシリンダ2側へのみブレーキ液の流動を許可する。
【0025】
管路Aは、この差圧制御弁6よりもホイールシリンダ4、5側において、2つの管路A1、A2に分岐している。2つの管路において、一方にはホイールシリンダ4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁7が備えられ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁8が備えられている。
【0026】
これら、増圧制御弁7、8は、連通、遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、これら増圧制御弁7、8が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは、後述するポンプ9のブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧をホイールシリンダ4、5に加えることができる。
なお、乗員が行うブレーキペダル1の操作による通常のブレーキ時においては、差圧制御弁6及び増圧制御弁7、8は、常時連通状態に制御されている。また、差圧制御弁6及び増圧制御弁7、8には、それぞれ安全弁6a、7a、8aが並列に設けられている。安全弁6aは、差圧制御弁6の弁位置が差圧状態である際に乗員によりブレーキペダル1が踏み込まれた場合に、M/C圧を左前輪と右後輪のホイールシリンダ4、5に流動可能とするためのものであり、安全弁7a、8aは、アンチスキッド制御時に各増圧制御弁7、8が遮断状態に制御されている際に、乗員によりブレーキペダルが戻されたときに、この戻し操作に対応してW/C圧を減圧可能とするためのものである。
【0027】
また、増圧制御弁7、8及び各ホイールシリンダ4、5の間における管路AとABS制御用リザーバ10のリザーバ孔10aとを結ぶ管路Bには、ECUにより連通・遮断状態を制御できる2位置弁として、減圧制御弁11と減圧制御弁12とがそれぞれ配設されている。そして、これら減圧制御弁11、12は、通常ブレーキ時には常時遮断状態とされており、ABS制御時に適宜連通状態にされてABS制御用リザーバ10にブレーキ液が逃がされるようになっている。なお、ABS制御用リザーバ10は、ABS制御時にかかわらず、各ホイールシリンダ4、5から流出した余剰ブレーキ液を貯留することもできる。
【0028】
管路Cは、ABS制御用リザーバ10と主管路である管路Aとの間を結ぶように配設されており、この管路CにはABS制御用リザーバ10からマスタシリンダ側あるいはホイールシリンダ4、5に向けてブレーキ液を供給できるように、自吸式のポンプ9が設けられている。なお、ポンプ9には一方向吸引吐出が可能なように安全弁9a、9bが備えられている。
【0029】
また、ポンプ9が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために管路Cのポンプ9の吐出側には固定容量ダンパ13が配設されている。
ABS制御用リザーバ10とポンプ9の間における管路Cには、管路Dが接続されている。また、この管路Dは、マスタリザーバ3と差圧制御弁6との間に接続されている。そして、管路Dには、遮断・連通状態を制御できる制御弁14が備えられている。この管路Dを介して、ポンプ9はマスタシリンダ2からブレーキ液を汲み取り、管路Aに吐出することができるようになっている。
【0030】
第2配管系統は、第1配管系統における構成と略同様である。つまり、差圧制御弁6は、差圧制御弁36に対応する。増圧制御弁7、8は、それぞれ増圧制御弁37、38に対応し、減圧制御弁11、12は、それぞれ減圧制御弁41、42に対応する。制御弁14、15は、制御弁44、45に対応する。ポンプ9は、ポンプ39に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。
【0031】
図2に、ブレーキ装置用の電子制御装置(以下、ECUという)60を示す。この図に示されるように、ECU60には、車輪速センサ61〜64から信号が送られるようになっており、ECU60はその信号に基づいて第1、第2配管系統に設けられた各制御弁やポンプ9、39の制御を行うようになっている。
例えば、左前輪FLが加速スリップ傾向であると検出されると、制御弁14が連通状態、増圧制御弁8が遮断状態にされると共に、ポンプ9を駆動してマスタシリンダ2内のブレーキ液を吸入・吐出する。これにより、ホイールシリンダ4にW/C圧を発生させて左前輪FLに制動力を与え、左前輪FLにおける駆動力を減少させるようにして、加速スリップ傾向を回避できるようにしている。
【0032】
このような構成でブレーキ装置は構成されており、このブレーキ装置を用いて駆動力制御を行う。この駆動力制御は、上述したように、推定車体速度Vsoを用いて行われる。以下、この推定車体速度Vsoを演算するときにECU60が行う処理について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
図3は、車輪が地面に接していない等、車輪が浮いてしまって空転状態となった場合でも推定車体速度Vsoを正確に演算するために行う、空転状態検出のフローチャートである。この図に基づいて空転状態検出について説明する。
【0033】
まず、ステップ100ではABS制御前か否かを判定する。このABS制御前か否かは、所定のスリップ率以上になった時にセットされるフラグがセットされているか否かで判定する。
そして、ステップ100でYesであれば、ステップ200に進み前回の推定車体速度Vso(n−1)が所定の速度Aよりも小さいか否かを判定する。すなわち、4輪駆動車によって岩石路やモーグル路等の非常にラフな路面を走行するような場合には、車両速度は比較的低速であると考えられ、前回の推定車体速度Vso(n−1)が所定の速度Aを超えているような場合には非常にラフな路面を走行しているとは考えられないからである。従って、速度Aは例えば30km/h等に設定している。そして、ステップ200でYesであれば、ステップ300に進む。
【0034】
ステップ300では、MAX〔Vw*R,Vw*L〕が前回の推定車体速度Vso(n−1)+Bよりも大きいか否かを判定する。なお、Bは基準値である。また、B=0km/Sとしてもよい。ここで、MAX〔Vw*R,Vw*L〕とは、VwFRとVwRRを比較したときに大きい方と、VwFLとVwRLを比較したときに大きい方という2つの車輪速度Vwのうち、少なくともいずれか一方という意味を表している。このため、ステップ300ではこれら2つの車輪速度Vwのうち、いずれか一方でも前回の推定車体速度Vso(n−1)+Bを超える、つまり4輪のうちいずれか1つでも前回の推定車体速度Vso(n−1)+Bを超えるような場合にはYesと判定される。
【0035】
すなわち、いずれか一方の車輪速度Vwが前回の推定車体速度Vso(n−1)+Bを超えていた場合であっても、その超えていた車輪速度Vwが最大速度Vwmaxとして採用されるため、従来と同様の方法で推定車体速度Vso(n)を演算すると、推定車体速度Vso(n)が持ち上がって(増加して)しまうからである。
【0036】
そして、ステップ300でYesと判定されると、いずれかの車輪が空転状態であるとしてステップ400に進み、STOPスイッチがOFFされているか否かを判定する。STOPスイッチがOFFでない、つまりSTOPスイッチがONである場合には車両制動時であり、加速スリップ状態ではないと考えられるからである。
【0037】
このため、STOPスイッチがOFFの時だけステップ500に進み、αup選択をセットして処理を終了する。このαup選択がセットされると、推定車体速度Vso(n)は−αup×t+Vso(n−1)とされ、従来のような演算によらずに推定車体速度Vso(n)が決定される。
なお、ステップ100〜ステップ400でNoと判定されれば、空転状態ではないため、ステップ600に進み、Vup選択をリセットして処理を終了するようになっている。
【0038】
従って、本実施形態では推定車体速度Vso(n)は次のように演算される。
まず、図3に示すαup選択がセットされていないときには、従来と同様に、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRの中の最大速度Vwmax、前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度αupを減じた速度−αup×t+Vso(n−1)、及び前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界加速度αdownを加えた速度αdown×t+Vso(n−1)の中間に位置する速度、つまりMid〔Vmax,−αup×t+Vso(n−1),αdown ×t+Vso(n−1)〕が推定車体速度Vso(n)となる。
【0039】
そして、αup選択がセットされているときには、前回求められた推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度αupを減じた速度−αup×t+Vso(n−1)が推定車体速度Vso(n)となる。
すなわち、αup選択がセットされるときは、4輪のうちのいずれかが空転状態のときであるため、最大速度Vwmaxは増大している。このため、最大速度Vwmaxは、前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界加速度αdownを加えた速度αdown×t+Vso(n−1)を超えており、従来のままの演算を行うならば、推定車体速度Vso(n)は常にαdown×t+Vso(n−1)とされて、持ち上がってしまう。
【0040】
しかしながら、実際の車体速度は、推定車体速度Vso(n)の演算に用いられていない他の車輪(以下、非選択輪という)における車輪速度Vwに近いため、最大速度Vwmaxによって決定される推定車体速度Vso(n)をそのまま採用することは好ましくない。そして、非選択輪における車輪速度Vwを考えてみると、これら非選択輪における車輪速度Vwはもともと最大速度Vwmaxとなる車輪に比して速度が低く、αdown×t+Vso(n−1)よりもむしろ−αup×t+Vso(n−1)に近いと言える。
【0041】
従って、いずれかの車輪が空転状態であると判定した場合には、前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度αupを減じた速度−αup×t+Vso(n−1)を推定車体速度Vso(n)とすることによって、空転状態における車輪に基づいて推定車体速度Vso(n)が演算されることを防止でき、その結果、実際の車体速度よりも推定車体速度Vso(n)が持ち上がってしまうことを防止することができる。これにより、正確な推定車体速度Vso(n)に基づいて、好適な駆動力制御を行うことができる。
【0042】
参考として、本実施形態の方法によって推定車体速度Vso(n)を演算した場合と、従来の方法によって推定車体速度Vso(n)を演算した場合、それぞれにおける推定車体速度Vso(n)の様子を図4、図5に示す。なお、図中点線が推定車体速度Vso(n)を示しており、実線は4輪の車輪速度VwFL〜VwRRを示している。
【0043】
図4に示すように、本実施形態の方法によって推定車体速度Vso(n)を演算した場合には、空転状態になった車輪速度によって影響を受けず、あまり推定車体速度Vso(n)が持ち上がっていない。
しかしながら、図5に示すように、従来の方法によって推定車体速度Vso(n)を演算した場合には、空転状態になった車輪速度によって影響を受け、推定車体速度Vso(n)が持ち上がってしまっている。
【0044】
このことからも明白なように、本実施形態の方法によって推定車体速度Vso(n)を演算すれば、岩石路やモーグル路等の非常にラフな路面を走行する際に、車輪が空転状態となっても推定車体速度Vso(n)の持ち上がりを防止することができ、好適な駆動力制御を行うことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、空転状態が検出された場合に、前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度αupを減じた速度−αup×t+Vso(n−1)を推定車体速度Vso(n)とするようにしているが、MIN〔Vw*R,Vw*L〕のうち大きいほうを最大速度Vwmaxに採用して推定車体速度Vso(n)を演算するようにしてもよい。ここで、MIN〔Vw*R,Vw*L〕とは、VwFRとVwRRを比較したときに小さい方と、VwFLとVwRLを比較したときに小さい方という2つの車輪速度Vwのうち、いずれか一方という意味を表している。
【0045】
さらに、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRの平均値を推定車体速度Vso(n)の演算に用いる場合において、空転状態のものを除いて計算した平均値を採用して推定車体速度Vso(n)の演算を行うようにしてもよい。
これらの場合でも、空転状態となった車輪における車輪加速に基づいて推定車体速度Vso(n)を演算していないため、従来よりも正確な推定車体速度Vso(n)を演算することができる。
【0046】
ただし、空転状態が何度も繰り返し行われるような場合を考えると、このようにしても推定車体速度Vso(n)が持ち上がってしまうという問題が発生しうるが、上記実施形態のように、前回の推定車体速度Vso(n−1)に限界減速度αupを減じた速度−αup×t+Vso(n−1)を採用する場合には、空転状態となった車輪が存在した時点から空転状態になった車輪の車輪速度に依存せずに推定車体速度Vso(n)が決定できるため、このような問題はない。
【0047】
他の実施例
なお、前述までの実施例では、ステップ300においてVso(n−1)+BとMAX(VW*R,VW*L)との比較を、制御フローの1サイクル毎に行うことにより、右輪と左輪のうち大きい方の車輪速度とが基準時間内に基準以上持ち上がったかを検出していたが、システム内にタイマカウンタを持つようにしてもよい。
【0048】
ステップ500、600でのVupのセット、リセットにより推定車体速度の持ち上がりを抑制していたが、左右輪間(前輪、後輪)において基準以上車輪速度差が発生した車輪の車輪速度、あるいは推定車体速度よりも基準以上車輪速度が大きくなった車輪の車輪速度を、推定車体速度演算のパラメータから省くようにしてもよい。たとえば、単純に各車輪速度のうち最大車輪速度を推定車体速度とする場合等に有利である。
【0049】
また、上述のように形成される車体速度は駆動力配分制御に用いられるが、この駆動力制御は、作動制限装置による制御あるいはブレーキ力付与による制御である。このような駆動力配分制御は、推定車体速度よりも所定以上離れた車輪速度を有する車輪に対して実行されるため、正確な車体速度が必要であるが、上述のごとく浮き上がった車輪速度を推定車体速度を形成する際のパラメータとして採用禁止すれば、推定車体速度の持ち上がりが抑制でき、浮き上がった車輪と左右逆側の沈み込んだ車輪に対して、必要以上の駆動力制御が実行されなくなる。よって駆動力制御のアクチュエータ駆動による騒音および、必要以上の制御時実行による乗員の違和感が軽減される。
【0050】
また、左右前輪間、左右後輪間の車輪速度差、あるいは各輪の推定車体速度との差が、基準時間(岩石路等走破時の車輪の浮き上がり時間を鑑みた数ミリセカンド)以内に発生したさいには、大きい側の車輪速度を有する車輪に対する駆動力制御を禁止するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における駆動力制御装置として用いられるブレーキ装置の配管構成図である。
【図2】ブレーキ装置用ECUの模式図である。
【図3】車輪が空転状態にあるか否かを判定するため処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態の方法で推定車体速度Vso(n)を演算した場合を説明するための図である。
【図5】従来の方法で推定車体速度Vso(n)を演算した場合を説明するための図である。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…マスタシリンダ、3…マスタリザーバ、
4、5、34、35…ホイールシリンダ、6、36…差圧制御弁、
7、8、37、38…増圧制御弁、9、39…ポンプ、
11、12、41、42…減圧制御弁。
Claims (13)
- 駆動力が伝達される4輪それぞれの車輪速度に基づいて推定車体速度(Vso)を演算し、この推定車体速度に基づいて前記4輪に伝達される駆動力の制御を行う4輪駆動車の駆動力制御装置において、
前記推定車体速度の演算は、
前回の推定車体速度(Vso(n−1))が所定速度(A)以上、または、前記4輪のすべての輪が前記前回の推定車体速度(Vso(n−1))を超えていない場合は、前記前回の推定車体速度(Vso(n−1))に対して所定の上限値(αdown×t)を加えた第1速度(αdown×t+Vso(n−1))と、前回の推定車体速度に対して所定の下限値(αup×t)を減じた第2速度(−αup×t+Vso(n−1))と、前記4輪それぞれの車輪速度から求められる基準値(Vwmax)とを大小比較して、これらの中間のものを今回の推定車体速度(Vso(n))とし、
前記前回の推定車体速度が所定速度(A)よりも小さく、かつ、前記4輪のうちいずれかが前記前回の推定車体速度を超えている場合には、前記第1速度よりも低い速度を今回の推定車体速度(Vso(n))とするように行われていることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。 - 前記第1速度よりも低い速度として、前記4輪それぞれの車輪速度のうち、前記前回の推定車体速度を超えたものを除いた中で最も大きな車輪速度が採用されていることを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力制御装置。
- 前記第1速度よりも低い速度として、前記4輪それぞれの車輪速度のうち、前記前回の推定車体速度を超えたものを除いた平均速度が採用されていることを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力制御装置。
- 前記第1速度よりも低い速度として、前記第2速度が採用されていることを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力制御装置。
- エンジンからの駆動力が右車輪、左車輪、右後輪及び左後輪に伝達されて車両の推進力を得る4輪駆動車の各輪に伝達される駆動力の配分を調整する駆動力制御装置であって、
各輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
前記各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段と、
前記推定車体速度及び各輪の車輪速度に基づいて、車両の加速スリップを抑制するように各輪に伝達される駆動力の配分を制御する駆動力配分制御手段とを備え、
前記推定車体速度算出手段は、
前記車輪速度検出手段によって検出される右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
前記車輪速度検出手段によって検出される右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1、第2の比較手段の比較結果のうち各々大きい方の車輪速度が、前記推定車体速度よりも基準値以上大きくなった場合に、この大きいほうの車輪速度を前記推定車体速度の演算算出のパラメータとして用いることを禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。 - エンジンからの駆動力が右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に伝達されて車両の推進力を得る4輪駆動車において各輪に伝達される駆動力の配分を調整する駆動力制御装置であって、
各輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
前記各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段と、
前記推定車体速度および各輪の車輪速度に基づいて、車両の加速スリップを抑制するように各輪に伝達される駆動力の配分を制御する駆動力配分制御手段とを備え、
前記推定車体速度算出手段は、
前記車輪速度検出手段によって検出される右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
前記車輪速度検出手段によって検出される右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1、第2の比較手段の比較結果において基準以上の差が発生している側り大きい方の車輪速度を前記推定車体速度の演算算出のパラメータとして用いることを禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。 - エンジンからの駆動力が右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に伝達されて車両の推進力を得る4輪駆動車において各輪に伝達される駆動力の配分を調整する駆動力制御装置であって、
各輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
前記各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段と、
前記推定車体速度および各輪の車輪速度に基づいて、車輪の加速スリップを抑制するように各輪に伝達される駆動力の配分を制御する駆動力配分制御手段とを備え、
前記推定車体速度算出手段は、
前記車輪速度検出手段によって検出される右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
前記車輪速度検出手段によって検出される右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1の比較手段により右前輪と左前輪とに基準以上の速度差が発生していると判定された場合に、右前輪と左前輪のうち、小さい方の車輪速度のみを前記推定車体速度算出手段における演算パラメータとして用いるパラメータ選定手段と、
前記第2の比較手段により右後輪と左後輪とに基準以上の速度差が発生していると判定された場合に、右後輪と左後輪のうち小さい方の車輪速度のみを前記推定車体速度算出手段における演算パラメータとして用いるパラメータ選定手段とを備えることを特徴とする4輪駆動車の駆動力制御装置。 - エンジンからの駆動力が右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に伝達されて車両の推進力を得る4輪駆動車において各輪に伝達される駆動力の配分を調整する駆動力制御装置であって、
各輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、
前記各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度演算手段と、
前記推定車体速度および各輪の車輪速度に基づいて、車両の加速スリップを抑制するように各輪に伝達される駆動力の配分を制御する駆動力配分制御手段とを備え、
前記推定車体速度算出手段は、前回の推定車体速度の演算結果よりも基準以上大きくなった車輪速度を演算パラメータとして用いることを禁止して、前記推定車体速度を算出することを特徴とする4輪駆動車の推定車体速度算出方法を備える駆動力制御装置。 - 前回の推定車体速度(Vso(n−1))が所定速度(A)以上、または、前記4輪のすべての輪が前記前回の推定車体速度(Vso(n−1))を超えていない場合は、前記前回の推定車体速度(Vso(n−1))に対して所定の上限値(αdown×t)を加えた第1速度(αdown×t+Vso(n−1))と、前回の推定車体速度に対して所定の下限値(αup×t)を減じた第2速度(−αup×t+Vso(n−1))と、前記4輪それぞれの車輪速度から求められる基準値(Vwmax)とを大小比較して、これらの中間のものを今回の推定車体速度(Vso(n))とし、
前記前回の推定車体速度が所定速度(A)よりも小さく、かつ、前記4輪のうちいずれかが前記前回の推定車体速度を超えている場合には、前記第1速度よりも低い速度を前記今回の推定車体速度(Vso(n))とするように推定車体速度の演算を行うことを特徴とする推定車体速度演算手段。 - 各輪の車輪速度に基づいて、車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段であって、
前記推定車体速度算出手段は、
右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1、第2の比較手段の比較結果のうち各々大きい方の車輪速度が、前記推定車体速度よりも基準値以上大きくなった場合に、この大きいほうの車輪速度を前記推定車体速度の演算算出のパラメータとして用いることを禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする推定車体速度算出手段。 - 各輪の車輪速度に基づいて、車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段であって、
前記推定車体速度算出手段は、
右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1、第2の比較手段の比較結果において基準以上の差が発生している側
の大きい方の車輪速度を前記推定車体速度の演算算出のパラメータとして用いることを禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする推定車体速度算出手段。 - 各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度算出手段であって、
前記推定車体速度算出手段は、
前記車輪速度検出手段によって検出される右前輪の車輪速度と左前輪の車輪速度とを比較する第1の比較手段と、
前記車輪速度検出手段によって検出される右後輪の車輪速度と左後輪の車輪速度とを比較する第2の比較手段と、
前記第1の比較手段により右前輪と左前輪とに基準以上の速度差が発生していると判定された場合に、右前輪と左前輪のうち、小さい方の車輪速度のみを前記推定車体速度算出手段における演算パラメータとして用いるパラメータ選定手段と、
前記第2の比較手段により右後輪と左後輪とに基準以上の速度差が発生していると判定された場合に、右後輪と左後輪のうち小さい方の車輪速度のみを前記推定車体速度算出手段における演算パラメータとして用いるパラメータ選定手段とを備えることを特徴とする推定車体速度算出手段。 - 各輪の車輪速度に基づいて、前記車両の推定車体速度を演算算出する推定車体速度演算手段であって、
前記推定車体速度算出手段は、前回の推定車体速度の演算結果よりも基準以上大きくなった車輪速度を演算パラメータとして用いることを禁止して、前記推定車体速度を算出することを特徴とする推定車体速度演算手段。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35822297A JP4161394B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35822297A JP4161394B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11189150A JPH11189150A (ja) | 1999-07-13 |
JP4161394B2 true JP4161394B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=18458176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35822297A Expired - Fee Related JP4161394B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4161394B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3642041B2 (ja) | 2001-06-26 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動力制御装置 |
JP4413931B2 (ja) | 2007-01-18 | 2010-02-10 | 株式会社日立製作所 | 自動車及び自動車の制御装置 |
US8725377B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-05-13 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Control device for controlling drive force that operates on vehicle |
JP6063222B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-01-18 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35822297A patent/JP4161394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11189150A (ja) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3248411B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US7168769B2 (en) | Vehicular brake system and method of controlling same brake system | |
EP0842836A2 (en) | Vehicular motion controlling system | |
US5978726A (en) | Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle | |
JPH07186928A (ja) | 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置 | |
US6059065A (en) | Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle | |
US7421328B2 (en) | Vehicle slip state determination system and traveling state control system | |
JP4161394B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置および推定車体速度演算手段 | |
US6863355B2 (en) | Brake control device for a vehicle | |
JP2006335114A (ja) | 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法 | |
JP2007022404A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2002067917A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP4320827B2 (ja) | 車体挙動制御装置 | |
JP2003165400A (ja) | スリップ状態関連量取得装置および前後力制御装置 | |
JPH0911878A (ja) | 車両のブレーキ力配分制御方法 | |
JP3726297B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧力制御装置 | |
JPH08108841A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP3913992B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JPH11180278A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3238482B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
JPH11334568A (ja) | 車両走行路面の段差判定装置 | |
JP4325300B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JPH09193778A (ja) | 車両における車輪速度検出装置 | |
JP3724072B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3899691B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |