JPH09175356A - 車両用制動制御装置 - Google Patents
車両用制動制御装置Info
- Publication number
- JPH09175356A JPH09175356A JP33449095A JP33449095A JPH09175356A JP H09175356 A JPH09175356 A JP H09175356A JP 33449095 A JP33449095 A JP 33449095A JP 33449095 A JP33449095 A JP 33449095A JP H09175356 A JPH09175356 A JP H09175356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking
- control
- turning
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 旋回制動時における配分制御により車両挙動
がアンダーステア傾向となることを防止する。 【解決手段】 旋回制動状態において、減速の程度を検
出する手段によって検出された減速の程度が所定値以上
の場合には、車両挙動の制御の実行を制限する。
がアンダーステア傾向となることを防止する。 【解決手段】 旋回制動状態において、減速の程度を検
出する手段によって検出された減速の程度が所定値以上
の場合には、車両挙動の制御の実行を制限する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の旋回制動を
検出する旋回制動検出手段を有し、該旋回制動検出手段
の出力に応じて車両挙動を制御する車両用制動制御装置
に関する。
検出する旋回制動検出手段を有し、該旋回制動検出手段
の出力に応じて車両挙動を制御する車両用制動制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、旋回制動検出手段の出力に応じ
て、旋回制動時における車両挙動を制御する車両用制動
制御装置が開発されており、通常制動時に旋回中心内方
側の車輪のブレーキ力を低減することによってタイヤと
路面間の摩擦力を大きくすると共に、車両がオーバース
テアになることを防止する手段が一般的である。
て、旋回制動時における車両挙動を制御する車両用制動
制御装置が開発されており、通常制動時に旋回中心内方
側の車輪のブレーキ力を低減することによってタイヤと
路面間の摩擦力を大きくすると共に、車両がオーバース
テアになることを防止する手段が一般的である。
【0003】例えば、特開平1−178059号公報に
は、旋回制動時に旋回中心内方側の車輪のブレーキ液圧
を減圧すると共に、旋回中心外方側の車輪のブレーキ液
圧を保持することで旋回性能を良好に保持するようにし
たものが開示されている。
は、旋回制動時に旋回中心内方側の車輪のブレーキ液圧
を減圧すると共に、旋回中心外方側の車輪のブレーキ液
圧を保持することで旋回性能を良好に保持するようにし
たものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されたもののように、旋回時における車両スピ
ン傾向の抑制のため旋回内方側の車輪のブレーキ圧を減
圧する制御(制動力配分制御)を、例えばドライ路、高
減速度制動域(例えば0.5G以上)において行うと、
減速度不足のため停止距離が延び、内輪側ブレーキ減圧
のためアンダーステア傾向となり、車両回頭性が低下す
るという問題が発生する恐れがある。
報に開示されたもののように、旋回時における車両スピ
ン傾向の抑制のため旋回内方側の車輪のブレーキ圧を減
圧する制御(制動力配分制御)を、例えばドライ路、高
減速度制動域(例えば0.5G以上)において行うと、
減速度不足のため停止距離が延び、内輪側ブレーキ減圧
のためアンダーステア傾向となり、車両回頭性が低下す
るという問題が発生する恐れがある。
【0005】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであって、旋回制動時における配分制御に
より車両挙動がアンダーステア傾向となることを防止す
ることのできる車両用制動制御装置を提供することを課
題とする。
なされたものであって、旋回制動時における配分制御に
より車両挙動がアンダーステア傾向となることを防止す
ることのできる車両用制動制御装置を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を図
1に示すように、車両の旋回制動を検出する旋回制動検
出手段を有し、該旋回制動検出手段の出力に応じて車両
挙動を制御する車両用制動制御装置において、減速の程
度を検出する手段と、旋回制動検出時に、前記減速の程
度を検出する手段の出力が所定値以上の場合に、前記車
両挙動の制御の実行を制限する手段とを備えたことによ
り、前記課題を達成したものである。
1に示すように、車両の旋回制動を検出する旋回制動検
出手段を有し、該旋回制動検出手段の出力に応じて車両
挙動を制御する車両用制動制御装置において、減速の程
度を検出する手段と、旋回制動検出時に、前記減速の程
度を検出する手段の出力が所定値以上の場合に、前記車
両挙動の制御の実行を制限する手段とを備えたことによ
り、前記課題を達成したものである。
【0007】即ち、本発明によれば、旋回制動時におい
て、予め設定された所定値以上の大きな減速度が検出さ
れた場合には、車両挙動の制御を制限するようにしたた
め、配分制御による車両のアンダーステア傾向を防止す
ることができる。
て、予め設定された所定値以上の大きな減速度が検出さ
れた場合には、車両挙動の制御を制限するようにしたた
め、配分制御による車両のアンダーステア傾向を防止す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
施の形態を詳細に説明する。
【0009】図2に、本発明に係る車両用制動制御装置
の概略構成を示す。
の概略構成を示す。
【0010】図2において、ブレーキペダル1が踏まれ
ると、バキュームブースタ2によりその踏込力が増幅さ
れ、その倍力作用に応じたブレーキ圧がマスタシリンダ
3に発生する。又、減圧時にはブレーキ液がリザーバ
4、5に蓄えられる。マスタシリンダ3に発生したブレ
ーキ圧は、第1、第2ブレーキ液路10、11を介して
各ホイールシリンダ6〜9に伝達される。
ると、バキュームブースタ2によりその踏込力が増幅さ
れ、その倍力作用に応じたブレーキ圧がマスタシリンダ
3に発生する。又、減圧時にはブレーキ液がリザーバ
4、5に蓄えられる。マスタシリンダ3に発生したブレ
ーキ圧は、第1、第2ブレーキ液路10、11を介して
各ホイールシリンダ6〜9に伝達される。
【0011】ブレーキ液路10、11はそれぞれ液路2
0、21及び液路22、23と分かれ、各液路20〜2
3には常開の電磁弁よりなる増圧用液圧切換弁12〜1
5が設けられ、マスタシリンダ3からのブレーキ圧を各
ホイールシリンダ6〜9に供給すると共に、車輪のロッ
ク直前には、マスタシリンダ3からのブレーキ圧供給を
止めるように動作する。
0、21及び液路22、23と分かれ、各液路20〜2
3には常開の電磁弁よりなる増圧用液圧切換弁12〜1
5が設けられ、マスタシリンダ3からのブレーキ圧を各
ホイールシリンダ6〜9に供給すると共に、車輪のロッ
ク直前には、マスタシリンダ3からのブレーキ圧供給を
止めるように動作する。
【0012】又、リザーバ4、5と各ホイールシリンダ
6〜9とを連通する液路24〜27には常閉の電磁弁よ
りなる減圧用液圧切換弁16〜19が設けられ、各ホイ
ールシリンダ6〜9へのブレーキ圧を保持すると共に、
車輪のロック直前には各ホイールシリンダ6〜9へのブ
レーキ圧をリザーバ4、5に逃がしてブレーキ圧を減圧
するように動作する。
6〜9とを連通する液路24〜27には常閉の電磁弁よ
りなる減圧用液圧切換弁16〜19が設けられ、各ホイ
ールシリンダ6〜9へのブレーキ圧を保持すると共に、
車輪のロック直前には各ホイールシリンダ6〜9へのブ
レーキ圧をリザーバ4、5に逃がしてブレーキ圧を減圧
するように動作する。
【0013】リザーバ4、5とブレーキ液10、11を
連通する液路33、34には、リザーバ4、5のブレー
キ液を吸引してマスタシリンダ3側に環流させる吸引ポ
ンプ54、55と、その上流側に逆止弁56、57が、
又吸引ポンプ54、55の下流側に逆止弁58、59が
配設されている。各吸引ポンプ54、55は、ABS制
御が実行されている間は図示しないポンプモータにより
常時駆動される。吸引ポンプ54、55の上流、下流に
配設された各逆止弁56、57及び逆止弁58、59が
開閉することにより、ブレーキ液がマスタシリンダ3側
に環流される。
連通する液路33、34には、リザーバ4、5のブレー
キ液を吸引してマスタシリンダ3側に環流させる吸引ポ
ンプ54、55と、その上流側に逆止弁56、57が、
又吸引ポンプ54、55の下流側に逆止弁58、59が
配設されている。各吸引ポンプ54、55は、ABS制
御が実行されている間は図示しないポンプモータにより
常時駆動される。吸引ポンプ54、55の上流、下流に
配設された各逆止弁56、57及び逆止弁58、59が
開閉することにより、ブレーキ液がマスタシリンダ3側
に環流される。
【0014】前記増圧用液圧切換弁12〜15及び減圧
用液圧切換弁16〜19及び、吸引ポンプ54、55は
電子制御装置60からの指令により作動する。又、電子
制御装置60には、車両の走行速度を検出する車速セン
サ61、車両の横方向の加速度を検出する加速度センサ
62a、車両の前後方向の加速度を検出する加速度セン
サ62b、各車輪の車輪速度を検出する車輪速センサ6
3〜66及び、ブレーキペダル1が踏み込まれたときオ
フからオンに切換わるブレーキスイッチ67等が接続さ
れている。なお、車速センサ61を独立して設ける必要
はなく、車速センサ61を設ける代わりに車輪速センサ
63〜66から検出される各車輪の車輪速度から車体速
度を推定するようにしてもよい。
用液圧切換弁16〜19及び、吸引ポンプ54、55は
電子制御装置60からの指令により作動する。又、電子
制御装置60には、車両の走行速度を検出する車速セン
サ61、車両の横方向の加速度を検出する加速度センサ
62a、車両の前後方向の加速度を検出する加速度セン
サ62b、各車輪の車輪速度を検出する車輪速センサ6
3〜66及び、ブレーキペダル1が踏み込まれたときオ
フからオンに切換わるブレーキスイッチ67等が接続さ
れている。なお、車速センサ61を独立して設ける必要
はなく、車速センサ61を設ける代わりに車輪速センサ
63〜66から検出される各車輪の車輪速度から車体速
度を推定するようにしてもよい。
【0015】なお、電子制御装置60は、ブレーキスイ
ッチ67の信号により制動操作状態を検出し、加速度セ
ンサ62aの検出する横加速度により旋回状態を検出
し、これらに基づいて旋回制動状態を判定する。更に、
旋回制動状態において、電子制御装置60は、加速度セ
ンサ62bの検出する前後加速度により、あるいは車輪
速センサ63〜66の検出する各車輪の車輪速度Vwか
ら車体減速度dVso/dtを演算し、これらにより減速
の程度を判定すると共に、この減速の程度が所定値以上
の場合には車両挙動の制御の実行を制限する指令を出力
する。
ッチ67の信号により制動操作状態を検出し、加速度セ
ンサ62aの検出する横加速度により旋回状態を検出
し、これらに基づいて旋回制動状態を判定する。更に、
旋回制動状態において、電子制御装置60は、加速度セ
ンサ62bの検出する前後加速度により、あるいは車輪
速センサ63〜66の検出する各車輪の車輪速度Vwか
ら車体減速度dVso/dtを演算し、これらにより減速
の程度を判定すると共に、この減速の程度が所定値以上
の場合には車両挙動の制御の実行を制限する指令を出力
する。
【0016】以下、図3のフローチャートを用いて本実
施形態の作用を説明する。
施形態の作用を説明する。
【0017】図3のステップ100において、制動操作
状態か否か、即ちブレーキスイッチ67がオンか否か判
断する。ブレーキスイッチ67がオフで、制動状態でな
ければ直ちにリターンする。ブレーキスイッチ67がオ
ンの場合には、次のステップ110へ進む。
状態か否か、即ちブレーキスイッチ67がオンか否か判
断する。ブレーキスイッチ67がオフで、制動状態でな
ければ直ちにリターンする。ブレーキスイッチ67がオ
ンの場合には、次のステップ110へ進む。
【0018】ステップ110では、ABS(アンチスキ
ッドブレーキシステム)作動か否か判定し、ABS作動
であれば、ステップ120へ進み、ABS制御を(優先
的に)行う。又、ABS作動でない場合はステップ13
0へ進む。
ッドブレーキシステム)作動か否か判定し、ABS作動
であれば、ステップ120へ進み、ABS制御を(優先
的に)行う。又、ABS作動でない場合はステップ13
0へ進む。
【0019】ステップ130では、配分制御作動か否か
を判定する。これは、加速度センサ62aによって検出
された横加速度の実測値Gyが閾値(制御開始横G)G
Y0より大か否か、及び、加速度センサ62bによって検
出された前後加速度の実測値Gx又は車輪速センサ63
〜66によって検出された車輪速度Vwより演算された
推定車体減速度dVso/dtが、所定の値、例えば0.
4Gより小か否かという条件で判定される。式で示すと
次のようになる。
を判定する。これは、加速度センサ62aによって検出
された横加速度の実測値Gyが閾値(制御開始横G)G
Y0より大か否か、及び、加速度センサ62bによって検
出された前後加速度の実測値Gx又は車輪速センサ63
〜66によって検出された車輪速度Vwより演算された
推定車体減速度dVso/dtが、所定の値、例えば0.
4Gより小か否かという条件で判定される。式で示すと
次のようになる。
【0020】GY0<Gy 且つ Gx<0.4G(又はdVso/dt<0.4G)
【0021】ステップ130における判定の結果、配分
制御作動状態でなければ直ちにリターンし、配分制御作
動状態であれば次のステップ140でABS作動か否か
を再度判定する。ABS作動であればステップ120へ
進み、ABS制御を(優先的に)行う。これは、配分制
御作動状態(ステップ160)であっても、ABSが作
動するような状態となったときには、配分制御よりもA
BS制御を優先して行うということである。この結果配
分制御による車両挙動の立て直しより、制動性能自体の
方がより重視され、操舵が有効な状態を確実に維持する
ことができる。
制御作動状態でなければ直ちにリターンし、配分制御作
動状態であれば次のステップ140でABS作動か否か
を再度判定する。ABS作動であればステップ120へ
進み、ABS制御を(優先的に)行う。これは、配分制
御作動状態(ステップ160)であっても、ABSが作
動するような状態となったときには、配分制御よりもA
BS制御を優先して行うということである。この結果配
分制御による車両挙動の立て直しより、制動性能自体の
方がより重視され、操舵が有効な状態を確実に維持する
ことができる。
【0022】ステップ140の判定でABS作動でなけ
れば、次のステップ150において、高減速度か否か、
即ち高G制動状態か否か判定する。これは配分制御動作
状態(ステップ160)であっても次の不等式 Gx>0.5G (又はdVso/dt>0.5G) が成立する場合には配分制御を中止するためである。即
ち、判定の結果高減速度が出ている場合には、配分制御
は行わずリターンする。高減速度でない場合には、次の
ステップ160で配分制御を行い、ステップ140へ戻
る。
れば、次のステップ150において、高減速度か否か、
即ち高G制動状態か否か判定する。これは配分制御動作
状態(ステップ160)であっても次の不等式 Gx>0.5G (又はdVso/dt>0.5G) が成立する場合には配分制御を中止するためである。即
ち、判定の結果高減速度が出ている場合には、配分制御
は行わずリターンする。高減速度でない場合には、次の
ステップ160で配分制御を行い、ステップ140へ戻
る。
【0023】以下配分制御について説明する。
【0024】加速度センサ62aにより検出された横方
向の加速度Gyが正であるときは、走行路が右方向にカ
ーブしているものと判断し、左側の車輪を外輪側に設定
する。又、横方向の加速度Gyが負であるときは、走行
路が左方向にカーブしているものと判断して、右側の車
輪を外輪側に設定する。
向の加速度Gyが正であるときは、走行路が右方向にカ
ーブしているものと判断し、左側の車輪を外輪側に設定
する。又、横方向の加速度Gyが負であるときは、走行
路が左方向にカーブしているものと判断して、右側の車
輪を外輪側に設定する。
【0025】次に、車輪速センサ63〜66により検出
された旋回内側車輪速度Vwiと、目標旋回内側車輪速度
Vwi* とを比較する。この目標旋回内側車輪速度Vwi*
は、車体速度Vso、旋回外側車輪速度Vwo、横加速度G
y、及びトレッドdにより次の(5)式によって算出さ
れる。
された旋回内側車輪速度Vwiと、目標旋回内側車輪速度
Vwi* とを比較する。この目標旋回内側車輪速度Vwi*
は、車体速度Vso、旋回外側車輪速度Vwo、横加速度G
y、及びトレッドdにより次の(5)式によって算出さ
れる。
【0026】 Vwi* ={(Vso−d×Gy/2Vso) /(Vso+d×Gy/2Vso)}×Vwo …(5)
【0027】その結果、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋
回内側車輪速度Vwi* より小さい場合は、旋回内側の車
輪速度Vwiが遅いので、旋回内側のブレーキ圧を減圧さ
せる。又、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回内側車輪速
度Vwi* より大きいときは、旋回内側の車輪速度Vwiが
速いので、旋回内輪のブレーキ圧を増圧させる。更に、
旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回内側車輪速度Vwi* と
等しい場合は、内輪のブレーキ圧を保持させる。
回内側車輪速度Vwi* より小さい場合は、旋回内側の車
輪速度Vwiが遅いので、旋回内側のブレーキ圧を減圧さ
せる。又、旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回内側車輪速
度Vwi* より大きいときは、旋回内側の車輪速度Vwiが
速いので、旋回内輪のブレーキ圧を増圧させる。更に、
旋回内側車輪速度Vwiが目標旋回内側車輪速度Vwi* と
等しい場合は、内輪のブレーキ圧を保持させる。
【0028】このようにして、旋回内側車輪速度Vwiが
車体速度Vso、横加速度Gy、旋回外側車輪速度Vwoに
応じた目標旋回内側車輪速度Vwi* と等しくなるよう
に、内輪側へのブレーキ圧が増圧、保持、減圧のいずれ
かに切換えられ、旋回内輪と旋回外輪とが同じスリップ
率となるように制動力が制御される。
車体速度Vso、横加速度Gy、旋回外側車輪速度Vwoに
応じた目標旋回内側車輪速度Vwi* と等しくなるよう
に、内輪側へのブレーキ圧が増圧、保持、減圧のいずれ
かに切換えられ、旋回内輪と旋回外輪とが同じスリップ
率となるように制動力が制御される。
【0029】これにより、各車輪のスリップ率が同じに
なるようにブレーキ圧が制御され、旋回制動時に発生し
易いヨーモーメントを打ち消して旋回制動時の走行安定
性を高めることができ、制動距離を短縮することができ
る。
なるようにブレーキ圧が制御され、旋回制動時に発生し
易いヨーモーメントを打ち消して旋回制動時の走行安定
性を高めることができ、制動距離を短縮することができ
る。
【0030】このように本実施形態によれば、前後加速
度Gxあるいは車輪速度Vwより演算して得られる推定
車体減速度dVso/dtにより制動状態を検出し、0.
5G以上の高G制動時においては配分制御を禁止(ある
いは制御終了)するようにしたため、減速度不足による
停止距離減少、制動操舵回避でのアンダーステア傾向に
よる車両回頭性の低下を防止することができる。
度Gxあるいは車輪速度Vwより演算して得られる推定
車体減速度dVso/dtにより制動状態を検出し、0.
5G以上の高G制動時においては配分制御を禁止(ある
いは制御終了)するようにしたため、減速度不足による
停止距離減少、制動操舵回避でのアンダーステア傾向に
よる車両回頭性の低下を防止することができる。
【0031】なお、上記実施形態では高減速が検出され
たときは配分制御を完全に中止するようにしていたが、
必ずしも完全に中止する必要はなく、例えば、配分制御
に起因した制動制御に関するゲインを低くするような構
成を採ってもよい。この場合、ゲインの低下の程度(制
限の程度)を車両の高減速の程度に依存させると一層よ
い。
たときは配分制御を完全に中止するようにしていたが、
必ずしも完全に中止する必要はなく、例えば、配分制御
に起因した制動制御に関するゲインを低くするような構
成を採ってもよい。この場合、ゲインの低下の程度(制
限の程度)を車両の高減速の程度に依存させると一層よ
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
旋回制動時に高減速度が発生している状態においては制
動力配分制御を制限するようにしたため、配分制御によ
り車両挙動がアンダーステア傾向となるのを防止するこ
とができるようになった。
旋回制動時に高減速度が発生している状態においては制
動力配分制御を制限するようにしたため、配分制御によ
り車両挙動がアンダーステア傾向となるのを防止するこ
とができるようになった。
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明に係る車両用制動制御装置の概略構成図
【図3】本発明の実施形態の制御を示すフローチャート
1…ブレーキペダル 2…バキュームブースタ 3…マスタシリンダ 4、5…リザーバ 6、7、8、9…ホイールシリンダ 10…第1ブレーキ液路 11…第2ブレーキ液路 12、13、14、15…増圧用液圧切換弁 16、17、18、19…減圧用液圧切換弁 20、21、22、23、24、25、26、27、3
3、34…液路 54、55…吸引ポンプ 56、57、58、59…逆止弁 60…電子制御装置 61…車速センサ 62a、62b…加速度センサ 63、64、65、66…車輪速センサ 67…ブレーキスイッチ
3、34…液路 54、55…吸引ポンプ 56、57、58、59…逆止弁 60…電子制御装置 61…車速センサ 62a、62b…加速度センサ 63、64、65、66…車輪速センサ 67…ブレーキスイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】車両の旋回制動を検出する旋回制動検出手
段を有し、該旋回制動検出手段の出力に応じて車両挙動
を制御する車両用制動制御装置において、 減速の程度を検出する手段と、 旋回制動検出時に、前記減速の程度を検出する手段の出
力が所定値以上の場合に、前記車両挙動の制御の実行を
制限する手段と、 を備えたことを特徴とする車両用制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33449095A JPH09175356A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 車両用制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33449095A JPH09175356A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 車両用制動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09175356A true JPH09175356A (ja) | 1997-07-08 |
Family
ID=18277992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33449095A Pending JPH09175356A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 車両用制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09175356A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007110836A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2022093451A (ja) * | 2017-10-25 | 2022-06-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP33449095A patent/JPH09175356A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007110836A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2022093451A (ja) * | 2017-10-25 | 2022-06-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3269421B2 (ja) | 車両の自動減速制御装置 | |
JP3248413B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US6132014A (en) | Brake control apparatus | |
WO1998006609A1 (fr) | Dispositif pour reguler la puissance de freinage | |
US6334655B2 (en) | Braking control apparatus for vehicles | |
JP3425727B2 (ja) | 車両の自動ブレーキ装置 | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
JP4543484B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US20060208566A1 (en) | Braking force control apparatus of wheeled vehicle | |
JP2002067917A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JPH09175356A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP3522157B2 (ja) | 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置 | |
US6533368B2 (en) | Vehicle motion control system | |
JP3476405B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3971166B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4449117B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP3913992B2 (ja) | 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法 | |
JPH09193778A (ja) | 車両における車輪速度検出装置 | |
JPH06144176A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP3396899B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2009102018A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2004210104A (ja) | 制動システム | |
JP2022011485A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3607975B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP3275646B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 |