WO2011024240A1 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024240A1
WO2011024240A1 PCT/JP2009/004268 JP2009004268W WO2011024240A1 WO 2011024240 A1 WO2011024240 A1 WO 2011024240A1 JP 2009004268 W JP2009004268 W JP 2009004268W WO 2011024240 A1 WO2011024240 A1 WO 2011024240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
braking
control
wheel
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤英久
松林博之
山原誠
河室巡児
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2009/004268 priority Critical patent/WO2011024240A1/ja
Publication of WO2011024240A1 publication Critical patent/WO2011024240A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Definitions

  • the present invention relates to a braking force control device that controls the braking force of a vehicle.
  • the vehicle is provided with a braking device that generates a braking force when decelerating.
  • the braking force generated by the braking device depends on the traveling state of the vehicle and the state of the driver's braking operation.
  • a difference is provided in the braking force generated by the left and right wheels for the vehicle deflection that occurs during braking of the vehicle due to the left-right asymmetry in the structure of the vehicle. It can be suppressed by.
  • the suppression of the deflection may be delayed.
  • the man-hour for obtaining the braking force for adapting to the deflection increases, which is suitable for suppressing the deflection. It may be difficult to generate a large braking force.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a braking force control device that can more reliably suppress the deflection of the vehicle during braking of the vehicle.
  • a braking force control device includes a braking force generating means capable of generating a braking force on a wheel by operating with hydraulic pressure of hydraulic fluid.
  • a braking force control apparatus capable of generating the braking force different from the braking force by the braking operation on the wheels, when the vehicle deceleration during the braking operation is a predetermined value or more, Brake force adjustment control, which is control for adjusting the brake force so that the slip ratios of the wheels are equal, is performed.
  • the braking force adjustment control is performed when the deceleration from a state of a predetermined vehicle speed or higher occurs at a predetermined value or more.
  • the hydraulic fluid pressure acting on the braking force generating means for generating the braking force on the locked wheel is controlled.
  • Lock suppression control that suppresses lock by being lowered is provided, and during the braking force adjustment control, it is preferable to increase the hydraulic pressure of the hydraulic fluid until the lock suppression control is performed.
  • the hydraulic pressure of the hydraulic fluid acting on the braking force generating means for generating the braking force on the rear wheel is set to the braking force on the front wheel. It is preferable that the pressure of the hydraulic fluid acting on the braking force generating means for generating the pressure is gradually increased.
  • the braking force control device is provided with an emergency braking control that is a control for generating the braking force equal to or higher than the braking force generated by the braking operation when the braking force needs to be rapidly increased.
  • an emergency braking control that is a control for generating the braking force equal to or higher than the braking force generated by the braking operation when the braking force needs to be rapidly increased.
  • the braking force control apparatus has an effect that the deflection of the vehicle during braking of the vehicle can be more reliably suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle provided with a braking force control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of the configuration of the braking force control apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is a main part configuration diagram of the braking force control apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a processing procedure of the braking force control apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a processing procedure of the braking force control apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an outline of a processing procedure when the braking force adjustment control and the brake assist control are executed.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle provided with a braking force control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a vehicle 1 including the braking force control device 2 according to the first embodiment is provided with a braking device 20 that generates a braking force on the wheels 5.
  • the brake device 20 is a wheel cylinder 51 which is a braking force generating means capable of generating a braking force on the wheel 5 by being operated by the hydraulic pressure of the brake fluid which is the working fluid in the braking device 20, that is, the hydraulic pressure.
  • a brake disc 55 that is provided in combination with the wheel cylinder 51 and that rotates together with the wheel 5 when the wheel 5 rotates.
  • Both the wheel cylinder 51 and the brake disc 55 are provided corresponding to the plurality of wheels 5, respectively.
  • the wheel cylinder 51 includes a left front wheel 6L, a right front wheel 6R, a left rear wheel 7L, and a right rear wheel 7R.
  • the wheel cylinders 51 provided in the vicinity are sequentially provided as a left front wheel wheel cylinder 52L, a right front wheel wheel cylinder 52R, a left rear wheel wheel cylinder 53L, and a right rear wheel wheel cylinder 53R.
  • the brake disc 55 includes a left front wheel 6L, a right front wheel 6R, a left rear wheel 7L, and a brake disc 55 provided in the vicinity of the right rear wheel 7R in order, a left front wheel brake disc 56L, a right front wheel brake disc 56R, and a left rear wheel.
  • a wheel brake disc 57L and a right rear wheel brake disc 57R are provided.
  • the wheel cylinder 51 is connected to a hydraulic path 30 which is a hydraulic path that acts on the wheel cylinder 51 when the vehicle 1 is braked.
  • the hydraulic path 30 is provided with a brake actuator 40 that can control the hydraulic pressure in the hydraulic path 30 when the vehicle 1 is braked.
  • the brake actuator 40 independently controls the hydraulic pressure applied to each wheel cylinder 51. Can act. Thereby, the braking force of the plurality of wheels 5 can be generated independently.
  • a wheel speed sensor 62 that is a wheel speed detecting means for detecting a wheel speed that is a rotation speed of the wheel 5 is provided in the vicinity of each wheel 5.
  • the wheel speed sensor 62 is provided independently for each wheel 5 and can detect the wheel speed of each wheel 5 independently.
  • the vehicle 1 is provided with a brake pedal 15 that is an input means to the braking device 20 and is operated when braking the traveling vehicle 1.
  • the brake pedal 15 is connected to the hydraulic path 30 via a master cylinder 21 (see FIG. 2) described later. Further, in the vicinity of the brake pedal 15, a brake stroke sensor 61 which is a brake stroke detecting means capable of detecting the stroke of the brake pedal 15 is provided.
  • the braking device 20 can generate a braking force on the wheel 5 by depressing the brake pedal 15 and performing a braking operation.
  • the vehicle 1 is provided with an ECU (Electronic Control Unit) 70 that controls each part of the vehicle 1, and the brake stroke sensor 61, the wheel speed sensor 62, and the brake actuator 40 are connected to the ECU 70. Yes.
  • ECU Electronic Control Unit
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the braking force control apparatus shown in FIG.
  • a brake pedal 15 that is operated during braking of the vehicle 1 (see FIG. 1) is connected to an intake passage (not shown) of an engine (not shown), which is a power source when the vehicle 1 travels, thereby operating the engine. It is connected to a brake booster 22 to which a negative pressure path 23 capable of transmitting a negative pressure generated sometimes is connected.
  • the brake booster 22 is connected to a master cylinder 21 that can generate hydraulic pressure, and the hydraulic path 30 is connected to the master cylinder 21.
  • the hydraulic path 30 is divided into two systems, and the first hydraulic path 31 and the second hydraulic path 32 which are the two hydraulic paths 30 are independently connected to the master cylinder 21. Yes.
  • the brake pedal 15 is connected to the hydraulic path 30 via the brake booster 22 and the master cylinder 21 as described above.
  • the brake booster 22 is a known vacuum booster, and the pedal force input to the brake pedal 15 is used by utilizing the difference between the negative pressure transmitted from the negative pressure path 23 and the atmospheric pressure. It is provided so as to be able to increase and transmit to the master cylinder 21.
  • the master cylinder 21 is provided so as to generate hydraulic pressure by the force transmitted from the brake booster 22 and transmit the generated hydraulic pressure to the hydraulic path 30.
  • the wheel cylinder 51 is connected to the wheel cylinder 51 arranged at an alternate position in the vehicle 1 by the first hydraulic path 31 and the second hydraulic path 32, and the first hydraulic path 31 is connected to the left side.
  • a front wheel wheel cylinder 52L and a right rear wheel wheel cylinder 53R are connected, and a right front wheel wheel cylinder 52R and a left rear wheel wheel cylinder 53L are connected to the second hydraulic path 32.
  • the brake actuator 40 provided in the hydraulic path 30 has a plurality of solenoid valves.
  • the brake actuator 40 includes a master cut valve 41 and a holding valve 42 that are normally open solenoid valves, and a pressure reducing valve 43 that is a normally closed solenoid valve.
  • the master cut valve 41, the holding valve 42, and the pressure reducing valve 43 are provided as braking force distribution control means capable of controlling the distribution of the braking force applied to the wheels 5.
  • one master cut valve 41 is disposed in each of the first hydraulic path 31 and the second hydraulic path 32.
  • the holding valve 42 is provided in a path from the master cylinder 21 to the wheel cylinder 51 through the master cut valve 41 in the hydraulic path 30, and four holding valves 42 are provided corresponding to the four wheel cylinders 51. It has been.
  • the pressure reducing valve 43 is provided in a return path 35 that is a path branched from a path between the holding valve 42 and the wheel cylinder 51 and connected to a path between the master cut valve 41 and the holding valve 42. Yes.
  • the return path 35 is branched from the path between the four holding valves 42 and the wheel cylinder 51, and the pressure reducing valve 43 is provided in each branched path. There are four. Therefore, four pressure reducing valves 43 are provided corresponding to the four wheel cylinders 51 in the same manner as the holding valve 42.
  • the return path 35 is connected by two return paths 35 in the first hydraulic path 31 and two return paths 35 in the second hydraulic path 32, and each is one path.
  • the pressure pump 44 that is the brake actuator 40 is disposed in a portion of the return path 35 that forms one path, and further, the pressure path 43 on the return path 35 on the side where the pressure reducing valve 43 is disposed.
  • a return path check valve 45 is disposed on the opposite side of the.
  • a driving motor 46 is connected to the pressurizing pump 44, and the pressurizing pump 44 is operated by the driving motor 46, whereby the brake fluid in the return path 35 is master cut from the pressure reducing valve 43 side. It is provided so that it can flow to the valve 41 or the holding valve 42 side. Further, the return path check valve 45 allows only the brake fluid in this direction to flow, and blocks the flow of the brake fluid in the opposite direction.
  • a supply path 36 that is a path connected to the return path 35 is branched from a portion between the master cylinder 21 and the master cut valve 41 in the hydraulic path 30, and the supply path 36 is connected to the return path 35.
  • the supply path 36 is provided with a reservoir 47 and a supply path check valve 48, and the supply path check valve 48 is located between the master cylinder 21 and the master cut valve 41 in the supply path 36 rather than the reservoir 47. It is arrange
  • the reservoir 47 is provided so that a predetermined amount of brake fluid flowing through the supply path 36 can be stored, and the supply path check valve 48 is directed from the master cut valve 41 or the holding valve 42 to the return path 35. Only flow the brake fluid, blocking the flow of the brake fluid in the opposite direction.
  • the pressurizing pump 44, the return path check valve 45, the reservoir 47, and the supply path check valve 48 are provided in the first hydraulic path 31 and the second hydraulic path 32, respectively.
  • a master cylinder pressure sensor 49 that is an operation pressure detecting means is provided between the master cylinder 21 and the master cut valve 41 in the first hydraulic pressure path 31, and the master cylinder pressure sensor 49 is a first hydraulic pressure sensor. The hydraulic pressure of this portion in the path 31 is provided so as to be detected.
  • the master cylinder pressure sensor 49, the master cut valve 41, the holding valve 42, the pressure reducing valve 43, and the drive motor 46 provided as described above are connected to the ECU 70 and can be controlled by the ECU 70.
  • FIG. 3 is a block diagram of the main part of the braking force control apparatus shown in FIG.
  • the ECU 70 is configured by a known electronic control device, and includes a processing unit 71, a storage unit 80, and an input / output unit 81.
  • the processing unit 71, the storage unit 80, and the input / output unit 81 provided in the ECU 70 are connected to each other and can exchange signals with each other.
  • the brake stroke sensor 61, the wheel speed sensor 62, the master cylinder pressure sensor 49, the master cut valve 41, the holding valve 42, the pressure reducing valve 43, and the drive motor 46 connected to the ECU 70 are connected to the input / output unit 81.
  • the input / output unit 81 inputs and outputs signals to and from these sensors.
  • the storage unit 80 stores a computer program for controlling the braking force control device 2 according to the first embodiment.
  • the processing unit 71 controls the braking device 20 to control the hydraulic pressure of the brake fluid, thereby controlling the braking force generated on the wheel 5 by controlling the braking device control unit 72 that is a braking device control means capable of controlling the braking force.
  • the brake assist control unit 73 that executes brake assist control that is emergency braking control that generates braking force that is greater than the braking force generated by the braking operation, and the deflection of the vehicle 1 during braking are performed.
  • a deflection suppression control unit 74 that executes a braking force adjustment control that is a deflection suppression control that suppresses and stabilizes the behavior.
  • the control of the master cut valve 41 and the like controlled by the ECU 70 is performed, for example, based on the detection result by the brake stroke sensor 61 or the like, the processing unit 71 performs arithmetic processing according to the computer program, and the master cut valve 41 according to the result. Control by actuating etc.
  • the braking force control device 2 is configured as described above, and the operation thereof will be described below. While the vehicle 1 is traveling, the wheel speed is detected by the wheel speed sensor 62, and the detection result is used in each control during the traveling of the vehicle 1 to perform traveling control. When the wheel speed sensor 62 detects the wheel speed, the four wheel speed sensors 62 detect the wheel speeds of the four wheels 5 independently of each other.
  • the vehicle 1 when the vehicle 1 is decelerated while the vehicle 1 is traveling, the vehicle 1 is braked by depressing the brake pedal 15.
  • the brake booster 22 When the brake operation is performed in this way, the pedal force is transmitted to the brake booster 22.
  • the brake booster 22 is provided with a negative pressure generated in the intake stroke during the operation of the engine so as to be transmitted via the negative pressure path 23. Therefore, when a pedaling force is input to the brake booster 22, the brake booster 22 increases the pedaling force and inputs it to the master cylinder 21 due to the differential pressure between the negative pressure and the atmospheric pressure.
  • the master cylinder 21 to which the force increased with respect to the pedaling force is input applies pressure to the brake fluid in accordance with the input force, and increases the master cylinder hydraulic pressure that is the hydraulic pressure of the brake fluid in the master cylinder 21.
  • the pressure of the brake fluid in the hydraulic path 30 connected to the master cylinder 21 increases, and the hydraulic pressure in the hydraulic path 30 becomes the same pressure as the master cylinder hydraulic pressure.
  • the hydraulic path 30 is provided with a plurality of solenoid valves. Of these, the pressure reducing valve 43 is normally closed, and therefore the flow of brake fluid from the holding valve 42 toward the return path 35 is reduced. Is blocked by. Therefore, when the hydraulic pressure in the hydraulic path 30 increases, the hydraulic pressure is transmitted to the wheel cylinder 51 via the master cut valve 41 and the holding valve 42 that are normally open solenoid valves without decreasing.
  • the wheel cylinder 51 is operated by the master cylinder hydraulic pressure transmitted in this way, and reduces the rotational speed of the brake disc 55 provided in combination with the wheel cylinder 51. Thereby, since the rotational speed of the wheel 5 also falls, the wheel 5 generate
  • the traveling vehicle 1 When the traveling vehicle 1 is decelerated, the vehicle 1 is braked by operating the brake pedal 15 in this way.
  • the brake stroke sensor 61 determines the stroke amount of the brake pedal 15 operated in this way. To detect.
  • the braking device control unit 72 included in the processing unit 71 of the ECU 70 controls the brake actuator 40 according to the stroke amount of the brake pedal 15 detected by the brake stroke sensor 61 and the detection results of other sensors provided in the vehicle 1. Thus, the hydraulic pressure applied to the wheel cylinder 51 is controlled.
  • the braking device control unit 72 controls the hydraulic pressure applied to the wheel cylinder 51 according to the stroke amount of the brake pedal 15 detected by the brake stroke sensor 61, but the stroke amount of the brake pedal 15 is rapidly increased.
  • the braking device control unit 72 performs brake assist control. That is, when it is determined that the stroke amount of the brake pedal 15 detected by the brake stroke sensor 61 is transmitted to the brake assist control unit 73 included in the processing unit 71 of the ECU 70 and the brake assist control unit 73 performs the brake assist control.
  • the brake assist control unit 72 performs a brake assist control by transmitting a control signal from the brake assist control unit 73 to the brake device control unit 72.
  • the braking device controller 72 When performing the brake assist control, the braking device controller 72 operates the pressurizing pump 44 by driving the driving motor 46.
  • the pressurizing pump 44 When the pressurizing pump 44 is activated, the brake fluid in the return path 35 flows in the direction of the path between the master cut valve 41 and the holding valve 42. Thereby, the hydraulic pressure of the brake fluid flowing in the direction of the holding valve 42 is increased, and the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 is also increased. For this reason, the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 is higher than the hydraulic pressure generated when the driver steps on the brake pedal 15 with the pressurizing pump 44 not operating. In the brake assist control, the hydraulic pressure higher than the hydraulic pressure generated when the brake pedal 15 is depressed is increased by increasing the hydraulic pressure by operating the driving motor 46 and the pressure pump 44 in this manner. To act on.
  • the braking force generated by the wheel 5 is adjusted to adjust the vehicle. 1 is controlled to stabilize the running state. Specifically, the deceleration at the time of braking of the vehicle 1 and the slip amount of the wheel are transmitted to the deflection suppression control unit 74 of the processing unit 71 of the ECU 70, and the deceleration at the time of braking of the vehicle 1 is a high deceleration.
  • the vehicle restraint condition during braking which is a condition when the deflection suppression control unit 74 determines that the behavior of the vehicle 1 during braking is unstable.
  • the deflection suppression control unit 74 transmits a control signal that causes the braking device control unit 72 to perform the braking force adjustment control.
  • the braking device controller 72 performs braking force adjustment control.
  • control is performed to adjust the braking force so that the slip ratios of the respective wheels 5 are equal during braking.
  • the slip ratios of the front wheels 6 and the rear wheels 7 are equalized. Adjust the braking force.
  • ABS Antilock Brake System
  • the ABS control is a lock suppression control which is a control for suppressing the lock of the wheel 5 when the wheel 5 is locked by generating a braking force on the wheel 5.
  • the braking device control unit 72 compares the wheel speeds of the wheels 5 at the time of braking detected by the wheel speed sensor 62. As a result of this comparison, when the wheel speeds of some of the wheels 5 are slower than the wheel speeds of the other wheels 5, it is determined that the wheels 5 have slipped with the road surface and are locked. .
  • the braking force control device 2 when it is determined that some of the wheels 5 are locked, the hydraulic pressure of the brake fluid acting on the wheel cylinder 51 that generates a braking force on the locked wheels 5 is reduced, thereby reducing this The braking force of the wheel 5 is reduced and the lock is suppressed.
  • the braking force control device 2 when it is determined that the vehicle instability condition during braking is satisfied, the braking force adjustment control is performed using the ABS control.
  • the braking force of the wheel 5 having a large slip ratio is weakened by using ABS control.
  • the slip rate of the wheel 5 with a large slip rate is reduced, the difference in the slip rate between the wheels 5 is reduced, and the slip rate of the wheel 5 becomes equal.
  • the braking force of each wheel 5 is set to a braking force corresponding to the wheel load of each wheel 5.
  • the magnitude relationship between the braking force and wheel load of each wheel 5 is the same for each wheel 5, so that the slip ratio of the wheel 5 is equal.
  • the slip ratio of 5 is equal.
  • the left and right rear wheels 7 may be used. You may carry out only by it, and you may carry out with the wheel 5 of front and rear, right and left.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a processing procedure of the braking force control apparatus according to the first embodiment.
  • a control method of the braking force control device 2 according to the first embodiment that is, an outline of a processing procedure of the braking force control device 2 will be described.
  • the following processing is a processing procedure for determining whether or not to execute the braking force adjustment control, and is called for each predetermined period when each part is controlled during operation of the vehicle 1. Execute.
  • the deflection suppression control unit 74 determines whether or not the braking vehicle instability condition is satisfied (step ST101).
  • the deflection suppression control unit 74 determines whether the deceleration of the vehicle 1 during the braking operation is equal to or greater than a predetermined value, and further whether the difference between the slip ratios of the left and right wheels 5 is equal to or greater than a predetermined value. Of these, whether the deceleration is greater than or equal to a predetermined value is determined by whether or not the master cylinder pressure detected by the master cylinder pressure sensor 49 is greater than or equal to a predetermined pressure. Whether or not is determined by the difference in wheel speed. The determination of whether or not the difference in slip ratio is greater than or equal to a predetermined value is used as a criterion for determining whether or not the stability of the vehicle 1 is poor.
  • the deflection suppression control unit 74 satisfies the vehicle instability condition during braking. It is determined that
  • the predetermined difference between the master cylinder pressure used for this determination and the wheel speed is set in advance as a threshold for determining whether or not the vehicle instability condition during braking is satisfied, and is stored in the ECU 70. Stored in the unit 80. Further, the vehicle instability condition during braking may be determined based on the state of the vehicle 1 other than these. If it is a state quantity that can determine that the vehicle 1 is unstable during braking, the determination may be made based on other than the master cylinder pressure and the wheel speed. If it is determined that the braking-time vehicle instability condition is not satisfied, it is determined that the braking-time vehicle instability condition is not satisfied, the process proceeds to step ST103 described later.
  • a braking force difference is generated (step ST102).
  • the braking device control unit 72 performs the ABS control so as to reduce the difference between the slip ratios of the left and right wheels 5, that is, to reduce the difference between the wheel speeds of the left and right wheels 5.
  • a control is used to generate a braking force difference between the left and right wheels 5.
  • the braking force adjustment control is performed by generating the braking force difference between the left and right wheels 5 in this way.
  • step ST101 If it is determined that the vehicle instability condition at braking is not satisfied (step ST101), or the braking force difference between the left and right wheels 5 is generated. If yes (step ST102), the deflection suppression control unit 74 then determines whether or not the braking force difference is in an unnecessary state (step ST103). The deflection suppression control unit 74 determines whether or not the generation of the braking force difference at the time of braking is unnecessary by determining whether or not the vehicle 1 is stopped or whether or not the braking operation is finished. judge.
  • the determination as to whether or not the vehicle 1 is stopped is made by, for example, detecting that all the wheel speeds are zero by the wheel speed sensor 62 or the vehicle speed used in other control when the vehicle 1 is traveling. If the sensor (not shown) detects that the vehicle speed is 0, it is determined that the vehicle 1 has stopped.
  • the determination as to whether or not the braking operation has ended is made, for example, when it is detected that the brake pedal 15 has been returned from the detection result of the brake stroke sensor 61 or the detection result of the master cylinder pressure sensor 49. Determines that the braking operation has been completed.
  • the deflection suppression control unit 74 When it is determined that the vehicle 1 is stopped by these determinations, or when it is determined that the braking operation is finished, the deflection suppression control unit 74 does not need to generate a braking force difference. Judge that there is. If it is determined by this determination that the generation of the braking force difference is not unnecessary, that is, if it is determined that the generation of the braking force difference is necessary, the processing procedure is exited.
  • the braking device controller 72 controls the braking device. Control for generating the power difference is stopped (step ST104). Thereby, when braking operation is performed after that, the braking device control part 72 generates the braking force of the same magnitude
  • the braking force control device 2 described above adjusts the braking force so that the slip ratios of the left and right wheels 5 are equal when the deceleration of the vehicle 1 during braking operation is high. Deflection can be suppressed. That is, when the vehicle 1 is deflected, the ground load of each wheel 5 changes depending on the deflection state. However, when the ground load changes, the friction characteristic between the wheel 5 and the road surface changes, and the higher the load, the higher the load. The coefficient of friction increases. For this reason, when the ABS control is performed with the goal of setting each wheel 5 to the same slip rate, a braking force corresponding to the load of the wheel 5 is generated in each wheel 5.
  • the inner wheel 5 at the time of deflection has a smaller load and therefore the braking force becomes smaller, and the outer wheel 5 at the time of deflection has a larger load and the braking force also becomes larger.
  • This braking force difference is a force that suppresses deflection and stabilizes the vehicle 1.
  • the deflection is suppressed by using the ABS control provided in the conventional braking force control device without performing feedback of the yaw rate or the like.
  • the control can be performed without providing a sensor for detecting the motion state of the vehicle such as (omitted).
  • the deflection of the vehicle 1 during braking of the vehicle 1 can be more easily suppressed without increasing the manufacturing cost.
  • the braking force control device 2 according to the second embodiment has substantially the same configuration as the braking force control device 2 according to the first embodiment, but is characterized in that the generation timing of the braking force during braking is different between the front and rear wheels. is there. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the description thereof is omitted and the same reference numerals are given.
  • the braking force control device 2 according to the second embodiment has an ECU 70 as in the braking force control device 2 according to the first embodiment, and the braking force adjustment control can be executed by performing various arithmetic processes in the ECU 70. Is provided.
  • the braking force control apparatus 2 When the vehicle 1 is braked, the braking force is adjusted by determining that the deceleration is high and the vehicle 1 is decelerated at the time of deceleration.
  • the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the rear wheel 7 is increased with a delay from the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the front wheel 6.
  • the hydraulic pressure acting on the left front wheel wheel cylinder 52L and the hydraulic pressure acting on the right front wheel wheel cylinder 52R are controlled by using ABS control. A difference is generated in the braking force between the left and right front wheels 6.
  • the hydraulic pressure acting on the left rear wheel wheel cylinder 53L and the right rear wheel wheel cylinder 53R is not increased, and the braking force of the rear wheel 7 maintains the current braking force. .
  • the wheel load of the rear wheel 7 becomes extremely small and slipping is likely to occur.
  • the braking force of the rear wheel 7 is increased. Since it is not increased, slip does not easily occur and the lateral force of the rear wheel 7 is secured.
  • the deflection of the vehicle 1 during braking is suppressed by generating a braking force difference between the left and right front wheels 6 while ensuring the lateral force of the rear wheel 7 as described above.
  • the deflection suppression control unit 74 determines that the braking force difference between the left and right front wheels 6 has been secured by increasing the braking force of the front wheel 6 while maintaining the braking force of the rear wheel 7, The braking force of the wheel 7 is increased. In this case, a braking force difference is generated between the left and right rear wheels 7 by the braking force adjustment control. As a result, a moment in a direction to suppress the deflection of the vehicle 1 is generated due to a difference in braking force between the left and right front wheels 6 and a difference in braking force between the left and right rear wheels 7, thereby reducing deflection.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a processing procedure of the braking force control apparatus according to the second embodiment.
  • an outline of a processing procedure of the braking force control device 2 according to the second embodiment will be described. In the following description, the description of the same process as that in the braking force control apparatus 2 according to the first embodiment is omitted.
  • the processing procedure of the braking force control device 2 according to the second embodiment if it is determined that the vehicle instability condition during braking is satisfied (step ST101), whether or not the braking force difference between the front wheels 6 is secured is deflected.
  • the suppression controller 74 determines (step ST201).
  • the deflection suppression control unit 74 detects the braking force control state of the front wheels 6 by detecting the braking force control state in the braking device control unit 72. Based on this detection, the braking force of the front wheel 6 determines whether or not a predetermined braking force difference is generated between the left and right front wheels 6.
  • the determination is made based on whether or not a predetermined time has elapsed after the start of the control for generating the braking force difference of the front wheel 6.
  • the determination may be made by detecting the state of the brake actuator 40 that controls the hydraulic pressure acting on the left front wheel cylinder 52L and the right front wheel cylinder 52R, or by directly detecting the hydraulic pressure.
  • step ST201 If it is determined that the difference in braking force between the front wheels 6 is ensured (step ST201) and the difference in braking force between the front wheels 6 is not secured, the braking force of the rear wheel 7 is maintained. Then, a difference in braking force between the front wheels 6 is generated (step ST202). That is, by transmitting a control signal from the deflection suppression control unit 74 to the braking device control unit 72, the braking force of the front wheels 6 is maintained while maintaining the current braking force without increasing the braking force of the rear wheels 7. Using the control, a braking force difference is generated between the left and right front wheels 6. As described above, when control is performed to generate the braking force difference of the front wheel 6 while maintaining the braking force of the rear wheel 7, the process proceeds to step ST103 described later.
  • Step ST201 if it is determined that the braking force difference between the front wheels 6 is ensured (step ST201), the braking force difference is generated. (Step ST102). In this case, the front wheel 6 and the rear wheel 7 both generate a braking force difference between the left and right wheels 5 using ABS control.
  • step ST101 When it is determined that the vehicle instability condition during braking is not satisfied by determining whether the vehicle instability condition during braking is satisfied (step ST101), or while maintaining the braking force of the rear wheel 7
  • step ST202 When the braking force difference between the front wheels 6 is generated (step ST202), or when the braking force difference is generated between the front wheels 6 and the rear wheels 7 (step ST102), the braking force difference is not required next.
  • the deflection suppression control unit 74 determines whether or not there is (step ST103). If it is determined by this determination that the braking force difference needs to be generated, the processing procedure is exited.
  • step ST103 if it is determined that the generation of the braking force difference is not necessary by determining whether the braking force difference is not necessary (step ST103), the braking device controller 72 controls the braking device. Control for generating the power difference is stopped (step ST104).
  • the braking force control device 2 When performing the braking force adjustment control, the braking force control device 2 described above applies the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force to the rear wheel 7 to the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the front wheel 6. Since the pressure is increased with a delay with respect to the hydraulic pressure to be applied, slipping of the rear wheel 7 at the initial stage of braking when the wheel load of the rear wheel 7 becomes extremely small by performing braking at high deceleration can be suppressed. Thereby, since the lateral force of the rear wheel 7 is secured, the deflection of the vehicle 1 in the initial stage of braking can be suppressed, and stability can be secured. As a result, the deflection of the vehicle 1 during braking of the vehicle 1 can be more reliably suppressed.
  • the driving motor 46 is driven to increase the pressure.
  • the pump 44 may be operated to increase the hydraulic pressure acting on each wheel cylinder 51 to a pressure at which ABS control is performed. That is, the braking force generated at the wheel 5 may be forcibly increased to a level at which the wheel 5 slips.
  • the deflection can be suppressed by adjusting the braking force so that the slip ratios of the left and right wheels 5 are equal. Therefore, the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 during braking is reduced.
  • ABS control can be executed more reliably.
  • the braking force adjustment control can be performed more reliably, and the deflection of the vehicle 1 during braking of the vehicle 1 can be more reliably suppressed.
  • the braking force difference is generated using ABS control, but the braking force difference may be generated by other than ABS control.
  • the slip amount for each wheel 5 is calculated, and the braking force is set so that the slip ratio becomes equal based on the calculated slip amount. May be adjusted. Any method may be used as long as the control can generate a difference in braking force between the left and right wheels 5 and equalize the slip rate so that the deflection of the vehicle 1 during braking can be suppressed.
  • the braking force control device 2 described above determines whether or not the vehicle instability condition during braking is satisfied, if a deceleration from a state of a predetermined vehicle speed or higher occurs over a predetermined value, It may be determined that the vehicle instability condition during braking is satisfied and the braking force adjustment control is performed. That is, whether or not the vehicle speed at the start of braking is equal to or higher than a predetermined vehicle speed may be added as a vehicle instability condition during braking. In the case of the vehicle 1 that deflects at the time of braking, the deflection time becomes longer as the braking time becomes longer, and the braking time tends to become longer as the vehicle speed at the start of braking becomes higher.
  • the change in kinetic energy due to deflection also increases as the vehicle speed increases, and instability due to deflection increases as the vehicle speed increases. . Therefore, as a vehicle instability condition during braking, it is added whether or not the vehicle speed at the start of braking is equal to or higher than a predetermined vehicle speed. By performing the adjustment control, it is possible to more appropriately suppress the deflection of the vehicle.
  • the hydraulic pressure acting on each wheel cylinder 51 is simultaneously increased, and the ratio of the increase is determined based on the wheel that generates the braking force on the front wheel 6.
  • the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the rear wheel 7 may be made smaller than the hydraulic pressure acting on the cylinder 51.
  • the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the rear wheel 7 may be once reduced and then increased.
  • the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the rear wheel 7 is moderately lower than the hydraulic pressure acting on the wheel cylinder 51 that generates the braking force on the front wheel 6.
  • the voltage may be controlled so as to be increased to Thereby, at the time of braking force adjustment control, the braking force of the rear wheel 7 can be gradually increased with respect to the braking force of the front wheel 6, so that the lateral force of the rear wheel 7 at the initial stage of braking can be secured.
  • the deflection of the vehicle 1 can be reliably suppressed.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an outline of a processing procedure when the braking force adjustment control and the brake assist control are executed.
  • the following processing which is a processing procedure at the end of the control, is called and executed every predetermined period.
  • this processing procedure first, it is determined whether or not to terminate the braking force adjustment control (step ST301).
  • the deflection suppression control unit 74 determines whether or not the braking force adjustment control is finished by determining whether or not the generation of the braking force difference is unnecessary. If it is determined that the braking force adjustment control is not terminated by this determination, the process procedure is exited.
  • step ST301 if it is determined that the braking force adjustment control is to be ended by determining whether the braking force adjustment control is to be ended (step ST301), next, whether the brake assist control is being executed or not is determined.
  • the brake assist control unit 73 determines (step ST302). If it is determined by this determination that the brake assist control is being executed, the processing procedure is exited.
  • step ST302 when it is determined by the brake assist control unit 73 (step ST302) that the brake assist control is not being executed, the braking force adjustment control is terminated (step ST303). That is, the braking device control unit 72 ends the control for generating a braking force difference between the left and right wheels 5. As described above, when the brake assist control is not being executed and it is determined that the brake assist control has been completed, the brake assist control can be performed more appropriately by terminating the braking force adjustment control.
  • the braking force adjustment control deflection is suppressed by adjusting the braking force so that the slip ratios of the left and right wheels 5 are equal.
  • the braking force is increased and the deflection of the vehicle 1 is suppressed using ABS control.
  • the brake assist control by adding the hydraulic pressure that is increased by the operation of the pressurizing pump 44 to the master cylinder pressure that is increased by the driver's braking operation, the added hydraulic pressure is applied to the wheel cylinder 51.
  • a braking force equal to or greater than the braking force generated by the braking operation is generated, the braking force is not necessarily increased until the ABS control is performed.
  • the ABS control is performed when the braking force adjustment control is executed.
  • the braking force that has been increased to a level that can be executed decreases, and the deceleration decreases even though the brake assist control is being executed. Therefore, when the braking force adjustment control and the brake assist control are performed at the same time, the ABS control is terminated during the execution of the brake assist control by terminating the braking force adjustment control after terminating the brake assist control. And it can suppress that a deceleration falls. As a result, the deceleration during the brake assist control can be ensured more reliably.
  • the braking force adjustment control is not necessarily performed after the brake assist control is ended. It is not necessary to end the control, and the control for increasing the braking force to at least the magnitude that can execute the ABS control may be ended after the brake assist control is ended.
  • the brake assist control In the braking force control device 2 described above, the brake assist control generates a braking force that is greater than or equal to the braking force generated by the braking operation by driving the driving motor 46 and operating the pressurizing pump 44.
  • the brake assist control may increase the braking force by other methods.
  • the braking force may be increased by increasing the ratio at the time of brake assist when the pedal force input to the brake pedal 15 is increased by the brake booster 22.
  • the braking force control device 2 described above is configured as a braking device 20 that includes a wheel cylinder 51 and a brake disc 55 in the vicinity of each wheel 5 and brakes by a so-called disc brake.
  • the device 20 may be configured as a braking device 20 that includes a brake drum and a brake shoe in the vicinity of the wheel 5 and brakes by a so-called drum brake.
  • the braking force control device is useful for a vehicle in which the braking force can be adjusted independently by each wheel, and is particularly suitable for improving the stability of the vehicle during braking. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

 車両1の制動時における車両1の偏向を、より確実に抑制するために、ブレーキフルードの油圧によって作動することにより車輪5に制動力を発生させることができるホイールシリンダ51を備え、且つ、制動操作による制動力とは異なる制動力を車輪5に発生させることが可能な制動力制御装置2によって、制動操作時における車両1の減速度が所定値以上の場合に、左右の車輪5のスリップ率が等しくなるように制動力を調節する制御である制動力調節制御を行う。これにより、減速度が大きい制動時に、偏向を抑制する方向のモーメントを発生させることができるため、車両1の制動時における車両1の偏向を、より確実に抑制することができる。

Description

制動力制御装置
 本発明は、車両の制動力を制御する制動力制御装置に関するものである。
 車両には、減速時に制動力を発生させる制動装置が設けられているが、近年の車両では、この制動装置で発生させる制動力を、車両の走行状態や運転者の制動操作の状態に応じて制御可能な制動力制御装置を備えているものがある。このような制動力制御装置では、制動装置で発生させる制動力を制御することにより、車両の走行時の安全性や利便性の向上を図ることができる。例えば、特許文献1に記載の運動制御装置では、車両の構造上の左右の非対称性に起因して車両の制動時に発生する車両の偏向を、左右の車輪で発生させる制動力に差を設けることにより抑制可能になっている。
特開2008-37259号公報
 しかしながら、車両の制動時における偏向を抑制する際に、偏向の発生を検知してから、この偏向を抑制するための制動力の制御を行った場合、偏向の抑制が遅れる場合がある。また、制動時の偏向を抑制するために、予め制動力の配分を調節して制動力を発生させる場合、偏向に適合させるための制動力を求めるための工数が多くなり、偏向の抑制に適切な制動力を発生させることが困難になる場合がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の制動時における車両の偏向を、より確実に抑制できる制動力制御装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る制動力制御装置は、作動液の液圧によって作動することにより車輪に制動力を発生させることができる制動力発生手段を備え、且つ、制動操作による前記制動力とは異なる前記制動力を前記車輪に発生させることが可能な制動力制御装置において、前記制動操作時における車両の減速度が所定値以上の場合に、左右の前記車輪のスリップ率が等しくなるように前記制動力を調節する制御である制動力調節制御を行うことを特徴とする。
 また、上記制動力制御装置において、所定の車速以上の状態からの前記減速度が所定値以上発生した場合に、前記制動力調節制御を行うことが好ましい。
 また、上記制動力制御装置において、前記制動力を発生させることによって前記車輪がロックした場合にロックした前記車輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧を低下させることによりロックを抑制するロック抑制制御が可能に設けられており、前記制動力調節制御時には、前記ロック抑制制御が行われるまで前記作動液の液圧を上昇させることが好ましい。
 また、上記制動力制御装置において、前記制動力調節制御を行う際には、後輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧を、前輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧に対して緩やかに昇圧させることが好ましい。
 また、上記制動力制御装置において、前記制動力を急激に増加させる必要がある場合に前記制動操作によって発生する前記制動力以上の前記制動力を発生させる制御である緊急制動制御が可能に設けられており、前記制動力調節制御と前記緊急制動制御とが同時に行われている場合は、前記緊急制動制御を終了させた後に前記制動力調節制御を終了させることが好ましい。
 本発明に係る制動力制御装置は、車両の制動時における車両の偏向を、より確実に抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る制動力制御装置が設けられた車両の概略図である。 図2は、図1に示した制動力制御装置の構成概略図である。 図3は、図1に示した制動力制御装置の要部構成図である。 図4は、実施形態1に係る制動力制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。 図5は、実施形態2に係る制動力制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。 図6は、制動力調節制御とブレーキアシスト制御とを実行している場合の処理手順の概略を示すフロー図である。
 以下に、本発明に係る制動力制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
 図1は、本発明の実施形態1に係る制動力制御装置が設けられた車両の概略図である。実施形態1に係る制動力制御装置2を備える車両1には、車輪5に制動力を発生させる制動装置20が設けられている。この制動装置20は、当該制動装置20における作動液であるブレーキフルードの液圧、即ち、油圧によって作動することにより、車輪5に制動力を発生させることができる制動力発生手段であるホイールシリンダ51と、このホイールシリンダ51と組みになって設けられると共に車輪5の回転時には車輪5と一体となって回転するブレーキディスク55とを有している。
 これらのホイールシリンダ51とブレーキディスク55とは、共に複数の車輪5にそれぞれ対応して設けられており、ホイールシリンダ51は、左前輪6L、右前輪6R、左後輪7L、右後輪7Rの近傍に設けられるホイールシリンダ51が、順に左前輪ホイールシリンダ52L、右前輪ホイールシリンダ52R、左後輪ホイールシリンダ53L、右後輪ホイールシリンダ53Rとなって設けられている。同様に、ブレーキディスク55は、左前輪6L、右前輪6R、左後輪7L、右後輪7Rの近傍に設けられるブレーキディスク55が、順に左前輪ブレーキディスク56L、右前輪ブレーキディスク56R、左後輪ブレーキディスク57L、右後輪ブレーキディスク57Rとなって設けられている。
 このうち、ホイールシリンダ51は、車両1の制動時に当該ホイールシリンダ51に作用させる油圧の経路である油圧経路30に接続されている。この油圧経路30には、車両1の制動時に油圧経路30内の油圧を制御可能なブレーキアクチュエータ40が設けられており、ブレーキアクチュエータ40は、各ホイールシリンダ51に作用させる油圧を、それぞれ独立して作用させることができる。これにより、複数の車輪5の制動力は、それぞれ独立して発生させることができる。
 さらに、各車輪5の近傍には、車輪5の回転速度である車輪速度を検出する車輪速度検出手段である車輪速度センサ62が設けられている。この車輪速度センサ62は、各車輪5に独立して設けられており、各車輪5の車輪速度を独立して検出可能になっている。
 また、この車両1には、制動装置20への入力手段であり、走行中の車両1を制動する際に操作するブレーキペダル15が設けられている。このブレーキペダル15は、後述するマスタシリンダ21(図2参照)等を介して油圧経路30に接続されている。さらに、ブレーキペダル15の近傍には、ブレーキペダル15のストロークを検出可能なブレーキストローク検出手段であるブレーキストロークセンサ61が設けられている。制動装置20は、このブレーキペダル15を踏み込んで制動操作を行うことにより、車輪5に制動力を発生させることが可能になっている。
 また、車両1には、当該車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)70が設けられており、ブレーキストロークセンサ61、車輪速度センサ62、及びブレーキアクチュエータ40は、このECU70に接続されている。
 図2は、図1に示した制動力制御装置の構成概略図である。車両1(図1参照)の制動時に操作をするブレーキペダル15は、車両1の走行時の動力源であるエンジン(図示省略)の吸気通路(図示省略)に接続されることにより、エンジンの運転時に発生する負圧の伝達が可能な負圧経路23が接続されたブレーキブースタ22に接続されている。
 また、ブレーキブースタ22は、油圧を発生させることができるマスタシリンダ21に接続されており、油圧経路30は、このマスタシリンダ21に接続されている。また、油圧経路30は、2系統に分かれて構成されており、2系統の油圧経路30である第1油圧経路31と第2油圧経路32とが、それぞれ独立してマスタシリンダ21に接続されている。
 ブレーキペダル15は、これらのようにブレーキブースタ22とマスタシリンダ21とを介して油圧経路30に接続されている。このうちブレーキブースタ22は、公知の真空式倍力装置となっており、ブレーキペダル15に入力された踏力を、負圧経路23から伝達された負圧と大気圧との差を利用することにより増大してマスタシリンダ21に伝達可能に設けられている。また、マスタシリンダ21は、ブレーキブースタ22から伝達された力によって油圧を発生させ、発生させた油圧を油圧経路30に伝達可能に設けられている。
 また、ホイールシリンダ51は、第1油圧経路31と第2油圧経路32とで、車両1における互い違いの位置に配設されているホイールシリンダ51が接続されており、第1油圧経路31には左前輪ホイールシリンダ52Lと右後輪ホイールシリンダ53Rとが接続され、第2油圧経路32には右前輪ホイールシリンダ52Rと左後輪ホイールシリンダ53Lとが接続されている。
 また、油圧経路30に設けられるブレーキアクチュエータ40は、複数のソレノイドバルブを有している。詳しくは、ブレーキアクチュエータ40は、常開のソレノイドバルブであるマスタカット弁41と保持弁42、及び常閉のソレノイドバルブである減圧弁43を有している。これらのマスタカット弁41と保持弁42と減圧弁43とは、車輪5に付与する制動力の配分を制御可能な制動力配分制御手段として設けられている。このうち、マスタカット弁41は、第1油圧経路31と第2油圧経路32とにそれぞれ1つずつ配設されている。
 また、保持弁42は、油圧経路30において、マスタシリンダ21からマスタカット弁41を経てホイールシリンダ51に向かう経路に設けられており、4つのホイールシリンダ51に対応して保持弁42も4つ設けられている。
 また、減圧弁43は、保持弁42とホイールシリンダ51との間の経路から分岐してマスタカット弁41と保持弁42との間の経路に接続される経路であるリターン経路35に設けられている。このリターン経路35は、4つの保持弁42とホイールシリンダ51との間の経路からそれぞれ分岐しており、減圧弁43は、分岐した各経路に設けられているため、減圧弁43は油圧経路30に4つ設けられている。このため、減圧弁43は、保持弁42と同様に4つのホイールシリンダ51に対応して4つ設けられている。
 また、リターン経路35は、第1油圧経路31における2つのリターン経路35同士、及び第2油圧経路32における2つのリターン経路35同士で接続されて、それぞれ1つの経路になっている。このように、リターン経路35における1つの経路になった部分には、ブレーキアクチュエータ40である加圧ポンプ44が配設されており、さらに、リターン経路35における、減圧弁43が配設される側の反対側には、リターン経路逆止弁45が配設されている。
 このうち、加圧ポンプ44には駆動用モータ46が接続されており、加圧ポンプ44は、駆動用モータ46によって作動させることにより、リターン経路35内のブレーキフルードを減圧弁43側からマスタカット弁41或いは保持弁42側に流すことが可能に設けられている。また、リターン経路逆止弁45は、この方向へのブレーキフルードのみ流し、反対方向のブレーキフルードの流れを遮断する。
 また、油圧経路30におけるマスタシリンダ21とマスタカット弁41との間の部分からは、リターン経路35に接続される経路である供給経路36が分岐しており、供給経路36はリターン経路35に接続されている。この供給経路36にはリザーバ47と供給経路逆止弁48とが配設されており、供給経路逆止弁48は、供給経路36における、リザーバ47よりもマスタシリンダ21とマスタカット弁41との間の経路に接続される側に配設されている。
 このうち、リザーバ47は、供給経路36を流れるブレーキフルードを所定量貯留可能に設けられており、供給経路逆止弁48は、マスタカット弁41或いは保持弁42側からリターン経路35の方向へのブレーキフルードのみ流し、反対方向のブレーキフルードの流れを遮断する。これらの加圧ポンプ44、リターン経路逆止弁45、リザーバ47、供給経路逆止弁48は、第1油圧経路31と第2油圧経路32とにそれぞれ設けられている。
 また、第1油圧経路31におけるマスタシリンダ21とマスタカット弁41との間には、操作圧力検出手段であるマスタシリンダ圧センサ49が設けられており、このマスタシリンダ圧センサ49は、第1油圧経路31におけるこの部分の油圧を検出可能に設けられている。
 これらのように設けられるマスタシリンダ圧センサ49、マスタカット弁41、保持弁42、減圧弁43、駆動用モータ46は、ECU70に接続されており、ECU70によって制御可能に設けられている。
 図3は、図1に示した制動力制御装置の要部構成図である。ECU70は、公知の電子制御装置によって構成されており、処理部71、記憶部80及び入出力部81が設けられている。ECU70に設けられるこれらの処理部71、記憶部80、入出力部81は、互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU70に接続されているブレーキストロークセンサ61、車輪速度センサ62、マスタシリンダ圧センサ49、マスタカット弁41、保持弁42、減圧弁43、駆動用モータ46は、入出力部81に接続されており、入出力部81は、これらのセンサ類等との間で信号の入出力を行う。また、記憶部80には、本実施形態1に係る制動力制御装置2を制御するコンピュータプログラムが格納されている。
 また、処理部71は、制動装置20を制御してブレーキフルードの油圧を制御することにより車輪5に発生させる制動力を制御可能な制動装置制御手段である制動装置制御部72と、制動力を急激に増加させる必要がある場合に、制動操作によって発生する制動力以上の制動力を発生させる緊急制動制御であるブレーキアシスト制御を実行するブレーキアシスト制御部73と、制動時の車両1の偏向を抑制し、挙動を安定化させる偏向抑制制御である制動力調節制御を実行する偏向抑制制御部74と、を有している。
 ECU70によって制御されるマスタカット弁41等の制御は、例えば、ブレーキストロークセンサ61等による検出結果に基づいて、処理部71が前記コンピュータプログラムに従って演算処理をし、その結果に応じてマスタカット弁41等を作動させることにより制御する。
 この実施形態1に係る制動力制御装置2は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両1の走行中には、車輪速度センサ62で車輪速度を検出し、この検出結果を、車両1の走行時における各制御で使用することにより、走行制御を行う。車輪速度センサ62で車輪速度を検出する際には、4つの車輪速度センサ62によって4つの車輪5の車輪速度を、それぞれ独立して検出する。
 また、車両1の走行中に減速をする場合には、ブレーキペダル15を踏み込むことによって車両1を制動するが、このようにブレーキ操作を行った場合、その踏力がブレーキブースタ22に伝達される。ここで、このブレーキブースタ22には、エンジンの運転時における吸気行程で発生する負圧が、負圧経路23を介して伝達可能に設けられている。このため、踏力がブレーキブースタ22に対して入力された場合、ブレーキブースタ22はこの負圧と大気圧との差圧により、踏力を増力させてマスタシリンダ21に入力する。踏力に対して増力した力が入力されたマスタシリンダ21は、入力された力に応じてブレーキフルードに対して圧力を与え、マスタシリンダ21内のブレーキフルードの油圧であるマスタシリンダ油圧を上昇させる。
 マスタシリンダ油圧が上昇した場合、マスタシリンダ21に接続されている油圧経路30内のブレーキフルードの圧力も上昇し、油圧経路30内の油圧はマスタシリンダ油圧と同じ圧力になる。この油圧経路30には、ソレノイドバルブが複数設けられているが、このうち、減圧弁43は常閉であるため、保持弁42側からリターン経路35方向へのブレーキフルードの流れは、減圧弁43によって遮断される。このため、油圧経路30内の油圧が上昇した場合、この油圧は低下することなく、常開のソレノイドバルブであるマスタカット弁41と保持弁42とを介してホイールシリンダ51に伝達される。
 ホイールシリンダ51は、このように伝達されたマスタシリンダ油圧によって作動し、当該ホイールシリンダ51と組みになって設けられるブレーキディスク55の回転速度を低下させる。これにより、車輪5の回転速度も低下するため、車輪5は路面に対して制動力を発生し、車両1は減速する。
 走行中の車両1を減速させる場合には、このようにブレーキペダル15を操作することによって車両1の制動を行うが、ブレーキストロークセンサ61は、このように操作されるブレーキペダル15のストローク量を検出する。ECU70の処理部71が有する制動装置制御部72は、ブレーキストロークセンサ61で検出したブレーキペダル15のストローク量や車両1に設けられる他のセンサでの検出結果に応じてブレーキアクチュエータ40を制御することにより、ホイールシリンダ51に作用させる油圧を制御する。
 制動装置制御部72は、ブレーキストロークセンサ61で検出したブレーキペダル15のストローク量等に応じてホイールシリンダ51に作用させる油圧を制御するが、ブレーキペダル15のストローク量が急激に大きくなっている場合、制動装置制御部72はブレーキアシスト制御を行う。つまり、ブレーキストロークセンサ61で検出したブレーキペダル15のストローク量が、ECU70の処理部71が有するブレーキアシスト制御部73に伝達され、ブレーキアシスト制御部73でブレーキアシスト制御を行うと判定した場合には、ブレーキアシスト制御部73から制動装置制御部72に対して制御信号を送信することにより、制動装置制御部72でブレーキアシスト制御を行う。
 ブレーキアシスト制御を行う場合には、制動装置制御部72は駆動用モータ46を駆動することにより加圧ポンプ44を作動させる。加圧ポンプ44が作動した場合には、リターン経路35内のブレーキフルードは、マスタカット弁41と保持弁42との間の経路の方向に流れる。これにより、保持弁42方向に流れるブレーキフルードの油圧は増圧し、ホイールシリンダ51に作用する油圧も増圧する。このため、ホイールシリンダ51に作用する油圧は、加圧ポンプ44が作動しない状態で運転者がブレーキペダル15を踏んだ際に発生する油圧よりも高い油圧になる。ブレーキアシスト制御では、このように駆動用モータ46を作動させて加圧ポンプ44を作動させ、油圧を増圧させることにより、ブレーキペダル15を踏んだ際に発生する油圧以上の油圧をホイールシリンダ51に作用させる。
 また、実施形態1に係る制動力制御装置2では、制動力を発生させた際における車両1の走行状態が不安定である場合には、車輪5で発生させる制動力を調節することによって、車両1の走行状態の安定化を図る制御を行う。具体的には、車両1の制動時における減速度と車輪のスリップ量とが、ECU70の処理部71が有する偏向抑制制御部74に伝達され、車両1の制動時における減速度が高減速度で、左右の車輪5のスリップ率の差が大きい場合には、偏向抑制制御部74で、制動時における車両1の挙動が不安定であると判断する際における条件である制動時車両不安定条件が成立したと判定する。このように、制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合には、偏向抑制制御部74から制動装置制御部72に対して制動力調節制御を行わせる制御信号を送信することにより、制動装置制御部72で制動力調節制御を行う。
 制動力調節制御を行う場合には、制動力を調節して制動時における各車輪5のスリップ率を等しくさせる制御を行い、特に、前輪6同士及び後輪7同士のスリップ率が等しくなるように制動力を調節する。このように車輪5のスリップ率を等しくして挙動を安定化させる場合は、ABS(Antilock Brake System)制御を利用する。
 ここで、ABS制御について説明すると、ABS制御は、車輪5に制動力を発生させることによって車輪5がロックした場合に、この車輪5のロックを抑制する制御であるロック抑制制御になっている。ABS制御を実行する場合には、車輪速度センサ62で検出した制動時における各車輪5の車輪速度同士を、制動装置制御部72で比較する。この比較により、一部の車輪5の車輪速度が、他の車輪5の車輪速度よりも遅い場合には、この車輪5は路面との間でスリップが発生し、ロックをしていると判断する。このように、一部の車輪5がロックしていると判定された場合、このロックしている車輪5に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用するブレーキフルードの油圧を低下させることにより、この車輪5の制動力を低減し、ロックを抑制する。実施形態1に係る制動力制御装置2では、制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合には、このABS制御を利用して、制動力調節制御を行う。
 即ち、制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合には、車輪速度センサ62で検出する車輪速度のうち、車輪速度が小さい車輪5に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧を低減し、この車輪5の制動力を低減する。これにより、スリップ率が大きい車輪5は、車輪速度と路面との速度差が小さくなるため、スリップ率が低減する。
 このように、高減速度で減速を行っている場合において車輪5間でスリップ率に差がある場合に、車輪5のスリップ率を等しくする場合には、車輪5間で制動力差を発生させ、スリップ率が大きい車輪5の制動力を、ABS制御を利用して弱める。これにより、スリップ率が大きい車輪5のスリップ率が低減するため、車輪5間のスリップ率の差は低減し、車輪5のスリップ率は等しくなる。換言すると、それぞれの車輪5の制動力を、各車輪5の輪荷重に応じた制動力にする。これにより、各車輪5の制動力と輪荷重との大きさ関係は、それぞれの車輪5で同程度の関係になるため、車輪5のスリップ率は等しくなる。
 なお、このように車輪5のスリップ率の差を低減する場合には、左右の前輪6同士のスリップ率の差、及び左右の後輪7同士のスリップ率の差を低減し、少なくとも左右の車輪5のスリップ率を等しくするのが好ましい。また、このように左右の車輪5のスリップ率が等しくなるように制動力を調節する制御である制動力調節制御を行う場合は、左右の前輪6だけで行ってもよく、左右の後輪7だけで行ってもよく、また、前後左右の車輪5で行ってもよい。
 車両1の制動時に車両1が不安定になり、車両1が偏向している場合に、このように車輪5の制動力差を発生させ、車輪5同士のスリップ率の差を低減した場合、車両1の偏向を抑制する方向のモーメントが発生する。これにより、制動時における車両1の偏向は低減し、車両1は安定傾向になる。制動時には、このように制動時における車両1の偏向を、ABS制御を利用して抑制するが、車両1が停止したり、ブレーキペダル15が戻されて制動操作が終了したりした場合には、制動による偏向が発生しなくなるため、偏向を抑制する制御も終了する。
 図4は、実施形態1に係る制動力制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。次に、実施形態1に係る制動力制御装置2の制御方法、即ち、当該制動力制御装置2の処理手順の概略について説明する。なお、以下の処理は、制動力調節制御を実行するか否かの判定を行う場合の処理手順になっており、車両1の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。実施形態1に係る制動力制御装置2の処理手順では、まず、制動時車両不安定条件が成立しているか否かを、偏向抑制制御部74で判定する(ステップST101)。
 偏向抑制制御部74は、制動操作時における車両1の減速度が所定値以上であり、さらに、左右の車輪5のスリップ率の差が所定値以上であるか否かを判定する。このうち、減速度が所定値以上であるか否かの判定は、マスタシリンダ圧センサ49で検出するマスタシリンダ圧が所定の圧力以上であるか否かにより行い、スリップ率の差が所定値以上であるか否かの判定は、車輪速度の差によって判定する。また、スリップ率の差が所定値以上であるか否かの判定は、車両1の安定性が悪いか否かの判断基準として用いられる。この判定により、マスタシリンダ圧が所定の圧力以上で、且つ、左右の車輪5の車輪速度の差が所定の差以上の場合には、偏向抑制制御部74は、制動時車両不安定条件が成立したと判定する。
 なお、この判定に用いるマスタシリンダ圧の所定の圧力と、車輪速度の所定の差は、制動時車両不安定条件が成立したか否かの判定を行う際における閾値として予め設定され、ECU70の記憶部80に記憶されている。また、制動時車両不安定条件は、これら以外の車両1の状態に基づいて判定してもよい。制動時に、車両1が不安定であることが判定できる状態量であれば、マスタシリンダ圧と車輪速度以外に基づいて判定してもよい。制動時車両不安定条件が成立しているか否かの判定により、制動時車両不安定条件は成立していないと判定された場合には、後述するステップST103に向かう。
 制動時車両不安定条件が成立しているか否かの判定(ステップST101)により、制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合には、制動力差を発生させる(ステップST102)。制動力差を発生させる場合には、左右の車輪5のスリップ率の差を低減するように、即ち、左右の車輪5の車輪速度の差が低減するように、制動装置制御部72で、ABS制御を利用して左右の車輪5の制動力差を発生させる。制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合には、このように左右の車輪5の制動力差を発生させることにより、制動力調節制御を行う。
 制動時車両不安定条件が成立しているか否かの判定(ステップST101)により、制動時車両不安定条件は成立していないと判定された場合、または、左右の車輪5の制動力差を発生させた場合(ステップST102)は、次に、制動力差が不要状態であるか否かを、偏向抑制制御部74で判定する(ステップST103)。偏向抑制制御部74は、車両1が停止しているか否か、または制動操作が終了したか否かを判定することにより、制動時における制動力差の発生が不要な状態であるか否かを判定する。
 このうち、車両1が停止しているか否かの判定は、例えば、車輪速度センサ62で全ての車輪速度が0であることが検出されたり、車両1の走行時における他の制御で用いられる車速センサ(図示省略)で車速が0であることが検出されたりした場合は、車両1が停止したと判定する。また、制動操作が終了したか否かの判定は、例えば、ブレーキストロークセンサ61での検出結果やマスタシリンダ圧センサ49での検出結果より、ブレーキペダル15が戻されたことが検出された場合には、制動操作が終了したと判定する。
 偏向抑制制御部74は、これらの判定により、車両1が停止していると判定された場合、または、制動操作が終了したと判定された場合には、制動力差の発生が不要な状態であると判定する。この判定により、制動力差の発生が不要な状態ではないと判定された場合、即ち、制動力差の発生が必要な状態であると判定された場合には、この処理手順から抜け出る。
 これに対し、制動力差が不要状態であるか否かの判定により(ステップST103)、制動力差の発生が不要な状態であると判定された場合には、制動装置制御部72は、制動力差を発生させる制御を停止する(ステップST104)。これにより、その後、制動操作を行った場合には、制動装置制御部72は、左右の車輪5に同じ大きさの制動力を発生させる。
 以上の制動力制御装置2は、制動操作時における車両1の減速度が高減速度の場合には、左右の車輪5のスリップ率が等しくなるように制動力を調節することにより、車両1の偏向を抑制することができる。つまり、車両1が偏向している場合は、偏向状態により各車輪5の接地荷重が変化するが、接地荷重が変化すると、車輪5と路面との間の摩擦特性が変化し、荷重が高いほど摩擦係数の値が大きくなる。このため、各車輪5を同じスリップ率にすることを目標としてABS制御を行った場合、車輪5の荷重に応じた制動力が各車輪5で発生する。具体的には、偏向時における内側の車輪5は荷重が小さくなるため制動力も小さくなり、偏向時における外側の車輪5は荷重が大きくなるため制動力も大きくなる。この制動力差が、偏向を抑制し、車両1を安定させる力となる。これにより、偏向時にABS制御を行って制動力を調節することにより、制動時に車両1に偏向が発生した場合でも、偏向を抑制する方向のモーメントを発生させることができる。この結果、車両1の制動時における車両1の偏向を、より確実に抑制することができる。
 また、制動時における車両1の安定性を確保する際に、ヨーレートのフィードバックなどを行わずに、従来の制動力制御装置が備えているABS制御を用いて偏向を抑制するので、ヨーレートセンサ(図示省略)などの車両の運動状態を検出するセンサを設けることなく、制御を行うことができる。この結果、製造コストの上昇を招くことなく、車両1の制動時における車両1の偏向を、より容易に抑制することができる。
[実施形態2]
 実施形態2に係る制動力制御装置2は、実施形態1に係る制動力制御装置2と略同様の構成であるが、制動時における制動力の発生タイミングを前後の車輪で異ならせる点に特徴がある。他の構成は実施形態1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。実施形態2に係る制動力制御装置2は、実施形態1に係る制動力制御装置2と同様にECU70を有しており、このECU70で各種演算処理を行うことにより、制動力調節制御が実行可能に設けられている。
 この実施形態2に係る制動力制御装置2の作用について説明すると、車両1の制動時に、減速度が高減速度で、減速時の車両1が不安定であると判定されることにより制動力調節制御を行う場合には、後輪7に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧を、前輪6に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧に対して遅れて昇圧させる。具体的には、制動力調節制御を行う場合には、まず、左前輪ホイールシリンダ52Lに作用する油圧と右前輪ホイールシリンダ52Rに作用する油圧とを、ABS制御を利用して制御することにより、左右の前輪6の制動力に差を発生させる。また、制動力調節制御の初期の段階では、左後輪ホイールシリンダ53Lと右後輪ホイールシリンダ53Rとに作用する油圧は上昇させず、後輪7の制動力は、現在の制動力を維持する。
 制動時における減速度が高減速度の場合には、後輪7の輪荷重が極端に小さくなるためスリップが発生し易くなるが、制動力調節制御の初期の段階では後輪7の制動力を増加させないので、スリップが発生し難くなり、後輪7の横力が確保される。制動力調節制御の初期の段階では、このように後輪7の横力を確保した状態で、左右の前輪6に制動力差を発生させることにより、制動時における車両1の偏向を抑制する。
 このように、後輪7の制動力を維持した状態で、前輪6の制動力を増加させることにより左右の前輪6に制動力差を確保したと偏向抑制制御部74で判定した場合に、後輪7の制動力を増加させる。この場合、制動力調節制御によって、左右の後輪7で制動力差を発生させる。これにより、左右の前輪6の制動力差、及び左右の後輪7の制動力差により、車両1の偏向を抑制する方向のモーメントが発生するため、偏向が低減する。
 図5は、実施形態2に係る制動力制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。次に、実施形態2に係る制動力制御装置2の処理手順の概略について説明する。なお、以下の説明では、実施形態1に係る制動力制御装置2における処理と同一の処理は、説明を省略する。実施形態2に係る制動力制御装置2の処理手順では、制動時車両不安定条件が成立したと判定された場合(ステップST101)、前輪6の制動力差が確保されているか否かを、偏向抑制制御部74で判定する(ステップST201)。偏向抑制制御部74は、制動装置制御部72での制動力の制御の状態を検出することにより、前輪6の制動力の制御の状態を検出する。この検出により、前輪6の制動力は、左右の前輪6で所定の制動力差を発生させているか否かを判定する。
 なお、このように前輪6の制動力差が確保されているか否かを判定する場合は、前輪6の制動力差を発生させる制御の開始後、所定の時間が経過したか否かにより判定をしてもよく、また、左前輪ホイールシリンダ52Lや右前輪ホイールシリンダ52Rに作用する油圧を制御するブレーキアクチュエータ40の状態を検出したり、油圧を直接検出したりして判定をしてもよい。
 前輪6の制動力差が確保されているか否かの判定(ステップST201)により、前輪6の制動力差は確保されていないと判定された場合には、後輪7の制動力を維持しつつ、前輪6の制動力差を発生させる(ステップST202)。即ち、偏向抑制制御部74から制動装置制御部72に制御信号を送信することにより、後輪7の制動力は増加させずに現在の制動力を維持しつつ、前輪6の制動力は、ABS制御を利用して左右の前輪6で制動力差を発生させる。このように、後輪7の制動力を維持しつつ前輪6の制動力差を発生させる制御を行ったら、後述するステップST103に向かう。
 これに対し、前輪6の制動力差が確保されているか否かの判定(ステップST201)により、前輪6の制動力差は確保されていると判定された場合には、制動力差を発生させる(ステップST102)。この場合、前輪6と後輪7共に、ABS制御を利用して左右の車輪5で制動力差を発生させる。
 制動時車両不安定条件が成立しているか否かの判定(ステップST101)により、制動時車両不安定条件は成立していないと判定された場合、または、後輪7の制動力を維持しつつ、前輪6の制動力差を発生させた場合(ステップST202)、または、前輪6と後輪7共に制動力差を発生させた場合(ステップST102)は、次に、制動力差が不要状態であるか否かを偏向抑制制御部74で判定する(ステップST103)。この判定により、制動力差の発生が必要な状態であると判定された場合には、この処理手順から抜け出る。
 これに対し、制動力差が不要状態であるか否かの判定により(ステップST103)、制動力差の発生が不要な状態であると判定された場合には、制動装置制御部72は、制動力差を発生させる制御を停止する(ステップST104)。
 以上の制動力制御装置2は、制動力調節制御を行う際には、後輪7に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧を、前輪6に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧に対して遅れて昇圧させるので、高減速度で制動を行うことにより後輪7の輪荷重が極端に小さくなった場合における、制動初期の後輪7のスリップを抑制できる。これにより、後輪7の横力が確保されるため、制動初期の車両1の偏向を抑制でき、安定性を確保することができる。この結果、車両1の制動時における車両1の偏向を、より確実に抑制することができる。
 なお、実施形態1、2に係る制動力制御装置2で制動力調節制御を行う場合には、制動時車両不安定条件が成立したと判定されたら、駆動用モータ46を駆動することにより加圧ポンプ44を作動させ、各ホイールシリンダ51に作用する油圧を、ABS制御が行われる圧力まで上昇させてもよい。即ち、車輪5で発生させる制動力を、車輪5にスリップが発生する大きさまで強制的に増加させてもよい。制動時に車両1が偏向する場合には、左右の車輪5のスリップ率が等しくなるように制動力を調節することにより、偏向を抑制することができるので、制動時には、ホイールシリンダ51に作用する油圧を強制的に昇圧させて車輪5にスリップを発生させることにより、より確実にABS制御を実行できる。この結果、より確実に制動力調節制御を行うことができ、車両1の制動時における車両1の偏向を、より確実に抑制することができる。
 また、上述した制動力制御装置2では、ABS制御を利用して制動力差を発生させているが、ABS制御以外によって制動力差を発生させてもよい。例えば、各車輪5の車輪速度の減速度と車速の減速度とを比較することにより、車輪5ごとのスリップ量を演算し、算出したスリップ量に基づいて、スリップ率が等しくなるように制動力を調節してもよい。制動時における車両1の偏向が抑制できるように、左右の車輪5に制動力差を発生させ、スリップ率を等しくすることができる制御であれば、その手法は問わない。
 また、上述した制動力制御装置2で、制動時車両不安定条件が成立したか否かの判定を行う場合には、所定の車速以上の状態からの減速度が所定値以上発生した場合に、制動時車両不安定条件が成立し、制動力調節制御を行うと判定してもよい。即ち、制動時車両不安定条件として、制動開始時の車速が所定の車速以上であるか否かを追加してもよい。制動時に偏向する車両1の場合、偏向している時間は、制動時間が長くなるに従って長くなり、制動時間は、制動開始時の車速が高くなるに従って長くなり易くなる。また、車両1の走行時の運動エネルギは、車速が高くなるに従って大きくなるため、偏向による運動エネルギの変化も車速が高くなるに従って大きくなり、偏向による不安定さは、車速が高くなるに従って大きくなる。従って、制動時車両不安定条件として、制動開始時の車速が所定の車速以上であるか否かを追加し、所定の車速以上の状態からの減速度が所定値以上発生した場合に、制動力調節制御を行うことにより、より適切に車両の偏向を抑制することができる。
 また、実施形態2に係る制動力制御装置2で制動力調節制御を行う場合には、各ホイールシリンダ51に作用する油圧を同時に昇圧させ、昇圧の割合を、前輪6に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧よりも、後輪7に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧の方が小さくなるようにしてもよい。または、後輪7に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧を、一旦低下させた後、昇圧するようにしてもよい。つまり、制動力調節制御を行う場合には、後輪7に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧を、前輪6に制動力を発生させるホイールシリンダ51に作用する油圧に対して、緩やかに昇圧するように制御すればよい。これにより、制動力調節制御時に、後輪7の制動力を前輪6の制動力に対して緩やかに増加させることができるので、制動初期における後輪7の横力を確保することができ、より確実に車両1の偏向を抑制することができる。
 また、上述した制動力制御装置2において、制動力調節制御とブレーキアシスト制御とが同時に行われている場合は、ブレーキアシスト制御を終了させた後に制動力調節制御を終了させるのが好ましい。この場合における処理手順を、以下に説明する。図6は、制動力調節制御とブレーキアシスト制御とを実行している場合の処理手順の概略を示すフロー図である。制動力調節制御とブレーキアシスト制御とを共に実行している状態の場合には、制御の終了時における処理手順である以下の処理が、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。この処理手順では、まず、制動力調節制御を終了するか否かを判定する(ステップST301)。即ち、偏向抑制制御部74で、制動力差の発生が不要な状態であるか否かを判定することにより、制動力調節制御を終了するか否かを判定する。この判定により、制動力調節制御を終了しないと判定した場合には、この処理手順を抜け出る。
 これに対し、制動力調節制御を終了するか否の判定(ステップST301)により、制動力調節制御を終了すると判定した場合には、次に、ブレーキアシスト制御が実行中であるか否かを、ブレーキアシスト制御部73で判定する(ステップST302)。この判定により、ブレーキアシスト制御は実行中であると判定された場合には、この処理手順から抜け出る。
 これに対し、ブレーキアシスト制御部73での判定(ステップST302)により、ブレーキアシスト制御は実行中ではないと判定された場合には、制動力調節制御を終了する(ステップST303)。つまり、制動装置制御部72は、左右の車輪5に制動力差を発生させる制御を終了する。このように、ブレーキアシスト制御は実行中ではなく、ブレーキアシスト制御が終了されたと判定された場合に、制動力調節制御を終了することにより、より適切にブレーキアシスト制御を行うことができる。
 つまり、制動力調節制御は、左右の車輪5のスリップ率が等しくなるように制動力を調節することによって偏向を抑制するため、制動力調節制御では、車輪5にスリップが発生する大きさまで強制的に制動力を増加させ、ABS制御を利用して車両1の偏向を抑制する場合がある。これに対し、ブレーキアシスト制御は、運転者の制動操作によって高くなるマスタシリンダ圧に、加圧ポンプ44の作動によって高くなる油圧を加算し、この加算した油圧をホイールシリンダ51に作用させることにより、制動操作による制動力以上の制動力を発生させるが、必ずしもABS制御が行われる状態になるまで制動力を増加させるとは限らない。
 このため、制動力調節制御とブレーキアシスト制御との両方の制御が実行中の場合に、ブレーキペダル15を戻すことにより制動力調節制御を終了させた場合、制動力調節制御の実行時にABS制御が実行可能な大きさまで増加させた制動力が低下し、ブレーキアシスト制御の実行中であるにも関わらず、減速度が低下してしまう場合がある。従って、制動力調節制御とブレーキアシスト制御とが同時に行われている場合には、ブレーキアシスト制御を終了させた後に制動力調節制御を終了させることにより、ブレーキアシスト制御の実行中にABS制御が終了し、減速度が低下することを抑制することができる。この結果、ブレーキアシスト制御時における減速度を、より確実に確保することができる。
 なお、このように制動力調節制御とブレーキアシスト制御とが同時に行われている場合におけるブレーキアシスト制御時の減速度を確保する場合には、必ずしもブレーキアシスト制御を終了させた後に制動力調節制御を終了させる必要はなく、少なくともABS制御が実行可能な大きさまで制動力を増加させる制御を、ブレーキアシスト制御を終了させた後に終了させるようにすればよい。
 また、上述した制動力制御装置2では、ブレーキアシスト制御は、駆動用モータ46を駆動し、加圧ポンプ44を作動させることよって、制動操作によって発生する制動力以上の制動力を発生させているが、ブレーキアシスト制御は、これ以外の手法によって制動力を増加させてもよい。例えば、ブレーキペダル15に入力された踏力をブレーキブースタ22によって増大させる際における割合を、ブレーキアシスト時には増加させることによって、制動力を増加させてもよい。
 また、上述した制動力制御装置2は、制動装置20は、各車輪5の近傍にホイールシリンダ51とブレーキディスク55とを備える、いわゆるディスクブレーキによって制動する制動装置20として構成されているが、制動装置20は、車輪5の近傍にブレーキドラムとブレーキシューとを備える、いわゆるドラムブレーキによって制動する制動装置20として構成されていてもよい。
 以上のように、本発明に係る制動力制御装置は、各車輪で独立して制動力を調節可能な車両に有用であり、特に、制動時における車両の安定性を向上させる場合に適している。
 1 車両
 2 制動力制御装置
 5 車輪
 6 前輪
 7 後輪
 15 ブレーキペダル
 20 制動装置
 30 油圧経路
 40 ブレーキアクチュエータ
 51 ホイールシリンダ
 55 ブレーキディスク
 61 ブレーキストロークセンサ
 62 車輪速度センサ
 70 ECU
 71 処理部
 72 制動装置制御部
 73 ブレーキアシスト制御部
 74 偏向抑制制御部

Claims (5)

  1.  作動液の液圧によって作動することにより車輪に制動力を発生させることができる制動力発生手段を備え、且つ、制動操作による前記制動力とは異なる前記制動力を前記車輪に発生させることが可能な制動力制御装置において、
     前記制動操作時における車両の減速度が所定値以上の場合に、左右の前記車輪のスリップ率が等しくなるように前記制動力を調節する制御である制動力調節制御を行うことを特徴とする制動力制御装置。
  2.  所定の車速以上の状態からの前記減速度が所定値以上発生した場合に、前記制動力調節制御を行う請求項1に記載の制動力制御装置。
  3.  前記制動力を発生させることによって前記車輪がロックした場合にロックした前記車輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧を低下させることによりロックを抑制するロック抑制制御が可能に設けられており、
     前記制動力調節制御時には、前記ロック抑制制御が行われるまで前記作動液の液圧を上昇させる請求項1に記載の制動力制御装置。
  4.  前記制動力調節制御を行う際には、後輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧を、前輪に前記制動力を発生させる前記制動力発生手段に作用する前記作動液の液圧に対して緩やかに昇圧させる請求項1に記載の制動力制御装置。
  5.  前記制動力を急激に増加させる必要がある場合に前記制動操作によって発生する前記制動力以上の前記制動力を発生させる制御である緊急制動制御が可能に設けられており、
     前記制動力調節制御と前記緊急制動制御とが同時に行われている場合は、前記緊急制動制御を終了させた後に前記制動力調節制御を終了させる請求項1に記載の制動力制御装置。
PCT/JP2009/004268 2009-08-31 2009-08-31 制動力制御装置 WO2011024240A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004268 WO2011024240A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004268 WO2011024240A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024240A1 true WO2011024240A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004268 WO2011024240A1 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011024240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129373A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986375A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH09193778A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Toyota Motor Corp 車両における車輪速度検出装置
JPH09226555A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH09301149A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Tokico Ltd 制動力配分装置
JPH1148953A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986375A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH09193778A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Toyota Motor Corp 車両における車輪速度検出装置
JPH09226555A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JPH09301149A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Tokico Ltd 制動力配分装置
JPH1148953A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129373A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
US9205817B2 (en) 2011-12-22 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system and braking force control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784436B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US8676463B2 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP2009214855A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置および自動二輪車のブレーキ制御方法
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP5461513B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4732003B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2018144576A (ja) 車両制御装置
WO2011024240A1 (ja) 制動力制御装置
JP4975580B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置および自動二輪車のブレーキ液圧制御装置
US20230025963A1 (en) Braking control device
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4650174B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2019059437A (ja) 右前輪、左前輪、及び中央後輪を有する三輪式モータサイクルのブレーキシステムに生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4070918B2 (ja) 車両制御装置
JP2015209047A (ja) ブレーキ装置
JP6127364B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP