JPH09192504A - 拡散接合によるメタル担体用ハニカム体の製造方法 - Google Patents

拡散接合によるメタル担体用ハニカム体の製造方法

Info

Publication number
JPH09192504A
JPH09192504A JP8011102A JP1110296A JPH09192504A JP H09192504 A JPH09192504 A JP H09192504A JP 8011102 A JP8011102 A JP 8011102A JP 1110296 A JP1110296 A JP 1110296A JP H09192504 A JPH09192504 A JP H09192504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
corrugated
honeycomb body
surface roughness
foils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8011102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281250B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ota
仁史 太田
Masayuki Kasuya
雅幸 糟谷
Toru Uchiumi
徹 内海
Tadayuki Otani
忠幸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP01110296A priority Critical patent/JP3281250B2/ja
Publication of JPH09192504A publication Critical patent/JPH09192504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281250B2 publication Critical patent/JP3281250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタル担体の平箔と波箔の拡散接合を安定に
行い、実用に耐えるメタル担体を製造する方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 メタル担体の平箔と波箔の拡散接合にお
いて、箔および外筒内面の表面粗さを平均粗さ(Ra)
で0.29μm以下とする。これにより拡散接合を良好
にかつ安定して行うことができる。さらに、平箔と波箔
の接触幅を30μm以上とする波箔を用いることで拡散
接合をより安定化せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエンジン等の
内燃機関から排出される排ガスを浄化するための触媒を
担持するメタル担体用ハニカム体、特に拡散接合によっ
て接合するハニカム体の製造方法に関するものである。
【0002】従来より自動車の排気ガスを浄化するため
の触媒コンバータにはセラミックス担体が使用されてい
るが、耐熱性、低圧損および搭載性の点より、メタル担
体の使用量が最近増加している。
【0003】メタル担体は、厚さ50μm程度のステン
レス鋼等の耐食、耐熱合金製の金属箔の平箔2と、平箔
をコルゲート加工した波箔3とを重ねて巻回して、ある
いは相互に積層してハニカム体1を形成し、ハニカム体
1を外筒(ケーシングを含む)に収納して形成されてい
る。そしてこのメタル担体はハニカム体1に白金、パラ
ジウム、ロジウム等の排ガス浄化用の触媒を担持した
後、例えば自動車エンジンの排ガス系に搭載される。
【0004】このメタル担体は、エンジンからの高温の
排ガスによる激しい熱サイクル、あるいはエンジンから
の激しい振動を受けるため耐久性が重要視される。そこ
で耐久性を確保するため、メタル担体は従来からハニカ
ム体1の平箔2と波箔3との接合、およびハニカム体1
と外筒とを接合する場合は、ロウ付け、抵抗溶接あるい
は拡散接合で行われてきた。
【0005】ここでいう拡散接合とは、ロウ材等を特別
に用いることなく、高温高真空下あるいは非酸化性雰囲
気下に保持することにより接合する方法である。拡散接
合を実施する場合には、相互の接触部を接合する方法の
ため、特に平箔2と波箔3の接触部を確保することが重
要である。
【0006】従来の拡散接合において、平箔2と波箔3
の接触部を確保する方法として平箔2と波箔3間の接触
面圧を高めることが言及されてきた。すなわちハニカム
体1の形成時に、図2のように平箔2にバックテンショ
ンを矢印Aの方向に掛けて、波箔3とともに矢印Bの方
向に巻取り軸6の周りに巻回して、ハニカム体4を硬く
巻き上げていた。更にそうしてできたハニカム体1を、
或いはこれを外筒に挿入後、高真空下あるいは非酸化性
雰囲気下で高温熱処理しメタル担体を製作してきた。
【0007】しかし、ハニカム体1の拡散接合組立に計
算上必要な値のバックテンションを負荷すると、平箔2
と波箔3を巻取る際に巻取り軸が変形する、あるいはそ
のバックテンションが偏重することにより平箔2が破断
し、巻取り不能になるという問題が起きた。そこでバッ
クテンションを抑えて巻取るために、特開平2−147
47号公報に示すようにハニカム体1を外筒に挿入した
後、外筒と共にダイスで縮径し外層部から接触面圧を高
める方法が提示されている。しかし、縮径には変形を伴
い一部波箔3の座屈が発生し、無制限に縮径できるもの
ではないため十分な効果が得られなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、平箔にバッ
クテンションを付与しながら、平箔をコルゲート加工し
た波箔と共に中心軸の周りに巻回しハニカム体を形成
し、同ハニカム体を、或はこのハニカム体を外筒に挿入
し、必要に応じて一体的に縮径した後、真空あるいは非
酸化性雰囲気下で拡散接合するメタル担体の製造方法に
おいて、ハニカム体の平箔と波箔の接合が不安定になる
問題を解決するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は(1)耐
熱合金性の金属箔の平箔と、同箔をコルゲート加工して
形成された波箔を重ねて巻回しあるいは交互に積層され
たハニカム体の製造方法において、平箔、波箔には表面
粗さを平均粗さ(Ra)で0.20μm超0.29μm
以下としたものを用い、その平箔と波箔の接触部拡散接
合することを特徴とするメタルハニカム体の製造方法で
あり、(2)ハニカム体の接合を拡散接合で行うにあた
り、平箔と波箔の接触幅が30μm以上となる形状の波
箔を用いることを特徴とする前記(1)記載のメタルハ
ニカム体の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】触媒コンバータ用メタル担体で使
用されるハニカム体を構成する厚さ50μm程度の金属
箔同士を拡散接合する場合、接合すべき素材同士は互い
に密着していなければならない。
【0011】一般に、拡散接合においては、接合すべき
材料に加熱接合中も終始面圧が加わるように加圧装置あ
るいはウェイトが使用される。しかしながら、メタル担
体の場合は、その構造の特異性にもとづき外部から面圧
を付与することができず、ハニカム体を形成するために
金属箔同士を巻回するときに平箔にかける限られた張力
のバックテンションあるいはハニカム体を外筒に挿入し
た後の縮径により得られる限られた面圧のもとで拡散接
合を実施する必要がある。
【0012】同一面圧のもとで拡散接合性を向上させる
方法を探索した結果、ハニカム体の拡散接合組立におい
て平箔および波箔の表面粗さを小さくすることが有効で
あることを発見した。実験結果によると平箔および波箔
の平均粗さ(Ra)が0.2μm超0.29μm以下で
極めて容易に良好な拡散接合部が得られた。粗度が0.
2μm以下の箔を使用する場合は、接合性は良いが、箔
コイル製造時コイル巻取中に箔間でスリップすることか
ら箔表面に疵が入り易く、0.3μm以上の粗度の部分
が発生し易くなる。これを防止するためにはコイル巻取
時、各層間に合紙を挿入する必要がありコスト高にな
る。従って、低コストで、かつ、拡散接合性の良い粗度
の下限は0.20μmである。また0.30μm以上に
なると拡散接合が不安定となり好ましくない。又、本発
明の平箔および波箔の表面粗さを前記の範囲にするとと
もに、波箔の形状を例えば台形波箔の如く、平箔と波箔
の接触幅を30μm以上とすると、拡散接合性がより向
上して好ましい。
【0013】
【実施例】従来のメタル担体製造方法と本発明による場
合とを、外径100mm、長さ100mmのメタルハニカム
体で比較した。下記は従来法と本発明によるメタル担体
の共通仕様である。 平箔:フェライト系ステンレス箔、厚さ50μm、幅1
00mm 波箔:フェライト系ステンレス箔、厚さ50μm、波高
さ1.25mm、ピッチ2.54mm、幅100mm
【0014】(1)従来法によるメタルハニカム体 平箔と波箔:材質20Cr−5Al、表面粗さ(Ra)
0.30μm 平箔と波箔の接触幅:30μm 平箔に15kgf のバックテンションを加えながら、波箔
と共に巻回し、外径100mmのハニカム体を作成した。
その後、1250℃、10-4torrの高温高真空下で90
分加熱保持しメタルハニカム体を製作した。
【0015】(2)本発明法によるメタルハニカム体 平箔と波箔:材質20Cr−5Al、表面粗さ(Ra)
0.21μm 平箔と波箔の接触幅:30μm 平箔に15kgf のバックテンションを加えながら、波箔
と共に巻回し、外径100mmのハニカム体を作成した。
その後、1250℃、10-4torrの高温高真空下で90
分加熱保持しメタルハニカム体を製作した。
【0016】(3)本発明法によるメタルハニカム体 平箔と波箔:材質20Cr−5Al、表面粗さ(Ra)
0.29μm 平箔と波箔の接触幅:30μm 平箔に15kgf のバックテンションを加えながら、波箔
と共に巻回し、外径100mmのハニカム体を作成した。
その後、1250℃、10-4torrの高温高真空下で90
分加熱保持しメタルハニカム体を製作した。
【0017】(4)本発明法によるメタルハニカム体 平箔と波箔:材質20Cr−5Al、表面粗さ(Ra)
0.25μm 平箔と波箔の接触幅:50μm 平箔に15kgf のバックテンションを加えながら、波箔
と共に巻回し、外径100mmのハニカム体を作成した。
その後、1250℃、10-4torrの高温高真空下で90
分加熱保持しメタルハニカム体を製作した。
【0018】(5)従来法によるメタルハニカム体 平箔と波箔:材質20Cr−5Al、表面粗さ(Ra)
0.35μm 平箔と波箔の接触幅:50μm 平箔に15kgf のバックテンションを加えながら、波箔
と共に巻回し、外径100mmのハニカム体を作成した。
その後、1250℃、10-4torrの高温高真空下で90
分加熱保持しメタルハニカム体を製作した。
【0019】得られたハニカム体の、平箔と波箔の接合
強度を調べるため、図3(a)に示すように、ハニカム
体1を切断面7で切断し、厚さ15mmの円盤状の試験片
8を6個切り出し、図3(b)のように、受け台10に
試験片8を載置し、上方から段付きポンチ9を押し当
て、破断するときの荷重(押抜き荷重)を測定した。各
ハニカム体の6個の試験片についての押抜き荷重の平均
値を表1に示す。
【0020】本発明の,,においては拡散接合部
を残したまま平箔で破断し、従来法の,においては
拡散接合部で破断し、層間でずれた。従来法に対し本発
明の方法によれば拡散接合を安定して行うことができ、
良好な拡散接合メタルハニカム体を得ることができた。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によると、メタル担
体の平箔と波箔の拡散接合を良好に行うことができるの
で、実用に耐えるメタル担体を安価に製作することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタルハニカム体を示す斜視図である。
【図2】ハニカム体の巻取り状態を示す斜視図である。
【図3】実施例における接合強度の測定方法を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 メタルハニカム体 2 平箔 3 波箔 6 巻取り軸 7 切断面 8 試験片 9 段付ポンチ 10 受け台 A バックテンションの方向を示す矢印 B ハニカム体巻取り方向を示す矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 忠幸 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱合金製金属箔の平箔と、同箔をコル
    ゲート加工して形成した波箔を重ねて巻回するかあるい
    は交互に積層して構成したハニカム体において、ハニカ
    ム体の平箔及び波箔の表面粗さを平均粗さ(Ra)で
    0.2μm超0.29μm以下とし、該平箔と波箔の接
    触部を拡散接合することを特徴とするメタル担体用ハニ
    カム体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ハニカム体における平箔と波箔の接触幅
    が30μm以上となる形状の波箔を用いることを特徴と
    する請求項1記載のメタル担体用ハニカム体の製造方
    法。
JP01110296A 1996-01-25 1996-01-25 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法 Expired - Fee Related JP3281250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01110296A JP3281250B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01110296A JP3281250B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09192504A true JPH09192504A (ja) 1997-07-29
JP3281250B2 JP3281250B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=11768657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01110296A Expired - Fee Related JP3281250B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281250B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053669A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Nippon Steel Corporation Feuille metallique a fini superficiel grossier se pretant bien au façonnage en ondulations et support catalytique pour purification des gaz d'echappement
RU2517941C2 (ru) * 2008-05-07 2014-06-10 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Сотовый элемент из фольги и способ его изготовления

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053669A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Nippon Steel Corporation Feuille metallique a fini superficiel grossier se pretant bien au façonnage en ondulations et support catalytique pour purification des gaz d'echappement
US6699587B2 (en) * 2000-01-20 2004-03-02 Nippon Steel Corporation Rough surface finished metallic foil with good corrugation workability and catalyst support for exhaust gas purification
RU2517941C2 (ru) * 2008-05-07 2014-06-10 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Сотовый элемент из фольги и способ его изготовления

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281250B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010012376A (ko) 배기가스 정화 촉매용 메탈 허니콤체 및 그 제조방법
JP3790089B2 (ja) 排気ガス浄化装置用の触媒担体、およびその製造方法
JP3482249B2 (ja) メタル担体の製造方法および拡散接合性の良好な耐熱合金製金属箔
JPH09192504A (ja) 拡散接合によるメタル担体用ハニカム体の製造方法
JP3333288B2 (ja) メタル担体
JP2656617B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JP3252459B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH08229411A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3544451B2 (ja) 触媒コンバータ用メタル担体およびその製造方法
JP3199936B2 (ja) メタル担体
JP3037365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0429750A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JP2569975B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JPH0724332A (ja) 金属ハニカム担体及びその製造工法
JP3274233B2 (ja) ハニカム体
JPH0999243A (ja) 金属製ハニカム体の製造方法およびハニカム体
JPH04148016A (ja) 良好な耐久性を有する自動車排ガス触媒用金属担体
JPH06210185A (ja) メタル担体形成法
JPH09187660A (ja) ハニカム体用金属製箔の波付け方法
JPH0822380B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体の製造方法
JPH10337481A (ja) 触媒コンバータ用メタル担体およびその製造方法
JP3321397B2 (ja) 拡散接合による排ガス浄化用メタル担体の製造方法
JPH02280842A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09215932A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH0861053A (ja) 耐久性のある拡散接合メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees