JPH0919104A - 電動ホイールモータ - Google Patents

電動ホイールモータ

Info

Publication number
JPH0919104A
JPH0919104A JP7186648A JP18664895A JPH0919104A JP H0919104 A JPH0919104 A JP H0919104A JP 7186648 A JP7186648 A JP 7186648A JP 18664895 A JP18664895 A JP 18664895A JP H0919104 A JPH0919104 A JP H0919104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
wheel motor
outside
electric wheel
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7186648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248830B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Hirose
好寿 廣瀬
Naoya Toida
直也 樋田
Hiroo Sugaya
博夫 菅家
Yoshiaki Kotani
善明 小谷
Yoshihiro Iijima
良洋 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18664895A priority Critical patent/JP3248830B2/ja
Priority to MYPI96001353A priority patent/MY120879A/en
Priority to DE69611400T priority patent/DE69611400T2/de
Priority to EP96106144A priority patent/EP0751026B1/en
Priority to KR1019960013390A priority patent/KR100406573B1/ko
Priority to US08/663,676 priority patent/US5793132A/en
Priority to CN96110237A priority patent/CN1085157C/zh
Publication of JPH0919104A publication Critical patent/JPH0919104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248830B2 publication Critical patent/JP3248830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で防水性および防塵性を向上でき
る電動ホイールモータを提供する。 【構成】 電動ホイールモータの第1基板23には、外
部から制御信号を供給するための制御線32が接続さ
れ、制御線32は固定子取付部63aの孔63bおよび
それに連なる内側ケース62の孔62aを介してハウジ
ング60の外部に導かれている。制御線32は、外径
4.20mmのPVC被覆材32cの内側にチューブ3
2aを芯線とし、その周りに5本の信号線32bが撚り
合わされ束ねられた構造を有する。チューブ32aの内
側には補強部材として通気性を有するポリエステル系材
質が設けられており、制御線32を曲げても内側の通路
はつぶれない。外気圧に変化が生じたり、運転停止によ
って電動モータ内部の温度が下がって内部気圧が下がっ
たりする場合、制御線32の内部に設けられたチューブ
32aを介して外部と呼吸作用を行うことにより、シー
ル部材27部分等から水や塵埃が侵入するのを防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホイールを駆動するた
めにホイールに一体的に組み付けて使用される電動ホイ
ールモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電動ホイールモータで
は、外部からの水や塵埃の侵入を防ぐために回転部と固
定部との隙間にリップシールやダストシールを用いて電
動モータ部分を気密にすることが一般に行われている。
【0003】リップシールやダストシールを用いて電動
モータ部分を気密にした場合、例えば、外気圧に変化が
生じたり、運転停止によって電動モータ内部の温度が下
がって内部気圧が下がったりするとき、内外気圧に起因
してのリップシールやダストシールの僅かな空隙からの
水や塵埃などの侵入を防止するのが大変難しかった。
【0004】電動ホイールモータは走行路面の悪環境に
直接晒される場合が多く、水や塵埃の侵入対策は極めて
大きな課題であった。
【0005】このような課題に対して、例えば、特開平
4−185533号公報にはホイールモータの内部の圧
力を常に外気圧より高く維持しておくことにより、ホイ
ールモータの防水性および防塵性を高める技術が開示さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のホイールモータの場合、ホイールモータ内部に圧縮
空気を供給する空気タンクやレギュレータなどの装置が
必要になり、装置が大がかりで複雑な構造になってしま
うという問題があった。
【0007】そこで、本発明は簡単な構造で防水性およ
び防塵性を向上できる電動ホイールモータを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る電動ホイールモータは、ホ
イールに一体的に取り付けられる電動ホイールモータに
おいて、モータ本体の内部から外部へ引き出される引出
し電線に、該モータ本体の内部と外部とを連通する通路
を形成したことを特徴とする。
【0009】請求項2に係る電動ホイールモータは、請
求項1に係る電動ホイールモータにおいて前記引出し電
線内に前記通路を形成するチューブ線を設けたことを特
徴とする。
【0010】請求項3に係る電動ホイールモータは、請
求項1または請求項2に係る電動ホイールモータにおい
て前記モータ本体内にモータ駆動用制御回路を収容する
と共に、前記引出し電線は外部からの制御信号を前記制
御回路に供給する制御線であることを特徴とする。
【0011】請求項4に係る電動ホイールモータでは、
請求項3に係る電動ホイールモータにおいて前記制御線
は、芯線となるチューブ線の周囲に複数の信号線を束ね
た構造を有することを特徴とする。
【0012】請求項5に係る電動ホイールモータでは、
請求項2に係る電動ホイールモータにおいて前記チュー
ブ線の内側に通気性補強部材が設けられたことを特徴と
する。
【0013】請求項6に係る電動ホイールモータは、請
求項1に係る電動ホイールモータにおいて被取付体の所
定の取付位置に取り付けられ、前記通路の開口部は前記
取付位置から離れた前記被取付体内部側空間に設けられ
たことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に係る電動ホイールモータで
は、ホイールに一体的に取り付けられる電動ホイールモ
ータのモータ本体の内部から外部へ引き出される引出し
電線に、該モータ本体の内部と外部とを連通する通路を
形成することにより、外気圧に変化が生じたり、運転停
止によって電動モータ内部の温度が下がって内部気圧が
下がったりする場合、通路を介して呼吸作用を行い、モ
ータ本体の内部と外部とで圧力差を生じないようにして
シール部材部分などでの呼吸作用を発生させない。
【0015】
【実施例】本発明の電動ホイールモータの実施例につい
て図を参照しながら説明する。本実施例の電動ホイール
モータは減速機付きホイールモータに適用される。
【0016】図1は実施例の減速機付きホイールモータ
の構造を示す縦断面図である。図2は図1の減速機付き
ホイールモータの電動機収容部分を示す横断面図であ
る。
【0017】減速機付モータ1は、図1に示すように、
タイヤ(車輪)2を装着したホイール3の内側に配置さ
れたハウジング60を備え、ハウジング60内には電動
機4と電動機4の回転出力を減速して出力する歯車減速
機5とが内蔵されている。電動機4の回転出力は歯車減
速機5を介してホイール3に伝達され、この伝達された
回転力によってホイール3は回転駆動される。
【0018】ハウジング60は、略椀形の外側ケース6
1(第2ケース)と内側ケース62(第1ケース)との
間に仕切板63を介挿した構成からなる。内側ケース6
2と仕切板63と外側ケース61とはボルト10により
一体的に締結固定されている。外側ケース61、内側ケ
ース62および仕切板63は、アルミダイカストによっ
て鋳造される。
【0019】外側ケース61の中央には軸挿通孔61a
が形成されると共に、外側ケース61の内側(ハウジン
グ60の内部)には、歯車減速機5から隔離された馬蹄
形の空間Sを形成するための仕切壁部61bが形成され
ている。
【0020】内側ケース62の側部には、仕切板63側
から外方端面に向けて伸びる3つの孔62aが形成され
ている。
【0021】仕切板63の側部には、内側ケース62に
向けて膨出する固定子取付部63aが形成され、固定子
取付部63aには仕切板63の厚さ方向に対応する孔6
2aに連なるように伸びる3つの孔63bが形成されて
いる。各穴63bは対応する穴62aの直径寸法より大
きい直径寸法を有する。
【0022】また、仕切板63の中央部には、回転子本
体8bの軸長部を非接触状態で挿通(貫通)するための
挿通孔63cが形成されている。
【0023】電動機4は、内側ケース62内に収納さ
れ、閉スロット鉄心から構成される固定子(ステータ)
7と、この固定子7の内側に回転自在に設けられている
回転子(ロータ)8と、この回転子8の回転出力を歯車
減速機5を介して出力する出力軸9とを有する。
【0024】固定子7は、磁極部鉄心7bと磁極部鉄心
7bの外方を囲むように配置されているヨーク部鉄心7
aとを有する。磁極部鉄心7bは、回転子8が挿通され
るリング状の連結部から外方に向けて放射状に伸びる複
数の磁極歯形成用突起が形成されている磁性薄板(電磁
鋼板)を多数枚積層することによって構成されている。
各磁極歯は連結部の周方向に等間隔に配列され、各磁極
歯間には連結部によって閉スロットが形成される。
【0025】各磁極歯には、コイルボビン7cを介して
3相の界磁コイル7dが巻回され、この界磁コイル7d
によって固定子巻線が形成される。
【0026】ヨーク部鉄心7aは、内周部に複数の切欠
が形成されたリング状の磁性薄板を多数枚積層すること
によって構成されている。この内周部の各切欠は嵌合溝
を形成し、各嵌合溝には対応する磁極部鉄心7bの磁極
歯の先端が嵌合されている。
【0027】ヨーク部鉄心7aの外周部は、仕切板63
の固定子取付部63aと押え板30との間に挟まれ、ボ
ルト13によって固定子取付部63aに固定されてい
る。
【0028】回転子8は、その軸長全体に亘って回転中
心孔である軸挿通孔8aが設けられている回転子本体8
bを有する。回転子本体8bの外周部には、その周方向
に等間隔に配列されている複数の着磁マグネット8cが
装着されていると共に、回転子8の軸方向に仕切板63
に向けて突出する固定子8の位置検出用突出部8dが形
成されている。突出部8dには、その周方向に等間隔に
配列されている切欠が設けられている。
【0029】回転子本体8bの内周部の軸長は外周部の
軸長よりも長く、その部分には、歯車減速機5の第1の
歯車5aを構成する歯が形成されている。回転子本体8
bの軸長の短い外周部は、固定子7の内周部に回転自在
に対向配置され、回転子本体8bの内周部の両端に圧入
されたボールベアリング等の軸受14a,14bを介し
て出力軸9を中心として回転するように構成されてい
る。
【0030】出力軸9の一端部には、ホイールを取り付
けるためのキー9aおよびねじ孔9bが形成されてい
る。出力軸9の中間部は外側ケース61の軸挿通孔61
aにボールベアリング等の軸受18を介して、その他端
部は内側ケース62の中央凹部にボールベアリング等の
軸受19を介してそれぞれ回転自在に支承されている。
出力軸9の中間部と外側ケース61の軸挿通孔61aと
の空隙は、シール部材27によってシールされている。
出力軸9は、回転子8の軸挿通孔8a内を上述のよう
に、軸受14a,14bに支承された状態で回転子8に
非接触の状態で挿通(貫通)されている。
【0031】固定子7と回転子8とを主構成要素とする
電動機4は、その軸方向の長さが短いフラット型のブラ
シレス電動機からなり、減速機付モータ1全体としての
出力軸9方向寸法が短くなるように構成されている。
【0032】歯車減速機5は、複数(本実施例では4
個)の歯車5a,5b,5c,5dを備えた2段減速機
からなる。すなわち、第1の歯車5aは、上述したよう
に回転子8の他端側(図1において左端側)に同軸状に
一体形成されている。第2および第3歯車5b,5c
は、互いに一体的に回転するように同一の回転軸(支持
軸)20に固定され、第2歯車5bは第1歯車5aに噛
み合されている。
【0033】回転軸20は、出力軸9と偏心して出力軸
9の下方に配置されている。回転軸20の一端部は仕切
板63の凹部にボールベアリング等の軸受21を介し
て、その他端部は外側ケース61の凹部にボールベアリ
ング等の軸受22を介してそれぞれ回転自在に支承され
ている。
【0034】第4(最終段)歯車5dは、出力軸9と一
体的に回転するように出力軸9に固定されている。この
第4歯車5dには第3歯車5cが噛み合わされている。
従って、固定子7の回転磁界の作用により回転子8が回
転すると、回転子8に一体形成された第1歯車5aが回
転子8と同一の回転数で回転する。第1歯車5aの回転
出力は、第2および第3歯車5b,5cで減速された後
に第4歯車5dに伝達され、第4歯車5dの減速回転に
伴い出力軸9は第4歯車5dと同一の回転数で回転子8
と同方向に回転する。
【0035】例えば、回転子8が750rpmで正回転
すると、出力軸9は、歯車減速機5により減速されて1
50rpmで正回転し、その減速比は1/5である。
【0036】仕切板63と外側ケース61の馬蹄形の仕
切壁部61bとで形成される歯車減速機5と隔離された
空間Sには、電動機4を駆動するための制御回路形成用
第1基板23が配置され、ビスで仕切板63に取り付け
られている。馬蹄形の第1基板23には、電動機4を駆
動するための制御回路を構成する各種の回路素子(例え
ば制御用半導体)が取り付けられている。
【0037】仕切板63と電動機4との間の空間には、
第1基板23に形成された制御回路からの信号で駆動さ
れて電動機4へ駆動電流を供給する駆動回路形成用第2
基板25が配置されている。第2基板25は、外形寸法
が内側ケース62の固定子取付部63の内径寸法より小
さいドーナッツ形状のバスプレートからなり、そのバス
プレートはビス25bで仕切板63に取り付けられてい
る。ビス25bによる第2基板25の固定位置は、回転
子8の出力軸9方向への投影範囲に含まれるように設定
されている。第1基板23と第2基板25とは、ケーブ
ルコネクタタ(図示せず)により配線接続されている。
【0038】第2基板25の各面には複数の配線路(図
示せず)およびそれに接続されるスルーホールが形成さ
れている。各スルーホールは第2基板25の外周部の円
周方向に沿って等間隔に配列され、各スルーホールには
対応する界磁コイル7dの端部7eが貫通して接続され
ている。各スルーホールとそれぞれに対応する界磁コイ
ル7dの端部7eとの接続固定によって、各界磁コイル
7dは相互に接続される。
【0039】第2基板25の仕切板63の対向面には、
界磁コイル7dにその端部7eを介して電流を供給する
ための複数のパワートランジスタ(パワーMOSFE
T)25aがおよびその他の回路素子が取り付けられ、
各パワートランジスタ25aおよび回路素子は対応する
印刷配線路とはんだ付きによって配線接続されている。
各パワートランジスタ25aは、第2基板25の中心
(出力軸9の中心)に対し放射状に配列されると共に、
各パワートランジスタ25aの放熱面(仕切板63に対
向する面)が仕切板63の内側ケース62の対向面に密
接するようにかつその仕切板63への密接部分の少なく
とも一部が回転子8の出力軸9方向への投影範囲に含ま
れるように第2基板25に取り付けられている。また、
各パワートランジスタ25aは、その放熱面部分が第2
基板25と仕切板63とで挟持固定されている。
【0040】第1基板23には、外部から制御信号を供
給するための制御線32が接続され、制御線32は仕切
板63の固定子取付部63aの孔63bの一つおよびそ
れに連なる内側ケース62の孔62aを介してハウジン
グ60の外部に導かれている。制御線32の孔63aに
位置する部位には、後述する抜け止め部材43が取り付
けられ、外部から引き抜き力が作用したときにこの力が
第1基板23側へ及ばないように構成されている。
【0041】図3は抜け止め部材43の近傍の構造を示
す断面図である。固定子取付部63aに形成された孔6
3bには段部63cが形成されており、段部63cで係
止される形で円柱形の抜け止め部材43が孔63bに嵌
合されている。抜け止め部材43の側面には溝43aが
形成されており、溝43aにはOリング43bが嵌めら
れている。Oリング43bは制御線32の周囲から外部
に通じる隙間を遮断し、ホイール内部の気密性を確保す
る。
【0042】図4は図3に示す制御線32の矢印A−A
線断面図である。制御線32は、外径4.20mmのP
VC被覆材32cの内側にチューブ32aを芯線とし、
その周りに5本の信号線32bが撚り合わされ、雁被紙
テープ32dによって束ねられた構造を有する。チュー
ブ32aの内側には補強部材としてポリエステル系を束
ねて挿入することにより、通気性を有するポリエステル
系材質が設けられており、制御線32を曲げても内側の
通路はつぶれることなく通気性を確保する。
【0043】制御線32の先端部は図示しない制御装置
などの被取付体の内部側空間、例えば制御回路やコネク
タに接続されるが、この場所は減速機付きホイールモー
タ1から離れた比較的環境の良い場所である。したがっ
て、減速機付きホイールモータ1は水、塵埃などに直接
さらされない比較的清浄な外気に接するチューブ32a
の開口部を介してホイール内部の圧力の変化に応じた呼
吸作用を行う。
【0044】一方、第2基板25には、外部から電動機
4の直流駆動電流を供給するための一対の電力線31が
接続され、各電力線31は対応する固定子取付部63a
の孔63bおよびそれに連なる内側ケース62の孔62
aを介してハウジング60の外部に導かれている。各電
力線31の孔63bに位置する部位には、制御線32と
同様に、抜け止め部材33が取り付けられ、外部から引
き抜き力が作用したときにこの力が第2基板25側へ及
ばないように構成されている。
【0045】尚、本実施例では、減速機付きホイールモ
ータ1の内部と外部とを連通するチューブ32aを制御
線32の内側に設けたが、制御線32の内側の代わりに
電力線31の内側に設けてもよく、同様の効果を期待で
きる。
【0046】以上示したように、本実施例の減速機付き
ホイールモータ1では、通常、シール部材27によって
出力軸9の中間部と外側ケース61の軸挿通孔61aと
の空隙がシールされているが、例えば、外気圧に変化が
生じたり、運転停止によって電動モータ内部の温度が下
がって内部気圧が下がったりする場合でも制御線32の
内部に設けられたチューブ32aを介して外部と呼吸作
用を行うことにより、シール部材27部分等での呼吸作
用を発生させないようにして、呼吸作用にともなうシー
ル部材27部分等から水や塵埃が侵入するのを防止す
る。
【0047】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る電動ホイールモ
ータによれば、ホイールに一体的に取り付けられる電動
ホイールモータにおいて、モータ本体の内部から外部へ
引き出される引出し電線に、該モータ本体の内部と外部
とを連通する通路を形成するので、従来のホイールモー
タの引出し電線を変更するだけで簡単に防水および防塵
対策を施すことができる。加えて、モータ本体に外部と
呼吸作用を行うブリーザ開口を設ける必要がないので、
その取付構造も極めて容易である。
【0048】請求項2に係る電動ホイールモータによれ
ば、前記引出し電線内に前記通路を形成するチューブ線
を設けるので、通路の確保を容易にできる。
【0049】請求項3に係る電動ホイールモータによれ
ば、前記モータ本体内にモータ駆動用制御回路を収容す
ると共に、前記引出し電線は外部からの制御信号を前記
制御回路に供給する制御線であるので、複数の信号線が
束ねられる構造の一部を利用して、外部と呼吸作用を行
う構造を簡単に設けることができる。
【0050】請求項4に係る電動ホイールモータによれ
ば、前記制御線は芯線となるチューブ線の周囲に複数の
信号線を束ねた構造を有するので、制御線をコンパクト
な構造にすることができる。
【0051】請求項5に係る電動ホイールモータによれ
ば、前記チューブ線の内側に通気性補強部材が設けられ
たので、引出し電線を折曲げてもチューブ線の内側の通
路はつぶれることなく通気性を確保できる。
【0052】請求項6に係る電動ホイールモータによれ
ば、被取付体の所定の取付位置に取り付けられ、前記通
路の開口部は前記取付位置から離れた前記被取付体内部
側空間に設けられたので、被取付体を比較的環境の良い
場所に置くことによって防水性、防塵性を一層高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の減速機付きホイールモータの構造を示
す縦断面図である。
【図2】図1の減速機付きホイールモータの電動機収容
部分を示す横断面図である。
【図3】抜け止め部材43の近傍の構造を示す断面図で
ある。
【図4】図3に示す制御線32の矢印A−A線断面図で
ある。
【符号の説明】
1 減速機付きホイールモータ 23 第1基板 32 制御線 32a チューブ 32b 信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小谷 善明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 飯嶋 良洋 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールに一体的に取り付けられる電動
    ホイールモータにおいて、 モータ本体の内部から外部へ引き出される引出し電線
    に、該モータ本体の内部と外部とを連通する通路を形成
    したことを特徴とする電動ホイールモータ。
  2. 【請求項2】 前記引出し電線内に前記通路を形成する
    チューブ線を設けたことを特徴とする請求項1記載の電
    動ホイールモータ。
  3. 【請求項3】 前記モータ本体内にモータ駆動用制御回
    路を収容すると共に、 前記引出し電線は外部からの制御信号を前記制御回路に
    供給する制御線であることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の電動ホイールモータ。
  4. 【請求項4】 前記制御線は、芯線となるチューブ線の
    周囲に複数の信号線を束ねた構造を有することを特徴と
    する請求項3記載の電動ホイールモータ。
  5. 【請求項5】 前記チューブ線の内側に通気性補強部材
    が設けられたことを特徴とする請求項2記載の電動ホイ
    ールモータ。
  6. 【請求項6】 被取付体の所定の取付位置に取り付けら
    れ、 前記通路の開口部は前記取付位置から離れた前記被取付
    体内部側空間に設けられたことを特徴とする請求項1記
    載の電動ホイールモータ。
JP18664895A 1995-06-30 1995-06-30 電動ホイールモータ Expired - Fee Related JP3248830B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18664895A JP3248830B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動ホイールモータ
MYPI96001353A MY120879A (en) 1995-06-30 1996-04-10 Electric wheel motor
EP96106144A EP0751026B1 (en) 1995-06-30 1996-04-19 Electric wheel motor assembly
DE69611400T DE69611400T2 (de) 1995-06-30 1996-04-19 Elektrische Radnabenmotoreinheit
KR1019960013390A KR100406573B1 (ko) 1995-06-30 1996-04-29 전동휠모터
US08/663,676 US5793132A (en) 1995-06-30 1996-06-14 Electric wheel motor
CN96110237A CN1085157C (zh) 1995-06-30 1996-06-28 电动车轮马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18664895A JP3248830B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動ホイールモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919104A true JPH0919104A (ja) 1997-01-17
JP3248830B2 JP3248830B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16192264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18664895A Expired - Fee Related JP3248830B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電動ホイールモータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5793132A (ja)
EP (1) EP0751026B1 (ja)
JP (1) JP3248830B2 (ja)
KR (1) KR100406573B1 (ja)
CN (1) CN1085157C (ja)
DE (1) DE69611400T2 (ja)
MY (1) MY120879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373155B1 (en) 1999-09-06 2002-04-16 Suzuki Motor Corporation Propulsion unit of vehicle
WO2021045110A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 操舵モジュール

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349627B2 (ja) * 1995-10-20 2002-11-25 本田技研工業株式会社 減速機付き電動機およびその製造方法
DE29717415U1 (de) * 1997-09-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, insbesondere schleifringloser Drehstrom-Generator
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
US6703742B1 (en) * 1998-12-15 2004-03-09 Adam K. Brandley Electric motor with rotor being a drive wheel
US7533747B2 (en) 2000-01-26 2009-05-19 E-Traction Europe B.V. Wheel provided with driving means
NL1014182C2 (nl) * 2000-01-26 2001-07-27 Special Products For Industry Wiel voorzien van aandrijfmiddelen.
US6566779B2 (en) * 2000-06-02 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Moric Coil winding for DC machine
TW517430B (en) * 2000-06-02 2003-01-11 Moric Kabushiki Kaisha Coil winding for DC machine
JP3816353B2 (ja) * 2001-05-25 2006-08-30 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ
JP2003161363A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワートレンのブリーザ装置
US6768932B2 (en) 2001-12-07 2004-07-27 General Motors Corporation Wheel motor system
US6836036B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-28 Dube Jean-Yves Electric motor with modular stator ring and improved heat dissipation
JP4367204B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-18 株式会社デンソー 同期式ブラシレスモータ装置
DE602004008288T2 (de) * 2004-09-29 2008-05-15 Nexxtdrive Ltd. Nabe mit einem Antrieb mit veränderlicher Übersetzung
TW200703852A (en) * 2005-07-12 2007-01-16 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Pivoting structure of motor rotor
JP4183014B1 (ja) * 2007-05-28 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 モータ絶縁保護装置およびこれを有する車両
JP4285562B2 (ja) * 2007-05-28 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 移動体搭載モータ装置およびこれを搭載した移動体
US8680727B2 (en) * 2009-05-27 2014-03-25 Cts Corporation Brushless direct current actuator with clip for retaining bobbins
DE102009038928A1 (de) 2009-08-26 2010-11-04 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromotor
WO2011096658A2 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Lg Innotek Co., Ltd. Traction motor module
JP5358538B2 (ja) * 2010-08-31 2013-12-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動装置
DE102011080005A1 (de) 2011-02-16 2012-08-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Interlockschalter-Montagevorrichtung
KR101707160B1 (ko) * 2011-03-03 2017-02-15 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
DE102011081120A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Abgedichtetes Antriebssystem
US8878406B2 (en) * 2011-12-06 2014-11-04 Remy Technologies, L.L.C. Stator including conductors provided with a composite sleeve
DE102012200488A1 (de) * 2012-01-13 2013-03-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrischer Antriebsstrang für Kraftfahrzeuge
DE102012106605A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektronikgehäuse für einen Elektromotor mit Berührungsschutz
GB2524438B (en) 2012-12-24 2019-06-12 Borealis Tech Ltd Electric power connector for aircraft drive wheel drive system
JP6381974B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 株式会社日立製作所 回転電機
DE102015202348A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Mediendichte Abdichtung eines Durchtrittbereichs zwischen einem Nassbereich und einem Trockenbereich
JP2018062314A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10312766B2 (en) 2017-04-19 2019-06-04 Vault Motors LLC Submersible-rated roller table motor
FR3069976A1 (fr) * 2017-08-03 2019-02-08 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante munie d'un capot de protection fixe par encliquetage
US10879757B2 (en) * 2017-09-07 2020-12-29 Gopro, Inc. Bearing configuration for an electronic motor
CN109649154B (zh) * 2019-01-15 2020-03-27 宁波中大力德智能传动股份有限公司 一种电动叉车驱动轮
US11505000B2 (en) * 2019-12-16 2022-11-22 Caterpillar Inc. Modular drive system for a machine
DE102020201366A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung E-Achsen-Modul

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776385A (en) * 1953-05-28 1957-01-01 Ami Ind Inc Connecting cord for use in connection with an electric power unit
US2910524A (en) * 1956-05-25 1959-10-27 Plastic Wire & Cable Corp Breather cable
US4205246A (en) * 1978-03-17 1980-05-27 Tecumseh Products Company Explosion resistant overload and relay mounting for explosion resistant motor
JPH0337268Y2 (ja) * 1984-09-13 1991-08-07
US5236055A (en) * 1991-03-13 1993-08-17 Canadian Aging & Rehabilitation Product Development Corporation Wheel with coaxial drive system mounted in the wheelhub field of the invention
US5150763A (en) * 1991-04-24 1992-09-29 Aisin Aw Co., Ltd. Wiring and piping arrangement for a vehicle motor
US5327034A (en) * 1992-07-14 1994-07-05 Hydro-Quebec Electrically motorized wheel assembly
DE4240044C2 (de) * 1992-11-28 1997-07-31 Licentia Gmbh Druckausgleichsanordnung für Elektromotore mit geschlossenen Motorgehäusen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373155B1 (en) 1999-09-06 2002-04-16 Suzuki Motor Corporation Propulsion unit of vehicle
WO2021045110A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ヤマハ発動機株式会社 操舵モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248830B2 (ja) 2002-01-21
KR970004230A (ko) 1997-01-29
KR100406573B1 (ko) 2004-03-10
EP0751026B1 (en) 2001-01-03
US5793132A (en) 1998-08-11
MY120879A (en) 2005-12-30
DE69611400T2 (de) 2001-08-23
EP0751026A2 (en) 1997-01-02
CN1085157C (zh) 2002-05-22
EP0751026A3 (en) 1998-09-02
CN1140673A (zh) 1997-01-22
DE69611400D1 (de) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0919104A (ja) 電動ホイールモータ
JP3349627B2 (ja) 減速機付き電動機およびその製造方法
US7642681B2 (en) Rotary electric machine equipped with one or more magnetic sensors
KR100359876B1 (ko) 감속기가장착된모터
US20070273241A1 (en) Brushless motor and electric power steering system
US6841914B2 (en) Motor with brush and commutator, and electric apparatus using the same motor
KR100910548B1 (ko) 브러쉬리스 직류모터
US20220388598A1 (en) Hub-type electronic driving device
WO2012063361A1 (ja) 電動パワーステアリング用モータ
JP3542426B2 (ja) 減速機付きブラシレスモータ
JP2892957B2 (ja) 減速機付モータ
JP2965877B2 (ja) 減速機付モータ
JPH09132040A (ja) 減速機付きホイールモータ
JP3186553B2 (ja) 電動ホイールモータ
JP2005306050A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH09109696A (ja) ホイールモータユニットおよび電動車両
JP4622363B2 (ja) 電気モ−タ用回転検出器の取付け構造
JP2011072053A (ja) 減速機付き電動モータ
JP3526093B2 (ja) 減速機付モータの製造方法
JP2003164113A (ja) ウォーム減速機付小型モータの回転検出装置
JP2005312087A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3372718B2 (ja) 減速機付きブラシレスモータ
WO2021090577A1 (ja) 電動アクチュエータ
JPH07245917A (ja) 回転位置検出器を備えるサーボモータ
JP3337327B2 (ja) ホイールモータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees