JPH09190401A - 周辺モジュールおよびマイクロプロセッサ・システム - Google Patents

周辺モジュールおよびマイクロプロセッサ・システム

Info

Publication number
JPH09190401A
JPH09190401A JP8355598A JP35559896A JPH09190401A JP H09190401 A JPH09190401 A JP H09190401A JP 8355598 A JP8355598 A JP 8355598A JP 35559896 A JP35559896 A JP 35559896A JP H09190401 A JPH09190401 A JP H09190401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
bus
module
processor
asynchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226668B2 (ja
Inventor
C Wendorff Wilhard
ウィルハード・シー・ウェンドルフ
Schwarz Roland
ローランド・シュワルツ
Giuseppe Amato
ギウスペ・アマト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09190401A publication Critical patent/JPH09190401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226668B2 publication Critical patent/JP4226668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロプロセッサ・システムのプログラミ
ング可能な周辺モジュールを提供する。 【解決手段】 周辺モジュールは、複数のサブモジュー
ルを結合するよう配置された周辺バスと、周辺バスをマ
イクロプロセッサ・システムのメイン・バスに結合する
非同期インターフェースとを備える。周辺プロセッサ
は、サブモジュールの活動を管理するデータによりプロ
グラミングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサ・
システムのプログラミング可能な周辺モジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自動
車用などの埋込型リアル・タイム・マイクロプロセッサ
・システムは、大量のプロセッサ性能を必要とする。エ
ンジン/伝導機構の制御およびABS (自動ブレーキング
・システム)やサスペンションを含む車両の制御には、
多くの処理能力と速度とが必要とされる。たとえば、車
両衝突予測検出,ナビゲーションおよび車両ハイウェイ
・システムなどのインテリジェント輸送システム(ITS
)により、将来的にはプロセッサに課せられる要求が
増すことになろう。
【0003】高性能マイクロプロセッサ・コアが、すで
にこのような埋込型制御用途に用いられている。このよ
うな高性能のマイクロコントローラ・コアは、キャッシ
ュ,スーパー・スケーラ・アーキテクチャ,パイプライ
ン・プロセッサ・ユニットおよび予測分岐などの技術を
用いる。
【0004】これらの技術により、高度に同期化された
プログラム・フローの場合は、プロセッサの性能が大き
く増大する。しかし、同期プログラムのフローが非同期
イベントにより割り込まれると、性能は著しく下がる。
これは、推論的に実行された段階が反転され、パイプラ
インを空にしてもう一度満たさねばならないからであ
る。
【0005】さらに、これらのハイエンド・マイクロコ
ントローラ・コアは、ワークステーションなどに要求さ
れるダイナミック・システム設計を支援するために開発
される。このため、多くの数のレジスタが必要になる。
埋込型コントローラは、スタティック設定しか用いない
が、一方で割込には迅速に反応することが求められる。
レジスタの数が多いと、膨大なデータをスタックなどに
セーブしなければならないので、外部割込に対するプロ
セッサ・コアの反応時間が遅くなる。
【0006】また、自動車用埋込型コントローラの入力
データは、8〜12ビットである。予備処理および大量
のデータ処理も、16ビット程度である。従って、この
種のアルゴリズムのために32ビットのアーキテクチャ
を用いることは、プログラムとデータ・メモリの使用量
を非常に大きくして、32ビットのアーキテクチャのハ
ードウェアには部分的にしか負荷をかけないことにな
る。
【0007】外部の非同期イベントは、たとえば、角度
を入力するとノック検出のためのデータ・サンプリング
を始めるなど、出力信号の生成にわずかな量の処理能力
しか必要としないことが多い。
【0008】通常の既知のアーキテクチャは、I/O モジ
ュール間でほとんど、あるいは全然相互接続を持たな
い。タイマがノック検出データ・サンプリングのために
割り込み信号を生成するなどのノック検出の場合は、マ
イクロコントローラ・コアは、この割込に対応して、デ
ータをサンプリングするようにA/D 変換器を起動する。
最後に、ハイエンド・コアは、特にフェール・セーフの
概念に対応しない。冗長モジュール/実行ユニットの1
つが故障の場合は、コア内には、検出または偶発事故の
ための手順/ハードウェアが組み込まれていない。安全
上不可欠な埋込型リアル・タイム用途(たとえばABS ,
エンジン管理,ギアボックス制御,エアバッグなど)で
は、マイクロコントローラのエラーを検出して、これら
に自動的に対処する機構が必要とされる。
【0009】簡単な解決策は、エラーの場合にはコント
ローラ・ユニットのスイッチを切るか、あるいは故障が
起きたときにシステムを動かし続けるために削減された
機能を持つバックアップ・システムが最小限の操作(リ
ンプ・ホーム・モード(limphome mode))を維持するた
めの冗長ハードウェアを追加することである。このた
め、I/O ,保護回路,クロック回路などをすべて備える
第2の冗長マイクロコントローラなどの追加の冗長ハー
ドウェアの必要性が高まる。
【0010】本発明は、上記の欠点を軽減する周辺モジ
ュールを提供することを求める。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1面により、
マイクロプロセッサ・システムと共に用いて、システム
の少なくとも1つのモジュールに結合するよう配置され
た周辺モジュールであって:少なくとも1つのサブモジ
ュールに結合するよう配置された周辺バス;周辺バスを
マイクロプロセッサ・システムのメイン・バスに結合す
る非同期インターフェース;および周辺バスに結合さ
れ、少なくとも1つのサブモジュールの活動を管理する
よう配置された周辺処理手段であって、少なくとも1つ
のサブモジュールを管理するためのデータでプログラミ
ングされるよう配置される周辺処理手段によって構成さ
れることを特徴とする周辺モジュールが提供される。
【0012】本発明の第2面により、メイン・プロセッ
サ;メイン・プロセッサに結合されたメイン・バス;少
なくとも1つのサブモジュール;少なくとも1つのサブ
モジュールに結合するよう配置された周辺バス;周辺バ
スとメイン・バスとの間を結合する非同期インターフェ
ース;および周辺バスに結合され、少なくとも1つのサ
ブモジュールの活動を管理するよう配置された周辺処理
手段であって、少なくとも1つのサブモジュールを管理
するデータによりプログラミングされるよう配置される
周辺処理手段によって構成されることを特徴とするマイ
クロプロセッサ・システムが提供される。
【0013】好ましくは、非同期インターフェースは、
周辺バスに結合された第1ポートと、メイン・バスに結
合するよう配置された第2ポートとを有する二重ポート
・メモリによって構成される。好ましくは、周辺処理手
段は、周辺プロセッサおよびメモリを備える。
【0014】
【実施例】図1を参照して、メイン・プロセッサ30
と、メイン・メモリ40と、複数のハイエンド・モジュ
ール50,60と、周辺モジュール100と、これらす
べてを相互接続するために結合されたメイン・バス20
とを備えるマイクロプロセッサ・システム10が図示さ
れる。
【0015】周辺モジュール100は、非同期バス・イ
ンターフェース125,割込ユニット127,周辺プロ
セッサ130,周辺メモリ135および複数のサブモジ
ュール140,150を備える。サブモジュールについ
ては後で詳しく説明する。周辺バスのすべての要素は、
周辺バス120により相互接続される。
【0016】非同期バス・インターフェース125は、
メイン・バス20と周辺バス120との間に結合された
二重ポート・メモリで、メイン・バス20と周辺バス1
20との間の非同期データ転送を可能にする。
【0017】非同期バス・インターフェース125は、
メイン・プロセッサ30および周辺プロセッサ130内
の異なるクロックに備えるために非同期に設定される。
非同期バス・インターフェース125は、さらに、周辺
バス120に接続されたすべてのサブモジュール14
0,150に対して、メイン・プロセッサ30による直
接的アクセスが可能になるよう配置される。
【0018】各サブモジュール140,150は、周辺
バス・インターフェースを有し、要求されたデータ読み
書き動作を実行する際には、周辺プロセッサ130の管
理下でバス・スレーブとして動作することができる。あ
るいは、周辺バス120のバス所有権がサブモジュール
140,150の一方に与えられている場合は、そのサ
ブモジュールがデータ読み取りまたはデータ書き込み動
作を開始するときに、バス・マスタとして動作する。
【0019】バス・インターフェースのオーバーヘッド
を削減するためには、周辺バス120についてはクロッ
ク同期バスが好ましい。バス幅はデータについて16ビ
ットで、アドレッシングについては最大8/16ビット
である。サブモジュール140,150は、16ビッ
ト,12ビットおよび8ビット設定の混合なので、非整
合データ・アクセスが好ましい選択となる。メモリ割当
アドレッシング法も好ましい。データ転送の速度を上げ
るには、重複アドレッシング/データ・サイクルが好都
合である。割込メカニズムは、入/出力モジュール(場
合によっては割込処理ユニットを介して)間での通信を
行えるように設定することができる。サブモジュール1
40,150のレベルは、1列または2列のバスにより
接続された周辺モジュール100内の2列,3列または
4列のサブモジュールを用いることができるよう標準化
しなければならない。
【0020】サブモジュール140,150は、内部処
理能力(待行列スマートI/O モジュール)を持つ、ある
いは持たない標準の入/出力モジュールである。二重プ
ロセッサ・アーキテクチャは、周辺プロセッサ130の
「処理能力」を共有するので、非常に簡単な(データ処
理能力を持たない)サブモジュールしか必要としないこ
とが理解頂けよう。
【0021】タイマに必要な主なハードウェアは、比較
器,ラッチおよびリンク・レジスタである。これらは、
予定されたイベントが非常に正確な時間フレームで発生
されるようにするために必要である。リンク・レジスタ
のオプションにより、周辺プロセッサによりすでにプロ
グラミングされている他のイベントを起動する能力が提
供される。
【0022】周辺プロセッサ130は、RISC命令集合を
有する。たとえば命令集合の下位集合(サブセット)を
通じてアクセスされる独立した演算ユニットなどの、高
性能のデータ予備処理用途および標準的なI/O 処理用途
に対応するには、演算性能は設計段階中に測定可能なも
のでなければならない。これには、たとえばシャドウ・
レジスタなどの高速割込応答手法,低レジスタ・カウン
トおよび演算ユニットが含まれ、これらにはすべて割り
込むことができる。割込ネスティングが、通常の埋込型
データ処理ルーチンについては3ないし4の範囲である
ので、シャドウ・レジスタ・カウントは高過ぎてはなら
ない。命令集合は、データを処理できるよう最適化しな
ければならない。これは別々のプログラムとデータ・バ
スを有するハーバード・アーキテクチャを持たねばなら
ない。これは、たとえばバックグラウンド・デバッグ・
モードなどのデバッグ機能,バイナリ・スキャンに対応
しなければならない。メイン・プロセッサの命令集合と
同様の命令集合により、ソフトウェア分割段階のソフト
ウェア開発コストが下がる(ルーチンまたはその一部が
周辺プロセッサ130またはメイン・プロセッサ30上
で実行される場合も同様)。これにより、必要とされる
デバッグ・オーバーヘッドがさらに小さくなる。
【0023】周辺プロセッサ130の性能は、障害耐性
機能を支援するだけの高いものでなければならない。そ
のため、設計段階では、このプロセッサは、たとえば、
追加の電源(メインMCU と同じでないもの),追加のク
ロック回路構成(たとえばバックアップRC発振器)を持
つように設定しなければならない。これにより、メイン
・プロセッサ30の故障の場合に、周辺プロセッサをバ
ックアップ処理装置として用いることができる。これに
より、たとえば自動車用など安全上不可欠な用途(ABS
,エンジン管理,エアバッグなど)について、故障の
際のバックアップまたは検出を行う、ハードウェア上非
常に効率の良い解決策が可能になる。
【0024】周辺メモリ135は、直接プログラム・バ
ス137を介して周辺プロセッサ130に接続される。
周辺メモリは、メイン・バス20にも結合され、サブモ
ジュール140,150の管理に用いられるデータを記
憶するように配置される。
【0025】割込ユニット127は、非同期バス・イン
ターフェース125に結合され、サブモジュール14
0,150の一方から1つ以上の他のサブモジュール1
40,150へ割込を送るためのプログラミング可能な
機能を提供する。これにより、タイマは周期的な割込信
号を発生することができ、この割込信号は、いくつかの
サブモジュールが、データ・サンプリング,データ出力
などの動作を開始するよう起動する。割込ユニット12
7は、メイン・プロセッサ30と周辺ルーチンとの間の
イベントの同期を処理することもできる。
【0026】メイン・プロセッサ30は、データの前処
理のために周辺プロセッサ130を用いて標準的処理ア
ルゴリズムを処理する。メイン・プロセッサ30によ
り、前処理タスクの下位集合のみが冗長的に実行され、
周辺プロセッサ130内のエラーを検出する。同様に、
周辺プロセッサは、簡略化されたコントローラ・アルゴ
リズムも実行して、メイン・プロセッサ30内のエラー
を検出する。エラーがある場合は、追加のソフトウェア
/ハードウェア(図示せず)により故障のあるプロセッ
サを検出しなければならず、故障のないプロセッサが簡
略化されたコントローラ・アルゴリズムを実行してシス
テム10の動作を維持する。
【0027】上記に説明された実施例に対して代替の実
施例が可能であることは、当業者には理解頂けよう。た
とえば、割込ユニット127を非同期バス・インターフ
ェース125に組み込むこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマイクロプロセッサ・システム内
に組み込まれる周辺モジュールを示す。
【符号の説明】
10 マイクロプロセッサ・システム 20 メイン・バス 30 メイン・プロセッサ 40 メイン・メモリ 50 ハイエンド通信モジュール 60 ハイエンド周辺機器 100 周辺モジュール 120 周辺バス 125 非同期バス・インターフェース 127 割込ユニット 130 周辺プロセッサ 135 周辺メモリ 137 直接プログラム・バス 140,150 サブモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギウスペ・アマト イタリア国ミラノ、オリオ・リッタ20080、 ビアレ・ゴリジア・エヌ49

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプロセッサ・システムで用いら
    れ、前記システムの少なくとも1つのサブモジュールと
    結合するよう配置される周辺モジュールであって:前記
    の少なくとも1つのサブモジュールに結合するよう配置
    される周辺バス;前記周辺バスを前記マイクロプロセッ
    サ・システムのメイン・バスに結合する非同期インター
    フェース;および前記周辺バスに結合され、前記の少な
    くとも1つのサブモジュールの動作を管理するよう配置
    される周辺処理手段であって、前記少なくとも1つのサ
    ブモジュールを管理するデータでプログラミングされる
    よう配置される周辺処理手段;によって構成されること
    を特徴とする周辺モジュール。
  2. 【請求項2】 メイン・プロセッサ;前記メイン・プロ
    セッサに結合されたメイン・バス;少なくとも1つのサ
    ブモジュール;前記少なくとも1つのサブモジュールに
    結合するよう配置される周辺バス;前記周辺バスと前記
    メイン・バスとの間を結合する非同期インターフェー
    ス;および前記周辺バスに結合され、前記の少なくとも
    1つのサブモジュールの動作を管理するよう配置される
    周辺処理手段であって、前記少なくとも1つのサブモジ
    ュールを管理するデータでプログラミングされるよう配
    置され、さらに、前記マイクロプロセッサ内でエラーが
    起こった場合に、前記マイクロプロセッサ・システムを
    制御するよう配置された周辺処理手段;によって構成さ
    れることを特徴とするマイクロプロセッサ・システム。
  3. 【請求項3】 前記非同期インターフェースが、前記周
    辺バスに結合された第1ポートと前記メイン・バスに結
    合するよう配置された第2ポートとを有する二重ポート
    ・メモリによって構成される請求項1記載の周辺モジュ
    ール。
  4. 【請求項4】 前記周辺処理手段が、周辺プロセッサお
    よびメモリを備える請求項1または2記載の周辺モジュ
    ール。
JP35559896A 1996-01-04 1996-12-24 周辺モジュールおよびマイクロプロセッサ・システム Expired - Fee Related JP4226668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9600118.5 1996-01-04
GB9600118A GB2308902B (en) 1996-01-04 1996-01-04 Peripheral module and microprocessor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190401A true JPH09190401A (ja) 1997-07-22
JP4226668B2 JP4226668B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=10786591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35559896A Expired - Fee Related JP4226668B2 (ja) 1996-01-04 1996-12-24 周辺モジュールおよびマイクロプロセッサ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5751938A (ja)
EP (1) EP0783153B1 (ja)
JP (1) JP4226668B2 (ja)
DE (1) DE69619355T2 (ja)
GB (1) GB2308902B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646387A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-20 Telefunken Microelectron Steuerverfahren für ein System, insbesondere für ein Sicherheitssystem in Kraftfahrzeugen
US7209490B2 (en) * 2004-07-01 2007-04-24 Temic Automotive Of North America, Inc. Rapid vehicle bus network activity
DE102006032726B4 (de) * 2006-07-14 2008-05-15 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Synchronisieren von Komponenten eines Kraftfahrzeugbremssystems und elektronisches Bremssteuersystem
US20080208402A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Vhasure Shashikant G Processor health check utilizing intelligent peripheral

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079452A (en) * 1976-06-15 1978-03-14 Bunker Ramo Corporation Programmable controller with modular firmware for communication control
JPS5810246A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用ディジタル制御装置
JPH0811942B2 (ja) * 1984-07-11 1996-02-07 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
IT1184553B (it) * 1985-05-07 1987-10-28 Honeywell Inf Systems Architettura di sistema a piu' processori
CA1257400A (en) * 1985-05-21 1989-07-11 Akihiro Sera Input/output control system
JPS6375955A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fujitsu Ltd プログラムモ−ド・アクセス制御方式
JPH0233645A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Mitsubishi Electric Corp コンピュータ
US4912633A (en) * 1988-10-24 1990-03-27 Ncr Corporation Hierarchical multiple bus computer architecture
US5019980A (en) * 1989-07-14 1991-05-28 The Boeing Company General purpose avionics display monitor
JP3165430B2 (ja) * 1990-08-10 2001-05-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
GB2248128A (en) * 1990-09-10 1992-03-25 Online Computing Ltd A single board computer
GB9108599D0 (en) * 1991-04-22 1991-06-05 Pilkington Micro Electronics Peripheral controller
US5751975A (en) * 1995-12-28 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for interfacing a device compliant to a first bus protocol to an external bus having a second bus protocol and for providing virtual functions through a multi-function intelligent bridge

Also Published As

Publication number Publication date
GB9600118D0 (en) 1996-03-06
EP0783153A1 (en) 1997-07-09
US5751938A (en) 1998-05-12
DE69619355D1 (de) 2002-03-28
EP0783153B1 (en) 2002-02-20
JP4226668B2 (ja) 2009-02-18
GB2308902B (en) 2000-03-29
DE69619355T2 (de) 2003-01-30
GB2308902A (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303947B1 (ko) 다중프로세서시스템그리고그의초기화기능분산및자체진단시스템그리고그방법
JP2782367B2 (ja) 低電力モードを有するデジタル計算システム
EP0901659B1 (en) Parallel processor with redundancy of processor pairs and method
US6587937B1 (en) Multiple virtual machine system with efficient cache memory design
US6154838A (en) Flash ROM sharing between processor and microcontroller during booting and handling warm-booting events
US8219220B2 (en) Industrial controller using shared memory multicore architecture
US20040249880A1 (en) Reconfigurable system
JPH0616249B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPH0612503B2 (ja) チャンネル間の通信機能を有する専用サービス・プロセッサ
EP0679990B1 (en) A computer apparatus having a means to force sequential instruction execution
JP4226668B2 (ja) 周辺モジュールおよびマイクロプロセッサ・システム
US5551050A (en) System and method using synchronized processors to perform real time internal monitoring of a data processing device
WO2012156995A2 (en) Fetch less instruction processing (flip) computer architecture for central processing units (cpu)
JPS60233757A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JP5967646B2 (ja) レジスタレスアーキテクチャによるキャッシュレスマルチプロセッサ
JP2003196251A (ja) マルチcpuシステム
JPH01137359A (ja) プロセッサの制御方法
JPS6352241A (ja) マイクロプロセツサ
US20060168420A1 (en) Microcontroller cache memory
JPS5840619A (ja) シ−ケンスコントロ−ラおよびその制御方法
GB2274525A (en) Computer system
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JP3039918B2 (ja) プロセッサシステム
JPH05242008A (ja) データ処理装置
JPS61184645A (ja) 割込制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees