JPH09190390A - サイクリック伝送システム - Google Patents

サイクリック伝送システム

Info

Publication number
JPH09190390A
JPH09190390A JP8003050A JP305096A JPH09190390A JP H09190390 A JPH09190390 A JP H09190390A JP 8003050 A JP8003050 A JP 8003050A JP 305096 A JP305096 A JP 305096A JP H09190390 A JPH09190390 A JP H09190390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
cyclic transmission
cyclic
byte order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sumita
裕司 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8003050A priority Critical patent/JPH09190390A/ja
Publication of JPH09190390A publication Critical patent/JPH09190390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続機器のメモリバイトオーダやデータ型お
よびアクセス方法に依存せずに接続機器側のメモリバイ
トオーダで正しくデータのアクセスを行なう。 【解決手段】 本発明は、各接続機器(13a〜13
n)は、自己のメモリバイトオーダを接続されている端
末装置に設定するメモリバイトオーダ設定手段と、端末
装置のサイクリック伝送メモリに記憶させるデータを出
力するデータ出力手段と、データ出力手段から出力され
るデータのデータ長を出力するデータ長出力手段とを具
備し、各端末装置(12)は、接続機器のメモリバイト
オーダと自己のサイクリック伝送メモリ(22)のメモ
リバイトオーダとが異なる場合に、データ出力手段から
出力されるデータを、データ長に基づいて、サイクリッ
ク伝送メモリのメモリバイトオーダに一致するよう変換
し、自己のサイクリック伝送メモリに記憶させるバイト
オーダ変換手段を具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LANの伝送路に
接続される各端末装置相互間でサイクリックにデータ伝
送を行なうサイクリック伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、工場やオフィスに設置されてい
るLAN(ローカルエリアネットワーク)においては、
LANの伝送路に同一または類似機能を有する多数の接
続機器が端末装置を介して接続されている。
【0003】このような接続機器においては、1つのメ
モリ資源を共通にアクセスする場合が多い。このような
場合、伝送路上におけるメモリ資源に対するアクセス競
合を避けるために、各端末装置にサイクリック伝送メモ
リを設け、各端末装置は一定周期で伝送路を介してデー
タの送受信を行なって、常に各サイクリック伝送メモリ
に同一データが記憶保持されるようにしている。
【0004】図8は、従来のサイクリック伝送システム
の構成を説明するための図である。同図に示すように、
伝送路1には、それぞれ端末装置2a〜2cを介して接
続機器(ホスト装置)3a〜3cが接続されている。上
記端末装置2a〜2cは、それぞれサイクリック伝送メ
モリ4a〜4c及び伝送部5a〜5cが設けられてい
る。
【0005】サイクリック伝送メモリ4a〜4cは、通
常、各端末装置2a〜2c相互間で共通の情報を有して
おり、それぞれの端末装置2a〜2cに接続される接続
機器(ホスト装置)3a〜3cからもアクセスが可能で
ある共通メモリ構造を有する。
【0006】具体的には、サイクリック伝送メモリ4a
〜4cは、図2に示すように、通常、n個のブロックに
分割されており、さらに、各ブロックB1〜Bnはmワ
ードのデータを格納するメモリ容量を有する。
【0007】サイクリック伝送メモリ4a〜4cの個々
のブロックB1〜Bnは、LAN上の全ての端末装置2
a〜2cにおいて同一構成を有しており、それぞれB1
〜Bnまでの各ブロック毎に送信する端末装置が割り当
てられている。
【0008】例えば、ブロックB1のデータは端末装置
2aが送信し、ブロックB2のデータは端末装置3aが
送信する、というように割り当てられる。各端末装置2
a〜2cが自己に割り付けられたブロックのデータを送
信する伝送周期は、そのブロックのデータリフレッシュ
周期に対応して設定される。
【0009】伝送部5a〜5cは、LANの伝送路1の
アクセス制御を行なうMAC(メディアアクセス制御
部)と、それを利用してサイクリック伝送制御を行なう
CPUないしGA(ゲートアレイ)等の処理部とで構成
されている。
【0010】サイクリック伝送メモリ4a〜4cの個々
のブロックB1〜Bnと端末装置2a〜2cとの対応付
けが終了すると、接続機器3a〜3cは、自己が接続さ
れた端末装置2a〜2cに対して割り付けられたブロッ
クB1〜Bnにデータを書き込む。
【0011】また、接続機器3a〜3cは、他局端末装
置に割り付けられているブロックB1〜Bnのデータを
読みとり、自己内に設定されたアプリケーションプログ
ラムに従って、所定の処理を実行する。
【0012】LANの伝送路1に接続された各端末装置
2a〜2cは、LANの同報(ブロードキャストまたは
マルチキャスト)機能を使用して、自己の端末装置が割
り当てられたブロックデータを、例えば、図9に示す伝
送フォーマットに組み込んで伝送路1へ送出する。
【0013】この伝送フォーマットは、OSI(解放型
システム相互間接続)モデルにて示される第7階層の第
2階層のLLC(論理リンク制御)副層で提供されるサ
ービスデータユニット内のフォーマットである。
【0014】図9に示した伝送フォーマットのうち、領
域aには領域cに格納される送信すべきデータのワード
長が設定される。また、領域bには、データが格納され
るべきサイクリック伝送メモリのブロックを特定するブ
ロック番号BADRが設定される。なお、実際にLAN
の伝送路1へ出力される信号は、図9に示した伝送フレ
ームに加えてLLCヘッダ、MACヘッダ、トレーラが
付加される。
【0015】次に、図9に示すフォーマットを有する伝
送フレームを、伝送路1を介して送出端末装置以外のそ
れぞれの端末装置の伝送部にて受信し、伝送フレーム内
のDATAをブロック番号BADRで示されるサイクリ
ック伝送メモリのブロックB1〜Bn内であって、伝送
フレームのワード長WNと同一ワード数で示されるワー
ド数分の各メモリへ転送される。
【0016】伝送フレームの受信動作は、伝送路1に接
続されている他の端末装置の伝送制御部においても同時
に受信される。従って、図8に示したLANの伝送路1
に接続される各端末装置のサイクリック伝送メモリ内に
は、全て同一の内容が記憶されることになる。
【0017】なお、図8は、端末装置2aがサイクリッ
ク伝送メモリ内の自己に割り当てられたブロックBiの
データを他の端末装置2b、2c内のサイクリック伝送
メモリの同一ブロックBiへ伝送する場合を示してい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
サイクリック伝送システムにおいては、以下に述べるよ
うな問題点があった。まず、第1に、サイクリック伝送
メモリには、各端末装置で同一構成の同一情報がサイク
リック伝送メモリにて定められたメモリバイトオーダに
て格納されているが、端末装置の接続機器はサイクリッ
ク伝送メモリのメモリバイトオーダと一致するとは限ら
ず、メモリバイトオーダが異なる場合には、接続機器側
で読みだしたメモリの内容を下位バイトと、上位バイト
とで入れ換える必要があった。
【0019】サイクリック伝送メモリに格納する形式
は、図10に示すように、CPUのメモリ格納アーキテ
クチャにより下位バイトから順に格納するリトルエンデ
ィアン、上位バイトから順に格納するビッグエンディア
ンに分類される。
【0020】従って、サイクリック伝送メモリと接続機
器のメモリバイトオーダが異なれば下位と上位とのバイ
ト内容を入れ換えなければならないことを示し、データ
読みだし、又は書き込み時に下位/上位バイトのデータ
入れ換えにかかる時間のためにメモリアクセスのスルー
プットが低下するという問題があった。
【0021】また、第2の問題は、複数の接続機器が1
台の端末装置に接続される場合に、複数の接続機器間で
もメモリバイトオーダが異なる場合が生じる。すなわ
ち、接続機器のメモリバイトオーダを一意に決められな
いという問題があった。
【0022】さらに、第3の問題は、サイクリック伝送
メモリ内のデータは、図10に示したワードデータのみ
ならず、ワードデータを連続させ2ワードとした32ビ
ット整数データや32ビット浮動少数点数データの取扱
いも行なわれる。
【0023】図11は、32ビット整数データと、その
メモリ格納表現形式を示す図である。同図に示すよう
に、ビッグエンディアンにおいては、16ビットデータ
が2つ連続したリトルエンディアンに比べて、上位と下
位のワードが入れ替わることになる。
【0024】2ワード連続したデータをアクセスする方
法は、1ワードずつ2回に分ける方法と、2ワード同時
にアクセスする方法とがあるが、接続機器のメモリバイ
トオーダが異なると、ワードデータが2ワード連続して
いる場合に32ビットデータをアクセスすると、ワード
内のデータ交換に加え、ワード間のデータ交換も必要と
なり、データの持つデータ形式に応じてデータの入れ替
え方法が定まる。
【0025】すなわち、アクセスするデータのタイプに
よってバイトオーダを変更しなければならないので、大
変煩雑なアクセスとなり、さらにメモリアクセスのスル
ープットの低下をまねくことになる。
【0026】上述のように、LANに接続される端末装
置の接続機器のメモリバイトオーダの違いが、ネットワ
ーク共通メモリの概念を持つサイクリック伝送メモリに
対して行なわれるメモリアクセスにおいて容易に相互情
報交換を行なうことを妨げていた。
【0027】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、接続機器のメモリバイトオーダやデータ型およ
びアクセス方法に依存せずに、接続機器側のメモリバイ
トオーダで正しくデータのアクセスが行え、且つ接続機
器からのアクセススループットを損なうことのないサイ
クリック伝送システムを提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】従って、まず、上記目的
を達成するために請求項1に係る発明は、それぞれサイ
クリック伝送メモリを有する複数の端末装置がLANに
接続されており、且つ前記各端末装置には少なくとも1
つの接続機器が共通バスを介して接続され、各端末装置
相互間でデータを送信して、前記各サイクリック伝送メ
モリに同一データを保持するサイクリック伝送システム
において、前記各接続機器は、自己のメモリバイトオー
ダを接続されている端末装置に設定するメモリバイトオ
ーダ設定手段と、自己が接続されている端末装置のサイ
クリック伝送メモリに記憶させるデータを出力するデー
タ出力手段と、前記データ出力手段から出力されるデー
タのデータ長を出力するデータ長出力手段とを具備し、
前記各端末装置は、前記メモリバイトオーダ設定手段に
より設定された接続機器のメモリバイトオーダと自己の
サイクリック伝送メモリのメモリバイトオーダとが異な
る場合に、前記データ出力手段から出力されるデータ
を、前記データ長出力手段から出力されるデータ長に基
づいて、自己のサイクリック伝送メモリのメモリバイト
オーダに一致するよう変換し、自己のサイクリック伝送
メモリに記憶させるメモリバイトオーダ変換手段と具備
したことを特徴とする。
【0029】また、請求項2に係る発明は、それぞれサ
イクリック伝送メモリを有する複数の端末装置がLAN
に接続されており、且つ前記各端末装置には少なくとも
1つの接続機器が共通バスを介して接続され、各端末装
置相互間でデータを送信して、前記各サイクリック伝送
メモリに同一データを保持するサイクリック伝送システ
ムにおいて、前記各接続機器は、自己のメモリバイトオ
ーダを接続されている端末装置に設定するメモリバイト
オーダ設定手段と、読み込まれるデータのデータ長を自
己に接続されている端末装置に出力する第1のデータ長
出力手段とを具備し、前記各端末装置は、前記サイクリ
ックメモリから前記接続機器に読み出されるデータのデ
ータ長を出力する第2のデータ長出力手段と、前記メモ
リバイトオーダ設定手段により設定された接続機器のメ
モリバイトオーダと自己のサイクリック伝送メモリのメ
モリバイトオーダとが異なる場合に、前記第1のデータ
長出力手段から出力されるデータのデータ長と前記第2
のデータ長出力手段から出力されるデータ長とに基づい
て、前記サイクリック伝送メモリから接続機器に出力さ
れるデータを接続機器のバイトオーダと一致するよう変
換し、接続機器に出力するメモリバイトオーダ変換手段
とを具備したことを特徴とする。
【0030】さらに、請求項3に係る発明は、それぞれ
サイクリック伝送メモリを有する複数の端末装置がLA
Nに接続されており、且つ前記各端末装置には少なくと
も1つの接続機器が共通バスを介して接続され、各端末
装置相互間でデータを送信して、前記各サイクリック伝
送メモリに同一データを保持するサイクリック伝送シス
テムにおいて、前記各端末装置は、前記サイクリック伝
送メモリに書き込まれたデータのデータ長を前記サイク
リック伝送メモリに記憶されたデータと関連づけて記憶
するデータ長記憶手段と、前記サイクリック伝送メモリ
に書き込まれたデータと関連づけて前記サイクリック伝
送メモリに書き込まれたデータのデータ型を記憶するデ
ータ型記憶手段と、前記サイクリック伝送メモリに記憶
されたデータと、このデータに対応する前記データ長記
憶手段に記憶されたデータ長と前記データ型記憶手段に
記憶されたデータ型とを有する伝送データを前記LAN
上に送信する送信手段と、前記送信手段から出力される
伝送データを受信する受信手段と、前記受信手段により
受信された伝送データに含まれるデータ型を自己のデー
タ型記憶手段に出力して、対応する自己のデータ型記憶
手段に記憶させるデータ型出力手段と、前記受信手段に
より受信された伝送データに含まれるデータ長に基づい
て、自己のサイクリック伝送メモリにデータを出力し
て、対応する自己のサイクリック伝送メモリに記憶させ
るデータ出力手段とを具備したことを特徴とする。
【0031】さらに、請求項4に係る発明は、請求項2
記載のサイクリック伝送システムにおいて、接続機器の
前記第1のデータ長出力手段から出力されるデータ長
が、この接続機器に接続されている端末装置のサイクリ
ック伝送メモリに記憶されているデータのデータ長より
も大きい場合に、この端末装置に接続されている接続機
器に不当アクセスを報知する不当アクセス報知手段を付
加したことを特徴とする。
【0032】請求項1に係る発明は、メモリバイトオー
ダ変換手段により、メモリバイトオーダ設定手段により
設定された接続機器のメモリバイトオーダと自己のサイ
クリック伝送メモリのメモリバイトオーダとが異なる場
合に、データ出力手段から出力されるデータを、データ
長出力手段から出力されるデータ長に基づいて、自己の
サイクリック伝送メモリのメモリバイトオーダに一致す
るよう変換し、自己のサイクリック伝送メモリに記憶さ
せるので、接続機器のメモリバイトオーダにかかわらず
に、端末装置のサイクリックメモリに正しくアクセスす
ることができる。
【0033】請求項2に係る発明は、メモリバイトオー
ダ変換手段により、メモリバイトオーダ設定手段により
設定された接続機器のメモリバイトオーダと自己のサイ
クリック伝送メモリのメモリバイトオーダとが異なる場
合に、第1のデータ長出力手段から出力されるデータの
データ長と前記第2のデータ長出力手段から出力される
データ長とに基づいて、サイクリック伝送メモリから接
続機器に出力されるデータを接続機器のバイトオーダと
一致するよう変換し、接続機器に出力するので、接続機
器のメモリバイトオーダにかかわらずに、端末装置のサ
イクリックメモリに正しくアクセスすることができる。
【0034】請求項3に係る発明は、送信手段により、
サイクリック伝送メモリに記憶されたデータと、このデ
ータに対応するデータ長記憶手段に記憶されたデータ長
とデータ型記憶手段に記憶されたデータ型とを有する伝
送データをLAN上に送信し、このLAN上に送信され
た伝送データを受信手段により受信し、データ型出力手
段により受信手段により受信された伝送データに含まれ
るデータ型を自己のデータ型記憶手段に出力して、対応
する自己のデータ型記憶手段に記憶させるとともに、デ
ータ出力手段により、受信手段により受信された伝送デ
ータに含まれるデータ長に基づいて、自己のサイクリッ
ク伝送メモリにデータを出力して、対応する自己のサイ
クリック伝送メモリに記憶させるので、各端末装置のサ
イクリックメモリに同一の情報を記憶させることができ
る。
【0035】請求項4に係る発明は、請求項2記載のサ
イクリック伝送システムにおいて、不当アクセス報知手
段により、接続機器の前記第1のデータ長出力手段から
出力されるデータ長が、この接続機器に接続されている
端末装置のサイクリック伝送メモリに記憶されているデ
ータのデータ長よりも大きい場合に、この端末装置に接
続されている接続機器に不当アクセスを報知するので、
不当なアクセスが行なわれるのを防止することができ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係るサイクリック伝送システムの構成を示す図で
ある。
【0037】同図に示すように、LANの伝送路11に
は、端末装置12が接続されており、この端末装置12
には、マルチバスやVMEバス等の汎用バスである共通
バス14を介して接続機器13a〜13nが接続されて
いる。
【0038】共通バス14は、32ビットのアドレス
線、32ビットのデータ線、アクセスデータ長を指定す
るデータサイズ線、書き込み要求線、読み出し要求線、
および書き込み/読み込み要求の完了を知らせるACK
線で構成されている。
【0039】データサイズ線は、バイトアクセスのとき
1、ワード(16ビット)アクセスのとき2、2ワード
アクセス(32ビット)のとき3を示すものとする。本
来なら共通バス14には、複数接続機器を調停制御する
手段が設けられているが、本発明と直接関係しないの
で、その説明を省略する。
【0040】端末装置12は、伝送部21、サイクリッ
ク伝送メモリ22、バイトオーダ変換部23、データ型
メモリ24を備えている。伝送部21は、LANの伝送
路11のアクセス制御を行なうMAC(メディアアクセ
ス制御部)と、それを利用してサイクリック伝送制御を
行なうCPUないしGA(ゲートアレイ)等の処理部と
で構成され、サイクリック伝送の送信と受信を制御す
る。
【0041】サイクリック伝送メモリ22は、図2に示
すように、リトルエンディアン形式にてサイクリックデ
ータを保持し、通常、各端末装置相互間で共通の情報を
有し、それぞれの端末装置に接続される接続機器(ホス
ト装置)からもアクセスが可能である共通メモリ構造を
有する。
【0042】具体的には、サイクリック伝送メモリ22
は、図2に示すように、通常、n個のブロックに分割さ
れており、さらに、各ブロックB1〜Bnはmワードの
データを格納するメモリ容量を有する。
【0043】サイクリック伝送メモリ22の個々のブロ
ックB1〜Bnは、LAN上の全ての端末装置において
同一構成を有しており、それぞれB1〜Bnまでの各ブ
ロック毎に送信する端末装置が割り当てられている。
【0044】例えば、ブロックB1のデータは端末装置
22が送信し、ブロックB2のデータは他の端末装置が
送信する、というように割り当てられる。各端末装置が
自己に割り付けられたブロックのデータを送信する伝送
周期は、そのブロックのデータリフレッシュ周期に対応
して設定される。
【0045】また、サイクリック伝送メモリ22は、共
通バス14のアドレス線、データ線、データサイズ線、
書き込み/読み出し要求線にてアクセスされる。但し、
データ線はバイトオーダ変換部を中継してアクセスされ
る。
【0046】共通バス14のサイクリック伝送メモリア
ドレスは、0xc00000から0xc0ffff迄の
32Kw(64KB)の範囲であり、1ブロック64ワ
ードで構成され、512ブロックのサイクリック伝送メ
モリ領域が確保される。
【0047】サイクリック伝送メモリ22は、接続機器
のバイトオーダを指定することをサイクリック伝送メモ
リのアドレスで行なうようにした。これは、アドレス指
定時、アドレス線の216をバイトオーダ指定に利用し
て、値が0のときリトルエンディアン、1のときにビッ
グエンディアンとして使用する。
【0048】より具体的には、0xc00000〜0x
c0ffffへのアクセスはリトルエンディアンの接続
機器から利用し、また0xc10000〜0xc1ff
ffへのアクセスはビッグエンディアンの接続機器から
利用するものとする。
【0049】バイトオーダ変換部23は、接続機器13
a〜13nと端末装置12とのメモリバイトオーダの違
いを吸収し、データの流れる方向のバイトオーダへ変換
する役割を持つ。
【0050】バイトオーダ変換部23には、共通バス1
4から、アドレス線、データ線、データサイズ線、書き
込み要求線、読み出し要求線、および接続機器のバイト
オーダをアドレス線が接続され、サイクリック伝送メモ
リのデータ型を記憶するデータ型メモリからはデータの
サイズ、バイトのとき0、ワードのとき1、ダブルワー
ドのとき2が入力される。
【0051】また、バイトオーダ変換部23とサイクリ
ック伝送メモリ22とは、32ビットのデータ線で接続
される。本実施の形態においては、サイクリック伝送メ
モリ22をリトルエンディアン形式としたので、このデ
ータ線は常にリトルエンディアンとなる。
【0052】データ型メモリ24は、図3に示すよう
に、サイクリック伝送メモリ22のブロック単位にデー
タの型を記憶しており、バイトデータを0、ワードデー
タを1、ダブルワードを2で記憶している。
【0053】このデータ型メモリ24は、接続機器13
a〜13nからサイクリック伝送メモリ22へのデータ
書き込み時、または受信したサイクリック伝送フレーム
から抽出したデータのサイクリック伝送メモリ22への
書き込み時にブロックに対応したデータ型メモリの内容
が更新される。
【0054】また、接続機器13a〜13cからサイク
リック伝送メモリ22を読み出しするときに、データ型
メモリ24の対応するメモリ内容が読み出され、バイト
オーダ変換部23へ入力される。
【0055】次に、上述の如く構成されたサイクリック
伝送システムの動作について説明する。 1) 接続機器からサイクリック伝送メモリへの伝送デ
ータの書き込み動作 接続機器13a〜13nから端末装置12のサイクリッ
ク伝送メモリ22へのデータの書き込みは、まず、接続
機器が他の接続機器と競合する共通バス14のアクセス
権を取得する。
【0056】ここで、バスアクセス権の調停作用の説明
は、本発明と直接関係しないので省略する。アクセス権
を取得した接続機器は、サイクリック伝送メモリ22へ
データを書き込むために、サイクリック伝送メモリ22
のアドレスを共通バスに出力する。
【0057】ここで、接続機器のバイトオーダが、ビッ
グエンディアンのときのアドレスは、0xc10000
〜0xc1ffffの範囲となり、リトルエンディアン
のときは、0xc00000〜0xc0ffffの範囲
となる。
【0058】接続機器のバイトオーダがリトルエンディ
アンの場合には、サイクリック伝送メモリ22のバイト
オーダに一致し、一般のメモリ書き込み動作と同じであ
るため、以下の作用の説明は、接続機器のバイトオーダ
がビッグエンディアンであると前提して作用を説明す
る。
【0059】バイトオーダがビッグエンディアンである
接続機器は、サイクリック伝送メモリ22の0xc10
000〜0xc1ffffの範囲のアドレスをアクセス
する。このことから、アドレスの216桁は、接続機器か
らのデータアクセス時、常に“1”となりビッグエンデ
ィアンと識別される。
【0060】共通バス14への接続機器からのアドスデ
ータの出力に続き、書き込みデータとそのデータサイズ
が出力される。データサイズは、バイトのとき0、ワー
ドのとき1、ダブルワードのとき2を示す。
【0061】次に、アドレス、データ、データサイズの
出力が安定したころを見計らって、バスアクセス権を獲
得している接続機器から書き込み要求信号が出力され端
末装置へ書き込み指示が行われる。
【0062】バイトオーダ変換部23は、書き込み要求
指示があると、指定されたアドレスとデータサイズから
データを、図4(a)〜図4(c)に示すように、ビッ
グエンディアン形式からリトルエンディアン形式へバイ
トオーダ変換したデータをサイクリック伝送メモリ22
へ出力する。なお、データサイズ指定は書き込み要求で
あるときは、共通バス14から入力されるデータサイズ
を使用する。
【0063】データ型メモリ24は、書き込み要求指示
があると、指定されたアドレスを128で除算し、次に
0x1ffとの論理積値をとった値であるブロック番号
を算出し、この算出されたブロック番号に対応するメモ
リへデータサイズを書き込む。
【0064】書き込み要求指示からデータのオーダ変換
およびサイクリックデータの書き込みが終了すると、サ
イクリック伝送メモリ22からACK信号を共通バス1
4へ出力し書き込みサイクルを終了する。 2) サイクリック伝送データの送信 端末装置12の伝送部21は、自己に割り付けられたサ
イクリック伝送メモリ領域をブロック単位に送信する。
すなわち、伝送部21は、送信周期になると図5に示す
フォーマットの領域aのWNに64、領域bのBADR
にブロック番号、領域cのDATAにサイクリック伝送
データ(64ワード分)、および領域dのBDTYPを
データ型メモリ24の対応するブロックからデータ型を
取り出しそれぞれセットし、LANの伝送路11へ同報
送信を行なう。 3) サイクリック伝送データの受信 端末装置12の伝送部21にて受信されたサイクリック
伝送フレームは、領域bのBADRが取り出されブロッ
ク番号が決定される。次に、データ型メモリ24の対応
ブロックに領域dから抽出したデータ型を格納する。
【0065】最後に、領域cのDATAを領域aのWN
ワード分転送し、サイクリック伝送メモリ22の(ブロ
ック番号)*128+0xc00000番地から格納す
る。 4) 接続機器からサイクリック伝送メモリの読み出し 接続機器13a〜13nから端末装置12のサイクリッ
ク伝送メモリ22への読み出しは、まず、接続機器が他
の接続機器と競合する共通バス14のアクセス権を取得
する。
【0066】アクセス権を取得した接続機器は、サイク
リック伝送メモリ22へ読み出すサイクリック伝送メモ
リ22のアドレスを共通バス14に出力する。接続機器
のバイトオーダがビッグエンディアンのときのアドレス
は、0xc10000〜0xc1ffffの範囲とな
り、リトルエンディアンのときは、0xc00000〜
0xc0ffffとなる。
【0067】接続機器のバイトオーダがリトルエンディ
アンのときは、サイクリック伝送メモリ22のバイトオ
ーダに一致し、一般のメモリ書き込み動作と同じである
ため、以下の作用説明は、接続機器のバイトオーダがビ
ッグエンディアンであるとの前提で説明する。
【0068】この場合、接続機器からアクセスされるサ
イクリック伝送メモリ22のアドレスは、0xc100
00〜0xc1ffffの範囲になる。このことから、
アドレスの216桁は、接続機器からのデータアクセス
時、常に“1”となりビッグエンディアンが識別され
る。
【0069】接続機器から共通バス14へのアドレス出
力に続き、データサイズが出力される。データサイズ
は、バイトのとき0、ワードのとき1、ダブルワードの
とき2を示す。
【0070】そして、接続機器からのアドレス、データ
サイズの出力が安定したころを見計らって、バスアクセ
ス権を獲得している接続機器から読み出し要求信号が共
通バス14に出力され、端末装置からデータ読み出しが
行なわれる。
【0071】具体的には、サイクリック伝送メモリ22
は、指定アドレスのデータを指定サイズでバイトオーダ
変換部23へ出力する。また、データ型メモリ24は、
読み出し要求があると、指定されたアドレスを128で
除算し、次に、0x1ffとの論理積値をとった値であ
るブロック番号を算出して、それに対応するメモリの内
容をバイトオーダ変換部23へ出力する。
【0072】バイトオーダ変換部23は、読み出し指示
後、サイクリック伝送メモリ22からデータが出力さ
れ、かつデータ型メモリ24からデータサイズが出力さ
れた後に、次のバイトオーダ変換を行なう。
【0073】データ型メモリ24から出力されたサイズ
と読み出しデータサイズとが等しいならば、図4(a)
〜図4(c)に示すように、リトルエンディアンからビ
ッグエンディアンの方向にデータ変換される(右から左
へ)。
【0074】また、データ型メモリ24からのサイズ<
読み出しサイズなら図6(a)〜図6(c)に示すよう
にデータ変換される。なお、データ型メモリからのサイ
ズ>読み出しサイズは本来なら不当なアクセスとなる
が、本実施の形態においては、図4に示した読み出しサ
イズを基準とするオーダ変換を行なうものとした。
【0075】読み出し要求指示からサイクリック伝送デ
ータのオーダ変換および共通バス14を介して接続機器
からのサイクリックデータの読み出しが終了すると、サ
イクリック伝送メモリ22からACK信号を共通バス1
4へ出力し読み出しサイクルを終了する。
【0076】従って、本実施の形態のサイクリック伝送
システムによれば、ビッグエンディアン/リトルエンデ
ィアンを問わず、サイクリック伝送メモリのバイトオー
ダに依存することなく、端末装置に接続された複数の接
続機器のスループットを損ねることなく、常に正しいデ
ータをアクセスすることが可能となる。
【0077】また、サイクリック伝送データのデータサ
イズが小さい場合、サイクリック伝送データを接続機器
のアプリケーション領域へデータのサイズにて転送する
と、メモリアクセス回数が多くなり大変効率が悪くなる
が、本実施の形態のサイクリック伝送システムは、デー
タの持つサイズより大きいアクセスサイズでアクセスし
てもデータ本来の持つデータ型の意味を変えずにアクセ
スすることができるので、効率的なメモリ転送が可能と
なる。
【0078】次に、本発明の他の実施の形態に係るサイ
クリック伝送装置について説明する。本来、データの持
つサイズ>データ読み出しサイズの場合には、不当なア
クセスであるということができる。例えば、接続機器か
ら2ワード32ビット整数データをワード単位に2回に
分けて読み出したとき、1回目と2回目のアクセスの間
であって、1回目のアクセスの後に、2ワード目が受信
したサイクリック伝送データによって書き変えられたと
すると、接続機器が2ワード目をアクセスして2つのワ
ードデータを連結しても、1ワード目と2ワード目の値
は関連性がないので正当な値とは言えない。
【0079】図7は、本発明の他の実施の形態に係るサ
イクリック伝送システムの構成を示す図である。なお、
図1と同一部分には同一符号を付し、ここでは、その説
明を省略する。
【0080】同図に示すように、本実施の形態のサイク
リック伝送システムの特徴は、データの持つサイズ>デ
ータ読み出しサイズである場合の不当アクセスを検出す
るための不当アクセス検出部31を設けたことにある。
【0081】不当アクセス検出部31は、接続機器から
サイクリック伝送メモリ22の読み出し時に、データ型
メモリ24のサイズと読み出しデータアクセスサイズと
を比較し、データ型メモリサイズ>読み出しデータサイ
ズなら共通バス14へ異常を通知する。
【0082】従って、本実施の形態のサイクリック伝送
システムによれば、各接続機器13a〜13nは、不当
アクセス検出部31から共通バス14へ出力される異常
通知によって、送信中止、異常処理等の処置を行なうこ
とができる。
【0083】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
接続機器のメモリバイトオーダやデータ型およびアクセ
ス方法に依存せずに、接続機器側のメモリバイトオーダ
で正しくデータのアクセスを行なうことができる。ま
た、接続機器からのアクセススループットを損なうこと
なくサイクリック伝送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るサイクリック伝送
システムの構成を示す図である。
【図2】同実施の形態におけるサイクリック伝送システ
ムのサイクリック伝送メモリの構成を示す図である。
【図3】同実施の形態におけるサイクリック伝送システ
ムのデータ型メモリの構成を示す図である。
【図4】同実施の形態におけるサイクリック伝送システ
ムのバイトオーダ変換部の動作を説明するための図であ
る。
【図5】同実施の形態におけるサイクリック伝送システ
ムのサイクリック伝送フォーマットを説明するための図
である。
【図6】同実施の形態におけるサイクリック伝送システ
ムのバイトオーダ変換部の動作を説明するための図であ
る。
【図7】本発明の他の実施の形態にかかるサイクリック
伝送システムの構成を示す図である。
【図8】従来のサイクリック伝送システムの構成を示す
図である。
【図9】従来のサイクリック伝送システムのサイクリッ
ク伝送フォーマットを説明するための図である。
【図10】従来のサイクリック伝送システムのサイクリ
ック伝送メモリにおけるメモリ格納形式を説明するため
の図である。
【図11】従来のサイクリック伝送システムのサイクリ
ック伝送メモリにおけるメモリ格納形式を説明するため
の図である。
【符号の説明】
11…伝送路、12…端末装置、13a〜13n…接続
機器、14…共通バス、21…伝送部、22…サイクリ
ック伝送メモリ、23…バイトオーダ変換部、24…デ
ータ型メモリ、31…不当アクセス検出部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれサイクリック伝送メモリを有す
    る複数の端末装置がLANに接続されており、且つ前記
    各端末装置には少なくとも1つの接続機器が共通バスを
    介して接続され、各端末装置相互間でデータを送信し
    て、前記各サイクリック伝送メモリに同一データを保持
    するサイクリック伝送システムにおいて、 前記各接続機器は、 自己のメモリバイトオーダを接続されている端末装置に
    設定するメモリバイトオーダ設定手段と、 自己が接続されている端末装置のサイクリック伝送メモ
    リに記憶させるデータを出力するデータ出力手段と、 前記データ出力手段から出力されるデータのデータ長を
    出力するデータ長出力手段とを具備し、 前記各端末装置は、 前記メモリバイトオーダ設定手段により設定された接続
    機器のメモリバイトオーダと自己のサイクリック伝送メ
    モリのメモリバイトオーダとが異なる場合に、前記デー
    タ出力手段から出力されるデータを、前記データ長出力
    手段から出力されるデータ長に基づいて、自己のサイク
    リック伝送メモリのメモリバイトオーダに一致するよう
    変換し、自己のサイクリック伝送メモリに記憶させるメ
    モリバイトオーダ変換手段とを具備したことを特徴とす
    るサイクリック伝送システム。
  2. 【請求項2】 それぞれサイクリック伝送メモリを有す
    る複数の端末装置がLANに接続されており、且つ前記
    各端末装置には少なくとも1つの接続機器が共通バスを
    介して接続され、各端末装置相互間でデータを送信し
    て、前記各サイクリック伝送メモリに同一データを保持
    するサイクリック伝送システムにおいて、 前記各接続機器は、 自己のメモリバイトオーダを接続されている端末装置に
    設定するメモリバイトオーダ設定手段と、 読み込まれるデータのデータ長を自己に接続されている
    端末装置に出力する第1のデータ長出力手段とを具備
    し、 前記各端末装置は、 前記サイクリックメモリから前記接続機器に読み出され
    るデータのデータ長を出力する第2のデータ長出力手段
    と、 前記メモリバイトオーダ設定手段により設定された接続
    機器のメモリバイトオーダと自己のサイクリック伝送メ
    モリのメモリバイトオーダとが異なる場合に、前記第1
    のデータ長出力手段から出力されるデータのデータ長と
    前記第2のデータ長出力手段から出力されるデータ長と
    に基づいて、前記サイクリック伝送メモリから接続機器
    に出力されるデータを接続機器のバイトオーダと一致す
    るよう変換し、接続機器に出力するメモリバイトオーダ
    変換手段とを具備したことを特徴とするサイクリック伝
    送システム。
  3. 【請求項3】 それぞれサイクリック伝送メモリを有す
    る複数の端末装置がLANに接続されており、且つ前記
    各端末装置には少なくとも1つの接続機器が共通バスを
    介して接続され、各端末装置相互間でデータを送信し
    て、前記各サイクリック伝送メモリに同一データを保持
    するサイクリック伝送システムにおいて、 前記各端末装置は、 前記サイクリック伝送メモリに書き込まれたデータのデ
    ータ長を前記サイクリック伝送メモリに記憶されたデー
    タと関連づけて記憶するデータ長記憶手段と、 前記サイクリック伝送メモリに書き込まれたデータと関
    連づけて前記サイクリック伝送メモリに書き込まれたデ
    ータのデータ型を記憶するデータ型記憶手段と、 前記サイクリック伝送メモリに記憶されたデータと、こ
    のデータに対応する前記データ長記憶手段に記憶された
    データ長と前記データ型記憶手段に記憶されたデータ型
    とを有する伝送データを前記LAN上に送信する送信手
    段と前記送信手段から出力される伝送データを受信する
    受信手段と、 前記受信手段により受信された伝送データに含まれるデ
    ータ型を自己のデータ型記憶手段に出力して、対応する
    自己のデータ型記憶手段に記憶させるデータ型出力手段
    と、 前記受信手段により受信された伝送データに含まれるデ
    ータ長に基づいて、自己のサイクリック伝送メモリにデ
    ータを出力して、対応する自己のサイクリック伝送メモ
    リに記憶させるデータ出力手段とを具備したことを特徴
    とするサイクリック伝送システム。
  4. 【請求項4】 接続機器の前記第1のデータ長出力手段
    から出力されるデータ長が、この接続機器に接続されて
    いる端末装置のサイクリック伝送メモリに記憶されてい
    るデータのデータ長よりも大きい場合に、この端末装置
    に接続されている接続機器に不当アクセスを報知する不
    当アクセス報知手段を付加したことを特徴とする請求項
    2記載のサイクリック伝送システム。
JP8003050A 1996-01-11 1996-01-11 サイクリック伝送システム Pending JPH09190390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003050A JPH09190390A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 サイクリック伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003050A JPH09190390A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 サイクリック伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190390A true JPH09190390A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11546501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003050A Pending JPH09190390A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 サイクリック伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp シミュレーション装置及びシミュレーション方法
JP2009032281A (ja) * 2001-03-05 2009-02-12 Pact Xpp Technologies Ag データ伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330970A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp シミュレーション装置及びシミュレーション方法
JP2009032281A (ja) * 2001-03-05 2009-02-12 Pact Xpp Technologies Ag データ伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041472A (en) Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4205373A (en) System and method for accessing memory connected to different bus and requesting subsystem
US6141767A (en) Method of and apparatus for verifying reliability of contents within the configuration ROM of IEEE 1394-1995 devices
KR950005145B1 (ko) 수신 데이타 처리장치 및 방법
US5537623A (en) Multiple group address recognition
US9213662B2 (en) I/O bus system
JPS61212940A (ja) マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法
US4704717A (en) Receive message processor for a solicited message packet transfer system
US20080253371A1 (en) Multicast and broadcast operations in ethernet switches
JP4007572B2 (ja) 処理要素をプログラム位置にディスパッチする方法及び装置
US20030093595A1 (en) Apparatus and method for distribution of signals from a high level data link controller to multiple digital signal processor cores
JP2002521942A (ja) メモリ装置およびメモリ装置の作動方法
JPH09190390A (ja) サイクリック伝送システム
JPH10262272A (ja) 時分割多重化通信媒体の簡単なインターフェース
US6938078B1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JPS5955657A (ja) 回線走査方式
JP2740031B2 (ja) データ受信装置
JP4529231B2 (ja) 電子機器
US6741602B1 (en) Work queue alias system and method allowing fabric management packets on all ports of a cluster adapter
JP3077992B2 (ja) データ伝送装置
JP3265026B2 (ja) 入出力データ交換方式
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JP3476660B2 (ja) Atmスイッチ
JPH05108477A (ja) メモリアクセス方式
SU1434446A1 (ru) Устройство дл вывода информации