JPH09190361A - 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi - Google Patents

内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi

Info

Publication number
JPH09190361A
JPH09190361A JP8004127A JP412796A JPH09190361A JP H09190361 A JPH09190361 A JP H09190361A JP 8004127 A JP8004127 A JP 8004127A JP 412796 A JP412796 A JP 412796A JP H09190361 A JPH09190361 A JP H09190361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
internal
output
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8004127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247043B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimomura
哲也 下村
Fumio Murabayashi
文夫 村林
Kotaro Shimamura
光太郎 島村
Nobuyasu Kanekawa
信康 金川
Takashi Hotta
多加志 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00412796A priority Critical patent/JP3247043B2/ja
Priority to US08/778,685 priority patent/US5848238A/en
Publication of JPH09190361A publication Critical patent/JPH09190361A/ja
Priority to US09/206,153 priority patent/US6101627A/en
Priority to US09/613,276 priority patent/US6385755B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3247043B2 publication Critical patent/JP3247043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1637Error detection by comparing the output of redundant processing systems using additional compare functionality in one or some but not all of the redundant processing components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1629Error detection by comparing the output of redundant processing systems
    • G06F11/1654Error detection by comparing the output of redundant processing systems where the output of only one of the redundant processing components can drive the attached hardware, e.g. memory or I/O
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスタ・チェッカ方式で構成される情報処理
システムにおいて、配線等の増加を抑えながら障害検出
率を向上すること。 【解決手段】 選択回路150aは、プロセッサ101
aの内蔵回路の処理結果である処理結果信号102aの
うちのいずれかを選択し、内部信号131aとして出力
する。該選択は、プロセッサ101aからの選択信号1
30aに従って行う。選択回路150bも同様にして内
部信号131bを出力する。障害検出回路190は、内
部信号131aと内部信号131bとの一致性を判定す
ることで、障害検出を行う。プロセッサ101aは、選
択信号130aを適宜変更することで、障害検出という
目的にとってその時有効な処理結果信号102aを内部
信号131として出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、障害検出率向上を
目的としたマスタ・チェッカ方式で構成される情報処理
システムおよび論理LSIに関するものである。
【0002】
【従来の技術】障害検出率向上を目的として、従来から
マスタ・チェッカ方式で構成される情報処理装置があ
る。このような装置の一例が、R. Emmerson et al., "F
ault Torerance Achieved in VLSI", IEEE Micro, Dec
ember 1984, pp.34-43に示されている。
【0003】この装置では、マスタユニットの出力デー
タをバスを介してチェッカユニットに入力している。そ
して、チェッカユニット内の比較回路によって、チェッ
カユニットのデータと、入力されたマスタユニットの出
力データとを比較し、この比較の結果、不一致を検出す
ると障害検出信号を出力して情報処理装置を停止してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年のプロセ
ス技術の進歩によってプロセッサの内部にはキャッシュ
メモリを始めとして多数の周辺回路を内蔵するようにな
ってきている。そのため、現在の情報処理装置では、単
にバス上のデータを比較するだけでは十分な障害検出が
出来なくなってきていた。
【0005】障害検出率を向上する方法として、バス上
のデータのみならず、プロセッサに内蔵した周辺回路の
出力についてもチェッカとマスタとで比較することが考
えられる。しかし、全ての内蔵回路の出力を比較しよう
とすると、マスタ/チェッカ間の比較を行う比較器の面
積の増加、配線の増加といった新たな問題が生じる。
【0006】これを改善する技術として、藤原、山縣に
よる「障害処理方式」(特開平7−129426号)があ
る。この技術は、プロセッサ内部の任意の部分の演算出
力の排他的論理和を演算し、その結果をマスタ/チェッ
カ間で比較して障害を検出するというものである。この
技術を用いると、配線や比較器の面積の増加は抑えるこ
とはできる。しかし、その一方で、この技術を適用した
場合には、例えば、演算出力の1ビットの故障は検出で
きるが、2ビットの故障は検出できない。つまり、十分
な障害検出率を得るという本来の目的が十分には達成で
きていなかった。
【0007】本発明の目的は、マスタ・チェッカ方式で
構成される情報処システムにおいて、配線(マスタとチ
ェッカが別LSIで構成されるシステムにおいてはLS
Iピン数、マスタとチェッカが一つのLSI内に構成さ
れいるシステムにおいてはマスタ/チェッカ間の配線)
の増加、マスタ/チェッカ間の比較を行うための比較器
の面積の増加を抑えつつ、障害検出率を向上させた情報
処理システムおよび論理LSIを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものでその第1の態様としては、複
数の情報処理装置を備え、各情報処理装置の処理結果を
比較することで障害の発生を検出する機能を備えた情報
処理システムにおいて、前記情報処理装置のそれぞれ
は、複数の内蔵回路および該内蔵回路それぞれの処理結
果を出力する内部処理結果出力手段を備えたプロセッサ
回路と、あらかじめ定められた時間ごとに前記内部処理
結果出力手段の出力信号の中からいずれかを選択して出
力する内部信号選択回路とを有するものであり、前記内
部信号選択回路それぞれの出力する信号を比較し、その
比較結果を出力する比較回路を有することを特徴とする
情報処理システムが提供される。
【0009】前記情報処理装置間および前記比較回路と
前記情報処理装置との間をつなぐバスを備え、前記情報
処理装置のうちの少なくとも一つは、前記内部信号選択
回路の出力する信号を前記バスを通じて前記比較回路に
入力させるものであることが好ましい。
【0010】さらには、前記情報処理装置のうち前記信
号選択回路の出力する信号を前記バスを通じて前記比較
回路に入力させているものは、当該情報処理装置自身の
備える前記プロセッサ回路が出力する信号と、当該情報
処理装置自身の備える前記内部信号選択回路の出力信号
とのいずれか一方を選択して前記バスへ出力する第1の
選択回路をさらに有してもよい。
【0011】前記バスに接続された記憶装置をさらに備
え、前記比較回路は、前記プロセッサ回路が前記バスを
通じて前記記憶装置に向けて出力する信号が入力されて
おり、前記プロセッサ回路のそれぞれが前記記憶装置に
向けて出力する信号を比較しその比較結果を出力しても
よい。
【0012】前記比較回路は前記情報処理装置のうちの
いずれかに含まれており、前記比較回路を含んだ前記情
報処理装置は、当該情報処理装置自身の備える前記プロ
セッサ回路の出力信号と、当該情報処理装置自身の備え
る前記内部信号選択回路の出力信号とのいずれか一方
を、前記第1の選択回路と同期して選択し出力する第2
の選択回路をさらに有してもよい。
【0013】該第1の態様における作用を説明する。
【0014】各プロセッサ回路の内部処理結果出力手段
は、内蔵回路それぞれの処理結果を出力する。内部信号
選択回路は、あらかじめ定められた時間(例えば、プロ
セッサ回路の実行マシンサイクル)ごとに内部処理結果
出力手段の出力信号の中からいずれかを選択して出力す
る。比較回路は、内部信号選択回路それぞれの出力する
信号を比較し、その比較結果を出力する。この比較結果
を観測することで、この情報処理システムにおける異常
の発生を検出できる。つまり。比較した二つの信号が一
致していなければ、何らかの異常が発生していることに
なる。
【0015】この場合、内部信号選択回路の出力する信
号を、バスを通じて比較回路に入力させるようにすれ
ば、該信号の授受のためだけの専用の信号線を設ける必
要がない。さらに、第1の選択回路によって、プロセッ
サ回路が出力する信号と、内部信号選択回路の出力信号
とのいずれか一方を選択してバスへ出力することで、バ
スとの接続に必要な信号線、端子も共用化できる。
【0016】プロセッサ回路が記憶回路に向けて出力す
る信号をも比較回路で比較するようにすれば、この信号
の一致性に基づいても異常の発生を検出できる。なお、
比較回路をいずれかの情報処理装置に含めている場合に
は、第2の選択回路によって、プロセッサ回路の出力信
号と、内部信号選択回路の出力信号とのいずれか一方
を、第1の選択回路と同期して選択し出力するようにす
る。これにより比較回路では、第1、第2の選択回路の
選択状態に応じて、その比較の内容(プロセッサ回路が
記憶回路へ出力する信号の比較/内部信号選択回路の出
力信号の比較)が変更されることになる。
【0017】本発明の第2の態様としては、複数の情報
処理装置を備え、各情報処理装置の処理結果を比較する
ことで障害の発生を検出する機能を備えた情報処理シス
テムにおいて、前記情報処理装置間における双方向の信
号転送に用いられる転送パスを有し、前記情報処理装置
は、複数の内蔵回路および前記内蔵回路それぞれの処理
結果を出力する内部処理結果出力手段を備えたプロセッ
サ回路と、あらかじめさだめられた時間ごとに前記内部
処理結果出力手段の出力信号の中からいずれかを選択し
て出力する内部信号選択回路と、前記内部信号選択回路
の出力する信号のうちの一部を前記転送パスを通じて他
の情報処理装置に出力する内部信号出力手段と、前記転
送パスを通じて送られてくる他の情報処理装置の前記内
部信号出力手段の出力する信号と、自らの内部信号選択
回路の出力する信号のうちの上記他の情報処理装置の上
記内部信号出力手段の出力する信号に対応する部分とを
比較し、その比較結果を出力する比較回路と、を有する
ものであることを特徴とする情報処理システムが提供さ
れる。
【0018】前記転送パスを通じての信号の送信と受信
とを同時に行う全二重インタフェースを備えてもい。
【0019】第2の態様についての作用を説明する。
【0020】各プロセッサ回路の内部処理結果出力手段
は、内蔵回路それぞれの処理結果を出力する。内部信号
選択回路は、あらかじめ定められた時間(例えば、プロ
セッサ回路の実行マシンサイクル)ごとに内部処理結果
出力手段の出力信号の中からいずれかを選択して出力す
る。内部信号出力手段は、内部信号選択回路の出力する
信号のうちの一部を転送パスを通じて他の情報処理装置
に出力する。
【0021】比較回路は、転送パスを通じて送られてき
た他の情報処理装置の内部信号出力手段の出力信号と、
自らの内部信号選択回路の出力する信号のうち転送パス
を通じて他の情報処理装置から送られてきた信号に対応
する部分と、を比較し、その比較結果を出力する。各情
報処理装置の比較回路の比較結果を観測することで、こ
の情報処理システムにおける異常の発生を検出できる。
つまり。比較した二つの信号が一致していなければ、何
らかの異常が発生していることになる。なお、このよう
な手法は、異常検出を複数の情報処理装置で分担して行
っていることになる。従って、内部信号選択回路の出力
する信号を互いに授受したすべての情報処理装置のう
ち、いずれかにおいて不一致があった場合には異常が発
生していることになる。
【0022】この場合、内部信号出力手段の出力する信
号の授受を、全二重インタフェースを用いて行うように
すれば、ピン数を減らすことができる。例えば、内部信
号のデータ幅のうちの半分を全二重インタフェースを通
じて授受することで、ピン数を内部信号のデータ幅の半
分にできる。
【0023】以上述べた第1、第2の態様においては、
前記内部信号選択回路は、前記内部処理結果出力手段の
出力信号のうちいずれを選択したかを示す選択情報をも
出力するものであり、前記比較回路は、前記選択情報を
前記比較結果とともに出力するものであってもよい。
【0024】また、前記情報処理装置は、比較回路の出
力する前記比較結果および前記選択情報の値に応じて定
められた所定の障害回復処理を行うものであってもよ
い。
【0025】このようにすることで、障害の発生箇所に
応じて最適な処置を取ることができる。
【0026】本発明の第3の態様としては、データを処
理する処理ノードを複数備え、該処理ノードを必要に応
じて切り替えて処理を継続する情報処理システムにおい
て、上記処理ノードは、自己の動作状態を監視しその異
常を検知した場合には異常が発生したことおよび当該異
常の発生箇所を示す異常信号を出力する障害検出手段を
備えたものであり、上記異常信号に応じて、上記異常の
発生箇所毎にあらかじめ定められた処理を実行すること
で上記処理ノードを切り替える切換手段を有すること、
を特徴とする情報処理システムが提供される。
【0027】上記処理ノードは、複数の内蔵回路と前記
内蔵回路それぞれの処理結果を出力する内部処理結果出
力手段とを備えた複数のプロセッサ回路と、前記内部処
理結果出力手段の出力する信号の中からあらかじめ定め
られた時間ごとに異なる信号を選択して出力可能な内部
信号選択回路とを含んで構成されたものであり、上記障
害検出手段は、上記異常信号として、自らの内部信号選
択回路の出力する信号と他の処理ノードの内部信号選択
回路の出力する信号とを比較するとともに、その比較結
果と、前記内部結果出力理手段の出力する信号のうち前
記内部信号選択回路がいずれを選択しているかを示す選
択情報とを、出力するものであることが好ましい。
【0028】第3の態様における作用を説明する。
【0029】処理ノードの障害検出手段は、自己の動作
状態を監視する。そして、その異常を検知した場合には
異常が発生したことおよびその異常の発生箇所を示す異
常信号を出力する。
【0030】これは例えば、以下のようにして実現され
る。つまり、プロセッサ回路の内部処理結果出力手段
は、内蔵回路それぞれの処理結果を出力する。内部信号
選択回路は、内部処理結果出力手段の出力する信号の中
からあらかじめ定められた時間ごとに異なる信号を選択
して出力する。障害検出手段は、この異常信号として、
自らの内部信号選択回路の出力する信号と他の処理ノー
ドの内部信号選択回路の出力する信号とを比較した結果
と、前記内部結果出力理手段の出力する信号のうち前記
内部信号選択回路がいずれを選択しているかを示す選択
情報とを、出力する。
【0031】切換手段は、異常信号に応じて、異常の発
生箇所毎にあらかじめ定められた処理を実行することで
処理ノードを切り替える。
【0032】以上述べた、第1、第2、第3の態様にお
いては、前記プロセッサ回路は、前記内蔵回路それぞれ
の動作状態を出力する内蔵回路動作状態出力手段を有
し、前記内部信号選択回路は、前記内蔵回路動作状態出
力手段の出力信号に応じて前記選択の仕方を変更するも
のであってもよい。
【0033】内蔵回路動作状態出力手段は、内蔵回路そ
れぞれの動作状態(例えば、プロセッサ回路の備えてい
るキャッシュメモリの使用の有無等)を出力する。内部
信号選択回路は、内蔵回路動作状態出力手段の出力信号
に応じて選択の仕方を変更する。例えば、その時キャッ
シュメモリを使用していないことが内蔵回路動作状態出
力手段の出力によって分かっている場合には、内部信号
選択回路は、当該キャッシュメモリに対応する信号を選
択の対象からはずす。このようにその時有効に動作して
いない内蔵回路(の信号)を比較の対象からはずすこと
などができるため、異常の検出をより効率的に行うこと
ができる。
【0034】本発明の第4の態様としては、複数の内蔵
回路および前記内蔵回路それぞれの処理結果を出力する
内部処理結果出力手段を備えたプロセッサ回路と、あら
かじめ定められた時間ごとに前記内部処理結果出力手段
の出力信号の中からいずれかを選択して外部へ出力する
内部信号選択回路とを有することを特徴とする論理LS
Iが提供される。
【0035】複数の内蔵回路および前記内蔵回路それぞ
れの処理結果を出力する内部処理結果出力手段を備えた
プロセッサ回路と、あらかじめ定められた時間ごとに前
記内部処理結果出力手段の出力信号の中からいずれかを
選択して出力する内部信号選択回路と、別途入力された
信号と、前記内部信号選択回路の出力する信号とを比較
し、その比較結果を出力する比較回路をさらに有するこ
とが好ましい。
【0036】信号の入出力を同一の信号線を用いて同時
に行うことのできる全二重回路を備え、前記内部信号選
択回路の出力する信号のうちの一部は、前記全二重回路
を介して外部へ出力されるものであり、前記別途入力さ
れた信号は、前記全二重回路を介して入力されるもので
あることが好ましい。
【0037】前記プロセッサ回路は、前記内蔵回路それ
ぞれの動作状態を出力する内蔵回路動作状態出力手段を
さらに有し、前記内部信号選択回路は、前記内蔵回路動
作状態出力手段の出力信号に応じて前記選択の仕方を変
更するものであることが好ましい。
【0038】第4の態様の作用を説明する。
【0039】プロセッサ回路の内部処理結果出力手段
は、内蔵回路それぞれの処理結果を出力する。内部信号
選択回路は、あらかじめ定められた時間ごとに、内部処
理結果出力手段の出力信号の中からいずれかを選択して
外部へ出力する。
【0040】全二重回路によって、内部信号選択回路の
出力する信号のうちの一部を外部へ出力させる一方で、
別途入力された信号(実際には、他の論理LSIの内部
信号選択回路が外部へ出力する信号)の入力の受け付け
るようにすれば、信号線の数を減らすことができる。
【0041】比較回路を備えている場合、この比較回路
は、別途入力された信号と、内部信号選択回路の出力す
る信号とを比較し、その比較結果を出力する。
【0042】内蔵回路動作状態出力手段は、内蔵回路そ
れぞれの動作状態を出力する。内部信号選択回路は、内
蔵回路動作状態出力手段の出力信号に応じて選択の仕方
を変更する。例えば、その時キャッシュメモリを使用し
ていないことが内蔵回路動作状態出力手段の出力によっ
て分かっている場合には、内部信号選択回路は、当該キ
ャッシュメモリに対応する信号を選択の対象からはず
す。このようにその時有効に動作していない内蔵回路
(の信号)を比較の対象からはずすことなどができるた
め、異常の検出をより効率的に行うことができる。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。
【0044】図1は、本発明の第1の実施形態の全体構
成図である。図1において、符号“100a”を付した
のはマスタユニット、符号“100b”を付したのはチ
ェッカユニットである。同様に、“101a”,“10
1b”はプロセッサ回路、“150a”,“150b”
は内部信号選択回路、“190”は障害検出回路、“1
10”は共通バス、“112”は主メモリ、“121〜
123”は転送パス、“125”は内部バスを指してい
る。また、符号“191”は障害検出信号、“102
a”,“102b”は内部処理結果信号、“130
a”,“130b”は選択信号、“131a”,“13
1b”は内部信号を指している。
【0045】ここで、マスタユニット100aとチェッ
カユニット100bはそれぞれ複数のLSIで構成され
てもよいし、1つのLSIで構成されていてもよい。ま
た、マスタユニット100a、チェッカユニット100
b、共通バス110が1つのLSI上に集積されていて
もよい。
【0046】マスタユニット100aとチェッカユニッ
ト100bは同一の処理を実行している。主メモリ11
2からデータを読み込む時には、マスタユニット100
aのプロセッサ回路101aは、共通バス110を通し
て主メモリ112へアドレスを送る。これに応じて、主
メモリ112は、当該アドレスに格納されているデータ
を共通バス110を通してプロセッサ回路101aへ送
る。このとき主メモリ112から共通バス110にデー
タが出力されたタイミングに同期して、チェッカユニッ
ト100bも該データを取り込む。そして、転送パス1
23、内部バス125を通してプロセッサ回路101b
に該データを転送する。
【0047】主メモリ112にデータを書き込むとき
は、マスタユニット100aのプロセッサ回路101a
は、共通バス110を通してアドレスとデータとを主メ
モリ112に送る。このときチェッカユニット100b
は、マスタユニット100aが該データ等を共通バス1
10に出力したタイミングで、共通バス110から該デ
ータを読み込む。該読み込まれたデータは、転送パス1
21を通して障害検出回路190に入力される。これと
同時に、該障害検出回路190には、プロセッサ回路1
01bの出力するデータも、内部バス125,転送パス
122を通して入力されている。
【0048】ところで、プロセッサ回路101aは、自
らが備えている各種内蔵回路の処理結果を内部処理結果
信号102aとして内部信号選択回路150aに出力し
ている。また、選択信号130aを生成し、内部信号選
択回路150aに出力している。選択信号130aは、
プロセッサ回路101aの動作状況を反映して実行マシ
ンサイクルごとにその内容が変わりうる信号である。内
部信号選択回路150aは、選択信号130aに基づい
て、この内部処理結果信号102aの中からいずれかの
信号選択し、その選択した信号を内部信号131aとし
てチェッカユニット100bに出力する。この場合、内
部信号131aとして出力される信号の種類(すなわ
ち、障害検出の対象となる内蔵回路の種類)を、実行マ
シンサイクルごとに見直されることになる。
【0049】チェッカユニット101bでも同様にし
て、内部信号選択回路150bから内部信号131bが
出力されている。マスタユニット100aの出力する内
部信号131aと、チェッカユニット100bの内部信
号131bとは、障害検出回路190へ入力される。
【0050】障害検出回路190は、転送パス121か
ら入力されたデータと転送パス122から入力されたデ
ータとを比較することによって、また、内部信号131
aと内部信号131bとを比較することによって、マス
タユニット100aとチェッカユニット100bとの間
での処理結果の一致性を判定する。該判定の結果、両ユ
ニット間において不一致が発生していた場合には、何ら
かの障害が発生していると判断し、障害検出信号191
を出力する。
【0051】以上述べたとおり、本実施形態ではプロセ
ッサ回路101a,101bの動作状況を反映して実行
マシンサイクルごとに変わる(但し、同じ信号が続けて
出力される場合もある)選択信号130a,130bに
基づいて、障害検出の対象とする内蔵回路を選択してい
る。これによりその時有効な処理を行っている内蔵回路
に的を絞って障害検出を行うことができる。その結果、
マスタユニット100aとチェッカユニット100bと
を別々のLSIで構成している場合には、内部信号13
1aを障害検出回路190に転送するためのLSIピン
数と障害検出回路190の面積を抑えながら障害検出率
を向上できる。また、マスタユニット100aとチェッ
カユニット100bとを同一チップ上に集積している場
合には、内部信号131aを障害検出回路190に転送
するための配線数と障害検出回路190の面積を抑えな
がら障害検出率を向上できる。
【0052】これ以降においては上述した各部毎にその
詳細を説明する。
【0053】プロセッサ回路101a(図1)の一構成
例を図2を用いて説明する。
【0054】このプロセッサ回路101aは、コアプロ
セッサ200、内蔵RAM201、内蔵ROM202、
内蔵キャッシュメモリ203、外部I/Oインターフェ
ース205、内部バス211〜213から構成されてい
る。
【0055】内部処理結果信号102a−1〜102a
−5は、それぞれ内部バス212、コアプロセッサ20
0内のレジスタ、コアプロセッサ200内の演算器、内
部バス211、内部バス213から読み出されるもので
ある。
【0056】内蔵RAM201からデータを読み出す場
合、コアプロセッサ200は、内部バス211を通して
内蔵RAM201へ読み出しアドレスを転送する。する
と、内蔵RAM201は、当該アドレスのデータを内部
バス211を通してコアプロセッサ200へ転送する。
この場合、このアドレスとデータが、内部処理結果信号
102a−4として出力される。
【0057】内蔵ROM202に対するアクセスも、内
部バス211を通して同様に行われる。この場合もその
アドレスとデータは、内部処理結果信号102a−4と
して出力される。
【0058】内蔵キャッシュメモリ203からデータを
読み出す場合、コアプロセッサ200は、内部バス21
2を通して内蔵キャッシュメモリ203へアドレスを転
送する。すると、内蔵キャッシュメモリ203は、当該
アドレスのデータを内部バス212を通してコアプロセ
ッサ200へ転送する。この場合、このアドレスとデー
タが、内部処理結果信号102a−1として出力され
る。
【0059】当該アドレスのデータが内蔵キャッシュメ
モリ203に登録されていない場合には、当該アドレス
は内部バス212、213を通して外部I/Oインター
フェース205に転送される。外部I/Oインターフェ
ース205は、当該アドレスのデータを読み出すべく、
主メモリ112へアクセスする。そして、主メモリ11
2から転送されてきたデータを、内部バス213,21
2を通して内蔵キャッシュメモリ203へ登録する。ま
た、当該データをコアプロセッサ200へ転送する。こ
のデータは、外部I/Oインターフェース205から内
部バス213にデータが転送されたタイミングで、内部
処理結果信号102a−5として出力される。
【0060】内蔵キャッシュメモリ203にアクセスす
ることなく、直接、外部I/Oインターフェース205
へアクセスする場合には、コアプロセッサ200は該ア
クセスを、直接、内部バス213を通して行う。この場
合、コアプロセッサ回路200から出力されたアドレス
が内部処理結果信号102a−5として出力される。
【0061】コアプロセッサ200内の演算器で演算を
行うときには、演算結果が内部処理結果信号102a−
3として出力される。また、コアプロセッサ200内の
レジスタへの書き込みを行うときには、書き込みデータ
が内部処理結果信号102a−2として出力される。
【0062】次に、内部信号選択回路150a(図1)
の一構成例を図3を用いて説明する。
【0063】この例の内部信号選択回路150aは、マ
ルチプレクサ401で構成される。マルチプレクサ40
1は選択信号130aに従って内部処理結果信号102
aのなかから一つを選択し、該選択した信号を内部信号
131aとして出力する。
【0064】このマルチプレクサ401の構成の一例を
図4に示す。図4において、符号“130a−1”〜
“130−5“を付したのは選択信号である。符号”1
02a−1“〜”102a−5“を付したのは内部処理
結果信号である。このマルチプレクサ401は、5個の
論理(AND)素子と、1個の論理(OR)素子とから
構成される。
【0065】ここでは内部処理結果信号102aが5種
類あることに対応して、選択信号130aを5ビットの
信号(130a−1〜130a−5)で構成している。
そして、各ビットの選択信号(130a−1〜130a
−5)が、内部処理結果信号102aのそれぞれに対応
づけられている。
【0066】選択信号130a−1〜5の間には優先度
が設定されている。図4からも分かるとおり、最も優先
度が高いのは選択信号130a−1である。選択信号1
30a−1が1の時には選択信号130a−2〜130
a−5の値によらず、内部信号131aとして内部処理
結果信号102a−1が出力される。選択信号130a
−1が0で、選択信号130a−2が1の時には選択信
号130a−3〜130a−5の値によらず、内部信号
131aとして内部処理結果信号102a−2が出力さ
れる。選択信号130a−1〜130a−2が0で、選
択信号130a−3が1の時には選択信号130a−4
〜130a−5の値によらず、内部信号131aとして
内部処理結果信号102a−3が出力される。選択信号
130a−1〜130a−3が0で、選択信号130a
−4が1の時には選択信号130a−5の値によらず、
内部信号131aとして内部処理結果信号102a−4
が出力される。選択信号130a−1〜130a−4が
0で、選択信号130a−5が1の時には、内部信号1
31aとして内部処理結果信号102a−5が出力され
る。
【0067】ここで、内部処理結果信号102a−1〜
102a−5を全て32ビットとすると、これら全ての
信号に対して常に障害検出を行おうとすると、内部信号
131aは160ビット(=32ビット×5回路)の配
線が必要である。それに対し、本発明を用いれば任意の
タイミングで何れか一つの内蔵回路に関する信号しか出
力しないため、32ビット分の配線でよい。そのため、
例えばマスタユニット100a(図1参照)から内部信
号131aを出力する際に専用のLSIピンを使う場
合、本発明によれば1/5のピン数でよい。
【0068】障害検出回路190(図1)の構成例を図
5示す。該障害検出回路190は、比較器801,80
2、論理(OR)素子803からなる。比較器801
は、転送パス121から入力されたデータと、転送パス
122から入力されたデータとを比較する。一方、比較
器802は、内部信号131aと内部信号131bとを
比較する。
【0069】比較器801,802の出力信号(比較結
果)は、論理(OR)素子803に入力されている。こ
れにより、論理(OR)素子803は比較器801,8
02のうち何れか一方でも不一致を検出していた場合に
は障害検出信号191を出力する。
【0070】比較器802を2入力EORと2入力OR
で構成している場合には、nビットの信号同士の比較を
行うためには、EOR回路をn個とOR回路を(n−
1)個が必要である。図4の内部処理結果信号102a
−1〜5はそれぞれ全て32ビット構成であるとする
と、これら全ての信号に対して常に障害検出を行うに
は、160ビット(=32ビット×5回路)分の比較を
行わなければならない。そしてそのためには、比較器8
02にはEOR回路が160個、OR回路が159個必
要である。それに対し、本発明では任意のタイミングで
何れか一つの内蔵回路に関する比較を行えばよいため、
32ビット分の比較を行えばよく、EOR回路を32
個、OR回路を31個で足りる。つまり、比較器802
の面積を約1/5にできる。
【0071】次に、内部信号131aの変化の様子を図
6のタイムチャートを用いて説明する。
【0072】図6は命令1(演算命令)から命令4(演
算命令)の4つの命令の実行中に、図1の内部信号選択
回路150aの出力信号(すなわち内部信号131a)
がどのように変化するかを示したものである。ここでは
コアプロセッサ101aがパイプライン処理を行うもの
であり、また、実行する命令列が内蔵ROM202に記
憶されているものとして説明を行う。
【0073】図6(a)は各命令のパイプラインステー
ジを示したものである。パイプラインは、ロード命令
(命令2)の場合、命令フェッチステージ(以下“IF
ステージ”と略記する)、命令デコードステージ(以下
“Dステージ”)、演算実行ステージ(以下“Eステー
ジ”)、メモリアクセスステージ(以下“Aステー
ジ”)、レジスタ書き込みステージ(以下“Wステー
ジ”)から構成される。
【0074】他の演算命令(命令1,3,4)は、 A
ステージ以外はロード命令(命令2)と同じパイプライ
ンステージで構成されている。そして、ロード命令(命
令2)におけるAステージに代わっては、特に有効な処
理を行わないNステージが設けられている。Nステージ
は、Wステージの位置をロード命令と合わせるためのパ
イプラインステージであり、このステージでは特に使用
される回路は無い。
【0075】図6(b)は各命令実行中に図1のプロセ
ッサ回路101aから出力される内部処理結果信号10
2aを示したものである。
【0076】ロード命令の場合、IFステージでは図2
の内蔵ROM202からの命令の読み出しを行う。この
時には、命令のアドレスを内部処理結果信号102a−
4として出力する。次のDステージでは、読み出された
命令を解読して、ソースレジスタを読み出す。Eステー
ジでは、コアプロセッサ200内の演算器でロードアド
レスを計算する。この時には、内部処理結果信号102
a−3としてこの計算したアドレスを出力する。Aステ
ージでは、Eステージで求めたロードアドレスを使って
内蔵キャッシュメモリ203にアクセスし、データを読
み出す。この時には内部処理結果信号102a−1とし
て、このロードアドレスが出力される。Wステージで
は、Aステージで読み出したデータをコアプロセッサ2
00内のレジスタに書き込む。この時には内部処理結果
信号102a−2として、このレジスタに書き込むデー
タを出力する。
【0077】他の演算命令(命令1,3,4)の場合に
は、IFステージからEステージの処理はロード命令と
同じである。Nステージでは特に処理を行わない。Wス
テージでは、Eステージで求めた計算値をレジスタに書
き込む。この時には内部処理結果信号102a−1とし
ては、ロード命令の場合と同様にレジスタに書き込むデ
ータを出力する。
【0078】図1の選択信号130aとして各パイプラ
インステージで有効な命令を実行しているか否かを示す
信号(図6(c)参照)を使えば、内部信号131aと
して、その時有効な処理を行っているプロセッサ回路1
01aの内蔵回路に関する内部処理結果信号を、実行マ
シンサイクルごとに出力できる(図6(d)参照)。な
お、この図6における選択信号130a−1〜130a
−4間での優先順位は、選択信号130a−1がもっと
も高く、続いて、選択信号130a−2、選択信号13
0a−3、選択信号130a−4の順になっているもの
とする。
【0079】次に、本発明の第2の実施形態を図7、図
8を用いて説明する。
【0080】該第2の実施形態は、第1の実施形態と比
べて、内部信号の授受を共通バス110を通じて行うこ
とで内部信号授受のための専用のピンを削減した点に特
徴を有するものである。
【0081】該第2の実施形態の全体構成を図7に示し
た。図7中、符号“700a ”を付したのはマスタユ
ニット、符号“700b ”を付したのはチェッカユニ
ットである。同様に“9190”は障害検出回路、“9
191”は障害検出信号、“140a”,“140b”
はセレクタ、“141”,“142”は内部バス 、"9
131a”,“9131b”は内部信号、“9132
b”,“9133”,“9134”は転送パスを指して
いる。なお、図1の実施形態と同様の機能を備える部分
には同じ符号を付し、説明は省略する。
【0082】ここで、マスタユニット700aとチェッ
カユニット700bはそれぞれ複数のLSIで構成され
ていてもよいし、1つのLSIに集積されていてもよ
い。また、マスタユニット700a、チェッカユニット
700b、共通バス110が1つのLSI上に集積され
ていてもよい。
【0083】図7において、マスタユニット700aと
チェッカユニット700bは同一の処理を実行する。
【0084】主メモリ112からデータを読み込むとき
には、マスタユニット700aのプロセッサ回路101
aは、セレクタ140a、内部バス141、共通バス1
10を通して主メモリ112へアドレスを転送する。こ
れに応じて主メモリ112は、当該アドレスのデータ
を、共通バス110、内部バス141を通してプロセッ
サ回路101aへ送る。このとき、主メモリ112から
共通バス110にデータが出力されたタイミングに同期
して、チェッカユニット700bも該データを取り込
む。そして、転送パス9134、内部バス142を通し
てプロセッサ回路101bに該データを転送する。
【0085】主メモリ112にデータを書き込むとき
は、マスタユニット700aのプロセッサ回路101a
は、セレクタ140a、内部バス141、共通バス11
0を通して、アドレスとデータとを主メモリ112に送
る。このときチェッカユニット700bは、マスタユニ
ット700aから共通バス110にデータ等が出力され
たタイミングで、共通バス110からデータを読み込
む。該読み込まれたデータは、転送パス9133を通し
て障害検出回路9190に入力される。これと同時に、
障害検出回路9190には、プロセッサ回路101bか
ら出力されるデータも、内部バス142、セレクタ14
0b、転送パス9132bを通して入力されている。
【0086】なお、特に述べなかったが、プロセッサ回
路101aと主メモリ112との間でデータの読み書き
が行われている時には、セレクタ140aはプロセッサ
回路101aからのデータを選択し、これを内部バス1
41に出力させている。また、セレクタ140bも同様
に、この間は、内部バス142を通じて入力されるプロ
セッサ回路101bからの信号を選択し、これを障害検
出回路9190へ出力させている。
【0087】プロセッサ回路101aと主メモリ112
との間でデータ転送が行われていない時には、セレクタ
140aは内部信号選択回路150aの出力する内部信
号9131aを選択し、これを内部バス141に出力さ
せる。内部バス141に出力された信号(内部信号91
31a)は、共通バス110、転送パス9133を通し
て障害検出回路9190へ入力される。同様にデータ転
送が行われていない時には、セレクタ140bは、内部
信号9131bを選択し、これを転送パス9132bを
通して障害検出回路9190へ入力させる。
【0088】障害検出回路9190は、プロセッサ回路
101aから主メモリ112へのデータ書き込みを行う
タイミングでは主メモリ112へ書き込むデータの一致
性に基づいて障害検出を行う。また、プロセッサ回路1
01aと主メモリ112の間のデータ転送が行われてい
ないタイミングでは、共通バス110等を通じて送られ
てくる内部信号9131aと、セレクタ140bから出
力されてくる内部信号9131bとの一致性に基づいて
障害検出を行う。
【0089】本実施形態では、共通バス110を通して
内部信号9131aをチェッカユニット700bに転送
するようになっている。そのため、マスタユニット70
0aとチェッカユニット700bとを別々のLSIで構
成している場合には、専用のLSIピンを設けることな
く障害検出率を向上することが出来る。また、マスタユ
ニット700aとチェッカユニット700bとを同一チ
ップ上に集積している場合には、内部信号9131aを
障害検出回路9190に転送するために外部の配線を使
うことなく、障害検出率を向上できる。
【0090】障害検出回路9190(図7)は、図8に
示すとおり、比較器1801を用いて構成可能である。
比較器1801は転送パス9133から入力される信号
と、転送パス9132bから入力される信号とを比較
し、不一致を検出すると障害検出信号9191を出力す
る。障害検出器190(図5参照)は比較器を2つ使用
して構成していたのに対し、図8の障害検出回路913
4は比較器を1つしか必要としない。従って、障害検出
器の面積を削減することが可能である。例えばマスタユ
ニットから主メモリへの書き込みデータと内部信号がそ
れぞれ32ビット幅であるとすると、図8の障害検出器
9190の面積は、図5の障害検出器190の半分にで
きる。
【0091】本発明の第3の実施形態を図9を用いて説
明する。
【0092】該第3の実施形態は、上述の実施形態と比
べて、障害検出をマスタとチェッカとで分担して行うこ
とを特徴とするものである。
【0093】第3の実施形態の全体構成を図9に示す。
図中、符号“1200a”を付したのはマスタユニッ
ト、符号“1200b”を付したのはチェッカユニット
である。同様に、符号“1110”はマスタ/チェッカ
設定信号、“1280a”,“1280b”は全二重回
路インターフェース、“1281a”、“1281
b”、“1282a”、“1282b”は内部バス、
“1271”,“1272”,“1273”,“127
5”,“1276”は転送パス、“1283”は論理
(OR)素子を指している。なお、上述の実施形態と同
じ機能を有する部分については同じ符号を付し、説明を
省略する。
【0094】マスタ/チェッカの指定は、外部から入力
されるマスタ/チェッカ設定信号1110によって行
う。マスタ/チェッカ設定信号1110として"1"が入
力されると、マスタユニット1200aが主メモリ11
2とデータの入出力を行なう。一方、"0"が入力される
とチェッカユニット1200bが主メモリ112とデー
タの入出力を行う。これ以降は、マスタ/チェッカ信号
1110が"1"になっているものとして説明を行う。
【0095】マスタユニット1200aとチェッカユニ
ット1200bはそれぞれ複数のLSIで構成されてい
てもよいし、1つのLSIで構成されていてもよい。ま
た、マスタユニット1200a、チェッカユニット12
00b、共通バス110が1つのLSI上に集積されて
いてもよい。
【0096】図9において、マスタユニット1200a
とチェッカユニット1200bは同一の処理を実行す
る。
【0097】主メモリ112からデータを読み込むと
き、マスタユニット1200aのプロセッサ回路101
aは、内部バス1281a,1282a、共通バス11
0を通して主メモリ112へアドレスを送る。これに応
じて主メモリ112は、当該アドレスのデータを、共通
バス110、内部バス1282a,1281aを通して
プロセッサ回路101aへ送る。このとき、主メモリ1
12から共通バス110にデータが出力されたタイミン
グに同期して、チェッカユニット1200bも該データ
を取り込む。そして、内部バス1282b、1281b
を通してプロセッサ回路101bに該データを転送す
る。
【0098】主メモリ112にデータを書き込むとき
は、マスタユニット1200aのプロセッサ回路101
aは内部バス1281a,1282a、共通バス110
を通して、アドレスとデータを主メモリ112に送る。
このときチェッカユニット1200bは、マスタユニッ
ト1200aが該データ等を共通バス110に出力した
タイミングで共通バス110から該データを読み込む。
読み込まれたデータは、内部バス1282b、転送パス
1276を通して障害検出回路190bに入力される。
これと同時に、障害検出回路190bには、プロセッサ
回路101bの出力すデータも、内部バス1281bを
通して入力されている。
【0099】マスタユニット1200aにおいて、内部
信号選択回路150aから出力される内部信号1231
は、全二重回路インターフェース1280aへ入力され
ている。全二重回路インターフェース1280aは、内
部信号1231の一部を転送パス1271aを通して障
害検出回路190aへ出力する。内部信号1231の残
りは、転送パス1273を通じてチェッカユニット12
00bへ出力する。
【0100】一方、チェッカユニット1200bの全二
重回路インターフェース1280bも同様に、内部信号
選択回路150bの出力する内部信号の一部を転送パス
1271bを通じて障害検出回路190bへ出力する。
また、内部信号の残りを、転送パス1273を通じてチ
ェッカユニット1200aへ出力する。この場合、全二
重回路インターフェース1280bがマスタユニット1
200aに送るのは、内部信号1231のうち全二重回
路インターフェース1280aが障害検出回路190a
に送った部分に対応する部分である。逆に、全二重回路
インターフェース1280aがチェッカユニット120
0bに送るのは、内部信号1231のうち全二重回路イ
ンターフェース1280bが障害検出回路190bに送
った部分に対応する部分である。
【0101】全二重回路インターフェース1280a
は、転送バス1273を通じてチェッカユニット120
0bから送られてきた内部信号を、転送パス1272a
を通じて障害検出回路190aに送る。
【0102】同様に、全二重回路インターフェース12
80bは、転送バス1273を通じてマスタユニット1
200aから送られてきた内部信号を転送パス1272
bを通じて障害検出回路190bに送る。
【0103】このようにして、マスタユニット1200
aの障害検出回路190aは内部信号のうちの一部につ
いて障害検出を行う。内部信号の残りの部分についての
障害検出は、チェッカユニット1200bの障害検出回
路190bが行う。障害検出回路190bは、マスタユ
ニット1200aのプロセッサ回路101aから主メモ
リ112への書き込みデータを使った障害検出も行う。
【0104】論理(OR)素子1283は、マスタユニ
ット1200aとチェッカユニット1200bとの少な
くとも一方で不一致を検出すると、障害検出信号122
0を出力する。
【0105】上記した構成によれば、内部信号に基づく
障害検出をマスタユニット側とチェッカユニット側とで
分担するとともに、マスタユニット側からの送信とチェ
ッカユニットとの間での内部信号の授受を全二重回路を
用いて行っている。従って、マスタユニット1200a
とチェッカユニット1200bを別々のLSIで構成し
ている場合には、内部信号をマスタ/チェッカ間で転送
するために必要なLSIピン数を図1の例などと比べて
1/2に抑えながら、障害検出率を向上できる。また、
マスタユニット1200aとチェッカユニット1200
bを同一チップ上に集積した場合には、内部信号123
1を障害検出回路190bに転送するための配線数を1
/2に抑えながら障害検出率を向上できる。
【0106】全二重回路インターフェース1280a
(図9参照)の詳細を図10を用いて説明する。図10
において、符号“1341”,“1342”を付したの
はセレクタである。同様に、符号“1370”は全二重
回路、“1371”は出力バッファ、“1372”は入
力回路、“1310”…“1312”は転送パスを指し
ている。
【0107】例えば内部信号1231が32ビット幅で
入力される場合を考える。その上位16ビットは転送パ
ス1310によってセレクタ1341,1342へ、ま
た、下位16ビットは転送パス1311によってセレク
タ1341,1342へ入力される。このように、2つ
のセレクタ1341,1342には、内部信号1231
が上位ビットと下位ビットに分けて入力されている。そ
して、一方のセレクタが上位ビットを出力するときに
は、他方のセレクタは下位ビットを出力する。つまり、
マスタユニットにおいて、セレクタ1341が上位ビッ
トを出力させているときには、セレクタ1342は下位
ビットを出力している。一方、チェッカユニットの全二
重回路インタフェース1280bでは、セレクタ134
1,1342による選択は、マスタとは逆になってい
る。つまり、ここでは、チェッカユニットのセレクタ1
341は下位ビットを、また、セレクタ1342は上位
ビットを出力する。
【0108】全二重回路1370は、転送パス1273
を同時に双方向のデータ転送に使うための回路である。
該全二重回路1370は、転送パス1312を通じて入
力されるセレクタ1342の出力を、内部に有する出力
バッファ1371およびチェッカユニットの間の転送パ
ス1273を通じて相手ユニットへ転送する。また、そ
の一方で、転送パス1273を通じて相手ユニットから
送られてきた信号レベルを検出し、当該検出値を転送パ
ス1272を通じて障害検出回路190a,190bへ
送る。この信号レベルの検出は、転送パス1273上の
信号レベルを、入力回路1372で、転送パス1312
からの入力信号レベルと比較することで行っている例え
ば、出力バッファ1371の出力する信号レベルを0と
Vの2通りである場合を考える。転送パス1312から
の入力信号レベルがVで、転送パス1273上の信号レ
ベルがV/2の時には、チェッカユニットが出力した信
号レベルは0であることが分かる。転送パス1312か
らの入力信号レベルがVで、転送パス1273上の信号
レベルがVならば、チェッカユニットが出力した信号レ
ベルはVであることが分かる。同様に、転送パス131
2からの入力信号レベルが0、転送パス1273上の信
号レベルが0の時には、チェッカユニットが出力した信
号レベルは0であることが分かる。転送パス1312か
らの入力信号レベルが0、転送パス1273上の信号レ
ベルがV/2の時には、チェッカユニットが出力した信
号レベルはVであることが分かる。
【0109】ここでの例では、マスタユニット側からは
下位ビットがチェッカユニット側に送られ、逆に、チェ
ッカユニット側からはマスタユニット側へ上位ビットが
転送されることになる。全二重回路1370は、このよ
うにして検出した信号レベルを、転送パス1272へ出
力する。
【0110】ところで、セレクタ1341の出力は、転
送パス1271を通じて障害検出回路190a,190
bへ送られる。ここでの例では、マスタユニットのセレ
クタ1341は内部信号の上位ビットを、一方、チェッ
カユニットのセレクタ1341は内部信号の下位ビット
を出力している。
【0111】これによりマスタユニットの障害検出回路
190aには、マスタユニットの内部信号の上位ビット
と、チェッカユニットの内部信号の上位ビットとが入力
されることになる。また、チェッカユニットの障害検出
回路190bには、チェッカユニットの内部信号の下位
ビットと、マスタユニットの内部部信号の下位ビットと
が入力されることになる。このように障害検出は、マス
タユニットとチェッカユニットとで分担して行ってい
る。
【0112】ここでは、内部信号の上位ビットと下位ビ
ットに分割していたが、分割の仕方はこれに限定される
ものではない。例えば、奇数ビットと偶数ビットとに分
けるようにしてもよい。
【0113】本実施形態では全二重回路を用いていた。
しかし、マスタとチェッカとが交代で信号を送るように
すれば、全二重回路を用いなくてもピン(あるいは、配
線)の共用化を図ることは可能である。
【0114】本発明の第4の実施形態を図11、図1
2、図13を用いて説明する。
【0115】該第4の実施形態は、上述の実施形態と比
べて、内部処理結果信号のみならず選択信号をも内部信
号として、マスタとチェッカとの間で授受することを特
徴とする。また、該選択信号を障害検出信号15191
に含めていることを特徴とする。
【0116】図11において、符号“1500a”を付
したのはマスタユニット、符号“1500b”を付した
のはチェッカユニットである。同様に、符号“1515
0a”,“15150b”は内部信号選択回路、符号
“15131a”,“15131b”は内部信号、“1
5190”は障害検出器、“15191”は障害検出信
号を指す。上述の実施形態と同様の機能を有する部分に
は同じ符号を付して、説明を省略した。なお、マスタユ
ニット1500aとチェッカユニット1500bはそれ
ぞれ複数のLSIで構成されていてもよいし、1つのL
SIで構成されていてもよい。また、マスタユニット1
500a、チェッカユニット1500b、共通バス11
0が1つのLSI上に集積されていてもよい。
【0117】マスタユニット1500aの内部信号選択
回路15150aは、選択信号130aに従って内部処
理結果信号102aから任意の信号を選択する。そし
て、この選択した信号と選択信号130aとを併せて内
部信号15131aとして出力する。この内部信号15
131aは、チェッカユニット1500bの障害検出回
路15190へ入力されている。
【0118】チェッカユニット1500bの内部信号選
択回路15150bも同様に、内部処理結果信号102
bの中から選択した信号と選択信号130bとを併せ
て、これを内部信号15131bとして障害検出回路1
5190へ出力する。
【0119】障害検出回路15190は、内部信号15
131aと内部信号15131bとを比較し、その一致
性を監視している。また、転送パス121から入力され
たデータと転送パス122から入力されたデータとを比
較し、その一致性を監視している。そして、いずれかで
も不一致が発生していた場合には、障害検出信号151
91を出力する。該障害検出信号15191には、選択
信号も含んでいる。
【0120】このように障害検出信号15191に選択
信号を含めることで、障害発生の有無のみならず、障害
発生箇所も明確となる。そのため、障害発生箇所に応じ
て障害回復処理を行うことがより容易となり、システム
の信頼性が向上する。
【0121】図11の内部信号選択回路15150aの
具体的構成の一例を図12を用いて説明する。マルチプ
レクサ401は、選択信号130aに従って内部処理結
果信号102aの中から一つの信号を選択し出力させる
(出力信号410)。この後、この出力信号410に選
択信号130aを付加して内部信号15131aとして
出力する構成になっている。
【0122】図11の障害検出回路15190の構成例
を図13を用いて説明する。図13中、符号“1519
1−1”,“15191−2”は障害検出信号を、ま
た、符号“901”は転送パスを指している。比較器8
01は、転送パス121から入力されたデータと、転送
パス122から入力されたデータとを比較する。そし
て、不一致があった場合には障害検出信号15191−
1を出力する。比較器802は、内部信号15131a
と内部信号15131bとを比較する。そして、不一致
があった場合には障害検出信号15191−2を出力す
る。この障害検出信号15191−2には、内部信号1
5131aから取り出され転送パス901を通して送ら
れてきた選択信号も含められている。
【0123】本発明の第5の実施形態として、上述した
本発明の実施形態を利用して構成した機器制御システム
を図14を用いて説明する。
【0124】図14において、符号“1470”を付し
たのは監視装置である。また、符号“1460”を付し
たのは指令信号である。マスタユニットおよびチェッカ
ユニットとしては、上述の図11等を用いて説明したも
のを使用している。
【0125】チェッカユニット1500bの出力する障
害検出信号15191は、監視装置1470へ入力され
る。監視装置1470は、障害検出信号15191によ
ってどの内蔵回路で障害が発生したかを知ることが出来
る。そのため、マスタユニット1500a,チェッカユ
ニット1500bに与える指令信号1460を障害発生
箇所に応じて変えることで、検出した障害に応じた障害
回復処理を行うことができる。例えば障害検出時に演算
器で障害が発生したことが分かれば、障害発生したとき
の演算処理をもう一度やり直すことで障害による影響を
回避することが可能となり、軽微な障害ではシステム停
止を防ぐことが出来る。また、障害の発生した内蔵回路
を使用しない処理のみ行うことでシステム停止を防ぐこ
とが出来る。このように、検出した障害の種類に応じた
障害回復処理を行うことが出来るため、システムの信頼
性を向上できる。
【0126】本発明の第6の実施形態として、上述の実
施形態を利用した機器制御システムを図15を用いて説
明する。
【0127】図15において、符号“1600a”を付
したのは現在処理を行っている現行系、符号“1600
b”を付したのは処理を行わず待機している待機系であ
る。同様に、符号“1591a”,“1591b”は障
害検出信号、“1560”は指令信号を指す。
【0128】現行系1600aおよび待機系1600b
は、複数のLSIで構成されていてもよいし、1つのL
SIで構成されていてもよい。図15において、現行系
1600aおよび待機系1600bのそれぞれに内蔵さ
れたマスタユニットとチェッカユニットは、図14にお
けるマスタユニット1500aとチェッカユニット15
00bとそれぞれ同一の機能を有する回路である。
【0129】図15において、現行系1600aで障害
が検出されると障害検出信1591aが監視装置157
0に出力される。監視装置1570は、障害検出信号1
591aによって障害がどの内蔵回路で発生したかを知
ることが出来る。そのため、監視装置1570は、現行
系1600aで行っている処理の待機系1600bへの
引き継ぎタイミングを障害検出箇所に応じて制御するこ
とが出来る。例えば、現行系1600aのマスタユニッ
ト内の内蔵キャッシュメモリで障害が発生していた場合
を考える。このような障害の場合には、内蔵キャッシュ
を使わずに処理を行っている間は、現行系1600aの
外部へ障害の影響が及ぶことはない。従って、障害検出
を検出した時点で、監視装置1570は、現行系160
0aを内蔵キャッシュメモリを使わない縮退モードに移
行させる。一方、待機系1600bには現行系1600
aから処理を引き継ぐための予備処理を開始させる。こ
のような動作制御は、指令信号1560を出力すること
で行う。障害の影響が現行系1600aから外部へ及ぶ
前に待機系1600bでの予備処理を終了できれば、現
行系1600aでの処理を中断することなしに待機系1
600bへ引き継ぐことができる。このように本実施形
態ではシステムの信頼性が高まる。
【0130】次に、第1の実施形態におけるプロセッサ
回路101a(図1参照)の第2の構成例を図16を用
いて説明する。
【0131】図16において、符号“1610”を付し
たのはマスクレジスタ、“1611”を付したのはマス
ク信号、“1620”を付したのはパイプラインステー
ジ信号、“1630”を付したのはAND回路である。
【0132】図16のプロセッサ回路101aの構成例
は、パイプラインステージ信号1620とマスク信号1
611とのAND演算を行い、その結果を選択信号13
0aとして出力することを特徴としている。
【0133】マスクレジスタ1610は、プロセッサ回
路101aに内蔵されている周辺回路の使用状態を記憶
するレジスタである。例えばプロセッサ回路101a
が、内蔵キャッシュメモリ203を使用せず、内蔵RA
M201を使用するモードで動作している場合、マスク
レジスタ1610の内蔵キャッシュメモリ203に対応
するレジスタには"0"が、また、内蔵RAM201に対
応するレジスタには"1"が記憶されている。
【0134】パイプラインステージ信号1620は、各
パイプラインステージで有効な命令が実行されているこ
とを示すものである。コアプロセッサ200は、そのと
きどきの動作状態に応じたパイプラインステージ信号1
620を出力する。
【0135】AND回路1630は、このパイプライン
ステージ信号1620と、マスクレジスタ1610の出
力するマスク信号1611とのAND演算を行なう。そ
して、その結果を選択信号130aとして出力する。
【0136】高信頼性が要求されるような場合、ノイズ
などの影響によってキャッシュメモリと主メモリとの間
にデータの不一致が発生するのを防ぐために、プロセッ
サに内蔵されたキャッシュメモリを使用しないことがあ
る。この場合、内蔵キャッシュメモリは使用されないこ
とが始めから分かっているので内蔵キャッシュメモリに
対して障害検出を行うことは無駄であり、障害検出率を
低下させる原因になる。これに対しこの図16の例で
は、使用環境やアプリケーションに応じて障害検出の対
象とする内蔵周辺回路をフレキシブルに設定できるた
め、どのような場合においても障害検出率を高くするこ
とが出来る。
【0137】マスクレジスタ1610(図16参照)の
構成例を図17を用いて説明する。図17において、符
号“1710−1”…“1710−4“を付したのはレ
ジスタ、符号”1720−1“…”1720−4”を付
したのはマスク信号である。
【0138】本構成例においては、レジスタ1710−
1〜1710−4がそれぞれ図16における内蔵ROM
201、コアプロセッサ200内の演算器、内蔵キャッ
シュメモリ202、コアプロセッサ200内のレジスタ
に対応している。図17の例では、レジスタ1710−
3の内容が"0"となっているため、これに対応する内蔵
キャッシュメモリに対する障害検出は行わない。
【0139】第1の実施形態におけるプロセッサ回路1
01a(図1参照)として図16の例を採用した場合に
おけるタイムチャートを図18に示す。
【0140】図18は、図6と同様の実行命令列を内蔵
キャッシュメモリ203を使用しない構成において実行
したときのタイムチャートである。
【0141】図18(a)は図6(a)と同様の内容を
示しているため説明は省略する。
【0142】図18(b)は図6(b)と同様に各命令
実行中にプロセッサ回路101aから出力される内部処
理結果信号102aを示したものである。この場合はプ
ロセッサ回路101aは内蔵キャッシュメモリ203を
使用しないモードで動作しているため、(t+4)のタ
イミングの内部処理結果信号102a−1は無効なデー
タが出力される。
【0143】図18(c)は内蔵キャッシュメモリ20
3に対応するマスク信号1720−3を示したものであ
る。ここでは、該マスク信号1720−3は“0”であ
る。他のマスク信号1720−1,2,4は省略してあ
るが全て"1"である。
【0144】図18(d)は、コアプロセッサ200か
ら出力されるパイプラインステージ信号1620を示し
たものである。内部信号131aとして出力される信号
は、tから(t+3)までの期間と、(t+5)から(t+
7)までの期間とは、図6の場合と同一である。(t+
4)のタイミングにおいて内部信号131aとして出力
されるのは、内蔵キャッシュメモリ102a−1に対応
する内部処理結果信号102a−1ではなく、コアプロ
セッサ200内のレジスタに対応する内部処理結果信号
102a−2である。これは、この時の内蔵キャッシュ
メモリ102a−1に対応する内部処理結果信号102
a−1には無効なデータしか含まれていないため、パイ
プラインステージ信号1620のうちの内蔵キャッシュ
メモリ203に対応する信号(すなわち、Aステージを
表わす信号)をマスク信号1720−3によってマスク
することで選択信号130a−1を無効化("0")した
ためである。この場合には、内部処理結果信号102a
−1の代わりに内部処理結果信号102a−2を内部信
号131aとして出力することで、常に有効な障害検出
を行うことが出来る。
【0145】以上説明した各種実施形態においては、信
号線の本数などを増大させることなく、障害検出率の向
上を図ることができる。
【0146】上述した実施形態ではすべて、障害検出回
路をチェッカユニットに備えていた。しかし、障害検出
回路のみを独立して設けるようにしても構わない。ま
た、これ以外にも、システム全体としてみた場合上述し
た各種構成要素が含まれてさえいれば、その切り分け
(いずれの構成要素ががどこに属するか)は上述した実
施形態には限定されない。
【0147】なお、特許請求の範囲において言う“内蔵
回路”とは、例えば、図1におけるRAM201、RO
M202、キャッシュメモリ203等に相当する。“内
部処理結果出力手段”とは、例えば、図1におけるバス
211,212および内部処理結果信号102をプロセ
ッサ回路から内部信号選択回路150aに導く信号線な
どに相当する。“比較回路”とは、例えば、図1におけ
る障害検出回路190が備えている比較器802に相当
する。“バス”とは、例えば、図7におけるバス110
に相当する。“第1の選択回路”とは、図7の例におけ
るセレクタ104aに相当する。“第2の選択回路”と
は、図7の例におけるセレクタ104bに相当する。
“転送パス”とは、図9の例における、転送パス127
3に相当する。“内部信号出力手段”とは、例えば、図
9の例における全二重回路インタフェースに相当する。
“選択情報”とは、例えば、図13における転送パス9
01を通じて送られる選択信号に相当する。“処理ノー
ド”とは、例えば、図15における現行系1600a、
待機系1600bに相当する。“障害検出手段”とは、
例えば、図15における現行系1600a、待機系16
00bを構成するチェッカユニットに含まれている障害
検出回路15190(図11参照)等に相当する。“切
換手段”とは、例えば、図15における監視装置157
0に相当する。“内蔵回路動作状態出力手段”とは、例
えば図16におけるマスクレジスタ1610、AND回
路1630等に相当する。
【0148】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、マ
スタ側の内部信号選択回路の出力信号をチェッカ側に転
送するための配線(特にマスタとチェッカが別LSIで
構成されるシステムにおいてはLSIピン数、マスタと
チェッカが一つのLSI内に構成されているシステムに
おいてはマスタ/チェッカ間の配線)の増加を抑えなが
ら障害検出率を向上できる。
【0149】さらにはマスタ/チェッカ間の比較を行う
ための比較器の面積の増加も抑えつつ、障害検出率を向
上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の全体構成図である。
【図2】プロセッサ回路101aの構成例である。
【図3】内部信号選択回路150aの構成例である。
【図4】マルチプレクサ401の構成例である。
【図5】障害検出回路190の構成例である。
【図6】図1の実施形態の動作を説明するタイムチャー
トである。
【図7】本発明の第2の実施形態の全体構成図である。
【図8】障害検出回路9190の構成例である。
【図9】本発明の第3の実施形態の全体構成図である。
【図10】全二重回路インターフェース1280の構成
例である。
【図11】本発明の第4の実施形態の全体構成図であ
る。
【図12】内部信号選択回路15150aの構成例であ
る。
【図13】障害検出回路15190の構成例である。
【図14】本発明の第5の実施形態である機器制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第6の実施形態である機器制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図16】図1に示したプロセッサ回路101aの他の
構成例を示すである。
【図17】マスクレジスタ1610の構成例を示す図で
ある。
【図18】プロセッサ回路101aとして図16の構成
を採用した場合における動作を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】 100a,700a,1200a,1500a…マスタ
ユニット 100b,700b,1200b,1500b…チェッ
カユニット 101a,101b…プロセッサ回路 102a,102b…内部処理結果信号 110…共通バス 112…主メモリ 130a,130b…選択信号 131a,131b,1231,15131a,151
31b…内部信号 140a,140b,1341,1342…セレクタ 150a,150b,15150a,15150b…内
部信号選択回路 190,190a,190b,9190,15190…
障害検出回路 191,1220,15191,1591a,1591
b,9191…障害検出信号 125,141,142,211〜213,1281
a,1281b,1282a,1282b…内部バス 200…コアプロセッサ 201…内蔵RAM 202…内蔵ROM 203…内蔵キャッシュメモリ 205…外部I/Oインターフェース 401…マルチプレクサ 801,802,1801…比較器 803…論理(OR)素子 1110…マスタ/チェッカ設定信号 1280a,1280b…全二重回路インターフェース 1370…全二重回路 1371…出力バッファ 1372…入力回路 1470,1570…監視装置 1460,1560…指令信号 1600a…現行系 1600b…待機系
フロントページの続き (72)発明者 金川 信康 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 堀田 多加志 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の情報処理装置を備え、各情報処理装
    置の処理結果を比較することで障害の発生を検出する機
    能を備えた情報処理システムにおいて、 前記情報処理装置のそれぞれは、複数の内蔵回路および
    該内蔵回路それぞれの処理結果を出力する内部処理結果
    出力手段を備えたプロセッサ回路と、あらかじめ定めら
    れた時間ごとに前記内部処理結果出力手段の出力信号の
    中からいずれかを選択して出力する内部信号選択回路と
    を有するものであり、 前記内部信号選択回路それぞれの出力する信号を比較
    し、その比較結果を出力する比較回路を有すること、 を特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】前記情報処理装置間および前記比較回路と
    前記情報処理装置との間をつなぐバスを備え、 前記情報処理装置のうちの少なくとも一つは、前記内部
    信号選択回路の出力する信号を前記バスを通じて前記比
    較回路に入力させるものであること、 を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】前記情報処理装置のうち前記信号選択回路
    の出力する信号を前記バスを通じて前記比較回路に入力
    させているものは、当該情報処理装置自身の備える前記
    プロセッサ回路が出力する信号と、当該情報処理装置自
    身の備える前記内部信号選択回路の出力信号とのいずれ
    か一方を選択して前記バスへ出力する第1の選択回路を
    さらに有すること、 を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  4. 【請求項4】前記バスに接続された記憶装置をさらに備
    え、 前記比較回路は、前記プロセッサ回路が前記バスを通じ
    て前記記憶装置に向けて出力する信号が入力されてお
    り、前記プロセッサ回路のそれぞれが前記記憶装置に向
    けて出力する信号を比較しその比較結果を出力するもの
    であること、 を特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
  5. 【請求項5】前記比較回路は前記情報処理装置のうちの
    いずれかに含まれており、 前記比較回路を含んだ前記情報処理装置は、当該情報処
    理装置自身の備える前記プロセッサ回路の出力信号と、
    当該情報処理装置自身の備える前記内部信号選択回路の
    出力信号とのいずれか一方を、前記第1の選択回路と同
    期して選択し出力する第2の選択回路をさらに有するこ
    と、 を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  6. 【請求項6】複数の情報処理装置を備え、各情報処理装
    置の処理結果を比較することで障害の発生を検出する機
    能を備えた情報処理システムにおいて、 前記情報処理装置間における双方向の信号転送に用いら
    れる転送パスを有し、 前記情報処理装置は、 複数の内蔵回路および前記内蔵回路それぞれの処理結果
    を出力する内部処理結果出力手段を備えたプロセッサ回
    路と、 あらかじめさだめられた時間ごとに前記内部処理結果出
    力手段の出力信号の中からいずれかを選択して出力する
    内部信号選択回路と、 前記内部信号選択回路の出力する信号のうちの一部を前
    記転送パスを通じて他の情報処理装置に出力する内部信
    号出力手段と、 前記転送パスを通じて送られてくる他の情報処理装置の
    前記内部信号出力手段の出力する信号と、自らの内部信
    号選択回路の出力する信号のうちの上記他の情報処理装
    置の上記内部信号出力手段の出力する信号に対応する部
    分とを比較し、その比較結果を出力する比較回路と、 を有するものであることを特徴とする情報処理システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記転送パスを通じての信号の送信と受信
    とを同時に行う全二重インタフェースを備えること、 を特徴とする請求項6記載の情報処理システム。
  8. 【請求項8】前記内部信号選択回路は、前記内部処理結
    果出力手段の出力信号のうちいずれを選択したかを示す
    選択情報をも出力するものであり、 前記比較回路は、前記選択情報を前記比較結果とともに
    出力するものであること、 を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7記
    載の情報処理システム。
  9. 【請求項9】前記情報処理装置は、比較回路の出力する
    前記比較結果および前記選択情報の値に応じて定められ
    た所定の障害回復処理を行うものであること、 を特徴とする請求項8記載の情報処理システム。
  10. 【請求項10】データを処理する処理ノードを複数備
    え、該処理ノードを必要に応じて切り替えて処理を継続
    する情報処理システムにおいて、 上記処理ノードは、自己の動作状態を監視しその異常を
    検知した場合には異常が発生したことおよび当該異常の
    発生箇所を示す異常信号を出力する障害検出手段を備え
    たものであり、 上記異常信号に応じて、上記異常の発生箇所毎にあらか
    じめ定められた処理を実行することで上記処理ノードを
    切り替える切換手段を有すること、 を特徴とする情報処理システム。
  11. 【請求項11】上記処理ノードは、 複数の内蔵回路と前記内蔵回路それぞれの処理結果を出
    力する内部処理結果出力手段とを備えた複数のプロセッ
    サ回路と、 前記内部処理結果出力手段の出力する信号の中からあら
    かじめ定められた時間ごとに異なる信号を選択して出力
    可能な内部信号選択回路とを含んで構成されたものであ
    り、 上記障害検出手段は、上記異常信号として、自らの内部
    信号選択回路の出力する信号と他の処理ノードの内部信
    号選択回路の出力する信号とを比較するとともに、その
    比較結果と、前記内部結果出力理手段の出力する信号の
    うち前記内部信号選択回路がいずれを選択しているかを
    示す選択情報とを、出力するものであること、 を特徴とする請求項10記載の情報処理システム。
  12. 【請求項12】前記プロセッサ回路は、前記内蔵回路そ
    れぞれの動作状態を出力する内蔵回路動作状態出力手段
    を有し、 前記内部信号選択回路は、前記内蔵回路動作状態出力手
    段の出力信号に応じて前記選択の仕方を変更するもので
    あること、 を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9または11記載の情報処理システム。
  13. 【請求項13】複数の内蔵回路および前記内蔵回路それ
    ぞれの処理結果を出力する内部処理結果出力手段を備え
    たプロセッサ回路と、 あらかじめ定められた時間ごとに前記内部処理結果出力
    手段の出力信号の中からいずれかを選択して外部へ出力
    する内部信号選択回路と、 を有することを特徴とする論理LSI。
  14. 【請求項14】複数の内蔵回路および前記内蔵回路それ
    ぞれの処理結果を出力する内部処理結果出力手段を備え
    たプロセッサ回路と、 あらかじめ定められた時間ごとに前記内部処理結果出力
    手段の出力信号の中からいずれかを選択して出力する内
    部信号選択回路と、 別途入力された信号と、前記内部信号選択回路の出力す
    る信号とを比較し、その比較結果を出力する比較回路を
    さらに有すること、 を特徴とする請求項13記載の論理LSI。
  15. 【請求項15】信号の入出力を同一の信号線を用いて同
    時に行うことのできる全二重回路を備え、 前記内部信号選択回路の出力する信号のうちの一部は、
    前記全二重回路を介して外部へ出力されるものであり、 前記別途入力された信号は、前記全二重回路を介して入
    力されるものであること、 を特徴とする請求項14記載の論理LSI。
  16. 【請求項16】前記プロセッサ回路は、前記内蔵回路そ
    れぞれの動作状態を出力する内蔵回路動作状態出力手段
    をさらに有し、 前記内部信号選択回路は、前記内蔵回路動作状態出力手
    段の出力信号に応じて前記選択の仕方を変更するもので
    あること、 を特徴とする請求項13、14または15記載の論理L
    SI。
JP00412796A 1996-01-12 1996-01-12 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi Expired - Fee Related JP3247043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00412796A JP3247043B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi
US08/778,685 US5848238A (en) 1996-01-12 1997-01-03 Information processing system and logic LSI, detecting a fault in the system or the LSI, by using internal data processed in each of them
US09/206,153 US6101627A (en) 1996-01-12 1998-12-07 Information processing system and logic LSI, detecting a fault in the system or the LSI, by using internal data processed in each of them
US09/613,276 US6385755B1 (en) 1996-01-12 2000-07-10 Information processing system and logic LSI, detecting a fault in the system or the LSI, by using internal data processed in each of them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00412796A JP3247043B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190361A true JPH09190361A (ja) 1997-07-22
JP3247043B2 JP3247043B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=11576130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00412796A Expired - Fee Related JP3247043B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5848238A (ja)
JP (1) JP3247043B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080227A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Yokogawa Electric Corporation 情報処理装置および情報処理方法
JP2007257588A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 検証システム
JP2009508188A (ja) * 2005-08-08 2009-02-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの実行ユニットを有する計算機システムにおけるメモリアクセスを制御する方法および装置
JP2010009327A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 照合システム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266725B2 (en) 2001-09-03 2007-09-04 Pact Xpp Technologies Ag Method for debugging reconfigurable architectures
JP3247043B2 (ja) * 1996-01-12 2002-01-15 株式会社日立製作所 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi
DE19651075A1 (de) 1996-12-09 1998-06-10 Pact Inf Tech Gmbh Einheit zur Verarbeitung von numerischen und logischen Operationen, zum Einsatz in Prozessoren (CPU's), Mehrrechnersystemen, Datenflußprozessoren (DFP's), digitalen Signal Prozessoren (DSP's) oder dergleichen
DE19654595A1 (de) 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh I0- und Speicherbussystem für DFPs sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionaler programmierbaren Zellstrukturen
DE19654846A1 (de) 1996-12-27 1998-07-09 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen Umladen von Datenflußprozessoren (DFPs) sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen (FPGAs, DPGAs, o. dgl.)
ATE243390T1 (de) 1996-12-27 2003-07-15 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen umladen von datenflussprozessoren (dfps) sowie bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren zellstrukturen (fpgas, dpgas, o.dgl.)
US6542998B1 (en) 1997-02-08 2003-04-01 Pact Gmbh Method of self-synchronization of configurable elements of a programmable module
US8686549B2 (en) 2001-09-03 2014-04-01 Martin Vorbach Reconfigurable elements
DE19861088A1 (de) * 1997-12-22 2000-02-10 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zur Reparatur von integrierten Schaltkreisen
DE19801992C2 (de) * 1998-01-20 2000-07-06 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung der Systemverfügbarkeit nach dem Ausfall von Prozessoren einer Prozessorplattform
US6546482B1 (en) * 1999-05-07 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Invalid configuration detection resource
CN1378665A (zh) 1999-06-10 2002-11-06 Pact信息技术有限公司 编程概念
JP2004506261A (ja) 2000-06-13 2004-02-26 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト パイプラインctプロトコルおよびct通信
US8058899B2 (en) 2000-10-06 2011-11-15 Martin Vorbach Logic cell array and bus system
US6704894B1 (en) 2000-12-21 2004-03-09 Lockheed Martin Corporation Fault insertion using on-card reprogrammable devices
US7017073B2 (en) * 2001-02-28 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fault-tolerance via dual thread crosschecking
US9037807B2 (en) 2001-03-05 2015-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Processor arrangement on a chip including data processing, memory, and interface elements
US7444531B2 (en) 2001-03-05 2008-10-28 Pact Xpp Technologies Ag Methods and devices for treating and processing data
WO2005045692A2 (en) 2003-08-28 2005-05-19 Pact Xpp Technologies Ag Data processing device and method
US7844796B2 (en) 2001-03-05 2010-11-30 Martin Vorbach Data processing device and method
US6912671B2 (en) * 2001-05-07 2005-06-28 Bisher-Rosemount Systems, Inc Wiring fault detection, diagnosis and reporting for process control systems
EP2224330B1 (de) 2001-06-20 2012-05-09 Krass, Maren Verfahren und gerät zum partitionieren von grossen rechnerprogrammen
US7996827B2 (en) 2001-08-16 2011-08-09 Martin Vorbach Method for the translation of programs for reconfigurable architectures
US7434191B2 (en) 2001-09-03 2008-10-07 Pact Xpp Technologies Ag Router
US8686475B2 (en) 2001-09-19 2014-04-01 Pact Xpp Technologies Ag Reconfigurable elements
US8281108B2 (en) 2002-01-19 2012-10-02 Martin Vorbach Reconfigurable general purpose processor having time restricted configurations
WO2003071432A2 (de) 2002-02-18 2003-08-28 Pact Xpp Technologies Ag Bussysteme und rekonfigurationsverfahren
US8914590B2 (en) 2002-08-07 2014-12-16 Pact Xpp Technologies Ag Data processing method and device
AU2003286131A1 (en) 2002-08-07 2004-03-19 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
US7657861B2 (en) 2002-08-07 2010-02-02 Pact Xpp Technologies Ag Method and device for processing data
EP1537486A1 (de) 2002-09-06 2005-06-08 PACT XPP Technologies AG Rekonfigurierbare sequenzerstruktur
JP4155088B2 (ja) * 2003-04-18 2008-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置
US7206969B2 (en) * 2003-09-10 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Opportunistic pattern-based CPU functional testing
US7213170B2 (en) * 2003-09-10 2007-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Opportunistic CPU functional testing with hardware compare
US7296183B2 (en) * 2004-01-23 2007-11-13 Microsoft Corporation Selectable data field consistency checking
CN101076866B (zh) * 2004-11-12 2010-10-27 Ati科技公司 配置集成电路的系统和方法
JP2006178636A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Corp フォールトトレラントコンピュータ、およびその制御方法
JP3897046B2 (ja) * 2005-01-28 2007-03-22 横河電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法
DE102005037247A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Speicherzugriffs bei einem Rechnersystem mit wenigstens zwei Ausführungseinheiten
DE102005037227A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Speicherzugriffs bei einem Rechnersystem mit wenigstens zwei Ausführungseinheiten
DE102005037250A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Speicherzugriffs bei einem Rechnersystem mit wenigstens zwei Ausführungseinheiten
JP2009524134A (ja) 2006-01-18 2009-06-25 ペーアーツェーテー イクスペーペー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ハードウェア定義方法
GB0602641D0 (en) 2006-02-09 2006-03-22 Eads Defence And Security Syst High speed data processing system
US7574630B1 (en) * 2006-08-14 2009-08-11 Network Appliance, Inc. Method and system for reliable access of expander state information in highly available storage devices
US7809863B2 (en) * 2006-11-08 2010-10-05 Honeywell International Inc. Monitor processor authentication key for critical data
JP5564187B2 (ja) 2009-02-25 2014-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラおよび自動車電子制御装置
US8522076B2 (en) * 2010-06-23 2013-08-27 International Business Machines Corporation Error detection and recovery in a shared pipeline
US8996937B2 (en) 2011-12-28 2015-03-31 Stmicroelectronics International N.V. Apparatus for monitoring operating conditions of a logic circuit
JP2020145356A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社東芝 集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456952A (en) * 1977-03-17 1984-06-26 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having redundant control processors for fault detection
US4823256A (en) * 1984-06-22 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Reconfigurable dual processor system
EP0306211A3 (en) * 1987-09-04 1990-09-26 Digital Equipment Corporation Synchronized twin computer system
JPH0314033A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサ比較チェック機能の検査方式
US5202980A (en) * 1989-06-30 1993-04-13 Nec Corporation Information processing system capable of readily taking over processing of a faulty processor
US5226152A (en) * 1990-12-07 1993-07-06 Motorola, Inc. Functional lockstep arrangement for redundant processors
JPH05128080A (ja) * 1991-10-14 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JP3229070B2 (ja) * 1993-06-01 2001-11-12 三菱電機株式会社 多数決回路及び制御ユニット及び多数決用半導体集積回路
JPH07129426A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd 障害処理方式
US5504859A (en) * 1993-11-09 1996-04-02 International Business Machines Corporation Data processor with enhanced error recovery
JP2886093B2 (ja) * 1994-07-28 1999-04-26 株式会社日立製作所 障害処理方法および情報処理システム
JP3247043B2 (ja) * 1996-01-12 2002-01-15 株式会社日立製作所 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080227A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Yokogawa Electric Corporation 情報処理装置および情報処理方法
JP2009508188A (ja) * 2005-08-08 2009-02-26 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つの実行ユニットを有する計算機システムにおけるメモリアクセスを制御する方法および装置
JP2007257588A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Ltd 検証システム
JP4495688B2 (ja) * 2006-03-27 2010-07-07 株式会社日立製作所 検証システム
JP2010009327A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 照合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247043B2 (ja) 2002-01-15
US6101627A (en) 2000-08-08
US6385755B1 (en) 2002-05-07
US5848238A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09190361A (ja) 内部信号で障害検出を行う情報処理システムおよび論理lsi
JP3683838B2 (ja) 正常なコンピュータ処理を継続する方法及びマルチスレッド・コンピュータ・システム
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
JP4132322B2 (ja) 記憶制御装置およびその制御方法
JPH024932B2 (ja)
JPS59106056A (ja) フエイルセイフ式デ−タ処理システム
JPS63184146A (ja) 情報処理装置
JP2001060160A (ja) 制御装置のcpu二重化システム
JP3317776B2 (ja) 情報処理装置
JP2003337758A (ja) 二重化メモリシステム
JPH07114521A (ja) マルチマイクロコンピュータシステム
JPH0478902A (ja) バスコントローラ
JPH0816484A (ja) 二重化メモリシステム
JP3317678B2 (ja) データの伝送および経路選択を制御する方法
JP3291729B2 (ja) 二重化計算機システム
JP2003345676A (ja) 二重化メモリシステム
JPH07182253A (ja) バスアダプタ及びバス多重化方式
KR0176085B1 (ko) 병렬처리 컴퓨터 시스템에서의 프로세서 노드 및 노드연결망의 에러 검출방법
JPH06259275A (ja) 情報処理装置
JP3624051B2 (ja) 情報処理装置
JP2001102457A (ja) 複数コントローラ内蔵のlsi及び同lsiを備えたlsi組み合わせシステム
JPH10240555A (ja) フォールト・トレラント・データ処理システムとその方 法
JPH09179836A (ja) 多重化計算機およびその障害検出処理方法
CN117148703A (zh) 基于三模冗余can控制器的can链路控制方法和系统
CN113625942A (zh) 半导体器件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees