JPH09188640A - m−置換スチレン類の製造方法 - Google Patents
m−置換スチレン類の製造方法Info
- Publication number
- JPH09188640A JPH09188640A JP8002173A JP217396A JPH09188640A JP H09188640 A JPH09188640 A JP H09188640A JP 8002173 A JP8002173 A JP 8002173A JP 217396 A JP217396 A JP 217396A JP H09188640 A JPH09188640 A JP H09188640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- reaction
- formula
- dehalogenation
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 医薬及び農薬の中間体であるm−置換スチレ
ン類の製造方法の提供。 【解決手段】下記一般式(I) 【化1】 (式中、XはF、Cl、Br又はトリフルオロメチル基
を示し、YはCl及びBrを示す。但し、XがBrであ
り、YがClの場合を除く。)で表されるm−置換−α
−ハロスチレン類を脱ハロゲン化して下記一般式(II) 【化2】 (式中、Xは既に定義したとおりである。)で表される
m−置換スチレン類を製造する。
ン類の製造方法の提供。 【解決手段】下記一般式(I) 【化1】 (式中、XはF、Cl、Br又はトリフルオロメチル基
を示し、YはCl及びBrを示す。但し、XがBrであ
り、YがClの場合を除く。)で表されるm−置換−α
−ハロスチレン類を脱ハロゲン化して下記一般式(II) 【化2】 (式中、Xは既に定義したとおりである。)で表される
m−置換スチレン類を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬、農薬の中間体
として有用なm−置換スチレン類の製造方法に関する。
として有用なm−置換スチレン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、m−置換スチレン類の製造方法と
しては、1−(3−クロロフェニル)エタノールの酸触
媒を用いた脱水蒸留による製造方法(J.Am.Che
m.Soc.,65,2054(1943))等が知ら
れている。
しては、1−(3−クロロフェニル)エタノールの酸触
媒を用いた脱水蒸留による製造方法(J.Am.Che
m.Soc.,65,2054(1943))等が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造方法は1−(3−クロロフェニル)エタノールの製造
に工程の複雑となるグリニャール反応を使用すること
や、脱水蒸留に200℃以上の高温が必要であるなどの
問題点があり、他の工業的に有用な製造法の開発が望ま
れていた。
造方法は1−(3−クロロフェニル)エタノールの製造
に工程の複雑となるグリニャール反応を使用すること
や、脱水蒸留に200℃以上の高温が必要であるなどの
問題点があり、他の工業的に有用な製造法の開発が望ま
れていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、m−ハロ−α−ハロ
スチレン類を脱ハロゲン化するとα位が選択的に脱ハロ
ゲン化して、高収率でm−置換スチレン類が得られるこ
と、更にm位の置換基がトリフルオロメチル基の場合に
もこの反応が適用できることを見い出し本発明に到達し
た。
解決するために鋭意検討した結果、m−ハロ−α−ハロ
スチレン類を脱ハロゲン化するとα位が選択的に脱ハロ
ゲン化して、高収率でm−置換スチレン類が得られるこ
と、更にm位の置換基がトリフルオロメチル基の場合に
もこの反応が適用できることを見い出し本発明に到達し
た。
【0005】即ち、本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子又はトリフルオロメチル基を示し、Yは塩素原子又
は臭素原子を示す。但し、Xが臭素原子であり、Yが塩
素原子の場合を除く。)で表されるm−置換−α−ハロ
スチレン類を脱ハロゲン化して下記一般式(II)
原子又はトリフルオロメチル基を示し、Yは塩素原子又
は臭素原子を示す。但し、Xが臭素原子であり、Yが塩
素原子の場合を除く。)で表されるm−置換−α−ハロ
スチレン類を脱ハロゲン化して下記一般式(II)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Xは既に定義したとおりであ
る。)で表されるm−置換スチレン類を得ることを特徴
とするm−置換スチレン類の製造方法に存する。
る。)で表されるm−置換スチレン類を得ることを特徴
とするm−置換スチレン類の製造方法に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい具体的実
施態様について説明する。本発明では、上記一般式(I
I)のm−置換−スチレン類は、上記一般式(I)のm
−置換−α−ハロスチレン類を脱ハロゲン化することに
より製造できる。本発明に用いられる上記一般式(I)
のm−置換−α−ハロスチレン類としては、具体的にm
−クロロ−α−ブロモスチレン、m−クロロ−α−クロ
ロスチレン、m−ブロモ−α−ブロモスチレン、m−ト
リフルオロメチル−α−ブロモスチレン等が挙げられ
る。
施態様について説明する。本発明では、上記一般式(I
I)のm−置換−スチレン類は、上記一般式(I)のm
−置換−α−ハロスチレン類を脱ハロゲン化することに
より製造できる。本発明に用いられる上記一般式(I)
のm−置換−α−ハロスチレン類としては、具体的にm
−クロロ−α−ブロモスチレン、m−クロロ−α−クロ
ロスチレン、m−ブロモ−α−ブロモスチレン、m−ト
リフルオロメチル−α−ブロモスチレン等が挙げられ
る。
【0011】本発明に用いられる上記一般式(I)のm
−置換−α−ハロスチレンは、例えばm−置換エチルベ
ンゼンに臭素あるいは塩素を作用させm−置換−α、β
−ジハロスチレンとし、これに塩基を作用させて脱ハロ
ゲン化水素化することにより、容易に合成することがで
きる。本発明の生成物である上記一般式(II)のm−置
換−スチレン類としては、具体的にm−クロロスチレ
ン、m−ブロモスチレン、m−トリフルオロメチルスチ
レン等が挙げられる。
−置換−α−ハロスチレンは、例えばm−置換エチルベ
ンゼンに臭素あるいは塩素を作用させm−置換−α、β
−ジハロスチレンとし、これに塩基を作用させて脱ハロ
ゲン化水素化することにより、容易に合成することがで
きる。本発明の生成物である上記一般式(II)のm−置
換−スチレン類としては、具体的にm−クロロスチレ
ン、m−ブロモスチレン、m−トリフルオロメチルスチ
レン等が挙げられる。
【0012】本発明において、脱ハロゲン化反応は金属
による還元あるいは接触水素化により実施される。金属
による脱ハロゲン化反応に用いられる金属としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等の1族金属;マグネシ
ウム、カルシウム等の2族金属;鉄等の8族金属;銅等
の11族金属;亜鉛、カドミウム、水銀等の12族金属
が挙げられるが、反応収率の点から、マグネシウム、
鉄、銅、亜鉛等が好適に用いられる。金属の使用量は、
上記一般式(I)のm−置換−α−ハロスチレン類に対
し0.5〜2当量、好ましくは0.8〜1.5当量用い
るのが良い。
による還元あるいは接触水素化により実施される。金属
による脱ハロゲン化反応に用いられる金属としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム等の1族金属;マグネシ
ウム、カルシウム等の2族金属;鉄等の8族金属;銅等
の11族金属;亜鉛、カドミウム、水銀等の12族金属
が挙げられるが、反応収率の点から、マグネシウム、
鉄、銅、亜鉛等が好適に用いられる。金属の使用量は、
上記一般式(I)のm−置換−α−ハロスチレン類に対
し0.5〜2当量、好ましくは0.8〜1.5当量用い
るのが良い。
【0013】本反応は無溶媒又は溶媒中にて行われ、本
反応に用いられる溶媒としては、還元反応に不活性な溶
媒であれば特に制限されるものではないが、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等のアルコール溶媒;テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン等のエーテル溶媒;ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、特に制限される
ものではないが、上記一般式(I)のm−置換−α−ハ
ロスチレン類に対して0〜100重量倍量、好ましくは
2〜50重量倍量が良い。
反応に用いられる溶媒としては、還元反応に不活性な溶
媒であれば特に制限されるものではないが、メタノー
ル、エタノール、プロパノール等のアルコール溶媒;テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン等のエーテル溶媒;ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の
極性溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、特に制限される
ものではないが、上記一般式(I)のm−置換−α−ハ
ロスチレン類に対して0〜100重量倍量、好ましくは
2〜50重量倍量が良い。
【0014】反応温度は−100〜200℃、好ましく
は−80〜120℃の範囲で、10分〜5時間反応させ
て反応を完結させる。反応終了後は、酸性水溶液を加え
反応を停止した後、有機溶媒で抽出し濃縮することによ
り上記一般式(II)のm−置換スチレン類を単離するこ
とができる。更に必要に応じ、カラムクロマトグラフィ
ー、蒸留等の操作を行うことにより精製することもでき
る。
は−80〜120℃の範囲で、10分〜5時間反応させ
て反応を完結させる。反応終了後は、酸性水溶液を加え
反応を停止した後、有機溶媒で抽出し濃縮することによ
り上記一般式(II)のm−置換スチレン類を単離するこ
とができる。更に必要に応じ、カラムクロマトグラフィ
ー、蒸留等の操作を行うことにより精製することもでき
る。
【0015】また、脱ハロゲン化反応は塩基の存在下、
接触水素化により実施することもできる。本発明の接触
水素化に用いられる触媒としては、入手容易なPd/
C、Pt/C、Pd/アルミナ、Pt/アルミナ、Rh
/アルミナ、ラネーニッケル、ラネーコバルト、ラネー
銅等の一般的な固体触媒が使用可能であるが、好ましく
はラネーニッケル、Pd/C等が用いられる。使用量
は、上記一般式(I)のm−置換−α−ハロスチレン類
に対し金属として0.01〜100モル%、好ましくは
0.1〜30モル%である。水素圧力は1〜100気
圧、好ましくは1〜30気圧の範囲が良好な結果を与え
る。反応温度は−50〜150℃、好ましくは0〜10
0℃の範囲で、30分〜10時間反応させて反応を完結
させる。
接触水素化により実施することもできる。本発明の接触
水素化に用いられる触媒としては、入手容易なPd/
C、Pt/C、Pd/アルミナ、Pt/アルミナ、Rh
/アルミナ、ラネーニッケル、ラネーコバルト、ラネー
銅等の一般的な固体触媒が使用可能であるが、好ましく
はラネーニッケル、Pd/C等が用いられる。使用量
は、上記一般式(I)のm−置換−α−ハロスチレン類
に対し金属として0.01〜100モル%、好ましくは
0.1〜30モル%である。水素圧力は1〜100気
圧、好ましくは1〜30気圧の範囲が良好な結果を与え
る。反応温度は−50〜150℃、好ましくは0〜10
0℃の範囲で、30分〜10時間反応させて反応を完結
させる。
【0016】本反応は無溶媒又は溶媒中にて行われ、本
反応に用いられる溶媒としては、還元反応に不活性な溶
媒であれば特に制限されるものではないが、水溶媒;メ
タノール、エタノール、プロパノール等のアルコール溶
媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシ
エタン等のエーテル溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢
酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル溶媒;アセ
トン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケト
ン溶媒;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;ジ
メチルホルムアミド;N−メチルピロリドン;ジメチル
スルホキシド等が挙げられるが、特にアルコール溶媒、
エーテル溶媒、エステル溶媒、ケトン溶媒、カルボン
酸、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド等の極性溶媒が好ましい。溶媒の使
用量は、特に制限されるものではないが、上記一般式
(I)のm−置換−α−ハロスチレン類に対して0〜1
00重量倍量、好ましくは5〜50重量倍量が良い。
反応に用いられる溶媒としては、還元反応に不活性な溶
媒であれば特に制限されるものではないが、水溶媒;メ
タノール、エタノール、プロパノール等のアルコール溶
媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシ
エタン等のエーテル溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢
酸エチル、プロピオン酸メチル等のエステル溶媒;アセ
トン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケト
ン溶媒;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;ジ
メチルホルムアミド;N−メチルピロリドン;ジメチル
スルホキシド等が挙げられるが、特にアルコール溶媒、
エーテル溶媒、エステル溶媒、ケトン溶媒、カルボン
酸、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド等の極性溶媒が好ましい。溶媒の使
用量は、特に制限されるものではないが、上記一般式
(I)のm−置換−α−ハロスチレン類に対して0〜1
00重量倍量、好ましくは5〜50重量倍量が良い。
【0017】本反応に用いられる塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等の無
機塩基及び、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルア
ミノピリジン、コリジン、DBU(1,8−ジアザビシ
クロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン)、DBN
(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノナ−5−エ
ン)等の有機塩基等が挙げられる。塩基の使用量は、特
に制限されるものではないが、上記一般式(I)のm−
置換−α−ハロスチレン類に対して0.5〜1.5当
量、好ましくは0.8〜1.2当量用いるのが良い。
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等の無
機塩基及び、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルア
ミノピリジン、コリジン、DBU(1,8−ジアザビシ
クロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン)、DBN
(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノナ−5−エ
ン)等の有機塩基等が挙げられる。塩基の使用量は、特
に制限されるものではないが、上記一般式(I)のm−
置換−α−ハロスチレン類に対して0.5〜1.5当
量、好ましくは0.8〜1.2当量用いるのが良い。
【0018】反応終了後は、反応液から触媒を濾別し、
溶媒を留去することにより上記一般式(II)のm−置換
−スチレン類を単離することができる。更に必要に応
じ、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行うこ
とにより精製することもできる。
溶媒を留去することにより上記一般式(II)のm−置換
−スチレン類を単離することができる。更に必要に応
じ、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行うこ
とにより精製することもできる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 〈参考例1〉 m−クロロ−α,β−ジブロモエチルベ
ンゼンの合成 3−クロロ−エチルベンゼン5.0gに室温で臭素6.
0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温でさら
に1時間反応させた。次いで反応液にテトラエチルアン
モニウムブロミド300mgを溶解させ、80℃に昇温
し臭素6.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、
80℃でさらに1時間反応させ、反応を完結させた。室
温まで冷却後、エーテルで希釈し10%水酸化ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、エーテル層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ濃縮したところ、3−クロロ−
α,β−ジブロモエチルベンゼンの結晶10.6g(純
度90%)を得た。 〈参考例2〉 m−クロロ−α−ブロモスチレンの合成 参考例1の方法で得られたm−クロロ−α、β−ジブロ
モエチルベンゼン20gに水酸化カリウム20gのエタ
ノール溶液200mlを室温で滴下し、滴下終了後、さ
らに室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷
水300mlに注ぎ、エーテル200mlで抽出を行
い、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮したとこ
ろ、m−クロロ−α−ブロモスチレン3.5gを得た。 〈実施例1〉 m−クロロスチレンの合成 参考例2の方法で得られたm−クロロ−α−ブロモスチ
レン4.0gのテトラヒドロフラン10ml溶液に、室
温でマグネシウム0.49gを加え、穏やかに還流する
ように1時間加熱撹拌した。その後、加熱をやめそのま
まさらに1時間撹拌した。10%塩酸水20mlを加え
反応を停止した後、エーテル30mlで抽出し、エーテ
ル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ濃縮したところ、m−クロロスチレン2.4g(純
分として)を得た。その収率は、m−クロロ−α−ブロ
モスチレンに対し96%であった。
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 〈参考例1〉 m−クロロ−α,β−ジブロモエチルベ
ンゼンの合成 3−クロロ−エチルベンゼン5.0gに室温で臭素6.
0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温でさら
に1時間反応させた。次いで反応液にテトラエチルアン
モニウムブロミド300mgを溶解させ、80℃に昇温
し臭素6.5gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、
80℃でさらに1時間反応させ、反応を完結させた。室
温まで冷却後、エーテルで希釈し10%水酸化ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、エーテル層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ濃縮したところ、3−クロロ−
α,β−ジブロモエチルベンゼンの結晶10.6g(純
度90%)を得た。 〈参考例2〉 m−クロロ−α−ブロモスチレンの合成 参考例1の方法で得られたm−クロロ−α、β−ジブロ
モエチルベンゼン20gに水酸化カリウム20gのエタ
ノール溶液200mlを室温で滴下し、滴下終了後、さ
らに室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷
水300mlに注ぎ、エーテル200mlで抽出を行
い、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮したとこ
ろ、m−クロロ−α−ブロモスチレン3.5gを得た。 〈実施例1〉 m−クロロスチレンの合成 参考例2の方法で得られたm−クロロ−α−ブロモスチ
レン4.0gのテトラヒドロフラン10ml溶液に、室
温でマグネシウム0.49gを加え、穏やかに還流する
ように1時間加熱撹拌した。その後、加熱をやめそのま
まさらに1時間撹拌した。10%塩酸水20mlを加え
反応を停止した後、エーテル30mlで抽出し、エーテ
ル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ濃縮したところ、m−クロロスチレン2.4g(純
分として)を得た。その収率は、m−クロロ−α−ブロ
モスチレンに対し96%であった。
【0020】
【発明の効果】m−置換−α−ハロスチレン類を脱ハロ
ゲン化すると、α位が選択的に脱ハロゲン化され、m−
置換スチレン類が高収率で得られる。
ゲン化すると、α位が選択的に脱ハロゲン化され、m−
置換スチレン類が高収率で得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はトリ
フルオロメチル基を示し、Yは塩素原子又は臭素原子を
示す。但し、Xが臭素原子であり、Yが塩素原子の場合
を除く。)で表されるm−置換−α−ハロスチレン類を
脱ハロゲン化して下記一般式(II) 【化2】 (式中、Xは既に定義したとおりである。)で表される
m−置換スチレン類を得ることを特徴とするm−置換ス
チレン類の製造方法。 - 【請求項2】 脱ハロゲン化を1、2、8、11又は1
2族金属を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の
製造方法。 - 【請求項3】 脱ハロゲン化を塩基の存在下、接触水素
化により行うことを特徴とする請求項1記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8002173A JPH09188640A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | m−置換スチレン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8002173A JPH09188640A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | m−置換スチレン類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188640A true JPH09188640A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=11521982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8002173A Pending JPH09188640A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | m−置換スチレン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09188640A (ja) |
-
1996
- 1996-01-10 JP JP8002173A patent/JPH09188640A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05112525A (ja) | 4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル−アセトアミドの製造方法 | |
JPH04297437A (ja) | 新規α−ヒドロキシル酸およびその製造方法 | |
JPH09188640A (ja) | m−置換スチレン類の製造方法 | |
JP6420673B2 (ja) | シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシル)フェニル]の製造方法 | |
JPH09188637A (ja) | 3−ブロモ−2−(置換フェニル)−1−プロペン類の製造法 | |
US4238413A (en) | (3-Trifluoromethyl)-benzoyl cyanide and process for its production | |
JP3869530B2 (ja) | ビフェニル誘導体の製造法 | |
US4296244A (en) | (3-Trifluoromethylphenyl)-alpha-hydroxyacetic acid and process for preparation | |
US4268687A (en) | Method of making methyl and ethyl esters of (3-trifluoromethylphenyl)-acetic acid | |
JP6873488B2 (ja) | カルボン酸又はその塩の製造方法 | |
EA003555B1 (ru) | Способ получения 1-(аминометил)циклогексилуксусной кислоты | |
JPH04178350A (ja) | 新規なヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの合成中間体であるメチルエステル及びその製法、並びにこのエステルを用いるヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの製法 | |
JPH053859B2 (ja) | ||
JP2508790B2 (ja) | 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製造法 | |
JPH01224344A (ja) | 2,6−ジヒドロキシアセトフェノンの製造方法 | |
JP2512958B2 (ja) | 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製法 | |
JP5008796B2 (ja) | 芳香族カルボン酸の製造方法 | |
JP4366854B2 (ja) | 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法 | |
JP2893890B2 (ja) | β―位にブロモジフルオロメチル基を有するカルボニル化合物の製造方法 | |
JP4177916B2 (ja) | α−イソオキサゾール置換メチルケトンの製造法 | |
JPH05140028A (ja) | 2−(4−ヨードフエニル)−プロピオン酸及びそのエステルの製造方法 | |
JPH05339191A (ja) | アルデヒド類の製造法 | |
JPH0259566A (ja) | 4‐ヒドロキシ‐2h‐ピラン‐2‐オンの製造法 | |
JPH10182523A (ja) | 1位置換−2,2−ジフロロ−3−ブテン−1−オール類の製造法 | |
JPH1149719A (ja) | ω−フェニル−(ω,ω−2)−ジエノ脂肪酸類およびその製造法ならびにω−フェニル直鎖脂肪酸類の製造法 |