JPH09186877A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH09186877A JPH09186877A JP7344239A JP34423995A JPH09186877A JP H09186877 A JPH09186877 A JP H09186877A JP 7344239 A JP7344239 A JP 7344239A JP 34423995 A JP34423995 A JP 34423995A JP H09186877 A JPH09186877 A JP H09186877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- density correction
- image
- correction table
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 111
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 claims description 45
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 claims description 27
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 25
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4072—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
- H04N1/4074—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
に応じて濃度補正を行うことで、種々の原稿に応じた高
品位の記録画像を得ることができ、しかも濃度補正に神
経回路網を使用することで正確、且つ迅速に画像信号に
対する濃度補正を行うことが可能な画像処理装置を提供
する。 【解決手段】 入力端子1から入力された画像信号から
原稿の濃度特性を示す特徴データを検出する特徴データ
抽出回路3と、特徴データに基づいて画像特性を認識す
るように予め学習された神経回路網から構成される濃度
補正テーブル選択回路4と、上記濃度補正テーブル選択
回路4からの選択信号に基づいて画像特性に応じた濃度
補正テーブルを選択し、その濃度補正テーブルにより画
像信号の濃度補正を行う濃度補正回路5とを備える。
Description
やスキャナ等に用いられ、記録画像の画質向上を図るた
め、原稿を走査して得られた画像信号に対し、原稿の特
性に応じた最適な濃度補正処理を行う画像処理装置に関
するものである。
では、原稿をCCD(Charge CoupledDevice )イメー
ジセンサ等で読み取って得られた画像信号に対して、記
録画像の画質を向上させるために種々の画像処理が行わ
れている。
理としては、読み取られた原稿の特徴に応じて最適な濃
度補正を行うもの、例えば、新聞等の原稿では下地や裏
写りを除去するように濃度補正を行い、鉛筆等で書かれ
た原稿では淡い文字を濃くするように濃度補正を行うも
のが一般に知られている。
ば、特公平1−55796号公報の「バックグランド濃
度検出装置」には、同一画像濃度毎にそれらのランレン
グスを求め、その加算結果が最大となる画像濃度をバッ
クグランド濃度として求め、このバックグランド濃度に
応じて画像信号の濃度補正を行う方法が開示されてい
る。
5−236277号公報の「画像処理装置」には、原稿
を表す電気信号のヒストグラムを作成し、このヒストグ
ラムの特徴点(最明レベル、最暗レベル、最大度数、最
大度数レベル)によって原稿の特徴を識別して、上記特
徴点の情報に応じて形成された変換テーブルにより上記
電気信号の信号レベルを変換することで、画像信号の濃
度補正を行う方法が開示されている。
平6−189128号公報の「画像処理装置」には、原
稿内の色地の部分の座標を座標入力手段により指定し、
次いで画像入力装置により原稿の画像を読み取り、指定
した座標における原稿の画像の濃度が下地濃度検出手段
により検出され、検出された濃度に基づいて下地除去の
ための閾値が設定され、この閾値に基づいて下地除去を
行うことで、画像信号の濃度補正を行う方法が開示され
ている。
公平1−55796号公報の「バックグランド濃度検出
装置」に開示されているような濃度補正方法では、ラン
レングスの加算結果が最大となる画像濃度をバックグラ
ンド濃度として、この濃度のバックグランド部(背景
部)を除去するようになっているので、例えば文字部が
白色で背景部が黒色である白抜き文字を有する反転原稿
や写真原稿の場合において、背景部を除去してしまうの
で、文字部と背景部との濃度差が小さくなり記録画像の
画質劣化を招くようになる。したがって、上記したよう
な反転原稿等に対応することができないので、このよう
な濃度補正の方法では、あらゆる種類の原稿に対応する
ことができないという問題が生じる。
の「画像処理装置」に開示されているような濃度補正方
法を、ディジタル複写機に用いた場合、画像データを読
み取る際、原稿を予め走査するプリスキャンを行う必要
があり、画像処理の速度が遅くなるという問題が生じ
る。尚、上記のプリスキャンを行わないで、精度良く原
稿を識別するためには、原稿の画像データを記憶するた
めに大容量の記憶装置が必要となる。
では、原稿の特徴データに対する閾値処理により原稿タ
イプを識別し、原稿タイプに応じて濃度変換テーブルの
作成を行うが、上記の閾値処理方法だけでは原稿のタイ
プの識別精度に問題があり、原稿の特徴データの特性を
細かく反映した濃度変換テーブルの作成が困難なものと
なっている。
号公報においても、あらゆる種類の原稿を精度良く識別
し、この原稿の特性に応じて濃度補正を行うことができ
ず、原稿の種類によっては記録画像の画質を低下させる
虞がある。
報の「画像処理装置」に開示されているような濃度補正
方法では、使用者が原稿内の座標を指定して下地領域を
特定する操作が必要となるので、多種の原稿をコピーす
るような場合には、原稿毎に座標指定の操作を行わなけ
ればならず、画像処理全体にかかる時間が長くなるとい
う問題が生じる。
になされたもので、その目的は、原稿の濃度特性を抽出
し、抽出した濃度特性に応じて濃度補正を行うことで、
種々の原稿に応じた高品位の記録画像を得ることがで
き、しかも濃度補正に神経回路網を使用することで正確
且つ迅速に画像信号に対する濃度補正を行うことが可能
な画像処理装置を提供することにある。
は、上記の課題を解決するために、原稿を走査して得ら
れた画像信号から原稿の濃度特性を示す特徴データを抽
出する特徴データ抽出手段と、上記特徴データが入力さ
れると、この特徴データに基づいて原稿の特性を認識す
るように予め学習された神経回路網から構成される画像
認識手段と、上記画像信号の濃度値を画像特性に応じて
補正濃度値に変換するための濃度補正テーブルを複数種
類有し、上記画像認識手段からの画像認識情報に基づい
て上記濃度補正テーブルの中から画像特性に応じた濃度
補正テーブルを選択し、その濃度補正テーブルにより画
像信号の濃度補正を行う濃度補正手段とを有することを
特徴としている。
を行うための濃度補正テーブルが、原稿の濃度特性に応
じて選択されるので、画像信号の濃度補正を原稿の濃度
特性に応じて高精度に行うことができる。
により認識された画像認識情報に基づいて行われている
ので、原稿の特徴を表す様々なパラメータを多次元的に
考慮して認識する必要がなく、比較的容易に、且つ高精
度に多次元的な画像の識別処理を行うことができる。こ
れにより、画像の濃度特性等の細かな原稿の特徴に対応
した濃度補正テーブルの選択が可能となるので、画像信
号の濃度補正を高精度に行うことができる。
解決するために、請求項1の構成に加えて、特徴データ
抽出手段は、画像信号から1ライン単位で逐次特徴デー
タを抽出すると共に、濃度補正の対象となるラインより
前の数ライン分の特徴データを平均化して新たな特徴デ
ータとして出力し、画像認識手段は、平均化された特徴
データに基づいて1ライン単位で逐次画像認識情報を出
力することを特徴としている。
えて、画像信号の数ライン分の濃度特性情報に基づいて
原稿の特徴を認識するようになっているので、原稿の特
徴を認識するための予備走査が必要なくなる。これによ
り、原稿の特徴を予備走査により認識して原稿の特徴に
応じた濃度補正テーブルを選択する場合に比べて、原稿
の特徴に応じた濃度補正テーブルの選択に係る時間を短
縮することができるので、濃度補正処理の高速化を可能
にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを選択することができ
る。
解決するために、原稿を走査して得られた画像信号から
原稿の濃度特性を示す特徴データを抽出する特徴データ
抽出手段と、上記特徴データが入力されると、この特徴
データに基づいて原稿の濃度特性に応じた特性代表値を
出力するように予め学習された神経回路網から構成され
る特性代表値算出手段と、上記特性代表値算出手段から
の特性代表値に基づいて画像特性に応じた濃度補正テー
ブルを作成し、その濃度補正テーブルにより画像信号の
濃度補正を行う濃度補正手段とを有することを特徴とし
ている。
を行うための濃度補正テーブルが、原稿の濃度特性に応
じて算出された特性代表値に基づいて作成されるので、
画像信号の濃度補正を原稿の濃度特性に応じて高精度に
行うことができる。
認識された画像認識情報に基づいて行われているので、
原稿の特徴を表す様々なパラメータを多次元的に考慮し
て認識する必要がなく、比較的容易に、且つ高精度に多
次元的な画像の識別処理を行うことができる。これによ
り、画像の濃度特性等の細かな原稿の特徴に対応した濃
度補正テーブルの作成が可能となるので、画像信号の濃
度補正を高精度に行うことができる。
解決するために、請求項3の構成に加えて、特徴データ
抽出手段は、画像信号を1ライン単位で逐次特徴データ
を抽出すると共に、濃度補正の対象となるラインより前
の数ライン分の特徴データを平均化して新たな特徴デー
タとして出力し、特性代表値算出手段は、平均化された
特徴データに基づいて1ライン単位で逐次特性代表値を
出力することを特徴としている。
分の濃度特性情報に基づいて原稿の特徴を認識するよう
になっているので、原稿の特徴を認識するための予備走
査が必要なくなる。これにより、原稿の特徴を予備走査
により認識して原稿の特徴に応じた濃度補正テーブルを
作成する場合に比べて、原稿の特徴に応じた濃度補正テ
ーブルの作成に係る時間を短縮することができるので、
濃度補正処理の高速化を可能にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを作成することができ
る。
解決するために、請求項2または4の構成に加えて、濃
度補正手段は、濃度補正の対象となるラインよりも前の
数ライン分の濃度補正テーブルの内容を記憶し、上記濃
度補正処理を、上記濃度補正の対象となるラインに対し
て選択した濃度補正テーブルの情報と、記憶した数ライ
ン分の濃度補正テーブルの情報とに基づいて行うことを
特徴としている。
作用に加えて、濃度補正を行うラインよりも前の数ライ
ンの濃度補正テーブルの内容を考慮して濃度補正処理、
即ち濃度補正テーブルを新たに選択あるいは作成するよ
うになっているので、原稿の特徴を適切に認識すること
ができる。これにより、1ラインのみの特徴データから
原稿の特徴を認識した場合に生じる虞のある原稿の誤認
識を無くすことができるので、誤認識により選択された
濃度補正テーブルによって濃度補正を行うような不適当
な濃度補正を回避することができる。
濃度補正テーブルによって行うことができるので、1ラ
イン毎に異なる濃度補正が行われた場合に生じ易い記録
画像のテキスチャ的な画質劣化を防ぐことができる。
解決するために、請求項5の構成に加えて、濃度補正手
段は、濃度補正の対象となるラインより前の数ライン分
の特徴データを平均化した特徴データと、記憶した数ラ
イン分の濃度補正テーブルの情報とを入力することで、
上記濃度補正処理を行うように予め学習されている神経
回路網から構成されていることを特徴としている。
えて、原稿の特徴を認識するために、神経回路網が使用
されているので、濃度補正テーブルを新たに選択あるい
は作成する際に必要な各種のパラメータの設定を比較的
容易に行うことができる。これによって、画像の特性に
応じた濃度補正テーブルの選択を正確、且つ迅速に行う
ことができる。
いし図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。
ジタル複写機やスキャナ等に用いられ、図1に示すよう
に、入力端子1、メモリ2、特徴データ抽出手段として
の特徴データ抽出回路3、画像認識手段としての濃度補
正テーブル選択回路4、濃度補正手段としての濃度補正
回路5、出力端子6を備えている。
センサ等の原稿を走査する走査手段に接続されており、
上記の走査手段によって原稿を1ライン毎に走査して得
られた画像信号が入力されるようになっている。入力端
子1に入力された画像信号は、走査ライン毎にメモリ2
に出力される。
る数ライン分の画像信号を、各画素256レベル (8bi
t)で格納する記憶領域を有している。例えば、このメモ
リ2には、注目画素とその近傍の複数の画素とからなる
局所ブロックの画像信号が格納される。そして、メモリ
2に格納された画像信号は、特徴データ抽出回路3およ
び濃度補正回路5に出力される。
格納された画像信号から原稿の濃度分布等の画像特性を
示すデータ(以下、特徴データと称する)を抽出するよ
うになっている。
モリ2内に格納された画像信号の最大信号レベル、最小
信号レベル、主走査方向に連続する2個の画素間の差分
値の総和、副走査方向に連続する2個の画素間の差分値
の総和の4つのパラメータに基づいて得られる識別デー
タがある。この識別データによって、メモリ2内に格納
された注目画素が原稿の文字領域、写真領域、或いは背
景領域の何れかに属するかを識別するようになってい
る。
から得られる濃度特性を示す濃度ヒストグラムを用いて
も良い。この場合、入力端子1からの1ライン毎の画像
信号に対して濃度ヒストグラムを作成するようになって
いるので、1ライン中の注目画素から原稿の特徴を得る
必要はなく、特にメモリ2に画像信号を格納する必要は
ない。したがって、画像処理装置においてメモリ2を省
略した構成とすることができる。上記の濃度ヒストグラ
ムの詳細は後述する。
濃度ヒストグラムを用いて説明する。したがって、メモ
リ2を省略した構成とすることもできるが、メモリ2は
省略しないで説明する。
分布等の特性を顕著に示す特徴データとしての濃度ヒス
トグラムを画像信号から抽出して、この濃度ヒストグラ
ムを濃度補正テーブル選択回路4に出力するようになっ
ている。
入力される濃度補正回路5では、濃度補正テーブルによ
って画像信号の濃度補正を行うようになっている。詳細
に述べると、濃度補正回路5は、画像信号の濃度値を画
像特性に応じて補正濃度値に変換するための濃度補正テ
ーブルを複数種類有しており、この複数の濃度補正テー
ブルの中から、後述する濃度補正テーブル選択回路4か
らの選択信号に基づいて原稿の濃度分布等の特性を考慮
して最適な濃度補正が行えるような濃度補正テーブルを
選択して、この濃度補正テーブルによって画像信号の濃
度補正を行うようになっている。尚、濃度補正回路5に
おける濃度補正処理の詳細は後述する。
徴データ抽出回路3からの特徴データに基づいて濃度補
正回路5にて原稿の特性に応じた濃度補正テーブルを選
択し得るための選択信号を作成し、濃度補正回路5にそ
の選択信号を出力するようになっている。即ち、濃度補
正テーブル選択回路4は、入力される特徴データに基づ
いて、原稿がどのような特徴を有しているのかを識別
し、この識別結果に基づいて、濃度補正回路5にて原稿
の特性に応じた濃度補正テーブルが選択できるような選
択信号を作成するようになっている。尚、濃度補正テー
ブル選択回路4における選択信号の作成の詳細は後述す
る。
を図るためになされる画像信号の濃度補正処理の流れに
ついて、図2に示すフローチャートおよび図1に示すブ
ロック図を参照しながら以下に説明する。
取られた原稿の画像信号が、複数ライン分メモリ2に格
納され、この格納された画像信号から特徴データ抽出回
路3によって特徴データである濃度ヒストグラムを抽出
する(S1)。
度補正テーブル選択回路4に出力される。そして、濃度
補正テーブル選択回路4では、原稿がどのような特性を
有しているのかを識別し、その識別結果に基づいて原稿
の特性に応じた濃度補正テーブルを選択し得る選択信号
を濃度補正回路5に出力する。そして、濃度補正回路5
では、この選択信号に基づいて原稿特性に応じた濃度補
正テーブルを選択する(S2)。
補正テーブルによってメモリ2から出力される原稿の画
像信号の濃度補正を行う(S3)。
理装置は、上記の濃度補正処理を1ライン分の画像信号
毎に逐次行うようになっている。尚、上記のメモリ2で
は、格納された画像信号が1ライン分処理される毎に、
入力端子1から画像信号を1ライン分新たに格納するよ
うになっている。これにより、濃度補正回路5におい
て、連続して画像信号の濃度補正処理を行うことができ
る。
う濃度ヒストグラムについて図3ないし図5に基づいて
以下に説明する。尚、図3は、背景部が白色で文字部が
黒色の文字原稿の濃度ヒストグラムを示し、図4は、写
真原稿の濃度ヒストグラムを示し、図5は、新聞等の下
地(背景部)が白色でない文字原稿の濃度ヒストグラム
を示す。
おける各(a)に示すように、横軸に画像信号レベル
(濃度)、縦軸にその濃度の頻度を示す度数をとるこで
画像の1ライン分の特徴(濃度分布)を表すものであ
る。ここで、濃度値は1が最明レベルに、255が最暗
レベルに対応するようになっている。
図5における各(a)に示すような状態では、情報量が
非常に多くなっているので、濃度補正テーブル選択回路
4にて濃度ヒストグラムに基づいて行う処理に時間が係
るという問題が生じる。したがって、処理の簡易化等を
図るために、1ライン分の画像信号に対して以下の処理
を行うことで、画像の特徴を保持したまま、情報量を削
減した濃度ヒストグラムを作成する必要がある。
作成について以下に説明する。先ず、図3〜図5の各
(b)に示すように、濃度値に対する閾値TH1、TH
2、TH3、TH4を設定する。ここで、TH1として
濃度値50、TH2として濃度値100、TH3として
濃度値150、TH4として濃度値200と設定する。
尚、各THの値については、上記の値に限定するもので
はなく、任意の濃度値を設定しても良い。また、閾値の
数も4つに限定するものではなく、任意の数だけ閾値を
設定しても良い。
を上記の各閾値と比較することにより、その画像信号が
0〜TH1、TH1〜TH2、TH2〜TH3、TH3
〜TH4、TH4〜255のどの濃度値の範囲に属する
のかを識別し、識別結果に基づいて上記濃度範囲毎に画
素数を累算する。
度範囲毎に閾値を7個に設定し、各画素数とこの閾値と
を比較することにより、画素数を3bit 信号(0〜7)
に変換する。尚、各濃度範囲における画素数に対する閾
値に関しては、7個に限定するものではなく、任意の数
値を設定しても良い。
濃度ヒストグラムは、例えば図3(a)に示すような文
字部と背景部との濃度差が大きい文字原稿、即ち白地に
黒の文字が書かれた原稿の場合には、図3(b)に示す
ように、最明部(濃度値0近傍)、最暗部(濃度値25
5近傍)の度数が大きくなる双峰形の濃度分布となって
いる。
緩やかな中間調部が多くを占めている写真原稿の場合に
は、図4(b)に示すように、最明部と最暗部との中間
部(中間調部)の度数が大きくなっており、図3(b)
に示す文字原稿より単峰形に近い濃度分布となってい
る。
緑、青、黄色等の色地のある文字原稿、所謂下地が着色
された文字原稿の場合には、図5(b)に示すように、
文字部と背景部との濃度差は図4に示す写真原稿よりも
大きいが、図3(b)に示す文字原稿における文字部と
背景部との濃度差は大きくない。即ち、新聞等の原稿で
は、図3(b)に示す文字原稿部に比べて背景部が薄い
濃度を有しているので、背景部に対応する度数が最明部
よりも中間調部側によった濃度分布となっている。
は、画像の特徴を保持したまま、情報量を削減した濃度
ヒストグラムを、画像信号から抽出したその原稿の特徴
データとして濃度補正テーブル選択回路4に出力するよ
うになっている。
いて以下に説明するが、その前に、濃度補正回路5で使
用される濃度補正テーブルについて説明する。
からの画像信号の濃度を補正するものである。したがっ
て、記録画像の画質向上を図るような濃度補正を行うた
めには、各原稿の特徴を考慮した上でそれぞれの画像に
適した濃度補正テーブルを使用する必要がある。
慮して作成された濃度補正テーブルの一例を示したもの
である。図8は、図3(b)に示す濃度ヒストグラムに
よって選択される文字原稿の記録画像の画質向上を目的
とした濃度補正テーブルを示したものである。この濃度
補正テーブルでは、文字部と背景部とのコントラストが
大きくなるように画像信号あの濃度変換、即ち入力濃度
と出力濃度との変換を行うことで、文字原稿に対して鮮
明な記録画像が得られるようになっている。
トグラムによって選択される写真原稿の記録画像の画質
向上を目的とした濃度補正テーブルを示したものであ
る。この濃度補正テーブルでは、画像の中間調の濃度を
強調して入力濃度と出力濃度とを変換することで、写真
原稿に対して鮮明な記録画像が得られるようになってい
る。
ヒストグラムによって選択される新聞等の下地が白以外
に着色された文字原稿(下地着色原稿)の記録画像の画
質向上を目的とした濃度補正テーブルを示したものであ
る。この濃度補正テーブルでは、明部側で図8に示す濃
度補正テーブルよりも若干暗部側よりに濃度変換するこ
とで、上記新聞等の原稿に対して鮮明な記録画像が得ら
れるようになっている。
て、図6および図7に基づいて以下に説明する。
に示す。ここでは、m=4、n=2とする。濃度補正テ
ーブル選択回路4の入力値には、上記特徴データ抽出回
路3で求められた特徴データであるヒストグラム度数N
0(0)に3bit 、同図ではI0が使用され、ヒストグラム度
数N0(1)に3bit 、同図ではI1が使用され、ヒストグラ
ム度数N0(2)に3bit 、同図ではI2が使用され、ヒスト
グラム度数N0(3)に3bit 、同図ではI3が使用され、ヒ
ストグラム度数N0(4)に3bit 、同図ではI4が使用され
る。
値には、濃度補正の対象画像に対して濃度補正を行う場
合、図8に示す濃度補正テーブルによる濃度変換が適し
ていることを示す数値に2bit 、同図ではO0 が使用さ
れ、図9に示す濃度補正テーブルによる濃度変換が適し
ていることを示す数値に2bit 、同図ではO1 が使用さ
れ、図10に示す濃度補正テーブルによる濃度変換が適
していることを示す数値に2bit 、同図ではO2 が使用
される。
力のビット数は、上記に限定されるものではなく任意で
ある。但し、上記入力のビット数を多くすれば判定精度
が向上するが、処理速度の低下やコスト高を招来するこ
とになるので、これらの条件を考慮して最適なビット数
を選択することが望ましい。
は、入出力特性が予め神経回路網により決められた二次
元ルックアップテーブル、もしくは神経回路網そのもの
を使用している。この場合の神経回路網の例としては、
図7(a)に示すような、4層パーセプトロンが挙げら
れる。ここで、m=4、n=2とする。
を0〜1に正規化したものがI0に、ヒストグラム度数N
0(2)を0〜1に正規化したものがI2に、ヒストグラム度
数N0(3)を0〜1に正規化したものがI3に、ヒストグラ
ム度数N0(4)を0〜1に正規化したものがI4に入力され
る。
O0 、写真原稿らしさを表す数値がO1 、新聞等の下地
着色原稿らしさを表す数値がO2 として出力される。即
ち、出力層からは、濃度補正の対象画像に対して濃度補
正テーブルを用いて濃度補正を行う場合、図8に示す文
字原稿に対応した濃度補正テーブルが適していることを
表す数値がO0 、図9に示す写真原稿に対応した濃度補
正テーブルが適していることを表す数値がO1 、図10
に示す下地着色原稿に対応した濃度補正テーブルが適し
ていることを表す数値がO2 として出力される。
に接続され、各中間層の出力は出力層の全ての神経素子
の入力に接続されている。
多入力1出力の素子であり、各神経素子への入力値をx
i 、各重み計数をwij、出力値をyj とすると、各神経
素子は、下記の(1)式の積和演算を行い、その積和演
算結果Xj を(2)式のシグモイド関数の入力として用
いて、yj を出力する。
は、入力層に、文字原稿の特徴データとして得られたヒ
ストグラム度数N0(0)、N0(1)、N0(2)、N0(3)、N
0(4)が入力された時、出力層では、O0 が1、O1 が
0、O2 が0にそれぞれ近い値を出力し、写真原稿の特
徴データとして得られたヒストグラム度数N0(0)、N
0(1)、N0(2)、N0(3)、N0(4)が入力された時、出力層
では、O0 が0、O1 が1、O2 が0にそれぞれ近い値
を出力し、新聞等の下地着色原稿の特徴データとして得
られたヒストグラム度数N0(0)、N0(1)、N0(2)、N
0(3)、N0(4)が入力された時、出力層では、O0 が0、
O1 が0、O2 が1にそれぞれ近い値を出力する。
を決めるための神経回路網では、入出力層の各神経素子
は8bitを使用する。また、神経回路網そのものを濃
度補正テーブル選択回路4に使用する場合は、入出力層
の各神経素子のビット数は図6に示す濃度補正テーブル
選択回路4の各入出力のビット数に相当する。
示したものに限定されるものではない。即ち、神経回路
網の中間層数および中間層の神経素子数は任意であり、
他の形態の神経回路網を用いてもよい。
4では、入出力特性が予め神経回路網により決められた
二次元ルックアップテーブル、もしくは神経回路網その
ものを使用して得られた値を、濃度補正回路5における
濃度補正テーブルの選択信号として濃度補正回路5に出
力している。
出力される選択信号に基づいた濃度補正回路5の濃度補
正例を以下に説明する。
回路4からの選択信号が、文字原稿らしさを表す出力値
O0 が予め設定された値よりも大きく、写真原稿らしさ
を表す出力値O1 および新聞等の下地着色原稿らしさを
表す出力値O2 が予め設定された値よりも小さい状態を
示す信号の時には、図8に示すような文字原稿に対応し
た濃度補正テーブルを選択し、この濃度補正テーブルに
基づいて濃度補正処理を行うようになっている。
ル選択回路4からの選択信号が、写真原稿らしさを表す
出力値O1 が予め設定された値よりも大きく、文字原稿
らしさを表す出力値O0 および新聞等の下地着色原稿ら
しさを表す出力値O2 が予め設定された値よりも小さい
状態を示す信号の時には、図9に示すような写真原稿に
対応した濃度補正テーブルを選択し、この濃度補正テー
ブルに基づいて濃度補正処理を行うようになっている。
ブル選択回路4からの選択信号が、新聞等の下地着色原
稿らしさを表す出力値O2 が予め設定された値よりも大
きく、文字原稿らしさを表す出力値O0 および写真原稿
らしさを表す出力値O1 が予め設定された値よりも小さ
い状態を示す信号の時には、図10に示すような新聞等
の下地着色原稿に対応した濃度補正テーブルを選択し、
この濃度補正テーブルに基づいて濃度補正処理を行うよ
うになっている。
ブル選択回路4からの選択信号である出力値O0 、
O1 、O2 が何れも予め設定された値よりも大きくなら
ない場合、図11および図12に示す濃度補正テーブル
によって濃度補正処理を行うようになっている。
ーブル選択回路4からの選択信号によって文字原稿であ
るか写真原稿であるかを識別できない場合には、図8と
図9に示す濃度補正テーブルを考慮して作成された図1
1に示すような濃度補正テーブルに基づいて濃度補正処
理が行われ、濃度補正テーブル選択回路4からの選択信
号によって写真原稿であるか新聞等の下地着色原稿であ
るかを識別できない場合には、図9と図10とを考慮し
て作成された図12に示すような濃度補正テーブルに基
づいて濃度補正が行われる。
度補正テーブルの他に、図11や図12に示す濃度補正
テーブルのように図8、図9、図10を考慮して作成さ
れた様々な濃度補正テーブルを予め用意しておき、濃度
補正テーブル選択回路4の出力値に応じてそれらを適宜
選択するようにしても良い。
を行うための濃度補正テーブルが、原稿の濃度特性に応
じて選択されるので、画像信号の濃度補正を原稿の濃度
特性に応じて高精度に行うことができる。
からなる濃度補正テーブル選択回路4により認識された
画像認識情報に基づいて行われているので、原稿の特徴
を表す様々なパラメータを多次元的に考慮して認識する
必要がなく、比較的容易に、且つ高精度に多次元的な画
像の識別処理を行うことができる。これにより、画像の
濃度特性等の細かな原稿の特徴に対応した濃度補正テー
ブルの選択が可能となるので、画像信号の濃度補正を高
精度に行うことができる。
特徴データに基づいて、その特徴データに応じて選択さ
れた濃度補正テーブルによって濃度補正処理が行われて
いる。尚、画像信号から原稿の特徴データを抽出する場
合、上記のように画像信号の1ライン毎に抽出する必要
はなく、連続した複数ライン分の画像信号から特徴デー
タを抽出しても良い。
徴データに基づいて濃度補正を行う場合、1ライン分の
特徴データでは、原稿全体の特徴とそのライン分の特徴
とがずれる虞がある。このため、原稿の特徴を誤認識し
たまま画像信号の濃度補正を行えば、記録画像において
テキスチャ的な画質劣化を招く虞がある。
度ヒストグラムを作成して、原稿の特徴を識別する場合
には、画像信号の現ラインの周辺のラインを考慮して濃
度補正処理を行えば、上記した原稿の特徴を誤認識する
ことがなくなり、良好に濃度補正処理を行うことができ
る。
ラインの周辺ラインに対する濃度補正処理を考慮した場
合の画像処理装置について、以下の実施の形態2で説明
する。
について図13および図14に基づいて説明すれば、以
下の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施の形態
で使用された部材と同一の機能を有するものには、同一
の符号を付記し、その説明は省略する。
3に示すように、前記実施の形態1の図1に示す画像処
理装置の特徴データ抽出回路3と濃度補正テーブル選択
回路4との間に、上記特徴データ抽出回路3と共に特徴
データ抽出手段を構成する特徴データ平均化回路7が設
けられた構成となっている。
理対象となっている現ラインより前の数ラインの濃度ヒ
ストグラムの平均、もしくは重み平均をとり、その結果
を特徴データとして濃度補正テーブル選択回路4に出力
するようになっている。
トグラムの重み平均の求め方を以下に説明する。画像信
号の現ラインの濃度ヒストグラムにおける濃度値0〜T
H1の範囲の度数をN0(0)、濃度値TH1〜TH2の範
囲の度数をN0(1)、濃度値TH2〜TH3の範囲の度数
をN0(2)、濃度値TH3〜TH4の範囲の度数をN
0(3)、濃度値TH4〜255の範囲の度数をN0(4)とす
る。
の濃度ヒストグラムにおける濃度値0〜TH1の範囲の
度数をN1(0)、濃度値TH1〜TH2の範囲の度数をN
1(1)、濃度値TH2〜TH3の範囲の度数をN1(2)、濃
度値TH3〜TH4の範囲の度数をN1(3)、濃度値TH
4〜255の範囲の度数をN1(4)とする。
の濃度ヒストグラムにおける濃度値0〜TH1の範囲の
度数をN2(0)、濃度値TH1〜TH2の範囲の度数をN
2(1)、濃度値TH2〜TH3の範囲の度数をN2(2)、濃
度値TH3〜TH4の範囲の度数をN2(3)、濃度値TH
4〜255の範囲の度数をN2(4)とする。
トグラムにおける濃度値0〜TH1の範囲の度数をN
(0) 、濃度値TH1〜TH2の範囲の度数をN(1) 、濃
度値TH2〜TH3の範囲の度数をN(2) 、濃度値TH
3〜TH4の範囲の度数をN(3) 、濃度値TH4〜25
5の範囲の度数をN(4) とすれば、各度数N(n) は、以
下の(3)式〜(7)式によって求められる。
濃度ヒストグラムを作成し、この濃度ヒストグラムを平
均化された濃度ヒストグラム情報として濃度補正テーブ
ル選択回路4に出力する。
み付けの比を、現ライン:1ライン前:2ライン前=
4:2:1に設定しているが、この比に限定されるもの
ではなく、原稿の特徴を的確に表現する濃度ヒストグラ
ムを作成し得るような比であれば良い。
現ラインの周辺ラインに対する濃度補正処理を考慮する
場合について以下に具体的に説明する。この場合、濃度
補正回路5は、画像信号の現ラインより前の数ラインに
対する濃度補正に用いた濃度補正テーブルの情報を記憶
し、この記憶内容を考慮して、現ラインに対する濃度補
正テーブルを選択するようになっている。
する特徴データから図8に示すような写真原稿に対応す
る濃度補正テーブルを選択するとき、前ラインでは、新
聞等なお下地着色原稿に対応する濃度補正テーブルが選
択されていれば、現ラインに対しては図11に示すよう
な図8と図10との濃度補正テーブルを選択するように
なっている。
すような濃度補正テーブルを選択し、該濃度補正テーブ
ルよって現ラインの濃度補正処理を行うようになってい
る。
りも前の数ラインの濃度補正テーブルの内容を考慮して
濃度補正テーブルを選択するようになっているので、原
稿の特徴を適切に認識することができる。これにより、
1ラインのみの特徴データから原稿の特徴を認識した場
合に生じる虞のある原稿の誤認識を無くすことができる
ので、誤認識により選択された濃度補正テーブルによっ
て濃度補正を行うような不適当な濃度補正を回避するこ
とができる。
濃度補正テーブルによって行うことができるので、1ラ
イン毎に異なる濃度補正が行われた場合に生じ易い記録
画像のテキスチャ的な画質劣化を防ぐことができる。
インに対する濃度補正処理を考慮する場合の処理につい
て説明する。濃度補正回路5は、特徴データ平均化回路
7によって画像信号の処理対象となっている現ラインよ
り前の数ラインの濃度ヒストグラムを平均化して得られ
た特徴データと、画像信号の現ラインより前の数ライン
に対する濃度補正に用いた濃度補正テーブルの情報を記
憶し、この記憶情報と現ラインの特徴データである濃度
ヒストグラムに基づいて入力された選択信号によって選
択される濃度補正テーブルの情報とを考慮して、現ライ
ンに対する濃度補正テーブルを選択するようになってい
る。
図7(a)に示すような神経回路網が使用される。ここ
で、m=5、n=4とする。
トグラム度数N0(0)を0〜1に正規化したものがI0に、
ヒストグラム度数N0(2)を0〜1に正規化したものがI2
に、ヒストグラム度数N0(3)を0〜1に正規化したもの
がI3に、ヒストグラム度数N0(4)を0〜1に正規化した
ものがI4に入力されると共に、前ラインで選択された濃
度補正テーブルの選択信号に対応する識別信号がI5に入
力される。
テーブルを用いて濃度補正を行う場合、図8に示す文字
原稿に対応した濃度補正テーブルが適していることを表
す数値がO0 、図11に示す濃度補正テーブルが適して
いることを示す数値がO1 、図9に示す写真原稿に対応
した濃度補正テーブルが適していることを表す数値がO
2 、図12に示す濃度補正テーブルが適していることを
示す数値がO3 、図10に示す下地着色原稿に対応した
濃度補正テーブルが適していることを表す数値がO4 と
して出力される。
の入力に接続され、各中間層の出力は出力層の全ての神
経素子の入力に接続されている。
を図るためになされる画像信号の濃度補正処理の流れに
ついて、図14に示すフローチャートおよび図13に示
すブロック図を参照しながら以下に説明する。
取られた原稿の画像信号が、複数ライン分メモリ2に格
納され、この格納された画像信号から特徴データ抽出回
路3によって特徴データである濃度ヒストグラムを抽出
する(S11)。
1ライン分終了したか否かを判定する(S12)。ここ
で、1ライン分の濃度ヒストグラムの抽出が完了すれ
ば、特徴データ平均化回路7にて特徴データの平均化を
行う(S13)。即ち、特徴データ平均化回路7では、
現ラインの前の数ライン分の特徴データとから平均化し
て新たな特徴データを作成し、この特徴データを濃度補
正テーブル選択回路4に出力するようになる。
は、上記の平均化された特徴データに基づいた選択信号
を濃度補正回路5に出力し、濃度補正回路5にて現時点
での最適な濃度補正を行い得る濃度補正テーブルを選択
する(S14)。即ち、濃度補正回路5において、上記
のように平均化された特徴データと、現ラインよりも前
の数ライン分の濃度補正テーブルとを考慮することによ
って、濃度補正テーブルを新たに選択する。
濃度補正テーブルに基づいて画像信号の濃度補正を行う
(S15)。
分の濃度特性情報に基づいて原稿の特徴を認識するよう
になっているので、従来行っていた原稿の特徴を認識す
るための予備走査が必要なくなる。これにより、原稿の
特徴を予備走査により認識して原稿の特徴に応じた濃度
補正テーブルを選択する場合に比べて、原稿の特徴に応
じた濃度補正テーブルの選択に係る時間を短縮すること
ができるので、濃度補正処理の高速化を可能にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを選択することができ
る。
画像信号から特徴データを抽出して濃度補正補正を行う
とき、その1ライン分の画像信号の前の数ライン分の画
像信号を考慮して特徴データである濃度ヒストグラムを
作成するようになっているので、画像信号の誤認識を無
くすことができる。これによって、原稿の特徴を誤認識
したときに生じる記録画像のテキスチャ的な画質劣化を
無くすことができるので、上記した原稿の特徴を誤認識
することがなくなり、良好に濃度補正処理を行うことが
できる。
の形態について図15ないし図18に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
5に示すように、入力端子11、メモリ12、特徴デー
タ抽出手段としての特徴データ抽出回路13、特性代表
値算出手段としての濃度補正テーブル特性代表値算出回
路14、濃度補正手段としての濃度補正回路15、出力
端子16を備えている。尚、上記の濃度補正テーブル特
性代表値算出回路14以外は、前記実施の形態1の図1
の回路と同一機能を有するの、その説明は省略する。
は、特徴データ抽出回路3で求められた特徴データであ
る濃度ヒストグラム情報を基に、前記実施の形態1で説
明した図8〜図10に示されるような各種の原稿に最適
な濃度補正テーブルの特性代表値を算出するようになっ
ている。ここで、特性代表値とは、濃度ヒストグラム情
報から、所定の入力濃度値に対応する度数値を示すもの
であり、後述する濃度補正回路15にて濃度補正テーブ
ルを作成する際の基準となるものである。
回路14は、算出した特性代表値を濃度補正回路15に
出力するようになっている。
に基づいて濃度補正テーブルを作成するようになってい
る。尚、濃度補正回路15における濃度補正テーブルの
作成の詳細は後述する。
の構成を図17に示す。ここでは、m=4、n=16と
する。濃度補正テーブル特性代表値算出回路14の入力
値には、上記特徴データ抽出回路13で求められた特徴
データであるヒストグラム度数N0(0)に3bit 、同図で
はI0が使用され、ヒストグラム度数N0(1)に3bit 、同
図ではI1が使用され、ヒストグラム度数N0(2)に3bit
、同図ではI2が使用され、ヒストグラム度数N0(3)に
3bit 、同図ではI3が使用され、ヒストグラム度数N
0(4)に3bit 、同図ではI4が使用される。
路14の出力値には、入力濃度値0に対する出力濃度値
に8bit 、同図ではO0 が使用され、入力濃度値16に
対する出力濃度値に8bit 、同図ではO1 が使用され、
入力濃度値32に対する出力濃度値に8bit 、同図では
O2 が使用され、入力濃度値48に対する出力濃度値に
8bit 、同図ではO3 が使用され、入力濃度値64に対
する出力濃度値に8bit 、同図ではO4 が使用され、入
力濃度値80に対する出力濃度値に8bit 、同図ではO
5 が使用され、入力濃度値96に対する出力濃度値に8
bit 、同図ではO6 が使用され、入力濃度値112に対
する出力濃度値に8bit 、同図ではO7が使用され、入
力濃度値128に対する出力濃度値に8bit 、同図では
O8 が使用され、入力濃度値144に対する出力濃度値
に8bit 、同図ではO9 が使用され、入力濃度値160
に対する出力濃度値に8bit 、同図ではO10が使用さ
れ、入力濃度値176に対する出力濃度値に8bit 、同
図ではO11が使用され、入力濃度値192に対する出力
濃度値に8bit 、同図ではO12が使用され、入力濃度値
208に対する出力濃度値に8bit 、同図ではO13が使
用され、入力濃度値224に対する出力濃度値に8bit
、同図ではO14が使用され、入力濃度値240に対す
る出力濃度値に8bit 、同図ではO15が使用され、入力
濃度値256に対する出力濃度値に8bit 、同図ではO
16が使用される。
14としては、入出力特性が予め神経回路網により決め
られた二次元ルックアップテーブル、もしくは神経回路
網そのものを使用している。この場合の神経回路網の例
としては、前記の実施の形態1で説明した図7(a)に
示すような、4層パーセプトロンが挙げられる。ここ
で、m=4、n=16とする。
を0〜1に正規化したものがI0に、ヒストグラム度数N
0(2)を0〜1に正規化したものがI2に、ヒストグラム度
数N0(3)を0〜1に正規化したものがI3に、ヒストグラ
ム度数N0(4)を0〜1に正規化したものがI4に入力され
る。
度値を0〜1に正規化した数値がO0 、入力濃度値16
に対する出力濃度値を0〜1に正規化した数値がO1 、
入力濃度値32に対する出力濃度値を0〜1に正規化し
た数値がO2 、入力濃度値48に対する出力濃度値を0
〜1に正規化した数値がO3 、入力濃度値64に対する
出力濃度値を0〜1に正規化した数値がO4 、入力濃度
値80に対する出力濃度値を0〜1に正規化した数値が
O5 、入力濃度値96に対する出力濃度値を0〜1に正
規化した数値がO6 、入力濃度値112に対する出力濃
度値を0〜1に正規化した数値がO7 、入力濃度値12
8に対する出力濃度値を0〜1に正規化した数値が
O8 、入力濃度値144に対する出力濃度値を0〜1に
正規化した数値がO9 、入力濃度値160に対する出力
濃度値を0〜1に正規化した数値がO10、入力濃度値1
76に対する出力濃度値を0〜1に正規化した数値がO
11、入力濃度値192に対する出力濃度値を0〜1に正
規化した数値がO12、入力濃度値208に対する出力濃
度値を0〜1に正規化した数値がO13、入力濃度値22
4に対する出力濃度値を0〜1に正規化した数値が
O14、入力濃度値240に対する出力濃度値を0〜1に
正規化した数値がO15、入力濃度値256に対する出力
濃度値を0〜1に正規化した数値がO16として出力され
る。
に接続され、各中間層の出力は出力層の全ての神経素子
の入力に接続されている。
図7(b)に示すように、多入力1出力の素子であり、
各神経素子への入力値をxi 、各重み計数をwij、出力
値をyj とすると、各神経素子は、下記の(8)式の積
和演算を行い、その積和演算結果Xj を(9)式のシグ
モイド関数の入力として用いて、yj を出力する。
は、入力層に、文字原稿の特徴データとして得られたヒ
ストグラム度数N0(0)、N0(1)、N0(2)、N0(3)、N
0(4)が入力された時、出力層から、図8に示すような濃
度補正テーブルとなり得る特性値が出力され、写真原稿
の特徴データとして得られたヒストグラム度数N0(0)、
N0(1)、N0(2)、N0(3)、N0(4)が入力された時、出力
層から、図9に示すような濃度補正テーブルとなり得る
特性値が出力され、新聞等の下地着色原稿の特徴データ
として得られたヒストグラム度数N0(0)、N0(1)、N
0(2)、N0(3)、N0(4)が入力された時、出力層から、図
10に示すような濃度補正テーブルとなり得る特性値が
出力される。
を決めるための神経回路網では、入出力層の各神経素子
は8bitを使用する。また、神経回路網そのものを濃
度補正テーブル特性代表値算出回路14に使用する場合
は、入出力層の各神経素子のビット数は図17に示す濃
度補正テーブル特性代表値算出回路14の各入出力のビ
ット数に相当する。
示したものに限定されるものではない。即ち、神経回路
網の中間層数および中間層の神経素子数は任意であり、
他の形態の神経回路網を用いてもよい。
値算出回路14では、入出力特性が予め神経回路網によ
り決められた二次元ルックアップテーブル、もしくは神
経回路網そのものを使用して得られた画像信号の特性代
表値を、濃度補正テーブルを作成するために使用される
特性代表値を含む基準信号として濃度補正回路5に出力
している。
算出回路14から出力される特性代表値に基づいた濃度
補正回路15での濃度補正例を以下に説明する。
特性代表値算出回路14から出力される特性代表値に基
づいて、例えば、図18に示すような、0〜255まで
の1刻みずつの濃度値に対する入出力特性を有する濃度
補正テーブルが作成される。そして、上記の濃度補正テ
ーブルに対して、線形補間、スプライン補間等により0
〜255までの1刻みずつの濃度値に対する入出力特性
を有する濃度補正テーブルを作成するようになってい
る。そして、濃度補正回路15では、この作成した濃度
補正テーブルによって、画像信号の濃度補正処理が行わ
れる。
を図るためになされる画像信号の濃度補正処理の流れに
ついて、図16に示すフローチャートおよび図15に示
すブロック図を参照しながら以下に説明する。
取られた原稿の画像信号が、複数ライン分メモリ12に
格納され、この格納された画像信号から特徴データ抽出
回路13によって特徴データである濃度ヒストグラムを
抽出する(S21)。
度補正テーブル特性代表値算出回路14に出力される。
そして、濃度補正テーブル特性代表値算出回路14で
は、原稿がどのような特性を有しているのかを識別し、
その識別結果を特性代表値として濃度補正回路15に出
力する(S22)。
表値に基づいて濃度補正テーブルを作成し(S23)、
この作成した濃度補正テーブルによって画像信号の濃度
補正を行う(S24)。
理装置は、算出された画像信号の特性代表値に基づいて
濃度補正テーブルが作成され、この濃度補正テーブルに
よって画像信号の濃度補正を行うようになっているの
で、画像信号の特性に応じた濃度補正テーブルを作成す
ることが可能となる。これにより、より正確に画像信号
の濃度補正を行うことができるので、記録画像の画質を
向上させることができる。
回路14には、神経回路網が使用されているので、複雑
な計算を行うことなく容易に画像信号から特性代表値を
正確、且つ迅速に算出することができる。
ン毎の特徴データに基づいて、特性代表値を算出し、こ
の特性代表値に基づいて濃度補正テーブルを作成するよ
うになっている。尚、画像信号から原稿の特徴データを
抽出する場合、上記のように画像信号の1ライン毎に抽
出する必要はなく、連続した複数ライン分の画像信号か
ら特徴データを抽出しても良い。
徴データに基づいて濃度補正を行う場合、1ライン分の
特徴データでは、原稿全体の特徴とそのライン分の特徴
とがずれる虞がある。このため、原稿の特徴を誤認識し
たまま画像信号の濃度補正を行えば、記録画像において
テキスチャ的な画質劣化を招く虞がある。
度ヒストグラムを作成して、原稿の特徴を識別する場合
には、画像信号の現ラインの周辺のラインを考慮して濃
度補正処理を行えば、上記した原稿の特性を誤認識する
ことがなくなり、良好に濃度補正処理を行うことができ
る。
ラインの周辺ラインに対する濃度補正処理を考慮した場
合の画像処理装置について、以下の実施の形態4で説明
する。
の形態について図19および図20に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。尚、説明の便宜上、前記実施の
形態3と同一の機能を有する部材には同一の記号を付記
し、その説明は省略する。
9に示すように、前記実施の形態3の図15に示す画像
処理装置の特徴データ抽出回路13と濃度補正テーブル
特性代表値算出回路14との間に、上記特徴データ抽出
回路13と共に特徴データ抽出手段を構成する特徴デー
タ平均化回路17が設けられた構成となっている。
形態2の特徴データ平均化回路7と同一の機能を有し、
画像信号の処理対象となっている現ラインより前の数ラ
インの濃度ヒストグラムの平均、もしくは重み平均をと
り、その結果を特徴データとして濃度補正テーブル特性
代表値算出回路14に出力するようになっている。
おける濃度ヒストグラムの重み平均の求め方も前記実施
の形態2と同じであるので、ここでは説明を省略する。
現ラインの周辺ラインに対する濃度補正処理を考慮する
場合について以下に具体的に説明する。この場合、濃度
補正回路15は、画像信号の現ラインより前の数ライン
に対する濃度補正に用いた濃度補正テーブルの内容を記
憶し、この記憶内容を考慮して、現ラインに対する濃度
補正テーブルを作成するようになっている。
対する特徴データから図8に示すような写真原稿に対応
する濃度補正テーブルを作成するとき、前ラインでは、
新聞等の下地着色原稿に対応する濃度補正テーブルが作
成されていれば、現ラインに対しては図11に示すよう
な図8と図10との濃度補正テーブルを考慮した濃度補
正テーブルを作成するようになっている。
示すような濃度補正テーブルによって現ラインの濃度補
正処理を行うようになっている。
ンよりも前の数ラインの濃度補正テーブルの内容を考慮
して濃度補正テーブルを作成するようになっているの
で、原稿の特徴を適切に認識することができる。これに
より、1ラインのみの特徴データから原稿の特徴を認識
した場合に生じる虞のある原稿の誤認識を無くすことが
できるので、誤認識により選択された濃度補正テーブル
によって濃度補正を行うような不適当な濃度補正を回避
することができる。
濃度補正テーブルによって行うことができるので、1ラ
イン毎に異なる濃度補正が行われた場合に生じ易い記録
画像のテキスチャ的な画質劣化を防ぐことができる。
インに対する濃度補正処理を考慮する場合の処理につい
て説明する。濃度補正回路15は、画像信号の現ライン
より前の数ラインに対する濃度補正に用いた濃度補正テ
ーブルの内容を記憶し、この記憶内容と現ラインの特徴
データである濃度ヒストグラムから得られた特性代表値
に基づいて作成されるべき濃度補正テーブルの内容とを
考慮して、現ラインに対する濃度補正テーブルを作成す
るようになっている。
た図7(a)に示すような神経回路網が使用される。こ
こで、m=4、n=16とする。ここでの神経回路網に
おける説明も、前記実施の形態3と同様であるので、そ
の説明は省略する。
るために、神経回路網が使用されているので、濃度補正
テーブルを作成する際に必要な各種のパラメータの設定
を比較的容易に行うことができる。これによって、画像
の特性に応じた濃度補正テーブルの選択を正確、且つ迅
速に行うことができる。
て、記録画像の画質向上を図るためになされる画像信号
の濃度補正処理の流れについて、図20に示すフローチ
ャートおよび図19に示すブロック図を参照しながら以
下に説明する。
取られた原稿の画像信号が、複数ライン分メモリ12に
格納され、この格納された画像信号から特徴データ抽出
回路13によって特徴データである濃度ヒストグラムを
抽出する(S31)。
1ライン分終了したか否かを判定する(S32)。ここ
で、1ライン分の濃度ヒストグラムの抽出が完了すれ
ば、特徴データ平均化回路17にて特徴データの平均化
を行う(S33)。即ち、特徴データ平均化回路17で
は、濃度補正の対象となるラインより前の数ライン分の
特徴データを平均化して新たな特徴データを作成し、こ
の特徴データを濃度補正テーブル特性代表値算出回路1
4に出力するようになる。
回路14では、上記の平均化された特徴データと、濃度
補正の対象となるラインより前の数ライン分の濃度補正
テーブルの情報とに基づいて特性代表値を算出し、この
特性代表値を濃度補正回路15に出力する(S34)。
表値に基づいて濃度補正テーブルを新たに作成し(S3
5)、この作成した濃度補正テーブルによって画像信号
の濃度補正を行う(S36)。
分の特徴データに基づいて原稿の特徴を認識するように
なっているので、原稿の特徴を認識するための予備走査
が必要なくなる。これにより、原稿の特徴を予備走査に
より認識して原稿の特徴に応じた濃度補正テーブルを作
成する場合に比べて、原稿の特徴に応じた濃度補正テー
ブルの作成に係る時間を短縮することができるので、濃
度補正処理の高速化を可能にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを作成することができ
る。
分の画像信号から特徴データを抽出して濃度補正補正を
行うとき、その1ライン分の画像信号の前の数ライン分
の画像信号を考慮して特徴データである濃度ヒストグラ
ムを作成するようになっているので、画像信号の誤認識
を無くすことができる。これによって、原稿の特徴を誤
認識したときに生じる記録画像のテキスチャ的な画質劣
化を無くすことができるので、上記した原稿の特徴を誤
認識することがなくなり、良好に濃度補正処理を行うこ
とができる。
用された特徴データ抽出回路3および特徴データ抽出回
路13は、特徴データとして用いる濃度ヒストグラムを
1ライン分の画像信号から得ているが、1ラインの任意
の範囲での画像信号に対する濃度ヒストグラムであって
もよい。
信号をそのラインにおける特徴データとしているので、
1ライン分の全てを処理しする必要がなくなり、特徴デ
ータの抽出に係る時間を短縮することができる。また、
特徴データの抽出を1ライン内の任意の範囲で行うこと
で、原稿内の特定の領域の濃度に最適な濃度補正処理
を、迅速に、且つ正確に行うことができる。
おいて、濃度ヒストグラムの重み平均をとる場合、例え
ば現ライン:1ライン前:2ライン前=4:2:1に設
定しているが、これに限定しないことは前述した通りで
ある。しかしながら、実際に重み平均をとる場合には、
上記の比は、現ライン>1ライン前>2ライン前の順に
重みになるように設定することが望ましい。
ンに近いラインほど上記の重み平均の重みを大きくする
ことが望ましいからである。つまり、濃度補正されるラ
インに近いラインほど重みを大きくして平均をとること
により、濃度補正されるラインの局所てきな情報を残し
つつ、周辺の大局的な情報をも加味することができるの
で、より適切な特徴データを作成することができるから
である。
のように、原稿を走査して得られた画像信号から原稿の
濃度特性を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出手
段と、上記特徴データが入力されると、この特徴データ
に基づいて原稿の特性を認識するように予め学習された
神経回路網から構成される画像認識手段と、上記画像信
号の濃度値を画像特性に応じて補正濃度値に変換するた
めの濃度補正テーブルを複数種類有し、上記画像認識手
段からの画像認識情報に基づいて上記濃度補正テーブル
の中から画像特性に応じた濃度補正テーブルを選択し、
その濃度補正テーブルにより画像信号の濃度補正を行う
濃度補正手段とを有する構成である。
の濃度補正テーブルが、原稿の濃度特性に応じて選択さ
れるので、画像信号の濃度補正を原稿の濃度特性に応じ
て高精度に行うことができる。
により認識された画像認識情報に基づいて行われている
ので、原稿の特徴を表す様々なパラメータを多次元的に
考慮して認識する必要がなく、比較的容易に、且つ高精
度に多次元的な画像の識別処理を行うことができる。こ
れにより、画像の濃度特性等の細かな原稿の特徴に対応
した濃度補正テーブルの選択が可能となるので、画像信
号の濃度補正を高精度に行うことができるという効果を
奏する。
ように、請求項1の構成に加えて、特徴データ抽出手段
は、画像信号から1ライン単位で逐次特徴データを抽出
すると共に、濃度補正の対象となるラインより前の数ラ
イン分の特徴データを平均化して新たな特徴データとし
て出力し、画像認識手段は、平均化された特徴データに
基づいて1ライン単位で逐次画像認識情報を出力する構
成である。
えて、原稿の特徴を予備走査により認識して原稿の特徴
に応じた濃度補正テーブルを選択する場合に比べて、原
稿の特徴に応じた濃度補正テーブルの選択に係る時間を
短縮することができるので、濃度補正処理の高速化を可
能にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを選択することができる
という効果を奏する。
ように、原稿を走査して得られた画像信号から原稿の濃
度特性を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出手段
と、上記特徴データが入力されると、この特徴データに
基づいて原稿の濃度特性に応じた特性代表値を出力する
ように予め学習された神経回路網から構成される特性代
表値算出手段と、上記特性代表値算出手段からの特性代
表値に基づいて画像特性に応じた濃度補正テーブルを作
成し、その濃度補正テーブルにより画像信号の濃度補正
を行う濃度補正手段とを有する構成である。
の濃度補正テーブルが、原稿の濃度特性に応じて算出さ
れた特性代表値に基づいて作成されるので、画像信号の
濃度補正を原稿の濃度特性に応じて高精度に行うことが
できる。
認識された画像認識情報に基づいて行われているので、
原稿の特徴を表す様々なパラメータを多次元的に考慮し
て認識する必要がなく、比較的容易に、且つ高精度に多
次元的な画像の識別処理を行うことができる。これによ
り、画像の濃度特性等の細かな原稿の特徴に対応した濃
度補正テーブルの作成が可能となるので、画像信号の濃
度補正を高精度に行うことができるという効果を奏す
る。
ように、請求項3の構成に加えて、特徴データ抽出手段
は、画像信号を1ライン単位で逐次特徴データを抽出す
ると共に、濃度補正の対象となるラインより前の数ライ
ン分の特徴データを平均化して新たな特徴データとして
出力し、特性代表値算出手段は、平均化された特徴デー
タに基づいて1ライン単位で逐次特性代表値を出力する
構成である。
の特徴を予備走査により認識して原稿の特徴に応じた濃
度補正テーブルを作成する場合に比べて、原稿の特徴に
応じた濃度補正テーブルの作成に係る時間を短縮するこ
とができるので、濃度補正処理の高速化を可能にする。
になっているので、1枚の原稿内で特徴が急激に変化す
る場合にも、その変化に追随することできる。これによ
り、1枚の原稿の各領域に含まれるそれぞれの特徴に応
じて、最適な濃度補正テーブルを作成することができる
という効果を奏する。
ように、請求項2または4の構成に加えて、濃度補正手
段は、濃度補正の対象となるラインよりも前の数ライン
分の濃度補正テーブルの内容を記憶し、上記濃度補正処
理を、上記濃度補正の対象となるラインに対して選択し
た濃度補正テーブルの情報と、記憶した数ライン分の濃
度補正テーブルの情報とに基づいて行う構成である。
て、1ラインのみの濃度特性情報から原稿の特徴を認識
した場合に生じる虞のある原稿の誤認識を無くすことが
できるので、誤認識により選択された濃度補正テーブル
によって濃度補正を行うような不適当な濃度補正を回避
することができる。
濃度補正テーブルによって行うことができるので、1ラ
イン毎に異なる濃度補正が行われた場合に生じ易い記録
画像のテキスチャ的な画質劣化を防ぐことができるとい
う効果を奏する。
ように、請求項5の構成に加えて、濃度補正手段は、濃
度補正の対象となるラインより前の数ライン分の特徴デ
ータを平均化した特徴データと、記憶した数ライン分の
濃度補正テーブルの情報とを入力することで、上記濃度
補正処理を行うように予め学習されている神経回路網か
ら構成されている構成である。
の特性に応じた濃度補正テーブルの選択を正確、且つ迅
速に行うことができるという効果を奏する。
略構成ブロック図である。
の流れを示すフローチャートである。
補正テーブル選択回路の概略構成図である。
れる神経回路網を示す説明図である。
補正回路で使用される濃度補正テーブルを示すグラフで
ある。
補正回路で使用される濃度補正テーブルを示すグラフで
ある。
度補正回路で使用される濃度補正テーブルを示すグラフ
である。
度補正回路で使用される濃度補正テーブルを示すグラフ
である。
度補正回路で使用される濃度補正テーブルを示すグラフ
である。
の概略構成ブロック図である。
処理の流れを示すフローチャートである。
理装置の概略構成ブロック図である。
処理の流れを示すフローチャートである。
濃度補正テーブル特性代表値算出回路の概略構成図であ
る。
出回路から出力される特性代表値における入力濃度と出
力濃度との関係を表すグラフである。
理装置の概略構成ブロック図である。
処理の流れを示すフローチャートである。
表値算出手段) 15 濃度補正回路(濃度補正手段) 16 出力端子 17 特徴データ平均化回路(特徴データ抽出手段)
Claims (6)
- 【請求項1】原稿を走査して得られた画像信号から原稿
の濃度特性を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出
手段と、 上記特徴データが入力されると、この特徴データに基づ
いて原稿の特性を認識するように予め学習された神経回
路網から構成される画像認識手段と、 上記画像信号の濃度値を画像特性に応じて補正濃度値に
変換するための濃度補正テーブルを複数種類有し、上記
画像認識手段からの画像認識情報に基づいて上記濃度補
正テーブルの中から画像特性に応じた濃度補正テーブル
を新たに選択し、その濃度補正テーブルにより画像信号
の濃度補正を行う濃度補正手段とを有することを特徴と
する画像処理装置。 - 【請求項2】上記特徴データ抽出手段は、画像信号から
1ライン単位で逐次特徴データを抽出すると共に、濃度
補正の対象となるラインより前の数ライン分の特徴デー
タを平均化して新たな特徴データとして出力し、上記画
像認識手段は、平均化された特徴データに基づいて1ラ
イン単位で逐次画像認識情報を出力することを特徴とす
る請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】原稿を走査して得られた画像信号から原稿
の濃度特性を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出
手段と、 上記特徴データが入力されると、この特徴データに基づ
いて原稿の濃度特性に応じた特性代表値を出力するよう
に予め学習された神経回路網から構成される特性代表値
算出手段と、 上記特性代表値算出手段からの特性代表値に基づいて画
像特性に応じた濃度補正テーブルを新たに作成し、その
濃度補正テーブルにより画像信号の濃度補正を行う濃度
補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項4】上記特徴データ抽出手段は、画像信号を1
ライン単位で逐次特徴データを抽出すると共に、濃度補
正の対象となるラインより前の数ライン分の特徴データ
を平均化して新たな特徴データとして出力し、上記特性
代表値算出手段は、平均化された特徴データに基づいて
1ライン単位で逐次特性代表値を出力することを特徴と
する請求項3記載の画像処理装置。 - 【請求項5】上記濃度補正手段は、濃度補正の対象とな
るラインよりも前の数ライン分の濃度補正テーブルの内
容を記憶し、上記濃度補正処理を、上記濃度補正の対象
となるラインに対して選択した濃度補正テーブルの情報
と、記憶した数ライン分の濃度補正テーブルの情報とに
基づいて行うことを特徴とする請求項2または4記載の
画像処理装置。 - 【請求項6】上記濃度補正手段は、濃度補正の対象とな
るラインより前の数ライン分の特徴データを平均化した
特徴データと、記憶した数ライン分の濃度補正テーブル
の情報とを入力することで、上記濃度補正処理を行うよ
うに予め学習されている神経回路網から構成されている
ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34423995A JP3335830B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 画像処理装置 |
US08/760,712 US6078410A (en) | 1995-12-28 | 1996-12-04 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34423995A JP3335830B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186877A true JPH09186877A (ja) | 1997-07-15 |
JP3335830B2 JP3335830B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=18367709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34423995A Expired - Fee Related JP3335830B2 (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6078410A (ja) |
JP (1) | JP3335830B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0925925A3 (en) * | 1997-12-26 | 2000-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting a recording head, correction apparatus therefor, recording head corrected by use of such apparatus, and recording apparatus using such recording head |
JP2003051944A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体 |
JP2004193682A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Sharp Corp | 画像処理方法ならびに画像処理装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP2008092541A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2014007657A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP2019129485A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0998121B1 (en) * | 1998-10-27 | 2008-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing device and image processing method |
EP1091560A1 (en) | 1999-10-05 | 2001-04-11 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for scanning oversized documents |
JP3988401B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2007-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷濃度補正プログラム、印刷濃度補正装置および印刷濃度補正方法 |
JP4150844B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2008-09-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
US7016534B2 (en) * | 2001-08-07 | 2006-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method, and apparatus for discriminating kind of image medium stored with program |
US7221807B2 (en) * | 2002-03-29 | 2007-05-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for digital image characteristic adjustment using a neural network |
US7079686B2 (en) * | 2002-08-20 | 2006-07-18 | Lexmark International, Inc. | Systems and methods for content-based document image enhancement |
US20090279778A1 (en) * | 2006-06-23 | 2009-11-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method, a system and a computer program for determining a threshold in an image comprising image values |
US8290293B2 (en) * | 2006-10-17 | 2012-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image compensation in regions of low image contrast |
JP4371322B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2009-11-25 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US8559688B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-10-15 | General Electric Company | System and method for processing data signals |
US8693051B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-04-08 | Carestream Health, Inc. | High density ink-jet printing on a transparency |
US20190325567A1 (en) * | 2018-04-18 | 2019-10-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic image modification based on tonal profile |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60218181A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-10-31 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置 |
JP2648151B2 (ja) * | 1987-08-26 | 1997-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 記憶素子 |
JP2761391B2 (ja) * | 1988-10-04 | 1998-06-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 焦点検出装置 |
US5657395A (en) * | 1989-03-02 | 1997-08-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image processing device providing improved image data processing by converting original image into a plurality of pixels and analyzing density data of each pixel |
US5208663A (en) * | 1989-03-22 | 1993-05-04 | Konica Corporation | Color image processing apparatus provided with an image discrimination means |
EP0447252B1 (en) * | 1990-03-15 | 1999-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication method and apparatus |
JP3253117B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2002-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および方法 |
DE69325527T2 (de) * | 1992-02-21 | 1999-11-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung |
JPH05252388A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ノイズ除去装置 |
JPH06189128A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH0737087A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3359390B2 (ja) * | 1993-09-27 | 2002-12-24 | 株式会社リコー | 空間フィルタ装置 |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP34423995A patent/JP3335830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-04 US US08/760,712 patent/US6078410A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0925925A3 (en) * | 1997-12-26 | 2000-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting a recording head, correction apparatus therefor, recording head corrected by use of such apparatus, and recording apparatus using such recording head |
US6377358B1 (en) | 1997-12-26 | 2002-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting a recording head, correction apparatus therefor, recording head corrected by use of such apparatus, and recording apparatus using such recording head |
JP2003051944A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体 |
JP2004193682A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Sharp Corp | 画像処理方法ならびに画像処理装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP2008092541A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP2014007657A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP2019129485A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6078410A (en) | 2000-06-20 |
JP3335830B2 (ja) | 2002-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137890B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3335830B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4197346B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP2005094740A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
JP3862374B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2002232708A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 | |
JPH1056569A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH0435167A (ja) | 線画分離方法および装置 | |
JP2003219191A (ja) | 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008227625A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP3852998B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP0949801A2 (en) | Image process apparatus, image process method and storage medium | |
US7034962B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4228466B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4522978B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP4787776B2 (ja) | 画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JP4260774B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JPH11346311A (ja) | 階調再現方法 | |
JPH10108012A (ja) | 像域分離装置 | |
JP2004236157A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP3330406B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0993438A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3587740B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003125198A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体 | |
JPH02199588A (ja) | 像域識別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |