JP3330406B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3330406B2
JP3330406B2 JP34468292A JP34468292A JP3330406B2 JP 3330406 B2 JP3330406 B2 JP 3330406B2 JP 34468292 A JP34468292 A JP 34468292A JP 34468292 A JP34468292 A JP 34468292A JP 3330406 B2 JP3330406 B2 JP 3330406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color correction
document
original
correction coefficient
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34468292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197218A (ja
Inventor
敏 大内
卓資 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34468292A priority Critical patent/JP3330406B2/ja
Publication of JPH06197218A publication Critical patent/JPH06197218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330406B2 publication Critical patent/JP3330406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の種類に応じて最
適な色補正を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像処理技術の進展によっ
て、カラー画像を高画質に再現するフルカラーのディジ
タル複写機が製品化されている。このようなディジタル
複写機には、操作モードとして、原稿の種類を選択す
る、文字モード、文字/写真モード、写真モード、画像
分離モード(原稿中の文字部分と絵柄部分を自動的に判
別し、文字部分に対して解像度を重視した処理を施し、
絵柄部分に対して階調性を重視した処理を施すモード)
がある。
【0003】ここで、写真原稿には2種類あり、つまり
銀塩からなる写真と、印刷、新聞などにおける網点写真
である。そして、原稿中の絵柄が何れの写真であるかに
係らず、上記した写真モードによって再現処理されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、原稿では同
じ色に見える銀塩写真と網点写真であっても、一般のカ
ラースキャナによって原稿を読み取って入力した場合、
その信号値が異なり、すなわちスキャナでは同じ色とし
ては読み取っていない。これは、主に銀塩写真と網点写
真の色素が異なるために起こる現象である。
【0005】従って、銀塩写真と網点写真に対して同一
の処理、例えば色補正などを行った場合、何れの写真原
稿も満足すべき色再現を期待することができない。そし
て、複写機における一般的な色補正係数の求め方は、複
写機自身のカラープリンタで出力したカラーパッチをカ
ラースキャナで読み込んだ情報を基にして算出してい
る。このため、特に銀塩写真原稿とカラープリンタの色
素が大きく異なり、この結果、銀塩写真の色再現が悪化
するという問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、プレスキャン時に、原稿
の種類、特に絵柄が銀塩写真であるのか網点写真である
のか、あるいは両方が含まれているのかを判定し、その
判定結果に基づいて色補正係数を切り替えて、最適な色
補正を行う画像処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、原稿をR、G、Bのディ
ジタル信号として読み出し、予め所定の方法によって定
められた色補正係数群を用いて、各画素毎に、該R、
G、B信号を記録信号に変換する画像処理装置であっ
て、写真原稿用の色補正係数群、網点原稿用の色補正係
数群、およびそれらの中間である写真/網点原稿用の色
補正係数群を格納する手段と、プレスキャン時に、前記
原稿の種類を判定する手段と、原稿読み取り時に、前記
判定された原稿の種類に基づいて前記色補正係数群を選
択する手段とを備え、前記原稿の種類を判定する手段
は、原稿の画像信号から網点ドットの中心に相当する画
素を検出し、前記画素の計数値(以下、第1の計数値)
を算出する手段と、前記第1の計数値を基に前記原稿が
網点原稿であるか写真原稿であるかを判定する手段から
なることを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明では、前記原稿の種類
を判定する手段は、原稿の画像信号から網点ドットの中
心に相当する画素を検出し、前記画素の計数値(以下、
第1の計数値)を算出する手段と、原稿の画像信号から
中間レベルに相当する画素を検出し、前記画素の計数値
(以下、第2の計数値)を算出する手段と、前記第1、
第2の計数値を基に前記原稿が網点原稿であるか、写真
原稿であるか、それらの中間である写真/網点原稿であ
るかを判定する手段からなることを特徴としている。
【作用】原稿判定回路は、プレスキャン時にグリーン信
号から原稿の種類、つまり網点写真原稿、銀塩写真原
稿、網点/銀塩写真原稿を判定する。色補正係数格納部
には、原稿の種類毎の色補正係数群が格納されている。
この色補正係数群は、写真パッチ、網点パッチをスキャ
ナで入力したデータに基づいて生成される。本スキャン
時には、原稿判定回路の判定結果に基づいて、色補正係
数格納部から色補正係数群が選択されて、色補正回路に
設定され、原稿に最適な色補正処理が行われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、本発明の実施例のブロック構成
図である。図1において、1は、カラー原稿を読み取っ
てr,g,bの3色の色分解信号を出力するカラースキ
ャナ、2は、r,g,bのデジタル信号を濃度変換して
出力するlog変換回路、3は、log変換後のR,
G,Bの濃度データからY,M,Cのプリンタ駆動信号
を発生する色補正回路、4は、カラープリンタ、5は、
プレスキャン時に、g(グリーン)データを用いて原稿
の種類を判定する原稿判定回路、6は、原稿の種類に応
じた色補正係数群が格納された色補正係数格納部であ
る。
【0010】本発明は、プレスキャン時における原稿の
判定結果に基づいて色補正係数群を選択し、原稿に適合
した色補正処理を行うようにしたものである。以下、説
明を簡単にするために、色補正回路3は線形一次式で色
補正を行うものとする。
【0011】すなわち、この色補正方法は、R,G,B
をlog変換後の信号(各8ビット)とし、Y,M,C
をプリンタ駆動信号(各8ビット)とし、a0〜a3、
b0〜b3、c0〜c3を色補正係数群とすると、式
(1)によって表される。
【0012】 C=a0+a1×R+a2×G+a3×B M=b0+b1×R+b2×G+b3×B Y=c0+c1×R+c2×G+c3×B ...式(1) 本実施例は、上記した色補正方法に限定されるものでは
なく、例えば、Rの2乗、G×Bなどの2次項を考慮し
た非線形二次の色補正方法、あるいはこのよう非線形二
次の近似式の結果を利用して、RGB空間の代表点にC
MY値を設定し、その値を補間することによって色補正
を行うメモリ補間法(例えば、特公昭58−16180
号公報を参照)などにも適用することができる。
【0013】まず、色補正係数格納部6に、予め準備す
る色補正係数群、つまり網点写真用の色補正係数群、銀
塩写真用の色補正係数群、銀塩/網点写真用の色補正係
数群の設定方法について説明する。
【0014】(イ)この色補正係数群の設定のために、
プリンタ近似式(L*,a*,b*−C,M,Y)を作
成する。すなわち、C,M,Y信号を適当なサンプリン
グ間隔で選択し、混色パッチをカラープリンタ4で出力
する。そして、この混色パッチを適当な測色計で測定す
る。ここでは、測定された測色値をL*,a*,b*で
表す。これにより、次のようなデータ群が得られる。
【0015】 C, M, Y − L*, a*, b* 0 0 0 88.5,−2.5, 0.8 0 0 8 ............... 0 0 16 ............... .......... ............... .......... ............... .......... ............... 255,255,255 ............... 上記データ群に基づいて、例えば、次式のような近似式
の係数(α0〜α9,β0〜β9,γ0〜γ9)を最小
二乗法によって決定する。
【0016】 C=α0+α1L*+α2a*+α3b*+α4L*L*+α5a*a*+α6 b*b*+α7L*a*+α8a*b*+α9b*L* M=β0+β1L*+β2a*+β3b*+β4L*L*+β5a*a*+β6 b*b*+β7L*a*+β8a*b*+β9b*L* Y=γ0+γ1L*+γ2a*+γ3b*+γ4L*L*+γ5a*a*+γ6 b*b*+γ7L*a*+γ8a*b*+γ9b*L* ...式(2)。
【0017】(ロ)続いて、銀塩写真からなるカラーパ
ッチ(例えば、512色程度、図5はカラーパッチの例
を示し、C,Mの網点率をそれぞれ8段階に変えたとき
の64色のパッチ例である)をカラースキャナ1から入
力し、log変換後の各パッチのR,G,B信号を得
る。実際には、ノイズを低減する目的で各パッチの中心
付近の複数画素を平均(平滑化処理)する。一方、銀塩
写真からなるカラーパッチを前述した測色計で測定(L
*,a*,b*)する。これにより、各パッチの(R,
G,B)と(L*,a*,b*)の関係が求まる。
【0018】(ハ)上記した(イ)と同様に、網点写真
のカラーパッチを入力して、パッチの(R,G,B)と
(L*,a*,b*)の関係を求める。
【0019】上記した(イ)、(ロ)、(ハ)の結果か
ら、式(1)の色補正係数群(a0〜a3,b0〜b
3,c0〜c3)を決定する。すなわち、銀塩写真用の
色補正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c
3); (ロ)で求めた(R,G,B)と(L*,a*,b*)
の関係、さらに式(2)を利用することにより、(R,
G,B)と(C,M,Y)のデータ群を得ることができ
る。このデータ群に対し、最小二乗法を用いて、銀塩写
真の原稿色とカラープリントされた色が合うように、銀
塩写真用の色補正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c
0〜c3)を決定する。
【0020】網点写真用の色補正係数群(a0〜a3,
b0〜b3,c0〜c3); (ハ)で求めた(R,G,B)と(L*,a*,b*)
の関係、さらに式(2)を利用することにより、(R,
G,B)と(C,M,Y)のデータ群を得る。このデー
タ群に対し、最小二乗法を用いて網点写真用の色補正係
数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決定す
る。
【0021】銀塩/網点写真用の色補正係数群(a0〜
a3,b0〜b3,c0〜c3); (ロ)と(ハ)で求めた(R,G,B)と(C,M,
Y)のデータ群を適当な比(ここでは、1[512パッ
チ]:1[512パッチ])でセレクトし、このデータ
群に対し、最小二乗法を用いて銀塩/網点写真用の色補
正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決
定する。
【0022】従来、色補正係数の設定は、自分自身のカ
ラープリンタで出力したパッチをスキャナで入力するこ
とにより行う場合が多く、このためプリンタトナーの色
素に近くない原稿は、色再現が悪化する。これに対し
て、本発明では、写真パッチ、網点パッチをそれぞれス
キャナで入力したデータに基づいて、色補正係数群を設
定しているので、最適な色再現が可能になる。
【0023】このようにして決定された網点写真用の色
補正係数群、銀塩写真用の色補正係数群、銀塩/網点写
真用の色補正係数群は、それぞれROMあるいはRAM
で構成された色補正係数格納部6に書き込まれる。
【0024】次に、原稿判定回路5について説明する。
本実施例では、この原稿判定方法として2つの判定方法
が用いられ、後述するように、第1の判定方法を用いた
場合の実施例と、第1と第2の判定方法を組み合わせた
場合の実施例が開示されている。
【0025】第1の判定方法は、網点原稿を判定する方
法である。この方法として、本出願人が先に提案した論
文「文字/絵柄(網点、写真)混在画像の像域分離方
式」(電子情報通信学会論文誌 Vol.J75−DI
1 No.1 pp39−47 1992年1月を参
照)に記載された、「ピーク画素」検出による網点領域
検出の技術を用いる。
【0026】すなわち、ピーク画素を演算によって検出
する。具体的には、図3に示すように、3×3のブロッ
クにおいて、中心画素の濃度レベルLが周囲のすべての
画素のそれよりも高い、あるいは低く、かつ、Lと中心
画素を挾んで対角線に存在する対画素の濃度レベルa,
bが、4対ともに、|2×L−a−b|>TH(固定の
閾値)であるとき、中心画素をピーク画素とする。
【0027】本実施例の原稿判定回路5では、このピー
ク画素をプレスキャンで検出し、その計数値(ヒストグ
ラム)で対象原稿が網点であるか否かを判定する。な
お、判定の際の入力信号としては、g(グリーン)信号
を利用する。
【0028】第2の判定方法は、写真原稿を判定する方
法である。写真原稿を読み込んだ場合、中間レベルをと
る画素が多く、またこれら画素はある程度の塊を持って
いる。本実施例では、写真原稿におけるこのような特性
を利用して、写真原稿画素をプレスキャンで検出し、そ
の計数値(ヒストグラム)で対象原稿が写真であるか否
かを判定する。入力信号は、g(グリーン)信号を2つ
の閾値で3値化し、中間レベル画素(th1>X>th
2)に対し、図4に示すパターンとのマッチングを行
う。そして、5×7の全ての画素が中間レベルであると
き、中心画素を写真原稿画素としてフラグをセットす
る。
【0029】〈カラー複写機に適用した場合の第1の実
施例〉 前述したカラー複写機において、原稿に絵柄が含まれる
というモード、すなわち写真モード、文字/写真モー
ド、画像分離モードに、本発明が適用される。そして、
第1の実施例における原稿判定回路5としては、上記し
た網点原稿判定方法を用いる。すなわち、原稿判定回路
5は、プレスキャン時にピーク画素を検出し、その計数
値(P)を算出する。この値Pと所定の閾値TH1とを
比較し、P>TH1ならば、網点写真用の色補正係数群
(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を選択する信
号を出力し、そうでなければ銀塩写真用の色補正係数群
(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を選択する信
号を出力する。
【0030】なお、P>TH1ならば、網点写真用の色
補正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を
選択する信号を出力し、そうでなければ、銀塩/網点写
真用の色補正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜
c3)を選択する信号を出力するように、その組み合わ
せを変えるようにしてもよい。
【0031】ここで、ピーク画素の検出は、基本的には
画素毎あるいは所定の間隔(例えば、8画素毎)で、画
面全体(例えばA4サイズ)に対して行うが、上記判定
は、値PがTH1を越えるか否かで判定しているので、
PがTH1を越えた時点でプレスキャンを停止して本ス
キャンを開始してもよい。これにより、高速化が図られ
る。
【0032】そして、本スキャン時に、先の選択信号に
基づいて色補正係数格納部6から色補正係数群が読み出
されて、色補正回路3に設定され、入力原稿に適した色
補正係数群を用いて、式(1)に従って色補正処理が行
われる。
【0033】〈カラー複写機に適用した場合の第2の実
施例〉 この実施例では、原稿判定回路としては、前述した網点
原稿判定方法と、写真原稿判定方法を用いる。図2は、
原稿判定回路5のブロック構成図である。すなわち、プ
リスキャン時に、ピーク画素検出部21でピーク画素を
検出し、それらをカウンタ22で計数し、計数値Pを算
出する。
【0034】同時に、写真原稿画素検出部25で写真原
稿画素を検出し、それらをカウンタ26で計数し、計数
値Sを算出する。この処理は、画素毎あるいは所定の間
隔(例えば、8画素毎)で、画面全体(例えばA4サイ
ズ)に対して行う。この2つの値P,Sと所定の閾値と
を比較器23、24、27、28で比較し、その比較結
果を総合判定部29で判定することによって、本スキャ
ン時の色補正係数群を決定する。
【0035】すなわち、P>TH2でかつS<TH5な
らば、網点写真用の色補正係数群(a0〜a3,b0〜
b3,c0〜c3)を選択する信号を出力し、S>TH
4でかつP<TH3ならば、銀塩写真用の色補正係数群
(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を選択する信
号を出力し、それ以外のときには、銀塩/網点写真用の
色補正係数群(a0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)
を選択する信号を出力する。
【0036】そして、本スキャン時に、先の選択信号に
基づいて色補正係数格納部6から色補正係数群が読み出
されて、色補正回路3に設定され、入力原稿に適した色
補正係数群を用い、式(1)に従って色補正処理が行わ
れる。なお、上記した実施例では、Y,M,Cの3色を
基に説明したが、本実施例は、これにBk(ブラック)
を加えた4色のプリンタにも同様に適用することができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、原稿の種類毎に最適な色補正係数群を設定している
ので、銀塩写真原稿、網点原稿、およびそれら両者を含
む原稿に対して、最適な色再現が可能となる。
【0038】本発明によれば、写真パッチ、網点パッチ
をそれぞれスキャナで入力したデータに基づいて、色補
正係数群を設定しているので、最適な色再現が可能にな
る。
【0039】本発明によれば、複写対象の原稿が網点原
稿であるか否かを自動的に判定し、その判定結果に基づ
いて最適な色補正係数群を選択しているので、最適な色
再現が可能となる。
【0040】本発明によれば、複写対象の原稿が銀塩写
真原稿であるか否かを自動的に判定し、その判定結果に
基づいて最適な色補正係数群を選択しているので、最適
な色再現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック構成図である。
【図2】原稿判定回路のブロック構成図である。
【図3】ピーク画素の検出を説明する図である。
【図4】写真原稿画素を検出するパターンの一例であ
る。
【図5】カラーパッチの例を示す図である。
【符号の説明】
1 カラースキャナ 2 log変換回路 3 色補正回路 4 カラープリンタ 5 原稿判定回路 6 色補正係数格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−49775(JP,A) 特開 昭63−111766(JP,A) 特開 平6−54179(JP,A) 特開 平5−292307(JP,A) 特開 平5−292312(JP,A) 特開 平2−115987(JP,A) 特開 平4−14381(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 B41J 2/525 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿をR、G、Bのディジタル信号とし
    て読み出し、予め所定の方法によって定められた色補正
    係数群を用いて、各画素毎に、該R、G、B信号を記録
    信号に変換する画像処理装置であって、写真原稿用の色
    補正係数群、網点原稿用の色補正係数群、およびそれら
    の中間である写真/網点原稿用の色補正係数群を格納す
    る手段と、プレスキャン時に、前記原稿の種類を判定す
    る手段と、原稿読み取り時に、前記判定された原稿の種
    類に基づいて前記色補正係数群を選択する手段とを備
    え、前記原稿の種類を判定する手段は、原稿の画像信号から
    網点ドットの中心に相当する画素を検出し、前記画素の
    計数値(以下、第1の計数値)を算出する手段と、前記
    第1の計数値を基に前記原稿が網点原稿であるか写真原
    稿であるかを判定する手段からなることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿の種類を判定する手段は、原稿
    の画像信号から網点ドットの中心に相当する画素を検出
    し、前記画素の計数値(以下、第1の計数値)を算出す
    る手段と、原稿の画像信号から中間レベルに相当する画
    素を検出し、前記画素の計数値(以下、第2の計数値)
    を算出する手段と、前記第1、第2の計数値を基に前記
    原稿が網点原稿であるか、写真原稿であるか、それらの
    中間である写真/網点原稿であるかを判定する手段から
    なることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP34468292A 1992-12-24 1992-12-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3330406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34468292A JP3330406B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34468292A JP3330406B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197218A JPH06197218A (ja) 1994-07-15
JP3330406B2 true JP3330406B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18371166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34468292A Expired - Fee Related JP3330406B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330406B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453604B2 (en) * 2003-06-30 2008-11-18 Xerox Corporation Systems and methods for estimating an image marking process using scanned image attributes
JP4861711B2 (ja) 2005-07-27 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム及び記録媒体
US8659791B2 (en) 2009-08-05 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha LED emission wavelength estimation method, image reading apparatus, and multifunction printer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197218A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192152B1 (en) Image processing apparatus
JP4158332B2 (ja) カラー画像処理装置
EP1524842A2 (en) System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JPH10341341A (ja) 画像処理装置
JPH09186877A (ja) 画像処理装置
JP3333894B2 (ja) 画像処理装置
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
JP2002281313A (ja) 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置
JP3330406B2 (ja) 画像処理装置
JPH10145623A (ja) 原稿判定方法および装置
JP3330408B2 (ja) 画像処理装置
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3489787B2 (ja) 画像処理装置
JP3496911B2 (ja) 原稿判定装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JPH07298074A (ja) 画像処理装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11177825A (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees