JPH06189128A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH06189128A JPH06189128A JP33476592A JP33476592A JPH06189128A JP H06189128 A JPH06189128 A JP H06189128A JP 33476592 A JP33476592 A JP 33476592A JP 33476592 A JP33476592 A JP 33476592A JP H06189128 A JPH06189128 A JP H06189128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- original
- density
- background
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ユーザの意図に応じた下地除去を簡単な操作
で確実に行うことができる画像処理装置を提供するこ
と。 【構成】 原稿内の色地の部分の座標がデジタイザ5に
より指定され、次いで画像入力装置1により原稿の画像
が読み取られ、指定された座標における原稿の画像の濃
度が画像処理回路3に設けられた下地濃度検出手段によ
り検出される。そしてこの検出された濃度に基づいて下
地除去手段における下地除去のための閾値が設定され
る。次に、画像入力装置1により原稿の画像が再度読み
取られ、下地除去手段において先に設定された閾値に基
づいて下地除去が行われる。下地除去後の画像信号は画
像出力装置4に供給され、色地が再現されることなく原
稿の画像が記録紙上に出力される。
で確実に行うことができる画像処理装置を提供するこ
と。 【構成】 原稿内の色地の部分の座標がデジタイザ5に
より指定され、次いで画像入力装置1により原稿の画像
が読み取られ、指定された座標における原稿の画像の濃
度が画像処理回路3に設けられた下地濃度検出手段によ
り検出される。そしてこの検出された濃度に基づいて下
地除去手段における下地除去のための閾値が設定され
る。次に、画像入力装置1により原稿の画像が再度読み
取られ、下地除去手段において先に設定された閾値に基
づいて下地除去が行われる。下地除去後の画像信号は画
像出力装置4に供給され、色地が再現されることなく原
稿の画像が記録紙上に出力される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機,ファクシミリ
等において使用される画像処理装置に関し、特に、下地
除去機能を有する画像処理装置に関する。
等において使用される画像処理装置に関し、特に、下地
除去機能を有する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、複写機においては、原稿をプ
ラテンガラス上にセットし、画像入力装置により原稿の
画像を読み取って画像信号に変換し、この画像信号に基
づいて記録紙上に原稿の画像に対応した画像を記録して
いる。
ラテンガラス上にセットし、画像入力装置により原稿の
画像を読み取って画像信号に変換し、この画像信号に基
づいて記録紙上に原稿の画像に対応した画像を記録して
いる。
【0003】通常の複写動作においては、原稿の画像の
濃淡階調が忠実に再現されるように複写機全体の入出力
特性が設定されている。しかしながら、緑,青,黄色等
の色地の原稿に印刷された文字、或いは、新聞の記事等
を複写する場合には、原稿を忠実に複写すると、文字の
背景部分が灰色で出力されてしまい文字が見にくくな
る。
濃淡階調が忠実に再現されるように複写機全体の入出力
特性が設定されている。しかしながら、緑,青,黄色等
の色地の原稿に印刷された文字、或いは、新聞の記事等
を複写する場合には、原稿を忠実に複写すると、文字の
背景部分が灰色で出力されてしまい文字が見にくくな
る。
【0004】そこで従来から色地原稿を複写する場合に
は、特定のスイッチを操作して原稿の低濃度部分が再現
されないように入出力特性を変更している。
は、特定のスイッチを操作して原稿の低濃度部分が再現
されないように入出力特性を変更している。
【0005】すなわち、図5に示すように、通常原稿を
複写する場合には、入出力特性を実線で示すように直線
としているが、色地原稿を複写する場合には、入力濃度
が所定の閾値Dthよりも低い場合には、出力が生じない
ようにしている。これにより、出力画像においては背景
部分が白となり、文字のみが明瞭に出力されることにな
る。このような処理は下地除去と呼ばれる。
複写する場合には、入出力特性を実線で示すように直線
としているが、色地原稿を複写する場合には、入力濃度
が所定の閾値Dthよりも低い場合には、出力が生じない
ようにしている。これにより、出力画像においては背景
部分が白となり、文字のみが明瞭に出力されることにな
る。このような処理は下地除去と呼ばれる。
【0006】上記下地除去の閾値は、最も濃度の高い色
地原稿、たとえば、緑の色地原稿を使用した場合でも、
原稿の色が再現されないような値に設定する必要があ
る。色地が確実に再現されないようにするためには、閾
値を高くする必要があるが、この場合には本来の原稿の
画像の低濃度部分も再現されなくなってしまうという不
都合がある。また、逆に閾値を色地が再現されないぎり
ぎりの値に設定すると、原稿濃度のばらつきや回路動作
の経時変化等によって、色地が再現されてしまうことが
ある。このため、従来は適正な閾値を設定するのが困難
であった。
地原稿、たとえば、緑の色地原稿を使用した場合でも、
原稿の色が再現されないような値に設定する必要があ
る。色地が確実に再現されないようにするためには、閾
値を高くする必要があるが、この場合には本来の原稿の
画像の低濃度部分も再現されなくなってしまうという不
都合がある。また、逆に閾値を色地が再現されないぎり
ぎりの値に設定すると、原稿濃度のばらつきや回路動作
の経時変化等によって、色地が再現されてしまうことが
ある。このため、従来は適正な閾値を設定するのが困難
であった。
【0007】ユーザが意図した画像と異なる画像が出力
された場合には、ユーザは手動で閾値を制御して、何枚
も試し刷りを行って目的とする画質の画像を得るための
作業を行わなければならず操作性が悪いという問題点が
あった。
された場合には、ユーザは手動で閾値を制御して、何枚
も試し刷りを行って目的とする画質の画像を得るための
作業を行わなければならず操作性が悪いという問題点が
あった。
【0008】また、原稿全体の濃度を検出して自動的に
下地除去の閾値を変更する技術も一般的に知られている
が、必ずしも最適な下地除去の閾値が設定されるとは限
らない。
下地除去の閾値を変更する技術も一般的に知られている
が、必ずしも最適な下地除去の閾値が設定されるとは限
らない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】いま、図6(a)に示
すように、比較的広い面積の白紙P1上に小面積の色地
の紙片P2が貼り付けられており、白紙P1と色地の紙
片P2のそれぞれに文字C1,C2が印刷されているよ
うな原稿を、自動的に下地除去を行う複写機を使用して
複写する場合を考える。先ず、原稿の複写に先立ってプ
リスキャンが行われ原稿全体の画像が読み込まれる。図
6(a)に示す原稿においては、殆どの面積が白である
ので原稿は白地であると見做され、下地除去の閾値は非
常に低い値に設定される。同図(b)は同図(a)に示
す原稿の線X−X上の濃度分布を表したのであり、一点
鎖線は自動的に設定された下地除去の閾値Dthを示して
いる。同図(b)から判るように、紙片P2の濃度は閾
値Dthよりも高いので紙片P2の色地部分は現像されて
しまい、文字C2が非常に見にくくなってしまう。この
問題を解決するために下地除去の閾値Dthを高めに設定
することも考えられるが、その場合には本来の下地除去
の機能が損なわれてしまう。
すように、比較的広い面積の白紙P1上に小面積の色地
の紙片P2が貼り付けられており、白紙P1と色地の紙
片P2のそれぞれに文字C1,C2が印刷されているよ
うな原稿を、自動的に下地除去を行う複写機を使用して
複写する場合を考える。先ず、原稿の複写に先立ってプ
リスキャンが行われ原稿全体の画像が読み込まれる。図
6(a)に示す原稿においては、殆どの面積が白である
ので原稿は白地であると見做され、下地除去の閾値は非
常に低い値に設定される。同図(b)は同図(a)に示
す原稿の線X−X上の濃度分布を表したのであり、一点
鎖線は自動的に設定された下地除去の閾値Dthを示して
いる。同図(b)から判るように、紙片P2の濃度は閾
値Dthよりも高いので紙片P2の色地部分は現像されて
しまい、文字C2が非常に見にくくなってしまう。この
問題を解決するために下地除去の閾値Dthを高めに設定
することも考えられるが、その場合には本来の下地除去
の機能が損なわれてしまう。
【0010】そこで本発明は、ユーザの意図に応じた下
地除去を簡単な操作で確実に行うことができる画像処理
装置を提供することを目的とする。
地除去を簡単な操作で確実に行うことができる画像処理
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、前記目的を達成するため、原稿内の座標を指定する
座標入力手段と、原稿の画像を読み取って画像信号に変
換する画像入力装置と、前記画像入力装置からの画像信
号が供給され前記座標入力手段により指定された座標に
おける原稿の画像の濃度を検出する下地濃度検出手段
と、前記画像入力装置から画像信号が供給され前記下地
濃度検出手段により検出された濃度に基づいて設定され
た濃度値以下の画像信号を除去する下地除去手段とより
なることを特徴とする。
は、前記目的を達成するため、原稿内の座標を指定する
座標入力手段と、原稿の画像を読み取って画像信号に変
換する画像入力装置と、前記画像入力装置からの画像信
号が供給され前記座標入力手段により指定された座標に
おける原稿の画像の濃度を検出する下地濃度検出手段
と、前記画像入力装置から画像信号が供給され前記下地
濃度検出手段により検出された濃度に基づいて設定され
た濃度値以下の画像信号を除去する下地除去手段とより
なることを特徴とする。
【0012】
【作用】まず、原稿内の色地の部分の座標が座標入力手
段により指定され、次いで画像入力装置により原稿の画
像が読み取られ、指定された座標における原稿の画像の
濃度が下地濃度検出手段により検出される。そしてこの
検出された濃度に基づいて下地除去手段における下地除
去のための閾値が設定される。次に、画像入力装置によ
り原稿の画像が再度読み取られ、下地除去手段において
先に設定された閾値に基づいて下地除去が行われる。
段により指定され、次いで画像入力装置により原稿の画
像が読み取られ、指定された座標における原稿の画像の
濃度が下地濃度検出手段により検出される。そしてこの
検出された濃度に基づいて下地除去手段における下地除
去のための閾値が設定される。次に、画像入力装置によ
り原稿の画像が再度読み取られ、下地除去手段において
先に設定された閾値に基づいて下地除去が行われる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0014】図1は、本発明の画像処理装置を複写機に
適用した実施例を示すブロック図である。
適用した実施例を示すブロック図である。
【0015】画像入力装置1は、周知のようにプラテン
ガラス (図示せず) 上に載置された原稿の画像を走査キ
ャリッジ等に取り付けられたイメージセンサ (図示せ
ず) 等で読み取って画像信号に変換するものであり、こ
の画像入力装置1の走査動作は、システム制御部2から
の制御信号により制御される。画像入力装置1からの画
像信号は、システム制御部2を介して画像処理回路3に
供給され、所定の画像処理を受けたのち画像出力装置4
に供給され、記録紙上に原稿画像が記録される。また、
システム制御部2には、複写すべき原稿上の任意の座標
を指定するためのデジタイザ5と、複写機に対して各種
の指示を与えるキーや複写機の動作状態等を示す表示装
置が設けられた操作パネル6が接続されている。
ガラス (図示せず) 上に載置された原稿の画像を走査キ
ャリッジ等に取り付けられたイメージセンサ (図示せ
ず) 等で読み取って画像信号に変換するものであり、こ
の画像入力装置1の走査動作は、システム制御部2から
の制御信号により制御される。画像入力装置1からの画
像信号は、システム制御部2を介して画像処理回路3に
供給され、所定の画像処理を受けたのち画像出力装置4
に供給され、記録紙上に原稿画像が記録される。また、
システム制御部2には、複写すべき原稿上の任意の座標
を指定するためのデジタイザ5と、複写機に対して各種
の指示を与えるキーや複写機の動作状態等を示す表示装
置が設けられた操作パネル6が接続されている。
【0016】上記画像処理回路3においては、画像入力
装置1で読み取った原稿の画像を、適正な画質で画像出
力装置4で出力するための各種の画像処理が行われる
が、ここでは、説明を簡単にするため、下地除去につい
てのみ説明し、他の画像処理については説明を省略す
る。
装置1で読み取った原稿の画像を、適正な画質で画像出
力装置4で出力するための各種の画像処理が行われる
が、ここでは、説明を簡単にするため、下地除去につい
てのみ説明し、他の画像処理については説明を省略す
る。
【0017】図2に示すように、画像処理回路3には、
デジタイザ5で指定された座標点の原稿画像の濃度を判
定して下地除去の閾値Dthを決定するための濃度判定回
路3aと、この濃度判定回路3aからの下地除去の閾値
Dthに基づいて入力濃度と出力濃度との関係を制御する
濃度階調補正回路3bとが設けられている。
デジタイザ5で指定された座標点の原稿画像の濃度を判
定して下地除去の閾値Dthを決定するための濃度判定回
路3aと、この濃度判定回路3aからの下地除去の閾値
Dthに基づいて入力濃度と出力濃度との関係を制御する
濃度階調補正回路3bとが設けられている。
【0018】次に、図3(a)に示すような、先に図6
で説明したものと同様の原稿を複写する場合の複写機の
操作及び動作について、図4のフローチャートを参照し
て説明する。
で説明したものと同様の原稿を複写する場合の複写機の
操作及び動作について、図4のフローチャートを参照し
て説明する。
【0019】先ず、複写すべき原稿を画像面を上向きに
してデジタイザ5上に載置し、原稿の画像を見ながら、
原稿の中の下地除去を行いたい部分の座標を入力する
(ステップ101)。たとえば、紙片P2の色地を再現
したくない場合には、紙片P2の中の座標点Q2を指定
する。なお、図3(a)においては理解を容易にするた
めに、線X−X上の点Q2を指定しているが、この点に
限定されるものではなく、紙片P2の内側で文字部分以
外であればどこでもよい。入力された座標を示す信号
は、システム制御部2に送られ、システム制御部2の内
部に設けられたメモリ (図示せず) 等に格納される。
してデジタイザ5上に載置し、原稿の画像を見ながら、
原稿の中の下地除去を行いたい部分の座標を入力する
(ステップ101)。たとえば、紙片P2の色地を再現
したくない場合には、紙片P2の中の座標点Q2を指定
する。なお、図3(a)においては理解を容易にするた
めに、線X−X上の点Q2を指定しているが、この点に
限定されるものではなく、紙片P2の内側で文字部分以
外であればどこでもよい。入力された座標を示す信号
は、システム制御部2に送られ、システム制御部2の内
部に設けられたメモリ (図示せず) 等に格納される。
【0020】次に、原稿を画像入力装置1のプラテンガ
ラス上にセットしたのち (ステップ102)、操作パネ
ル6に設けられたスタートキー (図示せず) を押すと
(ステップ103)、画像入力装置1のプリスキャンが
開始される (ステップ104)。このプリスキャンの際
には、先にデジタイザ5で指定された座標点の近傍の小
面積領域が走査され、たとえば、8mm×8mmの矩形
領域の原稿画像のみが読み取られて、この部分の画像信
号が画像処理回路3に送られる。したがって、画像処理
回路3の濃度測定回路3aでは、デジタイザ5で指定さ
れた座標点の近傍の原稿画像の濃度、すなわちここで
は、紙片P2の色地の濃度が検出される (ステップ10
5)。濃度測定回路3aからは、図3(b)に示すよう
に、検出された下地濃度よりも僅かに高い濃度が下地除
去の閾値Dth1 として出力され、この下地除去の閾値D
th1 に基づいて濃度階調補正回路3bの入出力特性が設
定される (ステップ106)。なお、図3(b)におい
ては、濃度差が判り易いように低濃度部分の濃度差を誇
張して図示している。
ラス上にセットしたのち (ステップ102)、操作パネ
ル6に設けられたスタートキー (図示せず) を押すと
(ステップ103)、画像入力装置1のプリスキャンが
開始される (ステップ104)。このプリスキャンの際
には、先にデジタイザ5で指定された座標点の近傍の小
面積領域が走査され、たとえば、8mm×8mmの矩形
領域の原稿画像のみが読み取られて、この部分の画像信
号が画像処理回路3に送られる。したがって、画像処理
回路3の濃度測定回路3aでは、デジタイザ5で指定さ
れた座標点の近傍の原稿画像の濃度、すなわちここで
は、紙片P2の色地の濃度が検出される (ステップ10
5)。濃度測定回路3aからは、図3(b)に示すよう
に、検出された下地濃度よりも僅かに高い濃度が下地除
去の閾値Dth1 として出力され、この下地除去の閾値D
th1 に基づいて濃度階調補正回路3bの入出力特性が設
定される (ステップ106)。なお、図3(b)におい
ては、濃度差が判り易いように低濃度部分の濃度差を誇
張して図示している。
【0021】次に、画像入力装置1により原稿の本スキ
ャンが行われ (ステップ107)、濃度階調補正回路3
bにおいては先に設定された下地除去の閾値Dth1 に基
づいて下地除去が行われる (ステップ108)。したが
って、画像出力装置4からは、紙片P2の色地が再現さ
れず文字C1,C2のみが明瞭に記録された状態のコピ
ーが得られる。
ャンが行われ (ステップ107)、濃度階調補正回路3
bにおいては先に設定された下地除去の閾値Dth1 に基
づいて下地除去が行われる (ステップ108)。したが
って、画像出力装置4からは、紙片P2の色地が再現さ
れず文字C1,C2のみが明瞭に記録された状態のコピ
ーが得られる。
【0022】また、紙片P2の色地を意図的に再現した
い場合には、白紙P1内の文字以外の部分の座標Q1を
指定すればよく、この場合には下地除去の閾値はDth1
より低いDth2 となる。したがって、Dth2 より高い濃
度の文字C1,C2,紙片P2の色地が再現されること
になる。
い場合には、白紙P1内の文字以外の部分の座標Q1を
指定すればよく、この場合には下地除去の閾値はDth1
より低いDth2 となる。したがって、Dth2 より高い濃
度の文字C1,C2,紙片P2の色地が再現されること
になる。
【0023】また、同じ原稿を幾つかの編集領域に分
け、各編集領域毎に異なった下地除去の閾値を設定する
ようにしてもよい。
け、各編集領域毎に異なった下地除去の閾値を設定する
ようにしてもよい。
【0024】なお、上述の実施例においては、デジタイ
ザを使用して座標を指定したが、これに限定されるもの
ではなく、テンキーによる座標値を直接入力するように
してもよい。
ザを使用して座標を指定したが、これに限定されるもの
ではなく、テンキーによる座標値を直接入力するように
してもよい。
【0025】また、上述の実施例においては、画像入力
装置1によるプリスキャンの際に指定された原稿の領域
近傍のみを走査するようにしたが、原稿画像全体を走査
し、画像入力装置1からの画像信号のうち、指定された
原稿を走査している時に得られる画像信号のみを所定の
タイミングでサンプリングすることにより、指定された
原稿の領域近傍の画像の濃度を検出することもできる。
装置1によるプリスキャンの際に指定された原稿の領域
近傍のみを走査するようにしたが、原稿画像全体を走査
し、画像入力装置1からの画像信号のうち、指定された
原稿を走査している時に得られる画像信号のみを所定の
タイミングでサンプリングすることにより、指定された
原稿の領域近傍の画像の濃度を検出することもできる。
【0026】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明において
は、ユーザが下地除去の基準となる領域を指定するだけ
で最適な下地除去の閾値が自動的に設定されるので、試
し刷りを行うことなく、どのような原稿に対してもユー
ザの意図に沿った下地除去を簡単な操作で確実に行うこ
とができる。
は、ユーザが下地除去の基準となる領域を指定するだけ
で最適な下地除去の閾値が自動的に設定されるので、試
し刷りを行うことなく、どのような原稿に対してもユー
ザの意図に沿った下地除去を簡単な操作で確実に行うこ
とができる。
【図1】 本発明の画像処理装置を複写機に適用した実
施例を示すブロック図である。
施例を示すブロック図である。
【図2】 画像処理回路の構成例を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】 本発明における下地除去の動作を示す説明図
である。
である。
【図4】 本実施例の複写機の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図5】 下地除去を行う場合の入出力濃度特性を示す
グラフである。
グラフである。
【図6】 従来例における下地除去の動作を示す説明図
である。
である。
1…画像入力装置、2…システム制御部、3…画像処理
回路、3a…濃度測定回路、3b…濃度階調補正回路、
4…画像出力装置、5…デジタイザ、6…操作パネル
回路、3a…濃度測定回路、3b…濃度階調補正回路、
4…画像出力装置、5…デジタイザ、6…操作パネル
Claims (1)
- 【請求項1】 原稿内の座標を指定する座標入力手段
と、 原稿の画像を読み取って画像信号に変換する画像入力装
置と、 前記画像入力装置からの画像信号が供給され前記座標入
力手段により指定された座標における原稿の画像の濃度
を検出する下地濃度検出手段と、 前記画像入力装置から画像信号が供給され前記下地濃度
検出手段により検出された濃度に基づいて設定された濃
度値以下の画像信号を除去する下地除去手段とよりなる
ことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33476592A JPH06189128A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33476592A JPH06189128A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06189128A true JPH06189128A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18280986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33476592A Pending JPH06189128A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06189128A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078410A (en) * | 1995-12-28 | 2000-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP2007251661A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
JP2009206721A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
US8031370B2 (en) | 2007-09-14 | 2011-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and method removes background component from image using white reference value and background removal level value |
-
1992
- 1992-12-15 JP JP33476592A patent/JPH06189128A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078410A (en) * | 1995-12-28 | 2000-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP2007251661A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
US8031370B2 (en) | 2007-09-14 | 2011-10-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and method removes background component from image using white reference value and background removal level value |
JP2009206721A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0646255A (ja) | 画像処理装置 | |
US5488491A (en) | Image processing apparatus and method for eliminating background density in a designated image area | |
JPH06189128A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10126631A (ja) | 原稿種判定方法、カラー画像処理装置および記録媒体 | |
EP0689166B1 (en) | An automatic image quality controlling apparatus for use in an electronic copier | |
JPH07212539A (ja) | 画像記録装置における中消し方式 | |
JP3077204B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006166327A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JPH08340447A (ja) | 裏写り除去機能付き画像処理装置 | |
JP2002152473A5 (ja) | ||
JP3063992B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0563972A (ja) | 画像領域識別装置 | |
JP3376607B2 (ja) | 矩形領域読取処理装置 | |
JP3075817B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2697860B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2720856B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JPH09186875A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3424422B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0846786A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0435455A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05145740A (ja) | デジタル複写機のグラデーシヨン処理装置 | |
JPH08331380A (ja) | ファクシミリ機能を有する端末装置 | |
JPH089108A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10136215A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000224400A (ja) | 画像編集機能を有する画像形成装置 |