JPH09186565A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH09186565A
JPH09186565A JP7341873A JP34187395A JPH09186565A JP H09186565 A JPH09186565 A JP H09186565A JP 7341873 A JP7341873 A JP 7341873A JP 34187395 A JP34187395 A JP 34187395A JP H09186565 A JPH09186565 A JP H09186565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
well
threshold value
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614546B2 (ja
Inventor
Tetsuyoshi Shioda
哲義 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34187395A priority Critical patent/JP3614546B2/ja
Priority to US08/692,595 priority patent/US5874851A/en
Publication of JPH09186565A publication Critical patent/JPH09186565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614546B2 publication Critical patent/JP3614546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0021Modifications of threshold
    • H03K19/0027Modifications of threshold in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の2つの方法は、しきい値のばらつき補
正と待機時リーク電流の低減の、それぞれに対して有効
であるが、トランジスタのウェル電位を異なる手段で制
御しているため、同時に施すことができない。 【解決手段】 半導体基板上のウェルに形成されたトラ
ンジスタのしきい値を検出するしきい値検出回路と、検
出されたしきい値に応じてスイッチ切換え用の制御信号
を発生する制御信号発生回路と、制御信号によってスイ
ッチングして、異なる電圧の複数の電源のウェルへの接
続/切断を行うスイッチ回路とを有する。このように検
出したしきい値に応じてスイッチ回路を制御しウェルと
電源との接続/切断を行うため、ウェル電位を所望の値
に制御して所望のしきい値を得ることができ、しきい値
のばらつきを補正することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路に関
し、MOSトランジスタ回路を持つ半導体集積回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまでの、MOSトランジスタ回路
は、電源電圧が3.0〜5.0V程度、しきい値電圧が
0.7V程度のものが用いられてきた。しかしながら、
近年における、高速化や低消費電力化の要求を満たすた
めに、これまでの電源電圧・しきい値を変更する必要が
生じてきた。例えば、電池から電源を供給される携帯機
器用の半導体集積回路は、低消費電力で動作させること
が必須であり、そのためには電源の低電圧化が最も効果
的である。ところが、同じしきい値電圧を持つトランジ
スタ回路を、電源電圧を下げて動作させると、スピード
が遅くなる。そこで、トランジスタのしきい値も下げる
必要が生じてきた。
【0003】トランジスタのしきい値は、プロセス時の
ばらつきによって、目標値からずれてしまうことが多
い。例えば、目標値が0.7Vであったとしても、実際
にできあがった回路のトランジスタのしきい値は、前後
0.1V程度、つまり、0.6〜0.8V程度にばらつ
いている。ここで、低電源電圧に対応して目標しきい値
も0.1Vに下げたと仮定する。同じプロセスを用いる
と、できあがり回路のトランジスタのしきい値のばらつ
きは、前後0.1V程度であるので、0.0〜0.2V
になる。
【0004】トランジスタのしきい値が0.0Vの時
は、リーク電流が大きく、回路全体の消費電力が大きく
なってしまう。一方、トランジスタのしきい値が、0.
2Vの時は、トランジスタ導通時の電流が小さくなるた
め、回路の動作スピードが遅くなる。しきい値の目標値
が0.7Vの時は、前後0.1V程度変化しても無視で
きたことが、目標値を0.1Vにすると大きな問題とな
る。
【0005】上記のようなプロセスによるしきい値のば
らつきを補正する手段として、回路のウェル電位を検出
して、ウェルに接続されたチャージポンプ回路を制御す
る方法(例えば、日経マイクロデバイス,“寄生効果を
徹底的に対策して高性能化のトレンドを堅持”1995
年7月)がある。
【0006】一方、しきい値電圧が目標値どおりに設定
されたとしても、低消費電力化をさらに進めるために
は、回路が動作しない時(待機時)だけリーク電流を減
少させる必要が生じている。このように、待機時にリー
ク電流を減少させる手段として、回路のウェル電位と2
種類の外部電源との間にスイッチを設けて切り換る方法
(例えば、日経マイクロデバイス,“寄生効果を徹底的
に対策して高性能化のトレンドを堅持”1995年7
月)がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の2つの方法は、
しきい値のばらつき補正と待機時リーク電流の低減の、
それぞれに対して有効であるが、トランジスタのウェル
電位を異なる手段で制御しているため、同時に施すこと
ができない。
【0008】待機時リーク電流を減少させる手段とし
て、しきい値が異なるトランジスタを同一回路に設け
て、待機時に高いしきい値のトランジスタで電源から切
り離す方法がある。しかし、前述のしきい値のばらつき
補正回路と組み合わせると、回路規模が大きくなってし
まうことに加えて、プロセス工程を増加しなければなら
ないという問題点があった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
しきい値のばらつきを補正すると共に、待機時のリーク
電流の低減を行う半導体集積回路に関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1に示す如く、半導体基板上のウェルに形成され
た複数のトランジスタを含む内部回路16と、上記トラ
ンジスタのしきい値を検出するしきい値検出回路10
と、検出されたしきい値に応じてスイッチ切換え用の制
御信号を発生する制御信号発生回路12と、上記制御信
号によってスイッチングして、異なる電圧の複数の電源
の上記ウェルへの接続/切断を行うスイッチ回路14と
を有する。
【0011】このように検出したしきい値に応じてスイ
ッチ回路を制御しウェルと電源との接続/切断を行うた
め、ウェル電位を所望の値に制御して所望のしきい値を
得ることができ、しきい値のばらつきを補正することが
できる。請求項2に記載の発明では、前記制御信号発生
回路は、外部より供給されるモード選択信号で待機モー
ドを指示されたとき、前記ウェルに所定の電源を接続さ
せるよう前記スイッチ回路を制御する制御信号を発生す
る。
【0012】このため、待機モードではウェル電位を所
定の電源の電位まで上昇させることにより、しきい値を
上昇させることができ、待機時のリーク電流を低減でき
る。請求項3に記載の発明では、前記しきい値検出回路
は、しきい値検出の基準となる基準電圧を可変する基準
電圧可変回路を有することを特徴とする。
【0013】このように、基準電位を可変することによ
りしきい値を可変してトランジスタの動作スピードを可
変することができる。請求項4に記載の発明では、前記
ウェルは、PチャネルMOSトランジスタが形成される
ウェルである。このため、PチャネルMOSトランジス
タのしきい値のばらつきを補正できる。
【0014】請求項5に記載の発明では、前記ウェル
は、NチャネルMOSトランジスタが形成されるウェル
である。このため、NチャネルMOSトランジスタのし
きい値のばらつきを補正できる。請求項6に記載の発明
では、前記制御信号発生回路は、前記しきい値検出回路
の出力信号を供給される複数のインバータを有し、上記
複数のインバータの入力しきい値を異ならしめてなる。
これにより、アナログ信号であるしきい値検出回路の出
力を次段の論理回路に必要なディジタル信号に容易に変
換できる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2,図3夫々は本発明回路の第
1実施例のブロック図,回路図を示す。図2において、
しきい値検出回路10Aは内部回路16のPチャネルM
OSトランジスタのウェル電位Vnwell を供給され、こ
のトランジスタのしきい値に対応した電圧値S1を出力
する。制御信号発生回路12Aは端子18より待機/動
作の切換えを指示するモード選択信号S0と、上記の電
圧値S1とを供給され、2値の制御信号C1,C2を出
力する。スイッチ回路14Aは2つのスイッチSW1,
SW2から構成されており、それぞれ制御信号C1,C
2によってオン/オフ制御されて、それぞれオン時に電
源VB1,VB2をPチャネルトランジスタのウェルに
接続してウェル電位Vnwell を所定の値に設定する。
【0016】また、しきい値検出回路10Bは内部回路
16のNチャネルMOSトランジスタのウェル電位Vpw
ell を供給され、このトランジスタのしきい値に対応し
た電圧値S2を出力する。制御信号発生回路12Bは端
子18より待機/動作の切換えを指示するモード選択信
号S0と、上記の電圧値S2とを供給され、2値の制御
信号C3,C4を出力する。スイッチ回路14Bは2つ
のスイッチSW3,SW4から構成されており、それぞ
れ制御信号C3,C4によってオン/オフ制御されて、
それぞれオン時に電源VB3,VB4をNチャネルトラ
ンジスタのウェルに接続してウェル電位Vpwell を所定
の値に設定する。
【0017】図3において、しきい値検出回路10A,
10BはPチャネルMOSトランジスタm1,m2,m
3,m4,m5,m13と、NチャネルMOSトランジ
スタm6,m14より構成されている。トランジスタm
1〜m4は電源VB3,VB2間に縦型接続されてお
り、夫々の導通抵抗により上記電源VB3,VB2間電
圧を分圧して基準電位R1,R2を発生する。なお、電
源VB1,VB2,VB3,VB4はVB1>VB3>
VB2>VB4の関係にあり、例えばVB1=2.5
V,VB2=0V、VB3=1V,VB4=−1.5V
である。
【0018】トランジスタm5,m6はリーク電流検出
を行うもので、常時オンで定抵抗として働くトランジス
タm6に対してサイズの大きなトランジスタm5のゲー
トに基準電位R1(例えば0.75V)が供給されてい
る。トランジスタm5はウェル電位Vnwell が大なるほ
どしきい値が大となり、そのドレイン・ソース間電流が
減少し、ドレインの電位S1が低下する。
【0019】トランジスタm13,m14はリーク電流
検出を行うもので、常時オンで定抵抗として働くトラン
ジスタm13に対してサイズの大きなトランジスタm1
4のゲートに基準電位R2(例えば0.25V)が供給
されている。トランジスタm14はウェル電位Vpwell
が負側に大なるほどしきい値が大となり、そのドレイン
・ソース間電流が減少し、ドレインの電位S2が上昇す
る。
【0020】制御信号発生回路12AのPチャネルMO
Sトランジスタm7とNチャネルMOSトランジスタm
8はインバータを構成し、トランジスタm7の方がサイ
ズが大とされている。また、PチャネルMOSトランジ
スタm9とNチャネルMOSトランジスタm10はイン
バータを構成し、トランジスタm10の方がサイズが大
とされている。これにより、トランジスタm7,m8に
よるインバータのしきい値はトランジスタm9,m10
によるインバータのしきい値より高く設定されており、
この2つのインバータはトランジスタm5のドレイン電
位S1を供給されて1V又は0Vの2値の制御電位S1
1,S12夫々を出力する。この制御電位S11,S1
2夫々はレベル変換回路LCp20,21に供給され
る。
【0021】レベル変換回路LCp20,21は図4に
示す回路構成であり、PチャネルMOSトランジスタm
30,m34と、NチャネルMOSトランジスタm3
1,m32,m35とより構成されている。また、端子
18にはモード選択信号S0が供給され、端子30には
制御電位S11又はS12が供給される。端子31,3
2,33夫々には電源VB1,VB2,VB4が供給さ
れている。
【0022】待機時にはS0=0となり、トランジスタ
m30がオン、トランジスタm31がオフとなるため、
トランジスタm34,m35が構成するインバータの入
力は1となり、トランジスタm35がオンして端子34
より電源VB2(0V)が出力される。また、動作時に
はS0=1となりトランジスタm30が弱くオン、トラ
ンジスタm31がオンとなる。端子30の制御電位S1
1又はS12が1のときはトランジスタm32がオンし
てインバータの入力は0となり、トランジスタm34が
オンして端子34より電源VB1(2.5V)が出力さ
れる。制御電位S11又はS12が0のときはトランジ
スタm32がオフしてインバータの入力は1となり、ト
ランジスタm35がオンして端子34より電源VB2
(0V)が出力される。
【0023】図3に示すレベル変換回路LCp20,2
1夫々が端子34より出力する制御信号C1,C2は、
スイッチ回路14AのスイッチSW1,SW2夫々に対
応するPチャネルMOSトランジスタm11,Nチャネ
ルMOSトランジスタm12夫々のゲートに供給され
る。トランジスタm11は制御信号C1の電圧がVB1
のときオフとなり、VB2のときオンとなって端子24
より電源VB1を出力する。トランジスタm12は制御
信号C2の電圧がVB1のときオンとなって端子24よ
り電源VB2を出力し、VB2のときオフとなる。
【0024】制御信号発生回路12BのPチャネルMO
Sトランジスタm15とNチャネルMOSトランジスタ
m16はインバータを構成し、トランジスタm15の方
がサイズが大とされている。また、PチャネルMOSト
ランジスタm17とNチャネルMOSトランジスタm1
8はインバータを構成し、トランジスタm18の方がサ
イズが大とされている。これにより、トランジスタm1
5,m16によるインバータのしきい値はトランジスタ
m17,m18によるインバータのしきい値より高く設
定されており、この2つのインバータはトランジスタm
13のドレイン電位S2を供給されて1V又は0Vの2
値の制御電位S13,S14夫々を出力する。この制御
電位S13,S14夫々はレベル変換回路LCn22,
23に供給される。
【0025】レベル変換回路LCn22,23は図5に
示す回路構成であり、PチャネルMOSトランジスタm
36,m37,m39と、NチャネルMOSトランジス
タm38,m40とより構成されている。また、端子3
6にはインバータ42で反転されたモード選択信号*S
0が供給され、端子37には制御電位S13又はS14
が供給される。端子38,39,40夫々には電源VB
1,VB3,VB4が供給されている。
【0026】待機時には*S0=1となり、トランジス
タm37がオフ、トランジスタm38がオンとなるた
め、トランジスタm39,m40が構成するインバータ
の入力は0(VB4)となり、トランジスタm39がオ
ンして端子41より電源VB3(1V)が出力される。
また、動作時には*S0=0となりトランジスタm37
がオン、トランジスタm38が弱くオンする。端子37
の制御電位S13又はS14が0のときはトランジスタ
m36がオンしてインバータの入力は1(VB3)とな
り、トランジスタm40がオンして端子41より電源V
B4(−1.5V)が出力される。制御電位S13又は
S14が1のときはトランジスタm36がオフしてイン
バータの入力は0となり、トランジスタm39がオンし
て端子41より電源VB3(1V)が出力される。
【0027】図3に示すレベル変換回路LCn22,2
3夫々が端子41より出力する制御信号C3,C4は、
スイッチ回路14BのスイッチSW3,SW4夫々に対
応するPチャネルMOSトランジスタm19,Nチャネ
ルMOSトランジスタm20夫々のゲートに供給され
る。トランジスタm19は制御信号C3の電圧がVB3
のときオフとなり、VB4のときオンとなって端子26
より電源VB3を出力する。トランジスタm20は制御
信号C2の電圧がVB3のときオンとなって端子26よ
り電源VB4を出力し、VB4のときオフとなる。
【0028】次に、内部回路16のPチャネル型トラン
ジスタのしきい値(以下単に「内部回路のしきい値」と
呼ぶ)を決めるウェル電位Vnwell の制御動作につい
て、図6を用いて説明する。始めに、時刻T1までの待
機時における動作を説明する。待機時、つまり図6
(A)に示すモード選択信号S0=0の時は、制御電位
S11,S12に関係なく、図6(F),(G)に示す
制御電圧C1,C2は0となる。したがって、トランジ
スタm11はオン,トランジスタm12はオフとなる。
これにより、ウェル電位Vnwell は図6(H)に示す如
くVB1の電位まで上昇し、内部回路のしきい値は図7
の実線Iに示す如く高くなる。
【0029】次に、時刻T1以降の、動作時の説明をす
る。時刻T1ではモード選択信号S0=1となり、制御
回路の出力C1,C2は、図6(D),(E)に示す制
御電位S11,S12に依存するようになる。S11,
S12は次のように決まる。しきい値検出回路10A,
10Bのトランジスタm5のウェルは、ウェル電位Vnw
ell と同電位であり、内部回路16のしきい値と同じし
きい値を持つ。したがって、時刻T1で、しきい値は高
く、図6(B)に示す基準電位R1を供給されているト
ランジスタm5を流れる電流は小さい。トランジスタm
6は定抵抗と見なされるので、電位S1は電源VB2の
電位に近い。よって、トランジスタm7〜m10からな
る2つのインバータによって、制御電位S11,S12
はともに電源VB3電位になる。すると、制御電圧C
1,C2は電源VB1電位となり、トランジスタm11
はオフ,トランジスタm12はオンとなる。したがっ
て、ウェル電位Vnwell は低下しはじめる。つまり、内
部回路16のしきい値は低くなる。ウェル電位Vnwell
が低下すると、トランジスタm5を流れる電流が増加し
て、電位S1が上昇する。ここで、内部回路のしきい値
が図7に実線IIで示す目標値になったとき、トランジス
タm9,m10からなるインバータの出力が反転する。
つまり、制御電位S12が0電位になるように設定され
ている。すると、目標値に達した時刻T2では、制御電
位S12が0になり、制御電圧C2も0に変化する。こ
れにより、トランジスタm12はオフとなり、ウェル電
位Vnwellは一定値に保たれる。つまり、内部回路16
のしきい値は目標値で落ちつく。
【0030】次に、時刻T3で、雑音等によりウェル電
位Vnwell が高くなったとする。すると、電位S1が減
少するため、制御電位S12がVB3電位となり、制御
電圧C2がVB1電位になり、トランジスタm12がオ
ンとなって、ウェル電位Vnwell を減少させる。そし
て、しきい値が目標値に回復すると、再びトランジスタ
m12がオフとなり、目標値を維持するようになる。
【0031】さらに、トランジスタm7,m8からなる
インバータは、内部回路16のしきい値が目標値より低
い場合に、制御電位S11に0電位を出すように設定さ
れている。すると、時刻T4で、ウェル電位Vnwell が
低くなった時は、制御電位S11が0となり、制御電圧
C1が0となることにより、トランジスタm11がオン
となる。したがって、ウェル電位Vnwell が高くなる。
そして、目標値に回復した時、トランジスタm11がオ
フとなり、目標値を維持するようになる。
【0032】上記説明では、ウェル電位Vnwell を用い
た内部回路16のPチャネルMOSトランジスタのしき
い値の制御についてのみ述べたが、同様にウェル電位V
nwell によって内部回路16のNチャネルMOSトラン
ジスタのしきい値が制御される。また、上記実施例で
は、制御信号として、C1,C2の2種類を用いたが、
3種類以上を使用して、3種類以上の電源スイッチを制
御することも可能である。
【0033】このようにして、プロセスによるしきい値
のばらつきや、動作中の雑音等によるしきい値の変動
を、自己補正することができ、かつ、動作時と待機時で
しきい値を変えることにより、回路の消費電力を削減す
ることができる。図8はしきい値検出回路10A,10
Bの他の実施例の回路図を示す。同図中、図3と同一部
分には同一符号を付し、その説明を省略する。図8にお
いて、トランジスタm2とソース及びドレインを共通接
続されたPチャネルMOSトランジスタms2が設けら
れ、トランジスタms2のゲートには端子45より制御
信号SPAが供給されている。また端子46にはモード
選択信号S0が入来し、PチャネルMOSトランジスタ
mp3のゲート及びNチャネルMOSトランジスタmn
3のゲートに供給される。トランジスタmp3のソース
は電源VB3に接続され、トランジスタmn3のソース
はトランジスタm3のドレインに接続され、トランジス
タmp3,mn3のドレインは互いに接続されている。
上記のトランジスタm1〜m4,ms2,mp3,mn
3によって基準電位可変回路が構成されている。
【0034】この回路はトランジスタm1〜m4を4段
直列接続した基準電位発生回路のうち一つのトランジス
タm2について、ゲート電位を外部から変えられるよう
にしている。ここで、制御信号SPAがVB2(=0)
と同電位で、モード選択信号S0がVB3(=1)と同
電位であった場合、トランジスタms2,mp3はオフ
で、トランジスタmn3はオンとなる。したがって、ト
ランジスタm3のゲートはR2と同電位となり、電位R
1,R2にはトランジスタm1〜m4で分圧された電圧
が得られる。この状態からS0がVB2(=0)と同じ
電位になったとすると、トランジスタmp3がオンとな
り、トランジスタmn3がオフとなるので、トランジス
タm3のゲートはVB3と同電位となり、トランジスタ
m3はオフとなる。この結果、トランジスタm1〜m4
の回路には電流が流れなくなる。これは、内部回路が待
機状態の時に、本回路の消費電流をも減少させる効果が
ある。
【0035】また、S0がVB3と同電位でSPAをV
B3と同電位にすると、トランジスタms2がオンとな
り、それまであったトランジスタm2での電圧降下がな
くなるため、R1の電位は下がり、R2の電位は上が
る。これにより、トランジスタm5を流れる電流は大き
くなり、S1の電位は上昇する。図6から分かるよう
に、S1の電位が上昇すると、ウェル電位Vnwell も上
昇する。したがって、Pチャネルトランジスタのしきい
値は高くなる。同様にウェル電位Vpwell が下降するた
めに、Nチャネルトランジスタのしきい値も高くなる。
これにより、内部回路の動作スピードを下げて、消費電
流を小さくすることができる。
【0036】更に、しきい値検出回路は図9に示す如
く、トランジスタm1〜m4の代りに直列接続した抵抗
r1〜r5を電源VB3,VB2間に接続して基準電位
R1,R2を得る構成であっても良い。抵抗r2,r3
夫々と並列に設けたヒューズf1,f2を溶断すること
により、分圧比を変化させて基準電位R1,R2を設定
することができる。
【0037】図10は本発明回路の第2実施例のブロッ
ク図を示す。この実施例では内部回路16を複数のブロ
ック161 〜16nに分割し、ブロック毎に独立してト
ランジスタのしきい値を制御する。ブロック161 のP
チャネルMOSトランジスタのしきい値は、しきい値検
出回路10A1 と制御信号発生回路12A1 とスイッチ
回路14A1 とによって制御され、同様にブロック16
nのしきい値は、しきい値検出回路10Anと制御信号
発生回路12Anとスイッチ回路14Anとによって制
御される。
【0038】しきい値検出回路10A1 ,10Anは制
御信号SPA1〜SPAn及びモード選択信号S01〜
S0nが供給される図9に示す構成である。なお、図1
0ではブロック161 〜16nのPチャネルMOSトラ
ンジスタのしきい値を制御する回路のみを示しているが
nチャネルMOSトランジスタのしきい値を制御する回
路についても図2と同様に設けることは勿論である。
【0039】このようにブロック毎に独立して動作/待
機のモード切り換え、及び動作スピードの切り換えを行
うことができるので、きめ細やかな電力制御が可能とな
る。図11は本発明回路の第3実施例の回路図を示す。
この実施例は、内部回路のnチャネル型トランジスタ
が、ウェル構造ではなく、基板の導電型を利用する構造
であるときの、システムの回路図を示している。ここで
は、スイッチ回路の出力は、一方は内部回路のnウェル
であるが、もう一方は基板となる。図3の場合とは異な
り、制御システム内の全てのNチャネルMOSトランジ
スタのソースおよびドレイン(n型)は、基板(p型)
とpn接合を形成している。このため、ソースおよびド
レインの電位よりも、基板電位をpnの接合のしきい値
(典型的には0.7V)以上高くすることはできない。
例えば、図3の回路をそのまま利用したと仮定すると、
動作時にトランジスタm20のソース電位がVB4であ
るのに対して、基板電位がVB4以上VB3以下の電位
であることになる。待機時のリーク電流を効果的に削減
するためには、上記電位の差を0.7V以上にしなけれ
ばならない。この場合、先に述べたpn接合の順方向の
バイアスが高くなり、スイッチとして動作しなくなる。
このため、図11の回路ではスイッチSW4としてPチ
ャネルMOSトランジスタm50を用いている。
【0040】図11においては、制御電位S11,S1
2はナンド回路50,51夫々に供給されてモード選択
信号S0とナンド演算される。ナンド回路50出力はイ
ンバータ52で反転されてレベル変換回路53に供給さ
れ、ここでレベル変換された信号が制御電圧C1として
トランジスタm11のゲートに供給される。ナンド回路
51出力はインバータ54で反転されて制御電圧C2と
してトランジスタm12のゲートに供給される。また、
制御電位S13,S14はインバータ55,56夫々で
反転されてナンド回路57,58に供給され、ここでモ
ード選択信号S0とナンド演算される。ナンド回路57
出力は制御電圧C3としてトランジスタm19のゲート
に供給される。ナンド回路58出力はレベル変換回路5
9でレベル変換され、反転した制御信号*C4としてト
ランジスタm50のゲートに供給される。
【0041】レベル変換回路53は図12に示す如くP
チャネルMOSトランジスタm30,m34,m51
と、NチャネルMOSトランジスタm32と、ダイオー
ド61,62とより構成されている。ダイオード61,
62はトランジスタm32のソース・ドレイン間電圧を
下げるため設けられている。PチャネルMOSトランジ
スタm51がnチャネルMOSトランジスタでは動作し
なくなるという前述の理由でPチャネルMOSトランジ
スタm51が用いられており、トランジスタm30,m
51は負荷として動作する。
【0042】ここで、端子30の入力電圧がVB2のと
きはトランジスタm32はオフ,トランジスタm34は
オフとなり端子34より電源VB2の電圧が出力され
る。入力電圧がVB3のときはトランジスタm32,m
34がオンとなり、端子34より電源VB1の電圧が出
力される。
【0043】レベル変換回路59はPチャネルMOSト
ランジスタm39,m52より構成されている。トラン
ジスタm52はNチャネルMOSトランジスタでは動作
しなくなるという前述の理由で用いられており、負荷と
して動作する。ここで端子37の入力電圧がVB3のと
きはトランジスタm39がオフとなり端子41より電源
VB4の電圧が出力される。入力電圧がVB2のときは
トランジスタm39がオンとなり端子41より電源VB
3の電圧が出力される。
【0044】なお、図11のトランジスタm12,m1
9夫々の前段にレベル変換回路を設けていないのは、レ
ベル変換回路における消費電流を低減するためであり、
トランジスタm12,m19の駆動能力は多少低下する
ものの動作には何ら問題ない。この回路の基本動作は図
3と同一であるため、その説明を省略する。
【0045】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
半導体基板上のウェルに形成された複数のトランジスタ
を含む内部回路と、上記トランジスタのしきい値を検出
するしきい値検出回路と、検出されたしきい値に応じて
スイッチ切換え用の制御信号を発生する制御信号発生回
路と、上記制御信号によってスイッチングして、異なる
電圧の複数の電源の上記ウェルへの接続/切断を行うス
イッチ回路とを有する。
【0046】このように検出したしきい値に応じてスイ
ッチ回路を制御しウェルと電源との接続/切断を行うた
め、ウェル電位を所望の値に制御して所望のしきい値を
得ることができ、しきい値のばらつきを補正することが
できる。請求項2に記載の発明では、前記制御信号発生
回路は、外部より供給されるモード選択信号で待機モー
ドを指示されたとき、前記ウェルに所定の電源を接続さ
せるよう前記スイッチ回路を制御する制御信号を発生す
る。
【0047】このため、待機モードではウェル電位を所
定の電源の電位まで上昇させることにより、しきい値を
上昇させることができ、待機時のリーク電流を低減でき
る。請求項3に記載の発明では、前記しきい値検出回路
は、しきい値検出の基準となる基準電圧を可変する基準
電圧可変回路を有することを特徴とする。このように、
基準電位を可変することによりしきい値を可変してトラ
ンジスタの動作スピードを可変することができる。
【0048】請求項4に記載の発明では、前記ウェル
は、PチャネルMOSトランジスタが形成されるウェル
である。このため、PチャネルMOSトランジスタのし
きい値のばらつきを補正できる。請求項5に記載の発明
では、前記ウェルは、NチャネルMOSトランジスタが
形成されるウェルである。このため、NチャネルMOS
トランジスタのしきい値のばらつきを補正できる。
【0049】請求項6に記載の発明では、前記制御信号
発生回路は、前記しきい値検出回路の出力信号を供給さ
れる複数のインバータを有し、上記複数のインバータの
入力しきい値を異ならしめてなる。これにより、アナロ
グ信号であるしきい値検出回路の出力を次段の論理回路
に必要なディジタル信号に容易に変換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明回路のブロック図である。
【図3】本発明回路の回路図である。
【図4】レベル変換回路の回路図である。
【図5】レベル変換回路の回路図である。
【図6】本発明の動作説明用の信号波形図である。
【図7】本発明の動作説明用の特性図である。
【図8】しきい値検出回路の回路図である。
【図9】しきい値検出回路の回路図である。
【図10】本発明回路のブロック図である。
【図11】本発明回路の回路図である。
【図12】レベル変換回路の回路図である。
【図13】レベル変換回路の回路図である。
【符号の説明】
10,10A,10B しきい値検出回路 12,12A,12B 制御信号発生回路 14,14A,14B スイッチ回路 16 内部回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 19/094 H03K 19/094 B 19/0948

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のウェルに形成された複数
    のトランジスタを含む内部回路と、 上記トランジスタのしきい値を検出するしきい値検出回
    路と、 検出されたしきい値に応じてスイッチ切換え用の制御信
    号を発生する制御信号発生回路と、 上記制御信号によってスイッチングして、異なる電圧の
    複数の電源の上記ウェルへの接続/切断を行うスイッチ
    回路とを有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記制御信号発生回路は、外部より供給
    されるモード選択信号で待機モードを指示されたとき、
    前記ウェルに所定の電源を接続させるよう前記スイッチ
    回路を制御する制御信号を発生することを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記しきい値検出回路は、しきい値検出
    の基準となる基準電圧を可変する基準電圧可変回路を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積
    回路。
  4. 【請求項4】 前記ウェルは、PチャネルMOSトラン
    ジスタが形成されるウェルであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記ウェルは、NチャネルMOSトラン
    ジスタが形成されるウェルであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記制御信号発生回路は、前記しきい値
    検出回路の出力信号を供給される複数のインバータを有
    し、上記複数のインバータの入力しきい値を異ならしめ
    てなることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路。
JP34187395A 1995-12-27 1995-12-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3614546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187395A JP3614546B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体集積回路
US08/692,595 US5874851A (en) 1995-12-27 1996-08-06 Semiconductor integrated circuit having controllable threshold level

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34187395A JP3614546B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186565A true JPH09186565A (ja) 1997-07-15
JP3614546B2 JP3614546B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18349414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34187395A Expired - Fee Related JP3614546B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5874851A (ja)
JP (1) JP3614546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156619A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体回路
US6301184B1 (en) 1999-01-11 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having an improved operation control for a dynamic memory
KR100458739B1 (ko) * 1999-04-15 2004-12-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US7751998B2 (en) 2006-09-20 2010-07-06 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, method for measuring characteristics of element to be measured, and characteristic management system of semiconductor device
US8008659B2 (en) 2004-11-01 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732914B2 (ja) * 1997-02-28 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3403006B2 (ja) * 1997-06-24 2003-05-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6091283A (en) * 1998-02-24 2000-07-18 Sun Microsystems, Inc. Sub-threshold leakage tuning circuit
US6016072A (en) * 1998-03-23 2000-01-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Regulator system for an on-chip supply voltage generator
JP3341681B2 (ja) * 1998-06-12 2002-11-05 日本電気株式会社 半導体集積論理回路
JP4392894B2 (ja) * 1999-03-12 2010-01-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
DE19950543C1 (de) * 1999-10-20 2000-11-23 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Regelung der Einsatzspannungen ihrer Transistoren
JP2001339045A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6252806B1 (en) * 2000-05-26 2001-06-26 International Business Machines Corporation Multi-generator, partial array Vt tracking system to improve array retention time
US6373281B1 (en) * 2001-01-22 2002-04-16 International Business Machines Corporation Tri-state dynamic body charge modulation for sensing devices in SOI RAM applications
US6967522B2 (en) * 2001-04-17 2005-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive power supply and substrate control for ultra low power digital processors using triple well control
US6605981B2 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 International Business Machines Corporation Apparatus for biasing ultra-low voltage logic circuits
JP4090231B2 (ja) * 2001-11-01 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7307317B2 (en) * 2003-04-04 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, CPU, image processing circuit and electronic device, and driving method of semiconductor device
US7392099B2 (en) * 2003-12-12 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for power management when an operating voltage is between two thresholds
EP1662660A3 (en) * 2004-11-29 2007-12-12 STMicroelectronics Pvt. Ltd Method and apparatus for providing compensation against temperature, process and supply voltage variation
US7535282B2 (en) * 2005-06-07 2009-05-19 Micron Technology, Inc. Dynamic well bias controlled by Vt detector
KR100700331B1 (ko) * 2005-08-17 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 전류 제어 장치
JP5184760B2 (ja) * 2006-06-05 2013-04-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 電流駆動回路
US7888771B1 (en) 2007-05-02 2011-02-15 Xilinx, Inc. E-fuse with scalable filament link
KR100889312B1 (ko) * 2007-06-08 2009-03-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 문턱전압 검출부 및 검출방법, 이를 이용한내부전압 생성회로
US20090240863A1 (en) * 2007-10-23 2009-09-24 Psion Teklogix Inc. Distributed power regulation
US8564023B2 (en) * 2008-03-06 2013-10-22 Xilinx, Inc. Integrated circuit with MOSFET fuse element
US7923811B1 (en) 2008-03-06 2011-04-12 Xilinx, Inc. Electronic fuse cell with enhanced thermal gradient
JP2011035209A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7834657B1 (en) * 2010-01-12 2010-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Inverter circuit with compensation for threshold voltage variations
FR2982417B1 (fr) * 2011-11-07 2014-05-16 Commissariat Energie Atomique Circuit de polarisation arriere pour reduction de la consommation d'un circuit integre
US9088280B2 (en) * 2013-10-30 2015-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Body bias control circuit
EP2884663B1 (en) * 2013-12-13 2017-02-22 IMEC vzw Restoring OFF-state stress degradation of threshold voltage
US10394264B1 (en) 2018-02-09 2019-08-27 Nxp Usa, Inc. Back bias regulator circuit and method therefor
EP4016782A1 (de) * 2020-12-15 2022-06-22 Andreas Stihl AG & Co. KG Mehrplatzladegerät und akkupack-mehrplatzladegerät-set

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229363A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp Mosトランジスタ閾値の自動補正装置
US4794278A (en) * 1987-12-30 1988-12-27 Intel Corporation Stable substrate bias generator for MOS circuits
KR910004737B1 (ko) * 1988-12-19 1991-07-10 삼성전자 주식회사 백바이어스전압 발생회로
JP2902804B2 (ja) * 1991-04-08 1999-06-07 株式会社東芝 基板バイアス電圧発生回路
EP0836194B1 (en) * 1992-03-30 2000-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US5461338A (en) * 1992-04-17 1995-10-24 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit incorporated with substrate bias control circuit
US5394026A (en) * 1993-02-02 1995-02-28 Motorola Inc. Substrate bias generating circuit
JP3253726B2 (ja) * 1993-02-26 2002-02-04 株式会社東芝 半導体記憶装置の基板バイアス発生回路および基板バイアスレベルの制御方法
KR0169157B1 (ko) * 1993-11-29 1999-02-01 기다오까 다까시 반도체 회로 및 mos-dram

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301184B1 (en) 1999-01-11 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having an improved operation control for a dynamic memory
KR100458739B1 (ko) * 1999-04-15 2004-12-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2001156619A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体回路
US8008659B2 (en) 2004-11-01 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device
US7751998B2 (en) 2006-09-20 2010-07-06 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, method for measuring characteristics of element to be measured, and characteristic management system of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614546B2 (ja) 2005-01-26
US5874851A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614546B2 (ja) 半導体集積回路
KR100888806B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 웰 바이어스 전압 출력방법
EP0372956B1 (en) Constant current source circuit
KR100703098B1 (ko) 전압 검출 회로
US6285213B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6750696B2 (en) Level conversion circuit converting logic level of signal
US7466186B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100405647B1 (ko) 레벨 시프트 회로 및 화상 표시 장치
US6980194B2 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude
JPWO2003073617A1 (ja) 振幅変換回路
US20030117207A1 (en) Level shifter having plurality of outputs
JPH1188072A (ja) Mos半導体集積回路
US20070210783A1 (en) PWM current controlling apparatuses capable of optimally correcting load current
US6472924B1 (en) Integrated semiconductor circuit having analog and logic circuits
US6404221B1 (en) Threshold invariant voltage detecting device
JPS6070822A (ja) 半導体集積回路
US20030169224A1 (en) Amplitude conversion circuit for converting signal amplitude and semiconductor device using the amplitude conversion circuit
US5670908A (en) Circuit for controlling output voltage from charge pump
JP4425622B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
JPH05234390A (ja) 半導体集積回路装置
US11683010B2 (en) Oscillation circuit
US20060055448A1 (en) Voltage generator
JPH0514172A (ja) 入力回路
JPS6385369A (ja) 電源電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees