JPH0918618A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0918618A
JPH0918618A JP7165504A JP16550495A JPH0918618A JP H0918618 A JPH0918618 A JP H0918618A JP 7165504 A JP7165504 A JP 7165504A JP 16550495 A JP16550495 A JP 16550495A JP H0918618 A JPH0918618 A JP H0918618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
image data
reading
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7165504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148103B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
功一 渡邉
Hironobu Machida
弘信 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16550495A priority Critical patent/JP3148103B2/ja
Priority to EP96108887A priority patent/EP0751675B1/en
Priority to DE69619895T priority patent/DE69619895T2/de
Publication of JPH0918618A publication Critical patent/JPH0918618A/ja
Priority to US08/968,855 priority patent/US5815283A/en
Priority to US09/028,064 priority patent/US6111665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3148103B2 publication Critical patent/JP3148103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像メモリへのスキャナ画像デ−タの書き込
み及び画像メモリの画像デ−タの符号化あるいは画像メ
モリへの復号化及び画像メモリからのプリント動作を同
時に進行させて、処理速度を向上させること。 【構成】 原稿の画像デ−タを読取るスキャナ13と、こ
のスキャナ13で読取られた画像デ−タを記憶するペ−ジ
メモリ28と、スキャナ13で読取られた画像デ−タを上記
ペ−ジメモリに書き込む書込み手段と、このペ−ジメモ
リ28に記憶された画像デ−タを読み出して符号化し、符
号メモリ28に蓄積する符号化手段と、符号メモリに蓄積
された符号デ−タを復号化しペ−ジメモリ28に書き込む
復号化手段と、この復号化手段により上記画像メモリに
復号された画像デ−タの画像を形成するプリンタ15と、
上記スキャナ及び符号化手段、復号化手段及びプリンタ
のうち少なくともいずれか一方を同時に進行させるCP
U11とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機のよう
な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、イメージ情報は容易にデジタルデ
ータとして扱えるようになってきた。これらを応用した
機器としてデジタルPPCがある。これは、従来のアナ
ログPPCの様に原稿からの反射光を光学的に導いて感
光体上に像形成を行うのではない。原稿からの反射光は
一旦CCDセンサで電気信号として読み取った後デジタ
ル信号に変換される。一旦デジタル化された原稿は様々
な処理を施された後、レーザープリンタによって紙に出
力される。
【0003】原稿画像を一旦デジタル信号に変換するこ
とによって、CCDセンサからの入力特性やレーザープ
リンタへの出力特性の補正、拡大・縮小、部分消去・枠
外消去等の様々な処理が信号処理によって可能となる。
【0004】更に、デジタル信号に変換された画像は符
号化処理を行うことによりデータ量を圧縮して効率的に
蓄積することが可能となる。蓄積された画像は印字出力
を行いたい任意の順番でもとの画像に復号化され、任意
の枚数レーザープリンタへ出力することが可能である。
【0005】従来、これらの並び変えは、複写された印
字出力に対しソーターやスタッカーを用いて機械的に行
われていたため、装置の巨大化や騒音の増大が避けられ
なかった。また、複数枚数印字するためには繰り返し複
写動作を行う必要があった。
【0006】画像の符号化処理にかかる時間は一般的に
その画像の性質によって異なり一定ではない。また、ス
キャナ(CCDセンサ)が一定速度で画像を読み込むと
すると、その読み込み速度に対して符号化処理速度が十
分に速くないと処理が間に合わず読み込みデータを取り
こぼしてしまう。そこで、1ページ分の画像メモリを用
意し、スキャナから1ページ分の画像データを一旦画像
メモリに取り込む。その後、画像メモリ上の画像に対し
て符号化処理を行う。そうすることによって、スキャナ
の読み込み速度と符号化の処理速度の速度差を吸収する
ことができる。
【0007】しかし、符号化処理中はページメモリに対
してスキャナからの画像入力ができないため、スキャナ
は符号化処理が終了する迄の間、次の画像の入力を待た
なければならない。
【0008】この入力待ちを解消するために2ページ分
の画像メモリを用意し、片方の画像メモリが符号化処理
中でも、空いているもう片方の画像メモリに対してスキ
ャナからの画像入力を行うことができる。このように、
画像メモリを2ページ分持つことによって符号化処理と
スキャナからの画像入力を同時に行うことができ、これ
を交互に行うことによって、スキャナからの画像入力を
待たせることなく連続して処理を行うことが可能とな
る。
【0009】また、符号化された画像を復号化しレーザ
ープリンタに出力する際にも同様にして連続処理を行う
ことが可能である。2ページ分の画像メモリを用意し、
片方の画像メモリに復号化した画像の書き込みを行うと
同時に、もう片方の既に復号化の済んでいる画像を画像
メモリから読みだしレーザープリンタに出力する、これ
を交互に行うことによって、レーザープリンタの画像出
力を待たせることなく連続して処理を行うことが可能と
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したような連続処
理を行うためには画像メモリを2ページ分必要とする。
原稿を高画質に複写するためには原稿の読み取りやレー
ザープリンタに画像を印字する際の解像度を高くする必
要がある。
【0011】当然、高解像度化に伴いそれに必要な画像
メモリの容量も膨大な大きさになる。例えば、A4サイ
ズの原稿を400dpiの解像度で1画素あたり1ビッ
トの白黒データとして1ページ読み取った場合必要とな
る画像メモリの大きさは約2Mbyte、600dpi
の解像度では約4.4Mバイトとなる。また、1画素あ
たりの8ビットのグレースケールデータとして読み取っ
た場合は更にその8倍と膨大な大きさになってしまう。
【0012】このように、画像データを記録するために
は非常に膨大な大きさのメモリが必要となる。2ページ
分必要となれば、これによるコストの増大、部品点数の
増加、消費電力の増大、装置サイズの増大といった問題
を避けることができない。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は読取り手段から画像メモリへの画像デ−
タの書き込み及びその画像デ−タを読み出して符号化す
る符号化手段あるいは符号メモリから画像メモリへの復
号化及びその画像デ−タを読み出して画像形成する画像
形成を同時進行させることにより、画像メモリへの画像
デ−タの読み込み、その画像デ−タの符号化、その符号
デ−タの復号化、その復号化された画像デ−タを読み出
して画像形成を行う一連の画像形成処理時間を画像メモ
リの容量を増加させないで短縮することができる画像形
成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる画像形
成装置は、原稿の画像デ−タを読取る読取り手段と、こ
の読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像メ
モリと、上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記
画像メモリに書き込む書込み手段と、この画像メモリに
記憶された画像デ−タを読み出して符号化し、符号メモ
リに蓄積する符号化手段と、上記符号メモリに蓄積され
た符号デ−タを復号化して上記画像メモリに書き込む復
号化手段と、この復号化手段により上記画像メモリに復
号された画像デ−タの画像を形成する画像形成手段と、
上記書き込み手段及び上記符号化手段、上記復号化手段
及び上記画像形成手段のうち少なくともいずれか一方を
同時に進行させる処理手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0015】請求項2に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記読取り手段か
ら上記画像メモリへの画像デ−タの転送数と上記画像メ
モリから上記符号化手段への画像デ−タの転送数を比較
し、上記符号化手段への画像デ−タの転送数が上記読取
り手段から上記画像メモリへの画像デ−タの転送数を上
回らないようにして上記書き込み手段と上記符号化手段
を同時進行させる処理手段とを具備したことを特徴とす
る。
【0016】請求項3に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記符号メモリか
ら上記画像メモリへの画像デ−タの転送数と上記画像メ
モリから上記画像形成手段への画像デ−タの転送数を比
較し、上記画像形成手段への画像デ−タの転送数が上記
符号メモリから上記画像メモリへの画像デ−タの転送数
を上回らないようにして上記復号化手段と上記画像形成
手段を同時進行させる処理手段とを具備したことを特徴
とする。
【0017】請求項4に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記書込み手段に
よる画像メモリへの画像デ−タの書込みアドレスと上記
符号化手段による上記画像メモリからの画像デ−タの読
み出しアドレスを比較しながら上記書き込み手段と上記
符号化手段を同時進行させる処理手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0018】請求項5に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記符号メモリか
ら上記画像メモリへの画像デ−タへの書き込みアドレス
と上記画像メモリから画像形成手段に読み出す際の読み
出しアドレスを比較しながら上記復号化手段と上記画像
形成手段を同時進行させる処理手段とを具備したことを
特徴とする。
【0019】請求項6に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記画像メモリに
記憶された原稿1頁分の画像デ−タを上記符号化手段に
より符号化するのに要する時間を考慮して、上記書き込
み手段による上記画像メモリへの1頁分の画像デ−タの
書き込みが終了する前に上記符号化手段を開始させる処
理手段とを具備したことを特徴とする。
【0020】請求項7に係わる画像形成装置は、原稿の
画像デ−タを読取る読取り手段と、この読取り手段で読
取られた画像デ−タを記憶する画像メモリと、上記読取
り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモリに書き
込む書込み手段と、この画像メモリに記憶された画像デ
−タを読み出して符号化し、符号メモリに蓄積する符号
化手段と、上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復
号化して上記画像メモリに書き込む復号化手段と、この
復号化手段により上記画像メモリに復号された画像デ−
タの画像を形成する画像形成手段と、上記符号メモリに
蓄積されている符号デ−タを上記復号化手段により復号
化するのに要する時間を考慮して、上記画像形成手段に
よる上記画像メモリからの1頁分の画像デ−タの出力が
終了する前に上記復号化手段を開始させる処理手段とを
具備したことを特徴とする。
【0021】
【作用】請求項1において、読取り手段から画像メモリ
への画像デ−タの書き込み及びその画像デ−タを読み出
して符号化する符号化手段あるいは符号メモリから画像
メモリへの復号化及びその画像デ−タを読み出して画像
形成する画像形成を同時進行させることにより、画像メ
モリに容量を増加させないで、画像メモリへの画像デ−
タの読み込み、その画像デ−タの符号化、その符号デ−
タの復号化、その復号化された画像デ−タを読み出して
画像形成を行う一連の動作を短縮するようにしている。
【0022】請求項2は、符号化する画像デ−タの転送
数が画像メモリへの画像デ−タの転送数を上回らないよ
うにして画像メモリに常に符号化する画像デ−タを残す
ようにしている。
【0023】請求項3は、画像メモリから画像形成手段
に読み出さ画像デ−タの転送数が画像メモリに復号され
た画像デ−タの転送数を上回らないようにして、常に画
像メモリに画像形成すべく画像デ−タを残すようにして
いる。
【0024】請求項4は、画像メモリへの画像デ−タの
書込みアドレスと符号化手段による画像メモリからの画
像デ−タの読み出しアドレスを比較することにより、常
に画像メモリに画像デ−タを残すようにしている。
【0025】請求項5は、符号メモリから画像メモリへ
の画像デ−タへの書き込みアドレスと画像メモリから画
像形成手段に読み出す際の読み出しアドレスを比較しな
がら、画像メモリに常に画像デ−タを残すようにしてい
る。
【0026】請求項6は、画像メモリに記憶された原稿
1頁分の画像デ−タを上記符号化手段により符号化する
のに要する時間を考慮して、書き込み手段による画像メ
モリへの1頁分の画像デ−タの書き込みが終了する前に
上記符号化手段を開始させるようにして、常に画像メモ
リに画像デ−タを残すようにしている。
【0027】請求項7は、符号メモリに蓄積されている
符号デ−タを復号化手段により復号化するのに要する時
間を考慮して、画像形成手段による画像メモリからの1
頁分の画像デ−タの出力が終了する前に復号化手段を開
始させるようにして、常に画像メモリに画像デ−タを残
すようにしている。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は画像形成装置の全体構成を示すブロック
図で、この装置は、基本的な複写機能を実行する基本ユ
ニット1、本装置を他のシステムと接続する時に画像デ
ータを一時的に記憶したり、画像データを編集・加工し
て複写するときに画像データを記憶するページメモリ等
を有するシステム基本ユニット2、前記基本ユニット1
から入力した画像データを電子的かつ半永久的に保存す
るための光デイスク装置等を有し、かつ他のシステムと
の間で画像データあるいは制御データをやりとりする時
に、画像データ及び制御データを他のシステムの制御体
系、画像フォーマットに変換する制御手段を有するシス
テム拡張ユニット3の3つのシステムで構成されてい
る。
【0029】前記基本ユニット1とシステム基本ユニッ
ト2は制御データをやりとりする基本部システムインタ
フェース4と画像データをやりとりする基本部画像イン
タフェース5とにより接続されている。
【0030】前記システム基本ユニット2とシステム拡
張ユニット3は制御データをやりとりする拡張部システ
ムインタフェース6と画像データをやりとりする拡張部
画像インタフェース7とにより接続されている。
【0031】すなわち前記基本ユニット1とシステム拡
張ユニット3とは直接接続されておらず、制御データ及
び画像データのやりとりは必ずシステム基本ユニット2
を介して行われるようになっている。
【0032】この画像形成装置は、システム基本ユニッ
ト2及びシステム拡張ユニット3の接続の有無により3
つの形態をとりうる。すなわち第1の形態は基本ユニッ
ト1のみの構成で、この構成での基本的な機能は複写機
能であり、拡大縮小処理やマスキング/トリミング処理
等の簡易的な編集処理を伴う複写処理が可能である。
【0033】第2の形態は基本ユニット1にシステム基
本ユニット2を接続した形態で、この形態では基本ユニ
ット1での複写機能のほかに、画像データを一時的に記
憶するページメモリを用いて、画像の回転処理、複数の
画像の合成処理等の編集処理が可能となる。また、この
システム基本ユニット2には、システム拡張ユニット3
の他にファクシミリ等の通信回線制御手段を構成するF
AX(ファクシミリ)ユニット8及び基本ユニット1の
プリンタを外部のパソコン等の制御機器のリモートプリ
ンタとして使用するためのプリンタコントローラ9を接
続することが可能となっており、このFAXユニット8
から通信回線を介して他のシステムや機器に画像を送信
したり、逆に通信回線を介して他のシステムや機器から
画像データを受信することが可能であり、受信した画像
データは基本ユニット1に送られ後述するプリンタによ
り印字出力される。
【0034】第3の形態は基本ユニット1、システム基
本ユニット2及びシステム拡張ユニット3を接続した形
態で図1に示す形態となる。この形態においては第1及
び第2の形態での機能の他に画像データを電子的かつ半
永久的に保存し、保存した画像データを管理するデータ
保存/管理機能、後述するローカルエリアネットワーク
(LAN)回線制御手段からLAN回線を介して他のシ
ステムや機器に画像を送信したり、逆にLAN回線を介
して他のシステムや機器から画像データを受信するLA
Nによる画像データの送受信機能、汎用インタフェース
を介してパーソナルコンピュータから送られてくる印字
制御コードをイメージデータに変換し、システム基本ユ
ニット2のページメモリを介して基本ユニット1のプリ
ンタから上記イメージデータを印字出力するプリンタ機
能等が可能となる。
【0035】前記基本ユニット1は、図2に示すよう
に、制御部本体を構成するシステムCPU11、操作部
及び表示部を備えたコントロールパネル12、原稿から
画像を読み取る入力手段としてのイメージスキャナ1
3、画像処理回路14及び出力手段としてのプリンタ1
5で構成されている。前記システムCPU11は基本部
システムバス16を介してコントロールパネル12、ス
キャナ13、画像処理回路14及び画像形成出力を行う
出力手段としてのプリンタ15と接続され、これらを制
御するようになっている。この基本部システムバス16
は前記基本部システムインタフェース4に接続されてい
る。
【0036】前記スキャナ13は列状に配置された複数
(1ライン)の受光素子からなるCCDラインセンサ
(図示せず)を有し、原稿台(図示せず)に載置された
原稿の画像をシステムCPU11からの指示に従い1ラ
イン毎に読みとり、画像の濃淡を8ビットのデジタル・
データに変換した後、スキャナインタフェースを介し
て、同期信号と共に時系列デジタル・データとして画像
処理回路14へ出力する。
【0037】前記プリンタ15は、レーザ光学系(図示
せず)と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み
合わせた画像形成部(図示せず)から構成され、システ
ムCPU11からの指示に従い画像処理回路14から4
ビットのデジタル画像データをプリンタインタフェース
を介して、同期信号に同期して入力し、画像データの大
きさに応じたパルス幅のレーザ光により感光体ドラム
(図示せず)上に静電潜像を形成した後、可視化手段
(図示せず)により上記静電潜像を可視化し、転写手段
(図示せず)により可視化された画像を転写紙に転写
し、定着手段(図示せず)により転写紙上の画像を定着
して該転写紙を出力するものである。
【0038】前記コントロールパネル12は、本装置の
動作モードやパラメータを設定する操作部とシステムの
状態、またはシステム基本ユニット2のページメモリに
格納された画像イメージを表示する表示部から構成され
る。
【0039】前記システムCPU11は、後述するシス
テム基本ユニット2の各部も制御するようになってい
る。前記画像処理回路14は、図5に示すように、平滑
化エッジ強調回路141、編集/移動回路142、拡大
/縮小回路143及び階調変換回路144からなる。
【0040】前記平滑化エッジ強調回路141は、画像
読み取り時に混入したノイズを平滑化回路により除去
し、平滑化によってボケが生じたエッジをエッジ強調回
路により先鋭化する。
【0041】前記編集/移動回路142は、ライン単位
の簡易的な編集処理を行うブロックで、例えばライン方
向の移動処理、マスキング/トリミング処理を行う。前
記拡大/縮小回路143は、指定した変倍率に応じた画
素の繰り返し処理あるいは間引き処理と補間処理の組み
合わせにより拡大縮小処理を行う。
【0042】前記階調変換回路144は、面積階調手法
を用いて前記スキャナ13で読み取った1画素8bit
の画像データを指定した階調数に階調変換する。そして
階調変換した画像データはプリンタのビット数である1
画素4bitの画像データでプリンタ15、あるいはス
キャナデータバス17および前記基本部画像インタフェ
ース5を介して前記システム基本ユニット2へ送られ
る。
【0043】前記プリンタ15の入出力特性の非線形性
の補正は面積階調手法を用いて階調処理を行うときに同
時に行われる。前記システム基本ユニット2は、図3に
示すように、画像データを一時的に記憶しておくページ
メモリ28、基本ユニット1内のシステムCPU11と
システム拡張ユニット3内のCPUとの制御情報の通信
を制御したり、基本ユニット1およびシステム拡張ユニ
ット3からのページメモリ28へのアクセスを制御する
システム制御回路21、ペジメモリ28のアドレスを生
成するページメモリアドレス制御回路26、システム基
本ユニット2内の各デバイス間のデータ転送を行う画像
バス29、この画像バス29を介してページメモリ28
と他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送
を制御するページメモリデータ制御回路27を設けてい
る。
【0044】また、基本部画像インタフェース5を介し
て基本ユニット1と画像データを転送するときに画像デ
ータをインタフェースする画像データI/F210、解
像度の異なる機器に画像データを送信するときに画像デ
ータを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる
機器から受信した画像データを基本ユニット1のプリン
タ15の解像度に変換したり、2値画像データの90度
回転処理を実行する解像度変換2値回転回路212、フ
ァクシミリ送信や光ディスク記憶のように画像データを
圧縮して送信したり、記憶したりするデバイスのために
入力した画像データを圧縮したり、圧縮された形態の画
像データがプリンタ15を介して可視化するために伸長
する圧縮/伸長回路211を設けている。
【0045】また、文字フォントが記憶されているFO
NTメモリ、システムCPU11が使用する制御情報を
一時的に記憶するワークメモリ、システム基本ユニット
2を使用して処理を行う時の処理プログラムが記憶され
ているプログラムメモリ等で構成されるシステムメモリ
(ROM/RAM)24、基本部システムバス16のデ
バイス間でのデータ転送を高速に行うためのシステムD
MAコントローラ23、プリンタコントローラ9とシス
テムCPU11との間で制御情報のやり取りをしたり、
プリンタコントローラ9と画像バス29との間で画像デ
ータ転送を行うときに上記制御情報および画像データを
インタフェースするプリンタコントローラインタフェー
ス213を設けている。
【0046】さらに、システム制御回路21に接続さ
れ、システムCPU11とシステム拡張ユニット3のC
PUとの間で制御情報の通信を行うときに制御情報を記
憶させるための通信メモリ25、画像データI/F21
0に接続され、プリンタ15から画像データを出力する
ときに画像データを90度あるいは180度回転して出
力するときに使用する多値回転メモリ214を設けてい
る。
【0047】なお、前記FAXユニット8及びプリンタ
コントローラ9はオプションにより接続されようになっ
ている。前記システム拡張ユニット3は、図4に示すよ
うに、内部の各デバイスを拡張部システムバス43を介
して制御する拡張CPU31、拡張部システムバス43
上でのデータ転送を制御する拡張DMAコントローラ3
2、汎用的なISAバス44、拡張部システムバス43
とISAバス44をインタフェースするISAバスコン
トローラ33、拡張部システムバス43に接続され画像
データを電子的に保存するための保存手段、例えばハー
ドディスク装置35、そのインタフェースであるハード
ディスクインターフェース34、前記ISAバス44に
接続され画像データを電子的に保存するための保存手
段、例えば光ディスク装置38、そのインタフェースで
ある光ディスクインタフェース37、LAN機能を実現
するためのローカルエリアネットワーク回線制御装置
(LAN)41、プリンタ機能を実現するためのプリン
タコントローラ制御装置40、G4・FAX制御機能を
有するG4・FAX制御回路39、SCSI仕様のデバ
イスを接続するときに使用する拡張SCSIインタフェ
ース42、前記プリンタコントローラ制御装置40から
のイメージデータを前記拡張画像インタフェース7を介
してシステム基本ユニット2へ出力するための拡張部画
像バス45、前記拡張部システムバス43と拡張部画像
バス45との間でデータをやりとりするときのインタフ
ェースを行うバッファメモリ36で構成される。
【0048】なお、前記光ディスクインターフェース3
7、光ディスク装置38、G4・FAX制御回路39、
プリンタコントローラ制御装置40、ローカルエリアネ
ットワーク回線制御装置41、拡張SCSIインターフ
ェース42はオプションでありシステム拡張ユニット3
から着脱可能な構成となっている。
【0049】前記光ディスク装置38は、インタフェー
ス37を介してISAバス44と接続され、前記拡張C
PU31は、SCSIコマンドを用いて拡張部システム
バス43、ISAバスコントローラ33、ISAバス4
4を介して前記光ディスク装置38を制御する。
【0050】前記ローカルエリアネットワーク回線制御
装置41は、接続されるネットワークシステムのプロト
コルに基づいてネットワーク上の他の機器と制御データ
やイメージデータの通信を制御する回線制御部、LAN
からの通信制御データやイメージデータ、あるいはシス
テム拡張バスからの制御データやイメージデータを一時
的に格納しておく共有メモリ、システム拡張バスインタ
フェースから構成される。
【0051】前記プリンタコントローラ制御装置40
は、パーソナルコンピュータとの間で制御コードやイメ
ージデータのやりとりを行うセントロニクス準拠のパラ
レルインタフェース、ビットイメージデータをシステム
基本ユニットのページメモリ28へ転送するためのシス
テム拡張部画像バス45とのインタフェースをとるシス
テム拡張画像バスインタフェース、装置内のイメージデ
ータの転送を制御するイメージデータ転送制御部、パー
ソナルコンピュータからの制御コードを解釈し、拡張部
システムバス43及びISAバス44を介して拡張CP
U31に制御情報を知らせたり、パーソナルコンピュー
タからの印字制御コードを解釈し、ビット情報に変換し
た後、ビット情報を装置内のメモリに記憶する制御手
段、ISAバス44とのインタフェースをとるシステム
拡張バスインタフェースとから構成される。
【0052】次に前記システム基本ユニット2内の要部
の構成と機能について詳細を説明する。前記システム制
御回路21は、図6に示すように、前記システムCPU
11と拡張CPU31との制御情報の通信を制御する通
信メモリアクセス制御回路401、前記通信メモリ25
とのインタフェースをとる通信メモリインターフェース
402、基本ユニット1およびシステム拡張ユニット3
からのページメモリ28へのアクセスを制御するページ
メモリアクセス制御回路403、基本部システムバス1
6を介して基本ユニット1のシステムCPU11から送
られてくる制御情報やイメージ情報を同時に送られてく
るアドレスをデコードして該当するシステム基本ユニッ
ト2内のブロックに上記制御情報あるいはイメージ情報
を振り分ける基本部システムバスインタフェース40
5、システム拡張ユニット3からの制御情報やイメージ
情報を同時に送られてくるアドレスをデコードして回路
内の該当するブロックに振り分けるシステム拡張バスイ
ンタフェース406、基本部システムバス16上のペー
ジメモリアクセスが可能な手段(基本ユニット内のCP
U11およびDMAコントローラ22)やシステム拡張
バス43上のページメモリアクセスが可能な手段(シス
テム拡張ユニット3のCPU31およびDMAコントロ
ーラ32)が各々のシステムバスを介してページメモリ
28内のイメージ情報をアクセスするときに、前記ペー
ジメモリアクセス制御回路403とページメモリ28の
間でイメージデータのやりとりをインタフェースするペ
ージメモリインタフェース404から構成される。
【0053】前記通信メモリアクセス制御回路401は
基本ユニット1のCPU11とシステム拡張ユニット3
のCPU31がシステム制御回路21内の通信メモリイ
ンタフェース402を介して通信メモリ25と制御コー
ドの受け渡しを行うとき、その通信メモリ25のアクセ
スを制御する。
【0054】前記通信メモリ25は基本ユニット1のC
PU11及びシステム拡張ユニットのCPU31のメモ
リ空間にマッピングされており、それぞれからは特定の
領域をアクセスすることにより前記通信メモリ25との
データのリード、ライトが可能となる。
【0055】前記通信メモリアクセス制御回路401
は、図7に示すように、調停回路410、通信メモリア
クセスシーケンサ412、双方向セレクタ413及び割
込制御回路414により構成される。
【0056】前記調停回路410は基本ユニット1のC
PU11とシステム拡張ユニット3のCPU31の通信
メモリアクセスの優先度制御を行う。前記基本ユニット
1のCPU11とシステム拡張ユニット3のCPU31
が通信メモリ25を同時にアクセスした時には、設定さ
れた優先度に基づきどちらか一方のアクセスを許可し、
他方のアクセスを待たせる。
【0057】前記通信メモリアクセスシーケンサ412
は、許可されたCPUの要求に基づき通信メモリ25に
対してリードあるいはライトの制御信号を出力する。前
記双方向セレクタ413は、調停回路410の調停結果
に基づき、許可された制御手段が出力した通信メモリ2
5に対するアドレスを通信メモリアクセスシーケンサ4
12が出力するタイミング信号に同期して通信メモリ2
5へ出力する。そしてライト動作においては許可された
CPUがアドレスと一緒に出力する通信情報(データ)
をアドレス情報と共に通信メモリ25へ出力する。ま
た、リード動作においては許可されたCPUからの通信
メモリ25に対するアドレスと通信メモリアクセスシー
ケンスサ412が出力するタイミング信号により通信メ
モリ25から読み出された通信情報を入力し、許可され
たCPUへ出力する。
【0058】前記ページメモリアクセス制御回路403
は、図8に示すように、調停回路430、データレジス
タ431,432,436,437、アドレスレジスタ
433、双方向セレク434及びページメモリアクセス
シーケンサ435により構成さている。
【0059】前記調停回路430は、基本ユニット1の
CPU11とシステム拡張ユニット3のCPU31のペ
ージメモリアクセスの優先度制御を行う。CPU11と
CPU31がページメモリ28を同時にアクセスした時
には、設定された優先度に基づきどちらか一方のCPU
のアクセスを許可し、他方のCPUのアクセスを待たせ
る。
【0060】前記ページメモリアクセスシーケンサ43
5は、許可されたCPUの要求に基づきページメモリ2
8に対してリードあるいはライトの制御信号をアドレス
制御回路26に出力する。
【0061】前記双方向セレクタ434は、調停回路4
30の調停結果に基づき、許可されたCPUが出力した
ページメモリ28に対するアドレスをページメモリアク
セスシーケンサ435が出力するタイミング信号に同期
してアドレス制御回路26へ出力する。そしてライト動
作においては許可されたCPUがアドレスと一緒に出力
する情報(データ)をアドレス情報と共にデータ制御回
路27へ出力する。また、リード動作においては許可さ
れたCPUからのページメモリ28に対するアドレスと
ページメモリアクセスシーケンサ435が出力するタイ
ミング信号によりページメモリ28から読み出された情
報(データ)をデータ制御回路27を介して入力し、上
記許可されたCPUへ出力する。
【0062】前記データレジスタ431及びデータレジ
スタ432は、基本ユニット1がページメモリ28をア
クセスするときにデータを一時的蓄えるレジスタであ
り、前記アドレスレジスタ433は基本ユニット1が出
力するページメモリ28のアドレスを一時的に記憶して
おくレジスタである。
【0063】ここで、基本ユニット1がデータレジスタ
431を使用してページメモリ28をアクセスする場合
は、基本ユニット1が出力したアドレスがアドレスレジ
スタ433に一時的に蓄えられ、アドレス制御回路26
を介してページメモリ28へ出力される。これに対して
基本ユニット1がデータレジスタ432を使用してペー
ジメモリをアクセスする場合、基本ユニット1が出力す
るアドレスは無視され、アドレス制御回路26のアドレ
ス発生部が設定情報に基づいてアドレスをページメモリ
28に出力する。
【0064】また前記データレジスタ436及びデータ
レジスタ437は、システム拡張ユニット3がページメ
モリ28をアクセスするときにデータを一時的に蓄える
レジスタであり、システム拡張ユニット3がページメモ
リ28をアクセスする場合は2つのレジスタ共アドレス
制御回路26のアドレス発生部が設定情報に基づいてア
ドレスをページメモリ28に出力する。
【0065】基本ユニット1のシステムDMAコントロ
ーラ23は基本部システムバス22上のデバイス間のデ
ータ転送を基本ユニット1のCPU11を介在せずにハ
ード的に高速に転送するためのコントローラである。
【0066】前記システムDMAコントローラ23を使
用してデータ転送を行う処理としては、FAX送受信処
理におけるページメモリ28とFAXユニット8間の圧
縮データ(コードデータ)の転送、ページメモリ28上
のイメージをコントロールパネル12に表示するための
ページメモリ28とコントロールパネル12間のイメー
ジデータの転送、操作画面をコントロールパネル12に
表示するためのシステムメモリ24とコントロールパネ
ル12間のデータ転送等がある。
【0067】前記ページメモリ28のアドレスを生成す
るアドレス制御回路26は、図9に示すように、画像バ
スからのリクエストによって各種の転送シーケンスを実
行する転送制御シーケンサ610、画像バスのリクエス
トとシステムバスのリクエストを調停を行う調停部61
1、画像バスからの転送において複数チャンネルの各種
メモリアドレスを発生するアドレス発生部612、この
アドレス発生部612から出力されるアドレスとシステ
ムアドレスとを切り換えるセレクタ613、DRAMの
アドレス及び制御信号を発生するDRAM制御部614
から構成されている。
【0068】前記アドレス制御回路26は、画像バス及
びシステムバスの2系統からメモリ・アクセス・リクエ
ストを受け付ける。このリクエストは調停部611によ
り調停が行われ、調停に勝った側のデータ転送処理が行
われる。
【0069】システムバス側のリクエストが調停に勝っ
た場合、セレクタ613によって選択されたシステムア
ドレスはDRAM制御部614に入力される。DRAM
制御部614は入力されたアドレスをDRAMのアドレ
スに変換すると共に、リード、ライトに必要な制御信号
を発生する。
【0070】また、転送制御シーケンサ610には画像
バスからリクエストと共にアドレスチャンネル信号が入
力され、アドレス発生部612内の複数のアドレス発生
器から1つを選択する。画像バス側のリクエストが調停
に勝つと、選択されたチャンネルのメモリアドレスがア
ドレス発生部612から出力され、DRAM制御部61
4に入力される。
【0071】前記アドレス発生部612は、図10に示
すように、4チャンネルの2次元アドレス発生器63
1,632,633,634、2チャンネルのFIFO
アドレス発生器635,636及び転送シーケンサから
のチャンネルセレクト信号によって、それらの発生する
メモリアドレスの内の1つを選択するセレクタ637に
より構成されている。
【0072】前記各2次元アドレス発生器631〜63
4は、各種のアドレスが発生可能である。例えば図11
の(a) に示すように、転送制御シーケンサからのクロッ
クに同期してX方向にアドレスを順次発生することも可
能である。また、パラメータを変更することによって図
11の(b) に示すように、Y方向の逆にアドレスを順次
発生することも可能である。
【0073】さらに、スタートアドレスや1ラインの主
走査幅(XW)も原稿の紙サイズに応じて任意の設定が
可能である。このような各種のアドレスの発生可能な2
次元アドレス発生器を使用することによって、ページメ
モリ28の任意の矩形領域に対する転送、回転読み出し
や繰り返し読み出し、また、2次元アドレス発生器を2
チャンネル使用することによって、ページメモリ28の
任意の領域間で画像の移動、回転、縦横変換、繰り返
し、鏡像等の画像編集が可能である。
【0074】FIFOアドレス発生器635,636
は、ページメモリ28をFIFOメモリとして使用する
ためのFIFOアドレス、FIFO制御に必要なステー
タスを発生する。
【0075】ステータスとしては、FIFOフル(FI
FO領域が未読出しのデータで満杯の状態)、FIFO
エンプティー(FIFO領域に未読出しのデータがない
状態)がある。また、システムCPU11からFIFO
のレジスタを読み出すことによって、FIFOに入って
いるデータ量及び空き容量を知ることが出来る。
【0076】これらのステータスを用いてFIFO制御
を行うことで、画像バス29のデバイスからデバイス、
または、画像バス29のデバイスからシステムバス22
へ転送する際に、それぞれの転送速度や、転送タイミン
グの差をFIFOメモリで吸収することができ、高速な
データ転送が可能である。
【0077】また、FIFOアドレス発生器635,6
36はFIFO制御を行わない場合、1チャンネルにつ
き2チャンネル分の1次元アドレス発生器として使用す
ることが可能である。
【0078】図31を参照してFIFOアドレス発生器
635,636の詳細な構成について説明する。FIF
Oアドレス発生器は、1次元アドレス発生器チャンネル
A4601、チャンネルB4603、それぞれの1次元アドレス
発生器に対してスタ−トアドレスを与えるスタ−トアド
レス設定器A4602、B4604、FIFOステ−タス発生器
4605、FIFO領域サイズ設定器4606より構成される。
【0079】1次元アドレス発生器4601は1回の転送が
終わる度に、カウントup信号によってカウントアップ
される。従って、メモリの連続したアドレスに対してデ
−タの書き込みもしくは読み出しを行うことができる。
【0080】また、アドレス発生器は635,635は
連続した1次元のアドレスを発生するモ−ドと、スタ−
トアドレスからFIFO領域のサイズにアドレスが達す
ると次の転送ではアドレスがスタ−トアドレスに戻るル
−プ状のアドレスを発生するFIFOアドレスモ−ドの
2つのモ−ドがある。
【0081】FIFOアドレスモ−ドでは1つのチャン
ネルでFIFO制御に対する書き込みアドレスを発生
し、もう1つのチャンネルではFIFO制御に対するア
ドレスを発生する。
【0082】FIFOスタ−タス発生器は2つのチャン
ネルのアドレス及びFIFO領域のサイズからFIFO
領域のデ−タの状態を示すステ−タスを発生する。ステ
−タスとしてはFIFOフル、FIFOエンプティの2
つがある。
【0083】FIFOフルはFIFO領域に未読み出し
のデ−タ満杯になった状態を示し、これ以上新たにデ−
タを書き込むことが出来ないため、このFIFOフル信
号を用いてデ−タの書き込みを禁止する。
【0084】FIFOエンプティはFIFO領域に未読
出しのデ−タが無い状態を示し、これ以上デ−タを読み
出さことが出来ないため、このFIFOエンプティ信号
を用いてデ−タの読み出しを禁止する。
【0085】このようにFIFOアドレスモ−ドを用い
て転送制御をすることによって、メモリの一部をFIF
O領域として使用し、書き込み及び読み出しの速度差を
吸収する事により高速なデ−タ転送を行うことができ
る。
【0086】図12はページメモリ28を2次元アクセ
スする場合の概念図である。ページメモリ28の1回の
アクセス幅(図の場合は64ビット)を1カラムとする
と、1ラインは1カラムの整数倍によって構成されてい
る。また、同じラインに於いてX方向に連続なカラムは
ページメモリ28のリニア・アドレスが連続で、ライン
の最終カラムと、次のラインの先頭カラムのリニア・ア
ドレスは連続している。
【0087】図13は,図12のページメモリ28の2
次元メモリをリニア・アドレスに書き表わしたものであ
る。前記データ制御回路27は、図14に示すように、
システム基本ユニット2内の画像バス29上のデバイス
間のデータ転送、および画像バス29上のデバイスとペ
ージメモリ28間のデータ転送を制御する画像データ転
送制御部701、ビットブロック転送及び種々のラスタ
オペレーション(論理演算)を実行するイメージ処理部
702、基本ユニット1のCPU11あるいはシステム
拡張ユニット3のCPU31が前記システム制御回路2
1を介してページメモリ28をアクセス(リード/ライ
ト)するときのデータをインタフェースするシステムイ
ンターフェース703、ページメモリ28への書き込み
処理において前記アドレス制御回路26のページメモリ
アクセス調停結果に基づいて前記画像データ転送制御部
701を介して送られてくる画像バス29上のデバイス
からのデータか、あるいはシステムインターフェース7
03を介して送られてくるCPU(基本ユニット1のC
PU11あるいはシステム拡張ユニット3のCPU3
1)からのデータかを選択するセレクタ704、ページ
メモリ28からのデータの読出し処理において前記アド
レス制御回路26のページメモリアクセス調停結果に基
づいて前記画像データ転送制御部701を介した画像バ
ス29上のデバイスへデータを送るか、あるいはシステ
ムインターフェース703を介したCPU(基本ユニッ
ト1のCPU11あるいはシステム拡張ユニット3のC
PU31)へデータを送るかを選択するセレクタ705
で構成されている。
【0088】次に、図14に示した前記画像データ転送
制御部701の制御について説明する。画像データ転送
制御部701が制御する画像データの転送形態には次の
2つの形態がある。
【0089】1つの形態はシステム基本ユニット2の画
像バス29上のI/Oデバイス間のデータ転送で、ソー
ス(転送元)/ディスティネーション(転送先)とも画
像バス29上にあり、ソースから画像データ転送制御部
701内のデータバッファにデータを取り込むリードサ
イクルとデータバッファ上のデータをディスティネーシ
ョンに書き込むライトサイクルの2サイクルで構成され
る。
【0090】もう1つの形態はシステム基本ユニット2
の画像バス29上のI/Oデバイスとページメモリ28
間のデータ転送で、I/Oデバイスと画像データ転送制
御部701内のデータバッファ間のデータ転送サイクル
と、データバッファとページメモリ28間のデータ転送
の2つのサイクルで構成される。
【0091】ページメモリ28とデータバッファ間は画
像バス29と独立なため、2つのサイクルは並行して動
作することが可能となっている。また画像データ転送制
御部701は上記した2つの形態のデータ転送を8チャ
ンネル指定することが可能で、同時に8チャンネルのデ
ータ転送が可能となっている。
【0092】前記画像データ転送制御部701は、図1
5に示すように、データバッファ740、画像バス優先
度制御部741、転送制御シ−ケンサ742、ページメ
モリ優先度制御部743、ページメモリタイミング制御
部744、ターミナルカウンタ745、割込制御部74
6、制御バスインターフェース747、パラメータレジ
スタ748及びI/Oバッファ749により構成されて
いる。
【0093】前記データバッファ740はデータ転送に
おいてソースからのデータを一時的に格納しておくデー
タレジスタをチャンネル数分有する。前記画像バス優先
度制御部741は、画像バス29上のデバイスからのデ
ータ転送リクエスト(REQ)を入力し、所定の優先度
制御によりデータ転送を許可するデバイスを決定し、許
可されたデバイスにデータ転送を開始を通知(ACK)
する。
【0094】前記転送制御シ−ケンサ742は、前記画
像バス優先度制御部741の優先度制御結果に基づいて
決定したソースデバイスとディスティネーションデバイ
ス間のデータ転送のタイミング信号を生成し画像バス2
9に出力する。
【0095】前記ページメモリ優先度制御部743は、
データバッファ740が出力するリクエスト信号を入力
し、ページメモリ28とデータバッファ740との間の
データ転送チャンネルを所定の優先度に基づいて決定す
る。
【0096】前記ページメモリタイミング制御部744
は、ページメモリ優先度制御部743の優先度制御結果
に基づいて決定した転送チャンネルのページメモリ28
とデータバッファ740間のデータ転送のタイミング信
号を生成しアドレス制御回路26に出力する。データバ
ッファ740からの転送リクエスト信号は、ページメモ
リ28へのライト処理においては画像バス29上のデバ
イスからのデータがデータバッファ740内に格納され
ている状態のときに、ページメモリ28からのデータの
リード処理においてはデータバッファ740内にデータ
が格納されていない状態のときに、ページメモリ優先度
制御部743に出力される。
【0097】前記パラメータレジスタ748は、転送チ
ャンネル毎の転送元、転送先、転送バイト数、転送終了
時の割り込み処理の有無等を設定しておくレジスタであ
る。前記画像バス29は,32ビットのデータ幅を有
し、1画素のビット幅によらず常に32ビットのデータ
転送が行われる。例えばスキャナ13から2値(1ビッ
ト/画素)のデータをページメモリ28へ書き込む場合
は、画像バス29上は32画素データが一度に画像デー
タI/F210から画像データ転送制御部701を介し
てページメモリ28へ転送され、また多値(4ビット/
画素)のデータをページメモリ28へ書き込む場合は、
8画素のデータが画像バス29上を一度に転送される。
データの32ビット化は画像バス29上の各デバイスで
1画素のビット数に応じてそれぞれ行われる。
【0098】前記画像バス29上のデータ転送優先度制
御はプリンタ15への出力、スキャナ13からの入力処
理のように、データ転送を途中で停止したり、待たせた
りできないデバイスからの転送リクエストを優先的に許
可し、圧縮/伸長処理や解像度変換処理のようにデータ
転送を待たせることが可能なデバイスの転送リクエスト
は優先度の高いデバイスからの転送リクエストがないと
きのみ許可するというようにデバイスの性質により優先
度を決定するように決められている。
【0099】ところで、図2のシステムバス16にはタ
イマ900が接続される。このタイマー900はタイマ
ー制御部901、基準クロック発生回路902、基準ク
ロック分周回路903、ダウンカウンタ904で構成さ
れる。
【0100】タイマー制御部901はシステムCPU1
1からシステムバス16を介して、基準クロック分周回
路902の分周比設定、ダウンカウンタ904のカウン
ト開始及び停止の制御を行う。
【0101】また、タイマー制御部901はダウンカウ
ンタ904から出力されるキャリーダウン信号によりシ
ステムCPU11に対して割り込み信号を発生すること
が可能である。
【0102】基準クロック発生回路902は水晶発振器
により25MHzの正確な方形波を発生する。基準クロ
ック分周回路903はシステムCPU11からの設定に
より、基準クロックを1/1から1/65536までの
任意の分周比で1/nの周波数に分周する。
【0103】ダウンカウンタ904は32ビットのバイ
ナリ・ダウンカウンタで分周クロックに同期してカウン
トダウンされる。このダウンカウンタ904の初期値は
システムCPU11よりシステムバス16を介して設定
される。
【0104】また、ダウンカウンタ904にキャリーダ
ウン(0からの繰り下がり)が生じると前回システムC
PU11によって設定された初期値が自動的に設定され
る。このダウンカウンタ904の値はシステムCPU1
1からシステムバス16を介していつでも読み出すこと
ができる。
【0105】また、ダウンカウンタ904のカウントダ
ウンの開始及び停止はタイマー制御部901から出力さ
れるカウントイネーブル信号によって制御される。次
に、図15の画像バス優先度制御部741の詳細な構成
について図17を参照して説明する。画像バス優先度制
御部741は画像バス転送リクエスト調停部、910、
8チャンネル分のリクエストマスク回路911、8チャ
ンネル分のリクエスト発生部912により構成される。
【0106】リクエスト発生部912は8チャンネルの
転送チャンネルごとに独立している。各チャンネルのリ
クエスト発生部912には画像バス転送リクエスト信号
とチャンネルバッファステータスが入力され、両者の条
件が満たされたとき内部の有効な転送リクエストを発生
する。ここで、画像バス転送リクエスト信号は画像バス
29に接続されたデバイスが画像バス29でのデータ転
送を要求する際にアクティブにされる信号である。チャ
ンネルバッファステータスは、各転送チャンネルのデー
タ受け渡し用のデータバッファ740の状態を表す信号
で、そのチャンネルのデータバッファに有効なデータが
入っていない”エンプティ”の状態及び有効なデータが
入っている”フル”の2つの状態がある。
【0107】画像バス29のデバイスからデータバッフ
ァ740へのデバイス・リード転送の場合、転送したい
チャンネルのデータバッファのバッファステータスが”
エンプティ”でかつデバイスからそのチャンネルに対す
るリクエスト信号がアクティブな時、リクエスト発生部
911より内部の有効な転送リクエストが発生する。
【0108】また、データバッファ740から画像バス
のデバイスへのデバイス・ライト転送の場合、転送した
いチャンネルのデータバッファに有効なデータがありバ
ッファステータスが”フル”でかつデバイスからそのチ
ャンネルに対するリクエスト信号がアクティブな時、リ
クエスト発生部912より内部の有効な転送リクエスト
が発生する。
【0109】リクエストマスク回路911は前段のリク
エスト発生部で作られた転送リクエストを有効にするか
否かを制御している。転送チャンネル・イネーブルはそ
のチャンネルの転送の許可・非許可を決定する。
【0110】TCマスクは転送量制御を行うためのもの
で、ターミナルカウンタ745に予め転送したいワード
数を設定し、所定のワード数を転送し終わるとTCマス
クがアクティブになりそのチャンネルの転送が禁止され
る。この転送量制御を行わない場合は設定によりTCマ
スクを常に非アクティブにしておく。
【0111】FIFO制御マスクはFIFO制御を行う
際にそのチャンネルの転送許可・禁止を制御しており、
FIFO制御マスクはアクティブで転送禁止、非アクテ
ィブで転送許可となる。
【0112】FIFO制御をFIFOアドレス発生器6
35,636からのFIFOステータスで行うか、ター
ミナルカウンタ745の転送比較器の比較結果で行うか
またはFIFO制御を行わないかはシステムCPU11
からの設定により選択する。FIFO制御を行わない場
合は設定によりFIFO制御マスクを常に非アクティブ
にしておく。
【0113】画像バス転送リクエスト調停部910はリ
クエストマスク回路911が発生する8チャンネル分の
転送リクエストを調停し1チャンネルを選択し、選択さ
れたチャンネルのデバイスに対しリクエストが受け付け
られ転送を許可したことを示す画像バス転送アクノリッ
ジ信号を出力する。このアクノリッジ信号を受け取った
デバイスは画像バス29上でデータ転送を行う。
【0114】複数のチャンネルから転送リクエストが発
生した場合に行う調停の優先度制御はチャンネル1から
8をリング状に並べたときに前回転送を行ったチャンネ
ルの優先度が最も低くなるラウンドロビン制御を行って
いる。よって、8チャンネル全てが転送リクエストを出
し続ていても8回転送が行われる内に必ず順番が回って
くるため各チャンネル均等に転送が行われる。
【0115】次に、図15のページメモリ優先度制御7
43の詳細な構成を図18を参照して説明する。このペ
ージメモリ優先度制御部743はページメモリ転送リク
エスト調停部921、8チャンネル分のリクエストマス
ク回路922、8チャンネル分のリクエスト発生部92
3により構成される。
【0116】リクエスト発生部923は8チャンネルの
転送チャンネルごとに独立している。各チャンネルのリ
クエスト発生部923にはチャンネルバッファステータ
スが入力され、チャンネルバッファステータスの条件が
満たされたとき内部の有効な転送リクエストを発生す
る。
【0117】チャンネルバッファステータスは各転送チ
ャンネルのデータ受け渡し用のデータバッファ740の
状態を表す信号で、そのチャンネルのデータバッファに
有効なデータが入っていない”エンプティ”の状態及び
有効なデータが入っている”フル”の2つの状態があ
る。
【0118】ページメモリ404からデータバッファ7
40へのメモリ・リード転送の場合、転送したいチャン
ネルのデータバッファのバッファステータスが”エンプ
ティ”つまりデータの受け取りが可能な時、リクエスト
発生部より内部の有効な転送リクエストが発生する。
【0119】また、データバッファ740がらページメ
モリ404へのメモリ・ライト転送の場合、転送したい
チャンネルのデータバッファに有効なデータがありバッ
ファステータスが”フル”である時、リクエスト発生部
923より内部の有効な転送リクエストが発生する。
【0120】リクエストマスク回路922は前段のリク
エスト発生部で作られた転送リクエストを有効にするか
否かを制御している。転送チャンネル・イネーブルはそ
のチャンネルの転送の許可・非許可を決定する。
【0121】TCマスクは転送量制御を行うためのもの
で、ターミナルカウンタ745に予め転送したいワード
数を設定し、所定のワード数を転送し終わるとTCマス
クがアクティブになりそのチャンネルの転送が禁止され
る。転送量制御を行わない場合は設定によりTCマスク
を常に非アクティブにしておく。
【0122】FIFO制御マスクはFIFO制御を行う
際にそのチャンネルの転送許可・禁止を制御しており、
FIFO制御マスクはアクティブで転送禁止、非アクテ
ィブで転送許可となっている。
【0123】FIFO制御をFIFOアドレス発生器6
35,636からのFIFOステータスで行うか、ター
ミナルカウンタ745の転送比較器の比較結果で行うか
またはFIFO制御を行わないかはシステムCPU11
からの設定により選択する。FIFO制御を行わない場
合は設定によりFIFO制御マスクを常に非アクティブ
にしておく。
【0124】ページメモリ転送リクエスト調停部921
はリクエストマスク回路922が発生する8チャンネル
分の転送リクエストを調停し1チャンネルを選択し、選
択されたチャンネルに設定されているアドレス発生器の
選択信号(RCHN)をアドレス制御部26に出力す
る。
【0125】複数のチャンネルから転送リクエストが発
生した場合に行う調停の優先度制御はチャンネル1から
8をリング状に並べたときに前回転送を行ったチャンネ
ルの優先度が最も低くなるラウンドロビン制御を行って
いる。よって、8チャンネル全てが転送リクエストを出
し続ていても8回転送が行われる内に必ず順番が回って
くるため各チャンネル均等に転送が行われる。
【0126】次に、図15のターミナルカウンタ745
の詳細な構成について図19を参照して説明する。ター
ミナルカウンタ745は各チャンネル毎の転送ワード数
をカウントするもので、カウントダウン信号発生部93
1、8チャンネル分の転送ワード数カウンタ932、2
チャンネルに1つ接続されている4つの転送数比較器9
33により構成されている。
【0127】カウントダウン信号発生部931は画像バ
ス優先度制御部741の調停結果に基づいた転送チャン
ネル信号及び選択されたチャンネルの転送ワード数カウ
ンタ932に対して転送終了信号に従ってカウントダウ
ン信号を出力する。
【0128】転送ワード数カウンタ932はそのチャン
ネルの画像バス29の1転送が終了する度にカウントダ
ウンされる32ビットのバイナリ・ダウンカウンタであ
る。ここで、カウンタ745の初期値はシステムCPU
11よりシステムバス16を介して設定される。キャリ
ーダウン(0からの繰り下がり)が生じるとターミナル
カウント信号が出力される。
【0129】転送ワード数カウンタ932の値はシステ
ムCPU11からシステムバス16を介していつでも読
み出すことができる。割り込みマスク回路934は8チ
ャンネル分のターミナルカウント信号に対してシステム
CPUへの割り込みの許可・非許可を行い、それらの論
理和をとり1本にまとめたものをターミナルカウント割
り込み信号として出力する。各チャンネルの許可・非許
可の設定はシステムCPU11より行う。
【0130】転送数比較器933は2つのチャンネルの
転送ワード数を比較し転送ワード数が等しいとき比較結
果として出力をアクティブにする。この比較結果は2つ
のチャンネル間でFIFO制御を行う際の制御信号とし
て用いられる。
【0131】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例の動作について説明する。まず、スキャナ13か
らペ−ジメモリ28へ画像デ−タを入力する基本動作に
ついて説明する。スキャナ13が読み取った原稿の8b
it/画素の画像出力データは、画像処理回路14を通
じて8bit/画素または4bit/画素または2bi
t/画素または1bit/画素のスキャナ画像データと
して画像データインターフェース210へ転送され、そ
の画像データインターフェース210内部でスキャナ画
像データの複数画素(4,8,16,32画素)を集
め、32bit単位の転送データとして画像バス29を
介してデータ制御回路27へDMA転送される。
【0132】データ制御回路27はアドレス制御回路2
6で発生するページメモリ28のアドレスに32bit
のスキャナ画像データの書き込みを行なっている。次
に、ペ−ジメモリ28上の画像データを圧縮する処理に
ついて説明する。ページメモリ28は画像データを記憶
する画像領域と圧縮された符号データを記憶する符号領
域に論理的に区別されている。
【0133】画像データ転送制御部701に転送経路と
してページメモリ28の画像領域から圧縮伸長回路21
1の画像入力と、圧縮伸長回路211の符号出力からペ
ージメモリ28の符号領域への2チャンネルを設定す
る。
【0134】また、符号出力の転送先をハードディスク
インターフェース34や光ディスクインターフェース3
7とすることにより、よりビット単価の低い記録媒体に
大量の画像を記録することができる。
【0135】圧縮伸長回路211に圧縮処理の諸設定を
行った後、符号化開始指令を実行する。画像データはペ
ージメモリ28から読み出され圧縮伸長回路211に入
力される。圧縮伸長回路211は画像を符号化し符号を
ページメモリ28の符号領域に出力する。
【0136】次に、符号化された画像データのページメ
モリ28への伸長処理について説明する。画像データ転
送制御部701に転送経路としてページメモリ28の符
号領域から圧縮伸長回路211の符号入力と、圧縮伸長
回路211の画像出力からページメモリ28の画像領域
への2チャンネルを設定する。また、符号入力の転送元
をハードディスクインターフェース34や光ディスクイ
ンターフェース37とすることにより、よりビット単価
の低い記録媒体に蓄積された大量の画像を記録すること
ができる。
【0137】圧縮伸長回路211に伸長処理の諸設定を
行った後、復号化開始命令を実行する。符号データはペ
ージメモリ28から読み出され圧縮伸長回路211に入
力される。そして、圧縮伸長回路211は画像を復号化
し画像データをページメモリ28の画像領域に出力す
る。
【0138】次に、ページメモリ28からプリンタ15
へのプリンタ出力動作について説明する。まず、ページ
メモリ28からプリンタ15へ画像データを出力する。
アドレス制御回路26で発生するページメモリ28のア
ドレスで指定された32bit単位の画像データはデー
タ制御回路27へ転送された後、画像バス29を介して
画像データインターフェース210へDMA転送され
る。
【0139】画像データインターフェース210の二部
では32bitの画像データからプリンタ15へ出力す
るための1画素のビット数4bit/画素または2bi
t/画素または1bit/画素に変換を行い、画像処理
部14を通じてプリンタ15へ転送出力される。
【0140】以上のようにして、スキャナ13からペー
ジメモリ28への画像入力動作、ページメモリ28上の
画像データ圧縮処理、符号化された画像データのページ
メモリ28への伸長処理、ページメモリ28からプリン
タ15へのプリンタ出力動作という基本動作が行われ
る。
【0141】次に、電子ソ−トについて、図20を参照
して説明する。電子ソートはソートの対象となる複数の
原稿を読み取り、半導体メモリやハードディスク・光デ
ィスクなどの記憶装置に一旦蓄積し、蓄積された画像を
任意の順序で任意の枚数出力するものである。そうする
ことによって、後から入力したページを先に出力して印
字出力のページ順序を整えたり、ページ順序になったも
のを複数部出力するといったことが可能となる。図20
は電子ソートの一例である、図のように4枚の原稿を順
に入力すると、グループ出力の場合、一番最後に入力さ
れた原稿から順に必要部数づつ出力していく。用紙は後
から出力されたものが詰まれていくため、一番はじめに
入力された原稿が一番上に詰まれて出力される。
【0142】一方、ソート出力の場合、原稿入力と逆の
順序で1部づつ出力し、それを必要部数分繰り返す。こ
こで、本発明の圧縮伸張動作を説明する前に、従来の圧
縮伸張動作を図34を参照して説明する。図34(a)
はスキャナ入力、符号化処理のタイミングを示すもので
ある。図34(a)に示すように、1ページ分の画像メ
モリを用いてスキャナで入力した画像を符号化し蓄積す
る場合、スキャナから画像メモリに1ページ分の画像入
力が終了した後に符号化を開始し1ページ分の画像を符
号化し終えた時点で次のページのスキャナ入力を開始し
ていた。
【0143】つまり、スキャナ入力と符号化処理を逐次
的に処理しているために、スキャナ入力中には符号化処
理が停止し、符号化処理中にはスキャナ入力が停止して
いた。
【0144】従って、スキャナ入力が全く行われていな
い無駄な時間td及び符号化処理が全く行われない無駄
な時間tcが生じてシステムの性能を落としていた。次
に、図34(b)を参照してプリンタ出力、復号化処理
について説明する。図34(b)に示すように、1ペー
ジ分の画像メモリを用いて符号として蓄積されている画
像を復号化しプリンタ出力する場合、1ページ分の復号
化処理が終了した後にプリンタ出力を開始し1ページ分
の画像のプリンタ出力が終えた時点で次のページの復号
化処理を開始していた。
【0145】つまり、プリンタ出力と復号化処理を逐次
的に処理しているために、プリンタ出力中には復号化処
理が停止し、復号化処理中にはプリンタ出力が停止して
いた。
【0146】従って、プリンタ出力が全く行われない無
駄な時間tp、復号化処理が全く行われない無駄な時間
tuが生じてシステムの性能を落としていた。本発明は
上述した無駄な時間td、tc、tp、tuをできるだ
け短縮するために、符号化処理及び復号化処理を先行ス
タ−トさせている。このような先行スタ−トの制御はソ
フトウェア及びハ−ドウェアにより制御可能であるが、
ソフトウェア制御による符号化及び復号化処理の先行ス
タート処理から説明する。
【0147】まず、本発明によるスキャナ入力、符号化
処理について説明する。本発明はスキャナ13から入力
された1頁分の画像デ−タがペ−ジメモリ28に格納さ
れる前に符号化処理を開始することにより、1ページ分
の画像のスキャナ入力開始から符号化処理終了までのト
ータルの処理時間の短縮を行っている。
【0148】しかし、図21(a)に示すように、符号
化処理の先行スタートを行うためにはスキャナ13から
ペ−ジメモリ28への画像データ書き込みを符号化画像
データの読み出しが追い越さないように制御する必要が
ある。仮に、読み出しが書き込みを追い越したとすると
画像メモリに残っていた全く関係の無い画像を符号化し
てしまうことになる。
【0149】このような追い越しを防止する条件につい
て図22(a)を参照して説明する。一般に、符号化処
理時間は画像の特徴によって異なるが、あらゆる画像の
中で1ページの符号化処理時間が最も短いものを最小符
号化時間Dmin と呼ぶことにする。符号化処理がスキャ
ナ入力を追い越さないためには、スキャナ入力終了時刻
teより最小符号化時間Dmin さかのぼった時刻より後
の時刻に符号化処理を開始すればよい。
【0150】たとえ符号化処理時間が最小符号化時間D
min であってもスキャナ13の入力終了より先に符号化
処理が終了することはない。よって、従来の逐次処理に
比較して最小符号化処理時間Dmin の分だけトータルの
処理時間を短縮することができる。
【0151】以上のような論理に従って、追い越しを防
止する第1の手法について図23のフロ−チャ−トを参
照して説明する。この図23のフロ−チャ−トは符号化
処理の開始タイミングをスキャナ13からペ−ジメモリ
28に転送される転送ワード数を監視することによって
決めている。
【0152】まず、画像サイズ及び原稿の姿勢(立て置
き、横置き)毎の最小符号化時間ならびにスキャナ入力
終了時刻より最小符号化時間さかのぼった時刻における
スキャナ転送ワード数(Nsとする)を予め調べてお
く。
【0153】そして、図23に示すように、スキャナ1
3からの画像デ−タの読取りを開始する(ステップS
1)。そして、一定周期でスキャナ転送ワード数カウン
タ932に計数されるスキャナ転送ワード数をリ−ドし
(ステップS2)、その計数値がスキャナ転送ワ−ド数
Nsより大きくなったかを判定する(ステップS3)。
このステップS3の判定で「YES」、つまりスキャナ
転送ワード数がNsより大きくなった場合、符号化処理
が開始される(ステップS4)。
【0154】そして、1ページの符号化処理が終了した
かいなかが判定される(ステップS5)。このステップ
S5の判定で「YES」と判定された場合には、続く原
稿があるかどうかが判定される(ステップS6)。
【0155】このステップS6の判定で、「YES」と
判定された場合には、前述したステップS1の処理に戻
ってスキャナ13がスタ−トされて、次の原稿を画像デ
−タをペ−ジメモリ28に読み込む処理が行われる。以
上のようにして、符号化処理された画像デ−タがペ−ジ
メモリ28に蓄積されていく。
【0156】次に、追い越しを防止する第2の方法につ
いて図24のフロ−チャ−トを参照して説明する。この
図24のフロ−チャ−トの処理は、ペ−ジメモリ28に
格納されたスキャナ画像デ−タを符号化する符号化処理
の開始タイミングをスキャナ13の動作が開始されてか
らの時間によって決めている。まず、画像サイズ及び原
稿の姿勢(立て置き、横置き)毎の最小符号化時間Dmi
n ならびにスキャナ入力開始時刻からスキャナ入力終了
時刻より最小符号化時間Dmin さかのぼった時刻までの
時間toffset(符号化開始オフセット時間)を予め調べ
ておく。
【0157】タイマー10のダウンカウンタ904に符
号化開始オフセット時間toffsetをセットする(ステッ
プS11)。そして。タイマ−10をスタ−トさせると
共に、スキャナ13による画像入力処理を開始させる
(ステップS12,S13)。ダウンカウンタ904の
セットされた符号化開始オフセット時間toffsetは分周
クロックに応じてダウンカウントされる。そして、タイ
マー10はスキャナ入力をスタートしてから符号化開始
オフセット時間toffset後にシステムCPU11に対し
て割り込み信号を出力する。システムCPU11はこの
割り込み信号が発生したかを判定する(ステップS1
4)。このステップS14で「YES」と判定された場
合には、システムCPU11の制御で符号化処理が開始
される(ステップS15)。
【0158】そして、1ページの符号化処理が終了した
かいなかが判定される(ステップS16)。このステッ
プS5の判定で「YES」と判定された場合には、続く
原稿があるかどうかが判定される(ステップS17)。
【0159】このステップS17の判定で、「YES」
と判定された場合には、前述したステップS1の処理に
戻ってスキャナ13がスタ−トされて、次の原稿を画像
デ−タをペ−ジメモリ28に読み込む処理が行われる。
以上のようにして、符号化処理された画像デ−タがペ−
ジメモリ28に蓄積されていく。
【0160】次に、本発明によるプリンタ出力、復号化
処理について説明する。本発明はペ−ジメモリ28に記
憶されている1ページ分の画像デ−タをプリンタ出力す
る途中で符号化処理を開始することによって、1ページ
分の画像の復号化処理開始からプリント出力終了までの
トータルの処理時間の短縮を行っている。
【0161】しかし、復号化処理の先行スタートを行う
ためには図21(b)に示すようにペ−ジメモリ28か
らプリンタ15への画像データ読み出しを復号化画像デ
ータの書き込みが追い越さないように制御する必要があ
る。
【0162】仮に、書き込みが読み出しを追い越したと
すると、まだ読み出していない画像データに復号化され
た次のページの画像データを上書きすることになり出力
すべき画像データが失われてしまうことになる。
【0163】このような追い越しを防止するための条件
について図22(b)を参照して説明する。一般に、復
号化処理時間は画像の特徴によって異なるが、あらゆる
画像の中で1ページの復号化処理時間が最も短いものを
最小復号化時間Pmin と呼ぶことにする。この復号化処
理がプリンタ出力を追い越さないためには、プリンタ出
力終了時刻toより最小復号化時間Pmin さかのぼった
時刻より後の時刻に復号化処理を開始すればよい。
【0164】たとえ復号化処理時間が最小復号化時間P
min であってもプリンタの出力終了より先に復号化処理
が終了することはない。よって、従来の逐次処理に比較
して最小復号化処理時間Pmin の分だけトータルの処理
時間を短縮することができる。
【0165】以上のような論理に従って、追い越しを防
止する第1の手法について図25のフロ−チャ−トを参
照して説明する。この図25のフロ−チャ−トは復号化
処理の開始タイミングをプリンタの転送ワード数を監視
することによって決めている。
【0166】まず、画像サイズ及び原稿の姿勢(立て置
き、横置き)毎の最小符号化時間Pmin ならびにプリン
タ出力終了時刻toより最小復号化時間Pmin さかのぼ
った時刻におけるプリンタ転送ワード数(Npとする)
を予め調べておく。
【0167】図25に示すように、圧縮伸張回路211
による最初のページの復号化をスタートさせる(ステッ
プS21)。そして、ペ−ジメモリ28の符号領域に符
号化されて蓄積されている画像の1ページの復号化が終
了したかを判定し(ステップS22)、終了したと判定
された場合には、プリンタをスタートする(ステップS
23)。
【0168】そして、ペ−ジメモリ28の符号領域に符
号化されて蓄積されている復号があるかどうかを判定す
る(ステップS24)。このステップS24の判定で
「NO」と判定されると、復号すべきペ−ジはないので
処理を終了する。
【0169】一方、ステップS24の判定で「YES」
と判定された場合には、一定周期でプリンタ転送ワード
数カウンタ932をリードする(ステップS25)。そ
して、このプリンタ転送ワード数カウンタ932で計数
されるプリンタ転送ワード数がNpより大きくなったか
を判定する(ステップS26)。
【0170】このステップS26の判定で「YES」と
判定されると、前述したステップS21の処理に戻っ
て、ペ−ジメモリ28の符号領域に蓄積されている次の
頁の復号化処理が開始される。
【0171】追い越しを防止する第2の方法について図
26のフロ−チャ−トを参照して説明する。図26のフ
ロ−チャ−トの処理は、圧縮伸張回路211による復号
化処理の開始タイミングをプリンタ15の出力が開始し
てからの時間によって決めている。まず、図22(b)
に示すように、画像サイズ及び原稿の姿勢(立て置き、
横置き)毎の最小復号化時間Pmin ならびにプリンタ出
力開始時刻toからプリンタ出力終了時刻より最小復号
化時間Pmin さかのぼった時刻までの時間toffset(復
号化開始オフセット時間)を予め調べておく。
【0172】まず、圧縮伸張回路211によりペ−ジメ
モリ28の符号領域に記憶されている蓄積された符号の
最初のページの復号化を開始する(ステップS31)。
そして、1ページの復号化が終了したかを判定する(ス
テップS32)。このステップS32の判定で「YE
S」と判定された場合には、タイマー10のダウンカウ
ンタ904に復号化開始オフセット時間toffsetをセッ
トする(ステップS33)。そして、タイマ−10及び
プリンタ15の作動を開始させる(ステップS34,S
35)。
【0173】そして、ペ−ジメモリ28の符号領域に、
更に復号化すべきページがあるかを判定する(ステップ
S36)。この判定で、ないと判定された場合には、処
理を終了する。ダウンカウンタ904のセットされた符
号化開始オフセット時間toffsetは分周クロックに応じ
てダウンカウントされる。そして、タイマー10はスキ
ャナ入力をスタートしてから復号化開始オフセット時間
toffset後にシステムCPU11に対して割り込み信号
を出力する。システムCPU11はこの割り込み信号が
発生したかを判定する(ステップS37)。
【0174】このステップS37で「YES」と判定さ
れた場合には、システムCPU11の制御で次のペ−ジ
の符号化処理が開始される(ステップS31)。以上の
説明はソフトウェア制御による符号化及び復号化処理の
先行スタート処理であったが、続いてハードウェア制御
による符号化及び復号化処理の追い越し防止処理につい
て説明する。
【0175】まず、本発明によるスキャナ入力、符号化
処理について図27(a)を参照して説明する。スキャ
ナ入力と符号化処理を同時に開始し、スキャナ13から
画像メモリへの画像データ書き込みを符号化画像データ
の読みだしが追い越さないようにハードウェア制御によ
り符号化処理を制御する。
【0176】符号化処理がスキャナ入力速度より早けれ
ば、符号化処理は常にスキャナ入力に追いついてくるた
め、スキャナ入力終了と同時に符号化処理も終わる。ま
ず、符号化処理について図28のフロ−チャ−トを参照
して説明する。FIFO制御をイネーブルにする(ステ
ップS41)。そして、スキャナ13からのペ−ジメモ
リ28への原稿の入力を開始し(ステップS42)、ペ
−ジメモリ28への符号領域への符号化を開始する(ス
テップS43)。
【0177】そして、ペ−ジメモリ28に記憶されてい
る1ページの符号化が終了したかを判定する(ステップ
S44)。このステップS44の判定で「YES」と判
定さ後、次に続く原稿があるかどうかを判定する(ステ
ップS53)。このステップS45において「YES」
と判定された場合には、前述したステップS42,43
の処理が繰り変えなされる。これを蓄積する原稿の枚数
繰り返して行う。
【0178】次に、追い越しを防止する第1の方法につ
いて説明する。スキャナ13からペ−ジメモリ28への
画像データ書き込みアドレスと画像メモリから符号化画
像データの読み出しアドレスを比較し符号化処理を制御
する。
【0179】画像メモリへの書き込み及び読み出しは、
画像メモリの物理アドレスでは1次元の連続したアドレ
スに対して行われる。スキャナ入力の書き込みアドレス
と符号化画像の読み出しアドレスを比較し、両者が等し
い場合符号化画像の読み出しを禁止することによって追
い越しを禁止する。
【0180】アドレスが等しくなったことは、FIFO
アドレス発生器635,636のエンプティ信号により
知ることができる。このエンプティ信号を画像バス調停
制御741の符号化処理チャンネルのFIFOマスクに
入力することで、FIFOアドレス発生器のエンプティ
信号で符号化処理を禁止することができる。
【0181】以下、符号時のFIFO制御の詳細な説明
を図32を参照して説明する。まず、図32(a)に示
す初期状態では、スキャナ13から何に入力されていな
い状態なので、FIFOの領域には読み出し可能な画像
デ−タは無くFIFOステ−タスはエンプティとなり符
号化画像デ−タの読み出しは禁止される。
【0182】そして、図32(b)に示すように1ペ−
ジ目スキャナ入力及び1ペ−ジ目符号化が開始される
と、FIFO領域にスキャナ13からの画像デ−タが書
き込まれるためFIFOステ−タスのエンプティ状態が
解除され符号化画像デ−タの読み出しが許可される。
【0183】そして、図32(c)に示すように、1ペ
−ジ目スキャナ入力、1ペ−ジ目符号化中である場合、
符号化画像デ−タの読み出しがスキャナ入力の速度より
速ければ、未読み出しの画像デ−タが無くなり、FIF
Oステ−タスがエンプティとなり符号化画像デ−タの読
み出しが禁止される。そして、新たな画像デ−タがスキ
ャナから入力されるとエンプティ状態が解除され符号化
画像デ−タの読み出しが行われこれが繰り返される。
【0184】そして、図32(d)に示すように、1ペ
−ジ目スキャナ入力、1ペ−ジ符号化が終了した場合、
1ペ−ジ分の画像の入力が終了すると、符号化画像デ−
タがFIFO領域からなくなった時点で1ペ−ジ分の符
号化も終了する。
【0185】次に、追い越しを禁止する第2の手法につ
いて説明する。この手法は、スキャナ13からペ−ジメ
モリ28への画像データ書き込み転送ワード数と画像メ
モリから符号化画像データの読み出し転送ワード数を比
較し、両者が等しい場合符号化画像の読み出しを禁止す
ることによって追い越しを禁止するようにしている。
【0186】転送ワード数が等しくなったことは、ター
ミナルカウンタ745の転送数比較器の出力信号がアク
ティブになることにより知ることができる。この転送数
比較器の出力信号を画像バス調停制御741の符号化処
理チャンネルのFIFOマスクに入力することで復号化
処理を禁止することができる。
【0187】次に、本発明によるプリンタ出力、復号化
処理について図27(b)を参照して説明する。プリン
タ出力と復号化処理を同時に開始し、画像メモリからプ
リンタへの画像データ読み出しを書き込みを復号化画像
データの書き込みが追い越さないようにハードウェア制
御により復号化処理を制御する。
【0188】復号化処理がプリンタ出力速度より早けれ
ば、復号化処理は常にプリンタ出力に追いついてくるた
め、プリンタ出力終了と同時に復号化処理も終了する。
まず、復号化処理について図29のフロ−チャ−トを参
照して説明する。まず、FIFO制御をイネーブルにす
る(ステップS51)。そして、最初のページの復号化
処理をスタートする(ステップS52)。そして、1ペ
ージの復号化が終了したか否かを判定する(ステップS
53)。
【0189】このステップS53で「YES」と判定さ
れた場合には、プリンタ15への出力が開始される(ス
テップS54)。次に続くページの符号があるかを判定
する(ステップS55)。このステップS55の判定で
「YES」と判定された場合には、ステップS52の次
のペ−ジの復号化処理が開始される。
【0190】次に、追い越しを防止する第1の方法につ
いて説明する。基本的に、ペ−ジメモリ28からプリン
タ15への画像データ読み出しアドレスと画像メモリへ
の復号化画像データの書き込みアドレスを比較し復号化
処理を制御する。
【0191】ペ−ジメモリ28への書き込み及び読み出
しは、ペ−ジメモリ28の物理アドレスでは1次元の連
続したアドレスに対して行われる。また、プリンタ15
の出力の読み出しアドレスと復号化画像の書き込みアド
レスを比較し、両者が等しい場合復号化画像の読み出し
を禁止することによって追い越しを禁止する。アドレス
が等しくなったことは、FIFOアドレス発生器63
5,636のフル信号により知ることができる。
【0192】このフル信号を画像バス調停制御741の
復号化処理チャンネルのFIFOマスクに入力すること
で、FIFOアドレス発生器のフル信号で復号化処理を
禁止することができる。
【0193】このような復号化時のFIFO制御の詳細
な説明を図33を参照して説明する。まず、図33
(A)の初期状態では、復号が行われていないため、F
IFO領域に読み出す画像デ−タがなくFIFOステ−
タスはエンプティ状態、プリンタ15は停止状態。
【0194】次に、図33(B)に示すように1ペ−ジ
目復号化を開始すると、FIFO領域に復号化された画
像デ−タはペ−ジメモリ28に書き込まれてゆく。そし
て、図33(C)に示すように1ペ−ジ目の復号化終了
すると、1ペ−ジ分の復号化終了するとFIFO領域に
空き領域がなくなり、FIFOステ−タスがフルになり
符号化画像デ−タの書き込みが禁止され復号化が停止す
る。
【0195】次に、図33(D)に示すように、1ペ−
ジ目の符号化画像デ−タのプリンタ15への出力、2ぺ
−ジ目復号化が同時に開始される。プリンタ15への出
力を開始するとFIFO領域に空き領域が生じFIFO
ステ−タスのフルが解除され空き領域がなくなるまで2
ペ−ジ目の復号化画像デ−タの書き込みが行われる。
【0196】そして、図33(E)に示すように、1ペ
−ジ目のプリンタ15への出力が終了するとプリンタは
停止し、2ペ−ジ目の復号化画像デ−タでFIFO領域
が満杯になりFIFOステ−タスがフルになり2ペ−ジ
目の復号化が終了する。
【0197】以下、図33(F)に示すように、2ペ−
ジ目のプリンタ15への出力及び3ペ−ジ目の復号化が
開始される。以降、プリンタ出力と次のペ−ジの復号化
を同時に行うこれが繰り返される。
【0198】次に、追い越しを防止する第2の方法につ
いて説明する。この方法は、ペ−ドメモリ28からプリ
ンタ15への画像データ読み出し転送ワード数とペ−ジ
メモリ28への復号化画像データの書き込み転送ワード
数を比較し、両者が等しい場合復号化画像の読み出しを
禁止することによって追い越しを禁止するようにしてい
る。ここで、転送ワード数が等しくなったことは、ター
ミナルカウンタ745の転送数比較器の出力信号がアク
ティブになることにより知ることができる。この転送数
比較器745の出力信号を画像バス調停制御741の符
号化処理チャンネルのFIFOマスクに入力することで
復号化処理を禁止することができる。
【0199】なお、上記実施例ではスキャナ13で読取
った画像デ−タのペ−ジメモリ28への書き込み及びそ
の符号化、ペ−ジメモリ28への符号デ−タの復号化及
びプリントを別々に説明したが、ペ−ジメモリ28を2
頁分設ければスキャナ13で読取った画像デ−タのペ−
ジメモリ28への書き込み及びその符号化、ペ−ジメモ
リ28への符号デ−タの復号化及びプリントを同時に行
うことにより、最小符号化時間Dmin 及び最小復号化時
間Pmin を加算した時間だけ短縮することができる。
【0200】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、読
取り手段から画像メモリへの画像デ−タの書き込み及び
その画像デ−タを読み出して符号化する符号化手段ある
いは符号メモリから画像メモリへの復号化及びその画像
デ−タを読み出して画像形成する画像形成を同時進行さ
せるようにしたので、画像メモリへの画像デ−タの読み
込み、その画像デ−タの符号化、その符号デ−タの復号
化、その復号化された画像デ−タを読み出して画像形成
を行う一連の画像形成処理時間を画像メモリの容量を増
加させないで短縮することができる画像形成装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体のブロック図。
【図2】同実施例の基本ユニットの構成を示すブロック
図。
【図3】同実施例のシステム基本ユニットの構成を示す
ブロック図。
【図4】同実施例のシステム拡張ユニットの構成を示す
ブロック図。
【図5】図2の画像処理回路の構成を示すブロック図。
【図6】図3のシステム制御回路の構成を示すブロック
図。
【図7】図6の通信メモリアクセス制御回路の構成を示
すブロック図。
【図8】図6のページメモリアクセス制御回路の構成を
示すブロック図。
【図9】図3のアドレス制御回路の構成を示すブロック
図。
【図10】図9のアドレス発生部の構成を示すブロック
図。
【図11】図9のアドレス発生部のアドレス発生方向の
例を示す図。
【図12】図3のページメモリを2次元アクセスする場
合の概念を示す図。
【図13】図3のページメモリの2次元アクセスをリニ
ア・アドレスで表わした図。
【図14】図3のデータ制御回路の構成を示すブロック
図。
【図15】図14の画像データ転送制御部の構成を示す
ブロック図。
【図16】タイマーの構成を示す図。
【図17】図15の画像バス優先度制御部の詳細な構成
を示す図。
【図18】図15のページメモリ優先度制御部の詳細な
構成を示す図。
【図19】図15のターミナルカウンタの詳細な構成を
示す図。
【図20】電子ソートの一例を示す図。
【図21】ページメモリのアクセスを説明するための
図。
【図22】ソフト制御によるスキャナ入力、符号化処
理、プリンタ出力、復号化処理を示す図。
【図23】符号化制御を示すフローチャ−ト。
【図24】符号化制御を示すフロ−チャ−ト。
【図25】復号化制御を示すフロ−チャ−ト。
【図26】復号化制御を示すフロ−チャ−ト。
【図27】ハ−ド制御によるスキャナ入力、符号化処
理、プリンタ出力、復号化処理を示す図。
【図28】符号化制御を示すフロ−チャ−ト。
【図29】復号化制御を示すフロ−チャ−ト。
【図30】電子ソ−トを示す図。
【図31】図10のFIFOアドレス発生器の詳細な構
成を示す図。
【図32】符号化時のFIFO制御を示す図。
【図33】復号化時のFIFO制御を示す図。
【図34】従来のスキャナ入力、符号化処理、プリンタ
出力、復号化処理を示す図。
【符号の説明】
1…基本ユニット、11…システムCPU、14…画像
処理部、26…アドレス制御部、403…ページメモリ
アクセス制御、610…転送制御シーケンサ、635…
FIFOアドレス発生器、、701…画像データ転送制
御部、743…ページメモリ優先度制御部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記書き込み手段及び上記符号化手段、上記復号化手段
    及び上記画像形成手段のうち少なくともいずれか一方を
    同時に進行させる処理手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記読取り手段から上記画像メモリへの画像デ−タの転
    送数と上記画像メモリから上記符号化手段への画像デ−
    タの転送数を比較し、上記符号化手段への画像デ−タの
    転送数が上記読取り手段から上記画像メモリへの画像デ
    −タの転送数を上回らないようにして上記書き込み手段
    と上記符号化手段を同時進行させる処理手段とを具備し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記符号メモリから上記画像メモリへの画像デ−タの転
    送数と上記画像メモリから上記画像形成手段への画像デ
    −タの転送数を比較し、上記画像形成手段への画像デ−
    タの転送数が上記符号メモリから上記画像メモリへの画
    像デ−タの転送数を上回らないようにして上記復号化手
    段と上記画像形成手段を同時進行させる処理手段とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記書込み手段による画像メモリへの画像デ−タの書込
    みアドレスと上記符号化手段による上記画像メモリから
    の画像デ−タの読み出しアドレスを比較しながら上記書
    き込み手段と上記符号化手段を同時進行させる処理手段
    とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記符号メモリから上記画像メモリへの画像デ−タへの
    書き込みアドレスと上記画像メモリから画像形成手段に
    読み出す際の読み出しアドレスを比較しながら上記復号
    化手段と上記画像形成手段を同時進行させる処理手段と
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記画像メモリに記憶された原稿1頁分の画像デ−タを
    上記符号化手段により符号化するのに要する時間を考慮
    して、上記書き込み手段による上記画像メモリへの1頁
    分の画像デ−タの書き込みが終了する前に上記符号化手
    段を開始させる処理手段とを具備したことを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿の画像デ−タを読取る読取り手段
    と、 この読取り手段で読取られた画像デ−タを記憶する画像
    メモリと、 上記読取り手段で読取られた画像デ−タを上記画像メモ
    リに書き込む書込み手段と、 この画像メモリに記憶された画像デ−タを読み出して符
    号化し、符号メモリに蓄積する符号化手段と、 上記符号メモリに蓄積された符号デ−タを復号化して上
    記画像メモリに書き込む復号化手段と、 この復号化手段により上記画像メモリに復号された画像
    デ−タの画像を形成する画像形成手段と、 上記符号メモリに蓄積されている符号デ−タを上記復号
    化手段により復号化するのに要する時間を考慮して、上
    記画像形成手段による上記画像メモリからの1頁分の画
    像デ−タの出力が終了する前に上記復号化手段を開始さ
    せる処理手段とを具備したことを特徴とする画像形成装
    置。
JP16550495A 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3148103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16550495A JP3148103B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置
EP96108887A EP0751675B1 (en) 1995-06-30 1996-06-03 Image forming apparatus
DE69619895T DE69619895T2 (de) 1995-06-30 1996-06-03 Bilderzeugungsgerät
US08/968,855 US5815283A (en) 1995-06-30 1997-11-05 Image forming apparatus
US09/028,064 US6111665A (en) 1995-06-30 1998-02-23 Image forming apparatus in which a read address may not surpass the write address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16550495A JP3148103B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918618A true JPH0918618A (ja) 1997-01-17
JP3148103B2 JP3148103B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15813653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16550495A Expired - Fee Related JP3148103B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5815283A (ja)
EP (1) EP0751675B1 (ja)
JP (1) JP3148103B2 (ja)
DE (1) DE69619895T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200548A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012161065A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびデータ転送管理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2001101126A (ja) * 1999-07-09 2001-04-13 Canon Inc 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
US20030151782A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4141342B2 (ja) * 2002-08-12 2008-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006065697A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置
JP4382000B2 (ja) * 2005-03-11 2009-12-09 株式会社リコー 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP5540672B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-02 株式会社リコー 復号装置、復号装置の制御方法及び画像形成装置
JP5476913B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP5509957B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-04 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
US10740174B2 (en) * 2016-11-29 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory address protection circuit and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163123A (en) * 1990-04-25 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Synchronously transferring image data to a printer
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
JP3051432B2 (ja) * 1990-08-13 2000-06-12 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置
US5229866A (en) * 1990-10-10 1993-07-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
JP3069377B2 (ja) * 1990-12-20 2000-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JPH05292265A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3437197B2 (ja) * 1992-09-28 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3150525B2 (ja) * 1994-03-15 2001-03-26 京セラミタ株式会社 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200548A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012161065A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびデータ転送管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5815283A (en) 1998-09-29
DE69619895D1 (de) 2002-04-25
US6111665A (en) 2000-08-29
JP3148103B2 (ja) 2001-03-19
DE69619895T2 (de) 2002-11-14
EP0751675A3 (en) 1997-08-13
EP0751675B1 (en) 2002-03-20
EP0751675A2 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809278A (en) Circuit for controlling access to a common memory based on priority
US6900909B2 (en) Image processor
JP4065503B2 (ja) 画像処理装置、画像入出力装置、変倍処理方法、及びメモリ制御方法
JP3148103B2 (ja) 画像形成装置
EP0618716B1 (en) Image processing apparatus with multiple functions
JP4027133B2 (ja) 画像処理装置
JP3161031B2 (ja) 画像処理装置
US6084686A (en) Buffer memory control device and control method, and an image processing device and method using the same
US7006258B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JPH10210251A (ja) 画像メモリアクセス方法、画像形成装置、画像形成記憶装置、アドレス発生方法、及びアドレス発生装置
US5566254A (en) Apparatus for processing multiple images in alternating fashion
JP3618420B2 (ja) 画像形成装置
JP3359977B2 (ja) 画像形成装置
US6980701B1 (en) Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JP2018118477A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JPH06282639A (ja) 画像形成装置
JPH05136934A (ja) 画像形成システム
JP2001103227A (ja) 情報出力装置
JP2001243025A (ja) データ処理装置及び方法
JPH0774967A (ja) ファクシミリ装置及びその復号化方法
JPH09307725A (ja) Dma転送方法
JP2000079723A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JPH07273974A (ja) 画像形成装置
JP2003018375A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees