JPH09185980A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH09185980A
JPH09185980A JP7353190A JP35319095A JPH09185980A JP H09185980 A JPH09185980 A JP H09185980A JP 7353190 A JP7353190 A JP 7353190A JP 35319095 A JP35319095 A JP 35319095A JP H09185980 A JPH09185980 A JP H09185980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing member
cover
support piece
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7353190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742527B2 (ja
Inventor
Eisaku Tsubota
栄作 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP7353190A priority Critical patent/JP2742527B2/ja
Priority to US08/775,198 priority patent/US5807118A/en
Publication of JPH09185980A publication Critical patent/JPH09185980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742527B2 publication Critical patent/JP2742527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICソケットにおけるIC押え部材の組付けと
取り外しが容易であり、組立性を良好にすると共に、押
えパッドの損耗時の交換が容易に行え、ICソケットを
長期に亘り健全に機能させることができるようにした。
又押えカバーと押え部材の組立構造を簡素にし、コスト
ダウンを図る。 【解決手段】ソケット本体に押えカバー2を閉合し、該
押えカバー2に付設したIC押え部材3にてソケット本
体に搭載したICの本体又はリードを押圧しソケット本
体のコンタクトとの接圧を得るようにしたICソケット
において、上記IC押え部材3と上記押えカバー2と
を、弾性的に係脱可能な弾性係合機構11,12を介し
組付けたICソケット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はソケット本体にIC
押えカバーを閉合し、ソケット本体に搭載したICとソ
ケット本体のコンタクトとの接圧を得るようにしたIC
ソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】特公平3−68513号公報において
は、ソケット本体に押えカバーを閉合し、該押えカバー
に調動可に設けたIC押え部材にてICのリードを押圧
し、ソケット本体のコンタクトとの接圧を得るようにし
たICソケットを示している。
【0003】このICソケットは押え部材がIC本体の
二側方又は四側方に突出したリードに対し自己調動作用
によって適正な押圧姿勢を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記IC押え部材は上
記利点の故に多用されているが、ユーザ側において更な
る構造の簡素化及び組立ての簡素化が求められている。
【0005】又上記IC押え部材は押え部の摩耗が禁じ
得ず、この摩耗が過度である場合には接触の信頼性を損
なうので、改善が望まれている。本発明は上記課題に応
えるICソケットを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために提供されたものであり、上記IC押え部材
を弾性的に係脱可能な係合機構を介して、押えカバーに
組付ける構成にした。
【0007】上記IC押え部材はIC押えカバーに対
し、弾性的に係脱可能であり、IC押えカバーに対する
押え部材の組立が容易である。又弾性係合機構を介して
交換が容易である。
【0008】更にIC押えカバーに押え部材が弾性係合
機構を介して組付し得るので、押え部材を軸部材によっ
て押えカバーに軸支する場合等に比し、結合機構及び組
立性を簡素化できる。
【0009】上記弾性係合機構は、例えば押え部材の対
向する側面に押えカバーの対向する側面とスナップ係合
する手段を以って容易に組付けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1,図2,図3に示すように、
ICソケットは絶縁材から成るソケット本体1の一端に
軸4を以って開閉可能に枢支した絶縁材から成るIC押
えカバー2を有し、この押えカバー2とは別部品から成
る押え部材3を絶縁材にて一体成形し上記押えカバー2
に組付けている。
【0011】IC押えカバー2は押え部材3の下面より
突出する如く一体成形した押えパッド5を有し、上記軸
4を支点としてソケット本体1に閉合することにより、
この押えパッド5を以ってソケット本体1に搭載したI
C本体1又はIC本体6の側方へ突出したリード7の上
面を押圧し、この押圧によってソケット本体1のコンタ
クト8に載接したリード7をコンタクト8に押し付け
る。
【0012】コンタクト8は上記押えパッド5による押
圧により弾性に抗し撓み、その復元弾性によって上記リ
ード7との接圧を得る。この接圧はソケット本体1に閉
合した押えカバー2の自由端に軸9によって回動可に枢
支したロック部材10をソケット本体1の端部に形成さ
れた段部に係合することによって保持される。このロッ
ク部材10はソケット本体1の端部に取付けて押えカバ
ー2の端部に係脱させてもよい。
【0013】図2,図3に示すように、上記IC押え部
材3は押えカバー2に対し押え方向に対し調動可に枢支
される。この枢支手段はIC押え部材3の中央部に設け
た軸部、一例としてIC押え部材3の上面中央部に設け
た軸部15を押えカバー2に設けた軸受け部16に出脱
可に滑合し、これを支点として槓杆運動できるようにす
る。
【0014】上記軸部15は押え部材3の上面中央部に
一体成形にて突出した断面半円形の欠円リブにて形成
し、他方押えカバー3の押え部材収容部14の内底面に
断面半円形の欠円溝部を形成し、この欠円溝部内に上記
欠円リブを滑合することによって押えカバー2に対する
押え部材3の回動支点、即ちIC押えに対しての調動支
点を形成し、この支点から左右対称に延びる押え部材3
の各端部下面にICリード7又はIC本体6を押圧する
押えパッド5を設けている。
【0015】上記押えカバー2はソケット本体1に枢結
しないで、分離した別部品で形成し、これを閉合してI
C押えを行うようにすることができる。
【0016】以上説明したように、ソケット本体1に押
えカバー2を閉合し、該押えカバー2に付設したIC押
え部材3にてソケット本体1に搭載したICの本体6又
はリード7を押圧しソケット本体1のコンタクト8との
接圧を得るようにしたICソケットにおいて、上記IC
押え部材3と上記押えカバー2とを、弾性的に係脱可能
な弾性係合機構を介し組付けICソケットを構成する。
【0017】図4乃至図7(第1実施例)と、図8乃至
図10(第2実施例)と、図11乃至図14(第3実施
例)と、図15乃至図17(第4実施例)と、図18,
図19(第5実施例)は上記弾性係合機構の具体例とし
て、スナップ止め機構を例示している。
【0018】詳述すると、上記IC押え部材3の対向す
る各側面に上記押え部材3に設けた凹部11に弾性的に
出脱し得る凸部12を設けて、上記両者2,3を組み立
てる。
【0019】又上記凸部12は基端をIC押え部材3の
側面に一体成形によって結合せる片持ち弾性支片の外表
面から突出させ、上記凹部11へ弾性的に出脱し得るよ
うにする。所謂スナップ止機構を形成している。
【0020】第1乃至第5実施例の共通構造として、上
記IC押え部材3の対向する側面から弾性的に撓むこと
ができる片持ち又は両持ち弾性支片13を突出させ、こ
の弾性支片13をIC押え部材3の対向する側面に対称
に配し、この弾性支片13の自由端部の外表面に上記凸
部12を一体成形にて突設している。
【0021】他方上記押えカバー2に内面側において開
放せる押え部材収容部14を凹設し、この押え部材収容
部14の内側面に上記片持ち弾性支片13によって支え
られた凸部12が出脱可能な凹部11を形成する。IC
押え部材3は上記収容部14に強制力を以って押し込め
られ、上記凸部12が凹部11に弾力的に係合する。
【0022】即ち押え部材3を押えカバー2の収容部1
4に押し込むに際し、弾性支片13が収容部14の内面
によって弾性に抗し内方変位し、該弾性支片13に支え
られた凸部12が凹部11と対向した時に弾性支片13
の復元力による外方変位によって凹部11内に弾性的に
係合する。
【0023】この凸部12は凹部11内において所要の
遊びを有するように遊係合し、押え部材3の回動を許容
する。又上記押え部材3に引張力を与えることによって
凸部12を凹部11から脱出させ、押え部材3を押えカ
バー2から取り外すことができる。
【0024】図4乃至図7(第1実施例)においては、
押え部材3の対向する各側面の中央部、即ち押え部材3
の回動支点を配した中央部側面に上記弾性支片13と突
部12を配している。弾性支片13は基端を押え部材3
の側面に連結し、この連結端から押え部材3の側面に沿
い下方へ向け縦方向に延ばし、この弾性支片13の自由
端部(下端部)外側面に上記凸部12を一体成形にて突
設し、この凸部12をIC押えカバー2の凹部11に弾
力的に係合し、弾力的に脱出できるように組み付けてい
る。
【0025】第1実施例は上記弾性支片13と凸部12
とから成る弾性係合機構を例示し、この弾性係合機構を
押えカバー2の側面中央部に配し、更にこの弾性係合機
構の上部に押えカバー2の後述する回動支点が存する思
想を開示している。即ち上記弾性支片13の弾性変位支
点たる連結端は上記カバー2の回動支点の直下に存す
る。
【0026】次に、図8乃至図10(第2実施例)にお
いては、上記縦方向に延びる弾性支片13と凸部12と
から成る弾性係合機構を押え部材3の対向する各側面に
夫々二個配置している。
【0027】更に具体例としてこの弾性係合機構を形成
する弾性支片13を押えカバー2の回動支点を中心に左
右対称に配して各弾性支片13の下端に凸部12を形成
し、これに応じ収容部14の対向する各内側面に各二個
の凹部11を形成し、押え部材3を収容部14に押し込
むことによって各凹部11に各凸部12を弾力的に係合
する。
【0028】第1,第2実施例においては上記押えパッ
ド5をICリード7の列に沿い互いに平行に延在し、そ
の両端を押え部材3の対向する各側面から突出し、この
突出部5aの端面をIC収容部14の対向する各内側面
に当接又は近接状態にし押え部材3の左右方向(リード
の列方向)への横ぶれを防止している。従って押えパッ
ド5の両端部は押え部材3のリード列方向、換言すると
押え部材3の回動軸線方向への動きを制限する規制手段
5aを構成している。
【0029】次に図11乃至図14は押え部材3の対向
する各側面に夫々単一の弾性支片13と凸部12から成
る弾性係合機構を配すると共に、各弾性支片13を押え
部材3の側面に沿い横方向に延ばし、その先端部外表面
に突成した凸部12を押え部材3の回動支点を配した中
央部に配している。
【0030】前記如く回動支点たる軸部15は前記の通
り押え部材3の上面中央部に配し、上記凸部12はこの
軸部15の真下(押え部材3の回動軸線と直交する線
上)に配置する。又押え部材3の一側面に設けた弾性支
片13及び凸部12と、他側面に設けたそれとは図13
に示す通り、逆向きに配向する。上記実施例は押え部材
3の薄形化に有効である。
【0031】次に図14乃至図17(第4実施例)は第
3実施例に従い横方向に配向した弾性支片13と凸部1
2から成る弾性係合機構を押え部材3の対向する各側面
に各二個づつ夫々配置した例を示している。
【0032】更に具体例として上記弾性係合機構は第2
実施例と同様、押え部材3の回動支点を中心に左右対称
となるように配置し、更には各側面における一方の弾性
支片13と他方の弾性支片13とを互いに逆向きとなる
ように横方向に延在し、各弾性支片13の自由端部に外
向きに凸部12を突成している。実施例においては弾性
支片13の自由端が互いに内向きに対向するようにして
いる。
【0033】最後に、図18,図19(第5実施例)は
押え部材3の対向する各側面の中央部に前記凸部12を
配し、該凸部12を両持ち弾性支片13の外側面中央部
に突設した場合を示している。
【0034】上記弾性支片13は押え部材の側面に沿い
横方向に延び、両端を同側面に連結して両持ち構造に
し、該両持ち弾性支片13の中央部に上記凸部12を一
体成形する。この凸部12の突設位置が上記押え部材の
側面中央部となるよう配置される。
【0035】凸部12は両持ち弾性支片13の弾性によ
って係合位置と係合解除位置に直線てきに進退移動させ
ることができ、片持ち弾性支片における円弧運動を来さ
ない。好ましくは上記両持ち弾性支片13は各端の連結
部から凸部への距離を夫々略等しくする。
【0036】上記第5実施例の応用例として上記両持弾
性支片13を第1実施例の如く縦方向に配し(押え部材
の回動支点を通る垂線上に配し)凸部12を押え部材側
面の中央部に配することができる。
【0037】又この両持弾性支片13の凸部12を上記
中央部以外の部位に単数又は複数設けることができる。
【0038】上記押え部材3の押えパッド5と軸部15
とは何れも押えカバー2の回動軸4と平行な軸線上に延
在している。
【0039】又上記押え部材3の軸部15はユニバーサ
ル継手例えば球継手に置き換えることができる。即ち図
2等において軸部15を半球形の突子にすると共に、軸
受部16を半球形の孔にし、この半球形孔内に半球形突
子を充てがい滑合することによって嵌脱可能なユニバー
サルな支点を形成することができる。
【0040】第1乃至第5実施例は押え部材3がその回
動又は直線移動により、リード7に対する押圧姿勢を自
己調整動する場合について説明したが、本発明は押え部
材3を押えカバー2とは別部品にて形成し、これを収容
部14に回動しないように(自己調整動しないように)
組み付ける場合の組立手段として実施可能である。
【0041】即ち押え部材3が回動しない場合であって
も、押えカバー2に対する組込みと取り外しを容易にす
るメリットを享受できるものである。
【0042】第1乃至第5実施例に示される弾性係合機
構は押え部材3が自己調整動できる構造である場合に
は、この自己調整動を許容するような遊係合構造とし、
押え部材3がこのような自己調整動しないタイプである
場合に凸部12を凹部11に可及的に緊密に係合する。
【0043】又逆に本発明の実用例として前記嵌脱可に
滑合される軸部15と軸受け部16を設けずに、上記凸
部12と凹部11とを遊合することによって押え部材3
の自己調整動作用を得ることができる。この場合凸部1
2及び凹部11は断面円形にし直径に差を持たせて遊係
合することが望ましい。
【0044】上記凹部11は図5等に示すように、収容
部14を画成する側壁を貫通する貫通孔で形成し、外方
より工具先を押し込んで凸部12の凹部11に対する係
合の解除を容易にしている。
【0045】
【発明の効果】上記により押え部材は組付けと取り外し
が容易であり、組立性を良好にすると共に、押えパッド
の損耗時の交換が容易に行え、ICソケットを長期に亘
り健全に機能させることができる。
【0046】又押えカバーと押え部材の組立構造を簡素
にし、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICソケットの側面図。
【図2】同断面図。
【図3】同ICとの接触状態を以って示す断面図。
【図4】同ICソケットにおける押え部材とIC押えカ
バーの組立状態を内面視せる平面図。
【図5】同ICソケットにおけるIC押えカバーとIC
押え部材の組立断面図。
【図6】上記IC押え部材の側面図。
【図7】同押え部材を内面視せる平面図。
【図8】IC押え部材における弾性係合機構の第2実施
例を示す同押え部材側面図。
【図9】同押え部材を内面視せる平面図。
【図10】上記IC押え部材と押えカバーの組立状態を
内面視せる平面図。
【図11】IC押え部材における弾性係合機構の第3実
施例を示す同押え部材側面図。
【図12】同押え部材を内面視せる平面図。
【図13】同押え部材と押えカバーの組立状態を内面視
せる平面図。
【図14】同押え部材と押えカバーの組立状態を示す断
面図。
【図15】IC押え部材における弾性係合機構の第4実
施例を示す同押え部材側面図。
【図16】同押え部材を内面視せる平面図。
【図17】同押え部材と押えカバーの組立状態を内面視
せる平面図。
【図18】IC押え部材における弾性係合機構の第5実
施例を示す同押え部材側面図。
【図19】同押え部材を内面視せる平面図。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 押えカバー 3 押え部材 6 IC本体 7 ICリード 8 コンタクト 11 凹部 12 凸部 13 弾性支片 14 収容部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソケット本体に押えカバーを閉合し、該押
    えカバーに付設したIC押え部材にてソケット本体に搭
    載したICの本体又はリードを押圧しソケット本体のコ
    ンタクトとの接圧を得るようにしたICソケットにおい
    て、上記IC押え部材と上記押えカバーとを、弾性的に
    係脱可能な弾性係合機構を介し組付けたことを特徴とす
    るICソケット。
  2. 【請求項2】上記弾性係合機構として、上記IC押え部
    材の対向する各側面に上記押えカバーに設けた凹部に弾
    性的に出脱し得る凸部を設けたことを特徴とする請求項
    1記載のICソケット。
  3. 【請求項3】上記凸部が基端をIC押え部材の側面に結
    合せる片持ち弾性支片の外表面から突出していることを
    特徴とする請求項2記載のICソケット。
JP7353190A 1995-12-28 1995-12-28 Icソケット Expired - Fee Related JP2742527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353190A JP2742527B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 Icソケット
US08/775,198 US5807118A (en) 1995-12-28 1996-12-30 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353190A JP2742527B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185980A true JPH09185980A (ja) 1997-07-15
JP2742527B2 JP2742527B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18429175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353190A Expired - Fee Related JP2742527B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 Icソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5807118A (ja)
JP (1) JP2742527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032930A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025732A (en) * 1993-07-09 2000-02-15 Aehr Test Systems Reusable die carrier for burn-in and burn-in process
US6106317A (en) * 1997-09-26 2000-08-22 Thomas & Betts International, Inc. IC chip card connector with pivotally and linearly movable cover
JP3714656B2 (ja) * 1998-02-27 2005-11-09 株式会社エンプラス Icソケット
US20020024104A1 (en) * 2000-04-20 2002-02-28 Earl Brian D. Chip carrier socket
CN2808412Y (zh) * 2005-05-07 2006-08-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压合装置
CN201018168Y (zh) * 2006-09-26 2008-02-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
KR101830434B1 (ko) * 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스
KR101830430B1 (ko) 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스
KR101830429B1 (ko) * 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스
KR101830432B1 (ko) 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스
KR101830431B1 (ko) 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스
KR101830433B1 (ko) 2017-11-27 2018-02-20 주식회사 경신 차량용 정션박스

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317550A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic載接形ソケツト
JPH04163874A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Nec Corp Icソケットのプリント板実装方法
JPH0478790U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826134B2 (ja) * 1989-05-09 1998-11-18 株式会社クラレ 貼付剤
JP3022593B2 (ja) * 1990-10-31 2000-03-21 株式会社秩父富士 Icソケット
JPH04329279A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Yamaichi Electron Co Ltd 電気部品用ソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317550A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic載接形ソケツト
JPH04163874A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Nec Corp Icソケットのプリント板実装方法
JPH0478790U (ja) * 1990-11-21 1992-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032930A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742527B2 (ja) 1998-04-22
US5807118A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742527B2 (ja) Icソケット
JPH0658998B2 (ja) Icキャリア
JPS6317550A (ja) Ic載接形ソケツト
KR940025398A (ko) 플렉시블기판용 전기 커넥터
JP3120077U (ja) Icソケット
KR100259760B1 (ko) 2방향 레버 스위치
JP2004522345A (ja) 調整可能マイクロホンブームを有するヘッドセット
JPH09257011A (ja) プラスチック製クリップ
JP3859936B2 (ja) 首振り式剃刀
JP3655725B2 (ja) ドアチェック装置
JP2000113954A (ja) Icソケット
JPH04115073A (ja) ヒンジ
JP6471992B1 (ja) スナップ結合式ボールジョイント
JPH0540735Y2 (ja)
JP5250957B2 (ja) 表示器の取付構造
JPH0431030Y2 (ja)
JP2552184Y2 (ja) レーザダイオードソケット用コンタクタ
JPS5848763Y2 (ja) 電磁接触器の連結装置
JPS6350871Y2 (ja)
JPH0658874U (ja) ケース付はさみ
JPH10306643A (ja) ヒンジ
JPS6195080U (ja)
KR200239247Y1 (ko) 버클의 회동장치
JPS5814762Y2 (ja) ランプ付キ−
JPH0368513B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees