JPH09184790A - リム及びタイヤを有する車輪を障害物の上を通す試験の試験装置 - Google Patents

リム及びタイヤを有する車輪を障害物の上を通す試験の試験装置

Info

Publication number
JPH09184790A
JPH09184790A JP8310865A JP31086596A JPH09184790A JP H09184790 A JPH09184790 A JP H09184790A JP 8310865 A JP8310865 A JP 8310865A JP 31086596 A JP31086596 A JP 31086596A JP H09184790 A JPH09184790 A JP H09184790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hub
tire
support frame
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8310865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808959B2 (ja
Inventor
Di Bernardo Carlo
カルロ・ディ・ベルナルド
Federico Mancosu
フェデリコ・マンコス
Matrascia Giuseppe
ジュゼッペ・マトラッシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA, Pirelli SpA filed Critical Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Publication of JPH09184790A publication Critical patent/JPH09184790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808959B2 publication Critical patent/JP3808959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/08Shock-testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 0Hz乃至130Hzの振動数範囲において
タイヤの固有モードを分析することを可能にする試験装
置を提供すること。 【解決手段】 タイヤ4が設けられた車輪2を障害物の
上を通す試験の試験装置は、突部100を支持する路面
輪1と、ハブ5及び車輪2を回転可能に支持することが
できる操縦ナックル6と、操縦ナックル6を支持する2
つの懸架アーム8、9とを備えている。また、該試験装
置は、懸架アーム8、9に、及び支持フレーム15に接
続された第三及び第四の板ばね10、11、12、13
と、操縦ナックル6に、及び支持フレーム15に接続さ
れた第五の板ばね14と、操縦ナックル6及び支持フレ
ーム15と係合した空気ばね40とを備えている。ハブ
5と関係付けられた第一及び第二の加速度トランスデュ
ーサ手段48、49が、半径方向及び長手方向へのタイ
ヤ4の固有振動数及び制振量の測定値を提供する。該試
験装置は、ハブ可動モード及びハブ固定モードの双方で
使用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リム及びタイヤを
備える車輪を障害物の上を通すことによる試験を行う試
験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの特性を測定するために行われる
試験は、障害物の上を車輪を通すものである。かかる試
験は、垂直方向及び水平方向、即ち、車輪の面内でタイ
ヤの固有振動数及び制振量を検出するために行われる。
【0003】今日迄、障害物の上を車輪を通す試験は、
路面輪に対してハブを固定して行われる屋内型式のもの
である。この試験は、動力測定用ハブに車輪を取る付け
ることと、所定の速度で回転している路面輪(障害物を
構成する所定形状の突部を有している)に対して、垂直
荷重を付与して該車輪を圧搾することとから成ってい
る。
【0004】ハブを固定して行われる試験において、タ
イヤに加えられる振動励起力は、タイヤが一定の速度で
障害物の上を通るときに該障害物により付与される変形
である。この障害物は、車輪の前進速度に関して、タイ
ヤの固有動作を励起させ(衝撃型振動の励起)、車輪
は、その固有振動数で振動し始めるようにする。多少の
短縮時間後に、こうした振動が制振される。この場合、
この方法は、異なる前進速度におけるタイヤの制振され
た自由振動を分析することを含む。固定したハブで検出
された、時間と共に変化する信号が長手方向への力及び
垂直方向力の信号である(これらの力は、障害物により
付与される振動励起力、車輪の前進速度、及び車輪の面
におけるタイヤの固有振動数に依存する)。
【0005】「剛性」モードとして公知のタイヤの4つ
の固有モードは、障害物の上を通す、ハブ固定の試験に
より把握される。この試験中、障害物がタイヤから離れ
た後に力の信号、長手方向への力及び垂直方向力の信号
を時間と共に分析し、固有振動数及び制振量は、衝撃型
振動の信号に対する分析技術、または算術的モデル(例
えば、プローニィ(Prony)またはイブラヒム(I
brahim)モデル)で特定される。その最終結果
は、前進速度に対するタイヤの4つの振動モード(即
ち、30Hz乃至130Hzの範囲に亙る振動モード)
の固有振動数、及びその制振量の曲線となる。このよう
に、固有振動数の4つの曲線及び制振量の4つの曲線と
いう、速度に対する全体として8つの実験値曲線が得ら
れる。
【0006】障害物の上を通す従来の試験において、固
定したハブ(車輪の面におけるヒンジに相当)が車輪を
拘束する状態は、ハブが垂直方向及び長手方向に振動自
在である、車輪の固有モードを把握することを許容しな
い。一方、かかる固有モードは、30Hz以下(垂直方
向に約14Hz、及び長手方向に約20Hz)にて自動
車内に存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、0H
z乃至130Hzの振動数範囲においてタイヤの固有モ
ードを分析することを可能にする試験装置を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、次のものを備える、車輪(リム及びタイヤを有
する)を障害物の上を通す試験の試験装置で達成され
る。即ち、該試験装置は、可動のハブ状態下にて使用可
能であり、該試験装置は、所定の速度で回転し且つ上記
の障害物を形成する突部を所定の形状にて支持する路面
輪と、上記車輪の上記リムが締結されるハブと、上記ハ
ブ及び上記車輪を回転可能に支持することができる操縦
ナックルと、上記のハブと関係付けられて、半径方向及
び長手方向への上記タイヤの固有振動数及び制振量を測
定することができる第一及び第二の加速度トランスデュ
ーサ手段とを備え、上記の操縦ナックルを支持する二つ
の懸架アームと、それぞれの懸架アームに締結されたそ
れぞれの第一の端部と、それぞれの調節可能な第一、第
二、第三及び第四の締結手段により支持フレームに締結
されたそれぞれの第二の端部とを有する第一、第二、第
三及び第四の板ばねとを備え、上記の締結手段が、板ば
ねの剛性を調節し且つ上記支持アームの長手方向剛性を
変化させ得るように、各板ばねの長さを変化させること
ができ、上記の操縦ナックルに締結された第一の端部
と、調節可能な第五の締結手段により、シューに締結さ
れた第二の端部とを有する第五の板ばねを備え、該第五
の締結手段が、板ばねの剛性を調節し且つ上記支持アー
ムの長手方向剛性を変化させ得るように、上記第五の板
ばねの長さを変化させることができ、上記の操縦ナック
ル及び上記の支持フレームと係合した空気ばねであっ
て、車輪の上に支持する乗物の重量の割合に等しい、初
期の半径方向予荷重を上記のタイヤに付与することがで
きる上記の空気ばねを備えることを特徴とする試験装置
である。
【0009】好適な実施の形態によれば、上記の試験装
置は、上記第一、第二、第三及び第四の板ばねの上記第
一の端部と係合して、上記懸架アームを長手方向にクラ
ンプ止めすることのできるクランプ止め要素を備えてお
り、上記第二の板ばねは、上記懸架アームを半径方向に
クランプ止めして、固定ハブの状態を実現し得るように
収縮可能である。
【0010】本発明による試験装置は、「受動型懸架装
置」と同様に作用し、乗物の懸架装置の動作をシュミレ
ートし、車輪のハブにおける振動励起力が、路面輪に配
置された障害物により付与され、該路面輪がその力をタ
イヤを通じてハブに伝達する。この試験装置において、
垂直方向及び長手方向への懸架装置の剛性を調節し、従
って、板ばねが支持フレームに係合する箇所の変位を通
じて板ばねの剛性を変化させることにより、懸架装置の
固有振動数の二つの値(半径方向及び長手方向)を調節
することを可能にする。このため、「シュミレータ」
(受動型懸架装置)の支持されない質量の振動数が試験
中の乗物の振動数と一致する。このように、該試験装置
は、懸架装置の振動数の値を試験中の乗物(その乗り心
地を最適にしようとするもの)の振動数に等しくするこ
とを可能にするものである。
【0011】ハブを固定した車輪を拘束した状態にて障
害物の上を通して行われる従来の試験の場合、タイヤの
4つの固有モード(「剛性」モードと呼ばれる)が把握
されるが、ハブが長手方向及び半径方向に可動であるこ
の試験の場合、一方が半径方向、その他方が長手方向へ
の更に二つの固有モードを把握することが可能となる
(これらは、0乃至30Hzの、いわゆる「懸架装置」
の振動モードのものである)。
【0012】このように、ハブを可動にして障害物の上
を通す試験から、タイヤの6つの固有モードが得られ
る。これらモードは、固有振動数及び対応する制振量の
6つの曲線に変換される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の特徴及び有利な点は、添
付図面に示した非限定的な一例として一つの実施の形態
に関して以下に説明する。
【0014】図1、図2及び図3には、本発明により具
体化された、障害物の上を車輪を通す試験の試験装置が
図示されている。該試験装置は、障害物を形成する、所
定の形状の突部100が設けられた路面輪1を備えてい
る。リム3及びタイヤ4を備える車輪2は、操縦ナック
ル6により回転可能に支持されたハブ5に締結されて該
イヤ4は、路面輪1との接触状態を保つ。この路面輪1
は、図示しない電気モータにより回転されて、タイヤ4
を回転させる。操縦ナックル6は、ピン7で重ね合わせ
た二つの懸架アーム8、9(平行四辺形の懸架装置を形
成する略三角形)に接続される。これらの懸架アーム
8、9は、ピン80、90で支持フレーム15のスリー
ブ150、151により支持されている。4つの板ばね
10、11、12、13は、懸架アーム8、9を支持フ
レーム15に接続する。これらの板ばね10、11、1
1、12、13は、懸架アーム8、9の側部に対して略
平行な薄板により形成されている。これらの4つの板ば
ね10、11、12、13は、ピン80、90のねじ付
き軸部及びそれぞれのナット16によって、アーム8、
9にそれぞれ締結された一端101、111、121、
131を有している。これらの板ばね10、11、1
2、13は、スペーサ18、19、20、21及び調節
可能なボルト22、23、24、25によりフレーム1
5の壁152、153にそれぞれ接続された他端10
2、112、122、132を有している。ボルト2
2、23、24、25を緩めると、そのねじ軸部は壁1
52、153に形成されたそれぞれのスロット26、2
7、28、29(フレーム15に関する板ばね10、1
1、12、13の固定点を調節すべく、車輪2の面に直
交する方向に伸長している)内を摺動することができ
る。このようにして、板ばね10、11、12、13の
剛性K2、従って、懸架アーム8、9の長手方向剛性
(矢印64)を変化させることが可能となる。
【0015】2つのアーム8、9は、同一であり、ま
た、それぞれの対の板ばね10、11、12、13も同
一であり、同一の方法にて、アーム8、9及びフレーム
15に接続されている。
【0016】操縦ナックル6とフレーム5との間には、
板ばね14が介在されている。板ばね14は、懸架アー
ム8、9の面に対して略平行な薄板により形成される。
該板ばね14は、ボルト31により操縦ナックル6と一
体に支持体30に締結された一端141と、スペーサ3
3及び調節可能なボルト34により、シュー32に接続
された他端142とを有している。
【0017】ボルト34を緩めると、そのねじ付き軸部
は、シュー32に形成されたスロット35(フレーム1
5に関する板ばね14の固定点を調節すべく、車輪2の
面に直交する方向に伸長している)内を摺動することが
できる。このようにして、板ばね14の剛性K1、従っ
て、懸架アーム8、9の半径方向剛性を変化させること
が可能となる。
【0018】シュー32は、フレーム15の壁154に
形成されたスロット36(車輪2の面に対して平行に伸
長している)内に、スペーサ37及び調節可能なボルト
38により取り付けられる。ボルト38を緩めると、そ
のねじ軸部がスロット36内で半径方向(矢印65)に
摺動し、板ばね14を車輪2の回転軸線50と整合させ
る。
【0019】支持体30とフレーム15の壁155との
間には、空気ばね40が介在させてある。該ばね40
は、調節可能であり、車輪で支持された乗物の重量の割
合に等しい初期の予荷重をタイヤ4に付与するために使
用される フレーム15は、半径方向に伸長する燕尾形のスライド
ガイド42によって基部41内に摺動可能に支持されて
いる。このフレーム15は、ウォームねじが設けられた
前進シャフト43(フレーム15の対応するねじ穴44
に係合する)を有する前進アクチュエータ47により駆
動されて、ガイド42に沿って摺動する。このシャフト
43は、ブラケット45内に回転可能に支持されてい
る。このブラケット45は、シャフトが軸方向に並進す
るのを防止し、また、該シャフトは、手回し駆動ハンド
ル46によって駆動されて(矢印60)回転する。シャ
フト43が回転する間に、フレーム15は、半径方向に
摺動して、路面輪1に関する車輪2の位置を調節する。
このように、タイヤ4を路面輪1に向け且つ該路面輪1
から離れる(二重矢印61)方向に動かして、空気ばね
40により半径方向への予荷重を付与する前に、タイヤ
を取り外して、タイヤを路面輪まで持ち上げることが可
能となる。
【0020】線形加速度計から成る半径方向及び長手方
向の二つの加速度トランスデューサ48、49が車輪2
のハブ3に締結されている。加速度計48は、長手方向
(タイヤの円周速度ベクトルに対して平行な方向)な加
速度を測定し、加速度計49は、半径方向(路面輪及び
タイヤを有する車輪の回転軸線に対して垂直方向)への
加速度を測定する。
【0021】フレーム15には、4本のボルト51が設
けられている。これらのボルトは、板ばね10、11、
12、13の端部101、111、121、131をク
ランプ止めして、長手方向に向けてアーム8、9をフレ
ーム15に関して締結するために使用される。これは、
長手方向に固定されたハブの状態とすることを可能にす
る。板ばね14の長さがその最大程度まで収縮したと
き、同様にハブがその方向に固定された状態とするた
め、懸架装置の半径方向への剛性を大きくすることが可
能となる。
【0022】障害物の上を通す、ハブが可動の試験を行
う間、路面輪1は、車輪2を駆動して(矢印62)回転
させ、また、障害物100は、車輪2の前進速度に対応
して、タイヤ4の固有振動を励起させる。このタイヤ
は、その固有振動数にて振動し始め、軸線50の上で振
動する(二重矢印63)。タイヤ4の振動は、多少の短
時間後に制振されて、ハブ3において、時間と共に可変
である、長手方向及び垂直方向への力の信号が加速度計
52、53により検出される。これらの信号は、障害物
による振動励起力、車輪の前進速度、及び車輪の面にお
けるタイヤの固有振動数に依存する。
【0023】タイヤの制振された自由振動は、異なる前
進速度にて分析され、0Hz乃至130Hzの範囲の振
動数の場において、タイヤの6つの固有動作が特定され
る。こうした固有動作は前進速度における固有振動数、
及び対応する制振量の6つの実験曲線に変換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、障害物の上を車輪を通す試験の
試験装置の正面図である。
【図2】図1の試験装置の側面図である。
【図3】図1の試験装置の背面図である。
【符号の説明】
1 路面輪 2 車輪 3 リム 4 タイヤ 5 ハブ 6 操縦ナックル 7 ピン 8、9 懸架アー
ム 10、11、12、13、14 板ばね 15 フレーム 16 ナット 18、19、20、21 スペーサ 22、23、24、25 ボルト 26、27、2
8、29 スロット 30 支持体 31 ボルト 32 シュー 33 スペーサ 34 ボルト 35、36 スロ
ット 37 スペーサ 38 ボルト 40 空気ばね 42 スライドガ
イド 43 前方シャフト 44 ねじ穴 45 ブラケット 46 手回しハン
ドル 47 前進アクチュエータ 48、49 加速
度計 50 回転軸線 51 ボルト 52、53 加速度計 80、90 ピン 100 障害物(突部) 154、155
フレームの壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェデリコ・マンコス イタリア共和国 20135 ミラノ,ヴィ ア・アントニオ・ドッシ 6 (72)発明者 ジュゼッペ・マトラッシャ イタリア共和国ミラノ,20038 セレーニ ョ,ヴィア・ヴァラッシーナ 14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リム(3)及びタイヤ(4)を有する車
    輪(2)を障害物の上を通す試験の試験装置であって、 前記試験装置が、可動のハブ状態下にて使用可能であ
    り、 所定の速度で回転し且つ前記障害物を形成する突部(1
    00)を所定の形状にて支持する路面輪(1)と、 前記車輪(2)の前記リム(3)が締結されるハブ
    (5)と、 前記ハブ(5)及び前記車輪(2)を回転可能に支持す
    ることができる操縦ナックル(6)と、 前記ハブ(5)と関係付けられて、半径方向及び長手方
    向への前記タイヤ(4)の固有振動数及び制振量を測定
    することができる第一及び第二の加速度トランスデュー
    サ手段(48、49)とを備える試験装置にして、 前記操縦ナックル(6)を支持する二つの懸架アーム
    (8、9)と、 各々懸架アーム(8、9)に締結された各々の第一の端
    部(101、111、121、131)と、各々調節可
    能な第一、第二、第三及び第四の締結手段(22、2
    3、24、25)により支持フレーム(15)に連結さ
    れた各々の第二の端部(102、112、122、13
    2)とを有する第一、第二、第三及び第四の板ばね(1
    0、11、12、13)とを備え、 前記締結手段(22、23、24、25)が、前記板ば
    ねの剛性を調節し且つ前記懸架アーム(8、9)の長手
    方向剛性を変化させ得るように、前記板ばね(10、1
    1、12、13)の各々の長さを変化させることがで
    き、 前記操縦ナックル(6)に締結された第一の端部(14
    1)と、調節可能な第五の締結手段(34)により、シ
    ュー(32)に連結された第二の端部(142)とを有
    する第五の板ばね(14)を備え、 該第五の締結手段(34)が、前記第五の板ばね(1
    4)の剛性を調節し且つ前記懸架アーム(8、9)の長
    手方向剛性を変化させ得るように、前記第五の板ばね
    (14)の長さを変化させることができ、 前記操縦ナックル(6)及び前記支持フレーム(15)
    と係合した空気ばね(40)であって、車輪の上に支持
    された乗物の重量の割合に等しい、初期の半径方向予荷
    重を前記タイヤ(4)に付与することにより、可動ハブ
    の状態を達成する前記空気ばね(40)を備えることを
    特徴とする試験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の試験装置にして、 前記第一、第二、第三及び第四の板ばね(10、11、
    12、13)の前記第一の端部(101、111、12
    1、131)と係合して、前記懸架アーム(8、9)を
    長手方向にクランプ止めすることができるクランプ止め
    要素(51)を備え、 前記第五の板ばね(14)が、前記懸架アーム(8、
    9)を半径方向にクランプ止めして、固定ハブの状態を
    達成し得るように収縮可能であることを特徴とする試験
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の試験装置にして、 前記シュー(32)が、前記第五の板ばね(14)を前
    記車輪(2)と同軸状に配置し得るように、半径方向に
    摺動可能なように前記支持フレーム(15)内に取り付
    けられ、 前記シュー(32)と関係付けられた更なる調節可能な
    締結手段(38)を備え、これにより前記シュー(3
    2)を前記支持フレーム(15)に対して締結し得るこ
    とを特徴とする試験装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の試験装置にして、 前記支持フレーム(15)が、半径方向を有する摺動可
    能なガイド(42)によって基部(41)内で摺動可能
    に支持され且つ前進アクチュエータ手段(47)と係合
    状態にあり、 該アクチュエータ手段(47)が、前記支持フレーム
    (15)の半径方向位置を変化させることができ且つ前
    記路面輪(1)に対する前記車輪(2)の位置を調節す
    ることができるようにしたことを特徴とする試験装置。
JP31086596A 1995-11-21 1996-11-21 リム及びタイヤを有する車輪を障害物の上を通す試験の試験装置 Expired - Fee Related JP3808959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95MI002401A IT1279062B1 (it) 1995-11-21 1995-11-21 Apparecchiatura per una prova di superamento ostacolo di una ruota comprendente un cerchio e un pneumatico
IT95A002401 1995-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184790A true JPH09184790A (ja) 1997-07-15
JP3808959B2 JP3808959B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11372564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31086596A Expired - Fee Related JP3808959B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-21 リム及びタイヤを有する車輪を障害物の上を通す試験の試験装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5817935A (ja)
EP (1) EP0775905B1 (ja)
JP (1) JP3808959B2 (ja)
AT (1) ATE198374T1 (ja)
BR (1) BR9604582A (ja)
DE (1) DE69611344T2 (ja)
ES (1) ES2154784T3 (ja)
IT (1) IT1279062B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120138773A (ko) * 2010-03-10 2012-12-26 마이크로-포이즈 메져먼트 시스템스, 엘엘씨 비드폭의 조절이 가능한 타이어 테스팅 장치
JP2013104809A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの試験方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE381004T1 (de) 1998-04-07 2007-12-15 Pirelli Verfahren zur bestimmung des strassenverhaltens eines fahrzeugreifens
US6381547B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-30 Foster-Miller, Inc. Tire defect detection system and method
KR100537380B1 (ko) * 2004-06-16 2005-12-19 한국타이어 주식회사 타이어의 사이드 월 충격 시험장치
US7197920B2 (en) * 2005-04-05 2007-04-03 Ford Global Technologies, Llc Test apparatus for accelerated wheel and suspension component structural durability
EP1927840A1 (en) 2006-12-01 2008-06-04 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Measuring construction and method for measuring tyre data
CN102998075B (zh) * 2012-11-23 2015-06-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种滑台气动缸撞杆
US9739689B2 (en) * 2014-11-21 2017-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cornering stiffness estimation system and method
EP3575768B1 (en) * 2018-06-01 2021-10-20 GF Machining Solutions AG System and method for determining structural characteristics of a machine tool
DE102019203836A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeugachse
CN111829796B (zh) * 2020-07-27 2022-09-23 无锡职业技术学院 一种汽车悬架弹簧测试装置的调节机构
CN116223067B (zh) * 2023-04-27 2023-07-21 山东聚金龙汽车发展有限公司 一种汽车防爆轮胎环境模拟检测装置
CN117048845B (zh) * 2023-10-11 2023-12-19 中国飞机强度研究所 一种舰载机起落架滑跑越障冲击试验设备及试验方法
CN117606823A (zh) * 2023-11-28 2024-02-27 威海盛煌橡胶工业股份有限公司 一种新能源汽车车胎检测装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1939769A1 (de) * 1968-08-28 1970-03-05 Semperit Gummiwerk Gmbh Deutsc Vorrichtung zur Pruefung der Schulterbruchfestigkeit von Fahrzeugluftreifen auf einer Lauftrommel
DE2742110A1 (de) * 1977-09-19 1979-03-29 Willi Naumann Pruefeinrichtung fuer den strassenzustand
DE2831978A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Tst Tire System Technic Gmbh P Reifenpruefstand
DE3040252A1 (de) * 1980-10-24 1982-10-21 Rolf Prof. Dr.-Ing. 7534 Birkenfeld Gnadler Radaufhaengung fuer ein pruefrad eines reifenpruefstandes
GB2225437B (en) * 1988-11-09 1992-04-22 Sumitomo Rubber Ind Tyre test machine
US5003819A (en) * 1990-01-02 1991-04-02 Bridgestone/Firestone, Inc. Suspension simulator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120138773A (ko) * 2010-03-10 2012-12-26 마이크로-포이즈 메져먼트 시스템스, 엘엘씨 비드폭의 조절이 가능한 타이어 테스팅 장치
JP2013522602A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 マイクロ−ポイズ メジャーメント システムズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 調整可能なビード幅を有するタイヤ試験装置
JP2013104809A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69611344D1 (de) 2001-02-01
ATE198374T1 (de) 2001-01-15
US5817935A (en) 1998-10-06
EP0775905B1 (en) 2000-12-27
JP3808959B2 (ja) 2006-08-16
BR9604582A (pt) 1998-10-27
ITMI952401A1 (it) 1997-05-21
IT1279062B1 (it) 1997-12-04
EP0775905A1 (en) 1997-05-28
ITMI952401A0 (ja) 1995-11-21
DE69611344T2 (de) 2001-05-23
ES2154784T3 (es) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808959B2 (ja) リム及びタイヤを有する車輪を障害物の上を通す試験の試験装置
US5003819A (en) Suspension simulator
EP0220794B1 (en) Multiple axis test machine reproducing road excited vehicle vibration
US7921713B2 (en) Test fixture
JP4616769B2 (ja) 自動車用試験台
US8881585B2 (en) Test bench for motor vehicles
JPS60502170A (ja) 自動車の前輪駆動部品試験用試験装置
WO2007119750A1 (ja) タイヤの制動特性試験装置
US9404834B2 (en) Active resistance dynamometer for wheel testing
JPH08507152A (ja) フォーカスド・リンクを有するタイヤ試験装置
WO2006118222A1 (ja) 車両用走行試験装置
JP2006503311A5 (ja)
US4655080A (en) Dynamic tire balancing machine and method
US4359896A (en) Dynamic tire testing apparatus
JP6635081B2 (ja) 自動車車体の動的剛性試験方法
WO2008012345A1 (en) Method for analysing tire vibration characteristics and an apparatus for carrying out said method
KR101154514B1 (ko) 6축 로드 시뮬레이터 테스트 장치
JP2009180715A (ja) タイヤ試験装置及びタイヤ試験方法
JP6322852B2 (ja) タイヤまたはタイヤ付ホイールの試験装置
CN111912631A (zh) 轮胎均匀性数据的校正方法及轮胎均匀性试验机
CN109916640A (zh) 一种汽车轮胎运行模态测试装置
CN205449281U (zh) 一种汽车滚动噪声测试装置
Maurice et al. The influence of belt dynamics on cornering and braking properties of tyres
JP2006329831A (ja) 自動車用タイヤ付ホイールの試験装置
JPH07509066A (ja) 緩衝器及び懸架システムを試験するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees