JPH09184696A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH09184696A
JPH09184696A JP7353220A JP35322095A JPH09184696A JP H09184696 A JPH09184696 A JP H09184696A JP 7353220 A JP7353220 A JP 7353220A JP 35322095 A JP35322095 A JP 35322095A JP H09184696 A JPH09184696 A JP H09184696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating
working fluid
heat radiating
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hasegawa
仁 長谷川
Mikiyuki Ono
幹幸 小野
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Koichi Masuko
耕一 益子
Yuji Saito
祐士 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7353220A priority Critical patent/JPH09184696A/ja
Publication of JPH09184696A publication Critical patent/JPH09184696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 局部的な発熱源からの熱輸送を効率よく行う
ことのできるヒートパイプを提供する。 【解決手段】 コンテナ9が、平坦な加熱部10と、こ
の加熱部10と対向かつ離隔し該加熱部10より面積の
広い放熱部11と、これら加熱部10と放熱部11との
それぞれの周縁部を全周に亘って互いに連結する側壁部
12とによって中空偏平状に形成されている。加熱部1
0の内面に互いに交差した溝部が形成されている。側壁
部12の内面に、放熱部11と加熱部10とを結ぶ方向
に延びた溝部が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱輸送効率が高く、
平面部を備えた小型発熱体の冷却に適したヒートパイプ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルユースのコンピュー
タ(以下、パソコンという。)の多機能化や処理速度の
向上に伴って演算処理装置の出力増大が年々進められて
おり、この演算処理装置が発する熱量も増大している。
そこで従来、演算素子の冷却装置として熱輸送能力に優
れるヒートパイプが使用されている。
【0003】図9は、従来のパソコンにおいて冷却用に
使用されているヒートパイプの一例を示すものである。
このヒートパイプ1は所謂平板型ヒートパイプであり、
コンテナは断面矩形に形成され、そのコンテナの図にお
ける下側の面が加熱部2とされ、かつ上側の面が放熱部
3とされている。そして、この放熱部3の外部には、多
数の放熱フィン4が設けられている。そして、コンテナ
の内部には、真空引きされた後、水等の凝縮性の作動流
体5のみが所定量封入されている。
【0004】上記のような構造のヒートパイプ1は、プ
リント基板6上に形成された回路の所定の箇所に電気的
に接続されて取付けられた中央演算処理装置(以下、C
PUという)7の上面に、前記加熱部2(下面)を密着
させて取付けられている。
【0005】そして、このヒートパイプ1では、前記回
路に通電されてCPU7が発熱し、その熱によって加熱
部2が昇温した際に、封入されている作動流体5が加熱
されて沸騰して蒸気となり、この作動流体5の蒸気が上
方に移動して低温の放熱部3おいて凝縮する。さらに、
作動流体5の蒸発潜熱の状態で運ばれた熱は、放熱部3
の外部に設けられた放熱フィン4から放散される。
【0006】したがって、前記放熱フィン4を、パソコ
ンの筐体内の冷却ファン(図示せず)による冷却風の流
路に臨ませることにより効率よく放散させることができ
る。このように、CPU7の冷却にヒートパイプ1を使
うことによって、蒸発潜熱の状態で大量の熱輸送が可能
となり、そのため、CPU7の冷却を効果的に行うこと
ができる。その結果、CPU7の過熱によるパソコンの
作動不能や機能低下等の発生を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒートパイ
プ1によれば、その実質的な熱伝導率が極めて高いこと
に加えて、発熱源であるCPU7に対して広い面積で直
接接触するから、CPU7の冷却効率を向上させること
が可能である。しかしながら、そのコンテナが矩形断面
の中空体であるために、CPU7との接触面積を広くで
きる半面、放熱部3の面積が相対的に小さくなってしま
う。すなわち、作動流体5は加熱部2においては液相で
あるから、加熱部2はCPU7の上面とほぼ等しい面積
であれば充分である。しかしながら、放熱部3では作動
流体5は蒸気となっていて、その体積が極端に増大して
いるから、放熱部3が加熱部2と同一面積の従来のヒー
トパイプ1では、作動流体5の蒸気が直接接触する放熱
部3が限定され、放熱量が少なくなって、実質的な冷却
能力が制限される不都合があった。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、局部的な発熱源からの熱輸送を効率よく行うこと
のできるヒートパイプを提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の課
題を解決するための手段としてこの発明は、コンテナの
加熱部側への入熱によって作動流体を加熱するととも
に、発生した蒸気が放熱部に移動して凝縮することによ
って前記入熱を前記放熱部に熱輸送するヒートパイプに
おいて、前記コンテナが、平坦な加熱部と、この加熱部
と対向かつ離隔し該加熱部より面積の広い放熱部と、こ
れら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘っ
て互いに連結する側壁部とによって中空偏平状に形成さ
れているとともに、前記加熱部の内面に、還流した液相
の作動流体を毛細管圧力によって、該加熱部の内面に分
散させる互いに交差した溝部が形成されていることを特
徴とするものである。
【0010】また、この発明では、前記側壁部の内面
に、放熱部と加熱部とを結ぶ方向に延びた溝部が形成さ
れている。
【0011】この発明のヒートパイプでは、作動流体を
封入したコンテナの形状を、平坦な加熱部と、この加熱
部と対向するように離隔し該加熱部より面積の広い放熱
部と、これら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全
周に亘って互いに連結する側壁部とによって中空偏平状
としたので、加熱部の面積より放熱部の面積が広い。し
たがって、大量の蒸気を放熱部に接触させて作動流体蒸
気の放熱・凝縮量を増大させて、熱輸送能力がより高い
ヒートパイプとすることができる。
【0012】また、前記加熱部の内面に、交差した溝部
が備えられているから、放熱部で凝縮してから還流した
液相の作動流体が毛細管圧力によって、加熱部の内面に
均等かつ広範囲に分布される。その結果、作動流体の蒸
発が促進されて加熱部から作動流体への熱伝達性が向上
するから、ヒートパイプとしての熱輸送効率がより向上
する。
【0013】そして、請求項2に記載したように、前記
側壁部の内面に、放熱部と加熱部とを結ぶ方向に延びた
溝部を備えれば、凝縮して放熱部の内面に付着した液相
の作動流体が、溝部の毛細管圧力によって、加熱部に送
られる。すなわち、作動流体の加熱部への還流がさらに
促進されるから、ヒートパイプとしての熱輸送能力が一
層向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明のヒートパイプ
を、パソコンのCPU冷却用ヒートパイプに適用した実
施例を図1ないし図8を参照して説明する。
【0015】図1ないし図4はこの発明の一実施例を示
すもので、このヒートパイプ8は、図1ないし図3に示
すように、コンテナ9の形状が、中空で高さの低いほぼ
四角錐台のような形状を呈している。このコンテナ9に
は、一例として、ほぼ正方形の加熱部10と、ほぼ正方
形で加熱部10の約4倍の面積を有し、かつ前記加熱部
10の上方に離間して平行に対向した放熱部11と、こ
の放熱部11の4つの辺とそれぞれ対応する前記加熱部
10の4つの各辺とを連結する4つの傾斜側壁部12と
によって構成される銅などからなる金属製密閉容器が用
いられている。さらに、このコンテナ9の内部には、一
例として、純水などの凝縮性流体が所定量封入されてい
る。
【0016】図2および図3に示すように、上記コンテ
ナ9のうち加熱部10の内面には、一例として直線状で
かつ幅の狭いグルーブを直交する2方向に狭い間隔で形
成してなる溝部15が設けられている。この溝部15
は、その毛細管圧力によって加熱部10の内面に液相作
動流体20を均等かつ広範囲に分布させるためのもので
ある。なお、溝部15としては、例えば曲線状のグルー
ブを交差させたものでもよい。
【0017】そして、上方の面積の広い放熱部11の内
面には、一例として、直線状でかつ幅の狭い凸部16
が、毛細管現象を生じないように、充分に離間させて平
行に複数本備えられている。この凸部16は、その凸部
16により生じる表面張力によって放熱部11から加熱
部10に作動流体20の滴下を促進させるためのもので
ある。なお、凸部16に替えて、例えば、曲線状の溝部
や凸部を充分に離間させたものでもよい。また、放熱部
11の内面に上記のように凹凸部を備えた方が好ましい
が、ヒートパイプ8の放熱部11の面積が、加熱部10
の面積の数倍の広さに形成されていれば、熱輸送能力が
向上されるから、必ずしも取り付ける必要はない。
【0018】さらに、傾斜側壁面12の内面には、一例
として、図3での上辺から下辺に至る直線状の溝部19
が狭い間隔で多数設けられている。この溝部15は、そ
の毛細管圧力によって放熱部11の内面から加熱部10
の内面に液相の作動流体20を還流させるものである。
なお、溝部15の態様としては、上記の直線状には限定
されず、例えば波状に湾曲したものであってもよい。ま
た、図3での上辺から下側に向けて、他の一辺に至るよ
うに、かつ狭い間隔で、多数条の溝を設けてもよい。
【0019】そして、上記の構造を有するヒートパイプ
8は、図4に示すように、CPU13の上面に、面積の
小さい下側の加熱部10を密着させて配設されている。
なお、このCPU13は、パソコン内の回路基板14上
に形成されたプリント配線(図示せず)の所定の位置に
接続されて取付けられている。
【0020】また、ヒートパイプ8の上側の放熱部11
には、放熱を促進するヒートシンク39が熱伝達可能に
一体に接合されている。このヒートシンク39には、一
例として、アルミニウム板製の放熱フィン40(例えば
厚さ約0.6mm)を狭い間隔(例えば約1.0mmピッ
チ)で平行に多数配設し、かつこれら各放熱フィン40
の下端を、アルミニウム板製のベースプレート17に一
体化させたものが用いられており、そのベースプレート
17によって放熱部11に取り付けられている。
【0021】放熱フィン40を備えたベースプレート1
7が一体に取付けられたヒートパイプ8は、その外周部
をホルダ18によって、該ベースプレート17との連結
部分を補強されるとともに回路基板14上に固定され支
持されている。
【0022】つぎに、図4に示すこの実施例の作用を説
明する。通電されてCPU13が発熱すると、その熱に
よってヒートパイプ8のCPU13と接している下部の
加熱部10が加熱される。すると、内部に封入されてい
る作動流体20が熱せられ沸騰し、蒸気となって、低温
の放熱部11に向けて流動する。そして放熱部11で熱
を奪われて凝縮する。この場合、放熱部11に設けられ
た凸部16は、放熱部11に接触して熱を奪われた蒸気
が凝縮して放熱部11の内面に結露した際に、この凝縮
した作動流体20の粒が表面張力によって凸部16に吸
着することによって集められ、その粒径が拡大すること
によって重力によって滴下しやすくなる。したがって、
作動流体20の蒸気と接触して凝縮させる放熱部11の
面積が、凝結した作動流体20で覆われて減少すること
を防止している。
【0023】すなわち、作動流体20の蒸気が蒸発潜熱
としてCPU13の熱を輸送し、その熱が放熱部11に
おいて凝縮するとともに放出される。
【0024】そして、放出された熱は、放熱部11から
ヒートシンク39の各放熱フィン40に伝達され、各放
熱フィン40からパソコンの筐体内の空間に放散され
る。したがって、冷却ファン(図示せず)による冷却風
の流路に臨ませることにより効率よく冷却することがで
きる。
【0025】他方、凝縮して放熱部11の壁面に付着す
る作動流体20の大半は、傾斜側壁部12の内面を流下
しつつ、各溝部19に入り込む。そして、その作動流体
20は、溝部19の毛細管圧力によって、各傾斜側壁部
12の図3での上側から下側に向けて輸送される。ま
た、傾斜側壁部12は、放熱部11の4つの辺と加熱部
10の4つの辺とを全て連結しているから、加熱部10
の上面には、そのほぼ全方向から集中するように作動流
体20が流入する。その際に、作動流体20が単に傾斜
側壁部12を伝わって流れる場合に対して、より速やか
に輸送される。
【0026】さらに、作動流体20は加熱部10の各縁
部から溝部15に入り込む。そして、その作動流体20
は、毛細管圧力によって溝部15に沿って輸送されつ
つ、再度加熱されて蒸発する。ここで、前述の通り、溝
部15が網目状に形成されているから、放熱部から還流
した液相の作動流体20は、溝部15で生じる毛細管圧
力によって、蒸発部の広範囲に均等に分布させられる。
したがって、加熱部10から作動流体20への熱伝達性
が良好になる。その結果、作動流体20の蒸発・凝縮サ
イクルがスムースに行われる。
【0027】また特に、上記ヒートパイプ8では、放熱
部11の面積が、加熱部10の面積より広く(例えば4
倍の広さ)形成されているため、放熱部11に移動した
作動流体20の蒸気の放熱および凝縮が、従来のヒート
パイプに比べて促進され、したがって、大量の蒸気を凝
縮させることができるために熱輸送能力が高く、CPU
13の大量の発熱に対しても優れた冷却性能を発揮し
て、CPU13の過熱を確実に防止することができる。
【0028】また、上記実施例においては、ヒートパイ
プ8のコンテナ9の形状として偏平な四角錐形状すなわ
ち図3に示すような断面台形の場合について説明した
が、図5に示すコンテナ21のように、小さい正方形の
加熱部22と大きな面積の正方形の放熱部23とが、そ
の放熱部23の各辺に連続する垂直側壁24と、この垂
直側壁24の下辺と、前記加熱部22の各辺とを連結す
る傾斜側壁25とからなる断面五角形に形成することが
できる。
【0029】さらに、図6に示すコンテナ26のよう
に、下側の加熱部27を、上側の放熱部28の下部中央
から外れた位置形成するとともに、この放熱部27の4
つの辺と、それぞれ対応する前記加熱部28の4つの各
辺とを、連結する3つの傾斜側壁部37および一つの垂
直側壁部38とを形成することもでき、このように形成
することによって、パソコン内のCPU13の設置場所
の上方空間が狭く、特定の方向だけに空間が存在してい
る場合には、その空間の方向に放熱部28を拡張した形
状とすることにより、この冷却用ヒートパイプを搭載す
ることが可能となる。
【0030】そして、上記実施例においては、図2に示
すようにヒートパイプ8の加熱部10の大きさおよび形
状を、CPU13の上面とほぼ同じ形状および大きさと
するとともに、放熱部11を、前記加熱部10と相似形
を保って拡大した形状および大きさとしたが、図7に示
すように、正方形の加熱部29に対して放熱部30を円
形に形成することもできる。この場合には、放熱部30
の外部に取付けるヒートシンク33の形状を、円形の放
熱部30に合わせて放熱フィン34の長さを、風の流れ
る方向に対して中央を長くし、左右両側が漸次短くなる
ように形成する。
【0031】また、図8に示すように、加熱部31と放
熱部32とを直径の異なる円形として円錐台に形成する
こともでき、ヒートシンク35も図7に示したものと同
様に、各放熱フィン36の長さを、風の流れる方向に対
して中央を長くし、左右両側に漸次短くなるように形成
してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明したように、この発明のヒー
トパイプは、コンテナが平坦な加熱部と、この加熱部と
対向するように離隔し、該加熱部より面積の広い放熱部
と、これら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周
に亘って互いに連結する側壁部とによって中空偏平状に
形成されるとともに、加熱部に交差した溝部が備えられ
ている。すなわち、作動流体の蒸気が直接接触する放熱
部の面積が増大されているから、放熱量が多くなり、実
質的な冷却能力が制限されず、ヒートパイプの熱輸送能
力を大幅に向上させることができる。また、加熱部に交
差した溝部が設けられ、還流した液相の作動流体を毛細
管圧力によって該加熱部の内面に分散させるから、作動
流体への熱伝達性が向上され、ヒートパイプの熱輸送効
率を一層向上させることができる。
【0033】また、側壁部の内面に、放熱部と加熱部と
を結ぶ方向に延びた溝部が備えられているから、この溝
部の毛細管圧力によって、作動流体の加熱部への還流が
促進され、ヒートパイプの熱輸送能力を一層向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヒートパイプの一実施例を示す斜視
図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】CPUに取り付けた状態を示す正面図である。
【図5】形状の異なるコンテナの例を示す概略断面図で
ある。
【図6】形状の異なるコンテナの別の例を示す概略断面
図である。
【図7】円形の放熱部を有するヒートパイプと、それに
取り付けられたヒートシンクを示す平面図である。
【図8】円形の放熱部を有するヒートパイプの別の例を
示す平面図である。
【図9】従来のヒートパイプの一例を示す図である。
【符号の説明】
8…ヒートパイプ、 9…コンテナ、 10…加熱部、
11…放熱部、 12…傾斜側壁部、 15…溝部、
16…凸部、 19…溝部、 20…作動流体、 2
1…コンテナ、 22…加熱部、 23…放熱部、25
…傾斜側壁部、26…コンテナ、 27…加熱部、 2
8…放熱部、 37…傾斜側壁部、29…加熱部、 3
0…放熱部、 31…加熱部、 32…放熱部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益子 耕一 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 斎藤 祐士 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナの加熱部側への入熱によって作
    動流体を加熱するとともに、発生した蒸気が放熱部に移
    動して凝縮することによって前記入熱を前記放熱部に熱
    輸送するヒートパイプにおいて、 前記コンテナが、平坦な加熱部と、この加熱部と対向か
    つ離隔し該加熱部より面積の広い放熱部と、これら加熱
    部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘って互いに
    連結する側壁部とによって中空偏平状に形成されるとと
    もに、前記加熱部の内面に、還流した液相の作動流体を
    毛細管圧力によって、該加熱部の内面に分散させる互い
    に交差した溝部が形成されていることを特徴とするヒー
    トパイプ。
  2. 【請求項2】 前記側壁部の内面に、前記放熱部と加熱
    部とを結ぶ方向に延びた溝部が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のヒートパイプ。
JP7353220A 1995-12-29 1995-12-29 ヒートパイプ Pending JPH09184696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353220A JPH09184696A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353220A JPH09184696A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 ヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184696A true JPH09184696A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18429374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353220A Pending JPH09184696A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540319B2 (en) 2004-12-17 2009-06-02 Fujikura Ltd. Heat transfer device
JP2018128208A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、ベーパーチャンバ用金属シートおよびベーパーチャンバの製造方法
WO2023191000A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ用の本体シート、ベーパーチャンバおよび電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540319B2 (en) 2004-12-17 2009-06-02 Fujikura Ltd. Heat transfer device
JP2018128208A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、ベーパーチャンバ用金属シートおよびベーパーチャンバの製造方法
WO2023191000A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ用の本体シート、ベーパーチャンバおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409055A (en) Heat pipe type radiation for electronic apparatus
US7331379B2 (en) Heat dissipation device with heat pipe
US6381135B1 (en) Loop heat pipe for mobile computers
US6834713B2 (en) Thermosiphon for electronics cooling with nonuniform airflow
US7025125B2 (en) Heat dissipating device with heat pipe
US6894900B2 (en) Heat sink with heat pipe and base fins
US7140422B2 (en) Heat sink with heat pipe in direct contact with component
US20010045271A1 (en) Bubble cycling heat exchanger
US20080017350A1 (en) Heat sink
JP2009198173A (ja) ヒートパイプを備えたヒートシンクおよびその製造方法
EP1708261B1 (en) Heat pipe radiator for a heat-generating component
JP2000161879A (ja) 平板状ヒートパイプ
JP4297908B2 (ja) 冷却装置及び電子装置
JPH09133483A (ja) 二重管型ヒートパイプ
JPH08303971A (ja) 携帯型パソコン冷却用の偏平ヒートパイプおよびその製造方法
US6595270B2 (en) Using micro heat pipes as heat exchanger unit for notebook applications
JPH09184696A (ja) ヒートパイプ
JP2735306B2 (ja) 基板冷却装置
JP2002206881A (ja) 放熱器
JPH09303979A (ja) ヒートパイプ
JP2002064170A (ja) 平板型ヒートパイプを備えたヒートシンク
JPH11243289A (ja) 電子機器
JP3819316B2 (ja) タワー型ヒートシンク
EP3723463B1 (en) Heat exchanger with integrated two-phase heat spreader
JP2685918B2 (ja) ヒートパイプ式冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614