JP2685918B2 - ヒートパイプ式冷却器 - Google Patents

ヒートパイプ式冷却器

Info

Publication number
JP2685918B2
JP2685918B2 JP1234199A JP23419989A JP2685918B2 JP 2685918 B2 JP2685918 B2 JP 2685918B2 JP 1234199 A JP1234199 A JP 1234199A JP 23419989 A JP23419989 A JP 23419989A JP 2685918 B2 JP2685918 B2 JP 2685918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
base plate
fins
fan
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1234199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396258A (ja
Inventor
新一 石田
征勝 鈴木
博 谷田部
進 荻原
孝志 村瀬
厚二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1234199A priority Critical patent/JP2685918B2/ja
Publication of JPH0396258A publication Critical patent/JPH0396258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685918B2 publication Critical patent/JP2685918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子などの発熱を、ヒートパイプを
用いて拡散させて、強制空冷するヒートパイプ式冷却器
に関するものである。
〔従来の技術〕
サイリスタ,パワートランジスタなどの発熱量が中容
量の半導体素子の冷却は、ファンを用いた強制空冷方式
のものが多い。
第12図は、従来の強制空冷式冷却器の一例を示した斜
視図である。
冷却ブロック7は、銅またはアルミニウムなどの熱伝
導性材料を用いて、押出成形や鋳造により、ベース部7a
とフィン部7bをもつような形状に作製されたものであ
る。発熱素子6は、冷却ブロック7のベース部7aの表側
の平面に密着して搭載されており、ファン4によりフィ
ン部7bを強制空冷していた。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、前述した従来の冷却器では、発熱素子の放熱
量が増大するに伴って、冷却ブロック7の重量が重くな
るとともに、形状も大型になるという問題があった。
また、冷却ブロック7のフィン部7bのピッチを一定間
隔以下に狭くできず、容量が一定の場合には、放熱面積
に制限を受け、冷却能力が低下するという問題があっ
た。
一方、電子機器などの場合には、限られた内部空間に
他の素子などとともに配置されるので、冷却器の基本的
な形状はそのままにして、冷却性能を向上させるととも
に、占有体積の減少や軽量化を実現しなければならな
い。
本発明の目的は、前述の課題を解決し、冷却性能を向
上させるとともに、小型かつ軽量なヒートパイプ式冷却
器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために、本発明によるヒートパイ
プ式冷却器は、表面に発熱素子6が搭載される熱伝導性
のよいベース板1と、蒸発部が前記ベース板1の裏面に
沿って取り付けられ、凝縮部が前記ベース板1の裏面か
ら曲げ起こされたヒートパイプ2と、前記ヒートパイプ
2の凝縮部へ当該凝縮部と交叉する状態に取り付けられ
た複数枚のフィン3と、前記ベース板1の側面へ前記フ
ィン3相互の間をエアが強制的に吹き抜ける状態に取り
付けられた強制空冷用のファン4とから構成されてい
る。
〔作用〕
前記構成によれば、ベース板1の表面に搭載された発
熱素子からの熱は、ヒートパイプ2を通じて末端のフィ
ンまで効率よく輸送され、前記ファン4により強制冷却
される。
また、ヒートパイプ2の凝縮部はベース板1の裏面か
ら曲げ起こされているので、冷却用のフィン3取り付け
のために発熱素子搭載面に沿ってフィン3の取り付け空
間を拡大する必要がなく、より小型な冷却器が構成され
る。
〔実施例〕
以下、図面等を参照して、実施例について、本発明を
詳細に説明する。
第1図〜第7図は、本発明によるヒートパイプ式冷却
器の実施例を示した図であって、第1図は斜視図、第2
図は平面図、第3図は背面図、第4図は側面図、第5図
は正面図、第6図はヒートパイプの取付部を示した斜視
図、第7図はフィンの取付部を示した斜視図である。
ベース板1は、銅またはアルミニウムなどの熱伝導性
の材料を用いて、押出法またはダイキャスト法等により
作製されており、外側にはフラットな素子搭載面1aが形
成され、内側には取付凹部1bが形成されている。ベース
板1の素子搭載面1aには、サイリスタやパワートランジ
スタなどの発熱素子6が1個または複数個搭載されてい
る。
ヒートパイプ2は、断面が円形,矩形,異形の銅製コ
ンテナの内面に溝が形成されたり、メッシュ等のウイッ
クが挿入されたものであり、内部には作動液として純水
等が封入されたものである。このヒートパイプ2は、U
字形に曲げ加工されており、蒸発部となる基部2aがベー
ス板1の取付凹部1bに挿入され、固定板1cで上側から覆
ってねじ止めすることにより、密着して固定されている
(第6図)。ヒートパイプ2は、ベース板1の取付凹部
1bに取り付けられるので、接触面積を十分にとれるとと
もに、基部2aと取付凹部1bおよび固定板1cの間には熱伝
導性グリースなどを塗布することにより、外側の素子搭
載面1aに搭載された発熱素子6からの熱を内側のヒート
パイプ2に効率的に伝達できる。
ファン3は、ヒートパイプ2の凝縮部となる腕部2b
に、圧入またはロウ付けなどにより取り付けられている
(第7図)。このフィン3は、銅またはアルミニウムな
どの金属を、0.1〜0.5mm程度の薄肉板状に加工したもの
であり、1〜5mm程度の比較的小さいピッチで、必要な
枚数だけ取り付けられている。
ファン4は、強制空冷用のものであり、軸流ファン等
が用いられており、ベース板1の側面、つまり、フィン
3と直交するいずれかの面に取り付けられている。
ケーシング5は、ファン4による冷却風airの流入口I
Nと流出口OUTを除いた残りの開口を全て覆うようにした
ものであり、例えば、断面をコの字形に曲げ加工した
鉄,アルミニウムなどの金属板、あるいはプラスチック
等の樹脂製板を用いることができる。
なお、ベース板1と平行に配置されるケーシング5
は、フィン3の最も外側のもので兼用することができ
る。
第8図、第9図は、本発明によるヒートパイプ式冷却
器の変形例を示した斜視図である。
第8図のように、ヒートパイプ2Aは、L字形に曲げ加
工して、蒸発部である基部2c側をベース板1Aの取付凹部
1dにロウ材1eにより、接合することができる。このヒー
トパイプ2Aの凝縮部となる腕部2dに、第7図と同様にフ
ィン3を取り付ければよい。
第9図のように、2本のヒートパイプ2B,2Cを、1枚
のベース板1Bに取り付けるようにしてもよい。
なお、U字形のヒートパイプ2をロウ付けしてもよい
し、L字形のヒートパイプ2Aを固定板1cで固定してもよ
い。2本のヒートパイプ2B,2Cも、L字形でもよいし、
取付方法も、第6図または第8図のいずれの方法でもよ
い。
第10図,第11図は、本発明によるヒートパイプ式冷却
器の実施例の送風方向を説明するための斜視図である。
ファン4やケーシング5などの取付位置によって、送
風方向を変化させることができる。
例えば、第10図に示したように、ファン4の両側の直
交する側面を全てケーシング5で覆ってしまえば、ファ
ン4と対向する面から冷却風airを直線的に排気するこ
とができる。
また、第11図に示したように、ファン4の対向する面
をケーシング5で覆い、ファン4に直交する側面のいず
れか1面を解放にして他の面をケーシング5で覆ってお
けば、冷却風airを直角に屈曲して排気することができ
る。
このように送風方向を選択できるので、本発明による
ヒートパイプ式冷却器を電子機器などに組み込む場合
に、冷却風airの流入および流出方向が限定されるとき
でも、容易に取り付けることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ベース板1の表面に搭載した発熱素
子から発生した熱を、蒸発部が前記ベース板1の裏面に
沿って取り付けられ、凝縮部が当該ベース板1の裏面か
ら曲げ起こされたヒートパイプ2によって、効率的にベ
ース板1と平行な末端のフィン3に至るまで輸送するこ
とができる。したがって、フィン効率が大幅に改善され
るとともに、フィン設置面積を拡大させないで冷却能力
を向上させることができる。
また、フィンを極めて薄くしてその取り付けピッチを
狭くすることができるので、冷却能力との関係において
フィンの占有領域と重量とを大幅に減少させることがで
きる。
さらに、冷却風の流れ方向を多様化させることができ
るから、冷却器の取り付け場所の選択その他の設計の自
由度が拡大する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明によるヒートパイプ式冷却器
の実施例を示した図であって、第1図は斜視図、第2図
は平面図、第3図は背面図、第4図は側面図、第5図は
正面図、第6図はヒートパイプの取付部を示した斜視
図、第7図はフィンの取付部を示した斜視図である。 第8図、第9図は、本発明によるヒートパイプ式冷却器
の変形例を示した斜視図である。 第10図,第11図は、本発明によるヒートパイプ式冷却器
の実施例の送風方向を説明するための図である。 第12図は、従来の強制空冷式冷却器の一例を示した斜視
図である。 1……ベース板 2……ヒートパイプ 3……フィン 4……ファン 5……ケーシング 6……発熱素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻原 進 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (72)発明者 村瀬 孝志 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (72)発明者 松本 厚二 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−199(JP,A) 実開 昭60−103845(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に発熱素子6が搭載される熱伝導性の
    よいベース板1と、 蒸発部が前記ベース板1の裏面に沿って取り付けられ、
    凝縮部が前記ベース板1の裏面から曲げ起こされたヒー
    トパイプ2と、 前記ヒートパイプ2の凝縮部へ当該凝縮部と交叉する状
    態に取り付けられた複数枚のフィン3と、 前記ベース板1の側面へ前記フィン3相互の間をエアが
    強制的に吹き抜ける状態に取り付けられた強制空冷用の
    ファン4とを備えた、 ヒートパイプ式冷却器。
JP1234199A 1989-09-08 1989-09-08 ヒートパイプ式冷却器 Expired - Fee Related JP2685918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234199A JP2685918B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ヒートパイプ式冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234199A JP2685918B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ヒートパイプ式冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396258A JPH0396258A (ja) 1991-04-22
JP2685918B2 true JP2685918B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16967242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234199A Expired - Fee Related JP2685918B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ヒートパイプ式冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685918B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105615C1 (ja) * 1991-02-22 1992-03-26 Eduard Kuesters Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg, 4150 Krefeld, De
JPH11121667A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd ヒートパイプ式冷却装置
US7106589B2 (en) * 2003-12-23 2006-09-12 Aall Power Heatsinks, Inc. Heat sink, assembly, and method of making
US7059391B2 (en) * 2004-04-09 2006-06-13 Aavid Thermalloy, Inc. Multiple evaporator heat pipe assisted heat sink
JP5249434B2 (ja) 2012-01-11 2013-07-31 ファナック株式会社 直交する2組の放熱フィンを有する放熱用ヒートシンクを備えたサーボアンプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103845U (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 三菱電機株式会社 半導体の冷却装置
JPS63199A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 富士通株式会社 電子装置における電子回路部品の放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396258A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268734B2 (ja) ヒートパイプを用いた電子機器放熱ユニットの製造方法
US5409055A (en) Heat pipe type radiation for electronic apparatus
EP1036491B1 (en) Cooling system for semiconductor die carrier
US7779894B2 (en) Heat dissipation device
US6942025B2 (en) Uniform heat dissipating and cooling heat sink
US5706169A (en) Cooling apparatus for a computer central processing unit
TWM254648U (en) Heat dissipating device
JP2009198173A (ja) ヒートパイプを備えたヒートシンクおよびその製造方法
US20010025701A1 (en) Heat sink
JP2685918B2 (ja) ヒートパイプ式冷却器
WO2005043620A1 (ja) 冷却装置及び電子装置
JP2555198B2 (ja) ヒートパイプ式冷却器
JP2534363B2 (ja) ヒ―トパイプ式冷却器
JP2534362B2 (ja) ヒ―トパイプ式冷却器
JPH09133483A (ja) 二重管型ヒートパイプ
JPH04225790A (ja) ヒートパイプ式放熱器およびその製造方法
JP3250155B2 (ja) 改良された熱交換器を備えたヒートシンク組立体
JPH11243289A (ja) 電子機器
JPH10270616A (ja) 電子部品の放熱装置
JP3939868B2 (ja) 電子素子の冷却構造
JPH10163389A (ja) ヒートシンク
JP2004047789A (ja) ヒートシンク
JP3334308B2 (ja) ヒートパイプ及びヒートパイプ式放熱器
JP3454761B2 (ja) 電子機器用冷却装置および冷却方法
JPH07212065A (ja) ヒ−トシンク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees