JPH09303979A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH09303979A
JPH09303979A JP8139537A JP13953796A JPH09303979A JP H09303979 A JPH09303979 A JP H09303979A JP 8139537 A JP8139537 A JP 8139537A JP 13953796 A JP13953796 A JP 13953796A JP H09303979 A JPH09303979 A JP H09303979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
heat pipe
heating
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8139537A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hasegawa
仁 長谷川
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Koichi Masuko
耕一 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP8139537A priority Critical patent/JPH09303979A/ja
Publication of JPH09303979A publication Critical patent/JPH09303979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮強度が高く、熱輸送や冷却を効率良く行
うことができるヒートパイプを提供する。 【解決手段】 平坦な加熱部2と、この加熱部2と対向
するように隔離しかつ該加熱部2より面積の広い放熱部
3と、これら加熱部2と放熱部3とのそれぞれの周縁部
を全周に亘って互いに連結する側壁部4とによって中空
偏平状に形成されたコンテナ5の内部に、真空脱気した
状態で凝縮性流体を作動流体6として封入したヒートパ
イプ1であって、コンテナ5内部に、多孔性の発泡金属
体12,13が、コンテナ5の内部全体を占めるように
充填されている.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平坦部を備えた
小型発熱体の冷却に適したヒートパイプに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルユースのコンピュー
タ(以下、パソコンという。)の多機能化や処理速度の
向上に伴って演算処理装置の出力増大が年々進められて
おり、この演算処理装置が発する熱量も増大している。
そこで従来、演算素子の冷却装置として熱輸送能力に優
れるヒートパイプが使用されている。
【0003】図4および図5は、昨今、パソコンにおい
て冷却用に使用されているヒートパイプの一例を示すも
のである。このヒートパイプ1は、平坦な加熱部2と、
この加熱部2と対向するように離隔しかつその加熱部2
より面積の広い放熱部3と、これら放熱部3と加熱部2
とのそれぞれの周縁部を全周に亘って互いに連結する側
壁部4とによって中空偏平状に形成されたコンテナ5の
内部に、真空脱気した状態で、例えば純水やアルコール
等の凝縮性流体が作動流体6として所定量封入されてい
る。また前記放熱部3の外部には、多数の放熱フィン7
が設けられている。
【0004】さらに最近では、ヒートパイプ1における
内部構造としては、図4に示すような内周全面に亘り金
属メッシュ8を装着させたものや図5のような内部表面
に例えばプラズマ溶射などにて銅粉9を溶射したもの等
が知られている。そしてこれらは蒸気となった作動流体
6が放熱部3で放熱し、そこで凝縮して液相となった作
動流体6の加熱部2への還流を促進するためのウイック
として作用する。またヒートパイプ1のコンテナ5は蒸
気流路が確保された中空体となっている。
【0005】そして上記のような構造のヒートパイプ1
は、中央演算処理装置(以下、CPUという)11の上
面に、前記加熱部2(下面)を密着させて取付けられて
いる。なお、CPU11はプリント基板10上に形成さ
れた回路の所定の箇所に電気的に接続されている。
【0006】したがって、このヒートパイプ1では、前
記回路に通電されてCPU11が発熱すると、その熱が
加熱部2に伝達される。そしてヒートパイプ1内部に封
入されている作動流体6が加熱されて蒸気となり、この
作動流体6の蒸気が低温の放熱部3に移動する。そして
作動流体6の蒸発潜熱の状態で運ばれた熱が、放熱部3
の外部に設けられた放熱フィン7から放散される。
【0007】このように、CPU11の冷却にヒートパ
イプ1を使うことによって、蒸発潜熱の状態で大量の熱
輸送が可能となり、そのため、CPU11の冷却を効果
的に行うことができる。その結果、CPU11の過熱に
よるパソコンの作動不能や機能低下等を防止することが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒートパイ
プによれば、その実質的な熱輸送能力が極めて高いこと
に加えて、発熱源であるCPUに対して広い面積で直接
接触するから、CPUの冷却効率を向上させることが可
能である。
【0009】しかしながら、ヒートパイプは蒸気流路を
確保するためコンテナが中空体になっているとともに、
コンテナの内部を真空脱気した状態で作動流体を封入し
た構成であるから、外部からの入熱がない状態すなわち
非動作状態では、当然、コンテナの内部圧力は負圧とな
っている。そして、上記のヒートパイプでは、対向する
加熱部と放熱部とが共に面積の大きい平板状に形成され
ているばかりか、これらの部材が金属として柔らかい部
類に属する銅などから構成されているため、非動作時に
コンテナが厚さ方向に変形するおそれが多分にあった。
また、コンテナが中空体であるために、外部から圧縮力
を受けた場合に変形するおそれがあった。
【0010】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、圧縮強度が高く、熱輸送や冷却を効率良く行うこ
とができるヒートパイプを提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するためにこの発明は、平坦な加熱部と、この
加熱部と対向するように隔離しかつ該加熱部より面積の
広い放熱部と、これら加熱部と放熱部とのそれぞれの周
縁部を全周に亘って互いに連結する側壁部とによって中
空偏平状に形成されたコンテナの内部に、真空脱気した
状態で凝縮性流体を作動流体として封入したヒートパイ
プであって、コンテナ内部に、多孔性の発泡金属体が、
コンテナの内部全体を占めるように充填されていること
を特徴とするものである。
【0012】また前記発泡金属体の気孔率がコンテナの
内面に近い箇所よりも遠い箇所で高く設定されているこ
とを特徴とするものである。
【0013】さらに前記気孔の内径が前記コンテナの内
面に近い箇所よりも遠い箇所で大きく設定されているこ
とを特徴とするものである。
【0014】したがって、この発明のヒートパイプによ
れば、加熱部と放熱部とが発泡金属体によって内部から
支持されることになるから、ヒートパイプが動作してい
ずにその内部圧力が真空圧であっても厚さ方向すなわち
加熱部と放熱部とが接近する方向への圧縮強度が高くな
る。また、外部から圧縮力が作用した場合であってもそ
の圧縮力によるコンテナの変形を防止できる。
【0015】また、その発泡金属体が、ウイックとして
も作用するので、凝縮して放熱部の内面に付着した液相
作動流体が、この発泡金属体の毛細管圧力によって側壁
部の内面等を経由せずに加熱部の内面まで直接的に運ば
れる。したがって、加熱部側を放熱部に対して下方に配
置したボトムヒートモード、あるいはその反対に配置し
たトップヒートモードのいずれでも蒸発部となる加熱部
の内面に必要量の液相作動流体が確実に供給される。
【0016】また、前記発泡金属体の気孔率がコンテナ
の内面に近い箇所よりも遠い箇所で高く設定されている
から、コンテナ内部の中央部分すなわちコンテナ内面か
ら離れた部分での流動抵抗は高くならず、発泡金属体の
気孔部分で充分蒸気流路が確保できる。
【0017】さらに、前記気孔の内径が前記コンテナの
内面に近い箇所よりも遠い箇所で大きく設定されている
から、コンテナ内面近くの発泡金属体の毛細管圧力が大
きい。したがって、より速やかに液相の作動流体が還流
されるとともに、例えばトップヒートモードであって
も、その発泡金属体において生じる毛細管圧力によって
加熱部の広範囲に液相作動流体が供給されるとともに保
持される。すなわちコンテナ内面近くの発泡金属体によ
って、加熱部に液相作動流体が保持され、伝熱面の濡れ
性が向上される。したがって作動流体の蒸発・凝縮サイ
クルが活発となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下にこの発明のヒートパイプを
パソコンのCPU冷却用ヒートパイプに適用した実施例
を図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施例
を示すものであり、このヒートパイプ1は、コンテナ5
の形状が高さの低いほぼ四角錐台のような形状を呈して
いる。
【0019】より具体的には、一例としてほぼ正方形で
平坦面とされた加熱部2と、この加熱部2と対向するよ
うに離隔しかつほぼ正方形で加熱部2より面積の広い放
熱部3と、これら放熱部3と加熱部2との全周に亘って
互いに連結する傾斜側壁部4とによって形成される銅な
どからなる金属製密閉容器をコンテナ5としている。ま
たそのコンテナ5の内部には真空脱気した状態で例えば
純水やアルコール等の凝縮性流体が作動流体6として所
定量封入されている。
【0020】そして、コンテナ5の内壁面には、その全
周に亘って発泡金属体12が備えられている。この発泡
金属体12は、気孔を備えた目の細かい多孔構造となっ
ており、所要の毛細管圧力が生じるように実効毛細管半
径が調整されている。したがって、その毛細管圧力によ
り液相の作動流体の還流を促進するようになっている。
そしてこの発泡金属体12が放熱部3側から加熱部2側
に液相の作動流体6を輸送する液流路となっている。
【0021】また、前記コンテナ5の内壁面に備えた発
泡金属体12の内側には、発泡金属体13が加熱部2の
内面と放熱部3の内面との間に挾まれた状態に備えられ
ている。この発泡金属体13は、前記発泡金属体12よ
りも径の大きい気孔が形成された目の粗い多孔構造とな
っており、かつ気孔率が前記発泡金属体12よりも高く
設定されている。したがって、この発泡金属体13の気
孔部分が蒸気流路となっている。
【0022】そして、このようにコンテナ5の内部全域
に発泡金属体12,13が備えられることによって、加
熱部2と放熱部3とが内面から支持されることになり、
ヒートパイプ1の内部が真空状態すなわちヒートパイプ
1が非動作状態でも、加熱部2および放熱部3に窪むよ
うな変形が阻止されるとともに、外部からの圧縮に対し
ても変形が生じないようになっている。すなわち、コン
テナ5が厚さ方向に変形することが未然に防止されてい
る。
【0023】またここで使用される発泡金属体12,1
3としては、セラミックスや金属あるいはそれらを混合
したサーメット等のいずれでも良いが、それ自体が熱伝
導性および耐熱性に優れ、かつ長期に亘って作動流体と
接触させても反応せず、しかも作動流体の濡れ性の良い
ものが好ましい。
【0024】そして上記のような構造のヒートパイプ1
が、図2に示すようにプリント基板10上に形成された
回路の所定箇所に電気的に接続されて取り付けられたC
PU11の上面に、その加熱部2(下面)を密着させて
取り付けられている。また放熱部3の外面には、多数の
放熱フィン7が設けられている。
【0025】次に上記のように構成されたヒートパイプ
1の作用について図面を用いて説明する。
【0026】パソコンの使用に伴う通電によってCPU
11が発熱すると、その熱がヒートパイプ1のCPU1
1と接している下部の加熱部2に伝達される。そして、
コンテナ5の底部に溜まっている作動流体6が加熱され
て蒸発する。したがって、この実施例では加熱部2の内
面が蒸発部となっている。
【0027】蒸気となった作動流体6は、蒸気流路とな
る発泡金属体13の気孔を経由して低温の放熱部3に向
けて流動し、放熱部3の内面で熱を奪われて凝縮する。
すなわち、作動流体6の蒸気がCPU11の発生した熱
を蒸発潜熱として輸送し、その気相の作動流体6が放熱
部3において凝縮する際にCPU11の熱が放出され
る。したがって、この放熱部3の内面がヒートパイプ1
としての凝縮部となっている。さらに作動流体6の蒸発
潜熱の状態で放熱部3側に輸送されたCPU11の熱
は、放熱部3の外部に設けられた放熱フィン7からパソ
コンケース内部に放散される。その結果、CPU11が
冷却される。
【0028】他方、凝縮し再度液相となった作動流体6
は放熱部3の内面に形成された発泡金属体12の毛細管
圧力によって吸い上げられる。そしてさらに、液相の作
動流体6は発泡金属体12の毛細管圧力によって加熱部
2の内壁面側まで輸送される。その場合、目の細かい発
泡金属体12がコンテナ5の内壁面に形成されているこ
とによって、凝縮して液相になった作動流体6の放熱部
3から加熱部2への還流が促進される。
【0029】そして液流路となっている傾斜側壁部4の
内面の発泡金属体12を経由して加熱部2に還流した液
相の作動流体6は、加熱部2の内面の発泡金属体12の
毛細管圧力によって加熱部2の内面ほぼ全域に拡散させ
られるとともに保持される。
【0030】次にヒートパイプ1の動作態様を図3に示
すように、トップヒートモードとした場合について説明
する。ここではコンテナ5のうち放熱部3が加熱部2に
対して下方に配置されている。すなわち、図2の上下を
反転させた格好となっており、図1に示すヒートパイプ
1が上下を反転した状態でプリント基板10の下に支持
されている。そしてヒートパイプ1の加熱部2の外面に
CPU11が適宜の手段によって取り付けられている。
また前記放熱部3には、多数の放熱フィン7が設けられ
ている。
【0031】なお、ヒートパイプ1が動作していない状
態では、コンテナ5に封入された液相の作動流体6が、
発泡金属体12,13の毛細管圧力によって放熱部3の
内面から吸い上げられて、その発泡金属体12の毛細管
圧力によって、加熱部2の内面のほぼ全域に広げられて
保持されている。
【0032】この状態で、CPU11が発熱すると、そ
の熱が加熱部2に伝達され、作動流体6が蒸発する。し
たがって、ここに示す例においても上記実施例と同様に
加熱部2の内面が蒸発部となる。蒸気となった作動流体
6は、発泡金属体13の気孔部分を経由して下方の放熱
部3に向けて流動し、その放熱部3の内面で熱を奪われ
て凝縮する。したがって、その放熱部3の内面がコンテ
ナ5のうちの凝縮部となっている。さらに、作動流体6
の蒸発潜熱の状態で放熱部3側に輸送されたCPU11
の熱は、放熱部3の外部に設けられた放熱フィン7から
パソコンケース内部に放散される。その結果、CPU1
1が冷却される。
【0033】また、再度液相となった作動流体6は、発
泡金属体12の毛細管圧力によって加熱部2の内面に運
ばれる。すなわち傾斜側壁部4の内面を経由せずに加熱
部2の内面側に運ぶこともできる。
【0034】発泡金属体12によって加熱部2に還流し
た液相の作動流体6は、加熱部2の内面の発泡金属体1
2の毛細管圧力によって、加熱部2の全体に分散される
とともに保持される。
【0035】そして、加熱部2に供給された作動流体6
は再度加熱されて蒸発し、上述したサイクルと同様のサ
イクルを継続する。
【0036】このように、液相の作動流体6を傾斜側壁
部4の内面を経由させて還流させることに加えて、上下
方向に対向した放熱部3から加熱部2に向けて液相作動
流体6を直接還流させることもできるから、凝縮した作
動流体6が、加熱部2の内面の発泡金属体12に速やか
に供給される。そしてその発泡金属体12の毛細管圧力
により加熱部2の内面に作動流体6が拡散されるととも
に保持されるから、加熱部2の内面の濡れ性の向上が図
れ、トップヒートモードでも良好に熱輸送して、CPU
11を冷却することができる。換言すれば、傾斜させた
状態を含むいずれの動作態様でもCPU11を冷却する
ことができる。
【0037】なお上記実施例において、気孔率および気
孔の内径の異なる発泡金属体をコンテナ5の外周から二
層に設けたがこれに限定されず何層に設けても良い。さ
らには層状にしないで、コンテナ内面から離れるに従っ
て徐々に気孔率を高くするとともに、気孔の内径が大き
くなるように構成しても良い。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、ヒートパイプのコンテナ内部に多孔性の発
泡金属体がコンテナ内部全体を占めるように充填されて
いるので、非動作時にコンテナが厚さ方向に変形するこ
とを防止できるとともに、外部からの圧縮による変形も
防止することができる。
【0039】また、前記発泡金属体の気孔率がコンテナ
の内面に近い箇所よりも遠い箇所で高く設定されている
から、コンテナ内部の中央部分すなわちコンテナ内面か
ら離れた部分での流動抵抗は高くならず、発泡金属体の
気孔部分で充分蒸気流路が確保できる。
【0040】さらに前記気孔の内径が、前記コンテナの
内面に近い箇所よりも遠い箇所で大きく設定されている
から、コンテナ内面近くでは所要の毛細管圧力が得られ
る。すなわち液相の作動流体の還流が促進されるととも
に、その毛細管圧力によって加熱部内面に充分に液相の
作動流体が拡散されるとともに保持されるから、加熱部
内面の濡れ性が向上する。
【0041】したがってトップヒートモードや傾斜させ
た状態を含むいずれの動作態様でも局部的な発熱源を冷
却することができるとともに、作動流体の蒸発・凝縮サ
イクルが活発となり、さらには液相作動流体を高い毛細
管圧力で加熱部の全面に分散させることができるため、
発熱源が局部的なものであっても熱輸送を効率良く行っ
て充分冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のヒートパイプの断面を示す概略断面図
である。
【図2】ヒートパイプをCPUの上面に取り付けた状態
の一例を示す概略断面図である。
【図3】ヒートパイプをCPUの下面に取り付けた状態
の一例を示す概略断面図である。
【図4】従来のヒートパイプの断面の一例を示す概略断
面図である。
【図5】従来のヒートパイプの断面の一例を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1…ヒートパイプ、 2…加熱部、 3…放熱部、 4
…傾斜側壁部、 5…コンテナ、 6…作動流体、 1
1…CPU、 12,13…発泡金属体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦な加熱部と、この加熱部と対向する
    ように隔離しかつ該加熱部より面積の広い放熱部と、こ
    れら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘っ
    て互いに連結する側壁部とによって中空偏平状に形成さ
    れたコンテナの内部に、真空脱気した状態で凝縮性流体
    を作動流体として封入したヒートパイプにおいて、 コンテナ内部に、多孔性の発泡金属体が、コンテナの内
    部全体を占めるように充填されていることを特徴とする
    ヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 前記発泡金属体の気孔率が、前記コンテ
    ナの内面に近い箇所よりも遠い箇所で高く設定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のヒートパイプ。
  3. 【請求項3】 前記気孔の内径が、前記コンテナの内面
    に近い箇所よりも遠い箇所で大きく設定されていること
    を特徴とする請求項1または2に記載のヒートパイプ。
JP8139537A 1996-05-09 1996-05-09 ヒートパイプ Pending JPH09303979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139537A JPH09303979A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139537A JPH09303979A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303979A true JPH09303979A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15247591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139537A Pending JPH09303979A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303979A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082698A (ja) * 2002-05-08 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型シート状ヒートパイプ
CN100437005C (zh) * 2005-07-08 2008-11-26 富准精密工业(深圳)有限公司 扁平式热管
TWI414740B (zh) * 2008-12-12 2013-11-11 Foxconn Tech Co Ltd 平板式熱管及其製造方法
JP2015526856A (ja) * 2012-07-23 2015-09-10 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型ledバルブの構成方法、スナップリングレンズ式のledバルブおよびled灯具
JP2015526855A (ja) * 2012-07-23 2015-09-10 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構築方法及びフランジスナップリング式のled電球及びled灯具
JP2015528191A (ja) * 2012-07-23 2015-09-24 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構成方法とクランプリング構造のled電球及びled灯具
JP2015529939A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構成方法およびフランジインナースナップリング式のled電球およびその灯具
CN105188311A (zh) * 2015-08-23 2015-12-23 李增珍 一种液冷板
KR102132404B1 (ko) * 2019-11-01 2020-07-09 구동현 오토바이용 핸들의 온도 조절 장치
JP2021063651A (ja) * 2021-01-20 2021-04-22 株式会社あい・あいエナジーアソシエイツ 板状冷却体及び冷却ユニット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082698A (ja) * 2002-05-08 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型シート状ヒートパイプ
CN100437005C (zh) * 2005-07-08 2008-11-26 富准精密工业(深圳)有限公司 扁平式热管
TWI414740B (zh) * 2008-12-12 2013-11-11 Foxconn Tech Co Ltd 平板式熱管及其製造方法
JP2015526856A (ja) * 2012-07-23 2015-09-10 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型ledバルブの構成方法、スナップリングレンズ式のledバルブおよびled灯具
JP2015526855A (ja) * 2012-07-23 2015-09-10 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構築方法及びフランジスナップリング式のled電球及びled灯具
JP2015528191A (ja) * 2012-07-23 2015-09-24 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構成方法とクランプリング構造のled電球及びled灯具
JP2015529939A (ja) * 2012-07-23 2015-10-08 グイジョウ ジーゼットジーピーエス カンパニー・リミテッド 汎用型led電球の構成方法およびフランジインナースナップリング式のled電球およびその灯具
CN105188311A (zh) * 2015-08-23 2015-12-23 李增珍 一种液冷板
KR102132404B1 (ko) * 2019-11-01 2020-07-09 구동현 오토바이용 핸들의 온도 조절 장치
WO2021086013A1 (ko) * 2019-11-01 2021-05-06 구동현 오토바이용 핸들의 온도 조절 장치
JP2021063651A (ja) * 2021-01-20 2021-04-22 株式会社あい・あいエナジーアソシエイツ 板状冷却体及び冷却ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889756B1 (en) High efficiency isothermal heat sink
JP3651790B2 (ja) 高密度チップ実装用装置
US7066240B2 (en) Integrated circuit heat pipe heat spreader with through mounting holes
US20130020053A1 (en) Low-profile heat-spreading liquid chamber using boiling
CN111863746B (zh) 一种散热装置、电路板及电子设备
US7759790B2 (en) Lidless semiconductor cooling
US10302367B2 (en) Non-metallic vapor chambers
US20120312506A1 (en) Loop heat pipe
JP2017003160A (ja) 薄板ヒートパイプ型熱拡散板
TWI235817B (en) Heat-dissipating module
JPH09303979A (ja) ヒートパイプ
JP2000161879A (ja) 平板状ヒートパイプ
US7261142B2 (en) Heat pipe excellent in reflux characteristic
JPH11304381A (ja) ヒートパイプ
JP2000049266A (ja) 沸騰冷却装置
WO2003017365A2 (en) Thermal transfer devices using heat pipes
US20070144709A1 (en) Heat dissipation device with heat pipes
JP4648106B2 (ja) 冷却装置
US20030000682A1 (en) Using micro heat pipes as heat exchanger unit for notebook applications
JPH11330329A (ja) 沸騰冷却装置
US20020050341A1 (en) Heat pipe heat spreader with internal solid heat conductor
JP2002062071A (ja) 平板型ヒートパイプ
JPH10103884A (ja) プレート型ヒートパイプ
TW584799B (en) Flat-board loop type micro heat pipe
JP2001077257A (ja) 沸騰冷却装置