JPH09182699A - 電気掃除機用吸い込み具 - Google Patents

電気掃除機用吸い込み具

Info

Publication number
JPH09182699A
JPH09182699A JP34290395A JP34290395A JPH09182699A JP H09182699 A JPH09182699 A JP H09182699A JP 34290395 A JP34290395 A JP 34290395A JP 34290395 A JP34290395 A JP 34290395A JP H09182699 A JPH09182699 A JP H09182699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
striking
members
chamber
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34290395A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Oshima
郁夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP34290395A priority Critical patent/JPH09182699A/ja
Publication of JPH09182699A publication Critical patent/JPH09182699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被掃除面を叩く叩き部材の機能状態を表示す
る電気掃除機用吸い込み具の開示 【解決手段】吸い込み具6内に中継室30が形成され,
吸い込み具6の下面に吸塵室25が形成され,この吸塵
室25内に吸い込み気流により振動可能な棒状の叩き部
材14〜16が配設され,吸塵室25の前後側壁26
a,26bの近傍に,第1,第2の叩き部材14,15
が間隔をあけて並列し,これらの第1,第2の叩き部材
14,15の中間部であって吸い込み気流の奥部の位置
に,第1,第2の叩き部材14,15に沿うように延び
る第3の叩き部材16が配設され,この第1乃至第3の
叩き部材14,15,16は気流の直交方向に幅広で扁
平な心材を有し,心材が軟質材により被覆されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,じゅうたん,畳,
或いは毛布又はカーテンなどの被掃除面を叩いて振動を
与えながら,この被掃除面に含まれる塵芥を吸い込むた
めに使用される電気掃除機の吸い込み具に関する。
【0002】
【従来の技術】被掃除面を叩きながら掃除することは,
被掃除面に沈んでいる塵芥を叩き出せるので,吸塵効果
が高いという点で優れている。このような叩き出し機能
を持たせた電気掃除機は従来から研究されている。この
被掃除面を敲く構造としては電磁ソレノイドの駆動力を
利用するものと,実公昭47−18479号公報に記載
されているように,吸い込み圧力により叩き部材を振動
させて格別の駆動装置を持たないものとが提案されてい
る。
【0003】特公昭47−18479公報には,掃除機
本体に連通する清掃器の内部に複数の弾性材を設けたも
のが記載されている。清掃器は掃除機本体からの吸い込
み圧力を受けて弾性材を上下に振動させ,家具クッショ
ンなどの被掃除面を叩いて誇りなどを吸い取る清掃器が
開示されている。
【0004】清掃器のケースは細長く扁平な直方体形状
をしていると共に,清掃器を前後に移動させやすいよう
に,側方に延びる接続管を備えており,このケース内部
に掃除機本体と連通接続される矩形の空間が形成され,
この空間内に弾性材が長手方向の端部壁面間に3本架設
されている。弾性材に心材はなく,楕円形の断面形状を
有しており,ケース内の側壁近傍に一対の弾性材が側壁
に接触した状態で配設され,この一対の弾性材の間であ
ってやや奥の方にもう一つの弾性材が配設されている。
これらの弾性材は,それぞれの楕円の長軸が水平に向け
られるように保持されており,ケースの開口部を3本の
弾性材によってほぼ閉塞している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来の掃除機
の清掃器は,上述したように操作性を向上させるため
に,接続管が側方に取り付けられていることから,3本
の弾性材が吸い込み力により斜め上方に引っ張られるこ
とになる。しかも,格段製材は被掃除面と接触するため
に,被掃除面の保護の観点から軟質度を大きくしなけれ
ばならず変形しやすい。
【0006】このように,弾性材に側方から引っ張り力
が作用すること,及び弾性材が心材を有さず変形しやす
いことから,弾性材が振動方向である上下方向だけでな
く,被掃除面を叩くことに関与しない左右方向に振れや
すい。
【0007】従って,弾性材の無駄な動きが多くなって
効率的に被掃除面を叩くことができないと共に,弾性材
とケースの前後側壁との接触により騒音が発生しやすい
という問題があった。
【0008】本発明が解決しようとする課題は,上下方
向に振動して左右方向への無駄な動きを防止して効率良
く被掃除面を叩くことができると共に,騒音の少ない電
気掃除機用吸い込み具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の電気
掃除機用吸い込み具は,掃除機本体に連通接続される接
続管が下面に吸い込み開口を有する吸い込み口部本体の
側方に突設され,この接続管を中心として左右に延びる
吸い込み口部本体内に前記接続管に連通する中継室が形
成され,前記吸い込み口部本体の下面に前記中継室に連
通すると共に左右方向に延びる吸塵室が形成され,この
吸塵室内に吸塵室の吸い込み気流により上下方向に振動
可能な叩き部材が配設されている電気掃除機用吸い込み
具において,前記吸塵室の前後側壁の近傍に,前記吸塵
室の長手方向に沿う第1,第2の叩き部材が間隔をあけ
て並列して配設され,これらの第1,第2の叩き部材の
中間部であって前記吸い込み気流の奥部方向の位置に,
前記第1,第2の叩き部材に沿うように延びる第3の叩
き部材が配設され,この第1乃至第3の叩き部材は気流
の直交方向に幅広で扁平に形成された弾性を有する心材
を備えていると共に,この心材は軟質材により覆われて
いることを特徴とする。
【0010】請求項1の吸い込み具によれば,吸い込み
を行っていない状態には,第1,第2の叩き部材の上に
第3の叩き部材がほぼ当接しているため,空気の吸い込
みを始めると,第1〜第3の叩き部材が風圧を受けてそ
ろって上昇するが,第3の叩き部材が風圧により大きく
変形し,第1,第2の叩き部材と第3の叩き部材とが離
れて第1,第3の叩き部材の間並びに第2,第3の叩き
部材の間に空気が流れる。このため,吸塵室の中継室側
の部位において吸い込みの負圧が減少し,第1,第2の
叩き部材が絨毯等の被掃除面を叩く。他方,第3の叩き
部材は若干遅れて第1,第2の叩き部材を叩いて再び第
1,第2の叩き部材に第3の叩き部材がほぼ当接した状
態になり,吸い込む気流の風圧を受けてそろって上昇を
始め,前述の動作を繰り返す。
【0011】そして,第1乃至第3の叩き部材の心材が
吸い込み気流の直交方向に幅広な扁平形状を有している
ので,吸い込み気流の流れ方向に振動しやすく,横方向
へ無駄な動きが少ないため,効率良く被掃除面を叩くこ
とができると共に,吸塵室の前後の側壁に当たらず,さ
らに叩き部材の表面が軟質材により覆われているので,
被掃除面並びに叩き部材同士を傷つけないと共に,音の
低減が可能である。
【0012】また,本発明の請求項2の電気掃除機の吸
い込み具は,請求項1の電気掃除機用吸い込み具におい
て,前記叩き部材の心材は金属製板バネで形成され,前
記軟質材の断面形状は扁平な矩形であることを特徴とす
る。
【0013】請求項2の吸い込み具によれば,軟質材そ
のものが扁平な平らな形状を有するので,より一層叩き
部材の気流方向への振動が方向づけられて軸周り方向や
斜め方向などの無駄な動きがないとともに,広い面積を
叩くことができ,被掃除面を傷つけない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下,図面を参照にして本発明の
実施の形態を説明する。
【0015】図1は,実施形態にかかる吸い込み口部本
体を備える電気掃除機の全体構成を示している。電気掃
除機本体1は,この本体1の吸い込み口に着脱可能に差
し込み接続される吸塵ホース2と,このホース2の先端
部に固定された操作ハンドル3と,このハンドル3の先
端部に着脱可能に差し込み接続される延長管4,5と,
延長管5の先端部又は前記操作ハンドル3の先端部に着
脱可能に差し込み接続される吸い込み具6とを備えてい
る。電気掃除機本体1には電動送風機(図示省略)が内
蔵されており,その運転により吸塵動作が行われる。操
作ハンドル3は遠隔操作用のリモートコントロールスイ
ッチを有しており,そのスイッチ操作で前記電動送風機
の運転が制御されるようになっている。なお,以下の実
施形態では,吸い込み具6の延長管5が接続される側を
後方と定め,延長管5の反対側を前側と定め,図3のよ
うに接続管12を下にして吸い込み具6の下面を見たと
きに図3の右側を右,図3の左側を左と定めて説明す
る。
【0016】<第1の実施形態>以下,第1の実施形態
の吸い込み具6について説明する。吸い込み口部本体1
1は,図2〜図6及び図8に示すように,ABS樹脂又
はポリプロピレン等の合成樹脂製の上ケース21と,下
ケース22とを,その開口端面同士をつきあわせて組み
立てられている。吸い込み口部本体11の全体形状は概
ね横長円柱形であって,その長手方向中央部ほど膨らん
でおり,外周に布団などがかかっても滑り落ちやすくな
っている。
【0017】吸い込み口部本体11内部には,接続管1
2が連通する中継室30と,中継室30に連通する吸塵
室25と,通気室41がそれぞれ区画されて形成され
る。吸塵室25には吸塵開口25aから吸引された空気
は中継室30を介して接続管12に吸い込まれる。
【0018】<上ケース>図8に示すように,上ケース
21の内面には接続管12に連通する中継室30を形成
するための中央隔壁29が突設されている。中央隔壁2
9は,上ケース21の前部側が矩形で後部側が台形状の
平面形状を有し,上ケース21内に中継室30の上部を
形成する。同様に,下ケース22にも中央隔壁29と同
様な平面形状の中央隔壁27が突設されている。下ケー
ス22の中央隔壁27と上ケース21の中央隔壁29と
で中継室30が形成され,中継室30の後部が接続管3
0と連通する。
【0019】上ケース21の中央隔壁27と下ケース2
2の中央隔壁29の先端面には,互いに嵌合する溝と突
起が連続して形成されており,中央隔壁27と中央隔壁
29との溝と突起とを互いに嵌合させることによって中
継室30が形成される。中継室30内には左右方向に延
びる整流用のリブ31が突設されている。リブ31は,
吸塵室25から接続管12へと向かう吸い込み空気流
と,下ケース22に開口された通気孔51,52から接
続管12へと向かう空気流とが中継室30内で渦巻くこ
とを抑制している。
【0020】上ケース21の中央隔壁29の周りには,
図8に示すように,ネジを螺着するボス21bが突設さ
れている。上ケース21と下ケース22とは,ネジ23
をボス21bにネジ止めすることにより連結される。
【0021】上ケース21の後壁の長手方向中央部に
は,図4に示されるように,中継室30の後端に連通す
るほぼ円筒形状の突出筒部32が後方に向けて一体に突
設されており,この筒部32には接続管12が回転自在
に取り付けられている。接続管12は記述の延長管5の
先端部又は操作ハンドル3の先端部に着脱可能に接続さ
れ,電気掃除機本体1を動作させたときに,その電動送
風機により発生される吸い込み圧力が接続管及び中継室
30を経由して吸塵室25に及ぼされる。
【0022】吸い込み具6内部には,中継室30と区画
されると共に一方が上ケース21上面に開口し他方が吸
塵室25の側壁の叩き部材14〜16の下方に開口する
通気室41が形成されている。この通気室41の上ケー
ス21の上面側には下部通気孔42が開口されている。
通気孔41の上部には,図4に示すように,通気室39
が中継室30と区画されて形成されており,通気室39
には発泡ウレタン性のエアーフィルタ43が配設されて
いる。このエアーフィルタ43は上部通気孔40から吸
引された空気がエアーフィルタ43を介して通気室41
に導入され,下部通気孔42を介して吸塵室25に導入
される。これにより,吸塵開口25aが布団などにより
閉鎖されても吸塵室25の負圧が高くなっても空気を吸
引できるようになっている。
【0023】<下ケース>下ケース22には,図2〜図
6に示されるように,左右方向に細長く延びる吸塵室2
5が形成されている。吸塵室25の中央部は中継室30
と連通しており,吸塵室25の左右両端部は吸い込み具
6の左右に延びており,吸塵室25の縦断面はほぼ逆U
字形状となる仕切壁26により区画されている。
【0024】この吸塵室25には畳や絨毯或いは布団な
どを敲くための3本の叩き部材14〜16が並列して配
設される。
【0025】吸塵室25の吸塵開口25aの後部の縁部
25c及び左右縁部25dとは下ケース21の下面全体
から一段低くなるように形成され,下ケース21を床面
に当てて吸引したときに空気の通路を形成するようにな
っている。
【0026】図7及び図8の符号28は,中央隔壁27
の両側壁部から前方に延長されて下ケース22の前壁中
央部に一体につなげられた一対の仕切壁であり,仕切壁
28,28と,中央隔壁27の前壁27aと,下ケース
21の前壁中央部により通気室41が形成される。中央
隔壁27の前壁27aの下部中央には横長矩形の下部通
気孔42が開口されており,下部通気孔42を介して通
気室39,41と吸塵室25とが連通している。
【0027】図3及び図5に示すように,仕切壁26の
後壁26bの左右には,一対の段差21b1が形成され
ている。この一対の段差21b1,21b1の間に,後
壁26b近傍の叩き部材15側に向かって突出する凸部
26b2が設けられている。凸部26b2は仕切壁26
の長手方向中央部に形成されている。段差26b1の高
さAは0.5〜1.0mm程度である。
【0028】図2,図3に示すように,下ケース22の
前壁22cの下端部には,ボルト23を配設する溝45
が形成されている。溝45の前端は入口45aとして下
ケース22の前部外気と連通し,溝45の後端は出口4
5aとして吸塵室25と連通している。
【0029】また,吸塵開口25aの後部縁部には,床
面と下ケース22の下面との間に隙間を形成する一対の
溝47が吸塵開口25aの縁部から接続管12の下部ま
で形成されている。溝47は,下ケース22が床面に当
接したときに,床面と下ケース22との間に空気吸引通
路を形成している。また,一対の溝47,47の間のリ
ブ状のそり壁48の前側は,床面との間に通路47bを
形成するように斜めに切り欠かれている。この溝47
と,通路47bを介して,下ケース22が床面に当接し
ても,下ケース22と床面との間に,溝47と,通路4
7b,後部の窪み25cを介した空気の通路を形成し,
吸塵開口25aの全域に渡って空気を吸い込ませること
ができる。そり壁48は吸い込み具6の前後方向の走行
性を向上させている。図2及び図4において,符号49
は下ケース22の後部に設けられた肉ひけ防止用の窪み
であり,符号50は一対の溝47を挟んでその両脇に設
けられた肉ひけ防止用の凹みである。
【0030】吸塵開口25aの後部窪み25cには,図
2〜図4,図7に示す通気孔51,52が開口してい
る。通気孔51,52は吸塵室25を経由することなく
中継室30に直接連通している。通気孔52は,一対の
溝47の両側に設けられ,通気孔51,52は吸い込み
具6を被掃除面から離したときに空気を吸い込んで,叩
き部材14〜16の振動を小さくするために設けられて
いる。
【0031】吸塵開口25aには,下ケース22の下面
と面一のガード53が少なくとも一つ,例えば,2本設
けられている。ガード53は,吸塵開口25aの相対向
する前後の開口縁に渡って前後方向に延びるブリッジで
形成され,吸塵開口25aの長手方向中央部において,
叩き部材14〜16に直角に延びている。一対のガード
53の後端部近傍には,通気孔52がそれぞれ配置され
ている。これら通気孔52の入り口の幅はガード53の
幅よりも大きい。
【0032】吸塵開口25aの前側の縁部には,図3及
び図4に示されるように,突き出し部54が設けられて
いる。突き出し部54は下ケース22の前壁22cの下
端から後方に向けて水平に突き出され,一対のガイド5
3の前端部に一体に連なっている。突き出し部54は,
下ケース22の下面11aと面一であって,この下面1
1a側からみて前記出口42を覆っている。図3に示さ
れるように,ガード53により分けられた3つの吸塵開
口の内中央位置の開口の幅が他の吸塵開口の幅よりも狭
くなっている。
【0033】<叩き部材>吸塵室25には叩き部材14
〜16が吸い込み圧力により上下方向に振動するように
内蔵されている。図4,図5は,叩き部材14〜16の
断面形状を示している。図4は,吸い込み前の状態であ
って,叩き部材14,15,16が当接した状態を示
す。図4において,吸塵室25の前壁26a近傍の叩き
部材14が第1の叩き部材であり,吸塵室25の後壁2
6b近傍の叩き部材15が第2の叩き部材であり,中央
部の叩き部材16が第3の叩き部材に相当している。各
叩き部材14〜16は,ピアノ線などのバネ線材からな
る心材としての板バネ14a〜16aと,軸14a〜1
6aに挿通したビータ14b〜16bと,スリーブ14
c〜16cとから形成されている。ビータ14b〜16
bは短い管体からなり,動作音を少なくするために,ゴ
ムやエラストマなどで形成されている。
【0034】叩き部材14,15は吸塵室25の前後側
壁26a,26bの近傍に配設され,叩き部材14,1
5は吸塵室25の長手方向に沿って延びており,間隔を
あけて並列して配設されている。第3の叩き部材16
は,叩き部材14,15の中間部であって吸塵室25の
吸い込み気流の奥部方向の位置に配設されている。第3
の叩き部材16は,第1,第2の叩き部材14,15に
沿うように延びている。この第1乃至第3の叩き部材1
4〜16は,吸塵室25を通過する気流の直交方向に幅
広で扁平に形成されており,この実施形態では心材とし
て鋼製の板バネ14a乃至16aを有しており,板バネ
14a〜16aの周囲は軟質樹脂からなるビータ14b
〜16bにより覆われている。なお,板バネ14の端部
は図10に示す軸受け62の幅広の凹部62eに保持さ
れる。
【0035】この第1〜第3の叩き部材14〜16は,
吸い込みを行っていない状態のときには,第1,第2の
叩き部材14,15の上に第3の叩き部材16が当接し
ているため,空気の吸い込みを始めると,第1〜第3の
叩き部材14〜16が風圧を受けて互いに当接した状態
でそろって上昇する。しかし,第3の叩き部材16の弾
性率は第1,第2の叩き部材14,15の弾性率より低
いので,第3の叩き部材16が風圧により大きく変形
し,第1,第2の叩き部材14,15と第3の叩き部材
16とが離れて第1,第3の叩き部材14,16の間並
びに第2,第3の叩き部材15,16の間に空気が流れ
る。このため,吸塵室25の中継室30側の部位におい
て吸い込みの負圧が減少し,第1,第2の叩き部材1
4,15がその弾性力で床面側に復帰して絨毯等の被掃
除面を叩く。他方,第3の叩き部材16は弾性率が低い
ため,若干遅れて第1,第2の叩き部材14,15を叩
いて再び第1,第2の叩き部材14,15に第3の叩き
部材16が当接した状態になり,吸い込む気流の風圧を
受けてそろって上昇を始め,前述の動作を繰り返す。
【0036】そして,第1乃至第3の叩き部材14〜1
6の心材が吸い込み気流の直交方向に幅広な扁平形状を
有しているので,吸い込み気流の流れ方向に振動しやす
く,横方向へ無駄な動きが少ないため,効率良く被掃除
面を叩けると共に,吸塵室25の前壁26a,後壁26
bに当たらず,さらに叩き部材14〜16の表面が軟質
材により覆われているので,被掃除面並びに叩き部材同
士を傷つけないと共に,音の低減が可能である。
【0037】また,叩き部材14〜16の心材は鋼製の
板バネで形成され,軟質樹脂製のビータ14b〜16b
の断面形状は扁平な矩形であるので,ビータのみが楕円
型の形状を有する場合に比べて,気流方向への振動が方
向づけられて軸周り方向や斜め方向などの無駄な動きが
ないとともに,広い面積を叩くことができ,被掃除面を
傷つけない。
【0038】また,叩き部材16の板バネ16aの弾性
率は,叩き部材14,15の板バネ14a,15aの弾
性率より低く設定されているから,叩き部材16は叩き
部材14,15より曲がりやすい。他方,叩き部材1
4,15は,叩き部材16より弾性率が高いので,叩き
部材16よりはやや曲がりにくく,叩き部材14,15
と叩き部材16との相互間においては,振動の周期も異
なりやすい。また,振動時の波形は単振動のみならず波
打つ振動もあるので,図9のように叩き部材14,1
5,16が上下反対方向に振動して衝突する。
【0039】なお,吸塵室25の流速の早い部分に抵抗
の大きな叩き部材16を配置しているため,叩き部材1
6と叩き部材14,15との弾性率が同じであっても,
叩き部材16に加わる負荷が大きいため,叩き部材16
の変形量が大きくなる。
【0040】板バネ14a,15aには,軸方向の動き
を極小に制限するスリーブ14c〜16cが設けられて
いる。スリーブ14c〜16cは,ビータ14b〜16
bより小径であって,各板バネ14a〜16aの長手方
向両端にそれぞれ嵌合されている。各叩き部材14〜1
6のビータは複数個でなく一つであっても良いと共に,
ビータ14b〜16bの両側に位置するものと,スリー
ブ14c〜16cとは一体に成形しても良い。また,板
バネ14a〜16aのビータ14b〜16bは楕円型の
断面形状でも良い。
【0041】図7,図10に示されるように,吸塵室2
5の左右両端部には下ケース22とは別に成形された軸
受け61,62が個別に取り付けられている。軸受け6
2は,図10上下一対の櫛歯状部材からなり,一方の櫛
歯の凹部62d間に他方の櫛歯の先端を挿入することに
より軸を挟んで保持するように構成されている。
【0042】すなわち,図3の左側(図7では右側端
部)においては,下ケース22の内側に軸受け61の配
設凹部61aが前後方向に長い矩形状に形成されてい
る。軸受け61は図7(b)に示すように板バネ14
a,15a,16aを細長い差し込む孔61bが3個形
成されている。孔61bにはスリーブ14c,15c,
16cは通らない。軸受け61は下ケース22の内側か
ら配設凹部61aに挿入され,一体に形成されたストッ
パ61cによって止められる。軸受け61はストッパ6
1cが配設凹部61aの縁に当たっている状態で配設凹
部61aと互いに嵌合して軸受け61を固定する。な
お,吸塵室25において軸受け61が取り付けられる側
壁は軸受け61の孔61bが吸塵室25内に露出するよ
うに開口している。
【0043】図7の左側に示すように,吸塵室25の左
側には図7(c)に示す軸受け62を固定する孔62e
が開口されている。この孔62eには軸受け62のフッ
ク部62cが掛けられる。軸受け62は,図10に示す
ように,フック部62cを有する櫛歯状のピース62a
とピース62aの櫛歯の凹部62dに入り込む櫛歯状の
ピース62bとからなり,図10に示すようにピース6
2a,62bを組み合わせてフック部62cを下ケース
22の下面側から差し込んで固定する。ピース62a,
62bを図に示すように組み合わせた時に,板バネ14
a,15a,16aを差し込む細長い孔62eが形成さ
れる。
【0044】板バネ14a〜16aは,あらかじめ軸受
け61と,軸受け62の櫛歯状ピース62aのみを吸塵
室25の左右に固定した後,ガイド53,53の下に叩
き部材14〜16を孔61bと櫛歯の間の凹部に挿入し
た後,軸受け62のフック側のピース62bのフック部
62cを孔62eに差し込んで固定する。
【0045】吸塵室25内において叩き部材14〜16
は,図4及び図5に示されるように,吸塵開口25aよ
り少し上方に配置されている。前後の叩き部材14,1
5の高さは同じ高さであって,前壁26a,後壁26b
に近接し,叩き部材16は叩き部材14,15より上側
に配置されている。下ケース22の下側からみたときに
各叩き部材14〜16は吸塵開口25aをほぼ閉塞する
ように互いに並べて設けられている。
【0046】吸い込み圧力が働いていない状態では,各
叩き部材14〜16はその弾性力により水平な姿勢を維
持する。なお,隣接する叩き部材14〜16は接触して
いても良いと共に,これら叩き部材14〜16は上下に
高さを変えることなく同じ高さに設けても良い。
【0047】叩き部材14〜16と吸塵室25の前後の
壁との間には,叩き部材14〜16を振動させないで水
平に維持した状態において,隙間B,Cが形成される。
隙間Bは,吸塵室25の長手方向中央部において,後部
側壁26bの凸部26b2と叩き部材15の長手方向中
央部における隙間である。隙間Cは,凸部26b2と叩
き部材15の長手方向両端部との間の隙間である。隙間
Bは隙間Cより狭くなっている。前壁26a,後壁26
bの左右両端部と,近傍の叩き部材14,15の左右両
端部の間には,隙間Cより広い隙間Dが形成される。ま
た,叩き部材14〜16の左右両端部の相互間において
は,隙間Dと同程度の広さの隙間Eが形成されている。
【0048】<車輪>図6〜図8に示されるように,上
下両ケース21,22の左右両端の壁21a,22aの
対向面には,軸受け溝36がそれぞれ対応して形成され
ている。上ケース21の両端の壁21aの外面には逆U
字状断面の軸受け37が一体に形成されている。軸受け
37には車輪13が回転自在に保持される。
【0049】車輪13は合成樹脂製からなり,筒状の車
輪13の内側に車輪軸13aが突設されている。車輪軸
13aの外周面にはフランジ13bが突設されている。
このフランジ13bが前述の両端壁21a,22aの軸
受け溝36,37に保持されている。車輪13は吸い込
み口部本体11の長手方向の端面を覆い隠している。
【0050】<動作>次に,この実施形態の吸い込み具
の動作について説明する。
【0051】この実施形態の吸い込み具6では以上のよ
うに構成されているから,電気掃除機本体1を動作させ
ると,吸塵ホース2及び延長管4,5を介して空気が吸
引され,この吸い込みの負圧が吸い込み具6内の中継室
30を介して吸塵室25の全域に渡って波及する。これ
により,叩き部材14,15が振動するので,下ケース
22を布団や絨毯等の被掃除面にあてれば,これらを敲
きながら掃除できる。
【0052】すなわち,掃除機本体側で吸い込みを行っ
ていない状態のときには,第1〜第3の叩き部材14〜
16は,第1,第2の叩き部材14,15の上に第3の
叩き部材16が当接している。掃除機本体で空気の吸い
込みを始めると,第1〜第3の叩き部材14〜16が風
圧を受けて互いに当接した状態でそろって上昇する。し
かし,第3の叩き部材16の弾性率は第1,第2の叩き
部材14,15の弾性率より低いので,第3の叩き部材
16が風圧により大きく変形し,第1,第2の叩き部材
14,15と第3の叩き部材16とが離れて第1,第3
の叩き部材14,16の間並びに第2,第3の叩き部材
15,16の間に空気が流れる。このため,吸塵室25
の中継室30側の部位において吸い込みの負圧が減少
し,第1,第2の叩き部材14,15が床面側に復帰し
て絨毯等の被掃除面を叩く。他方,第3の叩き部材16
は弾性率が低いため,若干遅れて第1,第2の叩き部材
14,15を叩いて再び第1,第2の叩き部材14,1
5に第3の叩き部材16が当接した状態になり,吸い込
む気流の風圧を受けてそろって上昇を始め,前述の動作
を繰り返す。
【0053】このような動作が繰り返されて各叩き部材
14〜16が上下に振動する。これによって,被掃除面
を敲きながら吸塵できる。敲きながらの吸塵により被掃
除面の塵芥が叩き出されるので,吸塵効果が高い。
【0054】さらに,叩き部材14〜16の隙間Bと隙
間Cにおいて隙間Cが隙間Bより大であるので,接続管
12を介して作用する吸い込み圧力を十分に働かせ,叩
き部材14〜16の振幅を大きくできる。これにより,
吸塵開口25aの中央部に大きな風路を形成するため,
大きな塵芥を吸い込むことができる。
【0055】他方,吸塵室25の長手方向両側の吸い込
み圧力は中央部の吸い込み圧力より低いので,隙間Cが
広くなっているので,大きな塵芥を吸塵でき,塵芥が詰
まることが少なく,万一詰まってもとりやすい。また,
隙間の大きさに差を設ける構成が簡単である。板バネ1
4a〜16aにビータ14b〜16bより小径のスリー
ブ14c〜16cを設けたので,簡単な構成で隙間Dを
隙間Bより広く形成でき,大きな塵芥を吸い込むことが
でき,塵芥の詰まりの時も容易に取り出せる。一対のガ
ード53があるので,布団などの表布が吸塵室25の奥
深くに吸い込まれることが防止でき,掃除の際の走行性
を高めて速やかに吸塵を行うことができる。また,突き
出し部54が突出しているので,突き出し部54により
吸塵開口25aに吸い付けられる布地などの被掃除面で
下部通気孔42が閉塞されることを防止できる。
【0056】さらに,第1乃至第3の叩き部材14〜1
6の心材が吸い込み気流の直交方向に幅広な扁平形状を
有しているので,吸い込み気流の流れ方向に振動しやす
く,横方向へ無駄な動きが少ないため,効率良く被掃除
面を叩けると共に,吸塵室25の前壁26a,後壁26
bに当たらず,さらに叩き部材14〜16の表面が軟質
材により覆われているので,被掃除面並びに叩き部材同
士を傷つけないと共に,音の低減が可能である。
【0057】また,叩き部材14〜16の心材は鋼製の
板バネで形成され,軟質樹脂製のビータ14b〜16b
の断面形状は扁平な矩形であるので,ビータのみが楕円
型の形状を有する場合に比べて,気流方向への振動が方
向づけられて軸周り方向や斜め方向などの無駄な動きが
ないとともに,広い面積を叩くことができ,被掃除面を
傷つけない。
【0058】吸塵開口25a全体が布団などの柔らかい
被掃除面により塞がれた際には,溝45の入口45a,
下部通気孔42,出口47,風路51等の少なくともい
ずれかを外気が通過できるため,叩き部材14〜16を
振動させるための空気の供給量を確保できる。従って,
畳などの面はもちろんのこと布団などの柔らかい被掃除
面の掃除においても叩き部材14〜16の振動動作を継
続させて,被掃除面の塵芥を叩き出して吸塵できると共
に,接続管12に連通された電気掃除機本体1内の電動
送風機に対する風量を確保して電気掃除機本体1側への
負担を軽減できる。
【0059】以上,本発明の実施形態の電気掃除機の吸
い込み具を説明したが,車輪13がないものであって
も,この発明は適用できる。また,上記実施形態を適宜
組み合わせても良い。
【0060】
【発明の効果】本発明の請求項1の電気掃除機用吸い込
み具によれば,第1乃至第3の叩き部材の心材が吸い込
み気流の直交方向に幅広な扁平形状を有しているので,
吸い込み気流の流れ方向(上下方向)に振動しやすく,
また,横方向へ無駄な動きが少なく吸塵室の前後の側壁
に当たらないので,効率的に被掃除面を叩くことができ
る。さらに,吸塵室の前後の側壁に当たらず,叩き部材
の表面が軟質材により覆われているので,被掃除面並び
に叩き部材同士を傷つけないと共に,音の低減が可能で
ある。
【0061】本発明の請求項2の電気掃除機用吸い込み
具によれば,軟質材そのものが扁平な平らな形状を有す
るので,より一層叩き部材の気流方向への振動が方向づ
けられて軸周り方向や斜め方向などの無駄な動きがない
とともに,広い面積を叩くことができ,被掃除面を傷つ
けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の吸い込み具を備えた電気
掃除機の斜視図
【図2】 第1の実施形態の吸い込み具の構成を示す斜
視図
【図3】 第1の実施形態の吸い込み具の下面の構成を
示す図
【図4】 図3のZ−Z線に沿う断面図
【図5】 図3のY−Y線に沿う断面図
【図6】 図4のX−X線に沿う断面図
【図7】(a)は第1の実施形態の下ケースの構成を示
す平面図,(b)は板バネの軸受けの一方の形状を示す
斜視図,(c)は板バネの軸受けの他方の形状を示す斜
視図
【図8】 第1の実施形態の吸い込み具の分解状態を示
す斜視図
【図9】 叩き部材が吸い込み気流により振動する状態
を示す図
【図10】 板バネの端部を受ける軸受けの分解斜視図
【符号の説明】
11 吸い込み口部本体 12 接続管 14,15,16 叩き部材 21 上ケース 22 下ケース 25 吸塵室 30 中継室 41 通気室 42 通気孔 54 突き出し部 Ap 通気室と連通する通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】掃除機本体に連通接続される接続管が下面
    に吸い込み開口を有する吸い込み口部本体の側方に突設
    され,この接続管を中心として左右に延びる吸い込み口
    部本体内に前記接続管に連通する中継室が形成され,前
    記吸い込み口部本体の下面に前記中継室に連通すると共
    に左右方向に延びる吸塵室が形成され,この吸塵室内に
    吸塵室の吸い込み気流により上下方向に振動可能な叩き
    部材が配設されている電気掃除機用吸い込み具におい
    て,前記吸塵室の前後側壁の近傍に,前記吸塵室の長手
    方向に沿う第1,第2の叩き部材が間隔をあけて並列し
    て配設され,これらの第1,第2の叩き部材の中間部で
    あって前記吸い込み気流の奥部方向の位置に,前記第
    1,第2の叩き部材に沿うように延びる第3の叩き部材
    が配設され,この第1乃至第3の叩き部材は気流の直交
    方向に幅広で扁平に形成された弾性を有する心材を備え
    ていると共に,この心材は軟質材により覆われているこ
    とを特徴とする電気掃除機用吸い込み具。
  2. 【請求項2】請求項1の電気掃除機用吸い込み具におい
    て,前記叩き部材の心材は金属製板バネで形成され,前
    記軟質材の断面形状は扁平な矩形であることを特徴とす
    る電気掃除機用吸い込み具。
JP34290395A 1995-12-28 1995-12-28 電気掃除機用吸い込み具 Pending JPH09182699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34290395A JPH09182699A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気掃除機用吸い込み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34290395A JPH09182699A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気掃除機用吸い込み具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182699A true JPH09182699A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18357415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34290395A Pending JPH09182699A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気掃除機用吸い込み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114082712A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 非接触式除尘设备、系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114082712A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 非接触式除尘设备、系统及方法
CN114082712B (zh) * 2021-11-16 2023-03-28 合肥国轩高科动力能源有限公司 非接触式除尘设备、系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624475B2 (en) Upright type vacuum cleaner capable of being converted to canister type
KR100282337B1 (ko) 진공청소기용 흡입구체
AU2010347853B2 (en) Suction nozzle for vacuum cleaner
JPH09182699A (ja) 電気掃除機用吸い込み具
JPH09234173A (ja) 電気掃除機用吸い込み具
JP3299660B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JPH09182697A (ja) 電気掃除機用吸い込み具
JP4958168B2 (ja) 掃除機用の吸入口体
JPH09182698A (ja) 電気掃除機用吸い込み具
JP3225184B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JPH09182701A (ja) 電気掃除機用吸い込み具
JP3225185B2 (ja) 電気掃除機用吸込具
US6779230B2 (en) Air flow structure for an upright-type vacuum cleaner
JP3297260B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JP3225183B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JP3187346B2 (ja) 電気掃除機用吸口体及びそれを用いた電気掃除機
JPH09182696A (ja) 電気掃除機用吸込み具
JPH09182702A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP3297261B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JP3255561B2 (ja) 電気掃除機用吸込み具
JP3167978B2 (ja) 真空掃除機の吸込みノズル
JPH0947387A (ja) 電気掃除機用吸込み具
KR20040050217A (ko) 진공청소기용 흡입구체
KR101407791B1 (ko) 침구 청소에 적합한 진공청소기 연결형 흡입헤드
WO2022230452A1 (ja) 空気清浄機