JPH09182547A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JPH09182547A
JPH09182547A JP35354095A JP35354095A JPH09182547A JP H09182547 A JPH09182547 A JP H09182547A JP 35354095 A JP35354095 A JP 35354095A JP 35354095 A JP35354095 A JP 35354095A JP H09182547 A JPH09182547 A JP H09182547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
rod
main body
synthetic resin
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35354095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Harada
正規 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP35354095A priority Critical patent/JPH09182547A/ja
Publication of JPH09182547A publication Critical patent/JPH09182547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度繊維の引揃シートを合成樹脂に含浸させ
たプリプレグを巻回した後に加熱成形されてなる釣竿に
おいて、竿管の本体から握り部に至る径の変化率の大き
い基部周りの強度低下の原因を除去して、高強度でしか
も軽量の竿管からなる釣竿を提供すること。 【解決手段】軸長方向に小径部と大径部、およびそれら
の両者間のテーパー部とを有し、前記小径部から大径部
にわたって軸長方向に連続した強化繊維を配向した繊維
強化プリプレグを巻装した後に加熱成形されてなる竿管
であって、前記竿管Rの小径部Rbの所定の部位から大
径部の所定の部位にわたるテーパー部Raのプリプレグ
層の最内層に、合成樹脂含浸量の大きい第1のプリプレ
グP1が巻装されており、かつ、竿管本体を構成する本
体プリプレグP2,P3が合成樹脂含浸量が少ないプリ
プレグで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣竿に関し、特に、
高強度繊維の引揃シートに合成樹脂を含浸させたプリプ
レグを巻回してなり、小径の竿管本体と大径の握り部と
が一体的に形成された竿管の強度を図る技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高強度繊維の引揃シートに合成樹脂を含
浸させたプリプレグを巻回してなり、小径の竿管本体と
大径の握り部とが一体的に形成した釣竿としては、例え
ば実公昭63―29418号公報に開示されているよう
に、径の変化率が大なる竿管本体と握り部の会合部近傍
部(以下この部分を基部という)プリプレグの浮上動作
するのを阻止する補強用テープを巻回したものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のように引揃シートの本体プリプレグの外側に、
補強用テープを巻回して、本体プリプレグの浮上を阻止
しても、竿管本体に対して本体プリプレグが動き易い状
態にある限り、加熱焼成中のマトリックス樹脂流動によ
り、本体プリプレグの強化繊維は蛇行したり動いたりし
て、強度の低下を招くこととなっていた。また、この強
度の低下を肉厚の厚さで補強しようとする場合には、補
強テープの分だけ重量が増加し、釣竿のバランス上にお
いて問題となるといった課題を残していた。
【0004】本発明は、上記従来技術の課題に着目して
提案されたもので、高強度繊維の引揃シートを合成樹脂
に含浸させたプリプレグを巻回した後に加熱成形されて
なる釣竿において、竿管の本体から握り部に至る径の変
化率の大きい基部周りの強度低下の原因を除去して、高
強度でしかも軽量の竿管からなる釣竿を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、軸長方向に小径部と大径部、およびそれら
の両者間のテーパー部とを有し、前記小径部から大径部
にわたって軸長方向に連続した強化繊維を配向した繊維
強化プリプレグを巻装した後に加熱成形されてなる竿管
であって、前記竿管の小径部の所定の部位から大径部の
所定の部位にわたる部分のプリプレグ層の最内層に、合
成樹脂含浸量の大きいプリプレグが巻装されており、か
つ、竿管本体を構成する本体プリプレグが合成樹脂含浸
量が少ないプリプレグで構成されていることを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0007】図1は本発明の実施の形態例における釣竿
の製造工程の説明図である。図1において、参照番号1
は芯金、11は竿管の小径部に対応する芯金の小径部、
13は竿管本体1の竿尻側に形成される握り部に対応す
る部分を作製するための芯金の大径部、14は前記小径
部11から大径部13に至るテーパー部であり、15は
小径部11とテーパー部14との会合部近傍の径の変化
率が大きい部分(基部)に対応する部分である。また、
P1〜P5は、竿管を構成するための芯金1の外周に巻
装されるプリプレグである。
【0008】本発明に釣竿は、先ず、図1に示すよう
に、釣竿のテーパー部と小径部の会合部近傍に対応する
部分を成型する芯金1の基部15に、第1のプリプレグ
P1を巻回する。この第1のプリプレグP1は、常温で
もベタツキ性があり、合成樹脂含浸量が高く、密着性の
高い材質からなるプリプレグ、例えば高レジンクロスプ
リプレグ(樹脂比率100%を含む高レジンクロスプリ
プレグ)から構成される。この第1のプリプレグP1
は、径の変化率の大きい部位、すなわち、少なくとも、
巻回時に締り不足となりやすい部位であるテーパー部1
4と小径部11の会合部近傍をカバーする部位に巻回す
る。なお、この第1のプリプレグP1は、テーパー部1
4から小径部11の先端近傍までカバーするように巻回
しておいてもよい。このようなレジンクロスは高タック
性であるため、芯金1に対して密着性が良く、いわゆる
仮止め状態で芯金1の外周に巻回される。この結果、テ
ーパー部14から小径部11にかけての径の変化率が大
きい部位であっても、芯金1表面への密着性が高まり、
第1のプリプレグP1の芯金1からの浮き上がりが有効
に防止され、芯金1の外形に沿った内形を有する竿管R
(図2参照)を得ることが出来る。
【0009】第1のプリプレグP1は、芯金1のテーパ
ー部14へ巻回するものであることから、第1のプリプ
レグP1の芯金1表面への均等な密着性を得るために
は、その繊維方向は、図示したような周方向のものを用
いるのが望ましい。また、本発明においては、この第1
のプリプレグP1に代えて、高タック性のレジンを芯金
1にコーティングするようにしておいてもよい。
【0010】次に、この第1のプリプレグP1を巻回し
た後(または、高タック性のレジンを芯金1にコーティ
ングした後)、その表面に、竿管本体を構成するための
本体プリプレグたる第2のプリプレグP2および第3の
プリプレグP3を巻回する。図示した本実施形態におい
ては、第2のプリプレグP2は、裏面側の即ち芯金1に
密着させる側の繊維方向が周方向であり、表面側の繊維
方向が軸長方向からなる2層繊維構造のものを用いてい
る。また、第3のプリプレグP3は、第2のプリプレグ
P2に密着させる側の繊維方向は、軸長方向であり、表
面側の繊維方向は周方向となっている2層繊維構造のも
のを用いている。。
【0011】これらの竿管本体を構成する本体プリプレ
グたる第2および第3のプリプレグP2,P3は、合成
樹脂含浸量の少ない、例えばレジンクロスが略25wt
%以下、好ましくは略20wt%以下のものを用いるの
が好ましい。これにより、軽量で、かつ、加熱成形時の
樹脂流動が抑制された強度の高い竿管を得ることが出来
る。
【0012】前記第2および第3のプリプレグP2,P
3を巻回した後、竿の両端部に対応する部分に、補強プ
リプレグ片P4,P5を巻回しておく。本実施形態にお
いては、竿先側の補強プリプレグ片P4は周方向繊維で
あり、竿尻側の補強プリプレグ片P5は軸長方向繊維の
ものを用いる。もっとも、これらのプリプレグ片P4,
P5も、前記第2のプリプレグP2や第3のプリプレグ
P3と同様の2層のものを用いてもよいことはいうまで
もない。
【0013】そして、この様に芯金1にプリプレグP1
〜P5を巻回させた後に、加熱成形工程に送り、図2に
示すように、竿管Rのテーパー部Raから小径部Rbに
至るまでの間は、芯金1に密着した状態で加熱成形され
ているので、綺麗な仕上りとなって、強度低下の原因が
除去された状態となっている。
【0014】なお、本発明においては、更に、本体プリ
プレグを構成する第2のプリプレグP2および第3のプ
リプレグP3は、合成樹脂含浸量を少なくして、加熱成
形時の樹脂流動を抑制して、強度低下を防止すると共
に、全体的な軽量化を図るものとしておく。また、補強
用プリプレグ片P4,P5も同様の合成樹脂含浸量が少
ないものとしておけば、それだけ軽量化を図ることが出
来る。
【0015】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、芯金
1に巻回するプリプレグを、浮き上がり易い基部付近の
合成樹脂含浸量を多くして芯金との接着性を向上させ、
竿管を芯金の形状に沿った内周壁として、竿管の強度を
確保することが出来る。また、本発明によれば、竿管を
構成する本体プリプレグを合成樹脂含浸量を少なくして
あるので、加熱成形時の樹脂流動が抑制されるので、竿
管の強度が低下することがなくなると共に、竿管の全体
的な軽量化を図ることが出来、竿さばき性の良い釣竿を
得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣竿の加熱成形前の部品を示す説明
図。
【図2】本発明の釣竿の要部周りの断面図。
【符号の説明】
1 芯金 11 小径部 13 大径部 14 テーパー部 P1 第1のプリプレグ P2 第2のプリプレグ P3 第3のプリプレグ P4 補強用プリプレグ P5 補強用プリプレグ R 竿管 Ra 竿管のテーパー部 Rb 竿管の小径部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸長方向に小径部と大径部、およびそれ
    らの両者間のテーパー部とを有し、前記小径部から大径
    部にわたって軸長方向に連続した強化繊維を配向した繊
    維強化プリプレグを巻装した後に加熱成形されてなる竿
    管であって、 前記竿管の小径部の所定の部位から大径部の所定の部位
    にわたる部分のプリプレグ層の最内層に、合成樹脂含浸
    量の大きいプリプレグが巻装されており、かつ、竿管本
    体を構成する本体プリプレグが合成樹脂含浸量が少ない
    プリプレグで構成されていることを特徴とする釣竿。
JP35354095A 1995-12-28 1995-12-28 釣 竿 Pending JPH09182547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35354095A JPH09182547A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35354095A JPH09182547A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182547A true JPH09182547A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18431532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35354095A Pending JPH09182547A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043744A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 가부시키가이샤 시마노 낚싯대
JP2014064520A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Shimano Inc 並継竿
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030043744A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 가부시키가이샤 시마노 낚싯대
JP2014064520A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Shimano Inc 並継竿
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
US9635842B2 (en) * 2012-12-25 2017-05-02 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601334B1 (en) Fishing rod
WO2018061345A1 (ja) 釣竿
JPH09182547A (ja) 釣 竿
JP2007020498A (ja) 穂先竿
JPS5951903B2 (ja) 2層プリプレグシ−ト
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2010154780A (ja) 釣り用スプールおよびその製造方法
JP3515888B2 (ja) 釣 竿
JPH0614678A (ja) 釣竿とその製造方法
JP3616228B2 (ja) 釣竿用竿管
EP0880891A1 (en) Fishing rod
JPH0314579Y2 (ja)
JP2741681B2 (ja) 釣 竿
JPH029621A (ja) 釣竿の製造法
JP3219242B2 (ja) 管状体
JPH0515409B2 (ja)
JPH07329194A (ja) 繊維強化合成樹脂管
JP5112284B2 (ja) 釣り用スプール
JP3511318B2 (ja) 釣竿とその製造方法
JPS6112326A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法
JPH0246288Y2 (ja)
JPH09117965A (ja) 管状体
JP2022155760A (ja) 釣竿
JPH058852Y2 (ja)