JPH09182109A - 複合映像機器 - Google Patents

複合映像機器

Info

Publication number
JPH09182109A
JPH09182109A JP7349042A JP34904295A JPH09182109A JP H09182109 A JPH09182109 A JP H09182109A JP 7349042 A JP7349042 A JP 7349042A JP 34904295 A JP34904295 A JP 34904295A JP H09182109 A JPH09182109 A JP H09182109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
video
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7349042A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Hirono
千春 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7349042A priority Critical patent/JPH09182109A/ja
Priority to US08/768,839 priority patent/US6289174B1/en
Priority to KR1019960068483A priority patent/KR970050860A/ko
Priority to CN96123941A priority patent/CN1160325A/zh
Publication of JPH09182109A publication Critical patent/JPH09182109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/20Conversion of the manner in which the individual colour picture signal components are combined, e.g. conversion of colour television standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により複数の映像ソースに対応し
て表示を行なうことのできる複合映像機器を実現し、ま
た特定の映像ソースからの映像に色にじみが発生しない
ようにする。 【解決手段】 或る種類の記録媒体からの映像データの
表示出力のために記憶するメモリ手段18を用いて、他
の種類の記憶媒体から再生された映像データ又は放送信
号から抽出される映像データの表示出力させる。またメ
モリ手段に記憶される映像データは、輝度信号データと
色信号データから形成される場合、制御手段12は、特
定の映像ソースからの映像データについては、輝度信号
データの解像度が色信号データの解像度と同等となるよ
うな映像データの変換処理を行なって、その映像データ
をメモリ手段18に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオC
D、ピクチャーMD、文字放送などの各種映像信号ソー
スに対応して表示出力を行なうことができる複合映像機
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】映像信号ソースとしては記録媒体に映像
信号が記録されているものや、放送信号から映像信号を
抽出するものなど各種存在する。記録媒体に映像信号が
記録されるものとしては、例えばCD(コンパクトディ
スク)方式の一種であるビデオCD、フォトCD、ナビ
ゲーションディスクなどがあり、いわゆるCD−ROM
として各種の映像信号が記録されるメディアがある。ま
た近年普及しているMD(ミニディスク)と呼ばれる、
光磁気ディスクもあり、特にミニディスク方式で音楽だ
けではなくファイルデータや映像データを記録できるよ
うにしたものも開発されている。この一種として、例え
ばピクチャーMDと呼ばれるものは映像信号を記録する
メディアとして利用される。さらに放送信号から映像信
号が抽出されるものとしては、テレビジョン放送やFM
多重放送における文字放送がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば家庭
用の複合AV(オーディオ/ビジュアル)機器として、
これらの各種映像ソースに対応して映像出力を行なうこ
とのできる装置が求められているが、このような装置は
回路規模の大型化やコストアップが避けられないといっ
た問題がある。例えばビデオCD、ピクチャーMD、文
字放送のそれぞれについて対応可能とするには、各映像
装置に対応してそれぞれデコーダ及び表示出力用のメモ
リが必要になるためである。
【0004】また、CD−ROMの一種であるナビゲー
ションディスクやフォトCD等についてはビデオCDと
同一のCDドライバやCD−ROMデコーダを兼用でき
るが、特にナビゲーションディスクの場合、特殊なデコ
ード処理が行なわれる。これは、地図情報を表示するだ
けでなく、ユーザーの操作に応じて全方向へのスクロー
ル表示を可能とさせるという、ナビゲーションシステム
独特の機能により特殊な表示コントロールが必要なため
であり、このため通常は専用のデコード及び表示出力の
ためのLSIを使用することが多い。これによりナビゲ
ーションディスク対応可能とするとコストアップが生じ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、簡易な構成により複数の映像ソースに対応
して表示を行なうことのできる複合映像機器を実現する
こと、及び、そのような構成において特定の映像ソース
からの映像に色にじみが発生しないようにすることを目
的とする。
【0006】このため、或る種類の記録媒体からの映像
データのデコード手段及びデコードされた映像データを
表示出力のために記憶するメモリ手段を備えているとと
もに、他の種類の記憶媒体から再生された映像データ又
は放送信号から抽出される映像データをメモリ手段に書
き込み、表示出力させることができる制御手段を備える
ようにし、複数の映像信号ソースからの映像データにつ
いて、1つのメモリ手段を用いた表示出力を可能とす
る。
【0007】またメモリ手段に記憶される映像データ
は、輝度信号データと色信号データから形成される場
合、制御手段は、特定の映像ソースからの映像データに
ついては、輝度信号データの解像度が色信号データの解
像度と同等となるような映像データの変換処理を行なっ
て、その映像データをメモリ手段に書き込むことで、色
にじみによる画質低下を防止する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図14を用いて本発
明の実施の形態となる複合映像機器を説明する。この複
合映像機器は、ビデオCD、フォトCD、ナビゲーショ
ンディスク、ピクチャーMD、TV文字放送、FM文字
放送に対応できるAV装置であるとする。説明は以下の
順で行なう。 1.AV装置の構成 2.ビデオCD再生動作 3.フォトCD再生動作 4.ピクチャーMD再生動作 5.TV文字放送表示動作 6.FM文字放送表示動作 7.ナビゲーションCD再生動作
【0009】1.AV装置の構成 図1にAV装置1の構成を示す。このAV装置1はモニ
タ2と接続される。AV装置1から出力される例えばN
TSC信号形態の画像信号V、及び音声信号Aがモニタ
2に入力されることで、モニタ2から映像及び音声が出
力される。
【0010】AV装置1内においてCD10はCD−R
OM駆動部11に装填される。CD10は、いわゆるC
D−ROMメディアとされる範中のディスクであり、音
楽用CDの他、ビデオCD、フォトCD、ナビゲーショ
ン用のCD−ROM(ナビゲーションCD)などがあ
り、CD−ROM駆動部11はこれらの各種CD10に
対応して再生動作を行なうことができる。
【0011】CD10から再生される音声信号ACDは、
音声スイッチ25のT3 端子に供給される。また、CD
10から読み出される画像データは、画像再生LSI1
4におけるCD−ROMデコード回路15に供給され
る。CD−ROMデコード回路15では、いわゆるCD
−ROMフォーマットによるデコード処理を行ない、画
像データなどの各種データを抽出する。
【0012】CD10がビデオCDである場合は、CD
−ROMデコード回路15でデコードされた画像信号
は、MPEG再生回路16においてMPEG(Moving P
ictureExpert Group )方式のデコード処理が行なわ
れ、いわゆるIピクチャー、Bピクチャー、Pピクチャ
ー形態で圧縮されている画像データからR,G,B形態
の画像データが抽出される。R,G,B形態の画像デー
タは輝度信号(Y信号)と色差信号(R−Y,B−Y)
に変換され、画像表示回路17を介して、メモリ18に
書き込まれる。メモリ18は表示用メモリとして機能し
ており、このメモリ18に書き込まれた画像データは、
画像表示回路17においてNTSC信号に変換され画像
信号VDCとして出力される。画像信号VDCは画像スイッ
チ24のT1端子に供給される。
【0013】つまり、メモリ18に書き込まれる画像デ
ータは表示出力用の画像データとして出力されることに
なり、画像スイッチ24がT1 端子に接続されている際
には、メモリ18に書き込まれている画像データに基づ
く表示がモニタ2において行なわれていることになる。
【0014】色差信号(R−Y)をU信号、色差信号
(B−Y)をV信号と呼ぶこととすると、メモリ18に
は、Y信号記憶領域18a、U信号記憶領域18b、V
信号記憶領域18cが設けられ、つまり、1枚のカラー
画像は3単位のデータ(Y,U,V)から生成されるこ
とになる。
【0015】ミニディスク(MD)30は、MDデータ
記録再生部19に装填され、記録又は再生動作が行なわ
れる。例えばピクチャーMDとされているミニディスク
30からは画像データの再生処理が行なわれる。この画
像データはCPUバス13を介して画像表示回路17に
供給される。
【0016】TVチューナ回路20は、テレビジョン放
送信号としての選局動作を行ない、放送されている画像
信号VTV及び音声信号ATVを抽出する。画像信号VTV
画像スイッチのT2 端子に供給され、音声信号ATVは音
声スイッチのT4 端子に供給される。また、テレビジョ
ン放送においては、垂直ブランキング期間を利用して文
字情報を重畳する、文字放送(以下、TV文字放送)が
行なわれているが、このTV文字放送としてのデータは
TV文字多重放送デコード回路21で抽出される。抽出
された文字放送データに基づく表示のための画像データ
はCPUバス13を介して画像表示回路17に供給され
る。
【0017】FMチューナ回路22は、FMラジオ放送
信号としての選局動作を行ない、放送されている音声信
号AFMを抽出する。音声信号AFMは音声スイッチのT5
端子に供給される。また、FMラジオ放送においては、
いわゆるFM多重放送として知られるように文字情報等
も重畳して放送する文字放送(以下、FM文字放送)が
行なわれているが、このFM文字放送としてのデータは
FM文字多重放送デコード回路23で抽出される。抽出
された文字放送データに基づく表示のための画像データ
はCPUバス13を介して画像表示回路17に供給され
る。
【0018】CPU12は全体の動作を制御する制御部
として機能し、CPUバス13を介して各部への制御信
号の送信や、データの伝送を行なう。特にCPU12
は、CD−ROM駆動部11、MDデータ記録再生部1
9、TV文字多重放送デコード回路21、FM文字多重
放送デコード回路23から出力される画像データについ
て画像表示回路17への供給操作や、画像表示回路17
を介してのメモリ18への画像データの書込動作の制御
を行なう。またメモリ18へ書き込む画像データについ
ての所要の加工処理なども行なう。これらの処理につい
ては後述する。
【0019】このようなAV装置1とモニタ2により、
各種ソースからの映像及び音声を楽しむことができる。
まず、画像スイッチ24がT2 端子、音声スイッチ25
がT4 端子に接続されている状態では、TVチューナ回
路20により得られるテレビジョン放送の映像及び音声
がモニタ2から出力される。また画像スイッチ24がT
1 端子に接続されている場合は、TV文字多重放送デコ
ード回路21で抽出されるTV文字放送としての画像表
示がモニタ2において行なわれる。
【0020】また、音声スイッチ25がT5 端子に接続
されている状態ではFMチューナ回路22により得られ
るFM放送の音声がモニタ2から出力される。さらにこ
のとき画像スイッチ24がT1 端子に接続されているこ
とで、FM文字多重放送デコード回路23で抽出される
FM文字放送としての画像表示がモニタ2において行な
われる。
【0021】画像スイッチ24がT1 端子に接続されて
いる状態で、MDデータ記録再生部19でピクチャーM
D30が再生されるときは、モニタ2において再生され
た画像が表示される。さらに、画像スイッチ24がT1
端子に接続されている状態で、CD−ROM駆動部11
でCD10が再生されるときは、そのCD10から再生
される画像がモニタ2において表示される。
【0022】2.ビデオCD再生動作 AV装置1において、CD−ROM駆動部11で再生さ
れるCD10がビデオCDであった場合の動作を図2、
図3、図4で説明する。図2はCPU12による制御処
理を示したフローチャートである。CD−ROM駆動部
11での再生がユーザーによって指示された場合、ステ
ップF101のソース判別処理として、CPU12はCD1
0(CD−ROM)をソースとする再生動作と判断し、
CD−ROM駆動部11に対して再生動作の実行を指示
するとともに、再生されるCD10の種別を判別するた
めにステップF105に進む。
【0023】CD10の種別判別のためには、例えばC
D10のTOC情報やそれ以外の必要部分のデータ読込
を行なう。ビデオCDの場合、ディスク上の構造は図4
(a)のようになっている。ビデオCDではディスク最
内周側にリードインエリアが設けられ、TOCデータが
記録されている。そしてリードインエリアに続いてトラ
ック#1〜トラック#nが記録され、最外周位置にリー
ドアウトエリアが設けられている。TOCデータとして
は、各トラックの開始位置やトラック数、演奏時間等が
記録されている。
【0024】そしてトラック#1は第1トラックとして
の実際の映像又は音声データの記録には用いられておら
ず、ビデオCDデータトラックとして使用されており、
トラック#2〜トラック#nに実際の映像/音声データ
が記録される。
【0025】トラック#1を用いたビデオCDデータト
ラックには、図4(b)に示すようにPVD(基本ボリ
ューム記述子)、カラオケベーシックインフォメーショ
ンエリア、ビデオCDインフォメーションエリア、セグ
メントプレイアイテムエリア、その他のファイル(CD
−Iアプリケーションプログラム等)が用意されてい
る。
【0026】このなかで、ディスク上の絶対時間アドレ
ス00:02:16(分/秒/フレーム)からの位置に
配置されるPVD(基本ボリューム記述子)としては、
ボリューム構造スタンダードID、システム認識子、ボ
リューム認識子、アルバムのボリューム数、アルバムセ
ットシーケンス番号等、各種の基本的な管理情報が記述
されており、このデータを読み込むことで、CPU12
は再生されるCDがビデオCDであることが判別でき
る。
【0027】ビデオCDと判別された場合、CPU12
は処理をステップF106に進め、画像再生LSI14に対
してビデオCDに対するデコード及び表示出力処理を実
行させる。即ち上述したようにMPEGデータのデコー
ドを実行させる。表示出力処理としては、デコードされ
た画像データをY/U/V信号形態でメモリ18に記憶
させ、これを表示出力データとする。
【0028】ところでMPEG方式での画像表示モード
としては、ノーマルモードと高精細モードとがある。ノ
ーマルモードは通常、動画データに用いられるもので、
画像データは縦240ピクセル、横352ピクセルのデ
ータとされる。一方、高精細モードは静止画データに用
いられるもので、画像データは縦480ピクセル、横7
04ピクセルのデータとされる。
【0029】高精細モードのデータについては、Y/U
/V信号形態でみた場合、そのデータ量の比率では4:
1:1とされる。即ち図3(a)に示すようにY信号に
ついては縦480ピクセル、横704ピクセルのデータ
としてメモリ18に書き込まれるが、U信号及びV信号
については、それぞれ縦240ピクセル、横352ピク
セルのデータとしてメモリ18に書き込まれる。
【0030】またノーマルモードのデータについてY/
U/V信号形態でみた場合、そのデータ量の比率は同様
に4:1:1とされるが、メモリ18に書き込まれるデ
ータとしては、図3(b)に示すようにY信号について
は縦240ピクセル、横352ピクセルのデータとさ
れ、U信号及びV信号については、それぞれ縦120ピ
クセル、横176ピクセルのデータとされることにな
る。
【0031】動画か静止画に応じてこのようなモードが
使い分けられるが、いづれにしても、メモリ18に書き
込まれたY/U/V信号により、モニタ2における表示
出力が行なわれることになる。
【0032】3.フォトCD再生動作 AV装置1において、CD−ROM駆動部11で再生さ
れるCD10がフォトCDであった場合の動作を図2、
図3、図5、図6で説明する。CD−ROM駆動部11
での再生がユーザーによって指示された場合、図2のス
テップF101のソース判別処理として、CPU12はCD
10(CD−ROM)をソースとする再生動作と判断
し、CD−ROM駆動部11に対して再生動作の実行を
指示するとともに、再生されるCD10の種別を判別す
るためにステップF105に進む。そしてステップF105でビ
デオCDではないと判断されればステップF107でフォト
CDであるか否かの判断を行なう。
【0033】フォトCDでは、絶対アドレスで00分0
2秒00フレームからの16セクターがインデックステ
ーブルエリアと呼ばれる領域になっている。この16セ
クターは8セクター毎のグループから成り、8セクター
による1つのグループにおいては、第1、第2、第3、
第4セクターのそれぞれが、第5、第6、第7、第8セ
クターのそれぞれと同一内容となっている。
【0034】絶対アドレスで00分02秒00フレーム
から始まるセクター(第1セクター)の内容のダンプ例
を図5に示す。各バイトのデータは16進数で示し、ま
た右側に各バイトデータに対応するアスキー文字を示
す。フォトCDにおいては、図5でアンダーラインを付
したデータ部分は、アスキー文字で『PPPPHHHHOOOOTTTT
OOOO CCCCDDDD』となっており、つまり『PHOTO
CD』という文字列と同じ意味となっている。これが
ディスクシグネチャーとして機能し、つまりこのディス
クがフォトCDであることが示される。
【0035】従って、ステップF107で、CPU12が再
生されるCD10がフォトCDであるか否かを識別する
には図6のような処理を行なえばよい。まずステップF2
01として、絶対アドレス00分02秒00フレームから
始まるセクター(第1セクター)と、00分02秒04
フレームから始まるセクター(第5セクター)のデータ
を読み出す。
【0036】フォトCDであるならば第1セクターと第
5セクターは同一内容であるはずであり、従って、第1
セクターと第5セクターが同一内容でなければステップ
F202からF207に進んでフォトCDではないと判断する。
第1セクターと第5セクターが同一内容であれば、ステ
ップF203でチェックサムの判断を行ない、チェックサム
OKでなければステップF207に進んでフォトCDではな
いと判断する。
【0037】チェックサムOKであった場合は、ステッ
プF204で第1セクターの64バイト目から95バイト目
の内容と、文字列『PPPPHHHHOOOOTTTTOOOO CCCCDDD
D』を比較する。フォトCDであれば第1セクターの6
4バイト目から95バイト目の内容は『PPPPHHHHOOOOTT
TTOOOO CCCCDDDD』であるはずであり、従って比較結
果が一致した場合はステップF205からF206に進んで、こ
のCD10はフォトCDであると判断する。比較結果が
異なるものとされる場合はステップF207に進んでフォト
CDではないと判断する。
【0038】このような処理により図2のステップF107
でフォトCDと判別された場合、CPU12は処理をス
テップF108に進め、画像再生LSI14に対してフォト
CDに対するデコード及び表示出力処理を実行させる。
この場合、CPU12は、CD−ROMデコード回路1
5でデコードされるフォトCD再生画像データを画像表
示回路17に送り、メモリ18に書き込ませる、そして
メモリ18に書き込まれた画像データの内容に基づいて
表示データの出力を実行させ、フォトCDからの再生画
像をモニタ2で表示させる。
【0039】フォトCDから再生される画像データもY
/U/V信号形態でメモリ18に記憶されるが、デコー
ドされた画像データとしては、MPEG方式での高精細
モードと同様に、縦480ピクセル、横704ピクセル
のデータとされる。そしてこの場合もY/U/V信号形
態でみたデータ量の比率は4:1:1とされ、即ち図3
(a)に示すようにY信号については縦480ピクセ
ル、横704ピクセルのデータとしてメモリ18に書き
込まれ、U信号及びV信号については、それぞれ縦24
0ピクセル、横352ピクセルのデータとしてメモリ1
8に書き込まれる。
【0040】4.ピクチャーMD再生動作 AV装置1において、MDデータ記録再生部19でピク
チャーMD30の再生が行なわれる場合の動作を図2、
図3で説明する。MDデータ記録再生部19での再生が
ユーザーによって指示された場合、図2のステップF101
のソース判別処理として、CPU12はピクチャーMD
30をソースとする再生動作と判断し、ステップF102
で、MDデータ記録再生部19に対して再生動作の実行
を指示する。そして再生される画像データを画像表示回
路17を介してメモリ18に書き込ませる。
【0041】ピクチャーMD30から再生される画像デ
ータもY/U/V信号形態でメモリ18に記憶される
が、MDデータ記録再生部19でデコードされた画像デ
ータとしては、MPEG方式での高精細モードと同様
に、縦480ピクセル、横704ピクセルのデータとさ
れる。そしてこの場合もY/U/V信号形態でみたデー
タ量の比率は4:1:1とされ、即ち図3(a)に示す
ようにY信号については縦480ピクセル、横704ピ
クセルのデータとしてメモリ18に書き込まれ、U信号
及びV信号については、それぞれ縦240ピクセル、横
352ピクセルのデータとしてメモリ18に書き込まれ
る。ピクチャーMD30の再生時にもメモリ18に書き
込まれたY/U/V信号により、モニタ2における表示
出力が行なわれることになる。
【0042】5.TV文字放送表示動作 AV装置1において、TV文字放送による画像表示を実
行する場合の動作を図2、図3、図9で説明する。TV
文字放送の出力がユーザーによって指示された場合、図
2のステップF101のソース判別処理として、CPU12
はTV文字多重放送デコード回路21をソースとする画
像出力動作とし、TV文字多重放送デコード回路21に
対して、TVチューナ回路20で受信復調された放送信
号から文字放送データの抽出及びそれに基づく画像デー
タの出力動作の実行を指示する。そしてステップF104の
処理として、出力される画像データを画像表示回路17
を介してメモリ18に書き込ませる。
【0043】ところで、文字放送による画像データは、
放送から抽出された文字データに基づいて、TV文字多
重放送デコード回路21内部で例えばキャラクタジェネ
レータによりパターン画像信号を発生させて画像データ
を生成することになる。この文字放送やコンピュータグ
ラフィックなどのようなパターン画像による画像データ
では、画像内のコントラストや色の変化が自然画像に比
べて激しいことが多く、このため、輝度情報に対して色
差情報が解像度が粗くなるデータ形態である場合、表示
画面上で色のにじみが発生することがある。例えば色の
ついた直線を描画することを考えると、表示上では黒い
直線から色がはみ出しているような画像表示となってし
まう。
【0044】ここで、メモリ18における画像データの
記憶形態をみると、上述してきたようにY:U:Vのデ
ータ量の比は4:1:1となっており、輝度信号に対し
て色差信号の解像度が低いものとなっている。例えば上
述してきたようなビデオCD、フォトCD、ピクチャー
MDなどの場合で自然画を画像データとしているときは
殆ど問題はないが、文字放送による画像データをメモリ
18に取り込んで表示出力を行なおうとすると、色のに
じみが発生するおそれがある。
【0045】そこで本例の場合、ステップF104の処理で
は、TV文字多重放送デコード回路21から出力される
段階の画像データ形態は、図3(c)のように、Y信
号、U信号、V信号のそれぞれを縦240ピクセル、横
352ピクセルとなるようにし、データ量の比を1:
1:1とする。そしてCPU12はY信号については4
倍のデータ量に拡張し、Y信号、U信号、V信号のデー
タ量の比を4:1:1の形態にしてからメモリ18に書
き込むようにしている。
【0046】この動作を図9で説明する。図9は表示画
像の各ピクセルの状態(空間的な配置)を模式的に示す
ものであり、『○』又は『●』はY画像点、『□』又は
『■』はU及びV画像点を示している。そして、図面上
で左上から右下に向かって直線が描画されている状態の
イメージを示している。
【0047】この図から分かるように、4つのY画像点
に対して1つのU及びV画像点が配され、この5つの画
像点で1つのグループGP1が形成される。そして各グ
ループGP1についてみると、4つのY画像点に対して
1つのU及びV画像点しかなく、つまりY画像に対して
U/V画像は縦横半分の解像度しか無いことになり、従
って1つのU/V画像点によりグループ内の4つのY画
像点(Y1,Y2,Y3,Y4)の色が決定される。
【0048】このような空間的配置のため、コントラス
トの強い画像などについては、4つのY画像点(Y1,
Y2,Y3,Y4)で輝度の値が異なると、色のにじみ
が発生するが、本例では、上述のようにデコード出力さ
れる段階で1:1:1のデータ量比であるY信号,U信
号,V信号について、Y信号のみは4倍に拡張してメモ
リ18に記憶する。つまり、U信号,V信号に対応する
1つのY信号値から4つの同一値のY信号データを生成
し、これを1つのグループ内のY画像点(Y1,Y2,
Y3,Y4)のデータとする。即ち、輝度データ値でみ
てY1=Y2=Y3=Y4となる。
【0049】このようにすると、同じグループGP1内
の全体では、縦2ピクセル、横2ピクセルが同じ色で塗
り潰された正方形が描かれることになり、この正方形で
は色のはみ出しは発生しないことになる。本例ではこの
ように、Y画像として1つの画像点を描画するときは、
縦2ピクセル、横2ピクセル単位で描画することによ
り、TV文字放送画面における色のにじみが発生するこ
とを防止している。
【0050】6.FM文字放送表示動作 次にAV装置1において、FM文字放送による画像表示
を実行する場合の動作を説明する。FM文字放送の出力
がユーザーによって指示された場合、図2のステップF1
01のソース判別処理として、CPU12はFM文字多重
放送デコード回路23をソースとする画像出力動作と
し、FM文字多重放送デコード回路23に対して、FM
チューナ回路22で受信復調された放送信号から文字放
送データの抽出及びそれに基づく画像データの出力動作
の実行を指示する。そしてステップF105の処理として、
出力される画像データを画像表示回路17を介してメモ
リ18に書き込ませる。
【0051】この場合も事情はTV文字放送の場合と同
様であり、画像上の色のにじみを防止するため、ステッ
プF103の処理では、FM文字多重放送デコード回路23
から出力される段階の画像データ形態を、図3(c)の
ように、Y信号、U信号、V信号のそれぞれを縦240
ピクセル、横352ピクセルとなるようにし、データ量
の比を1:1:1とする。そしてCPU12はY信号に
ついては4倍のデータ量に拡張し、Y信号、U信号、V
信号のデータ量の比を4:1:1の形態にしてからメモ
リ18に書き込むようにしている。
【0052】即ち、図9で説明したように輝度データ値
でみてY1=Y2=Y3=Y4となるように、つまりY
画像として1つの画像点を描画するときは縦2ピクセ
ル、横2ピクセル単位で描画することにより、FM文字
放送画面における色のにじみが発生することを防止して
いる。
【0053】7.ナビゲーションCD再生動作 AV装置1において、CD−ROM駆動部11で再生さ
れるCD10がナビゲーションCDであった場合の動作
を図2、図3、図7〜図14で説明する。
【0054】CD−ROM駆動部11での再生がユーザ
ーによって指示された場合、図2のステップF101のソー
ス判別処理として、CPU12はCD10(CD−RO
M)をソースとする再生動作と判断し、CD−ROM駆
動部11に対して再生動作の実行を指示するとともに、
再生されるCD10の種別を判別するためにステップF1
05に進む。そしてステップF105でビデオCDではないと
判断されればステップF107でフォトCDであるか否かの
判断を行ない、さらにフォトCDでないと判断されれ
ば、ステップF109でナビゲーションCDであるか否かの
判別を行なう。
【0055】ナビゲーションシステム研究会の定める
『ナビゲーションシステム用CD−ROM地図・データ
統一フォーマット』によれば、ナビゲーションCDにお
ける絶対アドレス00分02秒16フレームはディスク
ラベルと呼ばれる領域となっている。
【0056】このディスクラベルの領域には図7(a)
のようなデータが記述されている。即ち、当該領域の先
頭からオフセット9バイトの位置にボリューム構造の識
別、オフセット14バイトの位置にボリューム構造のバ
ージョン通し番号、オフセット16バイトの位置にシス
テム識別が記述されている。ボリューム構造の識別、ボ
リューム構造のバージョン通し番号、システム識別とし
てのデータ内容は図7(b)に示す通りである。このよ
うな記述に基づいて、ステップF109の判別処理では図8
のような処理を行なうことで、ナビゲーションCDであ
るか否かの判別を行なうことができる。
【0057】即ち、先ずステップF301でディスクラベル
領域の10バイト目から14バイト目の内容を読み出
し、『NSRAJ』という文字列と比較する。ナビゲー
ションCDであれば、ディスクラベル領域の10バイト
目から14バイト目の内容は図7(b)に示すようにボ
リューム構造の識別データが記述されており、その内容
は『NSRAJ』である。従ってステップF301の比較処
理で一致が得られなければステップF302からF307に進ん
でナビゲーションCDではないと判断される。
【0058】ステップF302で一致と判断された場合は、
ステップF303として15バイト目の内容を判断する。ナ
ビゲーションCDでは図7(b)に示すように15バイ
ト目はボリューム構造のバージョン通し番号であり、こ
れは01hもしくは02hとなっている。そこで15バ
イト目の内容が01hもしくは02hでなければステッ
プF303からF307に進んでナビゲーションCDではないと
判断される。
【0059】15バイト目の内容が01hもしくは02
hであればステップF304で17バイト目から48バイト
目の内容を読み出し、『NAVIGATION SYS
TEM』という文字列と比較する。ナビゲーションCD
であれば、ディスクラベル領域の15バイト目から48
バイト目の内容は図7(b)に示すようにシステム識別
データが記述されており、その内容は『NAVIGAT
ION SYSTEM』である。従ってステップF304の
比較処理で一致が得られなければステップF305からF307
に進んでナビゲーションCDではないと判断される。一
方、ステップF304の比較処理で一致が得られたら、ステ
ップF306で当該ディスクはナビゲーションCDであると
判断する。
【0060】このような処理により図2のステップF109
でナビゲーションCDと判別された場合、CPU12は
処理をステップF110に進め、読み出すデータがΔYUV
と呼ばれる圧縮方法で記録された自然画であるか、もし
くは地図情報などの画像データであるかを判断する。
【0061】地図情報などの画像データである場合は、
処理をステップF111に進める。ナビゲーションシステム
の地図画像データは、緯度経度を等間隔で区切った領域
の単位(ブロック)で納められているが、スクロール表
示のために、画像単位をまたがって表示を行なう必要が
生じる。
【0062】そこで本例では図10に示すように、表示
される領域を含んだ地図の描画単位4ブロックの画像デ
ータをCPU12内のシステムメモリ上に張り付け、C
PU12はこのシステムメモリ上の4ブロック分の画像
データの中から表示に必要な画像データとして縦240
ピクセル、横352ピクセル分のデータを取り出し、メ
モリ18に書き込むようにしている。そしてメモリ18
に書き込まれた画像データの内容に基づいて表示データ
の出力を実行させ、ナビゲーションCDからの再生地図
画像をモニタ2で表示させる。
【0063】ところで、ナビゲーションシステムの地図
描画のためのデータは、CLUT(カラールックアップ
テーブル)方式が用いられている。即ち、ナビゲーショ
ンCDから読み出される地図画像データはY/U/V形
態ではなく、CLUTデータ形態となる。カラールック
アップテーブルとは、図13に示すように、或る描画の
ための色に対してのY/U/Vの値に対応するCLUT
値が記憶されたテーブルであり、つまり1つの画素とし
てのY/U/V信号が1つのCLUT値として表現され
る。従ってデータ量としてみれば1/3となる。
【0064】本例の場合CPU12はシステムメモリの
使用領域の節約のため、図10に示したような4ブロッ
クの地図画像データをシステムメモリに張り付ける際に
は、図12に示すようにCLUTデータのまま張り付け
るようにしている。これによりY/U/V信号形態で4
ブロックの地図画像データを取り込むことにくらべてシ
ステムメモリに必要な領域は1/3となる。
【0065】そして、システムメモリから縦240ピク
セル、横352ピクセル分のデータを取り出し、メモリ
18に書き込む際に、取り出された各CLUTデータか
ら図13のCLUTテーブルを用いてY信号/U信号/
V信号に各値を発生させる。この処理のイメージは図1
1のようになる。即ち、或る1つのピクセル値、つまり
CLUTデータについて、図13のCLUTテーブルを
参照して対応するY信号値を取り出し、これをY信号と
してメモリ18のY信号領域18aに記憶する。同様に
そのCLUTデータについて、CLUTテーブルを参照
して対応するU信号値を取り出し、これをU信号として
メモリ18のU信号領域18bに記憶する。さらにその
CLUTデータについて、CLUTテーブルを参照して
対応するV信号値を取り出し、これをV信号としてメモ
リ18のV信号領域18cに記憶する。
【0066】例えば或るピクセルとしてCLUTデータ
値が『CL1』という値であれば、図13の場合、Y信
号=『Y1』、U信号=『U1』、V信号=『V1』と
なる。この処理がステップF112の処理となる。
【0067】このようにCLUTデータから変換されて
得られるY信号、U信号、V信号は、そのデータ量の比
で見れば図3(c)のように1:1:1となる。つま
り、縦240ピクセル、横352ピクセル分のCLUT
データから、それぞれ縦240ピクセル、横352ピク
セル分のY信号、U信号、V信号が得られる。そして地
図画像データは、いわゆるコンピュータグラフィックに
おけるパターン画像と同様のコントラストの強い画像で
あり、上述した文字放送の画像表示の場合と同様に、メ
モリ18でY信号、U信号、V信号のデータ量が4:
1:1となる状態で記憶すると、色のにじみが発生する
ことがある。そこでステップF113では、文字放送の場合
と同様にY信号についてはデータ量を4倍に拡張してメ
モリ18に書き込むようにしている。
【0068】即ち図9における1つのグループGP1が
1ピクセルのCLUTデータに対応するとすると、4つ
のY画像点(Y1,Y2,Y3,Y4)については、そ
のCLUTデータから得られたY信号値を割り当てるこ
とで、Y1=Y2=Y3=Y4となるようにする。
【0069】このようにして、同じグループGP1内の
全体では、縦2ピクセル、横2ピクセルが同じ色で塗り
潰された正方形が描かれるようにし、色のはみ出しが発
生しないようにする。即ち、地図画像を表示する際の画
面上における色のにじみを防止する。
【0070】ステップF110で読み出される画像データが
ΔYUVデータであると判断された場合は、ステップF1
14のΔYUVデコード処理に進む。ΔYUVデータと
は、ナビゲーションシステムにおいて自然画の描画のた
めに用いられており、これは隣接する画素データに対し
ての変化量により各データを表現していくことでデータ
量を圧縮する方式である。
【0071】ΔYUVデコードにより得られる画像デー
タは、図3(d)に示すようにY信号、U信号、V信号
のデータ量の比で見ると、4:2:2のデータとなる。
Y信号は縦240ピクセル、横352ピクセルのデータ
となり、またU信号、V信号については、縦240ピク
セル、横176ピクセルのデータとなる。
【0072】ΔYUVデータは自然画について適用され
るものであるため、地図画像のようなスクロール表示を
可能とする必要はない。このため、CPU12は4ブロ
ック分の画像データをシステムメモリに張り付けてから
必要なデータを抽出するということは行なわず、デコー
ドデータをメモリ18に転送していけばよい。
【0073】ただし、メモリ18でのデータ記憶形態
は、Y信号、U信号、V信号のデータ量の比で見ると、
4:1:1のデータとなり、Y信号は縦480ピクセ
ル、横704ピクセルのデータ、U信号、V信号につい
ては、縦240ピクセル、横352ピクセルのデータで
ある。そこで、CPU12は、ステップF115の処理とし
て、デコードされた画像データに対して、Y信号につい
ては4倍に拡張し、U及びV信号については2倍に拡張
した状態でメモリ18への記憶を行なうようにしてい
る。
【0074】この動作を図14で説明する。図14は図
9と同様に表示画像の各ピクセルの状態(空間的な配
置)を模式的に示すものであり、『○』はY画像点、
『□』はU及びV画像点を示している。
【0075】図9でも説明したように、4つのY画像点
(Y1,Y2,Y3,Y4)に対して1つのU及びV画
像点が配され、この5つの画像点で1つのグループGP
1が形成される。Y信号を4倍に拡張してメモリ18に
記憶するという動作は、上述した文字放送等の場合と同
様に、1つのY信号値から4つの同一値のY信号データ
を生成し、これを1つのグループ内のY画像点(Y1,
Y2,Y3,Y4)のデータとすることである。即ち、
輝度データ値でみてY1=Y2=Y3=Y4となる。
【0076】また、U及びV信号については2倍に拡張
した状態でメモリ18への記憶を行なうようにすること
になるが、これは、1つのU信号値、V信号値からそれ
ぞれ2つの同一値のU信号データ、V信号データを生成
し、これを隣接するピクセルのデータとすることであ
る。つまり図14に示すように隣接するピクセル間でU
及びV画像点を1つのグループGP2としていき、グル
ープGP2内に含まれる2つのU及びV画像点について
のU及びV信号は同一の値とすることである。このよう
にすることで、ΔYUVデータについてもメモリ18を
用いた画像出力が可能となる。
【0077】以上、実施の形態としての例を説明してき
たが、本発明はさらに多様な画像ソースに対してもメモ
リ18を介した画像表示を可能とすることができる。例
えば電子ブックとして知られている他の種のCD−RO
Mや、デジタルVTR等を映像ソースとして採用しても
よい。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複合映像機
器では、或る種類の記録媒体からの映像データのデコー
ド手段及びデコードされた映像データを表示出力のため
に記憶するメモリ手段を用いて、他の種類の記憶媒体か
ら再生された映像データ又は放送信号から抽出される映
像データの表示出力を実行させるようにしているため、
各映像ソースに対応した表示用メモリを持つ必要はな
く、回路構成の簡略化やコスト低減を実現できるという
効果がある。
【0079】またメモリ手段に記憶される映像データ
は、輝度信号データと色信号データから形成される場
合、制御手段は、特定の映像ソースからの映像データ、
例えば文字放送やナビゲーション地図画像などについて
は、輝度信号データの解像度が色信号データの解像度と
同等となるような映像データの変換処理を行なって、そ
の映像データをメモリ手段に書き込むことで、色にじみ
による画質低下を防止することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のAV装置のブロック図で
ある。
【図2】実施の形態の画像出力のための処理のフローチ
ャートである。
【図3】実施の形態で用いられる各種画像データの説明
図である。
【図4】ビデオCDのトラックフォーマットの説明図で
ある。
【図5】フォトCDのインデックステーブルエリアの説
明図である。
【図6】実施の形態のフォトCD識別処理のフローチャ
ートである。
【図7】ナビゲーションCDのディスクラベルの説明図
である。
【図8】実施の形態のナビゲーションCD識別処理のフ
ローチャートである。
【図9】実施の形態の表示画像のピクセルに応じたデー
タ変換動作の説明図である。
【図10】実施の形態のナビゲーションCDの地図表示
のための動作の説明図である。
【図11】実施の形態のナビゲーションCDの地図表示
のためのCLUTデータデコード動作の説明図である。
【図12】実施の形態のナビゲーションCDの地図表示
のためのCLUTデータによる取込動作の説明図であ
る。
【図13】実施の形態のナビゲーションCDの地図表示
のためのCLUTテーブルの説明図である。
【図14】実施の形態の表示画像のピクセルに応じたΔ
YUVデータの変換動作の説明図である。
【符号の説明】
1 AV装置 2 モニタ 10 CD 12 CPU 14 画像再生LSI 15 CD−ROMデコード回路 16 MPEG再生回路 17 画像表示回路 18 メモリ 19 MDデータ記録再生部 20 TVチューナ回路 21 TV文字多重放送デコード回路 22 FMチューナ回路 23 FM文字多重放送デコード回路 30 MD

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る種類の記録媒体からの映像データの
    デコード手段及びデコードされた映像データを表示出力
    のために記憶するメモリ手段を備えているとともに、 他の種類の記憶媒体から再生された映像データ又は放送
    信号から抽出される映像データを前記メモリ手段に書き
    込み、表示出力させることができる制御手段を備えるこ
    とで、 複数の映像信号ソースからの映像データについての表示
    出力を可能としたことを特徴とする複合映像機器。
  2. 【請求項2】 前記メモリ手段に記憶される映像データ
    は、輝度信号データと色信号データから形成されるとと
    もに、 前記制御手段は、特定の映像ソースからの映像データに
    ついては、輝度信号データの解像度が色信号データの解
    像度と同等となるような映像データの変換処理を行なっ
    て、その映像データを前記メモリ手段に書き込むことを
    特徴とする請求項1に記載の複合映像機器。
JP7349042A 1995-12-21 1995-12-21 複合映像機器 Withdrawn JPH09182109A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349042A JPH09182109A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 複合映像機器
US08/768,839 US6289174B1 (en) 1995-12-21 1996-12-18 Composite video apparatus
KR1019960068483A KR970050860A (ko) 1995-12-21 1996-12-20 복합 비디오 장치
CN96123941A CN1160325A (zh) 1995-12-21 1996-12-21 组合视频装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349042A JPH09182109A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 複合映像機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182109A true JPH09182109A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18401104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349042A Withdrawn JPH09182109A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 複合映像機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6289174B1 (ja)
JP (1) JPH09182109A (ja)
KR (1) KR970050860A (ja)
CN (1) CN1160325A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204079B2 (en) * 2002-10-28 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Joint transmission of multiple multimedia streams
US20040083495A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Lane Richard D. Mulitmedia transmission using variable gain amplification based on data importance
US7274823B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for processing symbols embedded in digital video
US20040213542A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Hiroshi Hamasaka Apparatus and method to reproduce multimedia content for a multitude of resolution displays
CN100378795C (zh) * 2003-07-18 2008-04-02 明基电通股份有限公司 具有影像保持功能的显示装置及其影像保持方法
KR100541956B1 (ko) 2004-06-22 2006-01-12 삼성전자주식회사 외부입력신호를 변환하는 dvd 재생장치 및 그 방법
CN100534155C (zh) * 2004-08-25 2009-08-26 汤姆逊许可公司 减少数字视频输入的频道变换时间的设备和方法
WO2010122573A2 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Dhoot Pradeepkumar Nandlal Integrated dvd-dth system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219838A (en) * 1979-03-07 1980-08-26 Cbs Inc. Horizontal blanking corrector for television signals
JPS6232494A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 三洋電機株式会社 グラフイツクデコ−ダ回路
EP0270215B1 (en) * 1986-09-30 1993-07-14 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for reproducing cd discs with audio as well as audio and video information
JP2708531B2 (ja) * 1989-03-07 1998-02-04 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JP2513901B2 (ja) * 1990-06-01 1996-07-10 パイオニア株式会社 複数の記録ディスクによるビデオフォ―マット信号記録再生方法
JP2517160B2 (ja) * 1990-06-14 1996-07-24 松下電器産業株式会社 同期検出装置
US5239382A (en) * 1990-08-02 1993-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image sensing apparatus and recording/reproducing method thereof
JPH04105269A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp ディスク記録装置及びディスク記録再生装置
DE69321895D1 (de) * 1992-08-03 1998-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung zum Auslesen von Information
US5627809A (en) * 1992-09-02 1997-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device having high-speed reproduction capability
JPH06150505A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクのクランプ機構及びアダプタ及び光ディスク装置
EP0627112B1 (en) * 1992-12-17 1998-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk recording medium and reproduction method and apparatus thereof
US5999505A (en) * 1993-03-26 1999-12-07 Sony Corporation Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
US5652824A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Tokyo Shibaura Electric Co Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections
EP1336963B1 (en) * 1994-03-19 2006-05-31 Sony Corporation Optical disk, method and apparatus for recording and reproducing information
KR0155811B1 (ko) * 1995-03-28 1998-12-15 김광호 컴팩트 디스크 플레이어 일체형 텔레비젼 수상기
US5786863A (en) * 1995-08-08 1998-07-28 Redlake Imaging Corporation High resolution recording and transmission technique for computer video and other non-television formatted video signals

Also Published As

Publication number Publication date
CN1160325A (zh) 1997-09-24
KR970050860A (ko) 1997-07-29
US6289174B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
EP1628477A1 (en) Reproduction device and program
EP1719131B1 (en) Apparatus for reproducing data from a storage medium storing image data and text-based subtitle data
JP2938077B2 (ja) 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
JP2005107780A (ja) 画像混合方法および混合画像データ生成装置
JPH07118798B2 (ja) 画像情報の記録方法及び再生方法
JPH01273270A (ja) 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式
US5208679A (en) Apparatus for reproducing information in response to selected image change control information
JPH11133935A (ja) 表示制御装置および動画像復号化装置
JP2001525635A (ja) ディジタルビデオ映像の発生装置
JP2002016884A (ja) 映像信号再生装置
US20050008347A1 (en) Method of processing subtitle stream, reproducing apparatus and information storage medium thereof
EP1622374A1 (en) Data reproducing device for controlling subtitle signal display state and method thereof
JPH09182109A (ja) 複合映像機器
JPH0722367B2 (ja) 画像データの記録再生方法
JP2941745B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0879637A (ja) 光ディスク装置内蔵テレビジョン装置
JPH11143441A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP2865938B2 (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP2000036940A (ja) コンピュータシステムおよびデコーダ装置
JPH01221073A (ja) 画像情報の再生方法
JP3025659B2 (ja) 記録情報再生装置及び記録媒体
KR970008632B1 (ko) 컴팩트 디스크 멀티 그래픽 장치
JP2002278571A (ja) ディスク再生装置
JPH0879697A (ja) 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304