JPH09180180A - 磁気ディスク - Google Patents
磁気ディスクInfo
- Publication number
- JPH09180180A JPH09180180A JP33891095A JP33891095A JPH09180180A JP H09180180 A JPH09180180 A JP H09180180A JP 33891095 A JP33891095 A JP 33891095A JP 33891095 A JP33891095 A JP 33891095A JP H09180180 A JPH09180180 A JP H09180180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- protrusion
- substrate
- magnetic disk
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 識別記号の形成に伴って惹起されていた磁気
ディスク駆動時のヘッドの不安定飛行、ヘッドクラッシ
ュ等の問題を解決し、高記録密度化に適した磁気ディス
クを提供すること。 【解決手段】 基板上に、順次、下地層、磁性層、保護
層を形成して成り、非記録領域に識別記号が施された磁
気ディスクにおいて、前記識別記号が突起の高さが1〜
100nmの範囲内であり、突起の頂点から1nm下の
高さにおける等高線で囲まれた図形の面積の平均値が2
μm2 以下であって、非磁性基板上、下地層上、磁性層
上あるいは保護層上のいずれかに形成された突起からな
ることを特徴とする磁気ディスク。
ディスク駆動時のヘッドの不安定飛行、ヘッドクラッシ
ュ等の問題を解決し、高記録密度化に適した磁気ディス
クを提供すること。 【解決手段】 基板上に、順次、下地層、磁性層、保護
層を形成して成り、非記録領域に識別記号が施された磁
気ディスクにおいて、前記識別記号が突起の高さが1〜
100nmの範囲内であり、突起の頂点から1nm下の
高さにおける等高線で囲まれた図形の面積の平均値が2
μm2 以下であって、非磁性基板上、下地層上、磁性層
上あるいは保護層上のいずれかに形成された突起からな
ることを特徴とする磁気ディスク。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスクに関
するものであり、詳しくは、非記録領領域に識別記号が
施された磁気ディスクであって、斯かる識別記号の形成
に伴って惹起されていた磁気ディスク駆動時のヘッドの
不安定飛行、ヘッドクラッシュ等の問題を解決した磁気
ディスクに関するものである。
するものであり、詳しくは、非記録領領域に識別記号が
施された磁気ディスクであって、斯かる識別記号の形成
に伴って惹起されていた磁気ディスク駆動時のヘッドの
不安定飛行、ヘッドクラッシュ等の問題を解決した磁気
ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、磁気ディスクにおいては、相互の
識別のため、データ領域の内周側の非記録領領域に識別
記号(例えば番号)が記入されており、斯かる識別記号
は、一般的には、パワーの強いレーザ、インクジェッ
ト、罫書き等の手段により書き込みされる。
識別のため、データ領域の内周側の非記録領領域に識別
記号(例えば番号)が記入されており、斯かる識別記号
は、一般的には、パワーの強いレーザ、インクジェッ
ト、罫書き等の手段により書き込みされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、磁気
ディスクの高記録密度化に伴い、磁気ディスクと磁気ヘ
ッドとの間隔(ヘッド浮上高)は、益々小さくなってお
り、0.15μm以下が要求されるに至っている。その
結果、従来方法により識別記号を記入した磁気ディスク
においては、次の様な問題が惹起される。
ディスクの高記録密度化に伴い、磁気ディスクと磁気ヘ
ッドとの間隔(ヘッド浮上高)は、益々小さくなってお
り、0.15μm以下が要求されるに至っている。その
結果、従来方法により識別記号を記入した磁気ディスク
においては、次の様な問題が惹起される。
【0004】すなわち、ドライブに磁気ディスクを装填
した際、識別記号を施す際に生じた凹凸の押圧により磁
気ディスクに歪みが発生する。その結果、磁気ディスク
駆動時にヘッドが不安定飛行を惹起して電気的エラーを
発生させ、更には、ヘッドクラシュ等の問題を惹起す
る。特に、パワーの強いレーザによって識別記号を施し
た磁気ディスクの場合、熱応力により、磁気ディスクの
歪みは、更に助長される。
した際、識別記号を施す際に生じた凹凸の押圧により磁
気ディスクに歪みが発生する。その結果、磁気ディスク
駆動時にヘッドが不安定飛行を惹起して電気的エラーを
発生させ、更には、ヘッドクラシュ等の問題を惹起す
る。特に、パワーの強いレーザによって識別記号を施し
た磁気ディスクの場合、熱応力により、磁気ディスクの
歪みは、更に助長される。
【0005】本発明は、斯かる実情に鑑みなされたもの
であり、その目的は、識別記号の形成に伴って惹起され
ていた磁気ディスク駆動時のヘッドの不安定飛行、ヘッ
ドクラッシュ等の問題を解決し、高記録密度化に適した
磁気ディスクを提供することにある。
であり、その目的は、識別記号の形成に伴って惹起され
ていた磁気ディスク駆動時のヘッドの不安定飛行、ヘッ
ドクラッシュ等の問題を解決し、高記録密度化に適した
磁気ディスクを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
基板上に、順次、下地層、磁性層、保護層を形成して成
り、非記録領域に識別記号が施された磁気ディスクにお
いて、前記識別記号が突起の高さが1〜100nmの範
囲内であり、突起の頂点から1nm下の高さにおける等
高線で囲まれた図形の面積の平均値が2μm2 以下であ
って、非磁性基板上、下地層上、磁性層上あるいは保護
層上のいずれかに形成された突起から形成されることを
特徴とする磁気ディスクによって容易に達成される。
基板上に、順次、下地層、磁性層、保護層を形成して成
り、非記録領域に識別記号が施された磁気ディスクにお
いて、前記識別記号が突起の高さが1〜100nmの範
囲内であり、突起の頂点から1nm下の高さにおける等
高線で囲まれた図形の面積の平均値が2μm2 以下であ
って、非磁性基板上、下地層上、磁性層上あるいは保護
層上のいずれかに形成された突起から形成されることを
特徴とする磁気ディスクによって容易に達成される。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の磁気ディスクは、従来公知の磁気ディスクと同
様に、相互の識別のため、非記録領域に識別記号が施さ
れている。図1は、本発明の磁気ディスクにおける識別
記号を施す位置を示す説明図である。識別記号が施され
る非記録領域としては、円盤状に形成される記録領域
(1)の内側(2)又は外側(3)の何れであってもよ
いが、記録領域の内側(2)が好ましく、更にその内側
に位置するCSSゾーン(4)の内側(5)が一層好ま
しい。
本発明の磁気ディスクは、従来公知の磁気ディスクと同
様に、相互の識別のため、非記録領域に識別記号が施さ
れている。図1は、本発明の磁気ディスクにおける識別
記号を施す位置を示す説明図である。識別記号が施され
る非記録領域としては、円盤状に形成される記録領域
(1)の内側(2)又は外側(3)の何れであってもよ
いが、記録領域の内側(2)が好ましく、更にその内側
に位置するCSSゾーン(4)の内側(5)が一層好ま
しい。
【0008】本発明において、識別記号は、非磁性基板
上、下地層上、磁性層上あるいは保護層上のいずれか
に、突起の高さが1〜100nmの範囲であり、突起の
頂点から1nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形
の面積の平均値が2μm2 以下である突起を用いて記録
する。
上、下地層上、磁性層上あるいは保護層上のいずれか
に、突起の高さが1〜100nmの範囲であり、突起の
頂点から1nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形
の面積の平均値が2μm2 以下である突起を用いて記録
する。
【0009】本発明において、突起の高さは、JIS表
面粗さ(B0601)により規定される、粗さ曲線の中
心線を基準とした場合の突起の高さを表す。この突起の
高さは、好ましくは1〜100nm、更に好ましくは1
0〜60nmである。
面粗さ(B0601)により規定される、粗さ曲線の中
心線を基準とした場合の突起の高さを表す。この突起の
高さは、好ましくは1〜100nm、更に好ましくは1
0〜60nmである。
【0010】また、本発明における突起は、その頂点か
ら1nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形の面積
の平均値(以下、等高線面積という)が2μm2 以下で
あり、好ましくは、0.001〜1.0μm2 、より好
ましくは0.001〜0.5μm2 、更に好ましくは
0.001〜0.2μm2 の範囲の値を有する。
ら1nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形の面積
の平均値(以下、等高線面積という)が2μm2 以下で
あり、好ましくは、0.001〜1.0μm2 、より好
ましくは0.001〜0.5μm2 、更に好ましくは
0.001〜0.2μm2 の範囲の値を有する。
【0011】2μm2 を超えるとヘッドとの間にスティ
ッキングが発生することがある。なお、この等高線面積
は、レーザ干渉による表面形状測定装置、例えば、米国
ザイゴ社製〔ZYGO〕で測定が可能である。図2に、
本発明における突起の一例を表す概略図を示す。
ッキングが発生することがある。なお、この等高線面積
は、レーザ干渉による表面形状測定装置、例えば、米国
ザイゴ社製〔ZYGO〕で測定が可能である。図2に、
本発明における突起の一例を表す概略図を示す。
【0012】該突起は、例えば、各磁気ディスク毎に識
別記号用突起の数を変える、拡大した際に文字として判
別できるように記録する等、磁気ディスクの識別ができ
るように形成されていればよい。さらに、本発明の磁気
ディスクは、非磁性基板上、下地層上、磁性層上あるい
は保護層上のCSSゾーンに突起を有していてもよい。
別記号用突起の数を変える、拡大した際に文字として判
別できるように記録する等、磁気ディスクの識別ができ
るように形成されていればよい。さらに、本発明の磁気
ディスクは、非磁性基板上、下地層上、磁性層上あるい
は保護層上のCSSゾーンに突起を有していてもよい。
【0013】この突起の高さは、好ましくは1〜100
nm、更に好ましくは10〜60nmであり、100n
mを超えるとCSS特性は良いがヘッドの安定浮上高さ
は下げられず、1nm未満では基板が元来有する細かな
凹凸に埋もれてしまい優れたCSS特性とヘッドの低浮
上化を同時に可能にする効果は得られない。
nm、更に好ましくは10〜60nmであり、100n
mを超えるとCSS特性は良いがヘッドの安定浮上高さ
は下げられず、1nm未満では基板が元来有する細かな
凹凸に埋もれてしまい優れたCSS特性とヘッドの低浮
上化を同時に可能にする効果は得られない。
【0014】また、CSSゾーンにおいては、このよう
な突起を1mm2 あたり10〜10 8個有する。10個
未満では基板のうねり等によりヘッド下面を突起のみで
支えるのは難しく、また108個を超えた突起を作ろう
とすると互いに干渉しあって突起の高さをそろえるのが
難しくなり、その好ましい存在密度は1mm2 あたり1
03〜106個である。ここで突起の存在密度は媒体全体
での平均密度ではなく、突起存在部での単位面積当たり
の密度をいう。
な突起を1mm2 あたり10〜10 8個有する。10個
未満では基板のうねり等によりヘッド下面を突起のみで
支えるのは難しく、また108個を超えた突起を作ろう
とすると互いに干渉しあって突起の高さをそろえるのが
難しくなり、その好ましい存在密度は1mm2 あたり1
03〜106個である。ここで突起の存在密度は媒体全体
での平均密度ではなく、突起存在部での単位面積当たり
の密度をいう。
【0015】また、これらの各突起は、その頂点から1
nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形の面積の平
均値(以下、等高線面積という)が2μm2 以下であ
り、好ましくは、0.001〜1.0μm2 、より好ま
しくは0.001〜0.5μm 2 、更に好ましくは0.
001〜0.2μm2 の範囲の値を有する。2μm2 を
超えるとヘッドとの間にスティッキングが発生しやすく
なり、CSSが困難となる。
nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形の面積の平
均値(以下、等高線面積という)が2μm2 以下であ
り、好ましくは、0.001〜1.0μm2 、より好ま
しくは0.001〜0.5μm 2 、更に好ましくは0.
001〜0.2μm2 の範囲の値を有する。2μm2 を
超えるとヘッドとの間にスティッキングが発生しやすく
なり、CSSが困難となる。
【0016】さらに好ましい態様として、CSSゾーン
の突起の高さがデータゾーンに向かって減少している磁
気記録媒体、または、その突起の密度がデータゾーンに
向かって減少している磁気記録媒体が挙げられる。突起
高さをデータゾーンに向かって減少させることにより、
ヘッドの飛行安定性が増し、データゾーンからCSSゾ
ーンあるいは逆の方向にヘッドを安定にシークすること
ができる。また、突起の密度をデータゾーンに向かって
減少させることにより、突起高さを順次変化させた場合
と同様な効果を得ることができる。また、突起の高さお
よび密度の両方をデータゾーンに向かって減少させるこ
とも好ましい方法である。
の突起の高さがデータゾーンに向かって減少している磁
気記録媒体、または、その突起の密度がデータゾーンに
向かって減少している磁気記録媒体が挙げられる。突起
高さをデータゾーンに向かって減少させることにより、
ヘッドの飛行安定性が増し、データゾーンからCSSゾ
ーンあるいは逆の方向にヘッドを安定にシークすること
ができる。また、突起の密度をデータゾーンに向かって
減少させることにより、突起高さを順次変化させた場合
と同様な効果を得ることができる。また、突起の高さお
よび密度の両方をデータゾーンに向かって減少させるこ
とも好ましい方法である。
【0017】本発明において、識別記号用突起またはC
SSゾーンの突起を形成するための好ましい方法として
は、磁気記録媒体用基板を回転させながら、その表面に
円周方向に沿って、出力を精度良く制御したエネルギー
ビームを照射して表面に突起を形成する方法等が挙げら
れる。エネルギービームとしては、パルスレーザ、電子
線、X線などが挙げられ、中でもパルスレーザを用いる
ことが好ましく、以下、パルスレーザを用いた場合を例
として本発明を説明する。また以下、基板上にNiP等
の下地層を設けた磁気記録媒体用基板を用いた場合を例
として本発明を説明する。
SSゾーンの突起を形成するための好ましい方法として
は、磁気記録媒体用基板を回転させながら、その表面に
円周方向に沿って、出力を精度良く制御したエネルギー
ビームを照射して表面に突起を形成する方法等が挙げら
れる。エネルギービームとしては、パルスレーザ、電子
線、X線などが挙げられ、中でもパルスレーザを用いる
ことが好ましく、以下、パルスレーザを用いた場合を例
として本発明を説明する。また以下、基板上にNiP等
の下地層を設けた磁気記録媒体用基板を用いた場合を例
として本発明を説明する。
【0018】本発明において、突起の生成機構は未だ十
分解明されていないが、次のように考えられる。図3は
突起の予想される生成機構を示す概念図である。図3
(a)で、パルスレーザ6が照射された下地層7の局所
的に過熱されたスポット部8は一部溶融し、基板の回転
(方向を矢印で示す)、またはレーザビームの走査によ
って溶融部分が移動する。図3 (b)に示すように最初
にビームが当った部分はその後、温度が下がり温度勾配
が生ずる。
分解明されていないが、次のように考えられる。図3は
突起の予想される生成機構を示す概念図である。図3
(a)で、パルスレーザ6が照射された下地層7の局所
的に過熱されたスポット部8は一部溶融し、基板の回転
(方向を矢印で示す)、またはレーザビームの走査によ
って溶融部分が移動する。図3 (b)に示すように最初
にビームが当った部分はその後、温度が下がり温度勾配
が生ずる。
【0019】一般に、溶融液体においては、低温側の方
が表面張力が大きく、この表面張力の差により、最初に
ビームで照射され溶融しその後低温になった部分が、後
から溶融した部分の液体を取り込み盛り上がる。したが
って、図3 (c)に示すように、最初に溶融した部分に
は突起9ができ、レーザビームの走査方向に対して突起
の後部に凹部10を有することとなる。つまり、突起の
中心を通り、レーザビームの走査方向を含む垂直断面形
状が、突起底部の片側部分に凹部を有することとなる。
が表面張力が大きく、この表面張力の差により、最初に
ビームで照射され溶融しその後低温になった部分が、後
から溶融した部分の液体を取り込み盛り上がる。したが
って、図3 (c)に示すように、最初に溶融した部分に
は突起9ができ、レーザビームの走査方向に対して突起
の後部に凹部10を有することとなる。つまり、突起の
中心を通り、レーザビームの走査方向を含む垂直断面形
状が、突起底部の片側部分に凹部を有することとなる。
【0020】本発明において、レーザビームの走査方向
とは、静止したディスク上でレーザビームが走査する方
向のみならず、レーザビームは静止させておき、ディス
クを回転させた状態で照射する場合のディスクの回転方
向をも示す。
とは、静止したディスク上でレーザビームが走査する方
向のみならず、レーザビームは静止させておき、ディス
クを回転させた状態で照射する場合のディスクの回転方
向をも示す。
【0021】レーザビームの走査あるいは基板の回転が
遅いか、あるいはレーザビームのパワーが大きい等の条
件によっては、熱収縮により突起底部の周囲に凹部がで
きる場合もある。この現象の解明は十分ではないが、局
所的に加熱されたスポット部は膨張するが、その回りは
冷えていて変形しにくいため、膨張した部分は外気です
ぐに冷やされ突起として残る。そして突起の周囲は、熱
収縮による凹みができる。また、突起の頂部は平坦では
なく、適度な曲率を有する半球状である。
遅いか、あるいはレーザビームのパワーが大きい等の条
件によっては、熱収縮により突起底部の周囲に凹部がで
きる場合もある。この現象の解明は十分ではないが、局
所的に加熱されたスポット部は膨張するが、その回りは
冷えていて変形しにくいため、膨張した部分は外気です
ぐに冷やされ突起として残る。そして突起の周囲は、熱
収縮による凹みができる。また、突起の頂部は平坦では
なく、適度な曲率を有する半球状である。
【0022】また、突起高さはレーザの強度とその平均
照射時間、及びディスクの線速度を調節することによっ
て自由に制御され、突起の密度は、1周当たりの突起の
個数、パルスレーザの半径方向の照射間隔、及び上記の
突起の高さを制御する条件を調節することにより自由に
制御させる。通常、レーザの強度は20〜500mW、
平均照射時間は0.05〜100μsec、レーザのス
ポット径は、0.2〜4μm、基板の線速度は0.8〜
15m/secが好ましい。ここで、レーザの平均照射
時間とは、1つの突起を形成させるのにレーザを照射し
た時間を示す。
照射時間、及びディスクの線速度を調節することによっ
て自由に制御され、突起の密度は、1周当たりの突起の
個数、パルスレーザの半径方向の照射間隔、及び上記の
突起の高さを制御する条件を調節することにより自由に
制御させる。通常、レーザの強度は20〜500mW、
平均照射時間は0.05〜100μsec、レーザのス
ポット径は、0.2〜4μm、基板の線速度は0.8〜
15m/secが好ましい。ここで、レーザの平均照射
時間とは、1つの突起を形成させるのにレーザを照射し
た時間を示す。
【0023】レーザビームの照射面積を変えるには、通
常、対物レンズの開口率を変えればよく、開口率が0.
1〜0.95の対物レンズを用いることにより、ビーム
の照射径は0.7〜6μm程度まで制御できる。
常、対物レンズの開口率を変えればよく、開口率が0.
1〜0.95の対物レンズを用いることにより、ビーム
の照射径は0.7〜6μm程度まで制御できる。
【0024】本発明において、レーザ照射は、基板上の
下地層(Ni−P層)に施すのが好ましいが、略同一の
条件で保護層までの任意の各層の表面に施しても所望の
突起を形成することが出来る。勿論、最終段階の磁気記
録媒体の表面に突起形成を施すことも出来る。
下地層(Ni−P層)に施すのが好ましいが、略同一の
条件で保護層までの任意の各層の表面に施しても所望の
突起を形成することが出来る。勿論、最終段階の磁気記
録媒体の表面に突起形成を施すことも出来る。
【0025】また、識別信号用突起及びCSSゾーンの
突起はどちらを先に形成してもよく、識別信号用突起の
形成に引き続いてCSSゾーンの突起を形成しても、C
SSゾーンの突起の形成に引き続いて形成してもよい。
さらに、両突起の形成工程の間に他の工程が含まれてい
てもよい。特に好ましくは、CSSゾーンの外周側から
内周側へ向かってスパイラル状に突起を形成した後、引
き続いてCSSゾーンの内側に識別用記号を形成するの
がよい。
突起はどちらを先に形成してもよく、識別信号用突起の
形成に引き続いてCSSゾーンの突起を形成しても、C
SSゾーンの突起の形成に引き続いて形成してもよい。
さらに、両突起の形成工程の間に他の工程が含まれてい
てもよい。特に好ましくは、CSSゾーンの外周側から
内周側へ向かってスパイラル状に突起を形成した後、引
き続いてCSSゾーンの内側に識別用記号を形成するの
がよい。
【0026】本発明の磁気ディスクにおいては、基板と
しては、アルミニウム合金基板、ガラス基板またはケイ
素基板が好適に使用されるが、銅、チタン等のその他の
金属基板、カーボン基板、セラミック基板、シリコン基
板等の樹脂基板を使用することも出来る。上記のケイ素
基板は、純ケイ素基板の他、ケイ素に強度増加のための
微量元素を添加したケイ素合金基板を使用することが出
来る。
しては、アルミニウム合金基板、ガラス基板またはケイ
素基板が好適に使用されるが、銅、チタン等のその他の
金属基板、カーボン基板、セラミック基板、シリコン基
板等の樹脂基板を使用することも出来る。上記のケイ素
基板は、純ケイ素基板の他、ケイ素に強度増加のための
微量元素を添加したケイ素合金基板を使用することが出
来る。
【0027】本発明の磁気ディスクの製法においては、
基板の表面に直接に磁性層を形成して磁気ディスクを構
成することも出来るが、通常、基板の表面に下地層を形
成し、当該下地層を介して磁性層を形成する。下地層と
しては、Ni−P合金から成る非磁性下地層が好適であ
り、斯かる下地層は、通常、無電解メッキ法またはスパ
ッタ法により形成される。下地層の厚さは、通常50〜
20,000nm、好ましくは100〜15,000n
mである。
基板の表面に直接に磁性層を形成して磁気ディスクを構
成することも出来るが、通常、基板の表面に下地層を形
成し、当該下地層を介して磁性層を形成する。下地層と
しては、Ni−P合金から成る非磁性下地層が好適であ
り、斯かる下地層は、通常、無電解メッキ法またはスパ
ッタ法により形成される。下地層の厚さは、通常50〜
20,000nm、好ましくは100〜15,000n
mである。
【0028】基板は、通常、鏡面加工(ポリッシュ加
工)を施して使用される。そして、下地層(例えばNi
−P下地層)を施した基板を使用する場合は、下地層の
表面に鏡面加工が施される。また、これらの基板を使用
する場合、レーザ光の照射による突起の形成に先立ち、
予め、基板全面に軽度の機械的テキスチャを施して高さ
の低い突起を形成することも出来る。斯かる機械的テキ
スチャは、次の様な効果を発揮する。
工)を施して使用される。そして、下地層(例えばNi
−P下地層)を施した基板を使用する場合は、下地層の
表面に鏡面加工が施される。また、これらの基板を使用
する場合、レーザ光の照射による突起の形成に先立ち、
予め、基板全面に軽度の機械的テキスチャを施して高さ
の低い突起を形成することも出来る。斯かる機械的テキ
スチャは、次の様な効果を発揮する。
【0029】すなわち、レーザ光の照射により形成する
突起の高さや密度が小さい場合、すなわち、磁気ディス
クと磁気ヘッドが部分的に接触するような状況において
も、単純に鏡面加工基板を使用する場合と比較して、ス
ティッキングが起こり難く、また、摩擦係数も小さくな
る。また、突起形成条件も広範にすることが出来るた
め、特に大量生産に好ましい。
突起の高さや密度が小さい場合、すなわち、磁気ディス
クと磁気ヘッドが部分的に接触するような状況において
も、単純に鏡面加工基板を使用する場合と比較して、ス
ティッキングが起こり難く、また、摩擦係数も小さくな
る。また、突起形成条件も広範にすることが出来るた
め、特に大量生産に好ましい。
【0030】基板または下地層と磁性層との間には、C
r層、Cu層などの中間層を設けるのが好ましい。中間
層の厚さは、通常20〜200nm、好ましくは50〜
100nmである。磁性層(磁気記録層)は、Co−
P、Co−Ni−P、Co−Ni−Cr、Co−Ni−
Pt、Co−Cr−Ta、Co−Cr−Pt、Co−C
r−Ta−Pt系合金等の強磁性合金薄膜によって構成
され、無電解メッキ、電気メッキ、スパッタ、蒸着など
の方法によって形成される。磁気記録層の厚さは、通常
30〜70nm程度である。
r層、Cu層などの中間層を設けるのが好ましい。中間
層の厚さは、通常20〜200nm、好ましくは50〜
100nmである。磁性層(磁気記録層)は、Co−
P、Co−Ni−P、Co−Ni−Cr、Co−Ni−
Pt、Co−Cr−Ta、Co−Cr−Pt、Co−C
r−Ta−Pt系合金等の強磁性合金薄膜によって構成
され、無電解メッキ、電気メッキ、スパッタ、蒸着など
の方法によって形成される。磁気記録層の厚さは、通常
30〜70nm程度である。
【0031】通常、上記の磁気記録層の表面には保護層
が設けられる。保護層は、炭素膜、水素化カーボン膜、
TiC、SiC等の炭化物膜、SiN、TiN等の窒化
膜、SiO、Al2 O3 、ZrO等の酸化物膜などで構
成され、蒸着、スパッタ、プラズマCVD、イオンプレ
ーティング、湿式法等の方法により形成される。保護層
としては、炭素膜または水素化カーボン膜が特に好まし
い。
が設けられる。保護層は、炭素膜、水素化カーボン膜、
TiC、SiC等の炭化物膜、SiN、TiN等の窒化
膜、SiO、Al2 O3 、ZrO等の酸化物膜などで構
成され、蒸着、スパッタ、プラズマCVD、イオンプレ
ーティング、湿式法等の方法により形成される。保護層
としては、炭素膜または水素化カーボン膜が特に好まし
い。
【0032】また、通常、上記の保護層の表面には潤滑
層が設けられる。ただし、スライダー面にダイヤモンド
状カーボンの層を有する磁気ヘッドを使用する場合は、
当該磁気ヘッドと磁気ディスクとのトライポロジ的な性
質が改善されるため、必ずしも保護層を設ける必要はな
い。潤滑剤としては、例えば、フッ素系液体潤滑剤が好
適に使用され、潤滑層は、通常、浸漬法などにより保護
層の表面に形成される。
層が設けられる。ただし、スライダー面にダイヤモンド
状カーボンの層を有する磁気ヘッドを使用する場合は、
当該磁気ヘッドと磁気ディスクとのトライポロジ的な性
質が改善されるため、必ずしも保護層を設ける必要はな
い。潤滑剤としては、例えば、フッ素系液体潤滑剤が好
適に使用され、潤滑層は、通常、浸漬法などにより保護
層の表面に形成される。
【0033】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例によって限定されるものではない。 (実施例1)無電解メッキ法により厚さ約15μmのN
i−P合金をを表面に被覆したアルミニウム合金ディス
ク基板を表面粗さRaが1nmに表面研磨した円盤状基
板を用いた。
明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施
例によって限定されるものではない。 (実施例1)無電解メッキ法により厚さ約15μmのN
i−P合金をを表面に被覆したアルミニウム合金ディス
ク基板を表面粗さRaが1nmに表面研磨した円盤状基
板を用いた。
【0034】CSSゾーン(内周端から17〜20mm
の位置)に、精度良く制御された波長514.5nmの
アルゴンパルスレーザを基板の線速1714mm/se
c、レーザ強度50mW、平均レーザ照射時間1.25
μsec、レーザの集光に用いた対物レンズの開口率
0.6の条件でNiP層に照射し、突起を形成した。引
き続いて、CSSゾーンの内周部に、上記と同じ条件で
識別記号用突起を形成した。
の位置)に、精度良く制御された波長514.5nmの
アルゴンパルスレーザを基板の線速1714mm/se
c、レーザ強度50mW、平均レーザ照射時間1.25
μsec、レーザの集光に用いた対物レンズの開口率
0.6の条件でNiP層に照射し、突起を形成した。引
き続いて、CSSゾーンの内周部に、上記と同じ条件で
識別記号用突起を形成した。
【0035】形成された各突起の平均突起高さは18n
m、各突起の頂点から1nm下の高さにおける等高線で
囲まれた図形の面積の平均値は0.09μm2 であり、
CSSゾーンの平均突起密度は9260個/mm2 であ
った。
m、各突起の頂点から1nm下の高さにおける等高線で
囲まれた図形の面積の平均値は0.09μm2 であり、
CSSゾーンの平均突起密度は9260個/mm2 であ
った。
【0036】次いで、スパッタ法により、上記基板のN
iP下地層上に、順次、Cr中間層(100nm)、C
o−Cr−Ta合金磁性膜(50nm)及びカーボン保
護膜を(20nm)を形成し、その後、浸漬法によりフ
ッ素系液体潤滑剤(モンテエジソン社製商品名DOL−
2000)を2nm塗布して、磁気ディスクを完成し
た。
iP下地層上に、順次、Cr中間層(100nm)、C
o−Cr−Ta合金磁性膜(50nm)及びカーボン保
護膜を(20nm)を形成し、その後、浸漬法によりフ
ッ素系液体潤滑剤(モンテエジソン社製商品名DOL−
2000)を2nm塗布して、磁気ディスクを完成し
た。
【0037】識別記号として、一番目の磁気ディスクに
は1個、2番目の磁気ディスクには2個…というように
個数を変えて、突起をCSSゾーンの内周部に形成し
た。この突起は倍率100倍の顕微鏡を用いて突起を確
認することができた。
は1個、2番目の磁気ディスクには2個…というように
個数を変えて、突起をCSSゾーンの内周部に形成し
た。この突起は倍率100倍の顕微鏡を用いて突起を確
認することができた。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、非記録領領域に識別記
号が施された磁気ディスクであって、識別記号を施す際
に、凹凸が生じることがなく、また、熱応力によって磁
気ディスクが歪むこともなく、磁気ディスク駆動時のヘ
ッドの不安定飛行、ヘッドクラシュ等の問題を解決し、
高記録密度化に適した磁気ディスクが提供される。
号が施された磁気ディスクであって、識別記号を施す際
に、凹凸が生じることがなく、また、熱応力によって磁
気ディスクが歪むこともなく、磁気ディスク駆動時のヘ
ッドの不安定飛行、ヘッドクラシュ等の問題を解決し、
高記録密度化に適した磁気ディスクが提供される。
【図1】本発明の磁気ディスクにおける識別記号を施す
位置を示す説明図である。
位置を示す説明図である。
【図2】本発明の磁気ディスクにおける識別記号用突起
の一例を示す概略図である。
の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の突起の予想される生成機構を示す概念
図である。
図である。
1:記録領域 2:記録領域の内側 3:記録領域の外側 4:CSSゾーン 5:CSSゾーンの内側 6:パルスレーザ 7:下地層 8:スポット部 9:突起 10:凹部
Claims (4)
- 【請求項1】 基板上に、順次、下地層、磁性層、保護
層を形成して成り、非記録領域に識別記号が施された磁
気ディスクにおいて、前記識別記号が突起の高さが1〜
100nmの範囲内であり、突起の頂点から1nm下の
高さにおける等高線で囲まれた図形の面積の平均値が2
μm2 以下であって、非磁性基板上、下地層上、磁性層
上あるいは保護層上のいずれかに形成された突起からな
ることを特徴とする磁気ディスク。 - 【請求項2】 請求項1に記載の磁気ディスクにおい
て、非磁性基板上、下地層上、磁性層上あるいは保護層
上の磁気ヘッドがCSS(コンタクトスタートアンドス
トップ)を行なう領域(CSSゾーンと称す)に、突起
の高さが1〜100nmの範囲内であり、突起密度が1
mm2 あたり10〜108個であり、且つ、各突起の頂
点から1nm下の高さにおける等高線で囲まれた図形の
面積の平均値が2μm2 以下である突起群が形成された
磁気記録媒体。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の磁気記録媒体に
おいて、突起が、エネルギービーム照射により形成され
てなることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項4】 請求項3に記載の磁気記録媒体におい
て、突起の中心を通り、エネルギービームの走査方向を
含む垂直断面形状が、突起底部の片側部分に凹部を有す
ることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33891095A JPH09180180A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 磁気ディスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33891095A JPH09180180A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 磁気ディスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09180180A true JPH09180180A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18322499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33891095A Pending JPH09180180A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 磁気ディスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09180180A (ja) |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP33891095A patent/JPH09180180A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6217970B1 (en) | Magnetic recording medium, method of producing the same, and recording and reading-out method | |
US6797130B2 (en) | Laser textured magnetic disk | |
JP3013717B2 (ja) | 磁気記録媒体および基板 | |
JPH0877554A (ja) | 磁気記録媒体および基板 | |
JPH09180180A (ja) | 磁気ディスク | |
JP3146917B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2856131B2 (ja) | 磁気記録媒体の突起形成方法及び磁気記録媒体 | |
JP2953364B2 (ja) | 磁気記録媒体及び基板 | |
JP2970466B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3629275B2 (ja) | 多重レンズフォーカシングを利用するレーザ照射によって磁気記録媒体に集合組織を形成する方法 | |
JPH08147692A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH09231562A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
US5945197A (en) | Laser texturing of magnetic recording medium using multiple lens focusing | |
JPH08147687A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH097168A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH09180179A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP2001067660A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH08287457A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH09282649A (ja) | 磁気ディスク | |
US20040265646A1 (en) | Laser textured magnetic disk | |
JPH10222841A (ja) | 磁気記録媒体および基板 | |
JPH08153325A (ja) | 磁気記録媒体及び基板 | |
JPH08147682A (ja) | 磁気ディスク及び磁気ディスク用基板並びに記録再生方法 | |
JPH08147684A (ja) | 磁気記録媒体及び基板 | |
JPH08180401A (ja) | 磁気記録媒体 |