JPH09180152A - 金属薄膜型磁気記録媒体 - Google Patents

金属薄膜型磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH09180152A
JPH09180152A JP33952795A JP33952795A JPH09180152A JP H09180152 A JPH09180152 A JP H09180152A JP 33952795 A JP33952795 A JP 33952795A JP 33952795 A JP33952795 A JP 33952795A JP H09180152 A JPH09180152 A JP H09180152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
thin film
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33952795A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Sato
武俊 佐藤
Hidetoshi Honda
秀利 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33952795A priority Critical patent/JPH09180152A/ja
Publication of JPH09180152A publication Critical patent/JPH09180152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は金属薄膜型の磁気記録媒体におい
て、バックコート層を削除した場合においてもある程度
の光透過率を確保した磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体1上に、金属薄膜よりなる
磁性層2を有する金属薄膜型の磁気記録媒体において、
非磁性支持体中に有機分散染料による色素を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性層が金属磁性
薄膜より成る金属薄膜型磁気記録媒体に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気テープにおいて、例えばビデ
オテープレコーダー(VTR)等の分野においては、高
画質化を図るために、高密度記録化が一層強く要求され
ており、これに対応する磁気記録媒体として、単体金
属、あるいは例えばCo−Ni等の合金からなる金属磁
性材料を鍍金や真空薄膜形成技術、例えば真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法等により直
接非磁性支持体上に形成している。
【0003】この金属薄膜型磁気記録媒体は、保磁力、
角形比および短波長領域における電磁変換特性に優れて
いる。また、金属薄膜型の磁気記録媒体は、塗布型の磁
気記録媒体に比べて、磁性層の薄膜化が可能であるため
に記録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さいことや、
磁性層中に非磁性材料である結合剤等を混入する必要が
ないために磁性材料の充填密度を高くでき、記録密度を
飛躍的に向上させることが可能である等、種々の利点を
有している。
【0004】しかし、このような磁性層中に非磁性材料
である結合剤等を混入しない磁気記録媒体においては、
磁性層中に潤滑剤や防錆剤等を混入できないために、充
分な耐久性や走行性を確保できない場合がある。そこ
で、従来より例えば上述した磁気記録媒体上に潤滑剤を
塗布して潤滑剤層を形成するとか、バックコート層を形
成することにより、耐久性、走行性を改善することが試
みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属薄
膜型磁気記録媒体において、単体金属、あるいは例えば
Co−Ni等の合金からなる磁性材料を鍍金や真空薄膜
形成技術、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法等により直接非磁性支持体上に形成
し、耐久性、走行性を改善させるために、バックコート
層の形成、潤滑剤層等の形成等を行うことは、製造工程
が複雑となり、生産コストが割高になる。
【0006】そこで、生産コストの削減のために上記バ
ックコート層を排除することが望まれる。
【0007】しかし、金属薄膜型磁気記録媒体は、磁性
層の厚さが塗布型磁気記録媒体に比べ、約1/10程度
と非常に薄いために、バックコート層を排除したことに
よって光透過率が上昇してしまい、光センサーに反応し
にくくなるという問題が生じる。
【0008】そこで、本発明は上記金属薄膜型磁気記録
媒体において、バックコート層を排除した場合において
も、ある程度の光透過率を確保した金属薄膜型磁気記録
媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に金属薄膜よりなる磁性層を有する金属薄膜型磁気記
録媒体において、その非磁性支持体中に有機分散染料に
よる色素を添加した構成とする。
【0010】上述のように、本発明においては、非磁性
支持体上に金属薄膜よりなる磁性層を有する金属薄膜型
磁気記録媒体において、非磁性支持体中に有機分散染料
による色素を添加したことにより、光透過率を低減する
ことによって、バックコート層がなくても光センサーに
反応しやすい効果を生じさせることができるようにする
ものである。特に、磁気記録再生装置における走行機の
トップセンサー、エンドセンサーに対し、良好に反応す
るという効果を発揮する磁気記録媒体にすることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、金属薄膜型磁
気記録媒体を構成する非磁性支持体中に有機分散染料に
よる色素を添加する。この有機分散染料による色素の添
加は非磁性支持体が、単層である場合はこれに単純に色
素の分散を行い、多層構造とされている場合は、その少
なくともいずれか一層に色素の分散を行う。これによ
り、金属薄膜型磁気記録媒体の光透過性を低減させるこ
とができる。
【0012】以下、本発明を適用した実施例を図を参照
して説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではない。
【0013】図1は、本発明による金属薄膜型磁気記録
媒体の一例の模式的断面図で、この場合は、非磁性支持
体1上に添加された微粒子6により表面突起が形成され
ており、磁性層2の最表層には、カーボン保護膜3が形
成され、さらにそのカーボン保護膜3の上層に潤滑剤5
が塗布された場合である。
【0014】この金属薄膜型磁気記録媒体の作製は、ま
ず、図1に示すように例えば厚さが10μmの例えばポ
リエチレンテレフタレートからなる非磁性支持体1を用
意する。
【0015】この非磁性支持体は2層構造とし、磁性層
が形成される面側の第1の層10は、厚さを例えば約5
μmとし、その中に例えば粒径約20nm程度のSiO
2 微粒子6を、約1000万個/mm2 の割合で分散さ
せる。この微粒子6は、磁気記録媒体の表面に突起を生
じせしめ、磁気記録媒体の走行性を向上させる効果をも
たせる。
【0016】次に、非磁性支持体1の磁性層が形成され
る面側とは反対側の面、すなわち走行面側の第2の層2
0は、厚さを例えば約5μmとし、その中に例えばホロ
ンブルー系の有機分散染料7を約1000万個/mm2
の割合で分散させ、非磁性支持体1に色素を持たせて、
これにより磁気記録媒体の光透過性を低減させることが
できる。
【0017】次に、非磁性支持体の第1の層10上に、
磁性層2を形成する。磁性層2は、連続真空斜め蒸着法
により、例えば100%の単層のCo金属薄膜を、微量
の酸素ガスを導入しつつ蒸着して、膜厚が例えば150
nmの磁性層2を形成した。このとき、非磁性支持体1
との付着強度の改善、あるいは強磁性薄膜自体の耐食
性、耐磨耗性の改善の目的で、酸素ガスが支配的となる
雰囲気下において蒸着することによって、酸素を含む強
磁性薄膜として磁性層2を構成することが望ましい。
【0018】図2は、強磁性金属薄膜を形成する連続巻
き取り式蒸着装置の概略断面図を示す。図2に示すよう
に、この連続巻き取り式蒸着装置は、内部の圧力が例え
ば10 -3〔Pa〕とされた真空室内33に、例えば−2
0℃に冷却された冷却キャン34と、強磁性金属薄膜を
構成する磁性金属材料の蒸着源31が配置される。そし
て、上述した本発明による色素が添加された非磁性支持
体1を、その供給ロール50から繰り出して冷却キャン
34の周囲に沿って移行させて巻き取りロール51に巻
き取られるようになされる。
【0019】蒸着源31は、容器30に上述の磁性金属
材料、例えばCoが収容配置され、この磁性金属材料に
対し、電子ビーム発生源22からの電子ビーム21を加
速照射して、磁性金属材料を飛翔させ、これを冷却キャ
ン34の周囲に沿って走行する非磁性支持体1上に被着
させて、強磁性金属薄膜による磁性層2を成膜する。
【0020】この場合、蒸着源31と冷却キャン34と
の間にシャッタ32を設けて、非磁性支持体1に対して
所定の入射角をもって入射する蒸着粒子のみを通過させ
るようにして斜め蒸着によって強磁性金属薄膜の形成が
なされるようにする。
【0021】次に、磁性層2上に保護膜層3を形成す
る。この保護膜層3は、例えばダイヤモンドライクカー
ボンよりなり、スパッタリング法により形成する。
【0022】次に、この磁気記録媒体の最表面に、例え
ばフッ素系潤滑剤を例えばトルエン溶媒に溶かしたもの
を、塗布量が磁気記録媒体上で10mg/m2 となるよ
うに塗布し、潤滑剤層5を形成する。
【0023】このようにして、本発明による金属薄膜型
磁気記録媒体を得る。
【0024】この金属薄膜型磁気記録媒体は、例えば8
mm幅に裁断し、磁気テープとする。
【0025】(表1)に、非磁性支持体1の第2の層2
0中に有機分散染料7を含有させた上述の本発明実施例
による金属薄膜型磁気記録媒体と、有機分散染料7を含
有させない金属薄膜型磁気記録媒体(比較例)の、非磁
性支持体1単独の場合のそれぞれの光透過率と、磁性層
2を形成した後のそれぞれの光透過率を示す。
【0026】
【表1】
【0027】上記(表1)より明らかなように、非磁性
支持体1中の有機分散染料7を含有せず、色素を添加し
ない場合においては、非磁性支持体1単独の場合の光透
過率は52%であり、磁性層2を形成した後の光透過率
は6%であることに比し、非磁性支持体1中に有機分散
染料7を含有し、色素を添加した本発明による金属薄膜
型磁気記録媒体は、非磁性支持体1単独の場合の光透過
率は9%であり、磁性層2が形成された状態で、その光
透過率は1.5%にまで低下している。
【0028】なお、磁気記録再生装置における走行機の
トップセンサー、エンドセンサーは、波長800〜90
0nmの光の透過率を現行の8mmシステムにおいて
は、約5%に設定しているが、(表1)より、色素を添
加しない場合には、5%よりも高い光透過性を示し、バ
ックコート層を形成していない場合においては、現行の
8mmシステムを使用できないことがわかる。
【0029】つまり、本発明による色素を添加した金属
薄膜型磁気記録媒体は、磁性層形成後の光透過率が1.
5%となり、5%よりも充分低い値を示しており、非磁
性支持体1上にバックコート層を形成しない場合におい
ても、現行の8mmシステムを使用できることがわか
る。
【0030】以上の結果から、本発明においては、非磁
性支持体1の第2の層中に有機分散染料7を含有させ、
色素を添加した場合は、バックコート層を形成しない場
合においても良好な光透過性を示す磁気記録媒体を得る
ことができた。
【0031】尚、本発明に用いられる非磁性支持体とし
ては、通常、磁気記録媒体の非磁性支持体に使用されて
いるものであればいかなるものでもよく、例えばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステル類、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート、セルロー
スアセテートブチレート等のセルロース誘導体、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド等のプラ
スチック、アルミニウム合金、チタン合金等の軽金属、
アルミナガラス等のセラミックス等が挙げられる。
【0032】また、上記非磁性支持体の形態としては、
フィルム、テープ、シート、ディスク、カード、ドラム
等いずれにも適用できる。
【0033】本発明に用いられる非磁性支持体1中の微
粒子6としては、SiO2 の他、CaCO3 ,Al2
3 等の無機微細粒子等を用いうるが、これらに限定され
るものではない。
【0034】本発明に用いられる色素としては、ホロン
ブルー系、インドアニリン系、スティリル系の有機分散
染料等のいずれも使用可能である。
【0035】本発明の磁性層2を形成する金属磁性薄膜
の構成材料としては、上記のように特にCoに限定され
るものではなく、例えばCo−O,Co−Fe,Co−
Ni,Co−Cu,Co−Au,Co−Pt,Co−C
r,Co−Fe−Ni,Co−Ni−Cr、等、従来公
知の強磁性金属材料のいずれも使用することができ,こ
れらの単層膜であってもよいし、多層膜であってもよ
い。
【0036】また、上記金属薄膜の成膜方法としては、
上述の電子ビーム蒸着に限られず、例えばスパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、CVD法等、いずれの
方法も使用可能である。
【0037】また、保護膜3の形成についても、同様に
真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング
法、CVD法等、いずれの方法も使用可能である。
【0038】この保護膜3は、カーボンの他、通常の金
属磁性薄膜用の保護膜として一般に使用されるものであ
ればいかなるものであってもよい。例示すれば、CrO
2 ,Al2 3 ,BN,Co酸化物、MgO,Si
2 ,SiNX ,SiC.ZrO 2 ,TiO2 ,TiC
等があげられる。これらの単層膜であってもよいし、多
層膜あるいは複合膜であってもよい。
【0039】また、本発明の磁気記録媒体の表面、裏
面、またはそれらの近傍あるいは磁性層2の強磁性薄膜
内の空隙、強磁性金属薄膜と非磁性支持体1との界面、
非磁性支持体1内等に公知に手段で防錆剤、帯電防止
剤、防黴剤等の各種の添加剤を存在せしめることは必要
に応じて行うことができる。
【0040】さらに、上述したように本発明において
は、バックコート層の排除を可能にするものではある
が、必要に応じて、上記非磁性支持体1に、バックコー
ト層を形成することもできる。さらに必要に応じて下塗
り膜や、トップコート層等を形成してもよいし、上記磁
性層2上に、保護膜等を適宜形成してもよい。この場
合、下塗り膜や、バックコート層、トップコート層、保
護膜の製膜方法としては通常この種の磁気記録媒体に適
用される方法であればよく、特に限定されない。
【0041】
【発明の効果】本発明によると、非磁性支持体上に金属
薄膜よりなる磁性層を有する金属薄膜型の磁気記録媒体
において、非磁性支持体中に有機分散染料による色素を
添加することによって、光透過率を低減することがで
き、その結果、バックコート層がなくても光センサーに
反応しやすい優れた磁気記録媒体を得ることができた。
特に、本発明による磁気記録媒体は、磁気記録再生装置
における走行機のトップセンサー、エンドセンサーに対
し良好に反応するという優れた特性を有するものであ
る。
【0042】すなわち、本発明による金属薄膜型の磁気
記録媒体は、保磁力、角形比、および短波長領域におけ
る電磁変換特性に優れるばかりでなく、磁性層の薄膜化
が可能であるために記録減磁や、再生時の厚み損失が小
さいことや、磁性層中に非磁性材料である結合剤等を混
入する必要がないために磁性材料の充填密度を高くでき
る等の金属薄膜型の磁気記録媒体の特徴を損なうことな
く有し、上記のような効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属薄膜磁気記録媒体の概略断面
図である。
【図2】連続巻き取り式蒸着装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体 2 磁性層 3 カーボン保護膜 5 潤滑剤 6 微粒子 7 有機分散染料 10 第1の層 20 第2の層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、金属薄膜よりなる磁
    性層を有し、非磁性支持体中に有機分散染料による色素
    を添加してなることを特徴とする金属薄膜型磁気記録媒
    体。
JP33952795A 1995-12-26 1995-12-26 金属薄膜型磁気記録媒体 Pending JPH09180152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33952795A JPH09180152A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属薄膜型磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33952795A JPH09180152A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属薄膜型磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180152A true JPH09180152A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18328331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33952795A Pending JPH09180152A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 金属薄膜型磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0573026B1 (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JP7367706B2 (ja) 磁気記録テープ及び磁気記録テープカートリッジ
US5674637A (en) Magnetic recording medium
JPH09180152A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH10143845A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US5908684A (en) Magnetic recording medium
JP3357921B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001344736A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JP3390918B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07272247A (ja) 磁気記録媒体
JP2001143236A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08129740A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び製造装置
JPH07235051A (ja) 磁気記録媒体の保護膜形成方法
JPH09305949A (ja) 金属磁性薄膜型磁気記録媒体
JPH11259845A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2002092862A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH1027327A (ja) 磁気記録媒体
JP2004355784A (ja) 磁気記録媒体
JPH1083533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09270121A (ja) 磁気記録媒体
JP2003346323A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208239A (ja) 磁気テープ
JPH08255332A (ja) 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JPH087269A (ja) 磁気記録媒体の製造方法