JPH09179722A - 電子計算機 - Google Patents

電子計算機

Info

Publication number
JPH09179722A
JPH09179722A JP7341353A JP34135395A JPH09179722A JP H09179722 A JPH09179722 A JP H09179722A JP 7341353 A JP7341353 A JP 7341353A JP 34135395 A JP34135395 A JP 34135395A JP H09179722 A JPH09179722 A JP H09179722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
answer
arithmetic
input
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7341353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567576B2 (ja
Inventor
Takuya Mashita
卓也 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34135395A priority Critical patent/JP3567576B2/ja
Publication of JPH09179722A publication Critical patent/JPH09179722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567576B2 publication Critical patent/JP3567576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力された演算式を演算処理してその演算結果
を表示する電子計算機において、演算処理される数値デ
ータの下位桁に桁落ちが生じた場合でも、正確な答えを
得ること。 【解決手段】キー入力部12のデータ入力キー12aに
より演算式データ“247”が入力されて「EXE」キー
12bが操作されると、CPU11にて演算処理が開始
され、桁落ちにより下位1桁目に誤差の生じた演算結果
(答え)“1407…5325”が得られた後、ROM
13内の検索用テーブルデータ13a及び補正用テーブ
ルデータ13bにて予め記憶した演算式“247”に対応
する正確な答えの下位4桁分の補正データ“5328”
が読出され、前記CPU11にて得られた答えの下位4
桁が入れ替えられ、正しい答え“1407…5328”
に修正されて液晶表示部16に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された演算式
を演算処理してその演算結果を表示する電子計算機に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子計算機では、所望の演算式
をキー入力して表示させ、演算の実行を指示すると、R
AMに記憶保持した演算式に従ってCPUにて演算処理
が実行され、その演算結果が表示部に表示される。
【0003】この場合、CPUによる演算処理の途中経
過に伴ない、様々な数値データを例えばRAM内のワー
クエリアに一時的に書き込んだり、このワークエリアに
書き込んだ数値データを再びCPUに読み込んで演算処
理したり、演算結果が得られるまでに何回もの様々な数
値データの処理ややり取りが必要になるが、例えば前記
RAM内のワークエリアにおける数値データの最大記憶
可能桁数やCPUにおける数値データの最大処理可能桁
数は、RAMやCPUの仕様によって予め制限されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、演算に伴な
い処理される数値データの桁数が多くなり、前記RAM
における最大記憶可能桁数やCPUにおける最大処理可
能桁数を越えると、その最大可能桁数を越えた分につい
て下位側の桁が省略されて演算される、所謂、桁落ちが
生じるため、正確な演算結果が答えとして得られないこ
とがある。
【0005】図6は従来の電子計算機における“247
の演算処理に伴なう演算表示動作を示す図であり、同図
(A)は演算式の入力表示状態を示す図、同図(B)は
演算結果の表示状態を示す図である。
【0006】データ入力キーを操作して“247”の演算
式を入力し、「EXE」キーにより演算の実行を指示す
ると、CPUにおける演算処理によりその答え“140
7…5325”が表示されるが、この答えには桁落ちの
影響による誤差が生じており、“247”の正確な答え
“1407…5328”を得ることはできない。
【0007】従って、演算桁数の多い演算処理にあって
は、答えとして得られた数値データの下位桁に、桁落ち
の影響による誤差が生じてしまうという問題がある。本
発明は前記のような問題に鑑みなされたもので、演算処
理される数値データの下位桁に桁落ちが生じた場合で
も、正確な答えを得ることが可能になる電子計算機を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る電子計算機は、演算を行なうための演算式データを入
力する式入力手段と、この式入力手段により入力された
演算式データの演算を実行する演算手段と、演算データ
と数値データとを対応させて複数記憶している記憶手段
と、この記憶手段に記憶された演算データに対し前記式
入力手段により入力された演算式データが対応している
か否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記
式入力手段により入力された演算式データが前記記憶手
段に記憶された演算データに対応していると判断された
際、前記演算手段により得られた答えの一部を前記演算
データに対応して前記記憶手段に記憶されている数値に
置き換える答え修正手段と、この答え修正手段により修
正された値を前記入力手段により入力された演算式デー
タの答えとして表示する表示手段とを具備したことを特
徴とする。
【0009】つまり、本発明に係わる電子計算機では、
例えば2m 式等の数値桁数が多くなる複数の演算データ
とそのそれぞれの演算結果の桁落ちに影響される下位n
桁の数値データとを対応付けて予め記憶しておき、式入
力手段により入力された演算式データが前記予め記憶し
た演算データに対応していると判断された際には、演算
式データの演算を実行する演算手段により得られた答え
の一部(下位n桁)が前記演算データに対応して前記予
め記憶した数値に置き換えられて修正され、答えとして
表示されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面により本発明の実施の形
態について説明する。図1は本発明の実施形態に係わる
電子計算機の電子回路の構成を示すブロック図である。
【0011】この電子計算機は、CPU11を備えてい
る。前記CPU11は、キー入力部12からのキー操作
信号に応じてROM13に予め記憶されているシステム
プログラムを起動させ、回路各部の動作制御を実行する
もので、このCPU11には、前記キー入力部12,R
OM13の他、RAM14、表示駆動回路15、及び液
晶表示部16が接続される。
【0012】前記キー入力部12には、英字,数字,演
算子キー等、所望の式を変数や数値,演算子等の組合せ
により入力するためのデータ入力キー12a、このデー
タ入力キー12aにより入力された演算式に従った演算
処理を実行させる際に操作される「EXE」キー12b
等が備えられる。
【0013】前記ROM13には、この電子計算機の全
体の動作を制御するシステムプログラムが予め記憶され
ると共に、各種演算制御用のサブプログラムも予め記憶
される。
【0014】また、前記ROM13には、検索用テーブ
ルデータ13a及び補正用テーブルデータ13bも予め
記憶される。図2は前記電子計算機のROM13に予め
記憶されるテーブルデータの内容を示す図であり、同図
(A)は検索用テーブルデータ13aの一例を示す図、
同図(B)は補正用テーブルデータ13bの一例を示す
図である。
【0015】検索用テーブルデータ13aには、例えば
演算使用頻度が高く且つ演算に伴なう数値桁数の多い桁
落ちの影響を受ける2m (本実施形態ではm=46)以
上の複数の定型演算式が個々のアドレスに対応付けられ
て予め記憶される。
【0016】補正用テーブルデータ13bには、前記検
索用テーブルデータ13aに記憶された複数の定型演算
式の個々のアドレスに対応付けて、各演算式それぞれを
演算した答えのうち桁落ちに影響される下位4桁の数値
データが予め記憶される。
【0017】前記RAM14には、被表示データがその
描画データとして書込まれる表示レジスタ14a、キー
入力部12におけるデータ入力キー12aの操作に伴な
い入力された演算データに対応する演算式が前記ROM
13内の検索用テーブルデータ13aから検索された際
に“1”にセットされる演算式検索フラグレジスタF、
このフラグレジスタFに“1”がセットされ際に前記検
索用テーブルデータ13aにて検索された演算式に対応
するアドレスNoが記憶されるアドレスNoレジスタ1
4b、そして、前記CPU11を中心とする各種演算処
理の過程にて入出力されるデータが一時的に記憶保持さ
れるワークエリア14c等が備えられる。
【0018】次に、前記構成による電子計算機の動作に
ついて説明する。図3は前記電子計算機における演算処
理を示すフローチャートである。図4は前記電子計算機
における“247”の演算処理に伴なう演算表示動作を示
す図であり、同図(A)は演算式の入力表示状態を示す
図、同図(B)は演算結果の表示状態を示す図である。
【0019】図4(A)に示すように、キー入力部12
のデータ入力キー12aを操作して演算したい演算式デ
ータ“247”を入力すると、入力された演算式データは
RAM14内の表示レジスタ14aに対して表示データ
として展開され、表示駆動回路15を介して液晶表示部
16に表示される(ステップS1→S2,S3)。
【0020】そして、キー入力部12の「EXE」キー
12bを操作して前記入力表示された演算式データ“2
47”の演算実行を指示すると、当該入力された演算式デ
ータ“247”に対応する同一の演算式が、ROM13内
の検索用テーブルデータ13a「図2(A)参照」に予
め記憶された複数の定型演算式の中から検索される(ス
テップS4→S5)。
【0021】ここで、前記キー入力表示された演算式デ
ータ“247”と対応する同一の演算式が前記検索用テー
ブルデータ13aの中から検索されると、RAM14内
の演算式検索フラグレジスタFに“1”がセットされ、
検索された演算式“247”の記憶エリアを示すアドレス
No“2”がRAM14内のアドレスNoレジスタ14
bに記憶される(ステップS6→S7,S8)。
【0022】すると、前記入力された演算式データ“2
47”に従って、CPU11における演算処理が実行され
る(ステップS9)。この場合、前記CPU11におけ
る演算処理では、予め演算処理可能桁数が制限されるた
め、桁数の多い数値データには桁落ちが生じることにな
り、前記ステップS9における“247”の演算結果(答
え)は、下位1桁目に桁落ちによる誤差の含まれた“1
407…5325”として算出される。
【0023】こうして、入力された演算式データ
“247”の演算結果(答え)が、CPU11にて一旦算
出された状態で、RAM14内の演算式検索フラグレジ
スタFに“1”がセットされていると判断されると、同
RAM14内のアドレスNoレジスタ14bに記憶され
ているアドレスNo“2”に従って、ROM13内の補
正用テーブルデータ13bに記憶されている4桁の補正
データ“5328”が読み出される(ステップS10→
S11)。
【0024】そして、前記ROM13内の補正用テーブ
ルデータ13bから読み出された補正データ“532
8”は、前記ステップS9にて既に算出されている“2
47”の演算結果(答え)“1407…5325”に対
し、下位4桁の範囲で代入されて入れ替えられ、
“247”の正確な演算結果(答え)“1407…532
8”として修正される(ステップS12)。
【0025】すると、前記RAM14内の演算式検索フ
ラグレジスタFのフラグが“0”にリセットされ、入力
式“247”の演算終了と判断されることにより、前記演
算後修正の図られた正確な演算結果(答え)“1407
…5328”がRAM14内の表示レジスタ14aに表
示データとして展開され、図4(B)に示すように、表
示駆動回路15を介して液晶表示部16に表示される
(ステップS13,S14→S3)。
【0026】これにより、CPU11における演算処理
に伴ない桁落ちの影響により誤差の生じた演算結果(答
え)は、その下位4桁を正しい補正データと入れ替えて
修正することで、正確な演算結果(答え)として得られ
るようになる。
【0027】図5は前記電子計算機における“247−3
28”の演算処理に伴なう演算表示動作を示す図であ
り、同図(A)は演算式の入力表示状態を示す図、同図
(B)は演算結果の表示状態を示す図である。
【0028】この場合には、前記図3における演算処理
おいて、ステップS1〜S13の処理を経て、まず、
“247”の演算処理及び正確な演算結果(答え)“14
07…5328”への修正がなされた後、ステップS1
4にて演算未終了と判断されることで、再びステップS
5からの処理に復帰する。
【0029】そして、ステップS5,S6→S9,S1
0→S14の処理を経て、“1407…5328−32
8”が演算されることで、ステップS3に移行し、演算
式データ“247−328”とその正確な演算結果(答
え)“1407…5000”が液晶表示部16に表示さ
れる。
【0030】したがって、前記構成の電子計算機によれ
ば、キー入力部12のデータ入力キー12aにより演算
式データ“247”が入力されて「EXE」キー12bが
操作されると、CPU11にて演算処理が開始され、桁
落ちにより下位1桁目に誤差の生じた演算結果(答え)
“1407…5325”が得られた後、ROM13内の
検索用テーブルデータ13a及び補正用テーブルデータ
13bにて予め記憶した演算式“247”に対応する正確
な答えの下位4桁分の補正データ“5328”が読出さ
れ、前記CPU11にて得られた答えの下位4桁が入れ
替えられ、正しい答え“1407…5328”に修正さ
れて液晶表示部16に表示されるので、入力式の演算に
伴ない処理される数値データの桁数が多くなり、例えば
RAM14における最大記憶可能桁数やCPU11にお
ける最大処理可能桁数を越え、桁落ちによる演算誤差が
生じた場合でも、正確な演算結果が答えとして得らるよ
うになる。
【0031】この場合、前記実施の形態では、ROM1
3内の検索用テーブルデータ13aに記憶されている複
数の定型演算式に対応させて、補正用テーブルデータ1
3bには、各定型演算式の答えの全桁を記憶させるので
はなく、桁落ちに影響される下位n桁のみを記憶させ、
CPU11による演算処理後に、演算結果(答え)の下
位n桁を補正データと入れ替えることで正確な値への修
正を図っているので、ROM13内のメモリ容量を大幅
に占有することはなく、補正データを効率的に利用する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる電子計算
機によれば、例えば2m 式等の数値桁数が多くなる複数
の演算データとそのそれぞれの演算結果の桁落ちに影響
される下位n桁の数値データとを対応付けて予め記憶し
ておき、式入力手段により入力された演算式データが前
記予め記憶した演算データに対応していると判断された
際には、演算式データの演算を実行する演算手段により
得られた答えの一部(下位n桁)が前記演算データに対
応して前記予め記憶した数値に置き換えられて修正さ
れ、答えとして表示されるようになる。よって、演算処
理される数値データの下位桁に桁落ちが生じた場合で
も、正確な答えを得ることが可能になる電子計算機を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる電子計算機の電子回
路の構成を示すブロック図。
【図2】前記電子計算機のROMに予め記憶されるテー
ブルデータの内容を示す図であり、同図(A)は検索用
テーブルデータの一例を示す図、同図(B)は補正用テ
ーブルデータの一例を示す図。
【図3】前記電子計算機における演算処理を示すフロー
チャート。
【図4】前記電子計算機における“247”の演算処理に
伴なう演算表示動作を示す図であり、同図(A)は演算
式の入力表示状態を示す図、同図(B)は演算結果の表
示状態を示す図。
【図5】前記電子計算機における“247−328”の演
算処理に伴なう演算表示動作を示す図であり、同図
(A)は演算式の入力表示状態を示す図、同図(B)は
演算結果の表示状態を示す図。
【図6】従来の電子計算機における“247”の演算処理
に伴なう演算表示動作を示す図であり、同図(A)は演
算式の入力表示状態を示す図、同図(B)は演算結果の
表示状態を示す図。
【符号の説明】
11 …CPU、 12 …キー入力部、 12a…データ入力キー、 12b…「EXE」キー、 13 …ROM、 13a…検索用テーブルデータ、 13b…補正用テーブルデータ、 14 …RAM、 14a…表示レジスタ、 14b…アドレスNoレジスタ、 14c…ワークエリア、 F …演算式検索フラグレジスタ、 15 …表示駆動回路、 16 …液晶表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演算を行なうための演算式データを入力
    する式入力手段と、 この式入力手段により入力された演算式データの演算を
    実行する演算手段と、 演算データと数値データとを対応させて複数記憶してい
    る記憶手段と、 この記憶手段に記憶された演算データに対し前記式入力
    手段により入力された演算式データが対応しているか否
    かを判断する判断手段と、 この判断手段により前記式入力手段により入力された演
    算式データが前記記憶手段に記憶された演算データに対
    応していると判断された際、前記演算手段により得られ
    た答えの一部を前記演算データに対応して前記記憶手段
    に記憶されている数値に置き換える答え修正手段と、 この答え修正手段により修正された値を前記入力手段に
    より入力された演算式データの答えとして表示する表示
    手段とを具備したことを特徴とする電子計算機。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段が記憶している数値は、前
    記演算手段により得られる答えの下位n桁に対応した数
    値であることを特徴とする請求項1記載の電子計算機。
JP34135395A 1995-12-27 1995-12-27 電子計算機 Expired - Fee Related JP3567576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34135395A JP3567576B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子計算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34135395A JP3567576B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179722A true JPH09179722A (ja) 1997-07-11
JP3567576B2 JP3567576B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18345414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34135395A Expired - Fee Related JP3567576B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 電子計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275932A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Advanced Telecommunication Research Institute International ハードウエアシミュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275932A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Advanced Telecommunication Research Institute International ハードウエアシミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567576B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09179722A (ja) 電子計算機
JP3252493B2 (ja) 電子式計算機及びその計算処理方法
JP3941265B2 (ja) 計算装置及び記憶媒体
JP2985965B2 (ja) 因数分解装置
JPS59142634A (ja) 文字処理装置
JP2651166B2 (ja) 情報処理方法
JPH063468Y2 (ja) 小型電子式計算機
JP2790340B2 (ja) タイピング練習機能付きワードプロセッサ
JP3498323B2 (ja) 電子式計算機及び演算処理方法
JPH0637472Y2 (ja) 小型電子式計算機
JP2593620B2 (ja) 文字処理装置
JPS6225208B2 (ja)
JPH04250555A (ja) 電子計算機
JPS5911450A (ja) プログラム処理方式
JPH054043Y2 (ja)
US4651295A (en) Electronic desk-top calculator
JP2000122980A (ja) 計算装置及び記憶媒体
JPH0555244U (ja) 小型電子式計算機
JPH0922343A (ja) 演算装置
JPS63268025A (ja) 操作ガイダンス表示方式
JPH05127716A (ja) 数値制御装置
JPH04372329A (ja) 自動プログラミング装置のエラー表示方式
JPH08221367A (ja) プリンタ付き計算機
JPH0661054B2 (ja) 入力方法
JPH0578056B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees