JPH09179321A - 直描型平版印刷用原版 - Google Patents

直描型平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH09179321A
JPH09179321A JP7341215A JP34121595A JPH09179321A JP H09179321 A JPH09179321 A JP H09179321A JP 7341215 A JP7341215 A JP 7341215A JP 34121595 A JP34121595 A JP 34121595A JP H09179321 A JPH09179321 A JP H09179321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acid
receiving layer
zinc oxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7341215A priority Critical patent/JPH09179321A/ja
Priority to US08/775,007 priority patent/US5945240A/en
Publication of JPH09179321A publication Critical patent/JPH09179321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電転写方式による電子写真式複写機から
の描画によっても、印刷汚れのない鮮明な画像の印刷物
を得ることのできる直描型平版印刷用原版を提供する。 【解決手段】 表面のベック平滑度が900〜3000
秒/10ccである耐水性支持体上のその表面に、酸化亜鉛
又は亜鉛イオンとキレート化合物を形成する−CO
2H,−SO3H,−PO32から選ばれる少なくとも1
種の酸性基を有する水溶性有機化合物、酸化亜鉛、及び
結着樹脂を少なくとも含有する画像受理層を有する直描
型平版印刷用原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直描型平版印刷用
原版に関し、更に詳しくは軽印刷用に好適な直描型平版
印刷用原版に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、事務用印刷原版として、支持体上
に結着樹脂と無機顔料を含有した画像受理層を有する直
描型平版印刷用原版が広く用いられている。このような
印刷原版に製版する方法として、普通紙電子写真複写機
(PPC)を用いて帯電、露光及び現像の工程を経て感
光体上に形成したトナー画像を画像受理層に転写定着す
る方法が近年使われ始めた。製版後の印刷原版は不感脂
化液(いわゆるエッチ液)で表面処理して非画像部を不
感脂化し、印刷版として平版印刷に供せられる。
【0003】画像受理層中の無機顔料として酸化亜鉛を
用い、画像を形成した後非画像部を不感脂化処理して印
刷版とする方式の直描型平版印刷用原版において、非画
像部へのトナーの飛散により発生する印刷地よごれを防
止するため、亜鉛イオンとキレート化合物を形成する物
質を添加して改善する技術が、特願平7−81299号
に添付された明細書中で提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの方法では印
刷されたものの細線や細文字の欠落または白ヌキという
印刷ムラが目立つという欠点が新たに生じた。したがっ
て本発明の目的は、レーザープリンター等による画像受
理層への静電転写による描画において、転写後の非画像
部の地汚れ防止と画像部の画像再現性を両立させ、得ら
れる印刷物が地汚れのない鮮明な画像を得ることであ
り、具体的にはオフセット原版として全面一様な地汚れ
はもちろん点状の地汚れも発生させない不感脂化性の優
れた直描型平版印刷用原版を提供することである。本発
明の他の目的は、静電転写方式による電子写真式複写機
からの描画によっても、印刷汚れのない鮮明な画像の印
刷物を得ることのできる直描型平版印刷用原版を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、表面のベ
ック平滑度が900〜3000秒/10ccである耐水性支
持体のその表面上に画像受理層を設け、この画像受理層
が、酸化亜鉛又は亜鉛イオンとキレート化合物を形成す
る−CO2H、−SO3H及び−PO32から選ばれる酸
性基を少なくとも1つ有する水溶性有機化合物、酸化亜
鉛及び結着樹脂を有することを特徴とする直描型平版印
刷用原版によって達成される。
【0006】本発明により、特に乾式トナーを用いた電
子写真複写機あるいは感熱転写方式の複写機からの画像
形成において、欠落のない画像及び非画像部の汚れのな
い製版物が得られ、且つ不感脂化処理をして印刷版とし
た後オフセット印刷した印刷物も地汚れのない鮮明な画
像を得ることが可能となる。上記ベック平滑度の範囲の
支持体面上に設けられた本発明の画像受理層の表面は、
好ましくはベック平滑度で25〜100(秒/10cc)、
より好ましくは30〜80(秒/10cc)の範囲に調整さ
れている。これにより、非画像部のトナー飛散あるいは
インク付着による汚れが実用上問題とならず、且つ画像
部のトナーあるいはインク付着が均一且つ充分になさ
れ、細線・細文字の再現性やベタ部の均一性が良好とな
る複写画像が本発明の平版印刷用原版上に製版される。
【0007】これに対して、亜鉛イオンとキレート化合
物を形成する−CO2H,−SO3H,−PO32から選
ばれる少なくとも1種の酸性基を有する水溶性有機化合
物(以下、単に化合物(A)ともいう)を含有しない従
来の画像受理層では、支持体の画像受理層側の表面が上
記のベック平滑度の範囲であっても非画像部の汚れが発
生する。両者の製版後の非画像部を200倍の光学顕微
鏡で観察すると、単位面積当たりの飛散トナーの付着数
はほぼ同数であるが、付着したトナーの大きさに大きな
違いがあり、15μm以上の大きなトナー粒子数が、本
発明のものは従来のものに比べ約50%以下と著しく少
なくなる。この結果、地汚れは実用上問題とならないレ
ベルに抑制される。
【0008】この様な優れた効果を発する主な理由とし
て、本発明の画像受理層表面の形状による効果が挙げら
れる。即ち、触針式表面粗さ計での測定による三次元表
面粗さ及びSEMによる表面写真を調べた所、従来の画
像受理層〔化合物(A)を含有しない〕と比べて、本発
明の画像受理層は、凹凸の形成が高く且つ間隔が密な表
面状態を形成している。具体的には、ISO−468で
定義される、表面中心平均粗さSRaが1.3〜3.5
μmの範囲で且つ表面粗さの密度を表示する平均波長S
λaが50μm以下の範囲である。より好ましくは、S
Raが1.35〜2.5μm、Sλaが45μm以下の
範囲である。この事により、電子写真製版後の非画像部
への飛散トナーの付着及び付着トナーの定着時の太りが
抑制されるものと推定される。
【0009】本発明は、上記の様な画像受理層が、ベッ
ク平滑度で900〜3000(秒/10cc)の表面をもつ
耐水性支持体上に設けられることを特徴としている。こ
こで、ベック平滑度とは、平面の平滑度を表す値であ
り、それは、ベック平滑度試験機により測定することが
できる。ここで、ベック平滑度試験機とは、高度に平滑
に仕上げられた中央に穴のある円形のガラス板上に、試
験片を一定圧力(1kg/cm2)で押しつけ、減圧下で一定
量(10cc)の空気が、ガラス面と紙との間を通過する
のに要する時間を測定するものである。上記平滑度は、
好ましくは1000〜3000(秒/10cc)である。本
発明において、耐水性支持体の高平滑な表面とは、画像
受理層が直接塗布される面のことを言い、例えば該支持
体上に後述するアンダー層、オーバーコート層を設ける
場合には、そのアンダー層、オーバーコート層の表面の
ことをいう。これにより、支持体の表面の凹凸を受ける
ことなく、上記の様に表面状態が調整された画像受理層
が充分に保持され、より一層の画質向上が可能となる。
【0010】更に、最終目的である不感脂化処理を施し
た印刷版を作成し印刷した場合に、本発明から成る印刷
版は、細線、細文字の再現性及びベタ部の均一性に優れ
た画像部とインキ付着による地汚れが少なく実用上全く
問題とならない優れた印刷物を提供することができる。
これに対して、ベック平滑度900未満の支持体上に本
発明の画像受理層を設けても、画像部のトナーあるいは
インク付着の均一性が損なわれ印刷画像ムラが発生す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に供せられる画像受
理層について説明する。本発明に供せられる酸化亜鉛
は、例えば日本顔料技術協会編「新版顔料便覧」319
頁、(株)誠文堂、(1968年刊)に記載の如く、酸
化亜鉛、亜鉛華、湿式亜鉛華あるいは活性亜鉛華として
上市されているもののいずれでもよい。即ち、酸化亜鉛
は、出発原料及び製造方法により、乾式法としてフラン
ス法(間接法)アメリカ法(直接法)及び湿式法と呼ば
れるものがあり、例えば、正同化学(株)、堺化学
(株)、白水化学(株)、本荘ケミカル(株)、東邦亜
鉛(株)、三井金属工業(株)等の各社から市販されて
いるものが挙げられる。これら酸化亜鉛において乾式法
で得られるものは、その粒子の1次粒子平均粒径は、
1.0μm以下であり、又湿式法で得られたものは、そ
の1次粒子平均粒径は0.1μm以下であるのが一般的
である。
【0012】次に、亜鉛イオンとキレート化合物を形成
する−CO2H,−SO3H,−PO 32から選ばれる少
なくとも1種の酸性基を有する水溶性有機化合物〔化合
物(A)〕について説明する。該化合物(A)は、少な
くとも、水への溶解性が0.5重量%以上でより好まし
くは5重量%以上のものであり、該化合物(A)は、上
記物性を満足するものであればよく、低分子化合物又は
オリゴマー、ポリマー(以下該高分子という)のいずれ
でもよい。本発明の画像受理層中に含有される化合物
(A)の含有量は、酸化亜鉛100gあたり、1.0×
10-4〜1.0×10-1モル、特に1.0×10-4
5.0×10-2モルであることが好ましい。鮮明な複写
画像の画像部と地汚れのない非画像部とからなる印刷物
を得るにはこの範囲は適当である。より好ましくは2.
0×10-4〜4.0×10-2モルである。
【0013】好ましい具体的な低分子化合物としては、
イノシットヘキサリン酸エステル(別名フィチン酸)又
は特開昭53−83806号、特開昭53−83807
号、特開昭53−109701号、特開昭53−127
002号、特開昭53−127003号や特開昭54−
44901号各公報に記載されている1位又は4位の水
酸基が不活性化されているイノシットヘキサリン酸エス
テル誘導体、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、
カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基から選ば
れる少なくとも1種の極性基を含有する脂肪族カルボン
酸類(該カルボン酸類は、上記した特定の極性基以外の
置換基を含有してもよく、他の置換基としては、例えば
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数
1〜3のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基(メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)、
シアノ基、ホルミル基、炭素数1〜4のアルキル基置換
のカルボン酸エステル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アルキルチオール基
(メチルチオール基、エチルチオール基等)、アシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基等)、アルカンス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、カルボン
アミド基〔例えばN−メチル体、N,N−ジメチル体、
エチル体、N,N−ジエチル体、N−メチロール基、N
−(2−ヒドロキシエチル)体等)、スルホンアミド基
(N−置換体としては、カルボキシアミド体と同様の置
換体等〕等が挙げられる。更に具体的には、多塩基酸類
〔例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グ
ルタコン酸、アジピン酸、マレイン酸、アセチレンジカ
ルボン酸、イタコン酸、フマール酸、ムコン酸、カルボ
キシメチルメルカプトプロピオン酸、フルオロコハク
酸、クロロコハク酸、ジクロロコハク酸、メチルコハク
酸、ジメチルコハク酸、クロロマレイン酸、ジクロロマ
レイン酸、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、メ
チルメルカプト酸、マレイン酸、シアノマロン酸、カル
ボキシメチルコハク酸、メトキシカルボニルエチルコハ
ク酸、3−メチルグルタル酸、アミノメチルホスホニッ
ク−N,N−ジ酢酸、β−アミノエチルホスホニック−
N,N−ジ酢酸、エチレンジアミンテトラキス(メチレ
ンホスホン酸)、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、ヘキサメチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラ酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、ニトリロトリ
ス(メチレンホスホン酸)等〕、オキシカルボン酸類
(例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、オ
キシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸、グルコン酸、ガラクタル酸、マンデル
酸、3,4−ジヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸等)、アミノカルボン酸類及びその誘導体
〔例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イ
ソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、システ
ン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシ
ン、アルギニン、N−(2−カルボキシエチルカルバモ
イル)セリン、アミノ酪酸、N−ジヒドロキシエチルグ
リシン、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸等〕、チオグリ
コール酸、メルカプトプロピオン酸、3,4−ジメルカ
プト酪酸等が挙げられる。}、−PO32を2個以上含
有する化合物{例えばベンゼンジホスホン酸、エチレン
アミンジ(メチレンホスホン酸)、N−エチルエチレン
ジアミントリス(メチレンホスホン酸)、プロピンジア
ミンテトラキス(メチレンホスホン酸)、キシリレンジ
アミンテトラキス(メチレンホスホン酸)、1,4−シ
クロヘキサンジアミンテトラキス(メチレンホスホン
酸)等のポリアミン化合物のN−メチレンホスホン酸誘
導体等が挙げられる}等が挙げられる。
【0014】好ましい具体的な該高分子としては、分子
量500〜1×106が好ましく、より好ましくは分子
量1×103〜1×105である。該高分子としては、−
CO 2H,−SO3H,−PO32を少なくとも1種含有
する重合体成分を含有し、前記した物性を満足するもの
であればいずれでもよい。該極性基含有の共重合成分の
具体例は、該極性基を含有するビニル系化合物であれば
いずれでもよく、例えば、高分子学会編「高分子データ
・ハンドブック〔基礎編〕」培風館(1986年刊)等
に記載されている。具体的には、アクリル酸、α及び/
又はβ置換アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−
アセトキシメチル体、α−(2−アミノ)メチル体、α
−クロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブ
チルシリル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロ
モ体、α−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ
体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エス
テル類、イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アル
ケニルカルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチ
ル−2−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2
−ヘキセン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレ
イン酸、マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド
類、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホ
ン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボ
ン酸類のビニル基又はアリル基の半エステル誘導体及び
これらのカルボン酸又はスルホン酸のエステル誘導体、
アミド誘導体の置換基中に該極性基を含有する化合物、
スチレンの置換基として該極性基を含有する化合物等が
挙げられる。
【0015】本発明における画像受理層に含まれる酸化
亜鉛と前記水溶性有機化合物(A)は分散媒とともに湿
式分散されていることが好ましい。酸化亜鉛及び化合物
(A)の各化合物は分散媒中での湿式分散過程におい
て、酸化亜鉛微粒子表面がプロトンとの界面反応により
亜鉛イオンを生成し、これが、酸性化合物(A)と速や
かに反応して、キレート化合物を生じ、このキレート化
合物が、分散媒に不溶性のために速やかに酸化亜鉛の微
粒子表面に沈殿固定し、酸化亜鉛粒子表面が親水性の雰
囲気に化学改質される。更に、該化学改質された酸化亜
鉛粒子は、分散媒中で粒子同士がほぼ均質な凝集塊を形
成した分散状態となり、画像受理層として成膜された時
に、適度な凹凸で且つ稠密な分散の膜状態が発現するも
のと考えられる。
【0016】本発明において、予め酸化亜鉛、キレート
能を有する酸性化合物(A)から少なくとも成る混合物
を分散媒中で湿式分散機を用いて分散した後、遠心分離
等で分散物を捕集し充分水洗した後、乾燥して所望の化
学改質された酸化亜鉛を得ることができる。この際、酸
化亜鉛の分散性向上もしくは調節するために、従来公知
の分散剤を併用することが好ましい。あるいは、上記の
様にして捕集した固体を乾燥することなく、又は上記の
様に、湿式分散処理した分散物を、分別して単離するこ
となく画像受理層の結着樹脂、更には他の添加物を加え
て、再分散して画像受理層用塗工分散物を調整し、支持
体上に塗工することもできる。
【0017】更に好ましくは、本発明の原版の作成にお
いては、酸化亜鉛、結着樹脂、化合物(A)や他の添加
剤を分散媒とともに分散した後そのまま支持体上に塗布
する方法、又酸化亜鉛、結着樹脂、他の添加剤を分散媒
とともに予め分散した後、所定量の化合物(A)を加え
て混合・分散して塗工用分散物を調整し、支持体上に塗
布する方法等が挙げられる。これにより製造工程が簡略
化され生産性が著しく向上できる。本発明における分散
媒は、沸点200℃以下、好ましくは150℃以下の溶
媒であればいずれでもよく、単独もしくは2種以上を混
合して用いてもよい。又溶媒としては、水、水溶性溶
媒、非水溶性溶媒のいずれに限定されるものではない
が、非水溶性溶媒を主な分散媒として用いる際は、化合
物(A)を溶解するため水もしくは水と水溶性溶媒の混
合溶媒に溶解し、不均一相の乳化系で処理することが好
ましい。又分散媒として水を主たる溶媒として用いる場
合には、本発明で用いる化合物(A)は亜鉛イオンとの
キレート化合物を形成した時には、該キレート物の水へ
の溶解性が15重量%以下のものが好ましく、より好ま
しくは10重量%以下のものを用いる。
【0018】本発明の画像受理層に供される結着樹脂と
しては、従来の結着樹脂として知られている全てのもの
が利用できる。代表的なものは塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−
メタクリレート共重合体、メタクリレート共重合体、ア
クリレート共重合体、酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
ブチラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂等、ま
た水溶性高分子化合物としてポリビニルアルコール、変
性ポリビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼ
イン、ゼラチン、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
ポリアミド、ポリアクリルアミド等が挙げられる。これ
らの樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0019】本発明の画像受理層に供される結着樹脂の
分子量は、好ましくは103〜106、より好ましくは5
×103〜5×105である。また、この樹脂のガラス転
移点は好ましくは−10℃〜120℃、より好ましくは
0℃〜90℃である。本発明の画像受理層には、上記し
た成分とともに、他の構成成分を含有してもよい。
【0020】含有されてもよい他の成分として本発明に
供される表面改質された酸化亜鉛の他に無機顔料として
は、例えば、カオリンクレー、炭酸カルシウム、炭酸バ
リウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
これらの無機顔料の中で、酸化亜鉛を併用する場合に
は、本発明の表面改質酸化亜鉛100重量部に対して、
好ましくは10〜90重量部の割合で用いることができ
る。より好ましくは20〜80重量部である。又は他の
無機顔料を併用する場合は、本発明の表面改質酸化亜鉛
に対して、20重量部を越えない範囲で用いることがで
きる。更には、該画像受理層の不感脂化向上のために、
特開平4−201387号、同4−223196号、同
4−319491号、同5−58071号、同4−35
3495号、同5−119545号各公報等に記載の特
定の官能基を含有する樹脂粒子を含有させてもよい。こ
れら他の無機顔料あるいは樹脂粒子が上記の使用範囲の
中で用いられることで不感脂化処理による非画像部の不
感脂化(親水性)が充分になされ、印刷物の地汚れが抑
制され、又、画像部が画像受理層と充分に密着し、印刷
枚数が多くなっても画像の欠損を生じることなく充分な
耐刷性を得ることができる。
【0021】画像受理層中の顔料/結着樹脂の割合は、
一般に顔料100重量部に対して、結着樹脂が10〜2
5重量部の割合であり、好ましくは13〜22重量部の
割合である。この範囲において、本発明の効果が有効に
発現するとともに、印刷時における膜強度の保持あるい
は不感脂化処理時の高い親水性の維持がなされる。その
他、画像受理層には、膜強度をより向上させるために架
橋剤を添加してもよい。特に、結着樹脂として、水溶性
樹脂を用いる場合には、架橋剤を併用して膜を硬化し、
耐水性を向上させることが好ましい。
【0022】架橋剤としては、通常架橋剤として用いら
れる化合物を挙げることができる。具体的には、山下普
三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(19
81年)、高分子学会編「高分子データハンドブック、
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化合
物を用いることができる。
【0023】例えば、塩化アンモニウム、金属イオン、
有機過酸化物、有機シラン系化合物(例えば、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン等のシランカップリング剤等)、ポリ
イソシアナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリフ
ェニルメタントリイソシアナート、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、イソホロンジイソシアナート、高分子ポリイソシア
ナート等)、ポリオール系化合物(例えば、1,4−ブ
タンジオール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシエチレングリコール、1,1,1−トリメチロー
ルプロパン等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレ
ンジアミン、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミ
ン、フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N
−アミノエチルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類
等)、チタネートカップリング系化合物(例えばテトラ
ブトキシチタネート、テトラクロロエポキシチタネー
ト、イソプロピルトリステアロイルチタネート等)、ア
ルミニウムカップリング系化合物〔例えばアルミニウム
ブチレート、アルミニウムアセチルアセテート、アルミ
ニウムオキシドオクテート(アルミニウムトリス(アセ
チルアセテート)等〕、ポリエポキシ基含有化合物及び
エポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エポキシ樹脂」
昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エポキシ樹
脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化
合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一郎、松永英夫
編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(196
9年刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メタ)クリ
レート系化合物〔例えば、大河原信、三枝武夫、東村敏
延編著「オリゴマー」講談社(1976年刊)、大森英
三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(1985
年刊)等に記載された化合物類)が挙げられる。
【0024】本発明では、画像受理層中での架橋反応を
促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加して
もよい。架橋反応が官能基間の化学結合を形成する反応
様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロピオン
酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸類)、フェノール類(フェノール、クロロフェノー
ル、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモフェ
ノール、ナフトール、ジクロロフェノール類)、有機金
属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、アセ
チルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバルト
塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカルバミ
ン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩類)、チノ
ウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチノウラムジ
スルフィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル酸、無
水マレイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、
3,3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフェノン
ジ無水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過
酸化物、アゾビス系化合物等)が挙げられる。
【0025】結着樹脂は、画像受理層組成物を塗布した
後、光及び/又は熱硬化されることが好ましい。熱硬化
を行なうためには、例えば、乾燥条件を従来の受理層作
製時の乾燥条件より厳しくする。例えば、乾燥条件を高
温度及び/又は長時間とするか、あるいは塗布溶剤の乾
燥後、更に加熱処理することが好ましい。例えば60℃
〜150℃で5〜120分間処理する。上述の反応促進
剤を併用すると、より穏やかな条件で処理することがで
きる。
【0026】樹脂中の特定の官能基を光照射で硬化する
方法としては、化学的活性光線で光照射する工程を入れ
る様にすればよい。化学的活性光線としては、可視光
線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、γ線、α線など
いずれでもよいが、好ましくは紫外線、より好ましくは
波長310nmから波長500nmの範囲の光線である。一
般には低圧、高圧あるいは超高圧の水銀ランプ、ハロゲ
ンランプ類が用いられる。光照射の処理は通常5cm〜5
0cmの距離から10秒〜10分間の照射で充分に行うこ
とができる。
【0027】次に、本発明の画像受理層を設ける耐水性
支持体について説明する。本発明に供せられる支持体
は、画像受理層に隣接する側の表面の平滑度が900〜
3000(秒/10cc)に調整されていることを特徴とす
る。上記平滑度の範囲に設定する方法としては、種々従
来公知の方法を用いることができる。具体的には、基体
表面を樹脂により、溶融接着する方法、高平滑の熱ロー
ラーによるカレンダー強化法等の方法により、該支持体
の表面のベック平滑度を調整する方法等を挙げることが
できる。上記樹脂を溶融接着する方法として、本発明に
おいては、好ましくは押出ラミネート法によって被覆さ
れることが好ましい。この押出ラミネート法によって被
覆することにより、所望の平滑度に調整した支持体を作
ることができる。押出ラミネート法とは樹脂を溶融し、
これをフィルムにしてから直ちに原紙に圧着後、冷却し
てラミネートする方法であり、種々の装置が知られてい
る。
【0028】このようにしてラミネートされる樹脂層の
厚さは製造安定性の点から10μm以上である。好まし
くは10μm〜30μmである。ここで、上記樹脂とし
ては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ア
クリル系樹脂、メタクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、及
びそれらの共重合体を挙げることができる。また、これ
らの樹脂を2種以上使用することもできる。このなかで
も、好ましくはポリエチレン系樹脂である。ポリエチレ
ン系樹脂の中でも、低密度ポリエチレンと高密度ポリエ
チレンの混合物が特に好ましい。これにより、被覆膜均
一性があり、耐熱性に優れるようになる。更に、この混
合物を用いることにより、樹脂層に後述するような導電
性物質を添加した場合、より導電性が優れるようにな
る。
【0029】上記の低密度ポリエチレンとしては、密度
0.915〜0.930g/cc、メルトインデックス;
1.0〜30g/10分のものが好ましく、高密度ポリエ
チレンとしては密度;0.940〜0.970g/cc、
メルトインデックス;1.0〜30g/10分のものが好
ましい。ブレンド比率としては、低密度ポリエチレン1
0〜90重量%、高密度ポリエチレン90〜10重量%
が好ましい。又、基体として原紙を用いる場合には原紙
と上記樹脂層との接着力を向上させる為、予め原紙上に
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリロニトリル−メタ
クリル酸共重合体などのポリエチレン誘導体を塗布した
り、原紙の表面をコロナ放電処理しておくことが好まし
い。別法として、特開昭49−24126号、同52−
36176号、同52−121683号、同53−26
12号、同54−111331号及び特公昭51−25
337号の各公報に記載されている表面処理を原紙に施
すこともできる。
【0030】他の方法として挙げられるカレンダー強化
方法は、例えば後述の紙等の基体もしくは基体上にアン
ダー層を形成した支持体にカレンダー処理することによ
り達成される。ここでカレンダー処理条件は、基体やア
ンダー層の組成によって適宜コントロールされるもの
で、金属性ロール、樹脂ロール、コットンロール等のロ
ールの種類および組合わせ、カレンダーロールの段数、
ロールニップ圧、ロール表面温度等の条件を適宜選定す
ることができる。又、本発明では上記の様に支持体と画
像受理層との間に耐水性及び層間接着性を向上する目的
でアンダー層を、また画像受理層とは反対の支持体面に
カール防止を目的としてバックコート層(裏面層)を設
けることができるが、該バックコート層は、その平滑度
が150〜700(秒/10cc)の範囲であることが好ま
しい。
【0031】これにより、印刷版を、オフセット印刷機
に給版する場合に、ズレやスベリを生じることなく正確
に印刷機にセットされる。この様な、支持体のアンダー
層とバックコート層の平滑度をそれぞれに調整する場合
には、例えばアンダー層形成後に一旦カレンダー処理を
行い、バックコート層形成後再度カレンダー処理をする
という様に、カレンダー処理の工程を複数回実施した
り、また、後述するようなアンダー層及びバックコート
層の例えば顔料の割合・粒度等の組成上の調整とカレン
ダー処理条件の調整との組合わせにより平滑度をコント
ロールすることが望ましい。本発明の原版に供せられる
基体としては例えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材
パルプと合成パルプの混抄紙、不織布、プラスチックフ
ィルム、布、金属シート、これらの複合シート状物等の
基体をそのまま用いることができる。また、本発明で特
定する平滑度を得るために、および耐水性、その他特性
を調整するために、上記基体上に後述のアンダー層やバ
ックコート層に使用される疎水性樹脂、水分散性又は水
溶性樹脂や顔料等からなる塗液が含浸処理されていても
よい。
【0032】本発明においては、平版印刷用原版に要求
される例えば記録特性、耐水性、耐久性等の印刷適性を
満たすと共に、前記のように所望の平滑度に調整すべく
前記基体上にアンダー層およびバックコート層を設けた
支持体を用いることが好ましい。かかるアンダー層およ
びバックコート層は、樹脂、顔料等を含有する塗液を支
持体上に塗布・乾燥したり、ラミネートすることにより
形成される。ここで使用される樹脂としては、各種の樹
脂が適宜選択して用いられる。具体的には、疎水性樹脂
としては、例えばアクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、スチレ
ン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニリデン
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられ、親水性樹脂と
しては例えばポリビニルアルコール系樹脂、セルロース
系誘導体、でんぷんおよびその誘導体、ポリアクリルア
ミド系樹脂、スチレン無水マレイン酸系共重合体等が挙
げられる。
【0033】また、顔料としてはクレー、カオリン、タ
ルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、雲母類等が挙げ
られる。これら顔料は所望の平滑度を達成するために、
前述のようにその粒度を適宜選択して用いることが好ま
しく、例えばアンダー層においては比較的高度の平滑性
が要求されることから、小粒径のものや大粒子をカット
して具体的には8μm以下、好ましくは0.5〜5μm
程度の粒度の顔料が好ましく用いられる。また、バック
コート層においてはアンダー層と比べて低めの平滑度が
要求されることから、粒度の大きめのもの具体的には
0.5〜10μm程度の粒度の顔料が好ましく用いられ
る。なお、上記の如き顔料は樹脂100重量部に対し
て、アンダー層においては80〜150重量部、バック
コート層においては80〜200重量部の割合で使用さ
れるのが好ましい。なお、アンダー層およびバックコー
ト層は優れた耐水性を得るために、例えばメラミン系樹
脂、ポリアミドエピクロルヒドリン系樹脂等の耐水化剤
を含有することが効果的である。
【0034】静電転写でトナーを該直描型平版印刷用原
版に転写するPPC複写機による電子写真製版として用
いられる場合には、本発明の印刷原版の地汚れをいっそ
う低減するため、印刷原版としての画像受理層が体積固
有抵抗が108〜1013Ωcmとなるように、画像受理
層、アンダー層及び/又はバックコート層に導電剤を添
加することができる。
【0035】導電剤としては、無機系のものでも有機系
のものでもいずれでもよく、単独もしくは2種以上を併
用してもよい。無機系のものとしては、例えば、Na,
K,Li等の1価金属の塩、Mg,Ca,Ba,Zn,
Ti,Co,Ni,Zr,Al,Si等の多価金属の塩
又は酸化物あるいはアンモニウム塩等が挙げられる。有
機系のものとしては、低分子化合物でも高分子化合物で
もいずれでもよく、従来、導電化剤、帯電防止剤あるい
は界面活性剤等に用いられる化合物が挙げられる。例え
ば、金属セッケン(例えば有機カルボン酸・スルホン酸
・ホスホン酸の金属塩等)、4級塩化合物(4級アンモ
ニウム塩、ホスホニウム塩等)、アニオン界面活性剤、
ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アルコール
化合物(例えば、アセチレン−1,2−ジオール、キシ
リレンジオール、ビスフェノールA等の結晶性化合物)
等、公知の材料を、単独もしくは2種以上を任意に混合
して、用いることができる。
【0036】これらの導電剤の添加量は各層に使用され
る結着樹脂量の3〜40重量%、好ましくは5〜20重
量%である。本発明の直描型平版印刷用原版を作るには
一般に、支持体の一方の面に、必要あればアンダー層成
分を含む溶液を塗布乾燥してアンダー層を形成し、更に
必要あれば他方の面にバックコート層成分を含む溶液を
塗布乾燥してバックコート層を形成した後、画像受理層
成分を含む塗布液を塗布乾燥して画像受理層を形成すれ
ばよい。なお、画像受理層、アンダー層、バックコート
層の塗布量は、それぞれ1〜30g/m2、特に6〜20
g/m2が適当である。更に好ましくは、アンダー層もし
くはバックコート層を設けた耐水性支持体の膜厚として
は、90〜130μmの範囲、好ましくは100〜12
0μmの範囲である。これにより、静電転写方式による
PPC複写機による製版において、地汚れのない鮮明な
画像が得られ、且つ、トナー画像の定着性も充分に行な
われて、オフセット印刷時の印圧やインキとの接着力で
も、トナー画像の欠落を生じない。
【0037】本発明の直描型平版印刷用原版を用いた印
刷版の作成は、上記した構成の直描型平版印刷用原版
に、公知技術により画像を形成・定着して製版した後、
不感脂化液で表面処理して非画像部を不感脂化して行わ
れる。酸化亜鉛の不感脂化は、従来よりこの種の不感脂
化処理液として、フェロシアン塩、フェリシアン塩を主
成分とするシアン化合物含有処理液、アンミンコバルト
錯体、フィチン酸及びその誘導体、グアニジン誘導体を
主成分としたシアンフリー処理液、亜鉛イオンとキレー
トを形成する無機酸あるいは有機酸を主成分とした処理
液、あるいは水溶性ポリマーを含有した処理液等が知ら
れている。例えば、シアン化合物含有処理液として、特
公昭44−9045号、同46−39403号、特開昭
52−76101号、同57−107889号、同54
−117201号各公報等に記載のものが挙げられる。
【0038】フィチン酸系化合物含有処理液としては、
特開昭53−83807号、同53−83805号、同
58−102102号、同53−109701号、同5
3−127003号、同54−2803号、同54−4
4901号各公報等に記載のものが挙げられる。コバル
ト錯体等の金属錯体系化合物含有処理液としては、特開
昭53−104301号、同53−140103号、同
54−18304号、特公昭43−28404号各公報
に記載のものが挙げられる。無機又は有機酸含有処理液
としては、特公昭39−13702号、同40−103
08号、同43−28408号、同40−26124
号、特開昭51−118501号各公報等に記載のもの
が挙げられる。グアニジン化合物含有処理液としては、
特開昭56−111695号公報等に記載のものが挙げ
られる。
【0039】水溶性ポリマー含有の処理液としては、特
開昭52−126302号、同52−134501号、
同53−49506号、同53−59502号、同53
−104302号、特公昭38−9665号、同39−
22263号、同40−763号、同40−2202
号、特開昭49−36402号各公報等に記載のものが
挙げられる。以上のいずれの不感脂化処理においても、
表面層中の酸化亜鉛がイオン化して亜鉛イオンとなり、
このイオンが不感脂化処理液中のキレートを形成する化
合物とキレート化反応を生じ、亜鉛キレート化物を形成
し、これが表面層中に沈着して親水化されるものと考え
られている。
【0040】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。 実施例1及び比較例1〜2 基体として坪量100g/m2の上質紙を用い、該基体の
一方の面に下記組成のアンダー層用塗料をワイヤバーを
用いて塗布して、乾燥塗布量10g/m2のアンダー層
(表面抵抗率、4×1010Ω)を設けた。該アンダー層
表面の平滑度は150秒/10ccであり、カレンダー処理
により平滑度を1500秒/10ccに調整した。 〈アンダー層用塗料〉 ・カーボンブラック 10重量部 ・SBRラテックス(50重量%水分散液、Tg25℃) 92重量部 ・クレー (45重量%水分散液) 110重量部 ・メラミン (80重量%水溶液) 5重量部 ・水 191重量部
【0041】更に、基体の他方の面に下記組成のバック
コート層用塗料をワイヤバーを用いて塗布して、乾燥塗
布量12g/m2のバックコート層(表面抵抗率;5×1
7Ω)を設けた後、バックコート層の平滑度が500
秒/10cc程度になるようにカレンダー条件を設定してカ
レンダー処理を行った。 〈バックコート層用塗料〉 ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂初期縮合物 5部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613)
【0042】乾式酸化亜鉛(正同化学(株)製)200
g、下記構造の結着樹脂(B−1)27g、結着樹脂
(B−2)3.0g及びトルエン310gの混合物を、
湿式分散機ケディミル KDM7−4型(理学工業
(株)製)を用いて回転数1×10 4r.p.m.で30分間
分散し、更にこの分散物に、50%フィチン酸水溶液1
1.0g及びメタノール27gの混合溶液を加えた後、
回転数5×103r.p.m.で20分間分散して画像受理層
用組成物を得た。
【0043】
【化1】
【0044】上記の様にして作成した支持体を用い、こ
の上に上記組成物をワイヤーバーを用いて塗布し、10
0℃で1分間乾燥して、塗布量10g/m2の画像受理層
を形成し直描型平版印刷用原版を得た。
【0045】(比較例1)実施例1において用いた化合
物(A−1)を除いた他は、実施例1と全く同様にして
直描型平版印刷用原版を作成した。但し、実施例1の画
像受理層と同等のベック平滑度となる様に分散条件を調
整した。
【0046】(比較例2)実施例1においてアンダー層
形成後のカレンダー処理は行わずに、バックコート層形
成後にアンダー層の平滑度が600秒/10cc程度となる
ようにカレンダー条件を設定してカレンダー処理を行っ
た以外は実施例1と全く同様にして直描型平版印刷用原
版を作成した。以上の様にして作成した実施例1及び比
較例1〜2の各印刷原版を用いて、下記に述べる如く乾
式トナーを用いたレーザープリンターにより製版し、不
感脂化処理をして印刷版を作成し、印刷を行なったとこ
ろ、表−1に示すような結果を得た。
【0047】
【表1】
【0048】表−1に示した評価項目は以下の通りであ
る。 注1)画像受理層の平滑度:印刷原版をベック平滑度試
験機(熊谷理工(株)製)を用い、空気容量10ccの条
件にてその平滑度(秒/10cc)を測定した。
【0049】注2)三次元表面粗さ:印刷原版を三次元
粗さ測定装置(SE−3FK、(株)小坂研究所製商品
名)及び三次元粗さ解析装置(SPA−11、(株)小
坂研究所製商品名)を用いて、その三次元表面粗さを下
記条件下で測定した。 測定条件 測定長 X軸:2.5mm、Y軸:0.4mm 軸サンプリングピッチ:0.05μm 傾斜補正あり、カットオフなし 測定値 表面/中心平均粗さ:SRa(μm) 平均波長:Sλa(μm) これらの測定は、ISO−468の基準に従がい、具体
的には、例えば奈良治郎「表面粗さの測定・評価法」
(株)総合技術センター(1983年刊)に詳述されて
いる。
【0050】注3)印刷画質 印刷原版を、AM Straight Imaging
Systemとして市販されている:乾式トナーを用
いたレーザープリンター(AMSIS・1200−J
Plate Setter−商品名−)を通して製版し
た後、不感脂化処理液(SICS、日本エーエム社
(株)製商品名)を全自動印刷機(AM−2850、エ
ーエム社(株)製商品名)のエッチャー部に入れ、湿し
水として、不感脂化処理液(SICS)を蒸留水で4倍
に希釈した溶液を、湿し水受皿部に入れ、オフセット印
刷用墨インキを用い、印刷機に製版物を通して印刷を行
なった。印刷10枚目の印刷物の印刷画像(地カブリ、
画像部のベタ均一性)を20倍のルーペを用いて目視評
価した。
【0051】表1に示す様に、支持体上に設けた各原版
の画像受理層はほぼ同じベック平滑性に揃えた。更に、
画像受理層の異なる実施例1と比較例1の各原版の表面
粗さを調べて見ると、表面凹凸の大きさを表わす中心平
均粗さSRaと凹凸の間隔の目安となる平均波長Sλa
の各数値から、ベック平滑性が同等である本発明の原版
と比較例1の原版とではSRaはそれ程差はないがSλ
aに大きな差があり、本発明のものがより密に凹凸を形
成していた。他方、キレート能をもつ化合物(A−1)
が存在しない比較例1は、粗大粒子がまばらに偏在した
表面状態であった。次に原版を実際に製版し更に表面を
不感脂化処理して印刷版として、オフセット印刷を行な
い、その結果について比較検討した所、本発明の原版の
みが、製版画質及び印刷画質ともに良好であった。即
ち、レーザープリンターからの乾式トナー転写により得
られた本発明の製版物は、細線、細文字の欠落がなく、
ベタ部も均一で、トナー転写のムラは全く認められず、
且つ非画像部も、トナー飛散による地カブリも微かで実
用上問題のない良好なものであった。
【0052】これに対して、化合物(A−1)を用いな
い比較例1の製版物は、画像部のムラが著しく又、非画
像部の地カブリの発生も多く見られ実用できるレベルに
は到達しなかった。又、アンダー層表面の平滑性が低い
支持体を用いた比較例2の製版物は、トナー飛散による
地カブリは微かで実施例1と同等で良好なものであっ
た。しかし、画像部において、細線・細文字等の欠落は
見られないものの、ベタ部に、トナーの抜けムラが微か
に発生した。これは、支持体アンダー層表面の凹凸が画
像受理層表面の凹凸と相乗された部位で、感光体からの
トナーの静電転写及び定着(ヒートローラ方式)の過程
で転写の均一性が損なわれたものと推定される。
【0053】次に、製版物を不感脂化処理して印刷版と
し、その性能を得られた印刷物で評価した所、本発明に
よる印刷版のみが、細線、細文字の欠落及びベタ部のム
ラのない画像を有し、非画像部のインキ汚れも実用上問
題のない良好な印刷物を3000枚以上提供した。他
方、比較例1は、非画像部の地汚れが刷り出しから生じ
てしまい、3000枚刷っても、それは変わらなかっ
た。又比較例2は、製版物のベタ画像部のムラのレベル
が当然ながら印刷物でも改良されることなく刷り出しか
ら今一歩のレベルであった。これらの結果から、供せら
れる酸化亜鉛粒子に起因する画像受理層の特性、及びこ
の画像受理層と接する支持体表面の平滑性とが、製版・
印刷における画像性能とに密接な関係があると考えられ
る。即ち、本発明の粒度分布が比較的均一で且つその表
面の凹凸が密な状態の画像受理層を、高平滑性表面の支
持体上に設けるものが優れた性能が得られるものと思わ
れる。
【0054】又ベック平滑度がほぼ同等だが、三次元表
面粗さから分る如く、比較例1に比べ本発明の原版は、
凹凸が密な状態で形成されている。更に、製版後の非画
像部の地汚れとなっている部分を、200倍の光学顕微
鏡を用いて観察した所、地汚れとなっている飛散したト
ナー部の数は、単位面積(1mm2)当たり15個と同数
であるが、そのトナーが15μm以上の大きさの数を調
べて見ると本発明のものは0〜1個と少ないのに対し、
比較例1では4〜5個と極めて多くなっていた。(又、
画像受理層が実施例1と同じ比較例2でも、トナーカブ
リは実施例1と同じレベルであった。)
【0055】これらのことから、本発明の原版を製版し
た時には、飛散トナーの非画像への付着を抑制し且つ加
熱ローラーによる定着においても、トナー粒子の太りが
防止され、その結果として、目視した時の地汚れの悪さ
に大きな影響を及ぼしたと考えられる。又、印刷物にお
ける実施例1と各比較例の地汚れの差は、上記製版物上
の飛散トナーの大きさと対応し、15μm以下の小さな
飛散トナーは不感脂化処理時に親水化されるが、粗大粒
子のトナーは残存し、インキ汚れを引き起こすこと、更
には、疎水性酸化亜鉛の表面が親水性に改質されたこと
で、本発明の表面は親水性が向上し、不感脂化処理液と
の濡れ性が著しく良化し、迅速処理が行なわれる不感脂
処理でも、容易に且つ充分に親水化されたこと等による
と考えられる。以上のように、本発明の印刷原版のみが
良好な印刷物を得ることができる。
【0056】実施例2 乾式酸化亜鉛(SAZEX−2000;堺化学工業
(株)100g、分散剤(キャリボンL−400、三洋
化成(株)製商品名)1g、フィチン酸3gを溶解しア
ンモニア水でpH4.0に調製した水溶液15.0gの
混合物を、直径0.7〜1mmのガラスビーズ20gとと
もにダイノミル分散機を用いて、回転数3×103rpmで
30分間分散した後ガラスビーズを濾別した。この分散
物に、結着樹脂として、アクリレートエマルジョン〔A
E932、日本合成ゴム(株)製商品名〕15g(固形
分量として)を加えて、ホモジナイザーで1×103rpm
で1分間更に分散して画像受理層組成物を作成した。実
施例1で用いた支持体を用い、その上に、上記組成物を
ワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥し
て、塗布量10g/m2で、ベック平滑度55(秒/10c
c)の画像受理層を設けた。
【0057】この印刷原版を、実施例1と同様にして、
製版し、不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷
を行なった。得られた印刷物は、実施例1と同様に、非
画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、耐刷性も
3000枚以上と良好なものであった。又、感熱転写方
式のプリンター(Write Movell、関東電子(株)製商
品名)を用いて製版して得られた製版画像は、非画像部
へのインクリボンからのインク転移は少なく、実用上問
題とならない程度であった。更に、前記と同様にSIC
Sの処理液で不感脂化処理して印刷版とし、オフセット
印刷を行なった。得られた印刷物は、非画像の汚れは微
かで実用上全く問題とならず、画像部も細線・細文字の
欠落のないものであった。こうして良好な印刷物が10
00枚以上得られた。
【0058】実施例3及び比較3 坪量95g/m2の上質紙に塩化カルシウムの5%水溶液
を20g/m2塗布したのち、乾燥して導電性原紙を得
た。この両面にエチレン−アクリル酸メチル−アクリル
酸共重合体(モル比65:30:5)の水性ラテックス
を乾燥塗布量が0.2g/m2となる様に塗布・乾燥した
のち、この基体の片面に密度0.920g/cc、メルト
インデックス5.0g/10分の低密度ポリエチレン70
%、密度0.950g/cc、メルトインデックス8.0
g/10分の高密度ポリエチレン1.5%および導電性カ
ーボン15%を焙融混練したペレットを用いて押出し法
により、25μmの厚さでラミネートして均一なポリエ
チレン層(表面抵抗率6×109Ω)を設けた。次にカ
レンダー処理により平滑度を2000(秒/10cc)に調
製した。更に該基体の他方の面に下記組成のバックコー
ト層用塗料をワイヤーバーを用いて塗布し、乾燥塗布量
20g/m2のバックコート層面抵抗率8×107Ω)を
設けた後、バックコート層の平滑度が450(秒/10c
c)になる様にカレンダー条件を設定してカレンダー処
理を行なった。
【0059】 〈バックコート層用塗料〉 ・グレー(50%水分散液) 200部 ・酸化澱粉(20%水溶液) 40部 ・SBRラテックス(固形分49%、Tg10℃) 150部 ・メラミン樹脂初期縮合物 10部 (固形分80%、スミレッツレジンSR−613) 次いで、ポリエチレン層の表面を5KVA・sec/m2の条件で
コロナ放電処理し、この上に下記組成の画像受理層用塗
布液を乾燥塗布量が8g/m2となる様に塗布・乾燥して
画像受理層を設けた。表面のベック平滑度は、50(秒
/10cc)であった。
【0060】画像受理層用組成物 湿式酸化亜鉛(AZO)100g、分散剤(デモールE
P、花王(株)製商品名)1.5g(固形分量とし
て)、シュウ酸(A−2)4gを溶解しアンモニア水で
pH3.0に調整した水溶液150gの混合物を、直径
0.7〜1mmのガラスビーズ150gとともに、ダイノ
ミル分散機を用いて、回転数6×103rpmで15分間分
散した後ガラスビーズを濾別した。この分散物を遠心分
離機で沈降物を補集し充分水洗した後、減圧下に乾燥し
固体粉末90gを得た。
【0061】上記処理した酸化亜鉛60g、酸化亜鉛
(AZO)40g、デモールEP1.2g(固形分量と
して)及び水150gの混合物を、直径0.7〜1mmの
ガラスビーズ150gとともに、ダイノミル分散機で、
回転数3×103rpmで30分間分散した後、ガラスビー
ズを濾別し、さらにこの分散物に結着樹脂として、アク
リレートエマルジョン〔セビアン−A46488、ダイ
セル化学工業(株)製〕15g(固形分量として)を加
えて、攪拌機にて1×103rpmで1分間攪拌して、画像
受理層用分散物とした。この印刷原版を、実施例1と同
様にして、製版し、不感脂化処理して印刷版とし、オフ
セット印刷を行なった。得られた印刷物は、実施例1と
同様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであ
り、耐刷性も、5000枚以上と良好なものであった。
【0062】比較例3 実施例3においてアンダー層形成後のカレンダー処理条
件を、アンダー層の平滑度が600秒/10cc程度になる
様にカレンダー条件を設定してカレンダー処理を行った
以外は実施例3と全く同様にして、直描型平版印刷用原
版を作成した。実施例3と同様に製版して得られた製版
物は、非画像部のトナー飛散による地カブリは、実施例
3と同等で良好であったが、画像部のベタ部でムラが微
かに発生し、本発明の実施例3に比らべ劣るものであっ
た。更に不感脂化処理して印刷した所、製版物と同様に
印刷物において、ベタ画像部にムラが見られ、ベタ部の
均一性が低下していた。
【0063】実施例4〜15 実施例1において、フィチン酸(A−1)の代わりに下
記表−2の各化合物を用いた他は、実施例1と同様に操
作して直描型平版印刷用原版を作成した。各原版の表面
のベック平滑度は50〜60(秒/10cc)の範囲であっ
た。
【0064】
【表2】
【0065】各印刷原版を、実施例1と同様にして、製
版し不感脂化処理して印刷版とし、オフセット印刷を行
なった。各々、得られた印刷物は、実施例1と同様に非
画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、耐刷性も
3000枚以上と良好なものであった。
【0066】実施例16 実施例3で用いた表面処理した酸化亜鉛100g、下記
構造の結着樹脂(B−3)14g、下記内容のアクリル
酸樹脂粒子分散物1.5g(固形分量として)及びトル
エン230gの混合物をホモジナイザー分散機で回転数
1×104rpmで20分間分散した。 結着樹脂(B−3)
【0067】
【化2】
【0068】アクリル酸樹脂粒子分散物 アクリル酸8g、AA−6〔東亜合成化学(株)製商品
名:メチルメタクリレートのマクロモノマー〕2g、エ
チレングリコールジメタクリレート2g、3−メルカプ
トプロピオン酸メチル0.1g及びメチルエチルケトン
55gの混合溶液を、窒素気流下に温度60℃に加温し
た。これに2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)
0.2gを加え3時間反応させ、更に前記開始剤0.1
gを加えて4時間反応した。得られた分散物は、反応率
95%で、分散樹脂粒子の平均粒径は0.20μmの単
分散性良好なものであった(粒径測定:CAPA−50
0(堀場製作所製商品名)。
【0069】この分散物を、実施例1で用いた支持体上
にワイヤーバーで塗布し、温度100℃で1分間乾燥し
て塗布量8g/m2で、ベック平滑度65(秒/10cc)の
面像受理層を形成した。この印刷原版を、実施例1と同
様にして、製版し、不感脂化処理して印刷版とし、オフ
セット印刷を行なった。得られた印刷物は、実施例1と
同様に非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、
耐刷性も3000枚以上と良好なものであった。
【0070】
【発明の効果】本発明の画像受理層に含有される酸化亜
鉛が、亜鉛イオンとキレート化合物を形成する−CO2
H,−SO3H,−PO32から選ばれる少なくとも1
種の酸性基を有する水溶性有機化合物と湿式分散処理し
て得られた酸化亜鉛を少なくとも含有することにより、
該酸化亜鉛粒子は、分散媒中で粒子同士がほぼ均質な凝
集塊を形成した分散状態となり、画像受理層として成膜
された時に、適度な凹凸で且つ稠密な分散の膜状態が発
現し、その結果、該画像受理層の表面は、好ましい平滑
度に調整されやすくなる。また、本発明の耐水性支持体
の画像受理層側表面のベック平滑度が900〜3000
秒/10ccであることにより、本発明の画像受理層が、支
持体表面の凹凸の影響を受けることなく、表面状態が適
切に調整され状態で充分に保持され、より一層の画質向
上が可能となる。
【0071】以上のことから、本発明の直描型平版印刷
用原版とすることにより、画像受理層の表面は、好まし
い平滑度に調整され、これにより、非画像部のトナー飛
散よる汚れが実用上問題とならず、且つ画像部のトナー
付着が均一且つ充分になされ、最終目的である不感脂化
処理を施した印刷版を作成し印刷した場合に、本発明か
ら成る印刷版は、細線、細文字の再現性及びベタ部の均
一性に優れた画像部とインキ付着による地汚れが少なく
実用上全く問題とならない優れた印刷物を提供すること
ができる。
【0072】すなわち、本発明の直描型平版印刷用原版
とすることにより、レーザープリンター等による画像受
理層への静電転写による描画において、転写後の非画像
部の地汚れ防止と画像部の画像再現性を両立させ、得ら
れる印刷物が地汚れのない鮮明な画像を得ることができ
るようになり、オフセット原版として全面一様な地汚れ
はもちろん点状の地汚れも発生させない不感脂化性の優
れたものとなる。また、静電転写方式による電子写真式
複写機からの描画によっても、印刷汚れのない鮮明な画
像の印刷物を得ることのできるものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面のベック平滑度が900〜3000
    秒/10ccである耐水性支持体のその表面上に画像受理層
    を設け、この画像受理層が、酸化亜鉛又は亜鉛イオンと
    キレート化合物を形成する−CO2H、−SO3H及び−
    PO32から選ばれる酸性基を少なくとも1つ有する水
    溶性有機化合物、酸化亜鉛及び結着樹脂を有することを
    特徴とする直描型平版印刷用原版。
  2. 【請求項2】 前記亜鉛イオンとキレート化合物を形成
    する酸性基含有の化合物が酸化亜鉛100gあたり10
    -4〜1×10-1モル含有させることを特徴とする請求項
    1記載の直描型平版印刷用原版。
JP7341215A 1995-12-27 1995-12-27 直描型平版印刷用原版 Pending JPH09179321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341215A JPH09179321A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 直描型平版印刷用原版
US08/775,007 US5945240A (en) 1995-12-27 1996-12-27 Direct drawing type lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341215A JPH09179321A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 直描型平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179321A true JPH09179321A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18344275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341215A Pending JPH09179321A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 直描型平版印刷用原版

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5945240A (ja)
JP (1) JPH09179321A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114083A (en) * 1997-09-12 2000-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation-sensitive planographic printing plate
JP2001270260A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直描型平版印刷版
US20030087061A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
EP1932849A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-18 Thermphos Trading GmbH Reactive phosphonates
US20200239701A1 (en) * 2017-10-27 2020-07-30 Lg Chem, Ltd. Random Copolymer and Pinning Composition Comprising the Same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585795B2 (ja) * 1989-06-13 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 電子写真式平版印刷用原版
EP0421685A3 (en) * 1989-10-06 1992-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. An electrophotographic lithographic printing plate precursor
EP0422888A3 (en) * 1989-10-11 1992-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. An electrophotographic lithographic printing plate precursor
US5624777A (en) * 1992-01-10 1997-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate precursor
JP3278241B2 (ja) * 1993-05-14 2002-04-30 富士写真フイルム株式会社 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5589308A (en) * 1994-06-21 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparation of printing plate by electrophotographic process
US5597672A (en) * 1994-12-05 1997-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparation of printing plate by electrophotographic process

Also Published As

Publication number Publication date
US5945240A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311885B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
US4427754A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
JPH09179321A (ja) 直描型平版印刷用原版
US6440623B2 (en) Direct drawing type lithographic printing plate precursor
GB2344062A (en) Lithographic printing plate precursor
US6761972B2 (en) Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JPH09197693A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH08276679A (ja) 直描型平版印刷用原版及びその製造方法
JPH08267946A (ja) 直描型平版印刷用原版
WO1993000615A1 (en) Original plate for lithography of electrophotographic type
JPH08267947A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH08276680A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP3790959B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH11115334A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP4588182B2 (ja) 平版印刷用刷版および平版印刷用刷版の製造方法
JPS597388B2 (ja) 電子写真転写シ−ト
JPS62157059A (ja) 直描型平版印刷用原板
JPH0378619B2 (ja)
GB2116736A (en) Electrophotographic lithographic printing plate
JPH09277732A (ja) 直描型平版印刷用原版およびその製造方法
JPH10166749A (ja) 直描型平板印刷用版
JPH0696353B2 (ja) 直描型平版印刷用原板
JPH026060B2 (ja)
JPS62157058A (ja) 直描型平版印刷用原板
JPS6246855B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050420