JPH09178888A - 核燃料物質の回収方法及びその装置 - Google Patents
核燃料物質の回収方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH09178888A JPH09178888A JP34028495A JP34028495A JPH09178888A JP H09178888 A JPH09178888 A JP H09178888A JP 34028495 A JP34028495 A JP 34028495A JP 34028495 A JP34028495 A JP 34028495A JP H09178888 A JPH09178888 A JP H09178888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction chamber
- metal
- molten salt
- gas
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンパクトな形状で、かつ臨界安全管理上問
題を生じることがなく、使用済核燃料から有用な金属元
素を連続的に回収する。 【解決手段】 傾斜した底面11aに沿って少なくとも
5室からなる反応室15a〜15eを有し臨界にならな
い厚さを有する回収槽11に塩化物支持塩を貯留し、最
上位の反応室に使用済核燃料酸化物を供給し、上位に位
置する反応室で放射性金属を塩化物溶融塩中の反応物質
と反応させて塩化物に転換し、次に位置する反応室で電
極に放射性金属酸化物を析出回収し、次に位置する反応
室で塩素ガスと一酸化炭素ガスを塩化物溶融塩に吹き込
んで残存する酸化物イオンを金属イオン化し、次に位置
する反応室で金属イオン化した放射性物質を溶融塩電解
して陰極の第1溶融金属に析出回収し、最下位に位置す
る反応室で還元剤を混合して溶融塩中に残存する金属イ
オンを第2溶融金属に還元抽出回収する。
題を生じることがなく、使用済核燃料から有用な金属元
素を連続的に回収する。 【解決手段】 傾斜した底面11aに沿って少なくとも
5室からなる反応室15a〜15eを有し臨界にならな
い厚さを有する回収槽11に塩化物支持塩を貯留し、最
上位の反応室に使用済核燃料酸化物を供給し、上位に位
置する反応室で放射性金属を塩化物溶融塩中の反応物質
と反応させて塩化物に転換し、次に位置する反応室で電
極に放射性金属酸化物を析出回収し、次に位置する反応
室で塩素ガスと一酸化炭素ガスを塩化物溶融塩に吹き込
んで残存する酸化物イオンを金属イオン化し、次に位置
する反応室で金属イオン化した放射性物質を溶融塩電解
して陰極の第1溶融金属に析出回収し、最下位に位置す
る反応室で還元剤を混合して溶融塩中に残存する金属イ
オンを第2溶融金属に還元抽出回収する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式再処理装置に
おける核燃料物質の回収方法及びその装置に関する。更
に詳しくは、使用済核燃料からウラン、プルトニウム等
の有用金属を連続的に回収する方法及び装置に関するも
のである。
おける核燃料物質の回収方法及びその装置に関する。更
に詳しくは、使用済核燃料からウラン、プルトニウム等
の有用金属を連続的に回収する方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、使用済核燃料の再処理では、未燃
焼の核分裂性物質や新しく生成した核分裂性物質を分離
回収するために、いわゆる湿式法と呼ばれる再処理が行
われている。湿式法における前処理工程においては「剪
断リーチ法」が一般的に行われている。この剪断リーチ
法は剪断刃により使用済核燃料棒を燃料集合体の状態で
その直径方向に被覆管ごと数cmの長さに切断してその
まま高温度の濃硝酸溶液中に入れ、核燃料を浸出溶解さ
せる方法である。硝酸溶液に溶解した後はいわゆる「ピ
ュレックス法」と呼ばれる溶媒抽出法で、有機溶媒への
溶解度の違いによりウランやプルトニウムを分離回収し
ている。一方、近年においては電気分解の原理を利用し
た乾式法と呼ばれる再処理技術が開発されつつある。こ
の乾式法では使用済核燃料を塩化物に転換し、この塩化
物を溶融した溶融塩浴の中で電気化学的に精製してい
る。この乾式法は従来の湿式法に比較して水を使用せ
ず、従って設備をコンパクト化できるとともに、廃液の
発生もなくすことができる利点があり、使用済核燃料か
らウランとプルトニウムを低除染で分離することができ
るため、核拡散抵抗性が高いといわれている。
焼の核分裂性物質や新しく生成した核分裂性物質を分離
回収するために、いわゆる湿式法と呼ばれる再処理が行
われている。湿式法における前処理工程においては「剪
断リーチ法」が一般的に行われている。この剪断リーチ
法は剪断刃により使用済核燃料棒を燃料集合体の状態で
その直径方向に被覆管ごと数cmの長さに切断してその
まま高温度の濃硝酸溶液中に入れ、核燃料を浸出溶解さ
せる方法である。硝酸溶液に溶解した後はいわゆる「ピ
ュレックス法」と呼ばれる溶媒抽出法で、有機溶媒への
溶解度の違いによりウランやプルトニウムを分離回収し
ている。一方、近年においては電気分解の原理を利用し
た乾式法と呼ばれる再処理技術が開発されつつある。こ
の乾式法では使用済核燃料を塩化物に転換し、この塩化
物を溶融した溶融塩浴の中で電気化学的に精製してい
る。この乾式法は従来の湿式法に比較して水を使用せ
ず、従って設備をコンパクト化できるとともに、廃液の
発生もなくすことができる利点があり、使用済核燃料か
らウランとプルトニウムを低除染で分離することができ
るため、核拡散抵抗性が高いといわれている。
【0003】例えば、使用済核燃料を塩素化し、溶融塩
電解法によって金属として回収する方法が米国アルゴン
ヌ研究所やロシア原子炉科学研究所(RIAR)で行わ
れている。米国アルゴンヌ研究所における溶融塩電解法
は金属製の容器を使用し、使用済核燃料を金属還元し、
還元した金属からウランを回収し、その後継続して更に
プルトニウム等の核燃料物質をバッチ操作により回収し
ている(常磐井 守恭,”FBR金属燃料の乾式再処理
技術”,原子力工学 第34巻 第12号 第46〜60
頁)。また、ロシア原子炉科学研究所(RIAR)で行
われている溶融塩電解法はバッチ型のるつぼを使用して
使用済核燃料を塩素化し、オキシクロライド化合物を生
成させ、溶融塩中に溶解させる。次に、電気分解によっ
て溶融塩中にとけ込んだウラン化合物イオンを電極上に
回収する。ウランが回収された溶融塩には塩素ガス及び
酸素の混合ガスが吹き込まれ、プルトニウムを沈殿析出
させている(神山弘章,”ロシアにおける高温電気化学
再処理技術”,電気化学 第40巻 第31〜39頁)。
電解法によって金属として回収する方法が米国アルゴン
ヌ研究所やロシア原子炉科学研究所(RIAR)で行わ
れている。米国アルゴンヌ研究所における溶融塩電解法
は金属製の容器を使用し、使用済核燃料を金属還元し、
還元した金属からウランを回収し、その後継続して更に
プルトニウム等の核燃料物質をバッチ操作により回収し
ている(常磐井 守恭,”FBR金属燃料の乾式再処理
技術”,原子力工学 第34巻 第12号 第46〜60
頁)。また、ロシア原子炉科学研究所(RIAR)で行
われている溶融塩電解法はバッチ型のるつぼを使用して
使用済核燃料を塩素化し、オキシクロライド化合物を生
成させ、溶融塩中に溶解させる。次に、電気分解によっ
て溶融塩中にとけ込んだウラン化合物イオンを電極上に
回収する。ウランが回収された溶融塩には塩素ガス及び
酸素の混合ガスが吹き込まれ、プルトニウムを沈殿析出
させている(神山弘章,”ロシアにおける高温電気化学
再処理技術”,電気化学 第40巻 第31〜39頁)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、米国ア
ルゴンヌ研究所における溶融塩電解法及びロシア原子炉
科学研究所(RIAR)で行われている溶融塩電解法で
は双方ともにバッチ処理を前提としており、これを連続
処理法とするためには処理装置を最低2基設け、これら
を交互に切換えて使用するなどの工夫が必要である。こ
のように2基の処理装置を切換えて使用する場合には切
換え操作等の運転コントロールが煩雑なるなどの問題点
がある。また、核燃料を取扱う装置は核燃料の臨界安全
管理上、核燃料の取扱量や装置の大きさ、厚み、幅等の
寸法や形状に制限があり、バッチ型の処理ではその処理
能力に限界がある。本発明の目的は、コンパクトな形状
で、かつ臨界安全管理上問題を生じることがない核燃料
物質の回収方法及びその装置を提供することにある。本
発明の別の目的は、使用済核燃料から有用な金属元素を
連続的に回収する核燃料物質の回収方法及びその装置を
提供することにある。
ルゴンヌ研究所における溶融塩電解法及びロシア原子炉
科学研究所(RIAR)で行われている溶融塩電解法で
は双方ともにバッチ処理を前提としており、これを連続
処理法とするためには処理装置を最低2基設け、これら
を交互に切換えて使用するなどの工夫が必要である。こ
のように2基の処理装置を切換えて使用する場合には切
換え操作等の運転コントロールが煩雑なるなどの問題点
がある。また、核燃料を取扱う装置は核燃料の臨界安全
管理上、核燃料の取扱量や装置の大きさ、厚み、幅等の
寸法や形状に制限があり、バッチ型の処理ではその処理
能力に限界がある。本発明の目的は、コンパクトな形状
で、かつ臨界安全管理上問題を生じることがない核燃料
物質の回収方法及びその装置を提供することにある。本
発明の別の目的は、使用済核燃料から有用な金属元素を
連続的に回収する核燃料物質の回収方法及びその装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように、傾斜した底面11aに沿って少なく
とも5室からなる反応室15a〜15eを有し貯えた核
燃料が臨界にならない厚さを有する平板状に密閉して形
成された回収槽11に反応媒体である塩化物支持塩を溶
融塩として貯留し、最上位に位置する反応室15aより
使用済核燃料酸化物を供給し、最上位に位置する反応室
15aを含む上位に位置する反応室15aで順次酸化物
中の放射性金属を塩化物溶融塩中に含まれる反応物質と
反応させることにより金属のオキシクロライドを含む塩
化物に転換し、次に位置する反応室15bでオキシクロ
ライドを溶融塩電解することにより電極21bに放射性
金属酸化物(例えば、主として二酸化ウラン)を析出回
収し、次に位置する反応室15cで塩素ガスと一酸化炭
素ガスを塩化物溶融塩に吹き込んで溶融塩中に残存する
酸化物イオンを金属イオン化し、次に位置する第1溶融
金属25aを貯留する反応室15dで溶融塩中の金属イ
オン化した放射性物質(例えば、主として二酸化プルト
ニウム)を第1溶融金属25aを陰極として溶融塩電解
することにより第1溶融金属25aに析出回収し、最下
位に位置する第2溶融金属25bを貯留する反応室15
eより溶融塩中に還元剤を混合することにより溶融塩中
に残存する塩化物を第2溶融金属25bに抽出回収する
核燃料物質の回収方法である。なお、本明細書において
上記「塩化物溶融塩中に含まれる反応物質」とは、次の
式(1)〜(4)に示すようにCl2及びCのいずれか
一方又は双方をいう。
図1に示すように、傾斜した底面11aに沿って少なく
とも5室からなる反応室15a〜15eを有し貯えた核
燃料が臨界にならない厚さを有する平板状に密閉して形
成された回収槽11に反応媒体である塩化物支持塩を溶
融塩として貯留し、最上位に位置する反応室15aより
使用済核燃料酸化物を供給し、最上位に位置する反応室
15aを含む上位に位置する反応室15aで順次酸化物
中の放射性金属を塩化物溶融塩中に含まれる反応物質と
反応させることにより金属のオキシクロライドを含む塩
化物に転換し、次に位置する反応室15bでオキシクロ
ライドを溶融塩電解することにより電極21bに放射性
金属酸化物(例えば、主として二酸化ウラン)を析出回
収し、次に位置する反応室15cで塩素ガスと一酸化炭
素ガスを塩化物溶融塩に吹き込んで溶融塩中に残存する
酸化物イオンを金属イオン化し、次に位置する第1溶融
金属25aを貯留する反応室15dで溶融塩中の金属イ
オン化した放射性物質(例えば、主として二酸化プルト
ニウム)を第1溶融金属25aを陰極として溶融塩電解
することにより第1溶融金属25aに析出回収し、最下
位に位置する第2溶融金属25bを貯留する反応室15
eより溶融塩中に還元剤を混合することにより溶融塩中
に残存する塩化物を第2溶融金属25bに抽出回収する
核燃料物質の回収方法である。なお、本明細書において
上記「塩化物溶融塩中に含まれる反応物質」とは、次の
式(1)〜(4)に示すようにCl2及びCのいずれか
一方又は双方をいう。
【0006】請求項2に係る発明は、傾斜した底面11
aを有し貯えた核燃料が臨界にならない厚さを有する平
板状に密閉して形成されかつ反応媒体である塩化物支持
塩を溶融塩として貯留可能な回収槽11と、回収槽11
の内部に少なくとも5室からなる反応室15a〜15e
を形成しかつ上位の反応室から下位の反応室に溶融塩が
流れるように回収槽11の底面11aに上方に向けて設
けられた下部仕切板12と、最下位の反応室15eを除
く反応室15a〜15d内に上方から下方に向けて設け
られ上位の反応室から下位の反応室への溶融塩のショー
トパスを防止する上部仕切板16と、塩化物支持塩の融
点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15a〜1
5eの温度をそれぞれ制御する温度制御手段17と、最
上位に位置する反応室15aに設けられ塩化物支持塩又
は使用済核燃料酸化物と塩化物支持塩を供給する供給口
18と、最下位に位置する反応室15eに設けられ液状
の溶融塩を排出する排出口14と、最上位に位置する反
応室15aを含む上位に位置する反応室15aに設けら
れ反応室15aに貯留された溶融塩中に塩素ガスを導入
する第1ガス導入手段19と、第1ガス導入手段19が
設けられた反応室15aの下位に位置する反応室15b
に設けられ反応室15bに貯留された溶融塩を電解する
第1電極21a,21bと、第1電極21a,21bが
設けられた反応室15bの下位に位置する反応室15c
に設けられ反応室15cに貯留された溶融塩中に塩素ガ
スと炭素ガスとを含むガスを導入する第2ガス導入手段
22と、第2ガス導入手段22が設けられた反応室15
cの下位に位置する反応室15dに設けられ反応室15
dに貯留された溶融塩を電解する第2電極23a,23
bと、第2電極23a,23bが設けられた反応室15
dの下位に位置しかつ最下位の反応室を含む反応室15
eに設けられ溶融塩中に還元剤を供給する還元剤供給手
段24と反応室15a〜15eの廃ガスを反応室毎に排
出する廃ガス排出手段26とを備えた核燃料物質の回収
装置である。
aを有し貯えた核燃料が臨界にならない厚さを有する平
板状に密閉して形成されかつ反応媒体である塩化物支持
塩を溶融塩として貯留可能な回収槽11と、回収槽11
の内部に少なくとも5室からなる反応室15a〜15e
を形成しかつ上位の反応室から下位の反応室に溶融塩が
流れるように回収槽11の底面11aに上方に向けて設
けられた下部仕切板12と、最下位の反応室15eを除
く反応室15a〜15d内に上方から下方に向けて設け
られ上位の反応室から下位の反応室への溶融塩のショー
トパスを防止する上部仕切板16と、塩化物支持塩の融
点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15a〜1
5eの温度をそれぞれ制御する温度制御手段17と、最
上位に位置する反応室15aに設けられ塩化物支持塩又
は使用済核燃料酸化物と塩化物支持塩を供給する供給口
18と、最下位に位置する反応室15eに設けられ液状
の溶融塩を排出する排出口14と、最上位に位置する反
応室15aを含む上位に位置する反応室15aに設けら
れ反応室15aに貯留された溶融塩中に塩素ガスを導入
する第1ガス導入手段19と、第1ガス導入手段19が
設けられた反応室15aの下位に位置する反応室15b
に設けられ反応室15bに貯留された溶融塩を電解する
第1電極21a,21bと、第1電極21a,21bが
設けられた反応室15bの下位に位置する反応室15c
に設けられ反応室15cに貯留された溶融塩中に塩素ガ
スと炭素ガスとを含むガスを導入する第2ガス導入手段
22と、第2ガス導入手段22が設けられた反応室15
cの下位に位置する反応室15dに設けられ反応室15
dに貯留された溶融塩を電解する第2電極23a,23
bと、第2電極23a,23bが設けられた反応室15
dの下位に位置しかつ最下位の反応室を含む反応室15
eに設けられ溶融塩中に還元剤を供給する還元剤供給手
段24と反応室15a〜15eの廃ガスを反応室毎に排
出する廃ガス排出手段26とを備えた核燃料物質の回収
装置である。
【0007】請求項3に係る発明は、図1に示すよう
に、請求項2に係る発明であって、第2電極23a,2
3bが設けられた反応室15dに設けられこの反応室1
5dに第1溶融金属25aを供給する第1金属供給口2
7と、反応室15dに設けられこの反応室15dに貯留
された第1溶融金属25aを排出する第1金属排出口2
8とを備えた核燃料物質の回収装置である。請求項4に
係る発明は、図1に示すように、請求項2又は3に係る
発明であって、還元剤供給手段24が設けられた反応室
15eに設けられ反応室15eに貯留された第2溶融金
属25b中に不活性ガスを導入する第3ガス導入手段2
9を備えた核燃料物質の回収装置である。請求項5に係
る発明は、請求項2ないし4のいずれかに係る発明であ
って、還元剤供給手段24が設けられた反応室15eに
設けられこの反応室15eに第2溶融金属25bを供給
する第2金属供給口31と、反応室15eに設けられこ
の反応室15eに貯留された第2溶融金属25bを排出
する第2金属排出口32とを備えた核燃料物質の回収装
置である。
に、請求項2に係る発明であって、第2電極23a,2
3bが設けられた反応室15dに設けられこの反応室1
5dに第1溶融金属25aを供給する第1金属供給口2
7と、反応室15dに設けられこの反応室15dに貯留
された第1溶融金属25aを排出する第1金属排出口2
8とを備えた核燃料物質の回収装置である。請求項4に
係る発明は、図1に示すように、請求項2又は3に係る
発明であって、還元剤供給手段24が設けられた反応室
15eに設けられ反応室15eに貯留された第2溶融金
属25b中に不活性ガスを導入する第3ガス導入手段2
9を備えた核燃料物質の回収装置である。請求項5に係
る発明は、請求項2ないし4のいずれかに係る発明であ
って、還元剤供給手段24が設けられた反応室15eに
設けられこの反応室15eに第2溶融金属25bを供給
する第2金属供給口31と、反応室15eに設けられこ
の反応室15eに貯留された第2溶融金属25bを排出
する第2金属排出口32とを備えた核燃料物質の回収装
置である。
【0008】本発明の使用済核燃料酸化物(以下「原
料」という)としては、ウラン、プルトニウム、及び放
射性核分裂生成物であるセシウム、ストロンチウム等の
各種の酸化物が挙げられる。使用済核燃料の組成比に起
因して、溶融塩電解で第1電極21a,21bの陰極側
21bに析出される金属酸化物は主として二酸化ウラン
である。また反応媒体である塩化物支持塩には塩化ナト
リウム、塩化カリウムなどをそれぞれ単独使用するか、
又はこれらを併用する。併用することにより支持塩の融
点が低下し好ましい。更にこれらの支持塩に塩化リチウ
ムを加えると塩化物支持塩の融点がより一層低下し好ま
しい。複数の反応室は少なくとも5室必要であるが、各
室の反応性に応じて6室、7室、8室以上でもよい。即
ち、この室数は回収する使用済核燃料の単位時間当たり
の回収量、必要滞留時間(反応時間)等に応じて適宜増
減される。温度制御手段17による加熱は塩化物支持塩
の融点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15a
〜15fの温度を制御することが必要である。
料」という)としては、ウラン、プルトニウム、及び放
射性核分裂生成物であるセシウム、ストロンチウム等の
各種の酸化物が挙げられる。使用済核燃料の組成比に起
因して、溶融塩電解で第1電極21a,21bの陰極側
21bに析出される金属酸化物は主として二酸化ウラン
である。また反応媒体である塩化物支持塩には塩化ナト
リウム、塩化カリウムなどをそれぞれ単独使用するか、
又はこれらを併用する。併用することにより支持塩の融
点が低下し好ましい。更にこれらの支持塩に塩化リチウ
ムを加えると塩化物支持塩の融点がより一層低下し好ま
しい。複数の反応室は少なくとも5室必要であるが、各
室の反応性に応じて6室、7室、8室以上でもよい。即
ち、この室数は回収する使用済核燃料の単位時間当たり
の回収量、必要滞留時間(反応時間)等に応じて適宜増
減される。温度制御手段17による加熱は塩化物支持塩
の融点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15a
〜15fの温度を制御することが必要である。
【0009】第1電極21a及び21bはそれぞれ陽極
及び陰極であって、反応室に一対設けられる。これらの
第1電極21a,21bは上記加熱温度で溶融しない導
電性物質であればよく、鉄、タングステン、モリブデ
ン、黒鉛等が例示される。陽極は耐食性の点で特に黒鉛
が望ましい。装置の供給口18からは始動時には塩化物
支持塩が供給され、装置稼働中には原料及び塩化物支持
塩の混合物が供給される。この原料は平均粒径が50〜
500μm程度の範囲になるように予め粉砕しておくこ
とが好ましい。より好ましくは50〜200μm程度で
ある。但し、反応室を増やし反応させる時間を長くすれ
ば、原料の平均粒径が500μm以上であってもよい。
及び陰極であって、反応室に一対設けられる。これらの
第1電極21a,21bは上記加熱温度で溶融しない導
電性物質であればよく、鉄、タングステン、モリブデ
ン、黒鉛等が例示される。陽極は耐食性の点で特に黒鉛
が望ましい。装置の供給口18からは始動時には塩化物
支持塩が供給され、装置稼働中には原料及び塩化物支持
塩の混合物が供給される。この原料は平均粒径が50〜
500μm程度の範囲になるように予め粉砕しておくこ
とが好ましい。より好ましくは50〜200μm程度で
ある。但し、反応室を増やし反応させる時間を長くすれ
ば、原料の平均粒径が500μm以上であってもよい。
【0010】(a) 第1塩化工程 反応室内の塩化物支持塩が溶融塩となった後で、供給口
18から原料を供給すると、最上位の反応室15aで原
料は第1ガス導入手段19から導入されるガスにより溶
融塩中で撹拌され、溶融塩と混合される。導入ガスはA
rガスのような不活性ガスである他に、この不活性ガス
に塩素ガスを含ませることにより、より効率よく反応が
行われる。塩素ガスの不活性ガス中の含有量は5〜50
容積%が好ましい。この時原料中の金属酸化物は反応室
に貯留した塩化物溶融塩中に含まれる反応物質(C
l2,C)と反応して塩化物に転換される。使用済核燃
料酸化物中の二酸化ウランの反応は以下の式(1)及び
式(2)に示される。また使用済核燃料酸化物中の二酸
化プルトニウムの反応は以下の式(3)及び式(4)に
示される。 UO2+Cl2 → UO2Cl2 ……(1) UO2Cl2+C+Cl2 → UCl4+CO2 ↑ ……(2) PuO2+2Cl2 → PuCl4+O2 ↑ ……(3) PuO2+Cl2 → PuO2Cl2 ……(4) 上記反応より、原料中の酸素は、二酸化炭素ガス又は酸
素となって、廃ガスとして廃ガス排出手段26により排
出される。上位の反応室で上記式(1)、(3)の反応
が主に発生するようにする。上位の反応室が1室では反
応が完了しない場合には、上位の反応室を2室以上に多
室化する。
18から原料を供給すると、最上位の反応室15aで原
料は第1ガス導入手段19から導入されるガスにより溶
融塩中で撹拌され、溶融塩と混合される。導入ガスはA
rガスのような不活性ガスである他に、この不活性ガス
に塩素ガスを含ませることにより、より効率よく反応が
行われる。塩素ガスの不活性ガス中の含有量は5〜50
容積%が好ましい。この時原料中の金属酸化物は反応室
に貯留した塩化物溶融塩中に含まれる反応物質(C
l2,C)と反応して塩化物に転換される。使用済核燃
料酸化物中の二酸化ウランの反応は以下の式(1)及び
式(2)に示される。また使用済核燃料酸化物中の二酸
化プルトニウムの反応は以下の式(3)及び式(4)に
示される。 UO2+Cl2 → UO2Cl2 ……(1) UO2Cl2+C+Cl2 → UCl4+CO2 ↑ ……(2) PuO2+2Cl2 → PuCl4+O2 ↑ ……(3) PuO2+Cl2 → PuO2Cl2 ……(4) 上記反応より、原料中の酸素は、二酸化炭素ガス又は酸
素となって、廃ガスとして廃ガス排出手段26により排
出される。上位の反応室で上記式(1)、(3)の反応
が主に発生するようにする。上位の反応室が1室では反
応が完了しない場合には、上位の反応室を2室以上に多
室化する。
【0011】(b) 電解回収工程 ウランやプルトニウムのような放射性金属のオキシクロ
ライドを含む塩化物は溶融塩の形態で電解工程である下
位の反応室に流下する。この反応室では、UO2Cl2や
PuO2Cl2のようなオキシクロライド化合物が電解還
元される電解電圧とし、UCl4やPuCl4のような塩
化物は未反応のまま下位の反応室に流下するようにす
る。即ち、この反応室に設けられた電極(陰極)21b
に二酸化ウラン、二酸化プルトニウムが電気化学的に析
出し回収される。これらの反応は以下の式(5)及び式
(6)に示される。 UO2Cl2 → UO2+Cl2 ↑ ……(5) PuO2Cl2 → PuO2+Cl2 ↑ ……(6) 上記反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。先の第1塩化工程におい
て酸化ウランのみオキシクロライドとなるようにして反
応を行わせる((1)式)ため、この電解回収工程では
主にウランのみが回収される。ここで電極13bを交換
可能に構成することにより電解自体が連続的に行われ、
二酸化ウラン、及び一部の二酸化プルトニウム等の放射
性金属酸化物を連続的に回収できる。電極21bに析出
した二酸化ウラン、二酸化プルトニウム等の放射性金属
酸化物は機械的方法で電極より剥離される。
ライドを含む塩化物は溶融塩の形態で電解工程である下
位の反応室に流下する。この反応室では、UO2Cl2や
PuO2Cl2のようなオキシクロライド化合物が電解還
元される電解電圧とし、UCl4やPuCl4のような塩
化物は未反応のまま下位の反応室に流下するようにす
る。即ち、この反応室に設けられた電極(陰極)21b
に二酸化ウラン、二酸化プルトニウムが電気化学的に析
出し回収される。これらの反応は以下の式(5)及び式
(6)に示される。 UO2Cl2 → UO2+Cl2 ↑ ……(5) PuO2Cl2 → PuO2+Cl2 ↑ ……(6) 上記反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。先の第1塩化工程におい
て酸化ウランのみオキシクロライドとなるようにして反
応を行わせる((1)式)ため、この電解回収工程では
主にウランのみが回収される。ここで電極13bを交換
可能に構成することにより電解自体が連続的に行われ、
二酸化ウラン、及び一部の二酸化プルトニウム等の放射
性金属酸化物を連続的に回収できる。電極21bに析出
した二酸化ウラン、二酸化プルトニウム等の放射性金属
酸化物は機械的方法で電極より剥離される。
【0012】(c) 第2塩化工程 上記放射性金属酸化物(主として二酸化ウラン)を回収
した後の溶融塩は第2塩素化工程である下位の反応室に
流下する。この溶融塩には電解回収工程で回収されなか
った。塩化物及び金属酸化物が含まれ、この下位の反応
室で塩素化されていない金属酸化物を全て塩素化する。
即ち、この反応室で原料は第2ガス導入手段19から導
入される塩素ガス及び一酸化炭素ガスにより溶融塩中で
撹拌され、塩化物に転換する。塩素ガスの不活性ガス中
の含有量は5〜50容積%が好ましく、一酸化炭素ガス
の不活性ガス中の含有量は10〜50容積%が好まし
い。これらの反応をウランとプルトニウムを代表して以
下の式(7)、(8)及び式(9)に示す。 UO2Cl2+Cl2+2CO → UCl4+2CO2 ↑ ……(7) UO2+2Cl2+2CO → UCl4+2CO2 ↑ ……(8) PuO2Cl2+Cl2+2CO → PuCl4+2CO2 ↑ ……(9) 上記反応に代表されるように、原料中に残存していた全
ての金属酸化物は、塩化物に転換し、反応の際に発生す
る二酸化炭素ガスは廃ガスとして廃ガス排出手段26に
より排出される。
した後の溶融塩は第2塩素化工程である下位の反応室に
流下する。この溶融塩には電解回収工程で回収されなか
った。塩化物及び金属酸化物が含まれ、この下位の反応
室で塩素化されていない金属酸化物を全て塩素化する。
即ち、この反応室で原料は第2ガス導入手段19から導
入される塩素ガス及び一酸化炭素ガスにより溶融塩中で
撹拌され、塩化物に転換する。塩素ガスの不活性ガス中
の含有量は5〜50容積%が好ましく、一酸化炭素ガス
の不活性ガス中の含有量は10〜50容積%が好まし
い。これらの反応をウランとプルトニウムを代表して以
下の式(7)、(8)及び式(9)に示す。 UO2Cl2+Cl2+2CO → UCl4+2CO2 ↑ ……(7) UO2+2Cl2+2CO → UCl4+2CO2 ↑ ……(8) PuO2Cl2+Cl2+2CO → PuCl4+2CO2 ↑ ……(9) 上記反応に代表されるように、原料中に残存していた全
ての金属酸化物は、塩化物に転換し、反応の際に発生す
る二酸化炭素ガスは廃ガスとして廃ガス排出手段26に
より排出される。
【0013】(d) 電解還元工程 上記溶融塩中に残存していた全ての金属酸化物を塩化物
に転換した後、溶融塩は電解還元工程である下位の反応
室に流下する。この溶融塩にはプルトニウムの塩化物
(PuCl4)が主に含まれ、この下位の反応室でこの
反応室に設けられた電極により陰極である溶融金属中に
塩化プルトニウムが、また残留する塩化ウランを溶融塩
電解することにより電気化学的に還元し回収される。こ
れらの反応は以下の式(10)及び式(11)に示され
る。 UCl4 → U+2Cl2 ↑ ……(10) PuCl4 → Pu+2Cl2 ↑ ……(11) この反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。
に転換した後、溶融塩は電解還元工程である下位の反応
室に流下する。この溶融塩にはプルトニウムの塩化物
(PuCl4)が主に含まれ、この下位の反応室でこの
反応室に設けられた電極により陰極である溶融金属中に
塩化プルトニウムが、また残留する塩化ウランを溶融塩
電解することにより電気化学的に還元し回収される。こ
れらの反応は以下の式(10)及び式(11)に示され
る。 UCl4 → U+2Cl2 ↑ ……(10) PuCl4 → Pu+2Cl2 ↑ ……(11) この反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。
【0014】(e) 還元抽出工程 金属酸化物を電解回収した後、溶融塩は還元抽出工程で
ある下位の反応室に流下する。この下位の反応室では電
解回収工程及び電解還元工程でも回収されなかった金属
を抽出する。即ち、溶融塩中に残留した塩化物は最下位
の反応室に設けられた還元剤供給手段24から導入され
る還元剤と反応して第2溶融金属に抽出される。還元剤
供給手段24から導入される還元剤としてはアルカリ金
属又はアルカリ土類金属が挙げられ、特にリチウムが好
ましい。リチウムによる金属M(価数n)の還元反応を
代表して以下の式(12)に示す。 Mn++nLi → M+nLi+ ……(12) 還元された金属Mは第2溶融金属25b内に抽出され、
第2溶融金属25bは第2金属導入口31から順次供給
され、未回収であった別の放射性金属酸化物が抽出した
第2溶融金属25bは第2金属排出口32から第2金属
排出管32aを介して回収槽11の外部に排出される。
核燃料物質の全てが回収された後の溶融塩は排出口14
から排出され、塩化物支持塩として再び再利用される。
ある下位の反応室に流下する。この下位の反応室では電
解回収工程及び電解還元工程でも回収されなかった金属
を抽出する。即ち、溶融塩中に残留した塩化物は最下位
の反応室に設けられた還元剤供給手段24から導入され
る還元剤と反応して第2溶融金属に抽出される。還元剤
供給手段24から導入される還元剤としてはアルカリ金
属又はアルカリ土類金属が挙げられ、特にリチウムが好
ましい。リチウムによる金属M(価数n)の還元反応を
代表して以下の式(12)に示す。 Mn++nLi → M+nLi+ ……(12) 還元された金属Mは第2溶融金属25b内に抽出され、
第2溶融金属25bは第2金属導入口31から順次供給
され、未回収であった別の放射性金属酸化物が抽出した
第2溶融金属25bは第2金属排出口32から第2金属
排出管32aを介して回収槽11の外部に排出される。
核燃料物質の全てが回収された後の溶融塩は排出口14
から排出され、塩化物支持塩として再び再利用される。
【0015】次に、全般的に溶融塩は上部仕切板16に
よりショートパスすることなく、また下部仕切板12に
より十分な反応時間を与えられて最上位の反応室から順
次最下位の反応室まで流動する。それぞれの回収槽にお
ける反応は、温度制御手段17により制御される温度に
より速度、収率が変化する。この場合の溶融塩の温度と
しては第1塩化工程では400〜900℃の範囲で行う
ことが好ましいが、ウランのオキシクロライドの安定
性、反応速度などから600〜800℃が更に好まし
い。電解回収工程では析出物の粒径は温度が高くなると
ともに大きくなる傾向があるため、溶融塩の温度として
は500〜800℃の範囲で行うことが好ましく、60
0〜800℃の範囲で行うことが更に好ましい。第2塩
化工程では溶融塩の温度として400〜900℃の範囲
で行うことが好ましいが、反応速度の関係から600〜
800℃の範囲で行うことが更に好ましい。
よりショートパスすることなく、また下部仕切板12に
より十分な反応時間を与えられて最上位の反応室から順
次最下位の反応室まで流動する。それぞれの回収槽にお
ける反応は、温度制御手段17により制御される温度に
より速度、収率が変化する。この場合の溶融塩の温度と
しては第1塩化工程では400〜900℃の範囲で行う
ことが好ましいが、ウランのオキシクロライドの安定
性、反応速度などから600〜800℃が更に好まし
い。電解回収工程では析出物の粒径は温度が高くなると
ともに大きくなる傾向があるため、溶融塩の温度として
は500〜800℃の範囲で行うことが好ましく、60
0〜800℃の範囲で行うことが更に好ましい。第2塩
化工程では溶融塩の温度として400〜900℃の範囲
で行うことが好ましいが、反応速度の関係から600〜
800℃の範囲で行うことが更に好ましい。
【0016】電解回収工程では第1電極21a,21b
に印加される電圧を調整することにより、また第1及び
第2塩化工程では第1及び第2ガス導入手段19,22
により導入される撹拌ガスの濃度、供給量等を調整する
ことにより、それぞれ処理能力を変化させ、また異なる
種類の析出物を回収することができる。電解還元工程及
び還元抽出工程では溶融金属を装置外に抜き出し可能に
構成することにより連続した作業が可能になる。
に印加される電圧を調整することにより、また第1及び
第2塩化工程では第1及び第2ガス導入手段19,22
により導入される撹拌ガスの濃度、供給量等を調整する
ことにより、それぞれ処理能力を変化させ、また異なる
種類の析出物を回収することができる。電解還元工程及
び還元抽出工程では溶融金属を装置外に抜き出し可能に
構成することにより連続した作業が可能になる。
【0017】請求項6に係る発明は、請求項2ないし5
のいずれかに係る発明であって、第2電極23a,23
bが設けられた反応室15dに貯留される第1溶融金属
25aがカドミウム、マグネシウム又は亜鉛のいずれか
又はその合金である核燃料物質の回収装置である。溶融
金属25aの種類を変化させることにより電解還元する
金属を変化させることもできる。請求項7に係る発明
は、請求項2又は4に係る発明であって、第1、第2及
び第3ガス導入手段19,22及び29が反応室15
a,15c及び15eの頂部を貫通して先端が反応室1
5a,15c及び15eの底部に伸び先端にガス噴出部
19a,22a及び29aを有するガス導入管19b,
22b及び29bを備えた核燃料物質の回収装置であ
る。
のいずれかに係る発明であって、第2電極23a,23
bが設けられた反応室15dに貯留される第1溶融金属
25aがカドミウム、マグネシウム又は亜鉛のいずれか
又はその合金である核燃料物質の回収装置である。溶融
金属25aの種類を変化させることにより電解還元する
金属を変化させることもできる。請求項7に係る発明
は、請求項2又は4に係る発明であって、第1、第2及
び第3ガス導入手段19,22及び29が反応室15
a,15c及び15eの頂部を貫通して先端が反応室1
5a,15c及び15eの底部に伸び先端にガス噴出部
19a,22a及び29aを有するガス導入管19b,
22b及び29bを備えた核燃料物質の回収装置であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図1及び図2に示すように、
使用済核燃料の回収装置の回収槽11は傾斜した底面1
1aを有する回収槽本体11bと、その上面に密閉して
設けられた蓋11cとにより構成される。回収槽11は
反応媒体である塩化物支持塩を溶融塩として貯留可能で
あって、貯えた核燃料が臨界にならない厚さを有する平
板状に形成される。この回収槽11の内部にこの実施の
形態では5つの反応室15a,15b,15c,15d
及び15eを形成する4枚の下部仕切板12が回収槽1
1の底面11aに間隔をあけて鉛直方向に設けられる。
これらの仕切板12は塩化物支持塩である溶融塩が上位
の反応室から下位の反応室に流れるようにほぼ同一の高
さを有する。
基づいて詳しく説明する。図1及び図2に示すように、
使用済核燃料の回収装置の回収槽11は傾斜した底面1
1aを有する回収槽本体11bと、その上面に密閉して
設けられた蓋11cとにより構成される。回収槽11は
反応媒体である塩化物支持塩を溶融塩として貯留可能で
あって、貯えた核燃料が臨界にならない厚さを有する平
板状に形成される。この回収槽11の内部にこの実施の
形態では5つの反応室15a,15b,15c,15d
及び15eを形成する4枚の下部仕切板12が回収槽1
1の底面11aに間隔をあけて鉛直方向に設けられる。
これらの仕切板12は塩化物支持塩である溶融塩が上位
の反応室から下位の反応室に流れるようにほぼ同一の高
さを有する。
【0019】最下位の反応室15eを除く4つの反応室
15a〜15d内には上方から下方に向けて4枚の上部
仕切板16が回収槽11の頂面に間隔をあけて設けられ
る。これらの仕切板16の下端は下部仕切板12の上端
より低い位置まで延び、上位の反応室から下位の反応室
への溶融塩のショートパスを防止するようになってい
る。図2に示すように、回収槽11の外側面には各反応
室15a,15b,15c,15d及び15e毎に各反
応室の温度を上昇させるヒータ17aが設けられる。ヒ
ータ17aはコントローラ17により温度が塩化物支持
塩の融点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15
a〜15eの温度を制御する。
15a〜15d内には上方から下方に向けて4枚の上部
仕切板16が回収槽11の頂面に間隔をあけて設けられ
る。これらの仕切板16の下端は下部仕切板12の上端
より低い位置まで延び、上位の反応室から下位の反応室
への溶融塩のショートパスを防止するようになってい
る。図2に示すように、回収槽11の外側面には各反応
室15a,15b,15c,15d及び15e毎に各反
応室の温度を上昇させるヒータ17aが設けられる。ヒ
ータ17aはコントローラ17により温度が塩化物支持
塩の融点以上900℃以下の温度に加熱して反応室15
a〜15eの温度を制御する。
【0020】図1に示すように、最上位に位置する反応
室15aの上方には塩化物支持塩又は使用済核燃料酸化
物の原料のシュート18aが取付けられ、シュート上端
には供給口18が設けられる。供給口18からは、装置
の始動時に塩化物支持塩が供給され、装置の稼働中には
使用済核燃料酸化物とその還元剤との混合物及び塩化物
支持塩が供給される。この還元剤としては炭素粉末即ち
黒鉛粉末が挙げられる。最下位に位置する反応室15e
には液状の溶融塩を排出する排出管14aが取付けら
れ、排出管14aは排出口14を有する。
室15aの上方には塩化物支持塩又は使用済核燃料酸化
物の原料のシュート18aが取付けられ、シュート上端
には供給口18が設けられる。供給口18からは、装置
の始動時に塩化物支持塩が供給され、装置の稼働中には
使用済核燃料酸化物とその還元剤との混合物及び塩化物
支持塩が供給される。この還元剤としては炭素粉末即ち
黒鉛粉末が挙げられる。最下位に位置する反応室15e
には液状の溶融塩を排出する排出管14aが取付けら
れ、排出管14aは排出口14を有する。
【0021】最上位に位置する反応室15aには、その
反応室15aに貯留された溶融塩中にガスを導入してそ
の溶融塩を撹拌する第1ガス導入手段19が設けられ、
この第1ガス導入手段19からは塩素ガスを含むArガ
スが導入される。次に位置する反応室15bには、先端
が溶融塩を電解してウランを析出回収する一対の第1電
極21a,21bが蓋11cを貫通して底部に伸びてそ
れぞれ設けられ、その次に位置する反応室15cには、
その反応室15cに貯留された溶融塩中にガスを導入し
てその溶融塩を撹拌する第2ガス導入手段22が設けら
れる。この第2ガス導入手段22からは塩素ガス及び炭
素ガスを含むArガスが導入される。
反応室15aに貯留された溶融塩中にガスを導入してそ
の溶融塩を撹拌する第1ガス導入手段19が設けられ、
この第1ガス導入手段19からは塩素ガスを含むArガ
スが導入される。次に位置する反応室15bには、先端
が溶融塩を電解してウランを析出回収する一対の第1電
極21a,21bが蓋11cを貫通して底部に伸びてそ
れぞれ設けられ、その次に位置する反応室15cには、
その反応室15cに貯留された溶融塩中にガスを導入し
てその溶融塩を撹拌する第2ガス導入手段22が設けら
れる。この第2ガス導入手段22からは塩素ガス及び炭
素ガスを含むArガスが導入される。
【0022】第2ガス導入手段22が設けられた反応室
15cの下位に位置する反応室15dにはその反応室1
5dに貯留された溶融塩を電解する一対の第2電極23
a,23bが蓋11cを貫通して底部に伸びてそれぞれ
設けられ、最下位に位置する反応室15eには溶融塩中
に還元剤を供給する還元剤供給手段であるバルブ24a
が備えられた供給管24が蓋11cを貫通して設けられ
る。反応室15d及び15eには金属がヒータ17aに
より加熱されて溶融した状態でそれぞれ貯留され、それ
ぞれの反応室15d及び15eの第1及び第2溶融金属
25a,25bの上に溶融塩が分離した状態で貯留され
るようになっている。第2電極23a,23b中の陰極
23bの溶融塩に対応する箇所は絶縁材23cで覆わ
れ、先端が第1溶融金属中25aに侵入し、第1溶融金
属25aが陰極として作用するように構成される。
15cの下位に位置する反応室15dにはその反応室1
5dに貯留された溶融塩を電解する一対の第2電極23
a,23bが蓋11cを貫通して底部に伸びてそれぞれ
設けられ、最下位に位置する反応室15eには溶融塩中
に還元剤を供給する還元剤供給手段であるバルブ24a
が備えられた供給管24が蓋11cを貫通して設けられ
る。反応室15d及び15eには金属がヒータ17aに
より加熱されて溶融した状態でそれぞれ貯留され、それ
ぞれの反応室15d及び15eの第1及び第2溶融金属
25a,25bの上に溶融塩が分離した状態で貯留され
るようになっている。第2電極23a,23b中の陰極
23bの溶融塩に対応する箇所は絶縁材23cで覆わ
れ、先端が第1溶融金属中25aに侵入し、第1溶融金
属25aが陰極として作用するように構成される。
【0023】全ての反応室15a〜15eには各反応室
で発生した廃ガスを反応室毎に排出する廃ガス排出手段
26とが設けられ、廃ガス排出手段26はそれぞれの反
応室15a〜15eの頂部にそれぞれ接続された廃ガス
排出管26aを備える。図2に示すように、第2電極2
3a,23bが設けられた反応室15dにはこの反応室
15dに第1溶融金属25aを供給する第1金属供給口
27が設けられ、第1金属供給口27にはバルブ27b
が設けられた第1金属供給管27aが接続される。更に
この反応室15dには貯留された第1溶融金属25aを
排出する第1金属排出口28が設けられ、第1金属排出
口28にはバルブ28bを備えた第1金属排出管28a
が接続される。
で発生した廃ガスを反応室毎に排出する廃ガス排出手段
26とが設けられ、廃ガス排出手段26はそれぞれの反
応室15a〜15eの頂部にそれぞれ接続された廃ガス
排出管26aを備える。図2に示すように、第2電極2
3a,23bが設けられた反応室15dにはこの反応室
15dに第1溶融金属25aを供給する第1金属供給口
27が設けられ、第1金属供給口27にはバルブ27b
が設けられた第1金属供給管27aが接続される。更に
この反応室15dには貯留された第1溶融金属25aを
排出する第1金属排出口28が設けられ、第1金属排出
口28にはバルブ28bを備えた第1金属排出管28a
が接続される。
【0024】図1に戻って、還元剤供給手段である供給
管24が設けられた反応室15eにはこの反応室15e
に貯留された溶融金属中に不活性ガスを導入する第3ガ
ス導入手段29が設けられ、更に、この反応室15eに
第2溶融金属25bを供給する第2金属供給口31と、
この反応室15eに貯留された第2溶融金属25bを排
出する第2金属排出口32とが設けられる。第2金属供
給口31には図示しない第2金属供給管が接続され、第
2金属排出口32にはバルブ32bを備えた第2金属排
出管32aが接続される。第1、第2及び第3ガス導入
手段19,22及び29はそれぞれの反応室15a,1
5c及び15eの頂部を貫通して先端がそれぞれの反応
室の底部に伸び、先端にガス噴出部19a,22a及び
29aを有するガス導入管19b,22b及び29bを
備える。このガス導入管19b,22b及び29bには
この例ではガスが図示しないコンプレッサにより圧送さ
れる。
管24が設けられた反応室15eにはこの反応室15e
に貯留された溶融金属中に不活性ガスを導入する第3ガ
ス導入手段29が設けられ、更に、この反応室15eに
第2溶融金属25bを供給する第2金属供給口31と、
この反応室15eに貯留された第2溶融金属25bを排
出する第2金属排出口32とが設けられる。第2金属供
給口31には図示しない第2金属供給管が接続され、第
2金属排出口32にはバルブ32bを備えた第2金属排
出管32aが接続される。第1、第2及び第3ガス導入
手段19,22及び29はそれぞれの反応室15a,1
5c及び15eの頂部を貫通して先端がそれぞれの反応
室の底部に伸び、先端にガス噴出部19a,22a及び
29aを有するガス導入管19b,22b及び29bを
備える。このガス導入管19b,22b及び29bには
この例ではガスが図示しないコンプレッサにより圧送さ
れる。
【0025】このように構成された装置の動作を説明す
る。先ず、所定量の塩化物支持塩を供給口18から最上
位の反応室15aに供給する。コントローラ17はヒー
タ17aを制御して反応室15aの温度を塩化物支持塩
の融点以上に加熱して維持する。この加熱により反応室
15aに塩化物支持塩が溶融塩として貯留された後、更
に塩化物支持塩を供給口18から反応室15aに供給す
る。下部仕切板12を越えて溶融塩が次の反応室15b
に流入し、更に塩化物支持塩を供給し続けて加熱を続け
ると、やがて全ての反応室15a〜15eが溶融塩で満
たされる。次に使用済核燃料酸化物である原料とその還
元剤との混合物及び追加の塩化物支持塩を供給口18か
ら反応室15aに供給する。供給された原料は噴出部1
9aから噴出するガスにより最上位の反応室15aで溶
融塩中に撹拌混合される。原料中のウラン及びプルトニ
ウムは、前述した式(1)〜(4)に示すように、塩化
物溶融塩、導入ガス中の塩素ガス、還元剤の黒鉛粉末な
どと反応して原料中の二酸化ウラン、二酸化プルトニウ
ムがウランやプルトニウムのオキシクロライド又は塩化
物となる。反応時に発生する二酸化炭素ガスや酸素は廃
ガスとして廃ガス排出管26aにより外部に排出され
る。
る。先ず、所定量の塩化物支持塩を供給口18から最上
位の反応室15aに供給する。コントローラ17はヒー
タ17aを制御して反応室15aの温度を塩化物支持塩
の融点以上に加熱して維持する。この加熱により反応室
15aに塩化物支持塩が溶融塩として貯留された後、更
に塩化物支持塩を供給口18から反応室15aに供給す
る。下部仕切板12を越えて溶融塩が次の反応室15b
に流入し、更に塩化物支持塩を供給し続けて加熱を続け
ると、やがて全ての反応室15a〜15eが溶融塩で満
たされる。次に使用済核燃料酸化物である原料とその還
元剤との混合物及び追加の塩化物支持塩を供給口18か
ら反応室15aに供給する。供給された原料は噴出部1
9aから噴出するガスにより最上位の反応室15aで溶
融塩中に撹拌混合される。原料中のウラン及びプルトニ
ウムは、前述した式(1)〜(4)に示すように、塩化
物溶融塩、導入ガス中の塩素ガス、還元剤の黒鉛粉末な
どと反応して原料中の二酸化ウラン、二酸化プルトニウ
ムがウランやプルトニウムのオキシクロライド又は塩化
物となる。反応時に発生する二酸化炭素ガスや酸素は廃
ガスとして廃ガス排出管26aにより外部に排出され
る。
【0026】転換を終えたウランやプルトニウムのオキ
シクロライド及び塩化物は溶融塩として反応室15aか
ら下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりショー
トパスすることなく反応室15bに流入する。この反応
室15bでは、前述した式(5)に示すように主として
ウランのオキシクロライドが二酸化ウランに転換され陰
極21bに析出される。式(6)に示すようにプルトニ
ウムのオキシクロライドも二酸化プルトニウムに転換さ
れ陰極21bに析出され、特に原料中のウランはその全
量が回収される。反応室15bで反応時に発生する塩素
ガスは廃ガスとして廃ガス排出管26aにより外部に排
出される。
シクロライド及び塩化物は溶融塩として反応室15aか
ら下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりショー
トパスすることなく反応室15bに流入する。この反応
室15bでは、前述した式(5)に示すように主として
ウランのオキシクロライドが二酸化ウランに転換され陰
極21bに析出される。式(6)に示すようにプルトニ
ウムのオキシクロライドも二酸化プルトニウムに転換さ
れ陰極21bに析出され、特に原料中のウランはその全
量が回収される。反応室15bで反応時に発生する塩素
ガスは廃ガスとして廃ガス排出管26aにより外部に排
出される。
【0027】ウランを回収した後の溶融塩は反応室15
bから下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりシ
ョートパスすることなく反応室15cに流入する。この
反応室15cでは第2ガス供給手段22により塩素ガス
と一酸化炭素ガスを塩化物溶融塩に吹き込んで溶融塩中
に残存する酸化物イオンを金属イオン化する。即ち、未
だに塩化物に転換されていない酸化物は、この反応室1
5cに設けられた第2ガス導入手段22から導入される
塩素ガス及び一酸化炭素ガスにより前述した式(7)〜
(9)に示すように反応して全量塩化物に転換される。
この反応より発生する炭素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。
bから下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりシ
ョートパスすることなく反応室15cに流入する。この
反応室15cでは第2ガス供給手段22により塩素ガス
と一酸化炭素ガスを塩化物溶融塩に吹き込んで溶融塩中
に残存する酸化物イオンを金属イオン化する。即ち、未
だに塩化物に転換されていない酸化物は、この反応室1
5cに設けられた第2ガス導入手段22から導入される
塩素ガス及び一酸化炭素ガスにより前述した式(7)〜
(9)に示すように反応して全量塩化物に転換される。
この反応より発生する炭素ガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。
【0028】金属イオン化した後の溶融塩は反応室15
cから下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりシ
ョートパスすることなく反応室15dに流入する。この
反応室15dには第1溶融金属25aが貯留され、溶融
塩はその第1溶融金属25aの上に分離して貯留され
る。第1溶融金属25aは第2電極23bにより陰極と
して溶融塩を溶融塩電解することにより第1溶融金属2
5aに金属イオンを析出回収する。即ち、この反応室1
5dに設けられた一対の第2電極23a,23bにより
溶融塩中の金属イオンが反応室15dに貯留した第1溶
融金属25a中に、前述した式(10)及び(11)に
示すように反応して第1溶融金属25a中に回収され
る。この反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガ
ス排出手段26により排出される。第1溶融金属25a
は第1金属導入口27から第1金属導入管27aを介し
て順次供給され、金属イオンが析出した第1溶融金属2
5aは第1金属排出口28から第1金属排出管28aを
介して回収槽11の外部に排出される。
cから下部仕切板12を越えて上部仕切板16によりシ
ョートパスすることなく反応室15dに流入する。この
反応室15dには第1溶融金属25aが貯留され、溶融
塩はその第1溶融金属25aの上に分離して貯留され
る。第1溶融金属25aは第2電極23bにより陰極と
して溶融塩を溶融塩電解することにより第1溶融金属2
5aに金属イオンを析出回収する。即ち、この反応室1
5dに設けられた一対の第2電極23a,23bにより
溶融塩中の金属イオンが反応室15dに貯留した第1溶
融金属25a中に、前述した式(10)及び(11)に
示すように反応して第1溶融金属25a中に回収され
る。この反応より発生する塩素ガスは廃ガスとして廃ガ
ス排出手段26により排出される。第1溶融金属25a
は第1金属導入口27から第1金属導入管27aを介し
て順次供給され、金属イオンが析出した第1溶融金属2
5aは第1金属排出口28から第1金属排出管28aを
介して回収槽11の外部に排出される。
【0029】第1溶融金属25aに析出回収した後の溶
融塩は反応室15dから下部仕切板12を越えて上部仕
切板16によりショートパスすることなく最下位の反応
室15eに流入する。この溶融塩には溶融塩電解でも析
出されなかった塩化物が残存する。この反応室15eに
は第2溶融金属25bが貯留され、溶融塩はその第2溶
融金属25bの上に分離して貯留される。この反応室で
は溶融塩中に還元剤を混合することにより、溶融塩中に
残存する塩化物を第2溶融金属25bに、前述した式
(12)に示すように還元抽出することにより回収す
る。即ち、この反応室に設けられた還元剤供給手段であ
る供給管24から供給された還元剤により溶融塩中に残
存する塩化物が全量第2溶融金属25b中に回収され
る。この反応より発生するガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。第2溶融金属25bは第
2金属導入口31から図示しない第2金属導入管を介し
て順次供給され、金属が析出した第2溶融金属25bは
第2金属排出口32から第2金属排出管32aを介して
回収槽11の外部に排出される。塩化物が回収された後
の溶融塩は排出口14から排出され、塩化物支持塩とし
て再利用される。
融塩は反応室15dから下部仕切板12を越えて上部仕
切板16によりショートパスすることなく最下位の反応
室15eに流入する。この溶融塩には溶融塩電解でも析
出されなかった塩化物が残存する。この反応室15eに
は第2溶融金属25bが貯留され、溶融塩はその第2溶
融金属25bの上に分離して貯留される。この反応室で
は溶融塩中に還元剤を混合することにより、溶融塩中に
残存する塩化物を第2溶融金属25bに、前述した式
(12)に示すように還元抽出することにより回収す
る。即ち、この反応室に設けられた還元剤供給手段であ
る供給管24から供給された還元剤により溶融塩中に残
存する塩化物が全量第2溶融金属25b中に回収され
る。この反応より発生するガスは廃ガスとして廃ガス排
出手段26により排出される。第2溶融金属25bは第
2金属導入口31から図示しない第2金属導入管を介し
て順次供給され、金属が析出した第2溶融金属25bは
第2金属排出口32から第2金属排出管32aを介して
回収槽11の外部に排出される。塩化物が回収された後
の溶融塩は排出口14から排出され、塩化物支持塩とし
て再利用される。
【0030】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。この例では
回収槽はガラス又は金属製であって5室の反応室からな
る。上位の反応室から第1塩化工程、電解回収工程、第
2塩化工程、電解還元工程、還元抽出工程にそれぞれ相
当する。電解回収工程である2段目の反応室にはウラン
回収用の一対の第1電極を設け、電解還元工程、還元抽
出工程における溶融金属にはカドミウムを使用した。回
収槽の厚さA(図2)は約5cm、高さB(図1)は約
40cm、長さC(図1)は約90cmであり、各反応
室は500ccの溶融塩を貯えるように仕切り板を配設
した。先ず上位の反応室に1kgの塩化ナトリウムと塩
化カリウムの混合塩(共晶塩)を供給し、700℃で溶
融させた。溶融後、徐々に同一の混合塩を追加補充し、
合計6kgの混合塩を供給して5室のすべてに溶融塩を
貯留した。次いで、上位、中位及び下位の3室について
ガス導入管よりArガスを約0.7リットル/分の割合
で溶融塩中に噴出させ溶融塩を撹拌した。
回収槽はガラス又は金属製であって5室の反応室からな
る。上位の反応室から第1塩化工程、電解回収工程、第
2塩化工程、電解還元工程、還元抽出工程にそれぞれ相
当する。電解回収工程である2段目の反応室にはウラン
回収用の一対の第1電極を設け、電解還元工程、還元抽
出工程における溶融金属にはカドミウムを使用した。回
収槽の厚さA(図2)は約5cm、高さB(図1)は約
40cm、長さC(図1)は約90cmであり、各反応
室は500ccの溶融塩を貯えるように仕切り板を配設
した。先ず上位の反応室に1kgの塩化ナトリウムと塩
化カリウムの混合塩(共晶塩)を供給し、700℃で溶
融させた。溶融後、徐々に同一の混合塩を追加補充し、
合計6kgの混合塩を供給して5室のすべてに溶融塩を
貯留した。次いで、上位、中位及び下位の3室について
ガス導入管よりArガスを約0.7リットル/分の割合
で溶融塩中に噴出させ溶融塩を撹拌した。
【0031】一方、使用済核燃料に模した二酸化ウラン
粉末500g(平均粒径100μm)、酸化ストロンチ
ウム粉末0.15g(平均粒径20μm)、酸化ランタ
ン粉末1g(平均粒径20μm)、酸化セシウム粉末2
g(平均粒径20μm)及び酸化セリウム5g(平均粒
径20μm)を用意した。酸化セリウム及び酸化ランタ
ンはTRU元素の代わりに用いた。次いで塩化ナトリウ
ムと塩化カリウムの混合塩(共晶塩)12,000g
と、上記模擬使用済核燃料を上位の反応室に間欠的に7
0g/分の速さで供給口より供給した。この供給と同時
に、10容積%の塩素ガスを含んだArガスを第1ガス
挿入手段であるガス導入管より約3リットル/分の割合
で上位の反応室に貯留された溶融塩中に噴出し、上位の
反応室で塩化反応を行った。塩素ガスの供給量は、ウラ
ンモル数とほぼ同じ量で停止させた。
粉末500g(平均粒径100μm)、酸化ストロンチ
ウム粉末0.15g(平均粒径20μm)、酸化ランタ
ン粉末1g(平均粒径20μm)、酸化セシウム粉末2
g(平均粒径20μm)及び酸化セリウム5g(平均粒
径20μm)を用意した。酸化セリウム及び酸化ランタ
ンはTRU元素の代わりに用いた。次いで塩化ナトリウ
ムと塩化カリウムの混合塩(共晶塩)12,000g
と、上記模擬使用済核燃料を上位の反応室に間欠的に7
0g/分の速さで供給口より供給した。この供給と同時
に、10容積%の塩素ガスを含んだArガスを第1ガス
挿入手段であるガス導入管より約3リットル/分の割合
で上位の反応室に貯留された溶融塩中に噴出し、上位の
反応室で塩化反応を行った。塩素ガスの供給量は、ウラ
ンモル数とほぼ同じ量で停止させた。
【0032】次の反応室では一対の第1電極に40Aの
定電流を印加した。上位の反応室で塩化反応を終了した
溶融塩は、中位の反応室で電解され、陰極に析出物を生
じた。その次の反応室では、第2ガス導入手段であるガ
ス導入管から5容積%の塩素ガス、5容積%の一酸化炭
素ガスを含んだArガスを約0.5リットル/分の割合
で反応室に貯留された溶融塩中に噴出し、塩化反応を行
った。塩素ガスの供給量は、試験が終了するまで供給し
た。その次の反応室では溶融金属であるカドミウムを陰
極とする一対の第2電極に電流1Aを印加した。上位の
反応室で塩化反応を終了した溶融塩中のセリウム及びラ
ンタンをこの反応室で電解還元回収した。最下位に位置
する反応室では、第3ガス導入手段であるガス導入管か
らArガスを反応室に貯留された溶融塩中に噴出して撹
拌するとともに、供給管から還元剤であるリチウムをこ
の反応室に5g供給し、他の物質の溶融金属中への還元
抽出を行った。
定電流を印加した。上位の反応室で塩化反応を終了した
溶融塩は、中位の反応室で電解され、陰極に析出物を生
じた。その次の反応室では、第2ガス導入手段であるガ
ス導入管から5容積%の塩素ガス、5容積%の一酸化炭
素ガスを含んだArガスを約0.5リットル/分の割合
で反応室に貯留された溶融塩中に噴出し、塩化反応を行
った。塩素ガスの供給量は、試験が終了するまで供給し
た。その次の反応室では溶融金属であるカドミウムを陰
極とする一対の第2電極に電流1Aを印加した。上位の
反応室で塩化反応を終了した溶融塩中のセリウム及びラ
ンタンをこの反応室で電解還元回収した。最下位に位置
する反応室では、第3ガス導入手段であるガス導入管か
らArガスを反応室に貯留された溶融塩中に噴出して撹
拌するとともに、供給管から還元剤であるリチウムをこ
の反応室に5g供給し、他の物質の溶融金属中への還元
抽出を行った。
【0033】最上位の反応室における塩化反応の反応収
率及び最下位の反応室の排出口における塩化反応の反応
収率を未反応酸化ウラン量を測定することにより評価し
た。塩化反応条件を表1に示す。次に2段目に位置する
反応室の陰極に析出した物質をX線解析により測定した
結果、大部分の二酸化ウランと極一部のセリウムを析出
した。また4段目に位置する反応室の第1溶融金属に析
出した物質を溶解し、原子吸光法により測定した結果、
ランタンとセリウム及びウランを析出した。更に、最下
位の反応室の第2溶融塩中の物質を原子吸光法により測
定した結果、セシウムとストロンチウムの大部分が検出
された。
率及び最下位の反応室の排出口における塩化反応の反応
収率を未反応酸化ウラン量を測定することにより評価し
た。塩化反応条件を表1に示す。次に2段目に位置する
反応室の陰極に析出した物質をX線解析により測定した
結果、大部分の二酸化ウランと極一部のセリウムを析出
した。また4段目に位置する反応室の第1溶融金属に析
出した物質を溶解し、原子吸光法により測定した結果、
ランタンとセリウム及びウランを析出した。更に、最下
位の反応室の第2溶融塩中の物質を原子吸光法により測
定した結果、セシウムとストロンチウムの大部分が検出
された。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は次の多くの
優れた効果を奏する。 供給した核燃料が上位の反応室から下位の反応室に
順次移動して回収されるため、塩素化、電解回収等の各
操作を同一の装置で行うことができ、簡単な工程で連続
してウラン及びプルトニウム等を回収することができ、
その安定処理と処理能力の向上を図ることができる。 回収槽が貯留する核燃料の臨界にならない平板状で
あるため、臨界安全管理上問題を生じない。
優れた効果を奏する。 供給した核燃料が上位の反応室から下位の反応室に
順次移動して回収されるため、塩素化、電解回収等の各
操作を同一の装置で行うことができ、簡単な工程で連続
してウラン及びプルトニウム等を回収することができ、
その安定処理と処理能力の向上を図ることができる。 回収槽が貯留する核燃料の臨界にならない平板状で
あるため、臨界安全管理上問題を生じない。
【0036】 回収槽の長さC(図1)を延長しても
その厚さA(図2)を変えなければ臨界安全性は保たれ
るため、回収槽の長さを変えて反応室を増減することに
より、回収に必要な滞留時間や処理能力に合致した連続
した回収装置を容易に製作でき、反応室を増加すること
により処理能力を向上することもできる。 上部仕切板により、溶融塩はショートパスすること
がない。このために下位の反応室に流れ落ちるまでの間
に各反応室内で十分な反応時間が与えられる。 各反応室に温度制御手段を設けたので、各反応室の
反応温度を制御することにより、各反応室における最適
な反応条件を容易に設定することができる。
その厚さA(図2)を変えなければ臨界安全性は保たれ
るため、回収槽の長さを変えて反応室を増減することに
より、回収に必要な滞留時間や処理能力に合致した連続
した回収装置を容易に製作でき、反応室を増加すること
により処理能力を向上することもできる。 上部仕切板により、溶融塩はショートパスすること
がない。このために下位の反応室に流れ落ちるまでの間
に各反応室内で十分な反応時間が与えられる。 各反応室に温度制御手段を設けたので、各反応室の
反応温度を制御することにより、各反応室における最適
な反応条件を容易に設定することができる。
【図1】本発明の使用済核燃料の回収装置の構成図。
【図2】そのD−D線断面図。
11 回収槽 11a 底面 12 下部仕切板 14 排出口 15a〜15e 反応室 16 上部仕切板 17 コントローラ(温度制御手段) 17a ヒータ 18 供給口 19 第1ガス導入手段 19a,22a,29a ガス噴出部 19b,22b,29b ガス導入管 21a,21b 第1電極 22 第2ガス導入手段 23a,23b 第2電極 24 供給管(還元剤供給手段) 25a 第1溶融金属 25b 第2溶融金属 26 廃ガス排出管(廃ガス排出手段) 27 第1金属供給口 28 第1金属排出口 29 第3ガス導入手段 31 第2金属供給口 32 第2金属排出口
フロントページの続き (72)発明者 山上 純夫 茨城県那珂郡那珂町大字向山字六人頭1002 番地の14 三菱マテリアル株式会社那珂エ ネルギー研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】 傾斜した底面(11a)に沿って少なくとも
5室からなる反応室(15a,15b,15c,15d,15e)を有し貯え
た核燃料が臨界にならない厚さを有する平板状に密閉し
て形成された回収槽(11)に反応媒体である塩化物支持塩
を溶融塩として貯留し、 最上位に位置する反応室(15a)より使用済核燃料酸化物
を供給し、 前記最上位に位置する反応室(15a)を含む上位に位置す
る反応室(15a)で順次前記酸化物中の放射性金属を前記
塩化物溶融塩中に含まれる反応物質と反応させることに
より前記金属のオキシクロライドを含む塩化物に転換
し、 次に位置する反応室(15b)で前記オキシクロライドを溶
融塩電解することにより電極(21b)に放射性金属酸化物
を析出回収し、 次に位置する反応室(15c)で塩素ガスと一酸化炭素ガス
を塩化物溶融塩に吹き込んで前記溶融塩中に残存する酸
化物イオンを金属イオン化し、 次に位置する第1溶融金属(25a)を貯留する反応室(15d)
で前記溶融塩中の金属イオン化した放射性物質を前記第
1溶融金属(25a)を陰極として溶融塩電解することによ
り前記第1溶融金属(25a)に析出回収し、 最下位に位置する第2溶融金属(25b)を貯留する反応室
(15e)より前記溶融塩中に還元剤を混合することにより
前記溶融塩中に残存する塩化物を前記第2溶融金属(25
b)に抽出回収することを特徴とする核燃料物質の回収方
法。 - 【請求項2】 傾斜した底面(11a)を有し貯えた核燃料
が臨界にならない厚さを有する平板状に密閉して形成さ
れかつ反応媒体である塩化物支持塩を溶融塩として貯留
可能な回収槽(11)と、 前記回収槽(11)の内部に少なくとも5室からなる反応室
(15a,15b,15c,15d,15e)を形成しかつ上位の反応室から
下位の反応室に前記溶融塩が流れるように前記回収槽(1
1)の底面(11a)に上方に向けて設けられた下部仕切板(1
2)と、 最下位の反応室(15e)を除く前記反応室(15a,15b,15c,15
d)内に上方から下方に向けて設けられ上位の反応室から
下位の反応室への前記溶融塩のショートパスを防止する
上部仕切板(16)と、 前記塩化物支持塩の融点以上900℃以下の温度に加熱
して前記反応室(15a,15b,15c,15d,15e)の温度をそれぞ
れ制御する温度制御手段(17)と、 最上位に位置する反応室(15a)に設けられ前記塩化物支
持塩又は使用済核燃料酸化物と前記塩化物支持塩を供給
する供給口(18)と、 最下位に位置する反応室(15e)に設けられ液状の溶融塩
を排出する排出口(14)と、 前記最上位に位置する反応室(15a)を含む上位に位置す
る反応室(15a)に設けられ前記反応室(15a)に貯留された
溶融塩中に塩素ガスを導入する第1ガス導入手段(19)
と、 前記第1ガス導入手段(19)が設けられた反応室(15a)の
下位に位置する反応室(15b)に設けられ前記反応室(15b)
に貯留された溶融塩を電解する第1電極(21a,21b)と、 前記第1電極(21a,21b)が設けられた反応室(15b)の下位
に位置する反応室(15c)に設けられ前記反応室(15c)に貯
留された溶融塩中に塩素ガスと炭素ガスとを含むガスを
導入する第2ガス導入手段(22)と、 前記第2ガス導入手段(22)が設けられた反応室(15c)の
下位に位置する反応室(15d)に設けられ前記反応室(15d)
に貯留された溶融塩を電解する第2電極(23a,23b)と、 前記第2電極(23a,23b)が設けられた反応室(15d)の下位
に位置しかつ最下位の反応室を含む反応室(15e)に設け
られ前記溶融塩中に還元剤を供給する還元剤供給手段(2
4)と前記反応室(15a,15b,15c,15d,15e)の廃ガスを反応
室毎に排出する廃ガス排出手段(26)とを備えたことを特
徴とする核燃料物質の回収装置。 - 【請求項3】 第2電極(23a,23b)が設けられた反応室
(15d)に設けられこの反応室(15d)に第1溶融金属(25a)
を供給する第1金属供給口(27)と、 前記反応室(15d)に設けられこの反応室(15d)に貯留され
た第1溶融金属(25a)を排出する第1金属排出口
(28)とを備えた請求項2記載の核燃料物質の回収装
置。 - 【請求項4】 還元剤供給手段(24)が設けられた反応室
(15e)に設けられ前記反応室(15e)に貯留された第2溶融
金属(25b)中に不活性ガスを導入する第3ガス導入手段
(29)を備えた請求項2又は3記載の核燃料物質の回収装
置。 - 【請求項5】 還元剤供給手段(24)が設けられた反応室
(15e)に設けられこの反応室(15e)に第2溶融金属(25b)
を供給する第2金属供給口(31)と、 前記反応室(15e)に設けられこの反応室(15e)に貯留され
た第2溶融金属(25b)を排出する第2金属排出口(32)と
を備えた請求項2ないし4いずれか記載の核燃料物質の
回収装置。 - 【請求項6】 第2電極(23a,23b)が設けられた反応室
(15d)に貯留される第1溶融金属(25a)がカドミウム、マ
グネシウム又は亜鉛のいずれか又はその合金である請求
項2ないし5いずれか記載の核燃料物質の回収装置。 - 【請求項7】 第1、第2及び第3ガス導入手段(19,2
2,29)が反応室(15a,15c,15e)の頂部を貫通して先端が前
記反応室(15a,15c,15e)の底部に伸び前記先端にガス噴
出部(19a,22a,29a)を有するガス導入管(19b,22b,29b)を
備えた請求項2または4記載の核燃料物質の回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028495A JP3143854B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 核燃料物質の回収方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028495A JP3143854B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 核燃料物質の回収方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09178888A true JPH09178888A (ja) | 1997-07-11 |
JP3143854B2 JP3143854B2 (ja) | 2001-03-07 |
Family
ID=18335474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34028495A Expired - Fee Related JP3143854B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 核燃料物質の回収方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3143854B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173145A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Japan Atomic Energy Agency | 溶融塩中の酸塩化物及び酸化物並びにこれら化合物イオンの塩化処理方法 |
US8634514B2 (en) | 2006-06-15 | 2014-01-21 | Belgonucleaire Sa | Criticality prevention devices and methods in nuclear fuel production |
CN109196596A (zh) * | 2016-03-16 | 2019-01-11 | 伊恩·理查德·斯科特 | 将废弃的氧化铀燃料转化为熔盐反应堆燃料 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102094481B1 (ko) * | 2018-06-21 | 2020-03-27 | 한국원자력연구원 | 사용후핵연료 환원방법 및 환원장치 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP34028495A patent/JP3143854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8634514B2 (en) | 2006-06-15 | 2014-01-21 | Belgonucleaire Sa | Criticality prevention devices and methods in nuclear fuel production |
JP2012173145A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Japan Atomic Energy Agency | 溶融塩中の酸塩化物及び酸化物並びにこれら化合物イオンの塩化処理方法 |
CN109196596A (zh) * | 2016-03-16 | 2019-01-11 | 伊恩·理查德·斯科特 | 将废弃的氧化铀燃料转化为熔盐反应堆燃料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3143854B2 (ja) | 2001-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4880506A (en) | Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels | |
US7749469B2 (en) | Process for recovering isolated uranium from spent nuclear fuel using a highly alkaline carbonate solution | |
Li et al. | Electrorefining experience for pyrochemical reprocessing of spent EBR-II driver fuel | |
US9039885B1 (en) | Electrolytic systems and methods for making metal halides and refining metals | |
JPH02111893A (ja) | 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法 | |
JP3120002B2 (ja) | 使用済み燃料の再処理方法 | |
Jang et al. | Synthetic diversity in the preparation of metallic uranium | |
WO1989010981A1 (en) | Apparatus and method for dissolving hazardous waste materials by catalyzed electrochemical dissolution | |
US3453187A (en) | Apparatus and process for reduction of hydrogen chloride | |
JP3143854B2 (ja) | 核燃料物質の回収方法及びその装置 | |
EP1393324B1 (en) | Actinide production | |
JP3143853B2 (ja) | 使用済核燃料の回収方法及びその装置 | |
EP1240647B1 (en) | Actinide production | |
JP2000284090A (ja) | 使用済み核燃料の再処理方法 | |
JP3143852B2 (ja) | 使用済核燃料の塩化物への転換方法及びその装置 | |
Moser et al. | Review of major plutonium pyrochemical technology | |
JP2000056075A (ja) | 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法 | |
US20140116886A1 (en) | Method for extracting noble and non-ferrous metals from refractory raw materials | |
JP3872873B2 (ja) | 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法 | |
CN113846355A (zh) | 一种解控含铀氟化钙渣的方法 | |
JP4025125B2 (ja) | 使用済み燃料の再処理方法 | |
GB2548378A (en) | Electrochemical reduction of spent nuclear fuel at high temperatures | |
JPH0545157B2 (ja) | ||
US3884784A (en) | Process for electro-chemically cutting an irradiated nuclear fuel assembly | |
JP2000155193A (ja) | 使用済み酸化物燃料の再処理方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001122 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |