JPH02111893A - 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法 - Google Patents

塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法

Info

Publication number
JPH02111893A
JPH02111893A JP1238352A JP23835289A JPH02111893A JP H02111893 A JPH02111893 A JP H02111893A JP 1238352 A JP1238352 A JP 1238352A JP 23835289 A JP23835289 A JP 23835289A JP H02111893 A JPH02111893 A JP H02111893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
metal
zirconium
hafnium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1238352A
Other languages
English (en)
Inventor
David F Mclaughlin
デビッド・フランシス・マクローラン
Francis Talko
フランシス・タルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH02111893A publication Critical patent/JPH02111893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • C22B34/1268Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams
    • C22B34/1272Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction using alkali or alkaline-earth metals or amalgams reduction of titanium halides, e.g. Kroll process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/14Obtaining zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化
チタンを金属生成物に還元する方法に関する。
一方の電極上に金属を析出させる(他方の電極から塩素
ガスを発生させる)塩化物の溶融塩の電気化学的(電気
分解)方法が当該技術分野において知られている。米国
特許節3,874,483号(Nicks et at
)および第4,870,121号はこの種の方法の一例
を示す。
以  下  余  白 天然に産するジルコニウム鉱石は、一般に、酸化ジルコ
ニウムに対して1〜3%の酸化ハフニウムを含有する。
金属ジルコニウムを原子炉材料として許容できるものに
するためには、ハフニウムの中性子吸収断面積が高いの
で、まず第一にハフニウムの含有率を低レベルに減少さ
せる必要がある。これらの元素は化学的に極めて類似し
ているので、分離が難しい0分離を行うために多数の研
究がなされ、米国で現在使用されている技術としては、
溶剤抽出に先立って米国特許節3.006゜719号[
発明者:ミラー(旧!1er)] に記載の鉄不純物除
去法を併用した米国特許節2,938゜769号[発明
者:オーバーホルサー(Overholser)] に
記載のメチルイソブチルケトンを用いる塩化ジルコニル
・チオシアネート錯塩水溶液の液・液抽出法を挙げるこ
とができる。
カーポクロリネーション(Carbochlorina
tion)によって発生した金属の四基化物類を鉱石か
ら分離する幾つかの方法が示唆されている。米国特許節
2,852,448号[発明者:ブロンバーブ(Bro
mberg)]は高圧蒸留法を開示しているが、この方
法では溶剤によってではなく圧力によって液相が形成さ
れる。米国特許節2,81fll、814号[発明者ニ
ブルツクネット(Plucknett)]は、塩塩化第
一錫剤を用いた四基化物類の分離のための抽出蒸留法を
開示している。
以  下  余  白 米国特許節4,021,532号(Besaon)は溶
剤としてアルカリ金属の塩化物とアルミニウム(または
鉄)の塩化物の混合物を用いる抽出蒸留法を利用する。
米国特許節4,737,244号(McLaughli
n et al)および第4,749,448号(St
oltz et at)に記載されたジルコニウム−ハ
フニウムの分離方法によると、塩化亜鉛と粘性低下剤を
用いる抽出蒸留によりジルコニウムとハフニウムが分離
される。(Zr−。
If)C14をオキシ塩化燐(POC+ 3)と反応さ
せて形成される化学的錯塩の分別を含む別の分離方法が
ある。この方法はvan Arkelとde Boer
に1926年に特許され(米国特許節1.582.88
0号)、公称組成3(Zr、Hf)014:2POC1
3を有するハフニウムとジルコニウムのプソイドアゼア
トロープ錯体間の沸点が約5℃異なるという事実に基づ
く0時間と金を多量に投資したにもかかわらず、上述の
米国特許節2゜938.789号(Overholse
r)に記載された液体−液体抽出法はジルコニウム−ハ
フニウムの分離を行なうため今日米国において商業的に
用いられている唯一の方法である。
ジルコニウム−ハフニウムおよびチタンは、マグネシウ
ムまたはナトリウムのような還元性金属によりその塩化
物から還元されるのが普通である。現在商業化されてい
る方法はバッチタイプのプロセスである0例えば、米国
特許第3,1l168,460号に記載の方法では、四
塩化ジルコニウムの蒸気を溶融マグネシウム上に導入し
て、ジルコニウムを還元しマグネシウム層を介して反応
器底部に送り、副産物としての塩化マグネシウムが定期
的に除去される。
商業化されたプロセスでは、副産物の塩(例えば、塩化
マグネシウム)の一部がバッチ操作完了後冷却されて手
動操作により除去され、塩の残りおよび残りの過剰な還
元性金属が蒸留あるいは浸出工程で除去される。
以  下  余  白 これらの還元方法の変形例として提案されたものには、
例えば米国特許第4,511,399号;4.558,
420 号、4,813,388号;4,837.11
31号:オヨび4.868,287号がある。また米国
特許第2,214,211号(von Zeppeli
n et al)には、溶融塩浴の一部として四塩化ジ
ルコニウムを用いジルコニウムを塩化物から金属に還元
する(上述の溶融塩は塩化カリウム−塩化ジルコニウム
および塩化ナトリウム−塩化ジルコニウムである)高温
度プロセスが提案されている。さらに溶融塩浴の一部と
して四塩化ジルコニウムを用いマグネシウムを導入して
ジルコニウムを塩化物から金属に還元する(マグネシウ
ムが塩化物から金属に外的に電解還元されてマグネシウ
ムのリサイクルが行なわれる)比較的高温度のプロセス
が米国特許第4,285,724号(Becker e
tal)に提案されている。溶融塩浴の一部として四塩
化ジルコニウムを用いナトリウム−マグネシウム合金を
導入してジルコニウムを塩化物から金属に還元する(塩
化マグネシウムと塩化ナトリウムの溶融塩と共に)別の
高温度プロセスが米国特許第2,942,989号(D
ay le)に提案されている。さらに、溶融塩浴の一
部として四塩化ジルコニウムを用い、好ましくはアルミ
ニウム(しかしながら、マグネシウムでも可能)を導入
してジルコニウムを塩化物から金属に還元し、−船釣に
導入されたアルミニウムが溶融亜鉛に溶解される方法が
米国特許第4,127,409号(Megy)に開示さ
れている。また、米国特許第2,905,813号およ
び2.920,027号には、塩化物からの還元でなく
てmetal in、 metal out puri
ficationである電解精製法が提案されている。
ジルコニウムの直接電解が全て塩化物の溶融塩系、塩化
物−弗化物の混合系、および全て弗化物の系について報
告されている。 (Nartinez etal、、 
Metall、 Trans、、 3.5711972
; Mellors etal、、 J、 Elect
rochem、 Soc、、 113.60 1088
) 。
弗化物を含む浴から(例えば、ナトリウム・フル十ロジ
ルコニウム酸塩を用いて)全てが金属の付着物が得られ
たが、全て塩化物の浴からメツキを行なおうとしても常
にかなりの量の亜塩化物が生じた。
従って、本発明は、塩化ジルコニウム、塩化ハフニウム
または塩化チタンを電解槽内の溶融塩浴に導入して木質
的に少なくとも一種のアルカリ金属塩化物と少なくとも
一種のアルカリ土類金属塩化物と塩化ジルコニウム、塩
化ハフニウムまたは塩化チタンよりなる溶融塩混合物を
生成させ、電解槽をアルカリ土類金属の還元電位で少な
くとも定期的に操作することにより、塩化ジルコニウム
、塩化ハフニウムまたは塩化チタンと反応して金属ジル
コニウム、金属ハフニウムまたは金属チタンおよびアル
カリ土類金属塩化物を生成させるアルカリ土類金属を生
成させて、塩化ジルコニウム、用化ハフニウムまたは塩
化チタンを溶融塩浴中の金属ジルコニウム、金属ハフニ
ウムまたは金属チタンに電気化学的−金属熱的に還元し
、しかして金属ジルコニウムが生成され、金属生成物に
おいてジルコニウムの不溶亜塩化物の生成が一般的に回
避され、粉末状の金属ハフニウムまたは金属チタンが生
成されることを特徴とする、塩化ジハフニウム、塩化ハ
フニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法
に関わる。
好ましくは、溶融塩浴中の溶融塩は木質的に塩化リチウ
ム、塩化カリウム、塩化マグネシウムおよび塩化ジルコ
ニウムの混合物より成り、リチウムおよびカリウムの塩
化物の相対的な比率は共晶に近い比率(約53モル%の
塩化リチウムと約41モル%の塩化カリウム)である、
浴は360−500℃で操作可能である。
本発明の方法は、塩化ジルコニウムと塩化ハフニウムを
含むフィードが蒸留塔に導入され、塩化ハフニウムを富
化した流れが塔頂から取出されジルコニウムを富化した
の塩化物の流れが塔の底部から取出されるタイプのジル
コニウムと/\フニウムを分離する装置の一部として特
に有用である。蒸留塔から取出した塩化ジルコニウムま
たは塩化へフニウムの金属への還元はその後、溶融塩浴
中のアルカリ土類金属を電気化学的に還元し、還元され
たアルカリ土類金属を塩化ジルコニウムまたは塩化ハフ
ニウムと反応させて金属ジルコニウムおよびアルカリ土
類金属塩化物を生成させることによって行なう、ハフニ
ウムとジルコニウムの分離およびその後のジルコニウム
の金属への還元の組合せは、1988年8月12日出願
の米国特許出願第07/242,570号に関連して特
に有用である。その理由は、本発明の電気化学的−金属
熱的還元を、同じ溶融塩を両方に用いることが出来るた
めその蒸留装置のストリッパーとして直接利用可能であ
るからである。
ハフニウムまたはチタンの亜塩化物を回避するためには
必要ないが、電気化学的−金属熱的還元はまた粉末状の
金属ハフニウムまたは金属チタンの生成に用いることが
出来る。
上述したように、金属ジルコニウムおよび金属ハフニウ
ムの生成は鉱石を塩素化して四塩化ジルコニウム−四塩
化ハフニウムのlX合物(Zr、Hf)CI4を生成す
ることによって普通行なう、原子炉への用途に適合させ
るためは、ハフニウムの中性子吸収横断面積を減少させ
るためにジルコニウムからハフニウムを取除く必要があ
る。これは普通溶剤抽出により行ない、この方法では四
塩化物を最初に水に溶解させてオキシ塩化物溶液を形成
させ、次いで一連の溶剤抽出塔において有機相と接触さ
せてジルコニウムとハフニウムの流れを分割する0次い
で、オキシ塩化物溶液を析出させ、四塩化物の形に再塩
素化する前にか焼して酸化物とする。金属ジルコニウム
の生成はKro11還元法により行なうが、この方法は
四塩化ジルコニウムを金属マグネシウムと密封還元炉の
中で混合し約850℃の高温に加熱する操作を伴なう、
以下に示す金属熱的反応が生じるとともに熱が発生する
ZrCl4 + 2Mg 4Zr + 2>1gCI2
    (1)ジルコニウムは、MgCl2が吸蔵され
た金属マグネシウム・ジルコニウム合金の母材中に埋っ
た微細で粒状の結晶物質として形成される。塩化マグネ
シウムおよび未反応のマグネシウムは、まず物理的に多
くの)IgCI 2を除去し、次いでマグネシウムおよ
び残りのMgCl2が蒸留により除去されるまで加熱す
ることによって、ジルコニウムから分離キれる。蒸留工
程の間、分割されたジルコニウムが焼結して、“スポン
ジ”として知られる比表面積が元の還元堆積物より有意
に小さい高密度のものになる6表面積がこのように小さ
い結果、スポンジは空気に曝されるが、表面酸化による
過剰量の酸素の吸収はない、このことは、酸素が吸収さ
れると最終的な金属生成物が脆弱になって加工不能とな
る傾向があり、最終生成物の酸素レベルを100OPP
層以下にする(生成物によってはそれよりも低くする)
ことが望ましいことを考えると重要である。
Kroll 還元プロセス全体は、バッチ式であるとと
もに還元炉内に装入物を気密封止するために溶接を行な
いその後容器を切断開放してそれを取除く必要があるた
めに、高度に労働集約的であるまた、種々の使い捨て可
能なライナーおよび他の要素の使用および加熱を必要と
することに付随するコストがかなりのものとなる。最初
開発されて以来、Kroll E1元法を連続的に行な
えるようにする試みがあったがこれまで成功していない
、別のコストとして、金属マグネシウムのコストおよび
副産物であるMgc l 2の取扱いおよび処理費用が
ある。従って、本発明の目的は、必要な温度が著しく低
く、化学的コストおよび望ましくない副産物の生成を共
に最少限に抑えることが可能であり、労働コストを減少
させ連続処理が可能なように単純化された、ZrCl4
の金属ジルコニウムへの還元を行なう別の方法を教示す
ることにある。
本発明によれば、ZrCl4の金属ジルコニウムへの電
解−金属熱的還元は、溶剤として溶融アルカリ金属塩化
物塩あるいは塩の混合物を用いる溶液相において行なう
ことが出来る。使用可能な溶剤としてLiC1,KCI
、 Mailおよびこれらの混合物を含む種々のものが
あり、好ましい溶剤は58モル%のLiC1および41
モル%KCIの共晶混合物の比率のKCIおよびLiC
1である。 LiCl−KCl系の状態図を第1図に示
す、この混合物は3131 ”Cの融点を有し、パイレ
ックスの容器中において400℃と450℃の間の温度
で容易に研究可能であり1種々の反応に対する電気化学
的電位についてのデータがかなりの清存在して良く解明
されている。450℃におけるこの溶剤の一連の起電力
を表1に示す(Planbook、  J、  Che
w、   Eng、  Data、  12. 77、
 198?。
Bard、 A、J、、 Enc clo edia 
of Electrochemistrof the 
ElementSMarcel Dekkar、197
Bの Carsontableからの抜粋)、四塩化ジ
ルコニウムはこの融液に対して良好な溶解度を有し、こ
れらの温度で安定でありZrCl4の蒸気圧が僅かであ
るカリウム・ヘキサクロロジルコニウム酸塩(K2Zr
CI8) ’M体として溶液相に拘束されるようになる
。従ってこの溶剤の低い液相線温度は、ZrCl4の蒸
発が阻止されるため系を大気圧より高い圧力で操作する
必要無しに溶剤の装填量を大きく出来るという理由によ
り本発明プロセスの成功にとって重要である。
以  下  余  白 表−一」 450℃における起電カシリーズ い(1)/Li(0) Na(1)/Ha(0) H2(g)、Fe/H Ce(Ill)/Ce(0) La(III)/La(0) Y(II I)/Y(0) )&d(Ill)/Md(0) [1d(110/■(0) Mg(II)/Mg(0) Sc(Ill)/5c(0) Th(IV)/Th(0) U(Ill)/11(0) Be(Iり/Be(0) Np(III)/MP(0) U(IV)/11(0) Zr(IV)βr(II) −3,304 −3,25 2,80 −2,805 −2,848 −2,831 −2,819 2,788 −2,580 −2,553 2,350 −2,218 2,0313 −2,033 1,1150 1,884 3,20 3,23 2,98 2J10 −2.1353 −2.824 −2.793 −2.580 −2.558 −2.358 −2.223 −2.039 −2.038 −1.957 −1.880 −3.410 −3.14 −3.11 −2.840 −2.883 −2.888 −2.854 −2.823 −2.580 −2.588 −2.403 −2゜253 −2.039 2.088 −2.002 1.970 −2.593 −2.50 2.25 −2.183 −2.128 −2.109 −2.097 −2.086 −1.853 −1.831 −1.531 −1.498 −1.312 −1.311 −1.230 −1.153 0.002 0.008 0.06 0.03 0.007! 0.008 o、oost 0.005零 0.002 0、θ15 0.005草、tit O,QQ5z* 0.013 o、oosttt O,Qlltt −、Q9t h(II)/Mu(0) Hr(IV)Hf(0) 1.849   −1.8411   −1.849 
  −1.122   0.008−1.827   
−1.835   −1.880   −1.108 
  0.01Np(m/1ip(0) Zr(IV)βr(0) −1,817−1,825−1,870−1,0981
,80?    −1,815−1,841o   ’
;1.088Q、QQ4t*、118 0.01 AI(III)/AI(0) Zr(II)/Zr(0) Ti(II)/Ti(0) Ss+(III)/S層(H) Pu(III)/Pu(0) Ti(III)/Ti(0) A煽(rmla麿(0) Zn(II)/Zn(0) y(Ir)/IT(0) Ti(IV)/Ti(0) Cm(III)/C++(0) TI(r)/TI(0) Or(II)/Cr(0) Yb(Ill)/Yb(Iり Ti(III)/Ti(II) Cd(II)/Cd(0) V(III)/V((0) In(1)/In(0) Pu(IV)/Pu(0) Np(IV)/Np(III) Nb(Irl?)/llb(0) U(m/11(III) Ga(III)/Ga(0) Cr(III)/Cr(0) −1,7f12   −7.787   −1.797
−1.75    −1.75    −1.751.
74 1.713 1.898 t、e。
1.588 1.588 +、533 1.48G 1.470 1.4B5 1.425 1.359 1.32 1.318 1.217 1.210 1.188 1.170 1.74 1.729 −1.703 −1.131 1.593 −1.5111[1 −1,533 −1,494 1,475 1,449 1,425 1,375 1,34 −1,31G 1.277 −1.194 −1.208 −1.188 −1.15 −1.144 1.13ft −1,125 1,16 −1,180 −1,141 −1,130 −1,040 1,02 −1,01 −1,002 −0,978 −0,88 −0,868 −0,839 −o、5oe −0,787 −1,748 −0,722 −Q、G98 −O,[148 −0,81 −0,589 −0,550 −0,487 −0,1134 −0,459 0,009 0,0+1 0.01 0.008 0.002 0.02tI O,002 0,002 0,01 o、ostt軍 0.005 0.002 0、’003 0.003 0.02 0.01H 0,0+2 o、ooe O,002 −1,19 −1,250 1,171 −1,lft。
−0,13 −0,433 −0,414 −0,403 Q、pt零 〇、01 0.008 0.0111 Go(11)/Ca(0) −0,991 −0,991 −0,991 −0,264 0,003 Ni(II)/N1(0) −0,795 −0,795 −0,795 −o、oea 0.002 V(Ill)/V(II) Fe(III)/Fe(0) −0,748−0,7ff4   −0.854   
−0.037   0.002−0.751   −0
.758   −0.788   −0.031   
0.0081tBi(III)/Bi(0) Hg(II)/Hg(0) No(Ill)/No(0) W(II)/W(0) Eu(Ill)/Eu(II) Cr(ITI)/(:r(II) As(III)/As(0) −Q、e35 −0.622 −0.803 −0.585 −0.538 −0.525 −0.480 −0.840 −0.822 −0.608 −0.585 −0.554 −0.541 −Q、485 −0.670 −Q、fi22 −0.[t3B −0,585 −Q、844 −0.831 −0.495 +0.087 +0.105 +0.+19 +Q、142 +0.173 +0.188 +0.2[12 0,01 0,002 0,0+5 0.00? 0.01 0.017 零 補外法による 本草 計算による 亥家京  精度は著者による予想 溶剤へ四塩化ジルコニウムを導入するには多くの方法が
ある。 ZrC:14蒸気を溶融塩内に泡立てて固体(
粉末状あるいはペレット状)として添加してもよいし、
溶融錯体として導入してもよい。
ジルコニウムとハフニウムの分離を行なうための代替技
術にはPOC+ 3を用いて(Zr、If) CI4の
錯体をノ入留するものがあり、この場合還元プロセスへ
のフィードは蒸留錯体ZrCl4 ・(2/3)POC
l2であろう、 LiC1−KGI溶剤は、以下に述べ
る錯体は換反応が起こるためこの蒸留錯体を直接受入れ
ることが可能である。
ZrCl4 ・(2/3)POCl2(1)+2KCI
(1)→に2ZrC18(1) +2/3POC+3(
g)、   (2)発生したオキシ塩化燐の回収は蒸気
を凝縮させることにより容易に行なうことが出来る。そ
の結果書られるカリウム・ヘキサクロロジルコニウム酸
塩の溶液はすぐに還元出来る状態にある。
この溶剤中のジルコニウムを還元するには、溶剤を乾燥
させ酸素の無い状態にする必要があることに注意された
い、これは融液にHCIまたはCl3を泡立てることを
含む多数の方法により行なうことが出来る。好ましい方
法としてはアルミニウムのカソードとグラファイトのア
ノードを用いる融液の電気分解がある。この方法による
と融液中の任意の湿分あるいは水酸イオンが電気分解さ
れ、その終点はアルミニウム金属上への金属リチウムの
電気メツキおよびグラファイト電極における塩素の発生
を示す3.3ボルトへの回路電圧の上昇により容易に認
識可能である。アルミニウム電極は腐食に敏感なためZ
rCl4を添加する前に系から取出される。
溶液相ZrCl4の直接金属熱的還元は、溶液を金属マ
グネシウムと接触させることにより行なうことが出来る
。Mg(II)/Mg(0)とZr(IV)/Zr(0
)との間の電位差により、式(1)による金属マグネシ
ウムとジルコニウムイオンが殆ど直ちに交換されマグネ
シウムがMgCl2として溶液に入るようにするに充分
な駆動力が存在する。この系のMgCl2の溶解度は2
第2図の三元LiC1−K(:1−MgCl2状態図か
ら解るようにかなりのものである。従って、マグネシウ
ムの含有量は液相線温度が450℃に上昇する前に全体
のほぼ30モル%に増加する。従って、固体状の塩化マ
グネシウムの析出が終点を指示し。
還元可能なジルコニウムの量が制限される。
(MgC12の存在によりZr1C14−KCI錯体が
不安定化しそれに付随してZrCl4 蒸気圧が上昇す
るとともに昇華が減少するが、このプロセスもまた終点
を決定するものである)、金属ジルコニウムの粉末が槽
の底部に集積する。
しかしながら、塩化マグネシウムはマグネシウム源と適
当な7ノード(グラファイトが自明な選択である)との
間に電流を流すことにより連続的に電気分解されるよう
にしてもよい、この電極対に電流を流すと、電圧降下が
Mg(II)/Mg(0)とC1/CI2電圧間の差で
ある2、90ボルトに等しくなり(表1を参照)、塩素
が正のグラファイト電極に生じるとともにマグネシウム
が電解槽の内部で再生される0例えば、マグネシウムが
負のマグネシウム電極上に再付着してマグネシウムの空
気への露出およびその結果生じる酸素の吸収が回避され
る。このようにして、還元中のZrCl4の化学等量の
数をバランスさせるために充分な電流を流すと、金属熱
的に酸化されたマグネシウムが全て電気化学的に連続し
て再生され、マグネシウムおよび塩化マグネシウムの量
を木質的に一定に保つことが出来るとともに、ZrCl
4に関連する全ての塩化物を粗塩素化プロセス(cru
de chlorinationprocess)への
リサイクルに用いられる気体状の012として系から除
去することが出来る。操作時マグネシウムは明らかに一
部が金属、一部が塩化物として存在する。マグネシウム
の最初の装入物は金属として、塩化物としであるいはそ
の両方の形で添加することが可能である。
マグネシウムとグラファイトの電極を用いその間に10
0 ミリアンペアの電流を通してZrCl4のオキシ塩
化燐錯体を480℃で溶融LiC1−KCl共晶に加え
る1つの実験では、電極の電位が3.3ボルトの最初の
リチウム電位から2.9ボルトのマグネシウム電位へ直
ちに低下することが観察され、これはにg(II)の急
速な溶解およびそのカソードへの電解再付着を示す、電
圧はいかなる点においてもジルコニウムのファラデイー
電流減少を示す2.1ボルトのジルコニウム電位に低下
することは無かった。それにもかかわらず、全てのジル
コニウムがジルコニウムのフィードを電解により完全に
還元するに必要なり−ロンの半分以下が供給された実験
の成る時点において、電解槽の底部から金属粉末として
回収された。堆積物の形状は粒状で結品性の(高度に発
火性を有しない)金属ジルコニウムであり、これは蒸留
以前の(もしKroll 還元法のマグネシウム母材が
エツチングにより除去される場合) Krol+還元生
成物と外観が非常に似ており、本発明の生成物は蒸留後
、蒸留後のKroll生成物とにている。塩化ハフニウ
ムのフィードを用いる同じような実験でも、カソードに
幾らかの金属堆積物がまた電解槽の底部に幾らかの金属
粉末が生成された。粉末状のハフニウム生成物の量は電
解槽の温度および電流密度を制御することにより変化さ
せることが可能である。チタンの粉末もまた電気化学的
−金属熱的に生成させることが出来るのが明らかである
。ジルコニウム、ハフニウムあるいはチタンの生成物と
して粉末状のものが望まれる場合、蒸留工程は実施され
ない(例えばその代りに浸出工程が用いられる)。
このプロセスの全体的フローダイヤグラムを第3図に示
す、該図は、溶液相還元が伝統的な溶剤抽出分離プラン
トあるいは溶融塩POCl3錯体蒸留分離プラントにい
かにして組込まれるかを示している。このようにして、
消耗する試薬 (CI2゜およびPOCl 3 )が施
設の内部で完全にリサイクル可能となり、還元を行なわ
せる主要な入力は電気エネルギーである。伝統的なKr
oll 還元により消費される金属マグネシウムの主要
コストはMgCl2から最初それを製造するに必要な電
気エネルギーのコストであるため、溶液相還元のコスト
は伝統的なKroll Q元法のマグネシウムのコスト
より一般的に少ないはずである。従って、塩素のリサイ
クルによりこの試薬コストが無くなるかあるいは著しく
減少をし、また廃棄物あるいは副産物として塩化マグネ
シウムの流れを処理しないので、全体的なコストがかな
り節約されたものとなることが予想される。更に、この
プロセスは連続操作に向いており、伝統的なKroll
還元に関連する労働および材料コストが減少する。
表1から、適当な電圧を用いると不溶性(1つ高度に発
火性の)二塩化物(−1,807は1.884より小さ
い)を生ぜしめること無く金属ジルコニウムを四塩化物
から生成するが、本発明の高い操作電圧により金属と二
塩化物の混合物が生成されるらしいと推論出来るのを知
ることは興味深い、驚くべきことであるが、本発明の方
法は高い電圧(例えば2.8ボルト)を用いるにもかか
わらず一般的に二塩化物の生成を回避出来る。
これは、単純な電解槽と同様な態様で働くが従来技術の
全て塩化物の電解槽とは異なり高度に発火性のジルコニ
ウムの原塩化物の生成を回避する全て塩化物のシステム
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、I、1cl−KCl系の状態図である。 第2図は、三元LiC1−KCl−MgCl2の状態図
である。 第3図は、本発明プロセスの全体的フローダイヤグラム
である。 出願人:ウェスチングハウス・エレクトコーボレーシ言
ン 代理人:加藤紘一部(ほか1名) リ  ッ り KCl−LiC1 FIG、 1 FIG、2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チ
    タンを電解槽内の溶融塩浴に導入して本質的に少なくと
    も一種のアルカリ金属塩化物と少なくとも一種のアルカ
    リ土類金属塩化物と塩化ジルコニウム、塩化ハフニウム
    または塩化チタンよりなる溶融塩混合物を生成させ、電
    解槽をアルカリ土類金属の還元電位で少なくとも定期的
    に操作することにより、塩化ジルコニウム、塩化ハフニ
    ウムまたは塩化チタンと反応して金属ジルコニウム、金
    属ハフニウムまたは金属チタンおよびアルカリ土類金属
    塩化物を生成させるアルカリ土類金属を生成させて、塩
    化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを溶
    融塩浴中の金属ジルコニウム、金属ハフニウムまたは金
    属チタンに電気化学的−金属熱的に還元し、しかして金
    属ジルコニウムが生成され、金属生成物においてジルコ
    ニウムの不溶亜塩化物の生成が一般的に回避され、粉末
    状の金属ハフニウムまたは金属チタンが生成されること
    を特徴とする、塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまた
    は塩化チタンを金属生成物に還元する方法。
  2. (2)溶融塩浴中の溶融塩は木質的に塩化リチウム、塩
    化カリウム、塩化マグネシウムおよび塩化ジルコニウム
    の混合物より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. (3)塩化リチウムおよび塩化カリウムは共晶に近い相
    対的な比率で存在することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の方法。
  4. (4)塩化リチウムと塩化カリウムの割合は塩化リチウ
    ム約59モル%と塩化カリウム約41モル%約41モル
    %ののであることを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の方法。
  5. (5)前記浴は360−500℃で操作されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1乃至4項に記載の方法。
JP1238352A 1988-09-12 1989-09-12 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法 Pending JPH02111893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/242,564 US4923577A (en) 1988-09-12 1988-09-12 Electrochemical-metallothermic reduction of zirconium in molten salt solutions
US242,564 1988-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111893A true JPH02111893A (ja) 1990-04-24

Family

ID=22915302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238352A Pending JPH02111893A (ja) 1988-09-12 1989-09-12 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4923577A (ja)
JP (1) JPH02111893A (ja)
KR (1) KR900004967A (ja)
FR (1) FR2636347A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001866A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社東芝 金属ジルコニウムの製造方法
JP2012219285A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 I'msep Co Ltd 窒素還元方法
CN114016083A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 澳润新材料科技(宜兴)有限公司 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874475A (en) * 1988-09-12 1989-10-17 Westinghouse Electric Corp. Molten salt extractive distillation process for zirconium-hafnium separation
US7435282B2 (en) 1994-08-01 2008-10-14 International Titanium Powder, Llc Elemental material and alloy
BR9508497A (pt) * 1994-08-01 1997-12-23 Kroftt Brakston International Processos para produzir um material elementar ou uma liga do mesmo a partir de um halogeneto ou misturas do mesmo e para produzir continuamente um metal ou não metal ou uma liga do mesmo
US20030061907A1 (en) * 1994-08-01 2003-04-03 Kroftt-Brakston International, Inc. Gel of elemental material or alloy and liquid metal and salt
US20030145682A1 (en) * 1994-08-01 2003-08-07 Kroftt-Brakston International, Inc. Gel of elemental material or alloy and liquid metal and salt
US7445658B2 (en) 1994-08-01 2008-11-04 Uchicago Argonne, Llc Titanium and titanium alloys
FR2823740B1 (fr) * 2001-04-18 2004-02-06 Cezus Co Europ Zirconium Procede de separation des tetrachlorures de zirconium et de hafnium
GB0113749D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 British Nuclear Fuels Plc Actinide production
US7621977B2 (en) * 2001-10-09 2009-11-24 Cristal Us, Inc. System and method of producing metals and alloys
US6737030B2 (en) 2002-01-29 2004-05-18 Ati Properties, Inc. Method for separating hafnium from zirconium
US20050284824A1 (en) * 2002-09-07 2005-12-29 International Titanium Powder, Llc Filter cake treatment apparatus and method
UA79310C2 (en) * 2002-09-07 2007-06-11 Int Titanium Powder Llc Methods for production of alloys or ceramics with the use of armstrong method and device for their realization
CN100482820C (zh) * 2002-09-07 2009-04-29 国际钛金属粉末公司 从Ti浆液中分离出Ti的方法
AU2003270305A1 (en) * 2002-10-07 2004-05-04 International Titanium Powder, Llc. System and method of producing metals and alloys
GB2395958A (en) * 2002-12-05 2004-06-09 British Nuclear Fuels Plc Electrolytic separation of metals
US20070180951A1 (en) * 2003-09-03 2007-08-09 Armstrong Donn R Separation system, method and apparatus
US20070017319A1 (en) 2005-07-21 2007-01-25 International Titanium Powder, Llc. Titanium alloy
CA2623544A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 International Titanium Powder, Llc Titanium or titanium alloy with titanium boride dispersion
US20080031766A1 (en) * 2006-06-16 2008-02-07 International Titanium Powder, Llc Attrited titanium powder
US7753989B2 (en) * 2006-12-22 2010-07-13 Cristal Us, Inc. Direct passivation of metal powder
JP5226700B2 (ja) * 2007-01-22 2013-07-03 マテリアルズ アンド エレクトロケミカル リサーチ コーポレイション イン・サイチュ生成塩化チタンの金属熱還元法
US9127333B2 (en) * 2007-04-25 2015-09-08 Lance Jacobsen Liquid injection of VCL4 into superheated TiCL4 for the production of Ti-V alloy powder
US8066861B1 (en) 2008-02-14 2011-11-29 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method for preparing metal powder, device for preparing metal powder, method for processing spent nuclear fuel
KR101163375B1 (ko) * 2010-07-30 2012-07-12 충남대학교산학협력단 원광 금속환원 및 전해정련 일관공정에 의한 원자로급 지르코늄 친환경 신 제련공정
EP3561091A1 (en) 2011-12-22 2019-10-30 Universal Achemetal Titanium, LLC A method for extraction and refining of titanium
RU2516170C2 (ru) * 2012-06-05 2014-05-20 Открытое акционерное общество "Высокотехнологический научно-исследовательский институт неорганических материалов имени академика А.А. Бочвара" Способ получения циркония электролизом из расплавленных солей
CN104611728B (zh) * 2013-11-01 2017-02-01 北京有色金属研究总院 一种熔盐电解用氯化物复合电解质的制备装置
CN104195355B (zh) * 2014-08-13 2016-03-23 湖南稀土金属材料研究院 制备锆的方法
WO2018125322A1 (en) 2016-09-14 2018-07-05 Universal Technical Resource Services, Inc. A method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
CA3049769C (en) 2017-01-13 2023-11-21 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys
CN115305512A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 中南大学 一种熔盐电解制备金属锆的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA625938A (en) * 1961-08-22 F. G. Ueltz Herbert Process for the preparation of fused halide electrolytes containing soluble chloride of metal of the group zirconium and hafnium
US1582860A (en) * 1924-08-05 1926-04-27 Philips Nv Process of separating hafnium and zirconium
US2214211A (en) * 1939-01-24 1940-09-10 Walther H Duisberg Process for producing zirconium metal
US2951021A (en) * 1952-03-28 1960-08-30 Nat Res Corp Electrolytic production of titanium
US2938769A (en) * 1952-07-31 1960-05-31 Lyle G Overholser Separation of hafnium from zirconium
CH320017A (de) * 1952-08-01 1957-03-15 Titan Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titanmetall
US2816814A (en) * 1953-08-20 1957-12-17 William K Plucknett Separation of zirconium and hafnium halides
US2920027A (en) * 1955-07-01 1960-01-05 Chicago Dev Corp Electrical circuits for metal refining cells
US2942969A (en) * 1956-07-19 1960-06-28 Nat Lead Co Method for producing zirconium metal
US2905613A (en) * 1956-09-19 1959-09-22 Osaka Titanium Seizo Kabushiki Methods and apparatus for the electrolytic-refining of titanium metal or zirconium metal
US2852446A (en) * 1956-12-07 1958-09-16 Du Pont Purification of zirconium tetrachlorides by fractional distillation
US3006719A (en) * 1957-07-17 1961-10-31 Nat Distillers Chem Corp Solvent extraction process for separating hafnium from zirconium
US3764493A (en) * 1972-08-31 1973-10-09 Us Interior Recovery of nickel and cobalt
US4021531A (en) * 1973-11-14 1977-05-03 Ugine Aciers Process for the separation of zirconium and hafnium tetrachlorides from mixtures thereof
US3966458A (en) * 1974-09-06 1976-06-29 Amax Speciality Metal Corporation Separation of zirconium and hafnium
US3966460A (en) * 1974-09-06 1976-06-29 Amax Specialty Metal Corporation Reduction of metal halides
US4072506A (en) * 1975-10-17 1978-02-07 Teledyne Industries, Inc. Method of separating hafnium from zirconium
US4285724A (en) * 1979-11-15 1981-08-25 Aluminum Company Of America Continuous production of finely divided zirconium powder
US4556420A (en) * 1982-04-30 1985-12-03 Westinghouse Electric Corp. Process for combination metal reduction and distillation
US4511399A (en) * 1983-10-04 1985-04-16 Westinghouse Electric Corp. Control method for large scale batch reduction of zirconium tetrachloride
US4637831A (en) * 1985-05-30 1987-01-20 Westinghouse Electric Corp. Process for reduction of zirconium, hafnium or titanium using a zinc or tin seal
US4613366A (en) * 1985-05-30 1986-09-23 Westinghouse Electric Corp. Continuous reactive metal reduction using a salt seal
IT1199898B (it) * 1985-07-22 1989-01-05 Ginatta Marco Elettrochim Impianto per la produzione elettrolitica in bagno di sali fusi di metalli reattivi
US4668287A (en) * 1985-09-26 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Process for producing high purity zirconium and hafnium
US4749448A (en) * 1986-12-18 1988-06-07 Westinghouse Electric Corp. Zirconium and hafnium tetrachloride separation by extractive distillation with molten zinc chloride calcium and/or magnesium chloride solvent
US4737244A (en) * 1986-12-18 1988-04-12 Westinghouse Electric Corp. Zirconium and hafnium tetrachloride separation by extractive distillation with molten zinc chloride lead chloride solvent

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001866A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 株式会社東芝 金属ジルコニウムの製造方法
JP2010013668A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Toshiba Corp 金属ジルコニウムの製造方法
US9315915B2 (en) 2008-06-30 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing zirconium metal and hafnium metal
JP2012219285A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 I'msep Co Ltd 窒素還元方法
CN114016083A (zh) * 2021-11-05 2022-02-08 澳润新材料科技(宜兴)有限公司 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法
CN114016083B (zh) * 2021-11-05 2023-11-03 澳润新材料科技(宜兴)有限公司 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4923577A (en) 1990-05-08
KR900004967A (ko) 1990-04-13
FR2636347A1 (fr) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02111893A (ja) 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法
Fray Emerging molten salt technologies for metals production
US9181604B2 (en) Treatment of titanium ores
Fray et al. Reduction of titanium and other metal oxides using electrodeoxidation
KR101370007B1 (ko) 금속 제조를 위한 열적 및 전기화학적 방법
CA1326839C (en) Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
US5185068A (en) Electrolytic production of metals using consumable anodes
CN108251866B (zh) 一种金属钛粉的制备方法
CN104947152B (zh) 熔盐电解精炼法制备高纯钛的方法
US20100314260A1 (en) Process for producing rare metal and production system thereof
WO2010001866A1 (ja) 金属ジルコニウムの製造方法
CN110983378A (zh) 可溶阳极在熔盐中制备金属铝和四氯化钛的装置及方法
Fray Anodic and cathodic reactions in molten calcium chloride
US4874475A (en) Molten salt extractive distillation process for zirconium-hafnium separation
JP2000284090A (ja) 使用済み核燃料の再処理方法
US4923579A (en) Electrochemical process for zirconium alloy recycling
CN113860362B (zh) 一种电化学制备除钒试剂及其四氯化钛除钒方法
US2937979A (en) Electrolytic process
Withers et al. The electrolytic production of Ti from a TiO2 feed (the DARPA sponsored program)
CN113279022A (zh) 一种还原性熔盐介质及其制备方法
Raynes et al. The Extractive Metallurgy of Zirconium By the Electrolysis of Fused Salts: III. Expanded Scale Process Development of the Electrolytic Production of Zirconium from
CN110668409A (zh) 一种以电解精炼钛的电解质为原料制备TiN的方法
CN114016083B (zh) 一种碱金属热还原金属氧化物制备金属过程中再生碱金属还原剂的方法
CN110144598A (zh) 一种三氯化铀的制备方法及其应用
US2955078A (en) Electrolytic process