JP2000284090A - 使用済み核燃料の再処理方法 - Google Patents

使用済み核燃料の再処理方法

Info

Publication number
JP2000284090A
JP2000284090A JP9156799A JP9156799A JP2000284090A JP 2000284090 A JP2000284090 A JP 2000284090A JP 9156799 A JP9156799 A JP 9156799A JP 9156799 A JP9156799 A JP 9156799A JP 2000284090 A JP2000284090 A JP 2000284090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
metal
molten salt
nuclear fuel
spent nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Shimizu
隆文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9156799A priority Critical patent/JP2000284090A/ja
Publication of JP2000284090A publication Critical patent/JP2000284090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属ウランだけでなくウランの酸化物や窒化
物の使用済み酸化物燃料を処理でき、経済性に優れると
共に、核燃料中のウランとプルトニウムの計量管理が可
能な使用済み核燃料の再処理方法を提供する。 【解決手段】 使用済み核燃料を塩素ガスで塩素化し、
得られた塩化物を溶融塩に溶解し、液体カドミウムと接
触させて不純物元素を抽出した後、この溶融塩から金属
ウランを電解回収する。回収した金属ウランは液体カド
ミウムに溶解し、ウラン−カドミウム合金とすると同時
に、取り込まれている塩を層分離する。また、金属ウラ
ン回収後の溶融塩は、液体カドミウム陰極を用いて電解
し、ウラン−プルトニウム−カドミウム合金として回収
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電所で発
生する使用済み核燃料、特に金属ウラン燃料だけでな
く、ウランの酸化物又は窒化物からなる使用済み核燃料
を、溶融塩電解法により再処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所で燃やされた後の使用済み
核燃料には、燃え残ったウラン(U)及び核分裂により
新しく生成されたプルトニウム(Pu)が相当量含まれ
ているので、このウランとプルトニウムを回収して核燃
料として再利用することが行われている。
【0003】金属ウランの使用済み核燃料の再処理につ
いては、米国のアルゴンヌ国立研究所(ANL)で開発
が進められている溶融塩電解精製法がある。このANL
法では、使用済み金属ウラン燃料を陽極として塩化物浴
中において電解を行い、不溶性の固体陰極に金属ウラン
を析出させる。また、金属ウランの電解回収後、液体カ
ドミウム陰極を用いて電解し、残っているウランとプル
トニウムを陰極にウラン−プルトニウム−カドミウム合
金として析出回収する。
【0004】この方法で回収された金属ウランはデンド
ライト状であり、塩化物浴中の塩が取り込まれているた
め、この金属ウランから塩を分離する必要がある。ま
た、ウラン−プルトニウム−カドミウム合金からはカド
ミウムを分離する必要がある。そこで、それぞれ蒸留し
て随伴する塩及びカドミウムを分離し、高純度の金属ウ
ラン及びウラン−プルトニウム合金とする。これらはイ
ンゴットとされ、核燃料として再利用に供される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の溶融塩電解精製
法を用いるANL法では、ウラン酸化物の使用済み核燃
料を処理する場合には、ウラン酸化物を金属ウランに転
換する必要がある。そのための方法として、ウラン酸化
物をリチウム(Li)で還元して金属ウランとする方法
が考えられている。
【0006】しかし、その場合には同時に酸化リチウム
が生成されるので、新たに酸化リチウムの処理が必要と
なる。この酸化リチウムの処理については、電解により
金属リチウムとして循環使用することが考えられている
が、まだ安定的な酸化リチウムの電解技術は確立されて
いない。
【0007】また、上記のANL法では、電解回収され
た金属ウラン及びウラン−プルトニウム−カドミウム合
金をそれぞれ蒸留して、随伴する塩及びカドミウムを分
離する必要があるが、この蒸留分離には1500℃程度
の高温を必要とするため、コスト上昇をもたらすという
問題がある。
【0008】更に、日本は保障措置を受け入れている立
場から、日本国内で使用済み核燃料の再処理を実施する
場合には、ウランとプルトニウムの計量管理を行う必要
がある。しかしながら、上記のANL法による溶融塩電
解精製法では、使用済み燃料の全量を溶解し得なかった
り、酸化物燃料の場合にリチウム還元の際にロスが発生
するため、正確な計量管理が難しいという問題もある。
【0009】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
上記の溶融塩電解法を改良して、金属ウランだけでな
く、ウランの酸化物や窒化物の使用済み核燃料の処理も
可能にすると共に、経済性に優れ、しかも使用済み核燃
料中のウランとプルトニウムの量を正確に求めて計量管
理することが可能な、使用済み核燃料の再処理方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する使用済み核燃料の再処理方法は、
使用済み核燃料を加熱下に塩素ガスで塩素化し、得られ
た塩化物を溶融塩中に溶解して低融点の液体金属(好ま
しくはカドミウム)と接触させ、該金属より貴な不純物
元素を液体金属中に抽出した後、この溶融塩を不溶解性
固体陽極を用いて電解することにより、金属ウランを回
収することを特徴とする。
【0011】上記本発明の再処理方法において、前記使
用済み核燃料が金属又は窒化物のときは、溶融塩中にお
いて塩素ガスで塩素化すると共に溶融塩に溶融すること
ができる。また、前記使用済み核燃料が酸化物である場
合には、還元剤の存在下に塩素ガスで塩素化することに
より塩化物に転換する。
【0012】また、回収した前記金属ウランは液体カド
ミウムに溶解して、ウラン−カドミウム合金を得ると共
に、金属ウラン中に取り込まれている塩を層分離する。
金属ウラン回収後の溶融塩は、不溶性固体陽極と液体カ
ドミウム陰極を用いて電解して、ウラン−プルトニウム
−カドミウム合金を回収する。このウラン−プルトニウ
ム−カドミウム合金、及び前記ウラン−カドミウム合金
は、それぞれ蒸留してカドミウムを分離する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明方法を図1の工程図に示
す。使用済み核燃料のうち金属燃料と窒化物燃料は、塩
素ガスと反応させることにより全て塩化物に転換するこ
とができる。酸化物燃料は塩素ガスのみでは酸塩化物ま
でしか転換しないが、黒鉛等の還元剤の存在下に塩素ガ
スと反応させることにより全て塩化物に転換することが
できる。即ち、この塩素化工程によって、下記化学式1
及び2に示すように、使用済み核燃料中の全てのウラン
は塩化ウランに、及び全てのプルトニウムは塩化プルト
ニウムに変化する。
【0014】
【化1】UO2+2Cl2+C → UCl4+CO2
【化2】PuO2+1.5Cl2 → PuCl3
【0015】得られたウラン及びプルトニウムの塩化物
は、溶融塩に容易に溶解させることができる。従って、
本発明方法によれば、使用済み核燃料中の全てのウラン
及びプルトニウムを塩化物として全て溶解塩に溶解させ
ることができ、且つそのロスもないので、計量管理が容
易となる。
【0016】使用済み核燃料が金属又は窒化物の場合、
上記塩素化を溶融塩中で行うことにより、後述する液体
カドミウムによる抽出工程、及びウランとプルトニウム
を回収するための電解工程まで、同じ溶融塩浴中で連続
的に実施することができる。また、溶融塩中での塩素化
によれば、蒸気圧の高い揮発性の塩化物も含めて溶融塩
中に回収できる。尚、溶融塩に用いる塩類としては、塩
化カリウム、塩化リチウム等のアルカリ金属元素の塩化
物が好ましい。
【0017】使用済み核燃料中にはウランとプルトニウ
ム以外にも不純物元素が含まれ、これらの元素も塩素化
工程により全て塩化物となっている。そこで、上記塩素
化工程で得られた塩化物を含む溶融塩(得られた塩化物
を溶解したものを含む)を液体金属と撹拌することによ
り、これら不純物元素を液体金属中に抽出する。液体金
属としては、低融点で蒸気圧の高いカドミウムや鉛等が
使用できる。例えばカドミウムを用いた場合、カドミウ
ムより貴な白金族元素(Ru、Rh、Pd)や遷移金属
元素(Mo、Fe)等は金属にまで還元され、液体カド
ミウム中に抽出される。また、カドミウム等の液体金属
は後に蒸留して回収でき、不純物元素のみを蒸留残渣と
して容易に分離できる。
【0018】このカドミウム等による抽出工程での不純
物元素Mの抽出反応を、下記化学式3に示す。尚、不純
物元素の中でZrは2価まで還元され、不均化反応によ
り金属になり、液体カドミウムに抽出されると考えられ
る。また、ウランは3価となるが、液体カドミウムには
抽出されず、溶融塩中に留まる。不純物元素が抽出され
た後の液体カドミウムは、溶融塩と層分離した後、蒸留
してカドミウムを分離回収する。
【0019】
【化3】MClx+x/2Cd → M+x/2CdCl2
(xは任意の整数)
【0020】上記抽出工程で貴な不純物元素を分離した
後の溶融塩は、次にウラン回収の電解工程に移り、不溶
性固体の陽極と陰極を用いて電解することによって、金
属ウランが陰極に析出する。析出する金属ウランはデン
ドライト状になるため、溶融塩中の塩を内部に取り込ん
でいる。また、陽極では塩素ガスが発生する。尚、ウラ
ンより卑な金属元素は溶融塩中に留まる。
【0021】上記ウランの電解回収が進み、溶融塩中の
プルトニウム濃度がある程度上昇した時点で電解を終了
し、引き続いて不溶性固体陽極と液体カドミウム陰極を
用いてプルトニウム回収のための電解を行う。この電解
によって、溶融塩中に残っているウランとプルトニウム
とが液体カドミウム陰極に析出し、U−Pu−Cd合金
となる。このU−Pu−Cd合金中には、塩が取り込ま
れることはない。また、陽極では塩素ガスが発生する。
尚、プルトニウムより卑な金属元素は溶融塩中に留ま
る。
【0022】前記ウラン回収電解工程で回収されたデン
ドライト状の金属ウランは、液体カドミウムに溶解させ
てU−Cd合金とする。このとき、デンドライト状金属
ウランに取り込まれていた塩が層分離されるので、層分
離した塩を反応装置外に取り出して、塩を含まないU−
Cd合金を簡単に得ることができる。従って、本発明方
法では、電解回収されたデンドライト状金属ウランに随
伴する塩を、1000℃程度の温度での液体カドミウム
への溶解工程で分離できるため、従来のANL法のよう
に1500℃程度の高温での蒸留を行う必要がなく、こ
の点でもコストの低減を図ることができる。
【0023】最後に、上記プルトニウム回収電解工程で
得られたU−Pu−Cd合金と、上記塩分離工程後のU
−Cd合金は、それぞれ蒸留してカドミウムを分離す
る。このようにして、不純物を含まないU−Pu合金及
び金属ウランを回収することができる。回収した金属ウ
ラン及びU−Pu合金はインゴットとされ、核燃料とし
て再利用される。
【0024】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、プルトニウ
ムは放射性能が強く取扱いが危険であるため、ウランの
みを模擬試料として実証試験を行った。
【0025】実施例1 図2に示す反応装置を用い、粉砕した二酸化ウラン粉
末:100gと黒鉛粉末:8gを試料1aとして黒鉛製
るつぼ2に装入し、石英製の横型反応管3にセットし
た。この横型反応管3内をArガス雰囲気にした後、ヒ
ーター4により900℃に加熱し、塩素ガスを1リット
ル/minの流量で2Hr流入した。横型反応管3の内
側周辺部で塩化ウランが回収され、塩化ウランの回収率
はほぼ100%であった。
【0026】実施例2 図3に示す反応装置を用い、LiCl−KCl:100
gと金属ウラン粉末:10gを試料1bとしてアルミナ
製タンマン管5に装入し、石英製の縦型反応管6にセッ
トした。縦型反応管6内をArガス雰囲気にした後、ヒ
ーター4により500℃に加熱し、吹込管7から試料1
bに塩素ガスを0.11リットル/minの流量で2H
r吹き込んだ。金属ウランは塩化ウランとなってLiC
l−KCl溶融塩中に全て溶解し、冷却して回収された
塩化ウランの回収率はほぼ100%であった。
【0027】また、窒化ウラン粉末についても、図3の
反応装置を用い上記実施例2と同様にして、即ちLiC
l−KCl:100gと窒化ウラン粉末:10gからな
る試料をArガス雰囲気中で500℃に加熱しながら塩
素ガスを吹き込んで塩素化することにより、溶融塩中か
らほぼ100%の回収率で塩化ウランが得られた。
【0028】実施例3 図4に示す反応装置を用いて、液体金属による塩化ウラ
ンと不純物の抽出分離試験を行った。即ち、LiCl−
KCl:100g、FeCl3:1g、塩化ウラン粉
末:10g、金属Cd:100gを試料1cとしてアル
ミナ製タンマン管5に装入し、石英製の縦型反応管6に
セットした。縦型反応管6内をArガス雰囲気にした
後、ヒーター4で500℃に加熱して2hr静置した。
塩化ウランは100%がLiCl−KCl溶融塩中に溶
解して残ったが、FeCl3は液体Cd中に抽出されて
100%移行した。
【0029】実施例4 図5に示す反応装置を用いて、塩化ウランを含む溶融塩
からの金属ウランの電解採取試験を行った。即ち、Li
Cl−KCl:100g、塩化ウラン粉末:10gを試
料1dとしてアルミナ製タンマン管5に装入し、石英製
の縦型反応管6にセットした。縦型反応管6内をArガ
ス雰囲気にした後、ヒーター4で500℃に加熱し、黒
鉛陽極8と鉄製陰極9を試料1dに装入し、1Aの電流
で2hr電解した。塩化ウランは、デンドライト状の金
属ウランとして鉄製陰極9に100%析出した。
【0030】実施例5 上記実施例4で回収されたデンドライト状の金属ウラン
を、図4と同じ反応装置を用いて、液体カドミウムによ
る塩の層分離試験を実施した。即ち、LiCl−KC
l:100g、カドミウム:10g、金属ウラン粉末:
10gを試料としてアルミナ製タンマン管に装入し、石
英製の縦型反応管にセットした。反応管内をArガス雰
囲気にした後、ヒーターで600℃に加熱して金属ウラ
ンを液体カドミウムに溶解させた。金属ウランはU−C
d合金となり、金属ウランに取り込まれていた塩が層分
離された。
【0031】尚、上記の各実施例では工程ごとに溶融塩
を形成して独立に実施したが、溶融塩浴中での塩素化か
ら、液体カドミウムによる不純物元素の抽出、金属ウラ
ンの電解回収、U−Cd合金の形成と塩の層分離まで、
同じ反応装置を用いて同一溶融塩中において連続して行
うこともできる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、原子力発電所で発生す
る使用済み核燃料に含まれるウランとプルトニウムを、
核燃料が金属ウラン以外の酸化物及び窒化物であって
も、全て塩素化して塩化物にでき、この塩化物を含む溶
融塩を液体金属と接触させて不純物元素を溶融塩から除
去した後、電解採取によりウランとプルトニウムを金属
又は合金として回収することができる。
【0033】特に、使用済み核燃料を処理する反応装置
の共用並びに溶融塩の連続処理が可能であるうえ、電解
回収されたデンドライト状金属ウランを600℃程度の
温度で液体カドミウムに溶解することにより、取り込ま
れている塩を容易に層分離できるので、コストの低減を
図って経済性の向上を達成できる。また、使用済み核燃
料中のウランとプルトニウムを全て溶融塩に溶解でき、
そのロスも発生しないので、ウランとプルトニウムの正
確な計量管理が可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を工程順に示すフローチャートであ
る。
【図2】本発明の実施例1における塩素化工程で用いた
反応装置を示す概略の断面図である。
【図3】本発明の実施例2における塩素化工程で用いた
反応装置を示す概略の断面図である。
【図4】本発明の実施例3における液体カドミウムによ
る不純物抽出工程で用いた反応装置を示す概略の断面図
である。
【図5】本発明の実施例4における金属ウランの電解工
程で用いた反応装置を示す概略の断面図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d 試料 2 黒鉛製るつぼ 3 横型反応管 4 ヒーター 5 アルミナ製タンマン管 6 縦型反応管 7 吹込管 8 黒鉛陽極 9 鉄製陰極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子力発電所で発生する使用済み核燃料
    を塩素ガスで塩素化し、得られた塩化物を溶融塩中に溶
    解し、低融点の液体金属と接触させて該金属より貴な不
    純物元素を液体金属中に抽出した後、この溶融塩を不溶
    解性固体電極を用いて電解することにより、金属ウラン
    を回収することを特徴とする使用済み核燃料の再処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記使用済み核燃料が金属又は窒化物の
    とき、溶融塩中において塩素ガスで塩素化すると共に溶
    融塩に溶融することを特徴とする、請求項1に記載の使
    用済み核燃料の再処理方法。
  3. 【請求項3】 前記使用済み核燃料が酸化物のとき、還
    元剤の存在下に塩素ガスで塩素化することを特徴とす
    る、請求項1に記載の使用済み核燃料の再処理方法。
  4. 【請求項4】 前記低融点の液体金属としてカドミウム
    を用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の使用済み核燃料の再処理方法。
  5. 【請求項5】 回収した前記金属ウランを液体カドミウ
    ムに溶解してウラン−カドミウム合金を得ると共に、金
    属ウラン中に取り込まれている塩を層分離することを特
    徴とする、請求項1に記載の使用済み核燃料の再処理方
    法。
  6. 【請求項6】 前記金属ウラン回収後の溶融塩を不溶性
    固体陽極と液体カドミウム陰極を用いて電解して、ウラ
    ン−プルトニウム−カドミウム合金を回収することを特
    徴とする、請求項1に記載の使用済み核燃料の再処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ウラン−カドミウム合金及び前記ウ
    ラン−プルトニウム−カドミウム合金をそれぞれ蒸留し
    てカドミウムを分離することを特徴とする、請求項5又
    は6に記載の使用済み核燃料の再処理方法。
JP9156799A 1999-03-31 1999-03-31 使用済み核燃料の再処理方法 Pending JP2000284090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156799A JP2000284090A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 使用済み核燃料の再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156799A JP2000284090A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 使用済み核燃料の再処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284090A true JP2000284090A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14030109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156799A Pending JP2000284090A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 使用済み核燃料の再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284090A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246661A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Corp 熱電素子の処理システム
JP2012173145A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Japan Atomic Energy Agency 溶融塩中の酸塩化物及び酸化物並びにこれら化合物イオンの塩化処理方法
RU2562809C1 (ru) * 2014-05-30 2015-09-10 Открытое акционерное общество "Новосибирский завод химконцентратов" (ОАО "НЗХК") Способ регерации порошков ядерного топлива из тепловыделяющих элементов и дисперсионных композиций на основе алюминия и алюминиевых сплавов
GB2548378A (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Richard Scott Ian Electrochemical reduction of spent nuclear fuel at high temperatures
US9793019B1 (en) 2014-03-26 2017-10-17 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
CN109712730A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 清华大学 一种含圆环夹具的高压电脉冲解体球形燃料元件的装置
WO2019132710A1 (ru) * 2017-12-29 2019-07-04 Российская Федерация от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ переработки нитридного отработавшего ядерного топлива в солевых расплавах
US10622112B2 (en) 2016-03-16 2020-04-14 Ian Richard Scott Conversion of spent uranium oxide fuel into molten salt reactor fuel
RU2732721C1 (ru) * 2020-03-23 2020-09-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ отделения нитридного ядерного топлива от оболочки фрагментов тепловыделяющих элементов
KR20210026517A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 한국원자력연구원 우라늄으로 오염된 입자성 물질의 제염 방법 및 시스템
KR20220048882A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 한국원자력연구원 방사능 오염 콘크리트 처리를 위한 염소화 제염방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246661A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Corp 熱電素子の処理システム
JP2012173145A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Japan Atomic Energy Agency 溶融塩中の酸塩化物及び酸化物並びにこれら化合物イオンの塩化処理方法
US9793019B1 (en) 2014-03-26 2017-10-17 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
RU2562809C1 (ru) * 2014-05-30 2015-09-10 Открытое акционерное общество "Новосибирский завод химконцентратов" (ОАО "НЗХК") Способ регерации порошков ядерного топлива из тепловыделяющих элементов и дисперсионных композиций на основе алюминия и алюминиевых сплавов
GB2548378A (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Richard Scott Ian Electrochemical reduction of spent nuclear fuel at high temperatures
US10622112B2 (en) 2016-03-16 2020-04-14 Ian Richard Scott Conversion of spent uranium oxide fuel into molten salt reactor fuel
WO2019132710A1 (ru) * 2017-12-29 2019-07-04 Российская Федерация от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ переработки нитридного отработавшего ядерного топлива в солевых расплавах
KR20200101414A (ko) * 2017-12-29 2020-08-27 스테이트 에토믹 에너지 코퍼레이션 “로사톰”온 비핼프 오브 더 러시안 페더레이션 염 용해물에서 질화물 사용후핵연료를 재처리하는 방법
RU2732740C1 (ru) * 2017-12-29 2020-09-22 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ переработки нитридного отработавшего ядерного топлива в солевых расплавах
KR102431073B1 (ko) * 2017-12-29 2022-08-11 스테이트 에토믹 에너지 코퍼레이션 “로사톰”온 비핼프 오브 더 러시안 페더레이션 염 용해물에서 폐질화물 핵연료를 재처리하는 방법
CN112005317A (zh) * 2017-12-29 2020-11-27 俄罗斯国家原子能公司 在熔融盐中对氮化物乏燃料进行后处理的方法
JP7036928B2 (ja) 2017-12-29 2022-03-15 ステート・アトミック・エナジー・コーポレーション・ロスアトム・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ロシアン・フェデレーション 溶融塩化物中において使用済み窒化物核燃料を再処理する方法
JP2021509174A (ja) * 2017-12-29 2021-03-18 ステート・アトミック・エナジー・コーポレーション・ロスアトム・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ロシアン・フェデレーションState Atomic Energy Corporation ‘Rosatom’ On Behalf Of The Russian Federation 溶融塩化物中において使用済み窒化物核燃料を再処理する方法
EP3734615A4 (en) * 2017-12-29 2021-08-11 State Atomic Energy Corporation "Rosatom" on Behalf of The Russian Federation PROCESS FOR PROCESSING IRRADIATED NUCLEAR FUEL IN SALT FUSION BATHS
CN109712730A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 清华大学 一种含圆环夹具的高压电脉冲解体球形燃料元件的装置
KR102371470B1 (ko) * 2019-08-30 2022-03-07 한국원자력연구원 우라늄으로 오염된 입자성 물질의 제염 방법 및 시스템
KR20210026517A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 한국원자력연구원 우라늄으로 오염된 입자성 물질의 제염 방법 및 시스템
RU2732721C1 (ru) * 2020-03-23 2020-09-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ отделения нитридного ядерного топлива от оболочки фрагментов тепловыделяющих элементов
KR20220048882A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 한국원자력연구원 방사능 오염 콘크리트 처리를 위한 염소화 제염방법
KR102469051B1 (ko) * 2020-10-13 2022-11-22 한국원자력연구원 방사능 오염 콘크리트 처리를 위한 염소화 제염방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326839C (en) Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
Song et al. Status of pyroprocessing technology development in Korea
JP5193687B2 (ja) 使用済み燃料再処理方法
KR101047838B1 (ko) 염화물 용융염에서 잔류 악티늄족 원소의 회수방법
US20040007466A1 (en) Method of reducing spent oxide nuclear fuel into nuclear-fuel metal using LiCl-Li2O salt, cathode electrode assembly used in the method, and reduction device including the assembly
JPH02111893A (ja) 塩化ジルコニウム、塩化ハフニウムまたは塩化チタンを金属生成物に還元する方法
JP2000284090A (ja) 使用済み核燃料の再処理方法
US5356605A (en) Recovery of UO2 /Pu O2 in IFR electrorefining process
EP1240647B1 (en) Actinide production
JP4679070B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法
Moser et al. Review of major plutonium pyrochemical technology
GB2548378A (en) Electrochemical reduction of spent nuclear fuel at high temperatures
JPH05188186A (ja) 使用済核燃料からの劣化ウランの分離回収方法
CN113684504A (zh) 一种用于乏燃料干法后处理的电解精炼废熔盐处理方法
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP2003521583A (ja) アメリシウムの電解精錬
Niedrach et al. ENGINEERING, DESIGN, AND PROCESS DEVELOPMENT Electrorefining for Removing Fission Products from Uranium Fuels
JP2001056393A (ja) 使用済酸化物核燃料からのウラン回収方法
JP3910605B2 (ja) 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法
KR102216474B1 (ko) 사용된 핵연료의 연속적인 재처리 방법
JP2941742B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法
Chamberlain et al. Process engineering challenges for the development of electrolytic reduction of uranium oxide in molten LiCl-Li2O
JP2002131472A (ja) 使用済核燃料酸化物の再処理方法
JP3030372B2 (ja) 核分裂生成貴金属の分離方法
JPH1010285A (ja) 核燃料の再処理方法