JP2941742B2 - 使用済核燃料の乾式再処理方法 - Google Patents

使用済核燃料の乾式再処理方法

Info

Publication number
JP2941742B2
JP2941742B2 JP14501497A JP14501497A JP2941742B2 JP 2941742 B2 JP2941742 B2 JP 2941742B2 JP 14501497 A JP14501497 A JP 14501497A JP 14501497 A JP14501497 A JP 14501497A JP 2941742 B2 JP2941742 B2 JP 2941742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
uranium
molten
oxide
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14501497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332878A (ja
Inventor
慎一 北脇
幸 五十嵐
一平 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Original Assignee
KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO filed Critical KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Priority to JP14501497A priority Critical patent/JP2941742B2/ja
Publication of JPH10332878A publication Critical patent/JPH10332878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941742B2 publication Critical patent/JP2941742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は使用済核燃料の乾式
再処理方法、すなわちウラン及び/又は超ウラン元素を
再処理回収するための溶融塩電解精製法による使用済核
燃料の再処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原子力発電所から発生する使用済
核燃料を再処理して、核燃料成分などの有効な成分を分
離精製し回収する技術としては、例えば現在広く商業用
の再処理法として利用されているピュレックス法があ
る。このピュレックス法はUO2その他の酸化物を硝酸
水溶液にて溶解し、共除染、U−Pu分配、Pu精製、
U精製を行う工程によって構成されている。
【0003】しかしながら、上述したピュレックス法に
よると、それぞれの工程でU−Puの分配および精製、
核分裂生成物(FP)の分離に数多くの抽出段数を必要
とする上、抽出に用いる水溶液およびリン酸トリn−ブ
チル(TBP)と呼ばれる有機溶媒は中性子の減速材と
して作用するため核的臨界上の制限が厳しい。また、T
BPは放射線によって分解されるため廃棄物発生量が増
大する。
【0004】そこで、近年、高速増殖炉発電プラントで
生ずる使用済核燃料を乾式再処理して、使用済核燃料中
に含まれるウラン、もしくはウラン−超ウラン元素(以
下、超ウラン元素を「TRU」という)系の有用な核燃
料成分を濃縮回収し、かつ不要な核分裂生成物を分離す
る手段として、溶融塩電解精製法が試みられている。す
なわち、溶融状態のカドミウム相を陽極とし、この溶融
カドミウム相中に溶解・含有した使用済核核燃料を、例
えば塩化カリウム(KCl)−塩化リチウム(LiC
l)などの溶融塩相を電解質として、溶融塩中に設置さ
れた固体陰極に電解析出させ、使用済核燃料に含まれる
ウランを陰極析出させ、引き続き混在しているTRUを
陰極析出物として回収する手段が注目されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の乾式再処理法に
より、使用済核燃料を再処理した場合、大部分のウラン
は固体陰極に析出するが、固体陰極に析出しなかったウ
ラン及び/又はTRU(以下、ウラン及び/又はTRU
を「ウラン等」という)は、最終的に金属の形態で溶融
カドミウム中に溶け込むようになっているため、これを
再度燃料として使用するには、カドミウムから分離する
必要がある。また、分離したウラン及びTRU系金属を
酸化物燃料とするためには、これを酸化しなければなら
ないが、金属ウラン、TRU系金属であるプルトニウム
を例えばArガスで希釈された酸素ガスで酸化させる固
体酸化反応(3U+4O2→U38,Pu+O2→PuO
2)は過激であるため、金属の発火が生じるおそれもあ
り、また金属ウラン、プルトニウムの内部が酸化されに
くいという問題があった。
【0006】また、金属ウラン、プルトニウムをその融
点以上(ウランの融点は1133℃、プルトニウムの融
点は639.5℃)で溶融させて液体状の金属に、アル
ゴンガスで希釈された酸素ガスで酸化させる液体酸化方
法もあるが、この場合には、溶融温度(1133℃以
上)が高いため、操作が難しいという問題があった。
【0007】また、金属ウラン、プルトニウムを溶融温
度以上で溶融させて、液滴にして酸素ガス中に滴下する
液滴酸化方法もあるが、やはり操作が煩雑である。
【0008】また、アルゴンガスで希釈した水蒸気と金
属ウラン、プルトニウムと反応させる水蒸気法(U+2
2O→UO2+2H2,Pu+2H2O→PuO2+2
2)もあるが、酸化反応後に、水素ガスが発生するた
め、その処理装置が必要になり、装置構成が煩雑にな
る。
【0009】また、金属ウラン、プルトニウムを硝酸に
溶解させた後(Pu(NO3),UO2(NO3) in a
q.)、加熱脱硝して酸化物(UO2,PuO2)を得る硝
酸溶解・脱硝法もあるが、やはり操作が煩雑である。
【0010】本発明は上記従来の課題に鑑みたものであ
り、その目的は、乾式再処理法において、操作が簡便で
かつ緩慢な反応でウラン等の酸化物を得る使用済核燃料
の乾式再処理方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明に係る使用済核燃料の乾式再処理方
法は、以下の特徴を有する。
【0012】(1)出発原料である使用済酸化物燃料を
金属に還元して、上相を溶融アルカリ塩とし、下相を溶
融カドミウムとする二相の浴からなる電解槽に供給し、
前記溶融カドミウムに使用済核燃料中の元素を抽出させ
た後、溶融カドミウムを陽極とし、溶融アルカリ塩相に
定置した棒状の低炭素鋼を陰極として、両極間に通電す
ることにより、前記溶融カドミウム中に抽出されたウラ
ン等を電解法により陰極に析出させ回収する乾式再処理
方法において、前記陰極に析出することなく前記溶融ア
ルカリ塩中に残存するウラン等を含有するアルカリ塩相
をTRU回収槽に導入し、前記TRU回収槽中に貯留さ
れている品位の高い溶融カドミウムと接触させることに
より、前記アルカリ塩中のウラン等を前記溶融カドミウ
ム中に抽出し、更に、上記溶融カドミウム相とアルカリ
塩相とを分離し、分離された溶融カドミウム中に酸素を
導入し、前記溶融カドミウム中のウラン等を酸化物とな
し、前記溶融カドミウム中からウラン等の酸化物を分離
する方法である。
【0013】従って、カドミウム中に溶融していたウラ
ン等は、カドミウム中から抽出されることなく直接酸化
させることが可能であるので、爆発的な酸化を緩和させ
ることができると共に、酸化工程が簡便になり、自動化
も可能となる。更に、過激な酸化工程による金属の発火
等のおそれを回避できると、酸化工程の安全性が担保さ
れる。
【0014】(2)上記(1)に記載の使用済核燃料の
乾式再処理方法において、前記溶融カドミウム中に抽出
された元素を酸化物とする際に、前記溶融カドミウムを
320〜700℃に加温しつつ前記溶融カドミウム中へ
酸素導入する方法である。
【0015】加熱することにより、一旦酸化された酸化
カドミウムから酸素が放出され、金属カドミウムに戻る
と共に、放出された酸素が更にウラン等を酸化する。従
って、導入した酸素によって効率的にウラン等が酸化さ
れると共に、溶融カドミウム中の酸化カドミウムの比率
が減少するため、ウラン等とカドミウムの分離も容易に
なる。また、一般に、カドミウムの溶融温度は約320
℃であり、またウランのカドミウムに対する最適溶解温
度は約500℃である。更に、酸化ウランや酸化プルト
ニウム等の酸化TRUの還元温度は約700℃であるこ
とから、溶融カドミウム中への酸素導入時の温度は、3
20〜700℃であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を説明する。
【0017】まず、本発明の使用済核燃料の乾式再処理
方法を用いた酸化槽を含む酸化物燃料乾式再処理工程の
概要について、図1及び図2を用いて説明する。
【0018】<還元工程>溶融塩を用いる乾式プロセス
は、電気メッキと同じ原理で精製を行うため、処理され
るものは導電性が必要である。一方、乾式再処理の出発
物質は、酸化ウランや酸化プルトニウム等の使用済核燃
料の酸化物であり、導電性がないため、還元して金属に
変える必要がある。還元工程では、使用済核燃料の酸化
物は、金属リチウムによって還元される。
【0019】更に詳説すると、使用済核燃料の酸化物
は、注入口12を介して酸化物電解還元槽10に導入さ
れる。この酸化物電解還元槽10には、溶融カドミウム
(Cd)とフッ化物の塩が貯溜されており、比重の重い
溶融カドミウム相が下層に位置する。また、酸化物電解
還元槽10の塩相には、固定陽極14が配置され、酸化
物電解還元槽10の溶融カドミウム相内には、固定陰極
22が配置されている。従って、固定陽極14と固定陰
極22に通電することにより、例えばリチウムのフッ化
物(LiF)が金属リチウムに酸化され、この金属リチ
ウムによってウランや超ウラン元素等の酸化物が還元さ
れる。そして、この還元された元素の中、遷移白金族元
素と過飽和のウラン(U)20は、溶融カドミウム相に
沈殿する。
【0020】<電解精製工程>酸化物電解還元槽10中
のウラン等が溶解した溶融カドミウム及び還元された遷
移白金族元素と過飽和のウラン(U)20は、ポンプ
(図示せず)により吸引され配管18aを介して電解精
製を行う回転陰極電解槽30に移送される。この回転陰
極電解槽30には、溶融カドミウム(Cd)と、塩化カ
リウム(KCl)と塩化リチウム(LiCl)の混合物
からなる塩とが貯溜されており、比重の重い溶融カドミ
ウム相が下層に位置する。また、回転陰極電解槽30の
塩相には、回転陰極34と、回転陰極34に析出するウ
ラン等を集める受け皿36が配置され、一方回転陰極電
解槽30の溶融カドミウム相内には、固定陽極42が配
置されている。ここで、上記「塩」及び溶融カドミウム
は、ウランイオンやTRUイオン等が移動するときの媒
体となる。
【0021】従って、回転陰極34と固定陽極42に通
電することにより、溶融カドミウム中に溶解したウラン
が優先的にイオン化して、回転陰極34に析出する。こ
の電解精製時の温度は、ウランがカドミウムに溶解する
最適温度である約500℃であることが好ましい。
【0022】回転陰極34に析出したウランは、一定以
上成長すると、スクレーパ34によって掻き落とされ、
受け皿36に蓄積される。この蓄積されたウランは、ポ
ンプ54によって吸引され、配管52を介してU/塩分
離槽50に移送される。
【0023】U/塩分離槽50には、塩(KCl−Li
Cl混合物)と溶融カドミウムが貯溜されており、約5
00℃に保たれている。塩を包含するウランは、配管5
2により溶融カドミウム相に随時供給され、ウランのみ
カドミウム相に混合し、一部カドミウムと合金を形成す
る。従って、ウラン中に包含された塩は、塩相に移行
し、これによりウランと塩とを分離することができる。
また、一定以上の容量になった塩は、オーバーフローラ
イン56を介して回転陰極電解槽30に戻される。
【0024】<蒸留工程>U/塩分離槽50において、
合金化したウランとカドミウムは、ポンプ59により吸
引され配管58aを介してカドミウム蒸留装置60に移
送される。このカドミウム蒸留装置60内には、配管6
2を介して酸素が導入されている。従って、カドミウム
蒸留装置60において、カドミウムが蒸留(例えば14
00℃)されて、カドミウム中に溶解しているウランが
分離されると共に、ウランの酸化物(例えばUO2)を
回収することができる。一方、蒸留したカドミウムは、
配管58bを介してU/塩分離相50に戻される。
【0025】<TRU回収工程>一方、回転陰極電解槽
30内の塩相に残留する微量のウラン等は、ポンプ40
aによって吸引されて、配管38a,38bを介してT
RU回収槽70a,70bに移送される。このTRU回
収槽70a,70bの順により塩と微量のウラン等を、
溶解した還元剤を含むカドミウムを用いて分離する。そ
して、カドミウム相濃縮器82は、TRU回収槽70
a,70bにおいて分離されたウラン等溶解したカドミ
ウムを濃縮し、酸化槽90に導入する。
【0026】<酸化工程>酸化槽90内には、カドミウ
ムが貯溜されており、また配管92より酸素が槽内に導
入されている。従って、酸化槽90内においてカドミウ
ムに溶解したウラン等は、酸素によって酸化され、酸化
ウラン及びTRU酸化物になる。この酸化ウラン及びT
RU酸化物は、カドミウムと共にポンプ98によって吸
引され、配管96aを介してカドミウム蒸留装置94に
移送される。カドミウム蒸留装置94では、カドミウム
と酸化ウラン及びTRU酸化物とが分離され、酸化ウラ
ン及びTRU酸化物はMOXとして回収され、蒸留した
カドミウムは再度酸化槽90に戻される。従って、酸化
槽90によって、カドミウムに溶解したほとんどの元素
が酸化物として回収される。
【0027】<Cdリサイクル工程>また、カドミウム
相濃縮器82より排出されるほぼ純粋なカドミウムは、
配管76bを介して還元剤添加装置78に移送される。
還元剤添加装置78は、溶融カドミウム中に還元剤を添
加する装置で、還元剤を添加されたカドミウムは、配管
76を介してTRU回収槽70a内に送られる。
【0028】<塩精製工程>最終的に、回転陰極電解槽
30内の塩相は、ポンプ48によって吸引され配管46
を介して廃棄塩酸化槽100に移送される。更に、廃棄
塩酸化槽100内に、配管112を介して酸素を導入
し、廃棄塩中に存在するランタノイドとアクチノイド中
のプルトニウム塩のみを酸化させる。その後、ポンプ1
08によって、廃棄塩と共に酸化物を吸引し、固液分離
装置104に移送する。ここで、酸化物は、塩と分離さ
れ、廃棄塩のみが廃棄塩酸化槽100に戻される。一
方、廃棄塩酸化槽100からは、塩由来の塩素が揮発し
ており、この塩素は、オフガスとして配管114を介し
て深冷処理装置110に送られ、深冷され、不純物が除
去された塩素のみが配管116より排出される。
【0029】本実施形態の特徴は、上述の酸化工程の酸
化槽90を乾式再処理工程に採用したことである。これ
により、カドミウム中に溶融したウラン等は、カドミウ
ム中から抽出されることなく、直接酸化させることが可
能であるので、爆発的な酸化を緩和させることができる
と共に、酸化工程が簡便になり、自動化も可能となる。
更に、過激な酸化工程による金属の発火等のおそれを回
避することができ、酸化工程の安全性が担保される。
【0030】以下に上述した酸化槽90について、図2
を用いて詳説する。
【0031】カドミウム相濃縮装置82によって濃縮さ
れたウラン等を含有するカドミウムは、配管86bを介
して酸化槽90に導入される。酸化槽90には、上述し
たように配管92を介して酸素が導入されている。金属
と酸素とによる酸化反応によって槽内の温度が急激に上
昇しないように、酸化反応速度を抑えるため、酸素ガス
は、アルゴンガスで希釈して使用されることが好まし
い。
【0032】更に、酸化処理の温度を約500℃にて行
うことが好ましい。カドミウムの融点は、321℃と低
融点であるため、カドミウムの融点以上の温度で行うこ
とが好ましい。酸化反応は、図4に示すが、基本的に
は、U+O2→UO2,Pu+O2→PuO2である。
【0033】また、以下の示すように、500℃におけ
る酸化カドミウム(CdO)の酸化物生成自由エネルギ
ーは、ΔG1 =−180.68kJ/mol−O、二酸
化ウラン(PuO2)の酸化物生成自由エネルギーは、
ΔG2 =−338.89kJ/mol−O、PuO2
酸化物生成自由エネルギーは、ΔG3 =−450.11
kJ/mol−Oである。従って、二酸化ウラン及び二
酸化プルトニウムは、熱力学的に酸化カドミウムより安
定である。このため、約500℃に酸化処理温度を保つ
ことにより、一旦酸化された酸化カドミウムから酸素が
放出され、酸化カドミウムはカドミウムに戻ると共に、
放出された酸素が更にウラン等を酸化する。従って、導
入した酸素によって効率的にウラン等が酸化されると共
に、溶融カドミウム中の酸化カドミウムの比率が減少す
るため、ウラン等とカドミウムの分離も容易になる。
【0034】次に、本発明の使用済核燃料の乾式再処理
方法における他の好ましい態様について、以下に示す。
【0035】1.ウラン等を溶融カドミウムに溶解さ
せ、前記溶融カドミウム中に酸素を導入し、前記ウラン
等の酸化物を得る溶融カドミウム中溶解元素の酸化方法
である。
【0036】従って、カドミウム中に溶解していたウラ
ン等の金属は、カドミウム中から抽出されることなく直
接酸化させることが可能であるので、爆発的な酸化を緩
和させることができると共に、酸化工程が簡便になり、
自動化も可能となる。更に、過激な酸化工程による金属
の発火等のおそれを回避できると、酸化工程の安全性が
担保される。
【0037】2.上記1に記載の溶融カドミウム中溶解
元素の酸化方法により生成した前記ウラン等の酸化物
を、前記溶融カドミウムから分離することを特徴とする
溶融カドミウム中溶解元素の酸化及び回収方法である。
【0038】酸化されたウラン等とカドミウムの分離
は、例えばカドミウムを蒸留することによって行っても
よい。
【0039】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例に用いた酸化槽は、図3に示す構成を
有し、酸化槽の仕様は、以下の通りである。
【0040】[酸化槽の仕様] 酸化槽:容積;3l、材質;SUS304 [実施例1]酸化処理温度500℃に保持された酸化槽
90中に、カドミウム相濃縮装置82でウラン,プルト
ニウムおよびTRUを10容量%に濃縮されたカドミウ
ムを2.7ml/min.の速度で導入した。一方、酸
素は、0.1mol/sec.の速度で導入した。
【0041】以下に、使用済核燃料の回収結果を表1に
示す。
【0042】
【表1】 処理能力:68kgHM/day(48kgU/da
y) 運転方式:4日〜30日間連続運転、1日廃塩処理 註) 1)アルカリ/アルカリ土類元素:Ba、Rb、
Sr、Cs 2)ランタノイド元素:Sm、La、Ce、Pr、N
d、Y 4)遷移/白金族元素:Zr、Nb、Mo、Tc、R
h、Pd、Ru また、酸化予備実験の結果について、以下に示す。
【0043】図5に示すように、縦型電気炉に内径10
0mmの鉄製の反応容器をセットした。反応容器の底に
試料(Cd−U合金)を入れたアルミナるつぼ(外径5
4mm×高さ43mm)をセットした。試料中にはガス
吹き込み管(内径6mm)を挿入した。
【0044】カドミウム100g中に5gのウランを溶
解させたCd−U合金105gに、1.05%O2−A
rガスを導入して、下記表2の条件で行ったところ、い
ずれの場合もウランは全て二酸化ウランになった。
【0045】
【表2】 以上より、本発明に係る使用済核燃料の乾式再処理方法
によれば、カドミウム中に溶解していたウラン等を、緩
慢な酸化反応で、しかも酸化効率も高く回収することで
きることがが判明した。
【0046】尚、本発明はこれに限るものではない。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る使用済核燃
料の乾式再処理方法によれば、カドミウム中に溶解して
いたウラン等は、カドミウム中から抽出されることなく
直接酸化させることが可能であるので、爆発的な酸化を
緩和させることができると共に、酸化工程が簡便にな
り、自動化も可能となる。更に、過激な酸化工程による
金属の発火等のおそれを回避できると、酸化工程の安全
性が担保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る使用済核燃料の乾式再処理方法
の乾式再処理工程の概要を説明する図である。
【図2】 本発明に係る使用済核燃料の乾式再処理方法
の乾式再処理工程におけるCd浴中のU酸化プロセスの
フローチャートである。
【図3】 本発明に係る使用済核燃料の乾式再処理方法
において、特に酸化を行う酸化槽の構成の概要を説明す
る図である。
【図4】 カドミウム中でのウラン酸化に用いた予備試
験装置の概略図である。
【符号の説明】
82 カドミウム相濃縮装置、90 酸化槽、86a,
86b,92,96a,96b 配管、94 カドミウ
ム蒸留装置、84,94 ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21C 19/44 G21F 9/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発原料である使用済酸化物燃料を金属
    に還元して、上相を溶融アルカリ塩とし、下相を溶融カ
    ドミウムとする二相の浴からなる電解槽に供給し、前記
    溶融カドミウムに使用済核燃料中の元素を抽出させた
    後、溶融カドミウムを陽極とし、溶融アルカリ塩相に定
    置した棒状の低炭素鋼を陰極として、両極間に通電する
    ことにより、前記溶融カドミウム中に抽出されたウラン
    及び/又は超ウラン元素を電解法により陰極に析出させ
    回収する乾式再処理方法において、 前記陰極に析出することなく前記溶融アルカリ塩中に残
    存するウラン及び/又は超ウラン元素を含有するアルカ
    リ塩相をTRU回収槽に導入し、前記TRU回収槽中に
    貯留されている品位の高い溶融カドミウムと接触させる
    ことにより、前記アルカリ塩中のウラン及び/又は超ウ
    ラン元素を前記溶融カドミウム中に抽出し、 更に、上記溶融カドミウム相とアルカリ塩相とを分離
    し、 分離された溶融カドミウム中に酸素を導入し、前記溶融
    カドミウム中のウラン及び/又は超ウラン元素を酸化物
    となし、前記溶融カドミウム中からウラン及び/又は超
    ウラン元素の酸化物を分離することを特徴とする使用済
    核燃料の乾式再処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の使用済核燃料の乾式再
    処理方法において、 前記溶融カドミウム中に抽出された元素を酸化物とする
    際に、前記溶融カドミウムを320〜700℃に加温し
    つつ前記溶融カドミウム中へ酸素導入することを特徴と
    する使用済核燃料の乾式再処理方法。
JP14501497A 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理方法 Expired - Fee Related JP2941742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501497A JP2941742B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501497A JP2941742B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332878A JPH10332878A (ja) 1998-12-18
JP2941742B2 true JP2941742B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15375451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14501497A Expired - Fee Related JP2941742B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101028124B1 (ko) 2009-01-16 2011-04-08 한국원자력연구원 고도 휘발성 산화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332878A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326839C (en) Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
Burris et al. The application of electrorefining for recovery and purification of fuel discharged from the integral fast reactor
Mcpheeters et al. Application of the pyrochemical process to recycle of actinides from LWR spent fuel
US2951793A (en) Electrolysis of thorium and uranium
JP3120002B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法
Zaikov et al. Research and Development of the pyrochemical processing for the mixed nitride uranium-plutonium fuel
JP2941741B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
JP3763980B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の還元装置およびその還元方法
JP2000284090A (ja) 使用済み核燃料の再処理方法
JP2941742B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法
JP2000056075A (ja) 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法
US6767444B1 (en) Method for processing spent (TRU, Zr)N fuel
Leary et al. Pyrometallurgical purification of Plutonium reactor fuels
JP4679070B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法
Battles et al. Pyrometallurgical processes for recovery of actinide elements
RU2079909C1 (ru) Способ пирохимической регенерации ядерного топлива
JP2941740B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法
JPH09257985A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JPH05188186A (ja) 使用済核燃料からの劣化ウランの分離回収方法
JP2003521583A (ja) アメリシウムの電解精錬
Niedrach et al. ENGINEERING, DESIGN, AND PROCESS DEVELOPMENT Electrorefining for Removing Fission Products from Uranium Fuels
JPH07333389A (ja) 使用済核燃料の再処理装置
JP5238546B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の処理方法、金属酸化物の処理方法及び処理装置
JPH07209483A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees