JP2941740B2 - 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法 - Google Patents

使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法

Info

Publication number
JP2941740B2
JP2941740B2 JP14481197A JP14481197A JP2941740B2 JP 2941740 B2 JP2941740 B2 JP 2941740B2 JP 14481197 A JP14481197 A JP 14481197A JP 14481197 A JP14481197 A JP 14481197A JP 2941740 B2 JP2941740 B2 JP 2941740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
waste
cadmium
plutonium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14481197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332879A (ja
Inventor
一平 天本
幸 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Original Assignee
KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO filed Critical KAKUNENRYO SAIKURU KAIHATSU KIKO
Priority to JP14481197A priority Critical patent/JP2941740B2/ja
Publication of JPH10332879A publication Critical patent/JPH10332879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941740B2 publication Critical patent/JP2941740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は使用済核燃料の乾式
再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法、
すなわちウラン及び/又は超ウラン元素を再処理回収す
るための溶融塩電解精製法による使用済核燃料の再処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原子力発電所から発生する使用済
核燃料を再処理して、核燃料成分などの有効な成分を分
離精製し回収する技術としては、例えば現在広く商業用
の再処理法として利用されているピュレックス法があ
る。このピュレックス法はUO2その他の酸化物を硝酸
水溶液にて溶解し、共除染、U−Pu分配、Pu精製、
U精製を行う工程によって構成されている。
【0003】しかしながら、上述したピュレックス法に
よると、それぞれの工程でU−Puの分配および精製、
核分裂生成物(FP)の分離に数多くの抽出段数を必要
とする上、抽出に用いる水溶液およびリン酸トリn−ブ
チル(TBP)と呼ばれる有機溶媒は中性子の減速材と
して作用するため核的臨界上の制限が厳しい。また、T
BPは放射線によって分解されるため廃棄物発生量が増
大する。
【0004】そこで、近年、高速増殖炉発電プラントで
生ずる使用済核燃料を乾式再処理して、使用済核燃料中
に含まれるウラン及び/又は超ウラン元素(以下、超ウ
ラン元素を「TRU」といい、ウラン及び/又は超ウラ
ン元素(又はTRU)を「ウラン等」という)の有用な
燃料成分を濃縮回収し、かつ不要な核分裂生成物を分離
する手段として、溶融塩電解精製法が試みられている。
すなわち、溶融状態のカドミウム相を陽極とし、この溶
融カドミウム相中に溶解・含有した使用済核燃料を、例
えば塩化カリウム(KCl)−塩化リチウム(LiC
l)などの溶融塩相を電解質として、溶融塩中に設置さ
れた固体陰極に電解析出させ、使用済核燃料に含まれる
ウランを陰極析出させ、引き続き混在しているプルトニ
ウムをその他のTRUと共に回収する手段が注目されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の乾式再処理法に
より、使用済核燃料を再処理した場合、大部分のウラン
等は固体陰極に析出するが、一部の放射性物質は、電解
槽中の塩相に残留してしまい、最終的に、放射性物質を
含有する廃棄塩が発生する。このため、この廃棄塩を処
理する必要があった。
【0006】従来は、還元剤を含有する溶融カドミウム
に廃棄塩を、接触させることにより、廃棄塩中の放射性
物質を金属に還元し、カドミウム合金として回収し、さ
らにカドミウム合金中から放射性物質を分離する方法が
検討されてきた(原子力工業第35巻 第9号(118
9) 乾式再処理プロセスと廃棄物処理,常磐井守泰
ら)。
【0007】しかしながら、廃棄塩とカドミウムを接触
させる方法では、処理時間の経過と共に廃棄塩中の放射
性物質濃度が平衡状態となり、それ以上の除去が不可能
となるため、廃棄塩中の放射性物質中から有用物質であ
るプルトニウムを分離回収してやる必要があった。
【0008】本発明は、従来の課題に鑑みたものであ
り、その目的は、乾式再処理法において、廃棄塩中のプ
ルトニウム含有量を低下させ、更に有効利用を目的とし
た廃棄塩中のプルトニウムの回収方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明に係る廃棄塩中のプルトニウムの回
収方法は、出発原料である使用済酸化物燃料を金属に還
元して、上相を溶融アルカリ塩とし、下相を溶融カドミ
ウムとする二相の浴からなる電解槽に供給し、前記溶融
カドミウムに使用済核燃料中の元素を抽出させた後、溶
融カドミウムを陽極とし、溶融アルカリ塩相に定置した
棒状の低炭素鋼を陰極として、両極間に通電することに
より、前記溶融カドミウム中に抽出されたウラン等を陰
極に析出させ回収する乾式再処理方法において、前記電
解槽におけるウラン等の精製後に発生する廃棄塩中に酸
素を導入し、前記廃棄塩中のプルトニウムを該酸化物に
変え、固液分離することを特徴とする。
【0010】すなわち、廃棄塩中に酸素を吹き込み、プ
ルトニウムと他の金属との塩化物、塩酸化物及び酸化物
の生成自由エネルギーの相違に基づき、廃棄塩中のプル
トニウム塩のみ該酸化物にかえ、廃棄塩から分離するこ
ととした。このため、従来に比べプルトニウムを無駄な
く回収することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を説明する。
【0012】まず、本発明の廃棄塩中のプルトニウムの
回収方法を用いた廃棄塩酸化槽および深冷処理装置を含
む酸化物燃料乾式再処理工程の概要について、図1、図
2を用いて説明する。
【0013】<還元工程>溶融塩を用いる乾式プロセス
は、電気メッキと同じ原理で精製を行うため、処理され
るものは導電性が必要である。一方、乾式再処理の出発
物質は、酸化ウランや酸化プルトニウム等の使用済核燃
料の酸化物であり、導電性がないため、還元して金属に
変える必要がある。還元工程の一例を示せば、使用済核
燃料の酸化物は、注入口12を介して酸化物電解還元槽
10に導入される。この酸化物電解還元槽10には、溶
融カドミウム(Cd)とフッ化物の塩が貯溜されてお
り、比重の重い溶融カドミウム相が下層に位置する。ま
た、酸化物電解還元槽10の塩相には、固定陽極14が
配置され、酸化物電解還元槽10の溶融カドミウム相内
には、固定陰極22が配置されている。従って、固定陽
極14と固定陰極22に通電することにより、例えばリ
チウムのフッ化物(LiF)が金属リチウムに酸化さ
れ、この金属リチウムによってウランやTRU等の酸化
物を還元される。そして、この還元された遷移/白金族
元素と過飽和のウラン(U)20は、溶融カドミウム相
に沈殿する。
【0014】<電解精製工程>次に、酸化物電解還元槽
10中のウラン等が溶解した溶融カドミウム及び還元さ
れた遷移/白金族元素と過飽和のウラン(U)20は、
ポンプ(図示せず)により吸引され配管18aを介して
電解精製を行う回転陰極電解槽30に移送される。この
回転陰極電解槽30には、溶融カドミウム(Cd)と、
塩化カリウム(KCl)と塩化リチウム(LiCl)の
混合物からなる塩とが貯溜されており、比重の重い溶融
カドミウム相が下層に位置する。また、回転陰極電解槽
30の塩相には、回転陰極34と、回転陰極34に析出
するウランを集める受け皿36が配置され、一方回転陰
極電解槽30の溶融カドミウム相内には、固定陽極42
が配置されている。ここで、上記「塩」及び溶融カドミ
ウムは、ウランイオンや超ウラン元素イオン等が移動す
るときの媒体となる。
【0015】従って、回転陰極34と固定陽極42に通
電することにより、溶融カドミウム中に溶解したウラン
が優先的にイオン化して、回転陰極34に析出する。こ
の電解精製時の温度は、ウランがカドミウムに溶解する
最適温度である約500℃であることが好ましい。
【0016】回転陰極34に析出したウランはスクレー
パ34によって掻き落とされ、受け皿36に蓄積する。
この蓄積したウランおよび塩は、ポンプ54によって吸
引され、配管52を介してU/塩分離槽50に移送され
る。
【0017】U/塩分離槽50には、塩(KCl−Li
Cl混合物)と溶融カドミウムが貯溜されており、配管
52により供給されたウランおよび塩のうちウランのみ
カドミウム相と混合し、これによりウランと塩とを分離
することができる。
【0018】<蒸留工程>U/塩分離槽50のカドミウ
ム相に溶解したウランは、ポンプ60により吸引され配
管58aを介してCd蒸留装置60に移送される。この
Cd蒸留装置60内には、配管62を介して酸素が導入
されている。従って、Cd蒸留装置60において、カド
ミウムが蒸留(例えば1400℃)されて、カドミウム
中に溶解しているウランが分離されると共に、ウランの
酸化物(例えばUO2)を回収することができる。一
方、蒸留したカドミウムは、配管58bを介してU/塩
分離槽50に戻される。
【0019】<TRU回収工程>一方、回転陰極電解槽
30内の塩相に残留する微量のウラン等は、ポンプ40
aによって吸引されて、配管38a,38bを介してT
RU回収槽70a,70bの順に移送される。このTR
U回収槽70a,70bにより塩と微量のウラン等を、
溶解した還元剤を含むカドミウムを用いて分離する。そ
して、Cd相濃縮器82は、TRU回収槽70a,70
bにおいて分離されたウラン等の溶解したカドミウムを
濃縮し、酸化槽90に導入する。
【0020】<酸化工程>酸化槽90内には、カドミウ
ムが貯溜されており、また配管92より酸素が槽内に導
入されている。従って、酸化槽90内においてカドミウ
ムに溶解したウラン等は、酸素によって酸化され、酸化
ウラン及びTRU酸化物になる。この酸化ウラン及びT
RU酸化物は、カドミウムと共にポンプ98によって吸
引され、配管96aを介してCd蒸留装置94に移送さ
れる。Cd蒸留装置94では、カドミウムと酸化ウラン
及びTRU酸化物とが分離され、酸化ウラン及びTRU
酸化物はMOXとして回収され、蒸留したカドミウムは
再度酸化槽90に戻される。従って、酸化槽90によっ
て、カドミウムに溶解したほとんどの元素が酸化物とし
て回収される。
【0021】<Cdリサイクル工程>また、Cd相濃縮
器82より排出されるほぼ純粋なカドミウムは、配管7
6bを介して還元剤添加装置78に移送される。還元剤
添加装置78は、溶融カドミウム中に還元剤を添加する
装置で、還元剤を添加されたカドミウムは、配管76を
介してTRU回収槽70a内に送られる。
【0022】<塩精製工程>最終的に、回転陰極電解槽
30内の塩相は、ポンプ48によって吸引され配管46
を介して廃棄塩酸化槽100に移送される。この塩相に
は、塩化物の形でランタノイドとアクチノイドが残留し
ている。そこで、塩相を廃棄塩酸化槽100中に導入
し、更に、廃棄塩酸化槽100内に、配管112を介し
て酸素を導入し、廃棄塩中に存在するランタノイドとア
クチノイド中のプルトニウム塩のみを酸化させる。その
後、ポンプ108によって、廃棄塩と共に酸化物を吸引
し、固液分離装置104に移送する。ここで、酸化物
は、塩と分離され、廃棄塩のみが廃棄塩酸化槽100に
戻される。一方、廃棄塩酸化槽100からは、塩由来の
塩素が揮発しており、この塩素は、オフガスとして配管
114を介して深冷処理装置110に送られる。この深
冷処理装置110で深冷され、不純物が除去された塩素
のみが配管116より排出される。
【0023】本実施形態の特徴は、上述の塩精製工程の
廃棄塩酸化槽100及び深冷処理装置110を乾式再処
理工程に採用したことである。これにより、上述したよ
うに廃棄塩酸化槽100中の廃棄塩に酸素を吹き込み、
塩化物、酸塩化物及び酸化物の生成自由エネルギーの相
違に基づいて、廃棄塩中のプルトニウム塩のみ該酸化物
にかえ、廃棄塩から分離回収することができる。従っ
て、従来に比べプルトニウム回収率を高めることができ
る。これに伴い、乾式処理工程生産効率も向上する。
【0024】以下に上述した廃棄塩酸化槽100につい
て、図3を用いて詳説する。
【0025】最終的に、回転陰極電解槽30内の塩相
は、ポンプ48によって吸引され配管46を介して廃棄
塩酸化槽100に移送される。この塩相には、塩化物の
形でランタノイドとアクチノイドが残留している。廃棄
塩酸化槽100内に、配管112を介して酸素を導入
し、廃棄塩中に存在するランタノイドとアクチノイドを
酸化する。このときの槽中の温度は、約500℃に保た
れる。これにより、廃棄塩酸化槽100内の塩が溶融し
た状態で保持され、処理効率が向上する。その後、ポン
プ108によって、廃棄塩と共に酸化して沈降した酸化
物102を吸引し、固液分離装置104に移送する。固
液分離装置104は、塩が溶融した状態で、循環するよ
うに約500℃に保たれている。ここで、酸化物は、塩
中から回収され、廃棄塩のみが廃棄塩酸化槽100に戻
される。固液分離装置で塩が除去された後、酸化プルト
ニウムは、MOX燃料製造工程に移送される。
【0026】また、廃棄塩酸化槽100からは、塩由来
の塩素が揮発しており、この塩素は、オフガスとして配
管114を介して深冷処理装置110に送られる。この
深冷処理装置110で深冷され、不純物が除去された塩
素のみが配管116より排出される。
【0027】なお、回転陰極電解槽30から廃棄塩酸化
槽100に廃棄塩を移送する廃棄塩移送系は、廃棄塩を
液状で移送するため、全体が350℃以上に保持されて
いる。
【0028】上述したように、酸化処理の温度を、約5
00℃に保つことにより、プルトニウムの酸化物を選択
的に生成し、廃棄塩中に沈降させることができる。すな
わち、500℃におけるプルトニウムと他の金属との酸
化物の生成自由エネルギー(ΔGO O)と、酸塩化物の生
成自由エネルギー(ΔGO OCl)、塩化物の生成自由エネ
ルギー(ΔGO Cl)は、表1〜表2に示す通りである。
ここで、ΔGO=ΔGO O Cl−ΔGO Oの正の値が大きいほ
ど酸化物として熱力学的に安定であり、一方ΔGOの負
の値が大きいほど酸塩化物として熱力学的に安定という
ことである。また、ΔGO’=ΔGO Cl−ΔGO Oの正の値
が大きいほど酸化物として熱力学的に安定であり、一方
ΔGO’の負の値が大きいほど塩化物として熱力学的に
安定ということである。
【0029】
【表1】
【表2】 以上より、プルトニウムは、塩化物や酸塩化物よりも酸
化物である方が熱力学的に安定であり、一方廃棄塩中に
含まれる他の金属は、アルカリ塩に可溶な酸塩化物の方
が熱力学的に安定である。従って、廃棄塩酸化槽100
に酸素を吹き込むことにより、プルトニウムのみ酸化さ
せてこの酸化物塩を沈殿させて、廃棄塩から分離回収す
ることができる。
【0030】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0031】[実施例1]実施例1に用いた廃棄塩酸化
試験装置は、図3に示す構成を有し、仕様は、以下の通
りである。
【0032】[廃棄塩酸化試験装置の仕様] 廃棄塩酸化試験装置:容積;3.5リットル、材質;ア
ルミナ製 [実施例1]セリウム(Ce)をプルトニウムの模擬物
質とするランタノイド元素(Ce,Nd,Gd,Tb)
を添加した酸化処理温度500℃に保持されたアルカリ
塩(59mol%LiCl−41mol%KCl)にア
ルゴンガスで希釈した酸素を1リットル/min.の速
度で導入した。酸化処理終了後のアルカリ塩中の残留ラ
ンタノイド元素量を測定し、アルカリ塩中からセリウム
が除去されていることを確認した。実施例1の結果を表
3に示す。
【0033】
【表3】 [実施例2] (1)資料仕様 処理能力:68kgHM/day(48kgU/da
y) 運転方式:4日〜30日間連続運転、の廃液塩を想定し
た。
【0034】(2)廃棄塩酸化槽(図4)仕様 容積:200リットル、材質:SUS1316L製 酸化処理温度500℃に保持された廃棄塩を含むアルカ
リ塩中に酸素を0.04mol/min.の速度で導入
した。酸化処理終了後の廃棄塩中のランタノイド及びア
クチノイドの量を測定し、廃棄塩の生成度合いを求め
た。
【0035】表4に実施例2の結果を示す。
【0036】
【表4】 註)1)アルカリ/アルカリ土類元素:Ba、Rb、S
r、Cs 2)ランタノイド元素:Sm、La、Ce、Pr、N
d、Y 3)アクチノイド元素:Am、Cm、Np(U、Puは
除く) 4)遷移/白金族元素:Zr、Nb、Mo、Tc、R
h、Pd、Ru 以上より、本発明に係る廃棄塩中のプルトニウムの回収
方法によれば、廃棄塩中に溶解しているプルトニウムを
酸化物として廃棄塩から除去することができ、容易に廃
棄塩を精製することができることが判明した。
【0037】尚、本発明はこれに限るものではない。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る廃棄塩中の
プルトニウムの回収方法によれば、廃棄塩中に酸素を吹
き込み、プルトニウムと他の金属の塩化物、酸塩化物及
び酸化物の生成自由エネルギーの相違に基づき、廃棄塩
中の塩化プルトニウムのみ該酸化物にかえ、廃棄塩から
分離することができる。従って、プルトニウムを更に回
収することができ、これに伴い、乾式再処理工程の生産
効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る廃棄塩中のプルトニウムの回収
方法を組み込んだ乾式再処理工程の概要を説明する図で
ある。
【図2】 乾式再処理工程フローチャートである。
【図3】 本発明の実施例1に用いた廃棄塩酸化試験装
置の構成を示す図である。
【図4】 本発明に係る廃棄塩中のプルトニウムの回収
方法において、廃棄塩精製工程を行う廃棄塩酸化槽の構
成の概要を説明する図である。
【符号の説明】
100 廃棄塩酸化槽、102 酸化物、104 固液
分離装置、46,106,112,114,116 配
管、110 深冷処理装置、48,108 ポンプ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発原料である使用済酸化物燃料を金属
    に還元して、上相を溶融アルカリ塩とし、下相を溶融カ
    ドミウムとする二相の浴からなる電解槽に供給し、前記
    溶融カドミウムに使用済核燃料中の元素を抽出させた
    後、溶融カドミウムを陽極とし、溶融アルカリ塩相に定
    置した棒状の低炭素鋼を陰極として、両極間に通電する
    ことにより、前記溶融カドミウム中に抽出されたウラン
    及び/又は超ウラン元素を陰極に析出させ回収する乾式
    再処理方法において、 前記電解槽におけるウラン及び/又は超ウラン元素の精
    製後に発生する廃棄塩中に酸素を導入し、前記廃棄塩中
    のプルトニウムを該酸化物に変え、固液分離することを
    特徴とする使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩
    中のプルトニウムの回収方法。
JP14481197A 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法 Expired - Fee Related JP2941740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14481197A JP2941740B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14481197A JP2941740B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332879A JPH10332879A (ja) 1998-12-18
JP2941740B2 true JP2941740B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15371018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14481197A Expired - Fee Related JP2941740B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332879A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326839C (en) Electrorefining process and apparatus for recovery of uranium and a mixture of uranium and plutonium from spent fuels
Burris et al. The application of electrorefining for recovery and purification of fuel discharged from the integral fast reactor
KR101047838B1 (ko) 염화물 용융염에서 잔류 악티늄족 원소의 회수방법
Zaikov et al. Research and Development of the pyrochemical processing for the mixed nitride uranium-plutonium fuel
JP2941741B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法及び乾式再処理装置
JP3120002B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP3763980B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の還元装置およびその還元方法
JP2000284090A (ja) 使用済み核燃料の再処理方法
JP2941740B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理で発生する廃棄塩中のプルトニウムの回収方法
JP2000056075A (ja) 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法
JP2941742B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理方法
JP4679070B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法
JP5017069B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
JPH10111388A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
RU2079909C1 (ru) Способ пирохимической регенерации ядерного топлива
JPH09257985A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JPH07333389A (ja) 使用済核燃料の再処理装置
JP5238546B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の処理方法、金属酸化物の処理方法及び処理装置
JPH05188186A (ja) 使用済核燃料からの劣化ウランの分離回収方法
JP2007101495A (ja) 使用済核燃料または放射性廃棄物の再処理方法
JPH07209483A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP2002131472A (ja) 使用済核燃料酸化物の再処理方法
JP3910605B2 (ja) 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法
JP3030372B2 (ja) 核分裂生成貴金属の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees