JPH09177966A - 変速機用変速操作装置 - Google Patents

変速機用変速操作装置

Info

Publication number
JPH09177966A
JPH09177966A JP8288617A JP28861796A JPH09177966A JP H09177966 A JPH09177966 A JP H09177966A JP 8288617 A JP8288617 A JP 8288617A JP 28861796 A JP28861796 A JP 28861796A JP H09177966 A JPH09177966 A JP H09177966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
locking
shaft
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8288617A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Fuchs
ロベルト・フックス
Edmund Sander
エドムント・ザンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH09177966A publication Critical patent/JPH09177966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • F16H2061/185Means, e.g. catches or interlocks, for preventing unintended shift into reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20091Prevention of reverse shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20122Spherical restrictor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後退ギアの確実なシフトと、不意のシフトに
対する安全性を保証することである。 【解決手段】 複数の前進ギアと少なくとも一つの後退
ギアを備えた変速機用変速操作装置はシフトロータを備
えている。シフトロータはケーブルを介してシフトレバ
ーに連結されている。シフトレバーを中立位置から前側
または後側へ動かすことにより、シフトロータは歩進シ
フト機構を介して回転させられる。後退ギアは、前進ギ
アシフトゲートから分離された第2のゲート内でシフト
レバーを動かすことによって操作される。そのためにシ
フトレバーは第2の伝達手段を介して予選択軸に連結さ
れている。この予選択軸を回転させることにより、連結
要素をシフトフォークとシフトロータの間でその切り換
え位置とは無関係に調節可能である。その際、シフト軸
と予選択軸の間の係止要素により、前もって所定の切り
換え位置のときにのみ、個々のギアの切り換えが可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の前進ギアと
少なくとも一つの後退ギアを備え、シフト要素が連結要
素を介してシフトロータによって動かすことが可能であ
り、このシフトロータが、少なくとも一つの第1のシフ
トゲート内を案内されるシフトレバーの操作時に回転さ
せられる、変速機用変速操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような変速操作装置は例えばドイツ
連邦共和国特許出願公開第4228797号公報に記載
され、シフトロータを備えている。このシフトロータを
回転させることにより、6つの前進ギアと一つの後退ギ
アを切り換えることができる。シフトロータは案内軌道
を備えている。この案内軌道には、それ自体公知のシフ
トフォークと協働する中間部材が係合している。長手方
向に案内される中間要素によって、シフトロータの回転
運動がシフトフォークの長手方向運動に変換される。シ
フトロータの回転運動は歩進シフト機構によって開始さ
れる。この歩進シフト機構は自動車のシフトレバーに連
結されている。シフトレバーは前進ギアと後退ギアを切
り換えるために一つのシフトゲート内で動かされる。中
央の中立位置から一方のシフト方向にシフトレバーを動
かすことによってシフトアップが開始され、中立位置か
ら反対方向にシフトレバーを動かすことによってシフト
ダウンが開始される。第1のギアから後退ギアへの意図
しない切り換えを防止するために、シフトレバーに配置
された錠止装置が設けられている。この錠止装置はケー
ブルを介してシフトロータのロック爪に作用している。
更に、変速機はシフトレバーを横方向に動かすことによ
り各々のシフト位置から中立のシフト位置にもたらすこ
とができる。その際、後退ギアを含めたすべての変速ギ
アを切り換える際に協働するシフトフォークは、揺動可
能な連結要素を備えている。この連結要素は中間要素の
ガイドから外へ揺動し、付加的なガイドによって中立位
置にもたらすことができる。この外への揺動は、シフト
レバーの横方向運動およびシフトの度に協働するサーボ
モータによって行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、後退ギアが不意に入らないようにするよう安全性
が高められ、同時に、サーボモータなしに変速操作装置
全体を操作できるように、冒頭に述べた変速操作装置を
改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、シフトレバーを第2のシフトゲート内で動かすこと
により、少なくとも後退ギアが切り換えられ、シフトレ
バーが第2の伝達手段を介して予選択装置に接続され、
この予選択装置によって第1のシフトゲートに対して垂
直なシフトレバーの運動が連結要素に伝達可能であるこ
とによって解決される。
【0005】第1のシフトゲート内でシフトレバーを動
かすことによって変速機の前進ギアを入れることによ
り、誤シフトと後退ギアの不意のシフトに対する非常に
高い安全性が得られる。後退ギアはこの第1のシフトゲ
ートと関係なく第2のシフトゲートで切り換えられるの
で、運転者にとってシフト機能が明確に分離される。シ
フトレバーは後退ギアを入れるためにまたは後退ギアゲ
ートを予選択するために、第1のシフトゲートに対して
垂直に動かされる。そのために、シフトレバーは第2の
伝達手段を介して予選択軸に連結され、この予選択軸に
よってシフトフォークとシフトロータの間の連結要素を
操作可能である。それによって、連結要素の操作はシフ
トロータの位置または操作とは関係なく行われる。従っ
て、前進ギアと後退ギアの操作時に確実に分離され、運
転者にとってシフトレバーの操作時に簡単に実感できる
変速操作装置が提供される。その際、変速操作装置はサ
ーボモータによって補助しないで操作可能である。それ
によって、部品が大幅に節約され、特にコストのかかる
電子制御装置が不要となる。
【0006】連結要素が予選択軸として形成された予選
択装置上で案内され、第2の伝達手段によってそれに対
してほぼ垂直に操作可能であると、このような変速操作
装置をきわめて省スペース的に形成することができる。
その際、連結要素は予選択軸上でシフト方向に案内可能
である。この運動はシフトロータの回転運動によって生
じる。そして、予選択軸に連結された第2の伝達手段
が、予選択軸を回転させることにより、連結要素をシフ
ト方向に対してほぼ垂直に揺動させることができると有
利である。
【0007】連結要素が揺動時に第2の伝達手段によっ
て調節ユニットと協働し、この調節ユニットによってシ
フト方向への連結要素の強制的な摺動が可能であると、
変速操作装置の構造がきわめて有利になる。それによっ
て、連結要素の揺動時に既にシフトを行うことができ
る。このシフトは、その都度の切り換え要素を中立位置
または後退ギア位置に移動させる。
【0008】更に、連結要素は揺動運動のそれぞれの端
位置で、間隔をおいて設けられた2個の案内部材によっ
てシフトロータに連結されるように形成可能である。そ
の際、揺動運動の第1の端位置で第1の案内部材によっ
て前進ギアのためのシフト運動を行い、第2のシフトゲ
ート内で第2の案内部材によって後退ギアのためのシフ
ト運動を行うことができる。
【0009】このような変速操作装置によるシフトは、
錠止手段が付加的に設けられ、この錠止手段によって、
変速機の所定のシフト位置からのみ後退ギアへのシフト
が可能であるときに、非常に安全に行われる。それによ
って、前もって第1のギアが入っているときにのみ、後
退ギアを入れることができる。このロック装置は好まし
くは、予選択軸とシフトロータの間の協働するロック部
材からなっている。このロック部材は変速操作装置また
は変速機内に省スペース的に配置可能である。この場
合、純機械的な錠止作用が可能である。その際、ロック
部材がそれぞれ少なくとも一つの、予選択軸とシフトロ
ータに設けられた係止ディスクと、この係止ディスクと
協働する係止部材からなっているときわめて有利であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の他の効果および有利な実
施形は従属請求項および次の記載から明らかである。図
1に例示的に示した変速機1は、固定歯車として形成さ
れた2個の歯車3,4を有する入力軸2を備えている。
入力軸2には中空軸5が軸承されている。この中空軸は
固定歯車として形成された2個の歯車6,7と、回転可
能に軸承された遊び歯車8を備えている。入力軸2に対
して平行に、出力軸9が図示していない変速機ケーシン
グに軸承されている。この出力軸には2個の遊び歯車1
0,11と中空軸12が軸承されている。中空軸12は
固定歯車として形成された歯車13と、遊び歯車として
形成された他の歯車14を備えている。出力軸9は端側
に被駆動歯車15を備えている。この被駆動歯車は差動
歯車装置17の駆動歯車16と協働する。軸とそれに直
接的または間接的に設けられた歯車は、入力軸2の歯車
3が出力軸12の遊び歯車10にかみ合うよう配置され
ている。固定歯車として形成された入力軸の第2の歯車
4は、出力軸9に軸承された中空軸12の遊び歯車14
にかみ合っている。中空軸5上に設けられた歯車6は第
2の中空軸12の固定歯車13にかみ合い、第1の中空
軸5の歯車7は出力軸9の遊び歯車11にかみ合ってい
る。第1の中空軸5に軸承された遊び歯車8は、後退歯
車軸19に固定連結された歯車18にかみ合っている。
この後退歯車軸には更に第2の歯車20が固定連結され
ている。この歯車は出力軸9の遊び歯車10にかみ合っ
ている。
【0011】個々のギア(変速段)G1〜G6,Rを切
り換えるために、それ自体公知の複動作用する3つの同
期クラッチ21〜213が設けられている。この同期ク
ラッチは中立の中央位置から二つの切り換え位置に操作
可能である。第1の同期クラッチ21は第2の中空軸1
2に連結され、公知のごとく、その第1の切り換え位置
Aで遊び歯車10と協働し、第2の切り換え位置Bで遊
び歯車14と協働する。第2の同期クラッチ22は第1
の中空軸5に連結され、その第1の切り換え位置Eで歯
車4と協働し、第3の切り換え位置Fで遊び歯車8と協
働する。第3の同期クラッチ23は出力軸9に連結さ
れ、その第1の切り換え位置Cで固定歯車13と協働
し、第2の切り換え位置Dで遊び歯車11と協働する。
例示したこの変速機によって、6つの前進ギア(G1〜
G6)と1つの後退ギアRを切り換えることができる。
この切り換えが図2に概略的に示してある。この例示的
な変速機の場合、すべてのギア(G1〜G6,R)はそ
の都度2個の同期クラッチを操作することによって切り
換えられる。例えば後退ギアRは同期クラッチ23をそ
の切り換え位置Dに切り換え、同期クラッチ22をその
切り換え位置Fに切り換えることにより入る。その際生
じる力の流れは、図1からはっきりと判る。前述の変速
機構造は例示的にのみ示してある。他の構造の変速機も
当然用いることができる。次に詳しく説明する変速操作
装置は、切り換え時にその都度1個だけの同期クラッチ
または類似の切り換え要素を操作する変速機にも利用可
能である。
【0012】同期クラッチ21〜23の操作、ひいては
変速機1のシフトは、それ自体公知のごとく、同期クラ
ッチと協働するシフトフォーク24〜26を軸方向に摺
動させることによって行われる。しかし、軸方向に摺動
可能なシフトフォークの代わりに、同様の公知の揺動フ
ォークを使用することができる。この揺動フォークの揺
動運動は同期クラッチを摺動させる。このシフトフォー
ク24〜26は図3に示すように、予選択軸27に沿っ
て摺動可能に案内されている。シフトフォーク24〜2
6の摺動は、U字形の連結要素28〜30によって行わ
れる。この連結要素は各々1個の中間要素31〜33に
連結されている。この連結要素31〜33は案内ロッド
34に沿って摺動可能に案内され、シフトロータ35に
連結されている。このシフトロータ35は実質的に、シ
フト軸36と2個のロータ要素37,38からなってい
る。シフト軸36は端側が変速機1の図示していないケ
ーシングに軸承され、それ自体公知の歩進シフト機構に
よって歩進的に回転させられる。この歩進シフト機構の
うち、図3には、シフト軸36に連結された連行部材3
9だけが示してある。シフト軸36には第1のロータ要
素38が固定されている。このロータ要素38はその外
周に、周方向に延びる2つの案内軌道40,41を備え
ている。この案内軌道にはそれぞれ1個のシフトフィン
ガー42,43が係合している。シフトフィンガー42
は中間要素32に固定連結され、シフトフィンガー43
は中間要素33に連結されている。従って、シフト軸3
6が回転すると、案内軌道40を介してシフトフォーク
25、ひいては同期クラッチ22が移動する。中間要素
33と連結要素30を介して案内軌道41によってシフ
トフォーク26、ひいては同期クラッチ23が移動す
る。第2のロータ要素37は相対回転しないようにかつ
軸方向に摺動可能にシフト軸36に軸承されている。第
2のロータ要素の外周に、周方向に延びる案内軌道44
が形成されている。この案内軌道には、中間要素31に
固定されたシフトフィンガー45が係合している。中間
要素31は連結要素28を介してシフトフォーク24と
協働する。それによって、第2のロータ要素37の案内
軌道44は同期クラッチ21に作用する。第2のロータ
要素は2個のばね要素46,47の間に挟持されてい
る。このばねはギアシフトの間少しだけ軸方向に摺動す
ることができる。この挟持と軸方向の摺動によって、確
実なギアシフトが保証されると同時に、2個の同期クラ
ッチが操作される。本発明にとって重要でないシフトロ
ータ36の詳しい構造は例えばドイツ連邦共和国特許出
願第19505323号明細書に記載されている。前述
のように、例示的に説明した構造の変速機の代わりに、
例えばギアを切り換えるために同期クラッチを1個だけ
操作するだけでよい他の構造の変速機が使用されると、
分離された2個のロータ要素の使用を省略することがで
きる。そして、シフトロータは1個だけのロータ要素に
よって簡単に形成可能である。
【0013】U字形の連結要素28〜30は相対回転し
ないようにかつ軸方向に摺動可能に予選択軸27に沿っ
て案内されている。連結要素28〜30と予選択軸27
は図4に示したキー継手を備えている。連結要素28〜
30はその横方向湾曲部分48〜50に、ローラ51〜
53を備えた案内部材54〜56を備えている。後退ギ
アRに切り換える際に作用する連結要素29,30 −
図4には見やすくするためにこの両連結要素の一方2
9だけが示してある − は、揺動方向にずれた第2
の案内部材57を備えている。案内部材54〜57はそ
れぞれ中間要素31〜33の案内溝58〜60と協働す
る。この案内溝58〜60は図7において中間要素32
を例にして示すように、互いに対向するほぼV字状の案
内面61,62を備えている。図4の図示方向の場合に
は、中間要素31〜33の下方に、ケーシングに固定さ
れ櫛状に形成された調節ユニット63が設けられてい
る。図8に詳しく示したこの調節ユニット63は3つの
案内軌道64〜66を備えている。この案内軌道はそれ
ぞれ連結要素28〜30またはその案内部材54〜57
に付設されている。その際、予選択軸27の回転時に案
内部材54〜56がそれぞれの中間要素の案内溝58〜
60から外へ揺動し、それぞれ一つの案内軌道64〜6
6内に移動するように、案内軌道が配置されている。3
つの案内軌道64〜66はそれぞれ一つのV字形の走入
範囲67〜69を備えている。この走入範囲を通って、
連結要素の案内部材がその前の出発位置とは関係なく中
央位置に押されるかまたは中央位置に保持される。この
中央位置はそれぞれ従属する同期クラッチの中立位置に
一致している。案内軌道64,65の走入範囲67,6
8には、逆のV字形の第2の案内範囲70,71が各々
1つ接続している。案内軌道66の入口範囲69は平行
な壁を有する案内範囲72に接続している。
【0014】自動車のシフトレバー73は、伝達手段と
しての働きをする2本のケーブル74,75を介してシ
フトロータ35または予選択軸27に接続されている。
例えば自動車の走行方向に延びる第1のシフトゲート7
6内でのシフトレバーの運動は、第1のケーブル74を
介して歩進シフト機構78のシフト爪77に伝達され
る。それによって、第1のシフトゲート78またはそれ
に対して平行なシフトゲート内のシフトレバーの運動
は、歩進シフト機構78のシフト爪77を介してシフト
ロータ35の連行部材39に伝達される。従って、シフ
トロータはその両回転方向の一方の方向に操作される。
第1のシフトゲート76に対して垂直なシフトレバー7
3の運動は、第2のケーブル75を介して、予選択軸2
7に連結されたレバー79に伝達されるので、第1のシ
フトゲートに対して垂直なシフトレバー73の運動によ
って予選択軸27が回転させられる。
【0015】この実施の形態では、個々のギアシフトの
度に、すなわち中央位置から一方の端位置への、第1の
シフトゲートまたはそれに対して平行なシフトゲート内
でのシフトレバーの運動の度に、シフトロータが60°
回転するように、歩進シフト機構78が設計されてい
る。シフトレバーはその都度のギアシフトの後で、図示
していないばね要素によって第1のシフトゲートのその
中立の中央位置に戻る。この中央位置から新たに前側へ
または後側へ動かすことにより、次のギアシフトが開始
される。両ロータ要素の案内軌道は、6個の前進ゲート
と後退ゲートがシフトロータの60°の歩進で切り換え
られるように配置されている。その際、後退ギアRと第
6のギアG6の操作は、シフトロータの同じ角度位置で
行われる。この場合、対応する案内軌道はこの角度範囲
内で平行に位置している。前進ギアG1〜G6のシフト
は、予選択軸27がその第1の端位置Vまで回転してい
るときに、シフトロータ35を回転させることによって
行われる。中央位置から一方のシフト方向V+へシフト
レバー73を動かすことにより、ギアのシフトアップが
行われる。中央位置から反対のシフト方向V−へシフト
レバーを動かすことにより、ギアのシフトダウンが行わ
れる。第1のシフトゲート76に対して垂直にシフトレ
バー73を横方向に動かすことにより、予選択軸27が
その中間位置Bに回転すると、連結要素28〜30が揺
動し、案内部材54〜56が中間要素31〜33の案内
溝58〜60から外に揺動し、調節ユニット63の中央
範囲に揺動する。中間要素31〜33の案内溝58〜6
0と、調節ユニット63の案内軌道64〜66は空間的
に互いに付設され、それによって案内部材がその都度付
設された中間要素の案内溝から調節ユニットの所属の案
内軌道に揺動する。その際、調節ユニットの案内軌道内
での案内部材の強制案内によってすべての連結要素がそ
の都度のシフト位置から中立位置に摺動するように、中
間要素の案内溝と調節ユニットの案内軌道は互いに付設
されている。変速機のこの中立位置は、前もって入れら
れた前進ギアG1〜G6から、シフトレバーを横方向に
動かすことによって入れることができる。シフトレバー
が位置Nから第1のシフトゲートに戻されると、案内部
材は調節ユニットから外へ揺動し、中間要素の案内溝に
回転して戻る。その間シフトロータが回転しないと、連
結要素は中間要素の案内軌道62によってその元の位置
に戻されるので、元のギアが再び入る。
【0016】後退ギアRを入れるために、シフトレバー
をシフト位置Rへ更に揺動させることにより、案内部材
が調節ユニットの中央範囲から外へ揺動し、それにより
案内溝70,71の形状によって後退ギアに従属する連
結要素を前側または後側へ動かすことができる。その
際、第2の案内部材57が後退ギアRに従属する連結要
素上で回転し、中間要素の案内溝に係合する。他の連結
要素はその中立(中央)位置にとどまる。すなわち、案
内部材は案内範囲72の平行な壁範囲内にとどまる。こ
の中央位置からシフト位置R+へシフトレバーを動かす
ことにより、シフト軸が回転するので、ローギアG1か
ら後退ギアRに切り換えられる。中央位置からシフト位
置R−へシフトレバーを戻すことにより、シフトロータ
はシフト位置RからローギアG1のシフト位置へ戻る。
それに続いて、ローギアG1を入れるためには、予選択
軸27をシフト位置Vへ回転させる必要がある。このシ
フト位置では、すべての案内部材がそれぞれの中間要素
に再び係合する。そして、第1のシフトゲート内で前述
のようにシフトレバーを動かすことにより、前進ギアG
1〜G6を入れることができる。従来の変速操作装置の
H形シフトパターンに従うシフトレバーの動きが図5に
略示されている。しかし、この変形例では、シフトレバ
ーは第1のシフトゲートまたは平行な後退シフトゲート
内でのすべてのシフト運動の後で中央位置に戻る。
【0017】本実施の形態では、シフト軸36に2個の
係止ディスク80,81が相対回転しないように配置さ
れている。この係止ディスクには、予選択軸27に相対
回転しないように連結された2個の係止ディスク82,
83が対向している。互いに対向する係止ディスク80
〜83の間には、2個のロックピン84,85が設けら
れている。このロックピンはケーシング固定のガイド8
6内で長手方向に移動可能に案内されている。係止ディ
スク80〜83とロックピン84,85は、シフト軸3
6上の係止ディスク80とロックピン84と予選択軸2
7上の係止ディスク82が協働するように、互いに付設
されている。シフト軸36上の係止ディスク81は同時
に、ロックピン85および予選択軸27上の係止ディス
ク83と協働する。係止ディスク80〜83はその外周
面に、互いに付設された凹部と突出部を備えている。こ
の凹部と突出部については後で詳しく説明する。この凹
部と突出部によって、所定のシフト位置または軸の回転
位置でのみ、両軸が相対的に回転することができる。
【0018】係止ディスク80〜83上の突出部と凹部
は、シフトロータのその都度の回転位置または変速機の
シフト位置に付設されている。個々の係止ディスクの次
の説明は、シフトロータの回転位置または変速機のシフ
ト位置に対応する。その際、個々の角度範囲および外周
範囲はそれぞれ一つのギア(変速段)に従属する。係止
ディスク80〜83はシフト軸36または予選択軸27
上に次のように配置されている。すなわち、ギアを入れ
たときに、係止ディスクの位置がロックピン84または
85の範囲にあるように配置されている。係止ディスク
80は第1の凹部89を備えている。この凹部は第1の
前進ギアG1に従属している。本実施の形態および選択
された回転方向では、個々のギアは時計回りに進むよう
配置されている。第6のギアG6または後退ギアRのシ
フト位置から出発して、第2の浅い凹部90は時計回り
に第1の凹部89まで延びている。
【0019】シフト軸に設けられた第2の係止ディスク
81は第1の凹部91を備えている。この凹部は第1の
前進ギアG1に従属している。この凹部には、時計回り
に進む浅い凹部92が接続している。この凹部92はシ
フト位置G6またはRまで達している。予選択軸27上
の係止ディスク82,83は実質的に3つの範囲を有す
る。第1のシフト範囲Vはシフトレバーの第1のシフト
ゲートに対応している。予選択軸27のこのシフト範囲
内で、シフト軸を回転させることにより、前進ギアG1
〜G6が入れられる。このシフト範囲には、変速機の中
立位置に対応する第2の範囲Nが接続している。予選択
軸のこの切り換え位置Nにおいて、案内部材は調節ユニ
ットまたは案内溝内の中央位置にある。この範囲には範
囲Rが続いている。この範囲Rは予選択軸の第2の端位
置に対応し、この範囲では後退ギアが入れられる。
【0020】係止ディスク82はシフト位置VとNの間
に第1の凹部93を備え、そしてディスク直径の段部9
4によって分離された、浅い他の凹部94を備えてい
る。この凹部94はシフト範囲Rに従属する。係止ディ
スク83はシフト位置Rの範囲に凹部96を備え、シフ
ト範囲VとNの間に窪んだ浅い区間97を有する。凹部
96と窪んだ区間97の間には段部98が設けられてい
る。
【0021】係止ピン84,85は互いに付設された両
係止ディスク80,82または81,83の間で長手方
向に移動可能に案内されている。この場合、係止ピンの
少なくとも一方の端部がそれぞれ、一方の係止ディスク
の外周または凹部の底に沿って案内される。係止ディス
ク82ひいては予選択軸27が図9のaに示すように位
置Vにあると、係止ピン84は凹部93の底に接触して
いる。その際、係止ピン84の長さは、係止ディスク8
0ひいてはシフト軸36が回転範囲全体にわたって自由
に動くことができるように採寸されている。同時に、係
止ディスク80の各々の位置で、予選択軸27ひいては
係止ディスク82は位置Vから位置N、すなわち変速機
の中立位置に回転することができる。後退ギアRを入れ
るために、予選択軸がその位置Rに回転させられると、
係止ピン84は位置RとNの間の段部94によって持ち
上げられる。これは、シフト軸が位置G1にあるとき、
すなわち係止ピン84が凹部89に挿入可能であるとき
にのみ、互いの寸法に基づいて可能である。シフト軸の
他のすべての位置では、係止ピン84は段部94によっ
て外周または凹部90の底の押しつけられ、段部は係止
ピンの下方を通過できない。それによって、更に回転す
ることは不可能である。従って、ロータ軸が前もって第
1の前進ギアの位置G1にあるときに初めて後退ギアを
入れることができる。それによって、他の前進ギアG2
〜G6の一つから誤って後退ギアを入れることが防止さ
れる。シフトレバーを横方向に動かすことによって、す
なわち予選択軸を専ら動かすことによって、第1のギア
G1と異なる他のギアから元の位置に切り換えることが
同様に防止される。位置Rから位置NまたはVへ予選択
軸を回転させるためには、シフトレバーを元の位置(R
−)に戻すことによりロータ軸を前もって第1のギアG
1の位置に回転させなければならない。そして初めて、
係止ピン84が係止ディスク82の段部94を介して持
ち上げられ、凹部93の範囲に動くことができる。Rゲ
ート内でシフトレバーを動かすことによってロータ軸を
更に回転させることあるいは何度もシフトアップするこ
とは、錠止によって不可能である。
【0022】シフトレバーを横方向に動かすことによっ
て、ロータ軸を回転させないで、入っている後退ギアか
ら中立位置に達することは、係止ディスク81,83に
よって阻止される。後退ギアRから中立位置に切り換え
るために、前もってシフトレバーを操作する(R−)こ
とによって後退ギアを意識的にはずすことが必要であ
る。後退ギアRが入っているときに、係止ディスク81
は図9のbに示す位置にある。その際、係止ディスク8
3は図9のbと反対方向に回転し、係止ピン85が凹部
96内に達する。この位置から中立位置Nまたは第1の
ギアG1に切り換えるときには、係止ピン85が段部9
8によって持ち上げられる。その際、ロータ軸ひいては
係止ディスク81が前もってシフトレバーを位置G1に
動かすことによって回転するときにのみ、係止ピン85
のために充分な自由空間が与えられる。ロータ軸の他の
すべての位置では、係止ピン85が段部98によって凹
部92の底に押しつけられ、段部は係止ピン85のそば
を通過することができない。従って、シフトレバーをR
−方向に何度も操作することによってロータ軸を更に回
転させることは不可能である。
【0023】ロータ軸または予選択軸に設けられた他の
2個の係止ディスク99,100によって、並びにその
間に長手方向に移動可能に設けられた係止ピン101に
よって、他の安全機能を統合することができる。その
際、係止ディスク99はそれぞれ60°の間隔をおい
て、シフト位置G1〜G6に一致する凹部102を有す
る。係止ディスク100はシフト位置V,N,Rに対応
する3つの凹部103〜105を有する。凹部の寸法と
ロックピンの長さは、両軸の同時運動が防止されるよう
に調和している。ロックピンが係止ディスク99または
係止ディスク100の凹部内にあるときにのみ、両軸の
運動または回転が可能である。それによって、自動車の
シフトレバーを操作方向(自動車の縦方向または横方
向)にのみ動かすことができる。それによって、例えば
第1のシフトゲートの中央位置から位置R+へ斜めにシ
フトすることが阻止される。
【0024】係止ディスク83の凹部96,97は、予
選択軸27の回転のための端ストッパーを同時に形成す
るよう、係止ピン85の長さ、係止ディスク92および
その凹部91,92の直径に関連して採寸されている。
従って、シフト位置Rからシフト位置N,Vの方に回転
することだけが可能である。シフト位置Rから反対の方
向に予選択軸を回転させることは不可能である。同じこ
とが反対側の端位置Vにも同様に言える。
【0025】図10において104で示した係止ディス
ク82の変形によって、シフト位置V,N,Rで予選択
軸27を係止することができる。そのために、係止ディ
スク104は他の3つの凹部105〜107を備えてい
る。この凹部は凹部93,95に対して所定の角度だけ
ずらしてあり、同様に前述のシフト位置に従属する。こ
の凹部には、予選択軸の回転位置で、ばね付勢された係
止部材108が挿入される。この係止部材によってシフ
ト位置が固定されるので、意図しない回転が防止され
る。予選択軸を意図的に回転させるためには、ばねで付
勢された係止部材が係止力に打ち勝たなければならな
い。
【0026】係止ディスクの数、従属関係および形状は
ここでは例示的にのみ示してある。構造、数または形状
を簡単に変更可能である。その際、他の安全機能または
シフト機能が必要なときに、特に個々の機能を補足また
は除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例示的に示した変速機の構造を概略的に示す図
である。
【図2】ギアと同期クラッチの従属関係を概略的に示す
図である。
【図3】変速操作装置の概略部分縦断面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿った変速操作装置の概
略部分横断面図である。
【図5】シフトレバーのシフト運動の概略図である。
【図6】図3のVI−VI線に沿った変速操作装置の概
略部分横断面図である。
【図7】図3の矢印VII方向に中間要素を見た図であ
る。
【図8】図4の矢印VIII方向に調節ユニットを見た
図である。
【図9】a〜cは互いに従属する係止ディスクと係止ピ
ンの概略図である。
【図10】変形された係止ディスクの概略図である。
【符号の説明】
21〜26 シフト要素 27 予選択装置 28〜33 連結要素 35 シフトロータ 54〜57 案内部材 63 調節ユニット 73 シフトレバー 74 伝達手段 75 伝達手段 76 シフトゲート 80〜83,99,100,104 係止ディスク 84,85,101 係止部材 G1〜G6 前進ギア R 後退ギア
フロントページの続き (72)発明者 エドムント・ザンダー ドイツ連邦共和国、71229 レオンベルク、 ウンテレ・ブルクハルデ、47

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の前進ギア(G1〜G6)と少なく
    とも一つの後退ギア(R)を備え、シフト要素(21〜
    23,24〜26)が連結要素(28〜30,31〜3
    3)を介してシフトロータ(35)によって動かすこと
    が可能であり、このシフトロータが、少なくとも一つの
    第1のシフトゲート(76)内を案内されるシフトレバ
    ー(73)の操作時に回転させられる、変速機用変速操
    作装置において、シフトレバー(73)を第2のシフト
    ゲート内で動かすことにより、少なくとも後退ギア
    (R)が切り換えられ、シフトレバーが第2の伝達手段
    (75)を介して予選択装置(17)に接続され、この
    予選択装置によって第1のシフトゲート(76)に対し
    て垂直なシフトレバー(73)の運動が連結要素(28
    〜30)に伝達可能であることを特徴とする変速機用変
    速操作装置。
  2. 【請求項2】 連結要素(28〜30)が予選択軸(2
    7)上で案内され、第2の伝達手段(75)によってそ
    れに対してほぼ垂直に動かすことが可能であることを特
    徴とする請求項1記載の変速操作装置。
  3. 【請求項3】 連結要素(28〜30)が予選択軸(2
    7)上でシフト方向に軸方向移動可能に案内され、第2
    の伝達手段(75)が予選択軸(27)に連結され、予
    選択軸を回転させることにより、連結要素がシフト方向
    に対してほぼ垂直に揺動可能であることを特徴とする請
    求項2記載の変速操作装置。
  4. 【請求項4】 連結要素(28〜30)が揺動時に調節
    ユニット(63)と協働し、この調節ユニットによって
    シフト方向への連結要素の摺動が可能であることを特徴
    とする請求項3記載の変速操作装置。
  5. 【請求項5】 連結要素(28〜30)がそれぞれ少な
    くとも一つの案内部材(54〜57)を備え、この案内
    部材によってシフト運動が連結要素に伝達され、この案
    内部材が揺動時に調節ユニット(63)に係合すること
    を特徴とする請求項1記載の変速操作装置。
  6. 【請求項6】 案内部材(63)に案内軌道(64〜6
    6)が形成され、この案内軌道によって、それぞれの連
    結要素(28〜30)が揺動時に中立位置に動かされる
    ことを特徴とする請求項1記載の変速操作装置。
  7. 【請求項7】 連結要素(28〜30)が第2の揺動位
    置(R,V)に操作可能であり、この揺動位置でシフト
    を開始可能であることを特徴とする請求項1記載の変速
    操作装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも、後退ギア(R)の切り換え
    のために利用される連結要素が間隔をおいて設けられた
    2個の案内部材(55,57)を備え、第1の案内部材
    が前進ギア(G1〜G6)の切り換え時にシフトロータ
    (35)に連結されることを特徴とする請求項1記載の
    変速操作装置。
  9. 【請求項9】 第2の揺動位置においいて第1のシフト
    ゲート(76)に対して平行にシフトレバー(73)を
    動かすこと(R+,R−)により、後退ギア(R)が入
    るかまたは外れることを特徴とする請求項1記載の変速
    操作装置。
  10. 【請求項10】 錠止手段(80〜85)が設けられ、
    この錠止手段によって、変速機の所定のシフト位置から
    のみ後退ギア(R)へのシフトが可能であることを特徴
    とする請求項1記載の変速操作装置。
  11. 【請求項11】 錠止手段(80〜85)が予選択軸
    (27)とシフトロータ(35)の間の協働するロック
    部材からなっていることを特徴とする請求項1記載の変
    速操作装置。
  12. 【請求項12】 ロック部材が予選択軸(27)とシフ
    トロータ(35)に設けられたそれぞれ少なくとも1個
    の係止ディスク(80〜83,99,100,104)
    と、この係止ディスクの間で作用する係止部材(84,
    85,101)とからなっていることを特徴とする請求
    項1記載の変速操作装置。
  13. 【請求項13】 係止ディスク(80〜83,99,1
    00,104)がそれぞれシフトロータと予選択軸に相
    対回転しないように連結され、かつ凹部およびまたは突
    出部を有する互いに付設された係止輪郭を備え、付設さ
    れた係止部材(84,85,101)が係止ディスクの
    間で長手方向に摺動可能に案内されていることを特徴と
    する請求項1記載の変速操作装置。
JP8288617A 1995-10-31 1996-10-30 変速機用変速操作装置 Withdrawn JPH09177966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540522A DE19540522C1 (de) 1995-10-31 1995-10-31 Schaltvorrichtung für ein Schaltgetriebe zur Vermeidung des unbeabsichtigten Einlegens des Rückwärtsganges
DE19540522:6 1995-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177966A true JPH09177966A (ja) 1997-07-11

Family

ID=7776246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288617A Withdrawn JPH09177966A (ja) 1995-10-31 1996-10-30 変速機用変速操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5966990A (ja)
EP (1) EP0771975B1 (ja)
JP (1) JPH09177966A (ja)
KR (1) KR970021861A (ja)
DE (2) DE19540522C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920440C2 (de) * 1999-05-04 2002-01-31 Getrag Getriebe Zahnrad Schaltwalzen-betätigtes Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
IT1315661B1 (it) * 2000-08-10 2003-03-14 Automac Sas Di Bigi Ing Mauriz Dispositivo per il comando sequenziale di cambi con azionamento aselezione ed innesto per veicoli a motore
DE102004007295B3 (de) * 2004-02-14 2005-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zur Simulation einer manuellen Bedieneinrichtung
EP2423538B1 (en) * 2010-06-03 2013-09-18 C.R.F. Società Consortile per Azioni A sequential gear control device for a motor-vehicle gearbox comprising a pair of rotary drums
IT1406863B1 (it) * 2010-12-10 2014-03-14 Bi Ci Di Srl Cambio sequenziale
JP5697502B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用変速機構
DE102011117452B4 (de) * 2011-10-31 2019-05-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Manuell schaltbares 7-Gang Getriebe
WO2014038945A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Dti Group B.V. Driveline for a vehicle
DE102019216566B3 (de) * 2019-10-28 2021-01-28 Magna powertrain gmbh & co kg Betätigungsvorrichtung zur Betätigung eines kupplungsgesteuerten Verteilergetriebes sowie kupplungsgesteuertes Verteilergetriebe
DE102021200164A1 (de) 2021-01-11 2022-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1184665B (de) * 1958-03-25 1964-12-31 Zd Y 9 Kvetna Narodni Podnik Gangschaltvorrichtung fuer Kraftfahrzeuge, insbesondere Motorraeder
GB2129074A (en) * 1982-10-26 1984-05-10 Hudson Robert A steering column mounted gear change mechanism
JPH077652Y2 (ja) * 1986-08-08 1995-02-22 本田技研工業株式会社 後進機構付き変速装置
US4991454A (en) * 1989-12-01 1991-02-12 Ford New Holland, Inc. Power shift transmission shift pattern
IT1240139B (it) * 1990-03-20 1993-11-27 Fiat Auto Spa Dispositivo di comando per un cambio di velocita' di un autoveiccolo
DE4205671A1 (de) * 1992-02-25 1993-08-26 Porsche Ag Gangschaltgetriebe eines kraftfahrzeugs
DE4228797A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Porsche Ag Schaltvorrichtung eines Kraftfahrzeuggetriebes
DE4427076C1 (de) * 1994-07-30 1996-01-18 Ford Werke Ag Innere Schaltvorrichtung für Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
DE19505323C1 (de) * 1995-02-17 1996-04-04 Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein Schaltgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771975B1 (de) 1999-10-20
DE59603415D1 (de) 1999-11-25
KR970021861A (ko) 1997-05-28
US5966990A (en) 1999-10-19
DE19540522C1 (de) 1997-02-20
EP0771975A1 (de) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693767B2 (ja) 内燃機関用多段型手動式変速機
JP3023561B2 (ja) 一軸形シフト装置
US5309785A (en) Shifting arrangement for a speed changing transmission of a motor vehicle
KR20030011835A (ko) 이중 클러치 트랜스미션을 위한 구동장치
EP2028396A2 (en) Transmission
JPH0130164B2 (ja)
JPH09177966A (ja) 変速機用変速操作装置
JPS6014640A (ja) 手動変速機におけるリバ−スギヤ鳴り防止装置
EP2000707B1 (en) Transmission
JPH0238828B2 (ja)
JPH04224366A (ja) 手動変速機
US4572018A (en) Vehicle transmission arrangement
US4181036A (en) Stepped-ratio gearing for motor vehicles
US4444072A (en) Shift mechanism with a neutral stop control for a two-speed transmission
JP2002511556A (ja) 歯車式変速機の切換装置
JP3170257B2 (ja) 変速機のギヤシフト機構
JP3131194B2 (ja) カウンターシャフト式変速機
JPH10205618A (ja) 歯車式変速機構造及びその組立方法
KR20060055467A (ko) 전면 횡 방향 드라이브를 갖는 차량용 수동 변속기
US5718150A (en) Gearshift device for the change-speed gearbox of a motor vehicle
US7370551B2 (en) Gearshift operating device
JPH07301289A (ja) トラクタの変速機構
US5806368A (en) Gearshift device for a semiautomatically shiftable change-speed gearbox
KR100476260B1 (ko) 수동변속기의 변속조작기구
JPS6213222B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106