JPH09177870A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH09177870A
JPH09177870A JP34372495A JP34372495A JPH09177870A JP H09177870 A JPH09177870 A JP H09177870A JP 34372495 A JP34372495 A JP 34372495A JP 34372495 A JP34372495 A JP 34372495A JP H09177870 A JPH09177870 A JP H09177870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
valve body
main liquid
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34372495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Takao Ushijima
孝夫 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP34372495A priority Critical patent/JPH09177870A/ja
Publication of JPH09177870A publication Critical patent/JPH09177870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁体が隔壁と当接して発生する接触音及び振
動を防止すると共に、弁体の閉鎖時のシール性を確保す
る。 【解決手段】 内筒26と中間筒22との間に、弾性体
28を取り付ける。主液室30と副液室32とを区画す
る中間ブロック24の平面部24Bに円穴34が形成さ
れ、円穴34の底面に液室形成凹部35が形成される。
主液室30内に弁体36が円穴34の主液室30側の開
口端に対向して配置される。平面部24Bへの弁体36
の当接部にゴム材等の弾性材料で形成されたシール材4
0が円穴34の開口端を囲むように配置される。弁体3
6の下面側中央にソレノイド70に繋がるシャフト38
がねじ止められる。シャフト38の長手方向中程の外周
面に第2ダイヤフラム44が加硫接着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動を発生する部
材からの振動の伝達を防止する防振装置に関し、例えば
車両に搭載されるエンジンからの振動の伝達を防止する
場合等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、振動発生部となる車両のエンジ
ンと振動受部となる車体との間には、エンジンマウント
としての防振装置が配設されていて、エンジンが発生す
る振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるの
を阻止するような構造となっている。
【0003】すなわち、この防振装置としては、防振装
置の本体内部に一対の液室を設けると共に、これら一対
の液室を仕切る仕切部材内にオリフィスとなる制限通路
を形成し、これらの液室を互いに連通したものが知られ
ている。そして、搭載されたエンジンが作動して振動が
発生した場合には、これら液室を連通するオリフィス内
の液体の粘性抵抗などで振動を吸収し、振動の伝達を阻
止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、幅広いエンジン
の作動状態に伴って振動周波数も広範囲になるので、広
範囲な周波数の振動それぞれにおいても防振特性を維持
するべく、近年、種々の長さ及び内径を有する制限通路
を仕切部材内に形成し、センサからの信号に基づきソレ
ノイド等のアクチュエータのプランジャで移動される弁
体によりこの制限通路を開閉して、振動の低減を図る防
振装置も提案されている。
【0005】しかし、このような防振装置は、ソレノイ
ドのプランジャが弁体を移動して制限通路を開閉するの
に伴って、弁体が液室の隔壁面と当接して、接触音及び
振動が発生する欠点を有する。
【0006】この為、この接触音及び振動を低減する必
要が生じるが、ソレノイド内に接触音及び振動を防ぐ機
能を内蔵すると、ソレノイドの構造が複雑になり製造コ
ストが上昇する。
【0007】一方、上述のような防振装置の構造では、
弁体の閉時における弁体と制限通路の開口端との間のシ
ール性を確保することが困難であり、制限通路の確実な
開閉動作ができなかった。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、弁体が隔壁と
当接して発生する接触音及び振動を防止すると共に、弁
体の閉鎖時のシール性を確保した防振装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方へ連結され
る第2の取付部材と、前記第1の取付部材と前記第2の
取付部材との間に設けられ振動発生時に変形する弾性体
と、前記弾性体を隔壁の一部として拡縮可能とされ且つ
液体が封入された主液室と、前記主液室と複数の制限通
路を介して連通され且つ拡縮可能な副液室と、前記主液
室内に移動可能に配置される弁体と、前記主液室の隔壁
への当接によって前記制限通路のいずれかを閉鎖する閉
鎖状態及び前記主液室の隔壁から離れて前記制限通路を
開放する開放状態の間で前記弁体を移動し得るアクチュ
エータと、前記主液室の隔壁への前記弁体の当接部に前
記制限通路の開口端を囲むように配置され且つ弾性材料
で形成されたシール材と、を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項2による防振装置は、請求項1に係
る防振装置において、前記弁体が、前記主液室内の前記
制限通路の開口端に対向して配置され、開放状態におい
て前記制限通路の断面積より広い開口面積の隙間を前記
弁体と前記主液室の隔壁との間に形成するように、前記
アクチュエータが前記弁体を移動し得ることを特徴とす
る。
【0011】請求項3による防振装置は、請求項1に係
る防振装置において、副液室の隔壁の一部としてダイヤ
フラムが配置され、前記アクチュエータと前記弁体との
連結部分がこのダイヤフラムに接着されつつこのダイヤ
フラムを貫通し、この連結部分を移動させることを介し
て前記アクチュエータが前記弁体を移動することを特徴
とする。
【0012】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説
明する。振動発生部よりの振動は、第1の取付部材或い
は第2の取付部材を介して、弾性体に伝達される。この
とき、振動は弾性体の内部摩擦に基づく抵抗により吸収
される他、弾性体を隔壁の一部とする主液室を拡縮し、
複数の制限通路を流れる液体の通過抵抗または液柱共振
により吸収され、振動受部側に振動が伝達され難くな
る。
【0013】また、アクチュエータが、主液室の隔壁へ
の当接により制限通路のいずれかを閉鎖する閉鎖状態及
び主液室の隔壁から離れて制限通路を開放する開放状態
の間で、主液室内に配置される弁体を移動し得る。さら
に、弾性材料で形成されたシール材が、制限通路の開口
端を囲むように主液室の隔壁への弁体の当接部に配置さ
れる。
【0014】従って、振動発生部側からの振動の周波数
に対応して弁体によって制限通路が開閉されて振動の吸
収に用いられる制限通路が切り換えられる。そして、弁
体が主液室の隔壁面と当接する際に、弾性材料で形成さ
れたシール材が主液室の隔壁面と接触するので、接触音
及び振動が発生し難くなる。この為、弁体の当接に伴っ
て発生する接触音及び振動を防ぐ機能をアクチュエータ
に内蔵する必要がなくなり、アクチュエータの製造コス
トも低減される。
【0015】また、主液室の隔壁への弁体の当接部に、
弾性材料で形成されたシール材を制限通路の開口端を囲
むように配置したので、弁体のシール性が高まって閉鎖
状態において確実に制限通路の開口端が封止され、制限
通路の確実な開閉動作が可能となった。
【0016】さらに、主液室内に弁体を配置したので、
主液室の拡縮に伴って主液室内の液体の圧力が高まった
場合でも、弁体が主液室の隔壁に押しつけられる形のセ
ルフシールとなる為、一層弁体のシール性が高まること
になる。
【0017】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様な作用を奏する。但
し、弁体が、主液室内の制限通路の開口端に対向して配
置され、開放状態において、弁体と主液室の隔壁との間
に制限通路の断面積より広い開口面積の隙間を形成する
ように、アクチュエータが弁体を移動し得る。この為、
開放状態において弁体と主液室の隔壁との間の隙間が狭
くて制限通路による振動の低減が不十分となることがな
い。
【0018】請求項3に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様な作用を奏する。但
し、副液室の隔壁の一部としてダイヤフラムが配置さ
れ、アクチュエータと弁体との連結部分がこのダイヤフ
ラムに接着されつつダイヤフラムを貫通していて、この
連結部分を移動させることを介してアクチュエータが弁
体を移動する。この為、この連結部分の周辺がダイヤフ
ラムにより密封されているので、連結部分がダイヤフラ
ムに対して摺動するものやアクチュエータと弁体とを直
接連結するものと比較して、シール構造が不要となる。
そしてこの結果、連結部分とダイヤフラムと間の隙間か
ら副液室内の液体が漏れ出す虞がなくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る防振装置の第1の実
施の形態を図1から図3に示し、これらの図に基づき本
実施の形態を説明する。
【0020】図1から図3に示すように、この所謂ブシ
ュタイプの防振装置10には図示しない車体への連結用
の取付フレーム12が備えられており、この取付フレー
ム12の環状部14内には第1の取付部材となる円管状
の外筒16が配設されている。外筒16の内周面には薄
肉ゴム層18が加硫接着されており、薄肉ゴム層18の
一部は外筒16の内周面から離れた第1ダイヤフラム2
0とされている。図1及び図2に示すように、第1ダイ
ヤフラム20と外筒16との間は空気室31とされてお
り、必要に応じて外部と連通される。
【0021】外筒16内には、図3に示すような中間筒
22及び中間ブロック24が挿入されることとなる。中
間ブロック24は、外筒16の軸方向から見て略半円形
のブロック状とされており、図1及び図2に示すよう
に、外周面が薄肉ゴム層18の内周面へ密着している。
【0022】図3に示すように、中間筒22の軸方向両
端部には、それぞれフランジ部22Aが形成されてお
り、これら一対のフランジ部22A間に中間ブロック2
4が嵌入されることとなる。また、フランジ部22Aの
外周面は薄肉ゴム層18の内周面へ密着されている。
【0023】図1及び図2に示すように、中間筒22に
は、中間ブロック24の平面部24B側中央部に対向し
て切欠部22Bが形成されており、切欠部22B内を図
示しないエンジンに連結されて第2の取付部材となる内
筒26が貫通している。内筒26は外筒16と同軸的に
配置され、中間筒22との間にゴム材等で形成される弾
性体28が掛け渡されている。これによって内筒26は
外筒16に対して相対移動可能となっている。
【0024】弾性体28は中間筒22のフランジ部22
A間の外周面にも延設されており、一部が中間ブロック
24の内周円弧面24Aに密着している。また、弾性体
28の中間部であって内筒26の下側に、切欠部28A
が形成されており、切欠部28Aと中間ブロック24と
の間に主液室30が形成されている。
【0025】一方、中間筒22のフランジ部22A間に
は、中間ブロック24、薄肉ゴム層18及び第1ダイヤ
フラム20によって囲まれた第1副液室32が形成され
ている。すなわち、外筒16、中間筒22、弾性体28
及びこれらの間に介在される溝肉ゴム層18等で液室3
0、32を区画する内壁面が形成されると共に、中間ブ
ロック24が液室30、32を二分している。そして、
これらの主液室30及び第1副液室32には、エチレン
グリコール等の液体が充填されるように封入されてい
る。
【0026】また、図1から図3に示すように、中間ブ
ロック24の外周面には、溝部である通路64が形成さ
れている。この通路64の一端は、中間ブロック24の
図1及び図2上、左側の端部24Dに開口して第1副液
室32に連結されている。この通路64の中間部は、図
1及び図2上、右側の端部24Gの近傍でU字状に屈曲
され、通路64の他端は、中間ブロック24内を貫通し
て形成される貫通孔65を介して、主液室30と連通し
ている。従って、これら通路64及び貫通孔65は、シ
ェイク振動吸収用の制限通路として主液室30と第1副
液室32とを連通するシェイクオリフィス62となる。
【0027】主液室30の隔壁とされる中間ブロック2
4の平面部24Bには円穴34が形成されており、円穴
34の底面には、円穴34よりも太径とされると共に中
間ブロック24の外筒16側外周面から貫通する液室形
成凹部35が、円穴34と同軸的に形成されている。
【0028】主液室30内には、円盤状の弁体36がこ
の円穴34の主液室30側の開口端に対向して配置され
ている。中間ブロック24の平面部24Bへの弁体36
の当接部とされる弁体36の下面には、ゴム材等の弾性
材料で形成されたシール材40が、円穴34の開口端を
囲むようにリング状に配置されている。そして、この弁
体36の下面側中央にはシャフト38がねじ止められて
連結されている。
【0029】このシャフト38の長手方向中程の外周面
には、薄肉状のゴム膜である第2ダイヤフラム44が加
硫接着されており、シャフト38が第2ダイヤフラム4
4に接着しつつ第2ダイヤフラム44を貫通する構造と
なっている。この第2ダイヤフラム44の外周端部は、
中間ブロック24内に挟持されており、第2ダイヤフラ
ム44の外周端部が中間ブロック24に挟持されること
によって、第2ダイヤフラム44が液室形成凹部35の
中程を区画するように配置される。
【0030】従って、主液室30に円穴34を介して液
室形成凹部35が連通され、この液室形成凹部35内の
第2ダイヤフラム44の上部側には、液室形成凹部35
の内壁面及び第2ダイヤフラム44の上面により区画さ
れて拡縮可能とされた第2副液室42が形成される。つ
まり、円穴34は、アイドル振動吸収用の制限通路とし
て主液室30と第2副液室42とを連通するアイドルオ
リフィス60となる。
【0031】以上より、主液室30及び第1副液室32
と同様に、エチレングリコール等の液体がこの第2副液
室42内にも充填される。また、第2ダイヤフラム44
によって封止されて、この液体は中間ブロック24の外
方へ漏れ出ることはなく、液室形成凹部35内の第2ダ
イヤフラム44の下部側には、空気室46が形成され
る。
【0032】一方、図1及び図2に示すように、外筒1
6及び薄肉ゴム層18の液室形成凹部35に対応した位
置には、液室形成凹部35よりも径の小さくされた円孔
66が設けられており、さらに、環状部14の中間ブロ
ック24の液室形成凹部35に対応した位置には、円孔
66よりも径の大きくされた大径円孔68が設けられて
いる。
【0033】環状部14の外側であって大径円孔68に
対応した位置には、アクチュエータとしてのソレノイド
70が配設されている。このソレノイド70を収納した
ケース72にはフランジ部74が設けられており、この
フランジ部74は、取付フレーム12の環状部14の外
径に沿った円弧状に形成されている。フランジ部74に
は一対の取付け穴76が設けられており、これら取付け
穴76を挿通したビス78が環状部14に設けられたね
じ部に螺入されることによって、ソレノイド70は環状
部14に固定されている。
【0034】ソレノイド70から突出するプランジャ7
1の先端は、シャフト38の下端側に形成された太径の
受け座である連結部38Aに嵌合されて、プランジャ7
1がシャフト38に連結されている。つまり、プランジ
ャ71及びシャフト38が環状部14の大径円孔68及
び外筒16の円孔66を貫通する構造となっている。
【0035】従って、ソレノイド70が作動すると、シ
ャフト38の連結部38Aが直接にソレノイド70のプ
ランジャ71で押されプランジャ71及びシャフト38
の移動に伴って、弁体36が上方に移動される。そし
て、弁体36が主液室30の隔壁から離れてアイドルオ
リフィス60を開放する開放状態となり、アイドルオリ
フィス60を介して主液室30と第2副液室42とが連
通される。また、ソレノイド70が逆に作動すると、プ
ランジャ71及びシャフト38の移動に伴って、弁体3
6が下方に移動される。そして、弁体36が主液室30
の隔壁への当接によって、アイドルオリフィス60を閉
鎖する閉鎖状態となり、主液室30と第2副液室42と
が連通されないようになる。つまり、このアイドルオリ
フィス60を弁体36が開閉することとなる。
【0036】以上より、弁体36が、図1に示すように
アイドルオリフィス60を介して主液室30と第2副液
室42との間を連通する開放状態と、図2に示すように
主液室30と第2副液室42との間を連通しない閉鎖状
態とを選択的に採るように、ソレノイド70によって移
動されることになる。
【0037】このソレノイド70は制御手段である制御
回路48に連結されており、制御回路48よってその回
転が制御されるようになっている。制御回路48は車両
電源によって駆動され、少なくとも車速センサ50及び
エンジン回転数検出センサ52からの検出信号を受け、
車速及びエンジン回転数を検出し、アイドル振動発生時
かシェイク振動発生時かを判断できるようになってい
る。
【0038】次に、本実施の形態に係る防振装置10の
組立順序を説明する。先ず、中間ブロック24及び弁体
36を製作し、第2ダイヤフラム44を中間ブロック2
4に取り付けると共に第2ダイヤフラム44を貫通する
シャフト38に弁体36をねじ止める。そして、この中
間ブロック24を中間筒22のフランジ部22A間に嵌
入し、液体内で中間筒22及び中間ブロック24を外筒
16内に挿入する。
【0039】次に、外筒16の円孔66と中間ブロック
24の液室形成凹部35との向きを合わせ、外筒16を
所定量縮径し、外筒16と中間ブロック24とを嵌合す
ると共に、外筒16の両端部をかしめて中間ブロック2
4及び中間筒22を固定する。これによって、薄肉ゴム
層18が中間ブロック24の外周面24E及び中間筒2
2の外周面に密着され、内部が密閉される。そして、外
筒16が縮径された後は、中間ブロック24と薄肉ゴム
層18との間が薄肉ゴム層18の弾性により緊密に接触
することとなり、外筒16の縮径が不十分であったり、
外筒16の内周面形状や中間ブロック24の外周面形状
の寸法精度が多少悪い場合であっても、通路64内から
の液体の漏れ出しが防止される。
【0040】次いで、外筒16の円孔66の向きを取付
フレーム12の環状部14の大径円孔68に合わせ、外
筒16を環状部14へ圧入する。その後、ソレノイド7
0のプランジャ71をシャフト38の連結部38Aに嵌
合すると共に、環状部14にソレノイド70をねじ止め
する。
【0041】次に、本実施の形態に係る防振装置10の
作用を説明する。内筒26に搭載されるエンジンが作動
すると、エンジンの振動が内筒26を介して弾性体28
に伝達される。弾性体28は吸振主体として作用し、弾
性体28の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸
収することが出来る。さらに、弾性体28及びダイヤフ
ラム20、44の変形に伴って内容積が変化する主液室
30及び副液室32、42内の液体がオリフィス60、
62を通って相互に流通する。
【0042】そして、アイドルオリフィス60の開口端
に対向して弁体36を配置した結果として以下のように
作用する。
【0043】車両が例えば70〜80km/h以上の高速
で走行するとシェイク振動(15Hz未満)が生じる。制
御回路48は車速センサ50、エンジン回転数検出セン
サ52によりシェイク振動発生時か否かを判断する。制
御回路48がシェイク振動発生時であると判断すると、
制御回路48はソレノイド70を作動させ、プランジャ
71及びシャフト38の移動を介して弁体36を下方に
移動し、図2に示すように、主液室30の隔壁である平
面部24Bへの当接により、アイドルオリフィス60を
閉鎖する閉鎖状態にする。これによってアイドルオリフ
ィス60の一端は閉止される。
【0044】この結果、アイドルオリフィス60は閉鎖
され、エンジン振動に基づいて主液室30内に生じる圧
力変化が、シェイクオリフィス62内の液体にのみ伝達
されると共にこの液体の抵抗を受けシェイク振動が吸収
される。
【0045】また、エンジンがアイドリング運転の場合
や車速が5km/h以下の場合にはアイドル振動(20〜
40Hz)が生じる。この際、断面積が小さいと共に長く
て通過抵抗の大きなシェイクオリフィス62は、高周波
数の振動である為、目ずまりする。
【0046】そして、制御回路48は車速センサ50、
エンジン回転数検出センサ52によりアイドル振動発生
時か否かを判断する。制御回路48がアイドル振動発生
時であると判断すると、制御回路48はソレノイド70
を作動させ、プランジャ71及びシャフト38の移動を
介して弁体36を上方に移動し、図1に示すように、主
液室30の隔壁である平面部24Bから離れて、アイド
ルオリフィス60を開放する開放状態にする。
【0047】これによって、液体は通過抵抗の小さなア
イドルオリフィス60を介して主液室30と第2副液室
42と行き来することになり、アイドルオリフィス60
内で液柱共振して動ばね定数が低減されて、アイドル振
動が吸収される。
【0048】以上より、オリフィス60、62がシェイ
ク振動及びアイドル振動をそれぞれ低減することができ
る。
【0049】一方、弾性材料で形成されたシール材40
が、アイドルオリフィス60の開口端を囲むように主液
室30の隔壁への弁体36の当接部に配置されている。
【0050】従って、弁体36が主液室30の隔壁面と
当接する際に、弾性材料で形成されたシール材40が主
液室30の隔壁面である平面部24Bの表面と接触する
ので、接触音及び振動が発生し難くなる。この為、弁体
36の当接に伴って発生する接触音及び振動を防ぐ機能
をソレノイド70に内蔵する必要がなくなり、ソレノイ
ド70の製造コストも低減される。
【0051】また、主液室30の隔壁への弁体36の当
接部に、弾性材料で形成されたシール材40をアイドル
オリフィス60の開口端を囲むように配置したので、弁
体36のシール性が高まって閉鎖状態において確実にア
イドルオリフィス60の開口端が封止され、弁体36に
よるアイドルオリフィス60の確実な開閉動作が可能と
なった。
【0052】そして、主液室30内に弁体36を配置し
たので、主液室30の拡縮に伴って主液室30内の液体
の圧力が高まった場合でも、弁体36が主液室30の隔
壁に押しつけられる形のセルフシールとなる為、一層弁
体36のシール性が高まる。
【0053】さらに、開放状態において、図1に示すよ
うに、アイドルオリフィス60の断面積Sより広い開口
面積となるような隙間量tを弁体36と主液室30の隔
壁との間に形成するように、ソレノイド70が弁体36
を移動すれば、弁体36と主液室30の隔壁との間の隙
間が狭いことを原因として、アイドルオリフィス60に
よる振動の低減が不十分となることがない。
【0054】他方、ソレノイド70と弁体36との連結
部分であるシャフト38が第2副液室42の隔壁の一部
としての第2ダイヤフラム44に接着されつつこの第2
ダイヤフラム44を貫通していて、このシャフト38を
移動させることを介してソレノイド70が弁体36を移
動するようになっている。この為、この連結部分の周辺
が第2ダイヤフラム44により確実に密封されているの
で、ソレノイドと弁体との連結部分が第2ダイヤフラム
に対して摺動するものや、ソレノイドと弁体とを直接連
結するものと比較して、シール構造が不要となり、この
シャフト38と第2ダイヤフラム44との隙間から第2
副液室42内の液体が漏れ出す虞がなくなる。
【0055】次に、本発明に係る防振装置の第2の実施
の形態を図4に示し、これらの図に基づき本実施の形態
を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同
一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0056】図4に示すように、本実施の形態に係る防
振装置10には、第1の実施の形態のような第1ダイヤ
フラム20及び第1副液室32は無く、この替わりに、
中間筒22の切欠部22Bが円弧状に形成され、中間ブ
ロック24がこの切欠部22Bの外周を覆うような、円
弧部24Hを有している。
【0057】さらに、この中間ブロック24の円弧部2
4Hの外周側には、主液室30と第2副液室42を連通
する為の溝部である通路82が形成されており、この通
路82が、シェイク振動吸収用の制限通路として主液室
30と第2副液室42とを連通するシェイクオリフィス
62となる。そして、第2ダイヤフラム44がシャフト
38の下端側の連結部38Aに加硫接着されている。
【0058】従って、本実施の形態では、第1の実施の
形態と同様の作用、効果を奏するだけでなく、ダイヤフ
ラム及び副液室が一つだけで良くなり、防振装置10の
構造が簡素化されて、防振装置10の製造コストが低減
されることになる。
【0059】次に、本発明に係る防振装置の第3の実施
の形態を図5に示し、これらの図に基づき本実施の形態
を説明する。尚、第1の実施の形態及び第2の実施の形
態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、
重複した説明を省略する。
【0060】図5に示すように、本実施の形態に係る防
振装置10は、第1ダイヤフラム20及び第1副液室3
2を有さないだけでなく、防振装置10のシャフト38
の外周上であって第2ダイヤフラム44が加硫接着され
る部分の上部に、上下に貫通する貫通孔86を複数有し
た円盤状の当接板84が、溶接等により固着されてい
る。
【0061】そして、液室形成凹部35の上部の壁面に
対向するこの当接板84の上面には、ゴム材等の弾性材
料で形成された弾性リング材88が、円穴34の下側の
開口端を囲むようにリング状に配置される。
【0062】従って、本実施の形態でも、第1の実施の
形態及び第2の実施の形態と同様の作用、効果を奏す
る。さらに、弁体36が下方に移動されて、アイドルオ
リフィス60を閉鎖する閉鎖状態となる際だけでなく、
弁体36が上方に移動されて、アイドルオリフィス60
を開放する開放状態となる際にも、当接板84の弾性リ
ング材88が第2副液室42の内壁面である液室形成凹
部35の壁面に当接して、接触音及び振動が発生し難く
なる。
【0063】尚、この際、液体は貫通孔86を通過し
て、アイドルオリフィス60の機能を阻害することはな
い。
【0064】次に、本発明に係る防振装置の第4の実施
の形態を図6に示し、これらの図に基づき本実施の形態
を説明する。尚、第1の実施の形態から第3の実施の形
態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、
重複した説明を省略する。
【0065】図6に示すように、本実施の形態に係る防
振装置10には、中央部が屈曲されて第1の実施の形態
と同様のソレノイド70を収納した底板112が備えら
れている。
【0066】この底板112の周囲は直角に屈曲された
筒状の立壁部112Aとされており、この立壁部112
Aの上端部には直角に屈曲されたフランジ部112Bが
連続して形成されている。
【0067】この底板112のフランジ部112Bには
第1の取付部材としての筒状の外筒116の下端部がか
しめ固定されており、フランジ部112Bと外筒116
の下端部との間に、ダイヤフラム118の周縁部が挟持
されている。このダイヤフラム118と前記底板112
との間の空間は空気室120とされている。また、ソレ
ノイド70のプランジャ71に嵌合されるシャフト38
の連結部38Aにこのダイヤフラム118が加硫接着さ
れつつこの連結部38Aがダイヤフラム118を貫通し
ている。
【0068】外筒116の外周面には複数のブラケット
136が溶接により固着されており、ブラケット136
には、この防振装置を図示しない自動車の車体へねじ止
める為の取付ボルトが挿入される穴部138が形成され
ている。
【0069】外筒116の内周面上端部は内径を拡大し
た拡開部116Bとされており、この拡開部116Bに
は、外筒116の開口部分を閉塞する弾性体122の外
周が加硫接着されている。また、弾性体122の一部は
外筒116の内周下端部まで延設されており、弾性体1
22の外周側が外筒116に加硫接着されている。
【0070】この弾性体122の中央には第2の取付部
材としての支持台124が加硫接着されている。この支
持台124は図示しないエンジンの搭載部であり、エン
ジンを固定する取付ボルト126が立設されている。
【0071】ここに外筒116の内周部、弾性体122
の下端部及びダイヤフラム118等によって液室128
が形成されており、この液室128内にはエチレングリ
コール等の液体が充填されている。
【0072】液室128内には円柱状の仕切部材130
が配置され、液室128を主液室132と副液室134
とに区画している。なお、この仕切部材130の副液室
134側には、凹部130Aが形成されている。
【0073】仕切部材130の外周には、周方向に沿っ
て断面矩形状の細溝144Aが形成されている。細溝1
44Aの一端には、仕切部材130の上面まで延びる細
溝144Bが連結しており、細溝144Aの他端に凹部
130Aへ貫通する開口部144Cが連結されている。
細溝144A、144Bの外筒116側は前記弾性体1
22の延長部によって閉塞され、主液室132と副液室
134との間を連通するシェイクオリフィス62とされ
ている。
【0074】さらに、仕切部材130には、第1の実施
の形態と同様に、仕切部材130を上下に貫通する円穴
34が形成されており、円穴34が主液室132と副液
室134との間を連通してアイドルオリフィス60を構
成している。
【0075】この円穴34には、第1の実施の形態と同
様にシャフト38が貫通して配置され、シャフト38に
ねじ止められた円盤状の弁体36がこの円穴34の主液
室132側の開口端に対向して配置されている。また、
弁体36の下面には、シール材40が、円穴34の開口
端を囲むようにリング状に配置される。
【0076】従って、本実施の形態では、第1の実施の
形態と同様の作用、効果を奏するだけでなく、ダイヤフ
ラム及び副液室が一つだけで良くなり、防振装置10の
構造が簡素化されて、防振装置10の製造コストが低減
されることになる。
【0077】次に、本発明に係る防振装置の第5の実施
の形態を図7に示し、これらの図に基づき本実施の形態
を説明する。尚、第1の実施の形態から第4の実施の形
態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、
重複した説明を省略する。
【0078】図7に示すように、本実施の形態に係る防
振装置10の全体構成は、第4の実施の形態と同様とな
っており、さらに、第3の実施の形態と同様に、シャフ
ト38に弾性リング材88を配置した当接板84が固着
される構造となっている。
【0079】但し、貫通孔86が当接板84に形成され
ておらず、この替わりに、仕切部材130の下面に円穴
34に繋がる切欠部90が形成されていて、図7に示す
ような弁体36の上昇時において、この切欠部90が液
体の通過する通路とされる。
【0080】従って、本実施の形態では、第1の実施の
形態及び第4の実施の形態と同様の作用、効果を奏する
だけでなく、第3の実施の形態と同様の作用、効果をも
奏することになる。
【0081】尚、上記実施の形態において車体に外筒1
6、116側が取り付けられ、エンジンに内筒26、支
持台124側が取り付けられる構成としたが、この逆の
構成としてもよい。
【0082】一方、上記実施の形態において、車両に搭
載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振
装置は他の用途にも用いられることはいうまでもなく、
また、形状等も実施の形態のものに限定されるものでは
ない。
【0083】他方、上記実施の形態において、弁体をソ
レノイドによって移動させる構成としたが、本発明はこ
れに限らず、弁体を移動させるアクチュエータはソレノ
イド以外のものであってもよく、弁体も円盤状以外の弁
等を用いることとしてもよい。
【0084】
【発明の効果】本発明よれば、以上のように説明した構
成とした結果、弁体が隔壁と当接して発生する接触音及
び振動を防止すると共に、弁体の閉鎖時のシール性を確
保した防振装置を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の第1の実施の形態を示
す断面図であって、開放状態を示す図である。
【図2】本発明に係る防振装置の第1の実施の形態を示
す断面図であって、閉鎖状態を示す図である。
【図3】本発明に係る防振装置の第1の実施の形態の分
解状態を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る防振装置の第2の実施の形態を示
す断面図である。
【図5】本発明に係る防振装置の第3の実施の形態を示
す断面図である。
【図6】本発明に係る防振装置の第4の実施の形態を示
す断面図である。
【図7】本発明に係る防振装置の第5の実施の形態を示
す断面図である。
【符号の説明】
10 防振装置 16 外筒 26 内筒 28 弾性体 30 主液室 32 第1副液室 36 弁体 38 シャフト 42 第2副液室 44 第2ダイヤフラム 60 アイドルオリフィス 62 シェイクオリフィス 70 ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結される第2の取付
    部材と、 前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に設け
    られ振動発生時に変形する弾性体と、 前記弾性体を隔壁の一部として拡縮可能とされ且つ液体
    が封入された主液室と、 前記主液室と複数の制限通路を介して連通され且つ拡縮
    可能な副液室と、 前記主液室内に移動可能に配置される弁体と、 前記主液室の隔壁への当接によって前記制限通路のいず
    れかを閉鎖する閉鎖状態及び前記主液室の隔壁から離れ
    て前記制限通路を開放する開放状態の間で前記弁体を移
    動し得るアクチュエータと、 前記主液室の隔壁への前記弁体の当接部に前記制限通路
    の開口端を囲むように配置され且つ弾性材料で形成され
    たシール材と、 を備えたことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記弁体が、前記主液室内の前記制限通
    路の開口端に対向して配置され、開放状態において前記
    制限通路の断面積より広い開口面積の隙間を前記弁体と
    前記主液室の隔壁との間に形成するように、前記アクチ
    ュエータが前記弁体を移動し得ることを特徴とする請求
    項1記載の防振装置。
  3. 【請求項3】 副液室の隔壁の一部としてダイヤフラム
    が配置され、前記アクチュエータと前記弁体との連結部
    分がこのダイヤフラムに接着されつつこのダイヤフラム
    を貫通し、この連結部分を移動させることを介して前記
    アクチュエータが前記弁体を移動することを特徴とする
    請求項1記載の防振装置。
JP34372495A 1995-12-28 1995-12-28 防振装置 Pending JPH09177870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34372495A JPH09177870A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34372495A JPH09177870A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177870A true JPH09177870A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18363765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34372495A Pending JPH09177870A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544501A1 (de) * 2003-12-18 2005-06-22 Vibracoustic GmbH & Co. KG Hydraulisch dämpfendes Stützlager

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544501A1 (de) * 2003-12-18 2005-06-22 Vibracoustic GmbH & Co. KG Hydraulisch dämpfendes Stützlager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461913B2 (ja) 防振装置
WO2007116976A1 (ja) 防振装置
JPH08210424A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0932878A (ja) 防振装置
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
JPH11108108A (ja) 防振装置
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JP4358423B2 (ja) 液封防振装置
JP2005113954A (ja) 防振装置
JPH09177870A (ja) 防振装置
JP2000065125A (ja) 防振装置
JP2002013584A (ja) 防振装置
JP3853962B2 (ja) 防振装置
JPH09177871A (ja) 防振装置
JP3838280B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JP3122193B2 (ja) 防振装置
JP3469350B2 (ja) 防振装置
JP2657550B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2000065124A (ja) 防振装置
JP3051503B2 (ja) 防振装置
JP2855114B2 (ja) 防振装置
JPH11325161A (ja) 防振装置
JP2814881B2 (ja) 流体封入式マウント用仕切部材
JP3461018B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02