JPH09176892A - 陽極酸化法及び装置 - Google Patents

陽極酸化法及び装置

Info

Publication number
JPH09176892A
JPH09176892A JP34917495A JP34917495A JPH09176892A JP H09176892 A JPH09176892 A JP H09176892A JP 34917495 A JP34917495 A JP 34917495A JP 34917495 A JP34917495 A JP 34917495A JP H09176892 A JPH09176892 A JP H09176892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
base material
stepwise
film
electrolyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34917495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ikeda
邦夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34917495A priority Critical patent/JPH09176892A/ja
Publication of JPH09176892A publication Critical patent/JPH09176892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度などの膜物性をアルミニウム母材側から
表面層(酸化膜)側へ、あるいは、それとは逆に、段階
的に又は傾斜的に成膜・制御できるようにした新規な陽
極酸化法を提供する。 【解決手段】 電解液が硫酸、蓚酸、クロム酸などであ
って濃度差のある2種類以上で段階的あるいは連続的に
電解するか、前記電解液に温度差をもたせその2種類以
上で段階的あるいは連続的に電解するか、又は、これら
液濃度と液温度の異なる電解液をおりまぜて段階的ある
いは連続的に電解するかして、金属母材側から表面酸化
層側へ(表面酸化層側から金属母材側へを含む)段階的
あるいは交互に硬度差を付与することを特徴とする陽極
酸化法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陽極酸化法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】陽極酸化法及び装置は、広範な分野にお
いて用いられており、特に各種金型、軸受、歯車、複合
シリンダーなどの耐摩耗性を重視する分野では表面改質
法が硬質陽極酸化法によりなされている。例えば膜簡易
的な試作型や少量の成形ロットの場合、設計変更への対
応や金型加工費用の低減を目的にアルミニウム金型が用
いられる試みがある。しかし、アルミニウム母材は硬度
も低くガラス繊維や無機フィラー入りの樹脂ではアルミ
ニウム表面が摩耗し、期待した程のショット数が得られ
ないという不具合があり、めっき、陽極酸化、イオンプ
レーティングなどの表面改質が試みられている。
【0003】その幾つかをあげると、特開昭56−11
5236号では合成樹脂用インジェクション金型の製造
にAl合金(75S、17S、16S)の硬質アルマイ
ト法が採用され、ここでは電解液に11〜15%のH2
SO4(液温0〜10℃)が用いられ、電流密度2A/
dm2、電解時間60〜80分、浴電圧13Vの条件
で、ビッカース硬度(HV)400以上が得られるとし
ている。また、特開平1−108015号ではプラスチ
ック射出成形用金型の製造にAl合金の硬質アルマイト
法が採用され、ここでは電解液に18%のH2SO4(液
温10℃)が用いられ、電流密度1A/dm2、浴電圧
20Vの条件で、ビッカース硬度250以上が得られる
としている。
【0004】しかし、従来の陽極酸化法では使用する電
解液の温度、濃度を一定にして処理を行なっており、そ
の結果、低温処理における硬質膜(硬質アノード酸化皮
膜)を得る操作では母材アルミニウムとの急激な物性変
化(例えば、体積膨張率など)により皮膜、ワレを生じ
ることが多く、また、繰返し冷熱を繰返すような応用例
あるいは衝撃を伴う部品の応用ではワレ、膜剥れを生じ
ることが多く見受けられた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬度
などの膜物性をアルミニウム母材側から表面層(酸化
膜)側へ、あるいは、それとは逆に、段階的に又は傾斜
的に成膜・制御できるようにした新規な陽極酸化法、及
びその方法の実施に有用な装置を提供することにある。
本発明の他の目的は軟質酸化膜は勿論のこと、耐衝撃性
と耐摩耗性とにすぐれた硬質酸化膜が容易な手段で得ら
れるようにした陽極酸化法及びその方法の実施に有用な
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電解液
中で金属母材を陽極として電解することにより該金属母
材の表面に酸化膜を形成する陽極酸化処理法において、
該金属材側から該表面酸化膜側へ段階的にもしくは交互
に硬度差を設けることを特徴とする陽極酸化法が提供さ
れる。また本発明によれば、電解液が硫酸、蓚酸、クロ
ム酸などであって濃度差のある2種類以上で段階的ある
いは連続的に電解するか、前記電解液に温度差をもたせ
その2種類以上で段階的あるいは連続的に電解するか、
又は、これら液濃度と液温度の異なる電解液をおりまぜ
て段階的あるいは連続的に電解するかして、金属母材側
から表面酸化層側へ(表面酸化層側から金属母材側を含
む)段階的にあるいは交互に硬度差を付与することを特
徴とする陽極酸化法が提供される。
【0007】更に、本発明によれば、液濃度及び液温度
が異なる2種類以上の電解液を収納した複数の電解液貯
蔵と、少なくとも1つの電解液槽とが、該電解液貯槽か
ら該電解液槽に電解液の輸送が行なわれるように、パイ
プで連絡されていることを特徴とする陽極酸化装置が提
供される。
【0008】以下に本発明をさらに詳細に説明する。図
4は、従来法の陽極酸化処理における装置構成ならびに
結線を示しており、1は電解槽、2は電解液、3は陰極
板、4は陽極(母材)、5は電源、6は電流計、7は電
圧計、8は冷却機、9は撹拌器、10は結線である。な
お、これらの符号は図1に示される本発明の装置にもそ
のまま当てはまるものである。
【0009】一般に、陽極酸化法においては、図4にみ
られるように、電解液中でアルミニウム部品を陽極とし
て電気分解すると、アルミニウム部品の表面に酸化膜が
形成される。例えば、電解液として10〜20容量%程
度の硫酸水溶液を用い、約20℃の温度でアルミニウム
材料を陽極酸化すると表面に耐食性や耐摩耗性に優れた
電解液の種類や濃度、処理液温度などの操作により、ビ
ッカース硬度で300〜450程度の硬質膜を容易に得
ることができ、耐食/耐摩耗性膜として工業的に多用さ
れている。一般に、膜硬度は、電流密度、液濃度、液温
度に影響され、硫酸浴において硬質膜を得るには、比較
的薄い液濃度で低温で電解することが周知である。だ
が、このような従来法には前述のような欠点がある。
【0010】そこで、硫酸電解液を用いた例によって本
発明の陽極酸化法の説明を進めることにする。既述のよ
うに、硫酸浴による硬質陽極酸化法では、硫酸濃度と処
理温度及び電流密度が膜の硬さを左右する(但し、同一
膜厚としたとき)。図2に示したように、まず、濃度差
及び温度差のある2種類の電解浴を用意する。図2aは
硫酸10容量%溶液、液温5℃とする。図2bは硫酸1
5容量%溶液、液温20℃である。温度はそれぞれ±1
℃に保持できるようにした。これらを図1に示した装置
構成のように結線する。アルミニウム部品を陽極とし
(図示されていない)、図2aで一定時間陽極酸化した
後、直ちに図2bの電解液に移し引き続き陽極酸化する
(図2c)。所望の膜厚まで一定時間電解後、通電を止
め電解液中よりアルミニウム部品を取り出す。このよう
にして得られた陽極酸化膜の断面を観察すると、アルミ
ニウム母材の上に図2aの電解液で陽極酸化した軟質
層、さらに、その表面に先の図2bの電解液で陽極酸化
した硬質層が連続して形成されていることがわかる(図
3、及び図5として添付した顕微鏡写真)。
【0011】さらに、このものを図2aの電解液で陽極
酸化処理すると図6として添付した顕微鏡写真に示した
ように、アルミニウム母材側から硬質層(膜)、軟質層
(膜)、硬質層(膜)の三層からなる膜構造の陽極酸化
膜が得られた。図2において、先に図2b液、その後、
図2a液で陽極酸化すると、軟らかい陽極酸化膜の下に
硬質層の陽極酸化膜、アルミニウム母材と断面的に連続
して連続した膜を付与することができる。陽極酸化条件
としては、電解液濃度は5〜25容量%、電流密度は
0.5〜10A/dm2、浴電圧15〜30Vである。
【0012】このようにして得られた陽極酸化膜とアル
ミニウム母材の断面観察を行なった結果、二層構造ある
いは三層構造の陽極酸化膜が形成されている(図5、図
6)。図5において断面硬度を測定した結果、硬質層は
ビッカース硬度でHV(0.025)350に対し、軟
質層はHV(0.025)200であった。本発明の陽
極酸化膜の耐衝撃性については、ビッカース圧子を当接
させた時のクラックの発生の有無を代用特性として評価
した。従来法及び本発明の硬質陽極酸化膜表面の垂直方
向に300gf荷重のビッカース圧子を静かに当接させ
た時のクラック発生について調査した。従来法では圧跡
部を起点としてクラックが広がっている(図8として添
付した顕微鏡写真)のに対し、本発明により得られる陽
極酸化膜ではクラックが発生しておらず、耐衝撃性に優
れることがわかった(図7として添付した顕微鏡写
真)。
【0013】これまでの説明は図2aの電解液(5℃、
10容量%のH2SO4)、図2bの電解液(20℃、1
5容量%のH2SO4)を用いて行なった例(液温、濃度
ともに異にした例)であるが、例えば液温を一定にして
温度を変えた2種類以上の電解液を用いることや、濃度
を一定にして液温を変えた2種類以上の電解液を用いる
ことも当然行なわれる。
【0014】本発明の陽極酸化を行なう装置としては、
予め2以上の異なった電解液(槽)を並べておき順次連
続して電解を行なう装置が用意される。図示されていな
いが、陽極酸化部品(製品/ワーク)や陽極酸化治具な
どの移動やハンドリングは、手動もしくは自動キャリヤ
ー装置等による場合もあり、陽極酸化する対象部品の生
産個数などで選ばれる。図1は1つの電解槽1と2つの
電解液貯蔵槽11、11’からなり、配管12、1
2’、バルブ13、13’、液送ポンプ14、14’を
接続して、バルブ13、13’と液送ポンプ14、1
4’の操作で自動的に電解液の出し入れできるようにし
た陽極酸化装置の概念図である。
【0015】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明する。
【0016】(A液)液温20℃、濃度10容量%のH
2SO4 (B液)液温20℃、濃度15容量%のH2SO4 (C液)液温5℃、濃度10容量%のH2SO4 (D液)液温15℃、濃度15容量%のH2SO4
【0017】実施例1 アルミニウム金型(キャビティ部)をA液により電流密
度1A/dm2、浴電圧20Vで20分電解処理した
後、B液を用い電流密度及び浴電圧は同じにして20分
電解処理した。その結果、アルミニウム金型表面にビッ
カース硬度HV(0.025)が200の軟質層、30
0の硬質層が形成された。
【0018】実施例2 A液、B液での電解処理の順序を逆にした以外は実施例
1とまったく同様にして二層からなる陽極酸化膜を形成
させた。その結果、実施例1とは異なり、軟質層、硬質
層の位置が逆転しているのが認められた。
【0019】実施例3 アルミニウム金型(キャビティ部)をC液により電流密
度1A/dm2、浴電圧20Vで20分電解処理した
後、B液を用い電流密度及び浴電圧は同じにして20分
電解処理した。その結果、アルミニウム金型表面にビッ
カース硬度HV(0.025)が200の軟質層、35
0の硬質層が形成された。
【0020】実施例4 B液、C液での電解処理の順序を逆にした以外は実施例
3とまったく同様にして二層からある陽極酸化膜を形成
させた。その結果、実施例3とは異なり、軟質層、硬質
層の位置が逆転しているのが認められた。
【0021】実施例5 アルミニウム金型(キャビティ部)をC液により電流密
度1A/dm2、浴電圧20Vで20分電解処理を行な
った後、この電解液(C液)の温度を0.5℃/分の割
合で上昇させながら更に電解処理を30分行なった。こ
の電解液の昇温は電解液を電解槽から貯蔵槽さらに電解
槽へ循環させるようにするとともに貯蔵槽にヒータをと
りつけることにより行なった。その結果、アルミニウム
金型側から表面側にかけて徐々に硬度の増した酸化膜が
形成された。
【0022】実施例6 アルミニウム金型(キャイティ部)をC液により電流密
度1A/dm2、浴電圧20Vで15分電解処理した
後、D液を用い電流密度及び浴電圧は同じにして15分
電解処理し、更に、B液を用いこれも電流密度及び浴電
圧は同じにして15分電解処理した。その結果、アルミ
ニウム金型側から表面側にかけて、ビッカース硬度HV
(0.025)が200の軟質層、250の軟質層、3
50の硬質層が形成された。
【0023】比較例1 A液のみで実施例1と同じ条件で電解処理を30分行な
った。その結果、ビスカース硬度HV(0.025)が
250程度の単一の硬さの陽極酸化膜となった。
【0024】比較例2 B液のみで実施例1と同じ条件で電解処理を30分行な
った。その結果、ビスカース硬度HV(0.025)が
200程度の単一の硬さの陽極酸化膜となった。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、アルミニウム
母材側から酸化膜表面層、あるいはその逆で段階的、傾
斜的に硬度差もしくは他の物性を変化させるように陽極
酸化膜が形成できるので、軟質膜では耐衝撃性を、硬質
膜では耐摩耗性の一種の膜で複合的特性が得られる。加
えて、表面から母材側へと段階的に硬度差を設けるよう
にすることで皮膜クラックの発生が少なくなる。また、
母材から酸化膜表面層に向けて、あるいは、その逆に段
階的に硬度差を設けるように複合的に膜を構成させれ
ば、硬質層は耐摩耗層、軟質層は衝撃吸収層として働く
ようになり膜のワレ、剥れなどの不具合が高信頼性の陽
極酸化膜が得られる。特に、ガラスフィラー入りの射出
成形用アルミニウム金型のように耐摩耗性と耐衝撃性が
求められるような場合、本発明の陽極酸化法によれば金
型耐摩耗性は表面の硬質層が機能し、金型として衝撃吸
収は中間層の軟質層が働くので総合的に耐久性のあるア
ルミニウム金型を得ることができる。請求項2の発明に
よれば、成膜パラメータである液濃度、液温度を段階
的、傾斜的に制御するのみで前記の複合的、傾斜的物性
の陽極酸化膜を得ることができる。請求項3の発明によ
れば、特殊な装置、電解液を用いることなく従来浴の構
成で2種以上の濃度、温度の電解浴を用意し、順次、陽
極酸化処理を重ねて行なうだけで前記複合的陽極酸化膜
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略を説明するための図。
【図2】本発明方法を実施例に即して説明するための
図。
【図3】本発明により得られる陽極酸化膜の一例の概略
図。
【図4】従来の陽極酸化処理装置の構成図。
【図5】本発明により得られた陽極酸化膜の一例の顕微
鏡写真。
【図6】本発明により得られた陽極酸化膜の一例の顕微
鏡写真。
【図7】従来法で形成される陽極酸化膜の一例の顕微鏡
写真。
【図8】従来法で形成される陽極酸化膜の一例の顕微鏡
写真。
【符号の説明】
1 電解槽 2 電解液 3 陰極板 4 陽極(部品) 5 電源 6 電流計 7 電圧計 8 冷却機 9 撹拌機 10 結線 11、11’ 貯蔵槽 12、12’ 配管 13、13’ バルブ 14、14’ 液送ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液中で金属母材を陽極として電解す
    ることにより該金属母材の表面に酸化膜を形成する陽極
    酸化法において、該金属母材側から該表面酸化膜側へ段
    階的にもしくは交互に硬度差を設けるようにすることを
    特徴とする陽極酸化法。
  2. 【請求項2】 該電解液が硫酸、蓚酸、クロム酸などで
    あって濃度差のある2種類以上で段階的あるいは連続的
    に電解するか、該電解液の温度に温度差をもたせその2
    種類以上で段階的あるいは連続的に変えるようにして電
    解するか、又はこれら濃度差と温度差を有する電界液を
    おりまぜて段階的あるいは連続的に電解する請求項1記
    載の陽極酸化法。
  3. 【請求項3】 液濃度及び液温度が異なる2種類以上の
    電解液を収納した複数の電解液貯蔵と、少なくとも1つ
    の電解液槽とが、該電解液貯槽から該電解液槽に電解液
    の輸送が行なわれるように、パイプで連絡されているこ
    とを特徴とする陽極酸化装置。
JP34917495A 1995-12-20 1995-12-20 陽極酸化法及び装置 Pending JPH09176892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917495A JPH09176892A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 陽極酸化法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917495A JPH09176892A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 陽極酸化法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176892A true JPH09176892A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18401976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34917495A Pending JPH09176892A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 陽極酸化法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176892A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192293A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd アルマイト皮膜
US7037420B2 (en) 2001-12-20 2006-05-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and treatment apparatus thereof
JP2008285742A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kobe Steel Ltd AlまたはAl合金
JP2009097068A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP2009097069A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
US8475643B2 (en) 2003-05-16 2013-07-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and production for titanium oxide coating and method of supporting catalyst
CN106757293A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 淳铭散热科技股份有限公司 一种结构型浸润梯度表面的制备装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192293A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd アルマイト皮膜
US7037420B2 (en) 2001-12-20 2006-05-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and treatment apparatus thereof
US8475643B2 (en) 2003-05-16 2013-07-02 Hideo Yoshida Anodic oxidation method and production for titanium oxide coating and method of supporting catalyst
JP2008285742A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kobe Steel Ltd AlまたはAl合金
JP2009097068A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP2009097069A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 表面処理アルミニウム材料の製造方法
CN106757293A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 淳铭散热科技股份有限公司 一种结构型浸润梯度表面的制备装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918142B2 (ja) クロムめっき部品、クロムめっき方法およびクロムめっき部品の製造方法
US20190145016A1 (en) Methods for producing alloy deposits and controlling the nanostructure thereof using negative current pulsing electro-deposition, and articles incorporating such deposits
KR101356230B1 (ko) 양극 산화 피막의 형성 방법
Walsh et al. The formation of nanostructured surfaces by electrochemical techniques: a range of emerging surface finishes–Part 1: achieving nanostructured surfaces by electrochemical techniques
JPH09176892A (ja) 陽極酸化法及び装置
US10590514B2 (en) Nanostructured aluminum zirconium alloys for improved anodization
CN105887152A (zh) 一种铝合金阳极氧化工艺
US10590558B2 (en) Nanostructured aluminum alloys for improved hardness
KR102502436B1 (ko) 경합금 상에 얇은 기능성 코팅을 생성하는 방법
JP2018188728A (ja) 水素バリア機能を有するステンレス鋼及びその製造方法
JP2019026924A (ja) 表面処理アルミニウム合金材及びその製造方法
JPS6254096A (ja) 溶接性に優れた電解クロメ−ト処理鋼板及びその製造方法
Tajiri et al. Development of an electroformed copper lining for accelerator components
WO2021215962A1 (ru) Способ нанесения покрытия на изделия из вентильного металла или его сплава
JPS58210197A (ja) 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼の製造方法
Patermarakis et al. A transport phenomenon analysis criterion predicting pitting appearance during al anodization in sulphate electrolysis
JP2003041382A (ja) メガネフレームの製造方法
JPS6344840B2 (ja)
US3428441A (en) Article coated with a composite particulate,microporous chromium coating and method of producing said article
KR101884148B1 (ko) 아노다이징 장치
JP2005105313A (ja) 摺動部材のめっき構造およびめっき方法
JPS6312159B2 (ja)
US3852172A (en) Zinc oxidation process
JP3918156B2 (ja) クロムめっき部品の製造方法およびクロムめっき部品
JP2017218631A (ja) 精密電鋳法のための気泡除去方法