JPH09176790A - 耐候性鋼材 - Google Patents

耐候性鋼材

Info

Publication number
JPH09176790A
JPH09176790A JP34138695A JP34138695A JPH09176790A JP H09176790 A JPH09176790 A JP H09176790A JP 34138695 A JP34138695 A JP 34138695A JP 34138695 A JP34138695 A JP 34138695A JP H09176790 A JPH09176790 A JP H09176790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
steel
amount
weather
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34138695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamashita
正人 山下
Hideaki Yuki
英昭 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34138695A priority Critical patent/JPH09176790A/ja
Publication of JPH09176790A publication Critical patent/JPH09176790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】海塩粒子の飛来する場所でも、外見を損なう
“浮き錆”や“流れ錆”の発生が少なく、早期に緻密な
耐候性錆が形成される鋼材の提供。 【解決手段】(1)重量%で、C:0.02〜0.15
%、Si:0.2〜2%、Mn:0.2〜2%、Cr:
2%を超え5%未満、Ni:1〜5%、Mo:0.05
〜5%、Al:0.003〜1%、P:0.01%を超
え0.03%未満、S:0.0010%未満、Cu:3
%以下、Nb:0.2%以下、V:0.2%以下および
Ti:0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避
的不純物であることを特徴とする耐候性鋼材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海岸地帯等の厳しい
大気腐食環境中でも優れた耐候性を有する鋼材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼にP、Cu、Cr、Ni等の元
素を添加することにより、大気中での鋼の耐食性を向上
させることができる。この耐候性鋼と呼ばれる低合金鋼
は、屋外にて数年経過しないと、腐食に対して保護性の
ある錆(以下耐候性錆という)を形成されないが、その
錆が形成された後は塗装等の耐食処理が不要となる。
【0003】しかしながら、海岸地帯等の厳しい大気腐
食環境中においては保護性のある錆が形成され難く、数
年経過した後も赤錆や黄錆等の“浮き錆”や“流れ錆”
を生じてしまい、外見的に好ましくないばかりでなく周
囲の汚染原因にもなるという問題点を残している。
【0004】この問題に対して、海岸地帯でも有効な保
護性のある錆を形成する鋼として、溶接性を重視してP
量を不可避的不純物として低く抑え、Cr量、Mo量、
Ni量およびCu量を高めた発明が提案されている(特
開平3−158436号公報)。しかし、Pは耐候性を
高めるうえで非常に有効な元素であり、しかも安価であ
るのでこれを利用しないことは、大きな不利を負うこと
になる。
【0005】また、“浮き錆”や“流れ錆”についての
対策としては、たとえば特開平1−142088号公報
にあるように、リン酸塩皮膜を形成させる表面処理方法
が提案されている。しかし、近年、表面処理や塗装をし
なくても前記の耐候性錆を形成する、いわゆるメインテ
ナンスフリ−の耐候性鋼の開発が強く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無処
理のままで、海塩粒子の飛来する場所でも、外見を損な
う“浮き錆”や“流れ錆”の発生が少なく早期に緻密な
耐候性錆が形成される鋼材の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実際に海
岸地帯において実験を重ねた結果、前記課題を解決する
具体的手法として下記の事項が効果があることを確認し
た。
【0008】1.後記する安定な耐候性錆を早期に形成す
るには、Si、Cr、Ni、Mo、AlおよびPを適当
量含有させる。ただし、P量は、従来の耐候性鋼のよう
にむやみに高くする必要はない。
【0009】2.上記CrおよびMnと共存すると安定な
耐候性錆の形成を妨げるSを厳格に制限する。
【0010】このような方策をとった結果、海塩粒子の
飛来する海岸地帯においても安定な耐候性錆が早期に形
成され、“流れ錆”および“浮き錆”の発生は抑えられ
る。
【0011】耐候性錆は、従来、非晶質であり結晶構造
をとらないといわれてきたが、後記するように本発明者
らは、それが結晶構造をもつ物質であることを明らかに
した。
【0012】また、Sを極微量以下とし、P量も適正量
とした結果、Cr、Ni、Cu、Mo等を多めに含む鋼
であっても、鋼構造物の建造に用いられる通常の溶接法
(サブマージアーク溶接、手溶接、ガスメタルアーク溶
接など)を適用しても、従来の耐候性鋼と同等の溶接性
能が得られることを確認した。
【0013】本発明は上記した各合金元素を含む低合金
鋼であり、その要旨は下記のとおりである。
【0014】(1)重量%で、C:0.02〜0.15
%、Si:0.2〜2%、Mn:0.2〜2%、Cr:
2%を超え5%未満、Ni:1〜5%、Mo:0.05
〜5%、Al:0.003〜1%、P:0.01%を超
え0.03%未満、S:0.0010%未満、Cu:3
%以下、Nb:0.2%以下、V:0.2%以下および
Ti:0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避
的不純物であることを特徴とする耐候性鋼材。
【0015】
【発明の実施の形態】
1.母材の化学組成 以下に本発明鋼材の成分限定理由について説明する。
【0016】C:Cは鋼材の強度を確保するために、
0.02%以上必要である。しかし、多すぎると溶接性
を低下させ、とくにPおよびSの量が多い場合これら元
素との相互作用により耐溶接割れ性が大きく劣化するの
で0.15%以下とする。より一層高い強度とより一層
良好な溶接性を得るには、0.04〜0.1%とするの
が望ましい。
【0017】Si:Siは溶鋼の脱酸のために添加され
るが、同時に耐候性を改善する。そのためには、0.2
%以上必要である。しかし、2%を越えると溶接性が低
下するので、0.2〜2%とする。
【0018】Mn:Mnは耐候性には影響しないが一般
に強度および靭性の向上のために0.2%以上とする。
しかし、2%を超えると溶接性が著しく劣化するので
0.2〜2%とする。
【0019】Cr:Crは耐候性錆の防食性を向上させ
る効果を有する元素であり、2%を超えると使用中に形
成される錆を緻密にし、かつ耐海塩粒子性を付与するこ
とができる。しかし、5%以上含有させても耐候性向上
効果は飽和し、かつコストを上昇させるので2%超え5
%未満とした。
【0020】Ni:Niは耐候性錆の防食性を向上さ
せ、とくにCrとの共存下で1%以上含有させるとその
効果が大きい。しかし、5%を超えると耐候性向上効果
は飽和し、かつコストを上昇させるので1〜5%とす
る。
【0021】Mo:Moは耐候性錆の防食性を向上さ
せ、とくにCrとの共存下で0.05%以上とすると優
れた効果を発揮する。しかし、5%を超えると耐候性向
上効果は飽和し、かつコストを上昇させるので0.05
〜5%とする。
【0022】Al:Alは脱酸および組織微細化のた
め、また耐食性の点から添加するが、特に0.003%
以上とするとCrの効果を一層大きくすることができ
る。しかし、1%を超えると、これらの効果が飽和する
ので、0.003〜1%とする。
【0023】P:PはCrと共存することにより耐候性
を大きく改善する。この効果を得るためには0.01%
を超えることが必要である。しかし、0.03%以上と
すると、その効果が飽和すると共に溶接性が劣化してく
るので、0.01%超え0.03%未満とする。
【0024】S:Sを0.0010%以上含有する場
合、とくにCrおよびMnと共存するとき、耐候性およ
び溶接性の両方に甚大な悪影響を及ぼす。
【0025】図1は、後記する表1の鋼2の化学組成を
ベースとしてS量を変化させた鋼を、実施例と同じ条件
にて大気腐食試験を行った場合の板厚減少量および流れ
さび量に及ぼす極微量範囲でのS量の影響を表す図面で
ある。同図に示すようにS量が0.0010%以上にな
ると板厚減少量および流れさび量が大きく増加する。
【0026】これは、後記するCr濃度の高い緻密で密
着性のよい安定なさび相が、固溶Sおよび固溶Mnによ
り妨げられるためである。このためS量は、0.001
0%未満としなければならない。
【0027】Cu:Cuは添加しなくてもよい。しか
し、Cuは耐候性錆の防食性を向上させる効果を有する
元素であり特にCrとの共存でその効果が大きいので、
形成された耐候性錆の防食性をいっそう高める場合には
添加する。しかし添加する場合、0.03%未満では耐
候性錆の防食性をいっそう高める効果は十分ではないの
で0.03%以上とするのが望ましい。しかし、3%を
超えると耐候性向上効果は飽和しかつコストを上昇させ
るので、添加する場合は、3%以下とする。
【0028】Nb:Nbは添加しなくてもよい。しか
し、Nbは強度を向上させるので、耐候性と強度の両方
を具備させる場合は添加する。添加する場合、0.2%
を超えると連続鋳造スラブの横ひび割れを発生し製品歩
留まりを極端に低下させるので、0.2%以下とする。
横ひび割れをより確実に防止して同時に高強度とするに
は0.01〜0.05%とするのが望ましい。
【0029】V:Vは添加しなくてもよい。しかし、V
はNbと同様に強度を向上させるので、高強度化する場
合には添加する。しかし、添加する場合でも0.2%を
超えると、靭性が大きく劣化するので、0.2%以下と
する。よりいっそう高い強度と靭性を確保するには、
0.02〜0.08%とするのが望ましい。
【0030】Ti:Tiは添加しなくてもよい。しか
し、TiはNと結合してTiNを析出し大入熱溶接での
溶接熱影響部の靭性を改善するので、溶接条件に応じて
添加する。しかし、添加する場合でも0.1%を超える
と、著しく母材靭性が劣化するので0.1%以下とす
る。より一層良好な母材および溶接熱影響部の靭性を確
保するには0.01〜0.03%とするのが望ましい。
【0031】2.錆層 鋼母材の化学組成が上記の範囲にあるとき、海岸地帯で
使用されても早期に耐候性錆を形成する。本発明に係る
鋼材を使用したときに早期に形成される錆層はつぎのよ
うな特徴を有する。
【0032】鋼母材に接して鋼母材の腐食を防ぐ酸化皮
膜の結晶構造は、斜方晶である。従来、この酸化皮膜は
アモルファス(非晶質)であり、結晶構造をもたないと
言われてきたが、本発明者らは、この鋼母材に密着して
鋼母材の腐食を防ぐ酸化皮膜は斜方晶の結晶構造をもつ
ことを明らかにした。
【0033】母材のCr量が2%以下では、上記の斜方
晶の結晶構造をとる密着性に優れた皮膜とならず、表面
から海水や雨水等が侵入してたやすく剥離してしまう。
この密着性に優れた斜方晶の酸化物皮膜中のCr量は、
約3%以上となる。
【0034】本発明鋼の表面に形成される耐候性錆は、
言及するまでもなく、この密着性のよい斜方晶の皮膜の
他に、この皮膜の上にこの皮膜と異なる結晶構造および
化学組成をもつ他の酸化皮膜を含んで成るものであって
もよい。
【0035】
【実施例】本発明の効果を実施例について説明する。
【0036】表1は本発明の実施に用いた試験鋼の化学
組成を表す一覧表である。これらの鋼は25kg真空溶
解炉で溶製され、角型鋼塊に鋳込まれ、鍛造および圧延
により板厚9mmの鋼板とされた。鋼板中心部から採取
した試験片の寸法は100mm×60mm×3mmであ
り、処理前に表面をエメリ−紙研磨およびバフ研磨を施
し鏡面とした。
【0037】
【表1】
【0038】上記処理を施した各試験片を同一条件のも
とに、厳しい大気腐食環境にある福岡県北九州市の海岸
地帯(海岸から5mの位置)に300日間暴露した。
“流れ錆”量を評価するために試験片から流れ落ちる雨
水を採取し、流れ出たFeイオンおよび錆の合計質量を
測定した。また、試験終了後表面のさび層を除去し、板
厚減少量(表裏両面の平均腐食深さの平均、すなわち、
(〔表面の平均腐食深さ〕+〔裏面の平均腐食深さ〕)
/2)を測定した。
【0039】表2は、これらの試験結果をまとめた一覧
表である。
【0040】これらの表によれば、いずれの試験におい
ても、本発明鋼2、3、5、6、8、9、11、12、
14、15、18、20〜22および28〜34では板
厚減少量および“流れ錆”が非常に少なく表面の色調は
均一な黒褐色となった。これに対し比較例の1、17、
23〜27でははるかに多くの板厚減少量および“流れ
錆”が確認された。これらの比較試験片の試験後の表面
の色調は赤茶色でありさらに点状に赤錆が分布してい
た。なお、比較例4、7、10、13、16および19
については本発明鋼と同様に“流れ錆”が少なく板厚減
少量が少ない結果であった。これら比較例は本発明の成
分範囲より過剰にCr、Ni、Mo等の元素を含み、本
発明例の5、6、9、12、15および18との比較か
ら明らかなように、それぞれの過剰な元素の効果は飽和
している。したがって、これらの鋼は、不必要な合金元
素を多く含み、高価な鋼であり不経済である。
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明鋼は、無処理のまま海岸地帯等の
厳しい大気腐食環境中でも優れた耐海塩粒子性を有し
“浮き錆”や“流れ錆”をほとんど生じないので、橋
梁、高速道路もしくは建築物等の美観維持に非常に有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、S量を変化させた鋼に対して大気腐食
試験を行った場合の板厚減少量および流れさび量に及ぼ
す極微量範囲でのS量の影響を表す図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.02〜0.15%、S
    i:0.2〜2%、Mn:0.2〜2%、Cr:2%を
    超え5%未満、Ni:1〜5%、Mo:0.05〜5
    %、Al:0.003〜1%、P:0.01%を超え
    0.03%未満、S:0.0010%未満、Cu:3%
    以下、Nb:0.2%以下、V:0.2%以下およびT
    i:0.1%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物であることを特徴とする耐候性鋼材。
JP34138695A 1995-12-27 1995-12-27 耐候性鋼材 Pending JPH09176790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34138695A JPH09176790A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 耐候性鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34138695A JPH09176790A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 耐候性鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176790A true JPH09176790A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18345667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34138695A Pending JPH09176790A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 耐候性鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
WO2014114160A1 (zh) * 2013-01-24 2014-07-31 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀型高强度含Al耐候钢板及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP4586489B2 (ja) * 2004-10-22 2010-11-24 住友金属工業株式会社 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
WO2014114160A1 (zh) * 2013-01-24 2014-07-31 宝山钢铁股份有限公司 一种高耐蚀型高强度含Al耐候钢板及其制造方法
US10760149B2 (en) 2013-01-24 2020-09-01 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Highly corrosion-resistant, high strength, A1-containing weathering steel plate and process of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007118077A (ja) 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手
WO2011040621A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP5879758B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
WO2012115281A1 (ja) 耐候性に優れた鋼材
WO2012115280A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP5796403B2 (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼材
JP2004238682A (ja) 耐食性に優れた自動車排気系材用溶融Al系めっき鋼板
CN107849664B (zh) 耐候性优良的结构钢材
JPH09176790A (ja) 耐候性鋼材
JP2675957B2 (ja) 耐候性、耐銹性に優れた高Cr,P添加フェライト系ステンレス鋼
JP3367608B2 (ja) 耐候性鋼材
KR101723459B1 (ko) 용접 구조용 강재
WO2013129263A1 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材および溶接継手
JPH10251797A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼及びその製造方法
JPH11172370A (ja) 高溶接性高耐候性鋼
JP3174196B2 (ja) 耐食性の優れた鋼
JP3655765B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管
JP3817087B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
JPH11315344A (ja) 高海岸耐侯性鋼材
JP3265867B2 (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼
JP4610272B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2011162849A (ja) ジンクプライマー塗布耐食鋼材
JP4639482B2 (ja) 融雪塩散布環境下における耐候性に優れた鋼材
JP3542209B2 (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼
JP2003311471A (ja) 高Ni系耐候性鋼のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ