JPH09176129A - 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法 - Google Patents

2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH09176129A
JPH09176129A JP35329495A JP35329495A JPH09176129A JP H09176129 A JPH09176129 A JP H09176129A JP 35329495 A JP35329495 A JP 35329495A JP 35329495 A JP35329495 A JP 35329495A JP H09176129 A JPH09176129 A JP H09176129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethylimidazole
chloro
alkyl
yield
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35329495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hirata
和正 平田
Manabu Nakatani
学 中谷
Katsuro Yasui
克郎 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35329495A priority Critical patent/JPH09176129A/ja
Publication of JPH09176129A publication Critical patent/JPH09176129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収率の良い2−アルキル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法を提供す
ること。 【解決手段】 2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイミドを有機溶
剤中で反応させて得られる2−アルキル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を含有する反
応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液の混合溶剤中
で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中に抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2−アルキル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール誘導体は医薬中間体として重要
であり、その製造法についてはいくつかの報告がある。
例えば、置換イミダゾールとN−ハロスクシンイミドを
ジオキサン又は2−メトキシエタノールのような極性溶
媒中で反応させる方法(特開昭63−23868号公
報)、2−ブチルイミダゾール−4−メタノールを酢酸
エチル中でN−クロロスクシンイミドと反応させる方法
(特開平5−239053号公報)、5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール誘導体をクロル化して、4−クロロ−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を得る方法
(特開平7−118239号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらいずれの
方法でも2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール誘導体と共に副生物である2−アルキ
ル−4,5−ジクロロイミダゾール誘導体(以下ジクロ
ル体と略記する)がかなり生成しており、特開昭63−
23868号、特開平5−239053号公報開示技術
では、かかるジクロル体の精製については検討されてお
らず、一方特開平7−118289号公報開示技術で
は、反応混合物の水溶液のpHを調整し、ジクロル体を
析出させて取り除く精製法が開示されているが、この方
法では収率が悪く、そのため2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体がコスト高
になってしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、2−アルキル
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体とN−クロ
ロスクシンイミドを有機溶媒中で反応させて得られる2
−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾールを含有する反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性
水溶液の混合溶媒中で混合し、2−アルキル−4−クロ
ロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を酸性水
溶液中に抽出することにより、高収率で高純度の2−ア
ルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ル誘導体が得られるという事実を見出し、本発明を完成
した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の製造法は次の如き反応式で得られる2−アルキル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導
体の製造法に関するものであり、まず2−アルキル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の
生成反応工程について詳述する。
【化1】 (R:メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基)
【0006】2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール誘導体のアルキル基がメチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などのアルキル
基及び他の官能基に置換した誘導体であっても良く、そ
れぞれに対応して目的とする2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造が可
能である。
【0007】N−クロロスクシンイミドの使用量は2−
アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体1
モルに対して0.9〜2.0モル、好ましくは0.95
〜1.5モルが適している。0.9モル未満では反応が
十分進行せず、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体が残存し、又2.0モルを越えるとジ
クロル体が多く生成し、2−アルキル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の収率が低下す
る。
【0008】上記反応は有機溶剤中で行われ、かかる有
機溶媒としては、例えばアセトン、メタノール、エタノ
ールなどの親水性溶剤、塩化メチル、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、1−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン等の飽和炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル等のエステル、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、エチルエーテル、プロピルエーテ
ル等のエーテル等が単独、又は二種以上併用して使用さ
れるが、好ましくは水不溶性有機溶剤が用いられ、例え
ば1,2−ジクロロエタン、ヘキサン、トルエン、酢酸
エチル、メチルイソブチルケトン、エチルエーテル等が
単独、又は二種以上併用して使用される。
【0009】該溶剤の使用量は、反応系がスラリー系、
溶液系となり、撹拌が可能な量であれば特に限定されな
いが、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ル誘導体に対して10〜30倍モル、好ましくは13〜
27倍モルで使用される。10倍モル未満以下では2−
アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール誘導体の収率が低下する傾向があり、又30倍モル
を越えても収率は向上せず、そのため製造効率が悪くな
るので好ましくない。
【0010】上記の反応ではアルカリを共存させると2
−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール誘導体の生成率が向上する。その際用いられるア
ルカリは、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の無機塩、トリエチルアミン、
ピリジン等のアミン類等が挙げられる。該アルカリの使
用量としては、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体に対して0.05〜1.5倍当量、好
ましくは0.2〜1.0倍当量が適している。該アルカ
リが0.05倍当量以下、あるいは無添加では2−アル
キル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
誘導体の収率が低下する。
【0011】本発明における2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法に
ついてより具体的に説明する。本発明で使用されるすべ
ての薬剤の仕込み手段は任意であり、一括仕込み、分割
仕込み、連続仕込み、滴下仕込み等いずれも実施可能で
あるが、以下の方法により仕込み、反応させるのが好ま
しい。
【0012】まず溶剤中に2−アルキル−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体及びアルカリを仕込んでか
ら、N−クロロスクシンイミドは0〜30℃、好ましく
は5〜20℃で1〜10時間で仕込む。仕込み方法とし
ては粉体のまま、もしくは溶剤とのスラリーで滴下す
る。その後、反応温度は0〜30℃、好ましくは5〜2
0℃で、15分〜5.0時間、好ましくは30分〜3.
0時間熟成させる。収率は70〜90%である。かかる
反応により2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール誘導体を含有する反応生成物が得ら
れるが、本発明においては得られた該反応生成物に水不
溶性有機溶剤と酸性水溶液の混合溶媒中で2−アルキル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導
体を酸性水溶液中に抽出することを最大の特徴とするも
のでかかる工程について以下具体的に説明する。
【0013】まず該反応生成物に水不溶性有機溶剤を添
加するのであるが、反応で用いた有機溶剤が水不溶性有
機溶剤の場合は溶剤を留去してもしなくてもよい。反応
で用いた有機溶剤が水溶性有機溶剤の場合は反応系から
減圧留去等で水溶性有機溶剤を留去し、その後水不溶性
有機溶剤を添加する。その際に添加する水不溶性有機溶
剤としては塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、1−クロルエタン、1,2−ジクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸イ
ソプロピル等のエステル、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエー
テル等が単独、又は二種以上併用して使用されるが、好
ましくは1,2−ジクロロエタン、ヘキサン、酢酸エチ
ル、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル等が単
独、又は二種以上併用して使用される。
【0014】精製時の水不溶性有機溶剤の量としては2
−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体
に対して10〜30倍モル、好ましくは13〜27倍モ
ルである。次に酸性水溶液を添加して2−アルキル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を
抽出するのであるが、酸性水溶液に用いられる酸として
は、塩酸、硫酸等が用いられる。
【0015】又酸の量としては2−アルキル−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール誘導体に対して1.0〜2.
0倍当量、好ましくは1.1〜1.8倍当量が用いられ
る。酸の量が1.0倍当量未満では2−アルキル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体が十
分抽出されず好ましくなく、2.0倍当量を越えるとジ
クロル体等の不純物までもが抽出され好ましくない。酸
の水溶液中の濃度としては1〜30重量%、好ましくは
3〜20重量%である。酸の濃度が1重量%未満では酸
性水溶液の体積が大きくなりすぎて、抽出の作業が実用
的でなく、30重量%を越えると種々の不純物を生成
し、好ましくない。
【0016】酸性水溶液を添加した後は、通常は室温
(20℃)で15分程度撹拌する。その後分液し、水層
を取り出す。該水溶液のpHは0.1〜1.5なので、
アルカリ添加、イオン交換膜処理、減圧濃縮等好ましく
はアルカリ添加によりpHを上げ、pHを4.5〜9.
0、好ましくは、5.5〜7.5にする。pHが4.5
未満では2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール誘導体の収率が低下し、pHが9.0
を越えると得られる2−アルキル−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール誘導体の純度が低下し好ま
しくない。
【0017】上記で用いられるアルカリとしては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙
げられるが水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
【0018】pHを上記の値に調節することにより結晶
が析出するので、結晶を濾過し、例えば50℃で一夜乾
燥することにより目的とする純度80〜92%、2−ア
ルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ル誘導体が、収率70〜90%で得られる。
【0019】このように上記の方法で目的とする2−ア
ルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ル誘導体が得られるのであるが更に2−アルキル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の純
度を高めたい場合には、上記方法で得られた2−アルキ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘
導体を再結晶し精製することもできる。かかる再結晶の
際に用いられる有機溶剤は特に制限はないが、アセト
ン、メタノール、酢酸エチル、トルエン、メチルイソブ
チルケトン、二塩化エチレン等が挙げられる。
【0020】有機溶剤の量としては2−アルキル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体に対して1〜5倍
重量、好ましくは2〜4倍重量が用いられる。この際精
製工程1でえられる2−アルキル−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾール誘導体に対して0.005〜1.0倍重
量、好ましくは0.03〜0.8倍重量の水を共存させ
ることが必要である。有機溶剤の量が1倍重量未満で
は、純度の向上効果が見られない。又5倍重量を越える
と、収率が低下し好ましくない。
【0021】再結晶の際には、水を併用することが必要
であり、水の量としては、使用される有機溶剤に対して
0.004〜0.4倍重量が好ましく、水の量が0.0
04倍重量未満では得られる2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の純度が低
下し好ましくなく、又0.4を越えると収率が低下し、
好ましくない。有機溶剤,水を加えた時はスラリー系で
あるが、このスラリー中の結晶が完溶するまで、50〜
80℃で撹拌し、その後更に5〜60分、好ましくは1
0〜40分間55〜75℃で撹拌する。
【0022】その後20℃以下、好ましくは0〜15℃
まで冷却し、2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体を再結晶させる。
【0023】得られた結晶は濾過し、得られるウエット
ケーキに対して0.3〜5.0倍重量の水不溶性有機溶
剤及び水で1回ずつ洗浄し、純度99〜100%の2−
アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール誘導体を収率65〜87%で得る。
【0024】かくして得られた2−アルキル−4−クロ
ロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体は、医
薬、例えばアンギオテンシンII拮抗薬、心臓病薬等の中
間体として大変有用である。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「%」とあるのは、特に断りのな
い限り重量基準である。 実施例1 2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール77.
1g(0.5モル)、炭酸水素ナトリウム21.0g
(0.25モル)を酢酸エチル840g(9.5モル)
に仕込んでスラリー液とした。そのスラリー液の内温を
20℃以下に保ちながらN−クロロスクシンイミド7
3.4g(0.55モル)を3時間で分割仕込みした
(内温15〜20℃)。N−クロロスクシンイミドを添
加終了後2時間熟成した(内温14〜19℃)。反応終
了液を濃縮乾固して反応生成物を得た。なおかかる反応
生成物の一部を採取し、水/メタノール(重量比1/
1)に溶解し高速液体クロマトグラフィーで分析したと
ころ、2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾールの収率は83.3%で、ジクロル体の含有
量は9.7%であった。
【0026】次に得られた反応生成物160.9gに酢
酸エチル840g(9.5モル)加えてから2−ブチル
−5−ヒドロキシメチルイミダゾールに対して1.1倍
当量の10%塩酸200.8g(0.55モル)で抽出
し、水層を回収した。残った酢酸エチル層に10%塩酸
54.8g(0.15モル)を加え、再度抽出し、水層
を回収した。回収した水層を併せて混合し、25%水酸
化ナトリウム水溶液でpH6.5に調整し、2−ブチル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの結
晶を析出させ、濾過した。結晶の一部を50℃で、12
時間乾燥した。収率は乾燥前の重量と乾燥後の重量を求
め、全量乾燥した時の重量を換算して求めた。(純度8
3.2%、収率82.9%)。又ジクロル体の含有量は
2.2%となった。
【0027】更に上記で得られたすべての結晶(乾燥前
と乾燥後の結晶をあわせたもので結晶中の水分10g)
に酢酸エチル250gを加え、オイルバスを使用し、冷
却管を付け15分間還流した。10℃まで冷却後2−ブ
チル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
を再結晶させた後濾過し、80gの酢酸エチル、110
gの水で洗浄後、50℃で4時間真空乾燥し、2−ブチ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール7
4.5g(純度100%、収率79.0%)を得た。又
ジクロル体の含有量は0%となった。
【0028】実施例2 実施例1の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール生成反応工程で、反応液を濃縮乾固さ
せない以外は同様に操作して反応生成物を得た。かかる
反応生成物の一部を採取し、同様に2−ブチル−4−ク
ロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率をもと
めたところ収率は87.0%で、ジクロル体の含有量は
9.3%であった。次に2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチルイミダゾールの抽出の際に反応生成物
に酢酸エチル840g(9.5モル)を加える操作を省
略する以外は、実施例1と同様に操作し、2−ブチル−
4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た
(純度88.7%、収率86.5%)。又ジクロル体の
含有量は1.5%となった。更に実施例1と同様に再結
晶を行い純度100%の2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール80.3g(純度100
%、収率85.2%)を得た。又ジクロル体の含有量は
0%となった。
【0029】実施例3 実施例1の生成反応工程において酢酸エチルの替わりに
同量のアセトンをもちいて、同様に実験を行い2−ブチ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの
収率が80.0%で、ジクロル体の含有量が9.5%の
反応生成物を得た。次に得られた反応生成物から2−ブ
チル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
を実施例1と同様に抽出し、2−ブチル−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾールを得た(純度72.1%、収率7
4.5%)。又ジクロル体の含有量は2.0%となっ
た。更に実施例1と同様に再結晶を行い純度99.9%
の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール66.3g(純度99.9%、収率70.2
%)を得た。又ジクロル体の含有量は0%となった。
【0030】比較例1 実施例1と同様に行って反応生成物を得た後、該反応生
成物に水48g、35%塩酸40g(0.38モル)を
仕込み撹拌した。25%水酸化ナトリウム水溶液をpH
2.20になるまで滴下して副生したジクロル体を結晶
化させた。副生物を濾過し、水25gで洗浄した。濾液
は別の4頭フラスコに受け、25%水酸化ナトリウムを
30℃以下でpH7.20まで滴下し、滴下後一夜撹拌
した。結晶を濾過し、水58gで洗浄した。結晶は恒量
になるまで乾燥し、2−ブチル−5−ヒドロキシメチル
イミダゾール88.0g(純度64.5%、収率60.
2%)を得た。又ジクロル体の含有量は5.2%となっ
た。
【0031】実施例4 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%、
ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得た。次
に実施例1の抽出後の10%塩酸水溶液を中和する際に
使用する25%水酸化ナトリウム水溶液の替わりに25
%水酸化カリウム水溶液を使用する以外は同様に実験を
行い、2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
を得た(純度87.2%、収率83.0%)。又ジクロ
ル体の含有量は1.7%となった。更に実施例1と同様
に再結晶を行い純度100%の2−ブチル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール77.6g(純度
100%、収率82.3%)を得た。又ジクロル体の含
有量は0%となった。
【0032】実施例5 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に実施例1の抽出後の10%塩酸水溶液を中和す
る際に使用する25%水酸化ナトリウム水溶液の替わり
に炭酸ナトリウム粉末を使用する以外は同様に実験を行
い2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得
た(純度80.6%、収率81.4%)。又ジクロル体
の含有量は2.0%となった。更に実施例1と同様に再
結晶を行い純度99.9%の2−ブチル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール75.8g(純度9
9.9%、収率80.3%)を得た。又ジクロル体の含
有量は0%となった。
【0033】実施例6 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に実施例1の抽出後の10%塩酸水溶液を中和す
る際に使用する25%水酸化ナトリウム水溶液の替わり
に炭酸水素ナトリウム粉末を使用する以外は同様に実験
を行い2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
を得た(純度79.6%、収率82.7%)。又ジクロ
ル体の含有量は1.9%となった。更に実施例1と同様
に再結晶を行い純度99.9%の2−ブチル−4−クロ
ロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール79.7g(純
度99.9%、収率82.3%)を得た。又ジクロル体
の含有量は0%となった。
【0034】実施例7 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に反応生成物に加える酢酸エチルに替えてメチル
イソブチルケトンを使用する以外は同様に実験を行い2
−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た
(純度85.1%、収率77.8%)。又ジクロル体の
含有量は2.1%となった。更に実施例1の再結晶の際
に用いる有機溶媒をn−ヘキサンに替える以外は同様に
行い純度99.9%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール71.0g(純度99.9
%、収率74.2%)を得た。又ジクロル体の含有量は
0%となった。
【0035】実施例8 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に反応生成物に加える酢酸エチルに替えて1,2
−ジクロロエタンを使用する以外は同様に実験を行い2
−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た
(純度82.3%、収率73.1%)。又ジクロル体の
含有量は2.8%となった。更に実施例1の再結晶の際
に用いる有機溶媒をメチルイソブチルケトンに替える以
外は同様に行い純度99.9%の2−ブチル−4−クロ
ロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール67.6g(純
度99.9%、収率71.0%)を得た。又ジクロル体
の含有量は0%となった。
【0036】実施例9 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に反応生成物に加える酢酸エチルに替えてジエチ
ルエーテルを使用する以外は同様に実験を行い2−ブチ
ル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た(純度8
1.0%、収率82.1%)。又ジクロル体の含有量は
2.3%となった。更に実施例1の再結晶の際に用いる
有機溶媒をn−ヘキサンに替える以外は同様に行い純度
100%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール74.0g(純度100%、収率7
8.5%)を得た。又ジクロル体の含有量は0%となっ
た。
【0037】実施例10 実施例1と同様に反応して2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率が83.3%
で、ジクロル体の含有量が9.7%の反応生成物を得
た。次に反応生成物に加える酢酸エチルに替えてn−ヘ
キサンを使用する以外は同様に実験を行い2−ブチル−
5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た(純度80.
8%、収率81.1%)。又ジクロル体の含有量は2.
0%となった。更に実施例1の再結晶の際に用いる有機
溶媒をn−ヘキサンに替える以外は同様に行い純度10
0%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾール72.9g(純度100%、収率77.3
%)を得た。又ジクロル体の含有量は0%となった。
【0038】実施例11 実施例1の2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール77.1g(0.5モル)の替わりに2−エチル−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール63.1g(0.5
モル)を用いる以外は同様に実験を行い、2−エチル−
4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの収率
が79.2%で、ジクロル体の含有量が9.9%の反応
生成物を得た。次に反応生成物から、実施例1と同様に
抽出し、2−エチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ルを得た(純度81.1%、収率73.8%)。又ジク
ロル体の含有量は2.6%となった。更に実施例1と同
様に再結晶を行い、純度99.9%の2−エチル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール57.5g
(純度99.9%、収率71.6%)を得た。又ジクロ
ル体の含有量は0%となった。又かかる2−エチル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールは実施例
1と同様な高速液体クロマトグラフィーを用いる分析で
標品と一致した。
【0039】実施例12 実施例1の2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール77.1g(0.5モル)の替わりに2−ヘキシル
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール63.1g(0.
5モル)を用いる以外は同様に実験を行い、2−エチル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールの収
率が78.7%で、ジクロル体の含有量が9.6%の反
応生成物を得た。次に反応生成物から、実施例1と同様
に抽出し、2−エチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ールを得た(純度80.1%、収率71.2%)。又ジ
クロル体の含有量は2.1%となった。更に実施例1と
同様に再結晶を行い、純度100%の2−エチル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール73.2g
(純度100%、収率67.6%)を得た。又ジクロル
体の含有量は0%となった。又かかる2−ヘキシル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールは実施例
1と同様な高速液体クロマトグラフィーを用いる分析で
標品と一致した。
【0040】実施例13 実施例1で反応生成物に加える酢酸エチルの量を620
g(7.0モル)にする以外は同様に実験を行い2−ブ
チル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た(純度
76.8%、収率80.9%)。又ジクロル体の含有量
は2.5%となった。更に系中の水の量を2.5gに調
整する以外は実施例1と同様に再結晶を行い純度100
%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール74.2g(純度100%、収率78.7
%)を得た。又ジクロル体の含有量は0%となった。
【0041】実施例14 実施例1で反応生成物に加える酢酸エチルの量を110
0g(12.4モル)にする以外は同様に実験を行い2
−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを得た
(純度80.6%、収率82.9%)。又ジクロル体の
含有量は1.2%となった。更に系中の水の量を87.
5gに調整する以外は実施例1と同様に再結晶を行い純
度100%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール75.4g(純度100%、収率8
0.0%)を得た。又ジクロル体の含有量は0%となっ
た。
【0042】
【発明の効果】本発明では、2−アルキル−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイ
ミドを有機溶剤中で反応させて得られる2−アルキル−
4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体
を含有する反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液
の混合溶剤中で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中
に抽出するので、副生物のジクロル体が少なく、高収率
で2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
    ミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイミドを有機溶
    媒中で反応させて得られる2−アルキル−4−クロロ−
    5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を含有する反
    応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液の混合溶媒中
    で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
    メチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中に抽出するこ
    とを特徴とする2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロ
    キシメチルイミダゾール誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1で抽出された2−アルキル−4
    −クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を
    有機溶剤、水を用いて再結晶させることを特徴とする2
    −アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
    ゾール誘導体の製造法。
JP35329495A 1995-12-28 1995-12-28 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法 Pending JPH09176129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35329495A JPH09176129A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35329495A JPH09176129A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176129A true JPH09176129A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18429868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35329495A Pending JPH09176129A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111511357B (zh) 用于制备他品洛夫的方法
US20040014983A1 (en) Method for preparing benzisoxazole methane sulfonyl chloride and its amidation to form zonisamide
JP4433365B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JPH09176129A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP5087059B2 (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−ジフェニルブタンアミドの製造方法
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
EP1963309B1 (en) Method for producing metal salts of losartan
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
EP0990637A1 (en) Process for producing ketoprofen and 5-benzoyl-3-methyl-2-indolinone
JPH07215913A (ja) 2,4,5−トリハロゲノ−3−メチル安息香酸の製造方法
JP2001002657A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JPH08225572A (ja) Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法
JPH1072419A (ja) tert−ロイシンの製造方法
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JP2959840B2 (ja) ピリダジノン誘導体の製造方法
CN117858866A (zh) 用于制备色胺衍生物的方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP2001002656A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JP2001002655A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JPH09118668A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02