JP2001002656A - 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法 - Google Patents

2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001002656A
JP2001002656A JP11177727A JP17772799A JP2001002656A JP 2001002656 A JP2001002656 A JP 2001002656A JP 11177727 A JP11177727 A JP 11177727A JP 17772799 A JP17772799 A JP 17772799A JP 2001002656 A JP2001002656 A JP 2001002656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloro
hydroxymethylimidazole
aqueous solution
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11177727A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nishida
光男 西田
Manabu Nakatani
学 中谷
Kazumasa Hirata
和正 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11177727A priority Critical patent/JP2001002656A/ja
Publication of JP2001002656A publication Critical patent/JP2001002656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度の−アルキル−4−クロロ−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール誘導体を工業的簡便な方法で
収率良く製造する。 【解決手段】 2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイミドを、有機
溶剤中で反応させて得られる2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を含有する
反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液の混合溶媒
中で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中に抽出させ
た後、該酸性水溶液を分取し、該液から副生物を有機溶
剤で抽出分離した後、更に該酸性水溶液をアルカリでp
Hを4.5〜9.0に調整して、結晶を析出させ濾別す
ることにより、副生物のジクロル体の混入の全くない高
純度の2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾール誘導体が収率良く得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は2−アルキル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール誘導体は医薬中間体として重要
であり、その製造法についてはいくつかの報告がある。
例えば、置換イミダゾールとN−ハロスクシンイミド
とを、ジオキサン又は2−メトキシエタノールのような
極性溶媒中で反応させる方法(特開昭63−23868
号公報)、2−ブチルイミダゾール−4−メタノール
を酢酸エチル中でN−クロロスクシンイミドとを反応さ
せる方法(特開平5−239053号公報)、5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール誘導体をクロル化して、4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を
得る方法(特開平7−118239号公報)が提案され
ている。この中でも品質面、収率面での方法が工業的
製法としては有利であると考えられている。
【0003】しかし、該方法では副生物である2−アル
キル−4,5−ジクロロイミダゾール誘導体(以下ジク
ロル体と略記する)がかなり生成しており、該開示技術
においても、反応混合物の水溶液のpHを調整して、ジ
クロル体を析出させて取り除く精製法が開示されている
が、さほど高純度で目的物が得られず2−アルキル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を
工業的有利に製造するには更に改善の必要があった。
【0004】そこで本出願人は、先に、上記問題を解決
するため特開平9−176129号公報にて、2−アル
キル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体とN−
クロロスクシンイミドとを有機溶媒中で反応させて得ら
れる2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾールを含有する反応生成物を、水不溶性有機溶
剤と酸性水溶液の混合溶媒中で混合し、副生物を有機溶
媒層へ、一方2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体は酸性水溶液中にそれぞれ
抽出させ、更に分取した酸性水溶液抽出液を一旦中和し
て結晶を析出させ、それを瀘別後有機溶剤や水を用いて
再結晶させることにより、高収率で高純度の2−アルキ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘
導体が製造できることを開示した。即ち、該技術では副
生物の精製手段として従来のpH調整法を溶剤抽出法に
変更することによって所期の目的を達成したのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−176129号公報の方法においては、高純
度、高収率で2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体が得られるものの、抽出し
た2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体の酸性水溶液を一旦中和して結晶を析
出させ、これを濾過して分離することが必要であり、製
造工程上、煩雑な濾過操作を余儀なくされた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる濾
過操作を省略出来れば工業的に有利であるとの知見から
鋭意研究を重ねた結果、2−アルキル−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイミド
を、有機溶剤中で反応させて得られる2−アルキル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を
含有する反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液の
混合溶媒中で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中に
抽出させた後、該酸性水溶液を分取し、該液から副生物
を有機溶剤で抽出分離した後、更に該酸性水溶液をアル
カリでpHを4.5〜9.0に調整して、結晶を析出さ
せることにより、途中での濾過工程を省略しても、収率
良く高純度の2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチルイミダゾール誘導体が得られるという事実を見
出し、本発明を完成した。
【0007】本発明では前記公知技術より若干目的物の
収率は低下するが、純度は遥かに向上し、かつ精製時の
瀘過工程が省略できるという改善を評価すると、総合的
には本発明は工業的製法として極めて有望であると言え
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾール誘導体は次の如き反応式で得られるもの
であり、その生成反応工程について詳述する。
【化1】
【0009】2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール誘導体のアルキル基はメチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などのアルキル
基及び他の官能基に置換した誘導体であっても良く、そ
れぞれに対応して目的とする2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造が可
能である。
【0010】N−クロロスクシンイミドの使用量は2−
アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体1
モルに対して0.9〜2.0モル、好ましくは0.95
〜1.5モルが適している。0.9モル未満では反応が
十分進行せず、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体が残存し、又2.0モルを越えるとジ
クロル体が多く生成し、2−アルキル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の収率が低下す
る。
【0011】上記反応は有機溶剤中で行われ、かかる有
機溶媒としては、例えばアセトン、メタノール、エタノ
ールなどの親水性溶剤、塩化メチル、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、1−クロロエタン、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン等の飽和炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピル等のエステル、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、エチルエーテル、プロピルエーテ
ル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル等が単独、
又は二種以上併用して使用されるが、好ましくは1,2
−ジクロロエタン、ヘキサン、トルエン、酢酸エチル、
メチルイソブチルケトン、t−ブチルメチルエーテル等
の水不溶性有機溶剤が単独、又は二種以上併用して使用
される。
【0012】該溶剤の使用量は、反応系がスラリー系又
は溶液系となり撹拌が可能な量であれば特に限定されな
いが、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾー
ル誘導体に対して10〜30倍モル、好ましくは13〜
27倍モルの範囲で使用される。10倍モル未満以下で
は2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体の収率が低下する傾向があり、又30
倍モルを越えても収率は向上せず、そのため製造効率が
悪くなるので好ましくない。
【0013】上記の反応ではアルカリを共存させると2
−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール誘導体の収率が向上する。その際用いられるアル
カリは、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の無機塩、トリエチルアミン、
ピリジン等のアミン類等が挙げられる。該アルカリの使
用量としては、2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール誘導体に対して0.05〜1.5倍モル、好
ましくは0.2〜1.0倍モルが適している。該アルカ
リが0.05倍モル以下では2−アルキル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の収率が低
下する。
【0014】上記で使用されるすべての薬剤の仕込み手
段は任意であり、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込
み、滴下仕込み等いずれも実施可能である。通常はまず
溶剤中に2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール誘導体及びアルカリを仕込んでから、N−クロロス
クシンイミドを0〜30℃、好ましくは5〜20℃で1
〜10時間で仕込む。薬剤の形態は粉体のまま、もしく
は溶液やスラリーのいずれでもよい。反応温度は0〜3
0℃、好ましくは5〜20℃で、15分〜5.0時間、
好ましくは30分〜3.0時間熟成させる。かかる反応
により2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾール誘導体を含有する反応生成物が得られ
る。
【0015】次に、反応生成物を精製して目的物を収得
する。精製にあたってはまず該反応生成物に水不溶性有
機溶剤を添加するのであるが、反応で用いた有機溶剤が
水不溶性有機溶剤の場合は、それを留去せずにそのま
ま、場合によっては水不溶性有機溶剤を適宜添加しても
良い。反応で用いた有機溶剤が水溶性有機溶剤の場合は
反応系から減圧留去等で水溶性有機溶剤を除き、その後
水不溶性有機溶剤を添加する。
【0016】水不溶性有機溶剤としては塩化メチル、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1−クロルエ
タン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の飽和
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、エチルエーテ
ル、プロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等の
エーテル等が単独、又は二種以上併用して使用される
が、好ましくは1,2−ジクロロエタン、ヘキサン、酢
酸エチル、メチルイソブチルケトン、t−ブチルメチル
エーテル等が単独、又は二種以上併用して使用される。
【0017】水不溶性有機溶剤の量としては2−アルキ
ル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体に対して
10〜30倍モル、好ましくは13〜27倍モルであ
る。上記に更に酸性水溶液を共存させ、2−アルキル−
4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体
を該水溶液に抽出するのである。酸性水溶液を作製する
のに用いられる酸としては、塩酸、硫酸等が挙げられ
る。
【0018】又酸の量としては2−アルキル−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール誘導体に対して1.0〜2.
0倍モル、好ましくは1.1〜1.8倍モルが用いられ
る。酸の量が1.0倍モル未満では2−アルキル−4−
クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体が十
分抽出されず好ましくなく、2.0倍モルを越えるとジ
クロル体等の不純物までもが酸性水溶液中に抽出され好
ましくない。酸性水溶液の濃度は1〜30重量%、好ま
しくは3〜20重量%である。酸の濃度が1重量%未満
では抽出時に多量の酸性水溶液を必要として、抽出効率
が実用的でなく、逆に30重量%を越えると種々の不純
物が生成し好ましくない。
【0019】酸性水溶液を共存させた後、通常は室温
(20℃)で15分程度撹拌する。その後放置して2層
分離させ分液し、水層部を取り出す。本発明ではかかる
水層部から不純物であるジクロル体を有機溶剤で抽出し
て水層部の純度を向上させる点に特徴がある。該有機溶
剤は特に制限はないが、酢酸エチル、トルエン、メチル
イソブチルケトン、二塩化エチレン、t−ブチルメチル
エーテル等が挙げられ、好ましくは酢酸エチル、メチル
イソブチルケトン、t−ブチルメチルエーテル等の水と
相溶性を持たない有機溶剤の使用が望ましい。
【0020】抽出時の有機溶剤の量としては、系の酸性
水溶液中の水に対して0.4〜1.2倍重量、好ましく
は0.6〜1.0倍重量の有機溶剤を使用することが必
要である。有機溶剤の量が0.4倍重量未満では、純度
の向上効果が見られない。又1.2倍重量を越えると、
収率が低下し好ましくない。この抽出操作は1回のみな
らず必要に応じて複数回実施することもできるが、最終
目的物の収率に影響がでやすいので、純度と収率のバラ
ンスを考えなければならない。
【0021】抽出終了後は該水層部のpHが0.1〜
1.5なので、アルカリ添加によりpHを4.5〜9.
0、好ましくは、5.5〜7.5にする。pHが4.5
未満では2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チルイミダゾール誘導体の収率が低下し、pHが9.0
を越えると得られる2−アルキル−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾール誘導体の純度が低下し好ま
しくない。
【0022】上記で用いられるアルカリとしては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙
げられるが水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
【0023】得られた結晶は遠心分離等の任意の手段で
濾別し、得られるウエットケーキは有機溶剤や水で洗浄
し、純度99〜100%の2−アルキル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を収率65〜
87%で得る。かくして得られた2−アルキル−4−ク
ロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体は、医
薬、例えばアンギオテンシンII拮抗薬、心臓病薬等の中
間体として大変有用である。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「%」とあるのは、特に断りのな
い限り重量基準である。 実施例1 2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール77.
1g(0.5モル)、炭酸水素ナトリウム21.0g
(0.25モル)を酢酸エチル840g(9.5モル)
に仕込んでスラリー液とした。そのスラリー液の内温を
20℃以下に保ちながらN−クロロスクシンイミド7
3.4g(0.55モル)を3時間で分割仕込みした
(内温10〜15℃)。N−クロロスクシンイミドを添
加終了後2時間熟成した(内温10〜15℃)。次に2
−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールに対して
1.1倍モルの10%塩酸200.8g(0.55モ
ル)を添加し、該イミダゾールを水層部に抽出した。水
層を分取し、一方酢酸エチル層に10%塩酸54.8g
(0.15モル)を加え、再度抽出し水層を回収した。
回収層を前記の水層と併せて混合した。水層397gを
酢酸エチル200gを用いて2回抽出して副生物を除去
した。次いで25%水酸化ナトリウム水溶液で水層のp
Hを6.5に調整して、2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチルイミダゾールの結晶を析出させ、得ら
れた結晶を瀘過し50℃で4時間真空乾燥し、2−ブチ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール7
4.6g(純度100%、収率79.1%)を得た。
【0025】実施例2 実施例1の2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール77.1g(0.5モル)の替わりに2−エチル−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール63.1g(0.5
モル)を用いる以外は同様に実験を行い、2−エチル−
4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾールを収率
68.4%、純度99.9%で得た。
【0026】実施例3 実施例1の2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール77.1g(0.5モル)の替わりに2−ヘキシル
−5−ヒドロキシメチルイミダゾール63.1g(0.
5モル)を用いる以外は同様に実験を行い、純度100
%の2−ヘキシル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾールを収率68.0%で得た。
【0027】実施例4 実施例1で塩酸抽出後の水層に加える酢酸エチル200
gの替わりにメチルイソブチルケトン150g(使用し
た酸性水溶液中の水に対して0.65倍重量に相当)を
用いて2回抽出する以外は同様に実験を行い、純度10
0%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾールを収率76.6%で得た。
【0028】実施例5 実施例1で塩酸抽出後の水層に加える酢酸エチル200
gの替わりにt−ブチルメチルエーテル220g(使用
した酸性水溶液中の水に対して0.96倍重量に相当)
を用いて2回抽出する以外は同様に実験を行い、純度1
00%の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾールを収率76.5%で得た。
【0029】
【発明の効果】本発明では、2−アルキル−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイ
ミドを、有機溶剤中で反応させて得られる2−アルキル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導
体を含有する反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶
液の混合溶媒中で混合し、2−アルキル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液
中に抽出させた後、該酸性水溶液を分取し、該液から副
生物を有機溶剤で抽出分離した後、更に該酸性水溶液を
アルカリでpHを4.5〜9.0に調整して、結晶を析
出させることにより、副生物のジクロル体の混入のほと
んどない高純度の2−アルキル−4−クロロ−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール誘導体が収率良く得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイ
    ミダゾール誘導体とN−クロロスクシンイミドを、有機
    溶剤中で反応させて得られる2−アルキル−4−クロロ
    −5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体を含有する
    反応生成物を水不溶性有機溶剤と酸性水溶液の混合溶媒
    中で混合し、2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチルイミダゾール誘導体を酸性水溶液中に抽出させ
    た後、該酸性水溶液を分取し、該液から副生物を有機溶
    剤で抽出分離した後、更に該酸性水溶液をアルカリでp
    Hを4.5〜9.0に調整して、結晶を析出させること
    を特徴とする2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチルイミダゾール誘導体の製造法。
JP11177727A 1999-06-24 1999-06-24 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法 Pending JP2001002656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177727A JP2001002656A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177727A JP2001002656A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002656A true JP2001002656A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16036070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177727A Pending JP2001002656A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651615B2 (ja) ロスバスタチンカルシウム塩の改良された製造
WO2004083217A1 (en) An improved process for the preparation of cefoxitin
WO2008058118A2 (en) Preparation of montelukast and its salts
JP2004520446A (ja) ロサルタンカリウムの結晶化方法
JP2003531203A (ja) 公知のテトラゾ−ル誘導体の合成方法
US20110034690A1 (en) Process for the preparation of pure prulifloxacin
EP1789412A1 (en) Crystalline alfuzosin base
US6770762B2 (en) Process for preparing and purifying 1,7′-dimethyl-2′-propyl-2,5′-bi-1H-benzimidazole
JP2002507609A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の合成方法
WO2018210354A1 (zh) 一种抗痛风药Lesinurad的新型制备方法及其关键中间体
JP2001002656A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
WO2012103105A1 (en) Processes for preparing raltegravir and intermediates in the processes
JP2001002657A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
WO2016115962A1 (zh) 一种奈必洛尔中间体的制备方法及奈必洛尔的制备方法
WO2011114338A1 (en) A process for the preparation of highly pure ambrisentan
JP2001002655A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JP2001226372A (ja) ロサルタンの結晶性または結晶化された酸付加塩およびロサルタンの精製方法
CN111574463A (zh) 一种利格列汀中间体化合物ⅳ
KR101396686B1 (ko) 아바카비어 조제 방법
JP3340732B1 (ja) シクロペンタベンゾフラン誘導体の製造方法及びその製造原料となる新規化合物
JP2001114767A (ja) ピリミジン化合物の製造方法、およびその中間体の製造方法
US7345071B2 (en) Process for the synthesis of Losartan potassium
JP3181722B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
CN113999252A (zh) 一种头孢泊肟酯杂质头孢泊肟二匹酯及其制备方法
JP4261839B2 (ja) アミノイミダゾール化合物の製造方法