JPH09175548A - 容器の開閉装置 - Google Patents

容器の開閉装置

Info

Publication number
JPH09175548A
JPH09175548A JP7336738A JP33673895A JPH09175548A JP H09175548 A JPH09175548 A JP H09175548A JP 7336738 A JP7336738 A JP 7336738A JP 33673895 A JP33673895 A JP 33673895A JP H09175548 A JPH09175548 A JP H09175548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
outer cylinder
mouth
lid
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336738A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Hayashida
光治 林田
Teruaki Hayashida
輝昭 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP7336738A priority Critical patent/JPH09175548A/ja
Publication of JPH09175548A publication Critical patent/JPH09175548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂製で中栓と外蓋とから成る蓋体を、
容器口部に打栓形式で装着し、容器の内容液を消費した
際に、上記容器又は蓋体を資源として回収する際に、き
わめて容易に上記中栓を容器の口部から抜脱できる、容
器の開閉装置の提供。 【解決手段】 容器1の口部2外周に、上下方向の係合
部5を形成し、かつ周方向の周係合部5を形成した。又
合成樹脂製の、中栓3と外蓋18から成る蓋体21の、
前記中栓3に前記口部2の係合部5と係止する係止部4
を設け、かつ前記周係合部5と係止する周係止部6を設
け、中栓3の外筒10に、その下端部19から上方に向
かう弱化部20を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種容器の口部に
設けて用いられる容器の開閉装置に関する。特に合成樹
脂製の中栓と外蓋から成り、打栓形式の蓋体の、上記中
栓を容器口部から極めて簡単に取り外すことのできる容
器の開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、蓋体が合成樹脂製で中栓と外蓋か
ら形成され、かつその中栓は容器口部に打栓により簡単
に装着される形式のものが広く用いられている。一例を
挙げれば図7及び図8に示す実開平7−11559号記
載の装置である。そしてこのような蓋体51の中栓52
は容器の口部53に密着する外筒54を有し、この外筒
54に容器の口部53外周に形成した凹部55に係合す
る突起56を有している。この突起56により容器の口
部53に抜脱できないように密着係合させる。
【0003】次にこの蓋体51は上記のようにして容器
の口部53に打栓されるが、容器の内容が消費され、容
器がリサイクルのために回収される場合、図8に示すよ
うに前記外筒54にはその下端57から上方に向く弱化
線58が形成されてあり、この弱化線58は、同弱化線
58と交る方向の弱化ライン59と接続している。この
ため弱化線58を引き裂き、ついで弱化ライン59を引
裂くことにより、前記凹部55と突起56の係合を弱
め、次に中栓52を掴み上方に向けて力を加える事によ
り容易に容器の口部53から抜脱することができ、これ
により容器を資源として回収できる。又蓋体51も回収
できる。しかし上記の、容器等の回収を容易にできる蓋
体は次のような問題を有している。これについて述べる
と前記のように外筒54の下端57をつまみ弱化線58
を裂切り、次に弱化ライン59を裂切るために横方向に
引っ張ると、蓋体51は引っ張り方向に廻ってしまい、
空転して弱化ライン59を裂切ることができないのであ
る。なお上記の場合弱化ライン59を横方向に裂切る場
合に限らず弱化線58も通常外筒54の、弱化線58近
傍の下端部57をつまみ、斜め上方に引っ張るものであ
り、横方向の分力もあるので、この場合も横方向に空転
し、このため外筒を容易に裂切ることができないのであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な問題を解決するためになされたもので、その目的は合
成樹脂製の中栓と外蓋から成る蓋体が、容器口部に、打
栓によって係合、装着されていて、その中栓を容器の口
部から除去するに際し、その外筒を弱化部分から裂切る
場合に、その蓋体が上記の裂切りの力により空転してし
まって裂切りがきわめて容易に出来ないのを改良し、外
筒の弱化部分の裂切りをきわめて容易にすることのでき
る、容器の開閉装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するこ
の発明について述べるとそれは、容器1の口部2外周に
形成した、後記中栓3の係止部4と上下方向に係合する
係合部5;前記容器1の口部2の外周に形成した、後記
中栓3の周係止部6と、周方向に係合する、半径方向に
突起した周係合部7;合成樹脂製で、シール部8及び上
壁9により形成される外筒10と、前記上壁9に設けら
れた内筒11により形成された取付部12に設けられた
注筒13;該注筒13より内側に形成された遮断壁14
に形成された無端状の裂溝15;該裂溝15によって形
成された裂取部16上に設けられた裂取部材17により
構成された中栓3;該中栓3上に装着される合成樹脂製
の外蓋18;前記外筒10内側に設けられた、前記係合
部5に上下方向に係止する係止部4;前記外筒10の下
端部19から上方に向けて形成された弱化部20;前記
外筒10内側に形成された、前記周係合部7と上下方向
には移動自在にかつ周方向には係止する周係止部6;か
ら成ることを特徴とする蓋体21;該蓋体21と前記容
器1から成ることを特徴とする容器の開閉装置である。
又、弱化部20は係止部4と交っており、かつ該弱化部
20に連続する、前記外筒10でかつ前記係止部4の下
側に周方向に形成された弱化ライン22を有する前記容
器の開閉装置である。又、周係止部6は上下方向に細長
く、かつ内側に突起状に形成されている前記容器の開閉
装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】図2において、1は容器であり、
一例として瓶を示している。そしてその口部2には、後
記の中栓3の係止部4と上下方向に係合する突状の係合
部5が設けられている。又同図において7は、後記の中
栓3の周係止部6と周方向に係合する周係合部である。
次に8は合成樹脂、一例としてポリプロピレン製の筒状
のシール部であり、同シール部8とその上部の上壁9に
より外筒10が形成されている。11は上記上壁9に設
けられた内筒であり、前記口部2内に圧接するようにな
っている。12は上記のように外筒10及び内筒11に
より形成された、前記容器の口部2への取付部であり、
この取付部12に、注筒13が設けられている。そして
該注筒13の内側に、液体の通行を遮断する遮断壁14
が形成され、かつ遮断壁14に無端状の裂溝15が形成
され、又この裂溝15の内側に裂取部16が形成され、
その上にプルリング状の裂取部材17が設けられてい
る。3は上記各構成により形成された中栓である。
【0007】次に18は合成樹脂製の外蓋であり、この
場合前記中栓3とヒンジ23により一体に形成されてい
る。ヒンジ23は図4に示すように長さの異る内ヒンジ
24及び外ヒンジ25を有し、周知の自己保持性を有
し、容器1の内容液を他の容器等への注出の際に外蓋1
8がたれ下がって、かぶさってしまうのを防止できるよ
うになっている。20は前記外筒10の下端部19から
斜め上方に向けて形成された薄肉状の弱化部であり、こ
の弱化部20の上部は前記係止部4を横切って形成され
ている。そして又この弱化部20に接続して前記外筒1
0に、かつ前記係止部4の下に、周方向の弱化ライン2
2が形成されている。26はつまみであり、その基端部
27は前記外筒10の、弱化部20の右側に一体に設け
られており、かつ接続片28により外筒10に取付けら
れている。次に6は前記外筒10の内側に形成された周
係止部であり、内方に向けてかつ上下方向に突出して形
成され、前記容器1口部2の周係合部5と周方向に係止
するようになっている。なお上下方向には係止せず移動
自在に形成されている。このため打栓の際は予め位置合
せをしておき、上下方向に移動自在な位置で打栓をする
ことができる。21は前記のように形成された、中栓3
と外蓋18から成る蓋体であり、この容器の開閉装置は
蓋体18と前記容器1とから成っている。このように構
成された蓋体21は前記のように予め容器1の口部2に
対し、その周係止部6が口部2の周係合部7に対して衝
突しない位置に合せられ、上方から打栓し、これにより
上下方向、及び周方向の係止を一度に行うことができ
る。消費者等の使用者は外蓋18を外し、裂取部材17
を引っ張って裂溝15を裂切り、内容液を注出して使用
する。そしてその消費が終わり、容器1を、又は蓋体2
1を回収する場合は、つまみ26を摘んで周方向に引っ
張ると、前記周係止部6は周係合部7に対し、周方向に
係止しているため、前記従来例のような空転が起こら
ず、従ってきわめて容易に外筒10を部分的に、かつ周
方向に裂き切り、かつ前記係合部5を部分的に裂切り、
かくして前記中栓3は前記口部2に対し外れ易くされて
いるから、この中栓3を掴み容易に抜脱することができ
る。
【0008】なお上記実施例においては周係止部6、及
び周係合部7は多数が形成されているため、それらがそ
れぞれ1箇又は小数である場合に較べ、周方向のいわゆ
る遊びは少なく形成されることにより、外筒10の弱化
部20を引き裂き開始と共に直ちに周方向に係止するか
ら、直ちに、爽快に弱化部20、弱化ライン22等の裂
切りを行なうことができる。なお図5において29は傾
斜部、30は横溝部、31は大突起、32は内側に突出
した内突部を示す。そして打栓の際この内突部32は傾
斜部29上を半径方向外側に拡げられながら打栓するた
め、前記周係止部6が傾斜部29により変形させられて
しまうのを防止することができる。又図5において蓋体
21は前記口部2に対し、係止部5、周係止部6、内突
部32により、周方向に、及び上下方向には二重に係止
させたことにより充分に不正な開閉を防止できる。
【0009】
【発明の効果】この発明は前記のように構成されたこと
により、一度の打栓で密閉できると共に容器1の口部2
に対し、上下方向及び周方とも係止させることができ
る。このため容器1の内容液使用後、その容器1又は蓋
体21を資源として回収する際、外筒10を裂き切る場
合に前記従来のように蓋体21が空転してしまうことを
防止することができ、このためきわめて容易に上記裂切
りができ、従って蓋体21の容器1からの抜脱をきわめ
て容易にすることができる。又弱化部20が係止部4と
交っており、かつ該弱化部20に連続する周方向の弱化
ライン22を有しているものは、一層容易に蓋体21を
容器1の口部2から抜脱することができる。又周係止部
6が上下方向に細長く、かつ内側に突起状に形成されて
いるものは打栓の際に外筒6を補強することができ、打
栓によりいわゆるひしゃげてしまう恐れをなくすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器の開閉装置の、
蓋体の断面図である。
【図2】同じく容器の開閉装置の、容器の口部の正面図
である。
【図3】同じく図1に示す蓋体の正面図である。
【図4】同じく図1に示す蓋体の開放状態の平面図であ
る。
【図5】同じく容器の開閉装置の断面図である。
【図6】図2に示す容器の口部の平面図である。
【図7】従来の同種装置の断面図である。
【図8】図7に示す装置の正面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 中栓 4 係止部 5 係合部 6 周係止部 7 周係合部 8 シール部 9 上壁 10 外筒 11 内筒 12 取付部 13 注筒 14 遮断壁 15 裂溝 16 裂取部 17 裂取部材 18 外蓋 19 下端部 20 弱化部 21 蓋体 22 弱化ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器1の口部2外周に形成した、後記中
    栓3の係止部4と上下方向に係合する係合部5;前記容
    器1の口部2の外周に形成した、後記中栓3の周係止部
    6と、周方向に係合する、半径方向に突起した周係合部
    7;合成樹脂製で、シール部8及び上壁9により形成さ
    れる外筒10と、前記上壁9に設けられた内筒11によ
    り形成された取付部12に設けられた注筒13;該注筒
    13より内側に形成された遮断壁14に形成された無端
    状の裂溝15;該裂溝15によって形成された裂取部1
    6上に設けられた裂取部材17により構成された中栓
    3;該中栓3上に装着される合成樹脂製の外蓋18;前
    記外筒10内側に設けられた、前記係合部5に上下方向
    に係止する係止部4;前記外筒10の下端部19から上
    方に向けて形成された弱化部20;前記外筒10内側に
    形成された、前記周係合部7と上下方向には移動自在に
    かつ周方向には係止する周係止部6;から成ることを特
    徴とする蓋体21;該蓋体21と前記容器1から成るこ
    とを特徴とする容器の開閉装置。
  2. 【請求項2】 弱化部20は係止部4と交っており、か
    つ該弱化部20に連続する、前記外筒10でかつ前記係
    止部4の下側に、周方向に形成された弱化ライン22を
    有する請求項1記載の容器の開閉装置。
  3. 【請求項3】 周係止部6は上下方向に細長く、かつ内
    側に突起状に形成されている請求項1又は2記載の容器
    の開閉装置。
JP7336738A 1995-12-25 1995-12-25 容器の開閉装置 Pending JPH09175548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336738A JPH09175548A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 容器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336738A JPH09175548A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 容器の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175548A true JPH09175548A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18302272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336738A Pending JPH09175548A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 容器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255616A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ
JP2001063747A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Mikasa Sangyo Kk ヒンジキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255616A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製キャップ
JP2001063747A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Mikasa Sangyo Kk ヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804847B2 (ja) キャップ
WO2002049929A1 (fr) Bouchon de remplissage de resine synthetique
JP2008308218A (ja) キャップ
JP5449960B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP4231680B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2596699Y2 (ja) 容器とその蓋
JP4580064B2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JP2660552B2 (ja) ヒンジ付キャップ
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JPH09175548A (ja) 容器の開閉装置
JP3665973B2 (ja) 不正開封防止用ヒンジ付キャップ
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP3874169B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP4460710B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
JPH09255013A (ja) 容器の開閉装置
JP2004262473A (ja) 封緘式キャップ
JP7489093B2 (ja) キャップおよびキャップの開封方法
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP4344981B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP3050215U (ja) タンパーエビデントヒンジキャップ
JP2605481Y2 (ja) 容器の開閉装置
JP2564188Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JP2003291996A (ja) 不正開封防止機能付き密封蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301