JPH09175528A - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JPH09175528A
JPH09175528A JP7337349A JP33734995A JPH09175528A JP H09175528 A JPH09175528 A JP H09175528A JP 7337349 A JP7337349 A JP 7337349A JP 33734995 A JP33734995 A JP 33734995A JP H09175528 A JPH09175528 A JP H09175528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container body
plate
side plates
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337349A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakamoto
和宏 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7337349A priority Critical patent/JPH09175528A/ja
Publication of JPH09175528A publication Critical patent/JPH09175528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワンタッチで容器本体1に蓋体20を簡単にか
つ確実に被嵌保持させることができる包装箱を提供す
る。 【解決手段】 厚紙にて上面を開口して形成した矩形状
の容器本体1と、容器本体1に着脱可能に被嵌され厚紙
にて下面を開口して形成した矩形状の蓋体20とを具備す
る。容器本体1は、矩形状の底板2と、底板2の各辺に
連設され上方に向かって垂直状に折り曲げられた前後左
右の側板3,4と、相対する側板3,4の上端部にそれ
ぞれ連設され各側板3,4の外面より外方に向かって突
出された複数の係合突片17とを有する。蓋体20は、天板
21と、天板21の各辺に連設され下方に向かって垂直状に
折り曲げられた前後左右の蓋側板22,23と、相対する蓋
側板22,23の上端部にそれぞれ形成され蓋体20を容器本
体1に被嵌した際に容器本体1の各係合突片17を挿入す
る複数の係合溝29とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は包装箱に係り、たと
えば、水産物、菓子、寿司等の食料品を包装するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の食料品を包装する包装箱
としては、たとえば、食料品を収容する容器本体と、こ
の容器本体の開口上面を被覆する蓋体とからなり、この
容器本体内に食料品を収容するとともに、この容器本体
に蓋体を被嵌し、この容器本体と蓋体とを接着テープに
て接着保持したり、紐等にて締め付け保持することが行
われている。
【0003】また、容器本体内に収容する食料品が、た
とえば、いくら等の粒状物の場合には、蓋体を被嵌した
食料品を収容した容器本体は冷蔵庫に積み重ねて保存さ
れるが、この際、食料品の商品価値の低下を防止するこ
とから容器本体を上下に反転して蓋体を下にした状態で
冷蔵庫に積み重ねることが行われることが少なくないの
で、蓋体は容器本体に簡単に外れない状態に被嵌保持す
る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の包装箱のよ
うに接着テープや紐等にて容器本体に被嵌した蓋体を保
持する手段では、容器本体に蓋体を被嵌する作業とは別
に接着テープを張り付けたり、紐を縛り付ける作業を必
要とするので、食料品等の包装に手数を要し、特に、包
装箱にて多量に包装して保存される、いくら等の粒状物
の包装の場合には接着テープや紐を用いて蓋体を保持す
る手段では多くの手数を要し作業能率を向上する上で好
ましくなく、容器本体を上下に反転して冷蔵庫に積み重
ねても簡単に外れない状態に蓋体を被嵌保持できる手段
が要望されている。
【0005】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、容器本体に蓋体を被嵌することにより容器本体
に蓋体を簡単にかつ確実に保持させることができ、容器
本体を上下に反転して冷蔵庫に積み重ねても蓋体が簡単
に外れない状態に被嵌保持させることができる包装箱を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の包装箱
は、厚紙にて上面を開口して形成した矩形状の容器本体
と、この容器本体に着脱可能に被嵌されこの容器本体の
開口上面を被覆する厚紙にて下面を開口して形成した矩
形状の蓋体とを具備し、前記容器本体は、矩形状の底板
と、この底板の各辺に連設され上方に向かって垂直状に
折り曲げられた側板と、これらの側板のうち少なくとも
一対の相対する側板の上端部にそれぞれ連設されこれら
の各側板の外面より側板に対して交差する方向に外方に
向かって突出された複数の係合突片とを有し、前記蓋体
は、前記容器本体の開口上面を被覆する矩形状の天板
と、この天板の各辺に連設され下方に向かって垂直状に
折り曲げられた蓋側板と、前記各係合突片に対応する相
対する蓋側板の上端部にそれぞれ形成されこの蓋体を前
記容器本体に被嵌した際にこの容器本体の前記各係合突
片を挿入する複数の係合溝とを有するものである。
【0007】そして、容器本体に蓋体を被嵌することに
より、この蓋体の相対する蓋側板の上端部に形成された
各係合溝に容器本体の相対する側板の上端部に突出され
た各係合突片がそれぞれ挿入され、この蓋体の各係合溝
及びこの各係合溝に係合した容器本体の各係合突片にて
容器本体に被嵌された蓋体が容器本体から簡単に外れな
い状態に保持される。
【0008】請求項2記載の包装箱は、請求項1記載の
包装箱において、蓋体の蓋側板は、天板に一連の外側板
と内側板とを対向させて形成され、その内側板の上端部
に複数の係合溝をそれぞれ形成したものである。
【0009】そして、容器本体の蓋体を被嵌した際には
容器本体の各係合突片は蓋体の内側板の係合溝に係合さ
れ、この容器本体の各係合突片の先端部が蓋体の外側板
から突出したり露出することが防止される。
【0010】請求項3記載の包装箱は、請求項1記載の
包装箱において、容器本体の側板は、底板に一連の外側
板と内側板とを対向させて形成され、かつ、この外側板
と内側板との間に空隙を形成したものである。そして、
前後左右の側板の外側板と内側板とにより形成される空
隙のクッション作用によって容器本体内に収容された包
装物が衝撃から保護される。
【0011】請求項4記載の包装箱は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の包装箱において、容器本体及び蓋体
は、撥水性の厚紙にて形成したものである。そして、容
器本体及び蓋体の撥水性により、いくら等の水産物も所
定期間に亘って十分に品質を保持して保存できるもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を添
付図面を参照して説明する。
【0013】1は撥水性の厚紙にて上面を開口して形成
された矩形状の容器本体で、この容器本体1は、矩形状
の底板2と、この底板2の前後左右の各辺に連設され上
方に向かって垂直状に折り曲げられた前後の側板3及び
左右の側板4とを有して平面視矩形状に形成されてい
る。
【0014】しかして、前記前後の側板3は、前記底板
2の前後の各辺に連設された垂直状の外側板5と、この
各外側板5の上端部に内側に向かってそれぞれ水平状に
折り曲げられた幅狭い縁片6と、この各縁片6からそれ
ぞれ下方に向かって折り曲げられ前記各外側板5に対向
させた内側板7と、この各内側板7の下端部からそれぞ
れ折り曲げられ前記底板2上に固着された支持片8とを
有して形成され、かつ、この各辺の各外側板5と各内側
板7との間には空隙9が形成されている。
【0015】また、前記前後の各外側板5及び各内側板
7の両端部には、この各外側板5及び各内側板7を延長
した延長片5a,7bがそれぞれ対向する方向に向かって折
り曲げ自在に突設され、この両端部の各延長片5a,7bは
前記底板2の左右の各辺上において前記左右の側板4の
芯材を構成するようになっている。
【0016】また、前記左右の側板4は、前記底板2の
左右の各辺に連設された垂直状の外側板10と、この各外
側板10の上端部に内側に向かってそれぞれ水平状に折り
曲げられた幅狭い縁片11と、この各縁片11からそれぞれ
下方に向かって折り曲げられ前記各外側板10に対向させ
た内側板12と、この各内側板12の下端部からそれぞれ折
り曲げられ前記底板2上に固着された支持片13とを有し
て形成され、かつ、この各辺の各外側板10と各内側板12
との間には前記底板2の左右の各辺上に折り曲げた前記
両端部の各延長片5a,7bを介して空隙14が形成されてい
る。
【0017】また、前記左右の内側板12の下端部の両側
部には前記前後の側板3の各内側板7の両端下部に形成
された各切溝15に挿入された係止突片16がそれぞれ形成
されている。
【0018】さらに、前記相対する左右の側板4の上端
部、すなわち、前記相対する左右の縁片11の長さ方向
(容器本体1の前後方向)の両側部には前記各外側板10
の外面10a より外方に向かって突出された複数の係合突
片17がそれぞれ略水平状に形成されている。しかして、
前記相対する左右の縁片11の両側部に突出された各係合
突片17は、前記各外側板10の上端部の折目18に向かって
切り込まれたコ字形状の切溝19にて形成されている。
【0019】そして、前記前後の側板3内に形成された
空隙9と前記左右の側板4内に形成された空隙14とは連
続した状態で形成され、この前後左右に連続した空隙
9,14のクッション作用によって容器本体1内に収容さ
れた包装物は前後方向及び左右方向からの衝撃が緩衝さ
れるようになっている。
【0020】20は撥水性の厚紙にて下面を開口して形成
された矩形状の蓋体で、この蓋体20は、前記容器本体1
の開口上面を被覆するように容器本体1に着脱自在に被
嵌されている。前記蓋体20は、前記容器本体1の開口上
面を被覆する矩形状の天板21と、この天板21の前後左右
の各辺に連設され下方に向かって垂直状に折り曲げられ
た前後の蓋側板22及び左右の蓋側板23とを有して平面視
矩形状に形成されている。
【0021】しかして、前記前後の蓋側板22は、前記天
板21の前後の各辺に連設された垂直状の外側板24と、こ
の各外側板24の下端部からそれぞれ上方に向かって折り
曲げられ前記各外側板24に対向させた内側板25とを有し
て形成されている。また、前記前後の外側板24及び内側
板25の両端部には前記天板21の左右の各辺に沿って折り
曲げる延長片24a ,25a がそれぞれ突出されている。
【0022】また、前記左右の蓋側板23は、前記天板21
の左右の各辺に連設された垂直状の外側板26と、この各
外側板26の下端部からそれぞれ上方に向かって折り曲げ
られ前記各外側板26に対向させた内側板27と、この各内
側板27の上端部から水平状に折り曲げられ前記天板21の
裏面部に固着された支持片28とを有して形成されてい
る。
【0023】また、前記左右の蓋側板23の各外側板26と
各内側板27との間には前記天板21の裏面の左右の各辺に
沿って折り曲げた前記両端部の各延長片24a ,25a が介
在され、かつ、この左右の各外側板26に対して各内側板
27が変形して接離可能になっている。
【0024】また、前記相対する蓋側板23の上端部、す
なわち、前記左右の各内側板27の上端部の前後には前記
容器本体1の左右の側板4に突出された各係合突片17に
対向する位置に位置して複数の係合溝29がそれぞれ形成
されている。そして、前記相対する蓋側板23の内側板27
の各係合溝29には、この蓋体20を前記容器本体1に被嵌
した際にこの容器本体1の前記各係合突片17がそれぞれ
挿入されるようになっている。
【0025】また、前記左右の内側板27の上端部の幅方
向の両縁部には係止突片30がそれぞれ突設され、この左
右の内側板27の各係止突片30は前記前後の蓋側板22の内
側板25の両端部に形成された切溝31に挿入されている。
【0026】つぎに、前記実施の形態の作用を説明す
る。
【0027】容器本体1内に、たとえば、水産物のいく
らを収容した中箱を収容し、この容器本体1に蓋体20を
深く被嵌することにより、この蓋体20の前後左右の蓋側
板22,23が容器本体1の前後左右の側板3,4の外側部
に沿って深く押し込まれた状態で、この蓋体20の相対す
る左右の蓋側板23の各内側板27の上端部に形成された各
係合溝29に容器本体1の相対する左右の側板4の上端部
の縁片11に突出された各係合突片17がそれぞれ挿入され
る。
【0028】そして、この蓋体20の各係合溝29及びこの
各係合溝29に係合した容器本体1の各係合突片17にて容
器本体1に被嵌された蓋体20が容器本体1から簡単に外
れない状態に保持される。
【0029】この際、すなわち、容器本体1に蓋体20を
深く被嵌する際には、容器本体1の左右の側板4の上端
部に突出された各係合突片17にて蓋体20の左右の内側板
27が押動されて左右の外側板26に向かって僅かに変形さ
れ、この各係合突片17が左右の内側板27の各係合溝29に
それぞれ挿入されるとともに、この左右の内側板27が左
右の外側板26から離間する方向に復元する。
【0030】したがって、容器本体1に蓋体20を押し込
んで深く被嵌することにより、この蓋体20の各係合溝29
に容器本体1の各係合突片17がそれぞれ自動的に挿入さ
れ、この蓋体20の各係合溝29及びこの各係合溝29に係合
した容器本体1の各係合突片17にて容器本体1に被嵌さ
れた蓋体20が容器本体1から簡単に外れない状態に保持
される。
【0031】また、容器本体1に蓋体20を深く被嵌して
蓋体20の各係合溝29に容器本体1の各係合突片17がそれ
ぞれ自動的に挿入される場合に限らず、たとえば、水産
物のいくらを収容した容器本体1を冷蔵庫内に保存する
場合には、容器本体1に蓋体20を深く被嵌することなく
容器本体1を反転して蓋体20を下側にした状態で冷蔵庫
内に収容した場合も蓋体20を深く被嵌した場合と同様に
蓋体20が容器本体1から簡単に外れない状態に保持され
る。
【0032】すなわち、容器本体1に蓋体20を比較的浅
く被嵌した状態で、この容器本体1を反転して蓋体20を
下側にするとともに、この1番目の容器本体1上に2番
目の他の蓋体20を被嵌した容器本体1を積み重ねること
により、この2番目の上部の容器本体1内の包装物の重
量及び1番目の容器本体1内の包装物の重量によって1
番目の容器本体1に蓋体20を押し込んで深く被嵌する場
合と同様に、蓋体20の各係合溝29に容器本体1の各係合
突片17がそれぞれ自動的に挿入される。
【0033】したがって、水産物のいくらは連続的に包
装されるとともに、この包装された水産物のいくらは冷
蔵庫内に順次積み重ねて十分に保存される。そして、蓋
体20の天板21にて水産物のいくらは平らに均した状態で
保存され、品質の劣化が起こりに難く商品価値を低下さ
せることが防止される。
【0034】また、容器本体1の各係合突片17は蓋体20
の左右の内側板27に形成された各係合溝29に挿入される
ことにより、この容器本体1の各係合突片17が蓋体20の
左右の外側板26にて被覆され、この容器本体1の各係合
突片17が蓋体20の左右の外側板26から突出したり、露出
することが防止され、容器本体1を積み重ねたり、横並
びに整列する際に各係合突片17が邪魔になることが防止
されるとともに、外観体裁上も好ましい。
【0035】さらに、容器本体1の前後の側板3及び左
右の側板4は、その内部に空隙9,14がそれぞれ形成さ
れていることにより、この空隙9,14のクッション作用
によって取扱い時に容器本体1内の包装物に対する衝撃
が緩衝され、包装物が十分に保護される。
【0036】つぎに、前記実施の形態では、複数の係合
突片17は容器本体1の相対する左右の側板4の上端部に
突設する場合について説明したが、これに限らず、この
複数の係合突片17は容器本体1の相対する前後の側板3
の上端部に突設するようにしてもよい。この場合には、
複数の係合突片17を挿入する蓋体20の複数の係合溝29
は、その容器本体1の複数の係合突片17に対向する位置
において蓋体20の前後の蓋側板22の上端部に形成する。
【0037】そして、このように構成することにより、
前記実施の形態の場合と同様に容器本体1に蓋体20を簡
単にかつ確実に被嵌保持することができる。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、容器本体は、
矩形状の底板と、この底板の各辺に連設され上方に向か
って垂直状に折り曲げられた側板と、これらの側板のう
ちの少なくとも一対の相対する側板の上端部にそれぞれ
連設されこの各側板の外面より側板に対して交差する方
向に外方に向かって突出された複数の係合突片とを有
し、蓋体は、前記容器本体の開口上面を被覆する矩形状
の天板と、この天板の各辺に連設され下方に向かって垂
直状に折り曲げられた蓋側板と、前記各係合突片に対応
する相対する蓋側板の上端部にそれぞれ形成されこの蓋
体を前記容器本体に被嵌した際にこの容器本体の前記各
係合突片を挿入する複数の係合溝とを有するので、容器
本体に蓋体を被嵌することにより蓋体の相対する蓋側板
に形成された各係合溝に容器本体の相対する側板に突出
された各係合突片を確実に挿入させることができる。
【0039】したがって、ワンタッチで容器本体に蓋体
を簡単にかつ確実に被嵌保持させることができ、また、
包装物を包装した容器本体に蓋体を被せ、この蓋体上に
2番目の包装物を包装した容器本体を積み重ねた場合で
も、その2番目の包装物を包装した容器本体の重量によ
り下積みの蓋体を容器本体に確実に被嵌保持させること
ができ、さらに、包装物を包装した複数の容器本体を上
下に反転して冷蔵庫に積み重ねた場合でも同様に上部に
位置する容器本体の重量により下部に位置する容器本体
に蓋体を確実に被嵌保持させることができ、これらの蓋
体が簡単に外れるようなことがなく、蓋体を接着テープ
等にて止着する必要がなく、包装作業を能率的に行なう
ことができる。
【0040】請求項2の発明によれば、蓋体の蓋側板
は、天板に一連の外側板と内側板とを対向させて形成さ
れ、そ内側板の上端部に複数の係合溝をそれぞれ形成し
たので、この内側板の複数の係合溝に容器本体の各係合
突片を挿入しても、この各係合突片を外側板にて被覆で
きるとともに、この各係合突片が蓋側板の外方に突出し
たり露出する見苦しさを防止することができる。
【0041】請求項3の発明によれば、容器本体の前後
左右の側板は、底板に一連の外側板と内側板とを対向さ
せて形成され、かつ、この外側板と内側板との間に空隙
を形成したので、この空隙のクッション作用によって容
器本体に包装した包装物に対する衝撃を緩衝して包装物
を保護することができる。
【0042】請求項4の発明によれば、容器本体及び蓋
体は、撥水性の厚紙にて形成したので、厚紙を折り畳む
ことにより容器本体及び蓋体を簡単に得られ、その撥水
性により水産物の包装に好適であり、使用後は燃焼して
簡単に廃棄処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す蓋体を分離した状
態の包装箱の斜視図である。
【図2】同上容器本体の一部を展開した平面図である。
【図3】同上蓋体の一部を展開した平面図である。
【図4】同上容器本体の一方の側板の一部を示す斜視図
である。
【図5】同上容器本体の内側板を係合する状態を示す斜
視図である。
【図6】同上係合溝に係合突片を挿入した状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 底板 3,4 側板 5,10 外側板 7,12 内側板 9,14 空隙 17 係合突片 20 蓋体 21 天板 22,23 蓋側板 24 外側板 25 内側板 29 係合溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚紙にて上面を開口して形成した矩形状
    の容器本体と、この容器本体に着脱可能に被嵌されこの
    容器本体の開口上面を被覆する厚紙にて下面を開口して
    形成した矩形状の蓋体とを具備し、 前記容器本体は、矩形状の底板と、この底板の各辺に連
    設され上方に向かって垂直状に折り曲げられた側板と、
    これらの側板のうち少なくとも一対の相対する側板の上
    端部にそれぞれ連設されこれらの各側板の外面より側板
    に対して交差する方向に外方に向かって突出された複数
    の係合突片とを有し、 前記蓋体は、前記容器本体の開口上面を被覆する矩形状
    の天板と、この天板の各辺に連設され下方に向かって垂
    直状に折り曲げられた蓋側板と、前記各係合突片に対応
    する相対する蓋側板の上端部にそれぞれ形成されこの蓋
    体を前記容器本体に被嵌した際にこの容器本体の前記各
    係合突片を挿入する複数の係合溝とを有することを特徴
    とする包装箱。
  2. 【請求項2】 蓋体の蓋側板は、天板に一連の外側板と
    内側板とを対向させて形成され、そ内側板の上端部に複
    数の係合溝をそれぞれ形成したことを特徴とする請求項
    1記載の包装箱。
  3. 【請求項3】 容器本体の側板は、底板に一連の外側板
    と内側板とを対向させて形成され、かつ、この外側板と
    内側板との間に空隙を形成したことを特徴とする請求項
    1記載の包装箱。
  4. 【請求項4】 容器本体及び蓋体は、撥水性の厚紙にて
    形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の包装箱。
JP7337349A 1995-12-25 1995-12-25 包装箱 Pending JPH09175528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337349A JPH09175528A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337349A JPH09175528A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175528A true JPH09175528A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18307792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337349A Pending JPH09175528A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002205U (ko) * 2014-12-17 2016-06-28 조준구 채반형 포장상자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002205U (ko) * 2014-12-17 2016-06-28 조준구 채반형 포장상자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604614A (en) Sleeve blank
US4883675A (en) Flexible package having main compartment and ancillary compartment
CA2286075A1 (en) Wrapped package and method using molded fiber inner structure
US4113096A (en) Packing box for china
JP3321618B2 (ja) 輸送対象物の固定構造および固定方法
US5984103A (en) Protective packaging for pagers and the like
JPH09175528A (ja) 包装箱
US9334080B2 (en) Display-cum-packaging box
US2744676A (en) Container for merchandise
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
JPH0542020Y2 (ja)
KR970003258Y1 (ko) 포장용 상자
JP2000006956A (ja) 包装容器
JP2574990B2 (ja) 魚包装用容器
JP2610152B2 (ja) 偏平物品用梱包部材
JPH0924988A (ja) 包装方法及び包装装置
JPH0872938A (ja) 包装構造
KR200301984Y1 (ko) 생식제품용 포장박스
JP3011876U (ja) 緩衝機能を備えた包装用箱
JP2537530Y2 (ja) 内容物を保護する紙製包装容器
KR200256182Y1 (ko) 포장 상자
JP4097828B2 (ja) ディスク嵌合緩衝材
JP3074588U (ja) 酒瓶包装容器
JPH07124013A (ja) 容 器
JP3200671B2 (ja) ダンボール紙製の梱包箱