JPH0917520A - モジュラー式コネクタ取り付け受容器 - Google Patents

モジュラー式コネクタ取り付け受容器

Info

Publication number
JPH0917520A
JPH0917520A JP8161667A JP16166796A JPH0917520A JP H0917520 A JPH0917520 A JP H0917520A JP 8161667 A JP8161667 A JP 8161667A JP 16166796 A JP16166796 A JP 16166796A JP H0917520 A JPH0917520 A JP H0917520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
receiver
base
arm
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8161667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309482B2 (ja
Inventor
Jack E Caveney
ジャック・イー・ケイヴニー
Dale A Block
デール・エイ・ブロック
E Falkstrom Karl
カール・イー・フォークストロム
B Lindley Kris
クリス・ビー・リンドレー
J Mcgrath Michael
マイケル・ジェイ・マクグラス
J Mehl Walter
ウォルター・ジェイ・メール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panduit Corp
Original Assignee
Panduit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panduit Corp filed Critical Panduit Corp
Publication of JPH0917520A publication Critical patent/JPH0917520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309482B2 publication Critical patent/JP4309482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/659Shield structure with plural ports for distinct connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/745Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means separate from the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/04Connectors or connections adapted for particular applications for network, e.g. LAN connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタを受容器から取り外し、また、所望
に応じてコネクタと交換し得るように、一又は複数のモ
ジュラー式の電気コネクタを各受容器内に確実に取り付
けることのできる、改良に係るモジュラー式コネクタの
取り付け受容器を提供すること。 【解決手段】 コネクタ取り付け受容器40は、取り付
け基部41か、又は、離間された歯と、コネクタ43を
該受容器に解放可能に取り付け得るようにモジュラー式
コネクタの取り付けスロット46、48に係合し得るよ
うに配置された弾性的な掛止め部106とを有する壁板
65の何れかを備える。コネクタは、壁板に形成された
横方向ストッパに係合し得るように配置された隅部取り
付けスロット66を備えている。鋼製の壁板受容器は導
電性金属で一体に形成されており、また、受容器に形成
された遮蔽コネクタに解放可能に掛止めすると同時に、
コネクタを導電可能に接地し得る形態とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体として、モジ
ュラー式の電気コネクタを着脱可能に取り付ける受容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの異なるコネクタの取り付け受容器
が提案されているが、より狭い面積により多くのコネク
タを提供し得るように、モジュラー式コネクタの寸法を
小さくすることが不断に要請されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、当該技術の
改良のため常に要求されている、機能と製造の経済性と
を最良に組み合わせたものは従来技術では皆無であるか
ら、コネクタの取り外し、及び交換が容易である一方
で、より小型の寸法のモジュラー式コネクタを近接させ
て確実に、しかし着脱可能に取り付けることのできる、
改良に係る受容器が要請されている。
【0004】本発明の目的は、コネクタを受容器から取
り外し、また、所望に応じてコネクタと交換し得るよう
に、一又は複数のモジュラー式の電気コネクタを各受容
器内に確実に取り付けることのできる、改良に係るモジ
ュラー式コネクタの取り付け受容器を提供することであ
る。
【0005】本発明のもう一つの目的は、より小型のコ
ネクタをより高密度にて着脱可能に取り付けることので
きる、改良に係るモジュラー式コネクタの取り付け受容
器を提供することである。
【0006】本発明の更に別の目的は、着脱可能に掛止
めすると同時に、コネクタが掛止めされたとき、遮蔽コ
ネクタを受容器に接地する、導電性金属で出来た受容器
を提供することである。
【0007】本発明の更に別の目的は、製造が簡単で且
つ経済的である、改良に係るモジュラー式コネクタの取
り付け受容器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】全体として、コネクタの
前面及び背面に形成された前方取り付けスロット及び後
方取り付けスロットを有するモジュラー式コネクタを取
り付ける基部受容器は、平面状基部と、コネクタを該基
部に着脱可能に固着し得るよう該基部内に一体に形成さ
れた掛止め手段であって、コネクタの前方取り付けスロ
ットに係合し得るように配置されて、基部に形成された
前方掛止め歯と、前方掛止め歯と整合され且つ該掛止め
歯から離間された掛止め壁に形成された、弾性的に取り
付けられた後方掛止め歯であって、掛止め手段により固
着されたコネクタの後方取り付けスロットに係合し得る
ように配置された該後方掛止め歯とを有する上記掛止め
手段とを備え、該掛止め壁が、基部の面に形成された弾
性的な片持ち基部アームの端部にて且つ該基部に対して
垂直に形成され、前記後方歯がコネクタを基部に弾性的
に掛止め可能に配置されて、該コネクタが掛止め壁をコ
ネクタから回転させることにより基部から解放され、後
方掛止め歯がコネクタの後方スロットから非係合状態と
なり得るようにしたことを特徴とする。
【0009】受容器の壁板組立体は、コネクタを受け入
れ且つ取り付け得るように離間した第一及び第二の縁部
が設けられた孔を有するコネクタ取り付け受容器を備
え、第一の縁部に隣接して形成された弾性的なコネクタ
係合掛止め部と、第二の縁部に隣接して形成されたコネ
クタ係合歯と、上記孔の横方向隅部にて掛止め部に隣接
して離間して形成された横方向ストッパと、コネクタの
第一の縁部に隣接して形成されたスロット手段であっ
て、孔の第二の縁部に形成された歯に係合するスロット
手段と、コネクタの前面の隣接する隅部に形成された離
間した隅部スロットと、コネクタの前面からの切込み部
であって、コネクタを受容器に掛止めしたとき、コネク
タ取り付け受容器の横方向ストッパを受け入れ得るよう
に配置された切込み部とを備えている。
【0010】金属製の壁板受容器は、略平面状の面に形
成された孔を有する単一体の導電性金属本体を備えてお
り、該孔は、コネクタを受け入れ且つ取り付け得るよう
に離間された第一及び第二の縁部を備え、該受容器は、
該孔の第一の縁部に隣接して該面から略垂直に突出する
弾性的な片持ちコネクタ係合掛止め部と、第二の縁部に
形成されたコネクタ係合歯とを備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】
【0012】
【実施例】本発明の着想を具体化するコネクタの受容器
箱組立体は、添付図面において、全体として符号40で
表示されている。図1乃至図6に図示するように、該受
容器組立体40は、単一体のプラスチック製基部41
と、単一体のプラスチック製カバー42とを備えてい
る。図1及び図7乃至図11に最も良く図示したモジュ
ラー式連通コネクタ43は、基部41内に着脱可能に取
り付け得る形態とされている。コネクタ43は、該コネ
クタ43の前面に形成されたモジュラー・プラグを受け
入れるソケット44を備えている。矩形の前面取り付け
スロット46(図1)と、後方取り付けスロット48
(図11)と、中央に配置された切欠き51(図9)を
有するT字形の中央底部取り付けスロット50とが、コ
ネクタ43の前面の下方縁部に隣接してその中間に配置
されている。コネクタ43は、本発明の掛止め機構内に
取り付け得る形態とされた一つの型式のコネクタを示す
ものであるが、同軸状コネクタのような任意の型式のコ
ネクタに対して、本発明のそれぞれの実施例に使用され
る本明細書に記載した掛止め機能部分を設けることがで
きる。
【0013】基部41は、横方向に隣接したコネクタ取
り付け機能部分を複数、備えており、該機能部分の各々
は、離間し且つ対向した前面掛止め歯53と、後方掛止
め歯54とを備えており、これらの掛止め歯は、それぞ
れ、コネクタ43の前方取り付けスロット46及び後方
取り付けスロット48内に受け入れ得るように配置され
ている。後方掛止め歯54は、掛止め壁55の中間に配
置されており、該壁55から直角に突出している。掛止
め壁55は、基部41の床部分に形成された弾性的な片
持ちアーム57の一端にて直角にスロット58により一
体に形成されている(図2参照)。片持ちアーム57及
び掛止め壁55は、後方掛止め歯54を弾性的に位置決
めし、コネクタ43を基部41と掛止め係合するように
挿入したとき、後方掛止め歯54が弾性的に外方にカム
動作するようにしてある。コネクタ43を基部41内に
掛止めするためには、基部41の前面掛止め歯53をコ
ネクタ43の前面取り付けスロット46内に挿入し、ま
た、コネクタ43を弾性的な後方掛止め歯54を経て後
方に回転させる。該後方掛止め歯は、コネクタ43の後
方取り付けスロット48と整合され且つスロット48内
に弾性的に内方に偏倚される迄(図5参照)、外方にカ
ム動作する。基部40と一体に形成された片持ちアーム
57に担持された掛止め歯55に単一の弾性的な掛止め
歯53が形成される設計とすることにより、コネクタを
基部41に確実に掛止め係合させることが可能となる。
また、この設計により、コネクタ43と掛止め壁55と
の間にねじ回しを差し込んで、該壁55を外方に撓ま
せ、後方掛止め歯54を後方取り付けスロット48から
非係合状態にするだけで超小型のコネクタ・モジュール
を基部41から容易に取り外すことが可能となる。
【0014】図1及び図2に図示するように、基部41
には又、ワイヤー挿入孔59と、取り付け穴60と、ワ
イヤー位置決めガイド61と、カバー42に係合するカ
バー整合フランジ62とが形成されている。
【0015】図12乃至図17に図示した本発明のもう
一つの実施例は、単一体のプラスチック製壁板65であ
る。壁板65は複数のコネクタ43に着脱可能に掛止め
して、コネクタを標準的な受容器箱内に取り付け得る設
計とされている。図1に最も良く図示したコネクタ43
は、横方向ストッパ67と、壁板65に形成された中間
ストッパ68の横方向部分とを受け入れ得るように配置
された隅部スロット66を備えている。壁板65は、コ
ネクタ受け入れ孔69を複数、備えており、その孔の各
々は、コネクタを受け入れる二つの位置を有し、その受
け入れ位置の各々は、孔69の下方縁部に形成された掛
止め歯70を含み、孔69はその末端に刺状部分72が
形成された弾性的な片持ち状掛止めアーム71と対向し
ている。孔69の各々の上縁部には、横方向ストッパ6
7、68が形成されており、その中間には、掛止めアー
ム71が配置されている。これらの横方向ストッパ6
7、68は、共に、コネクタの取り付け位置の各々に対
して孔の各横方向隅部にストッパを画成する。壁板65
内へのコネクタ43の取り付けは次のようにして行う。
即ち、中央底部の取り付けスロット50の切欠き51内
に掛止め歯70を挿入する(図9)。また、コネクタ4
3を上方に回転させて、壁板65の弾性的なアーム71
に設けられた刺状部分72(図16)を経てコネクタ4
3の後方縁部73を位置決めし(図8参照)、更に、ス
トッパ67、68をコネクタ43の隅部スロット66内
に配置し、コネクタ43をストッパ67、68と刺状部
分72との間で確実に掛止めし、掛止め歯70がコネク
タ43の底縁部が前方に動くのを防止するようにして取
り付けられる。
【0016】特定の適用例の場合、遮蔽モジュラー・コ
ネクタを接地壁板又はパッチ・パネルに取り付けること
が望ましい。遮蔽コネクタは、該コネクタの外面を包み
込む金属製ケースを備えるようにして製造される。
【0017】本発明の一つの代替的な実施例が単一体の
金属製壁板75として図18乃至図24に図示されてい
る。壁板75は、ステンレス鋼で出来ており、平面状の
片持ち掛止めアーム76がコネクタの受け入れ開口部7
7の上縁部に沿って壁板75の面に対して垂直に形成さ
れている。アーム76と対向状態に形成されているの
は、コネクタ43の第二の中央底部取り付けスロット5
0に係合し得るように配置されて中間位置に設けられた
歯79である。アーム76に横方向に隣接して壁板75
に形成されたスロット80は、アーム76に更なる弾性
力を持たせる。掛止めアーム76は、該アーム76の末
端の中間に形成された刺状部分81を備えており、該刺
状部分は、コネクタ43の後縁部73に係合し得るよう
に配置されている。開口部77の上縁部に沿って横方向
ストッパ83が形成されている。
【0018】コネクタ43の同一の取り付けスロットを
含み得るような構造とされた遮蔽コネクタ84は、図2
0乃至図24に図示されており、コネクタは金属製遮蔽
体85内に包み込まれている。遮蔽コネクタ84を壁板
75に掛止めしたとき、コネクタ84の遮蔽体85は、
金属製の壁板75の金属製縁部及び弾性的な掛止めアー
ム76に係合して、コネクタ遮蔽体85を壁板75に導
電状態に接続し、遮蔽体85と壁板75とを自動的に接
地させる。
【0019】図20乃至図23に図示するように、中央
の底部取り付けスロット50(図示せず)内に歯79を
配置し、また、コネクタ61を回転させて、掛止めアー
ム76の刺状部分81と係合させることにより、横方向
ストッパ83が隅部スロット66内に配置された状態で
コネクタ84は壁板75に掛止めされる。
【0020】図25及び図26には、4つの遮蔽コネク
タモジュールを個々に取り付け得るように配置された、
図18乃至図24の同一のコネクタ取り付け機能部分を
有する鋼製のパッチ・パネル87の一部分が図示されて
いる。該パッチ・パネル87には、典型的にコネクタ・
モジュールの取り付け穴88が6つ形成されており、そ
の穴の各々が4つのコネクタ89を取り付ける。
【0021】図27乃至図31に図示した本発明のもう
一つの実施例は、高密度モジュラー式コネクタ・パッチ
・パネルの受容器90である。図31に最も良く図示す
るように、受容器90は、該受容器90をパッチ・パネ
ルの取り付けフレームに取り付ける取り付け穴92を有
する取り付けブラケット91を備えている。ブラケット
91は、受容器90の各側部にて同一の二つのコネクタ
のC溝形取り付けストリップ94に溶接されるが、図3
1には、左側ブラケット91、及び受容器90のコネク
タ取り付けストリップ94の第一の部分のみが示してあ
る。各ストリップの第一の部分には、4つのモジュラー
式遮蔽コネクタ96を取り付け得る形態とした孔95が
形成されている(図27)。
【0022】コネクタ取り付けストリップ94の各々
は、図31に図示するように、C字形の断面を形成し得
るように、面部分100の両縁部に形成された上方及び
下方の片持ちフランジ98、99と一体にステンレス鋼
で形成されている。このC字形の断面は、連続する4つ
のコネクタ部分に典型的に24個のコネクタを受け入れ
得るように伸長する取り付けストリップに対して必要と
される剛性を付与する。面部分100には、4つのコネ
クタ96を受け入れ得る形態とすることが好ましい孔9
5が形成されている。
【0023】図28及び図30に図示するように、上方
フランジ98は、弾性的な片持ち状掛止めアーム102
を複数、備えており、該掛止めアームの各々は、各アー
ム102の両横方向縁部に形成された一対の掛止め刺状
部分103を備えており、該刺状部分103は、コネク
タ96の後縁部に係合し得るように配置されている。ま
た、各掛止めアーム102と整合状態にて上方フランジ
98には、離間したストッパ104が一対、形成されて
おり、該一対のストッパは、コネクタ96の前面に形成
された隅部スロット105に係合し得る位置に配置され
ている。下方フランジ99は、V字形の歯107(図3
0参照)を有する弾性的な片持ち状掛止め部106を備
えており、該掛止め部は、コネクタ96の底部の中央取
り付けスロット108内に掛止めされ得るように配置さ
れている。片持ち状掛止め部106は、下方フランジ9
9に形成されたスロット109により画成されている
(図29参照)。下方フランジ99は、コネクタ96の
全長の相当部分に亙って伸長し、また、コネクタを位置
決めする台座として機能する。面100の底部ストッパ
部分110は、コネクタ96の下方縁部の上方を亙って
伸長し、また、下方ストッパとして機能する。掛止め刺
状部分103を非係合状態にし且つコネクタを引き出す
ことにより、コネクタ96を受容器90から解放させる
ことができ、コネクタを引き抜いたとき、片持ち状掛止
め部106がコネクタから係合解除されるようにカム動
作するのに十分な弾性を備えている。
【0024】図32乃至図38に図示した本発明の別実
施例は、ステンレス鋼製モジュラー式のコネクタ・パッ
チ・パネル受容器112である。該受容器112は、図
35に図示するように、4つのコネクタ115を解放可
能に取り付け得る形態とされた孔114を有する面部分
113を備えている。コネクタ115は、その内容を引
用して本明細書の一部に含めた米国特許第5,118,
310号に記載されたようなモジュラー式電話用コネク
タである。典型的に、各パッチ・パネルの受け入れ部1
12の各々には、孔114が6つ形成されている。上方
フランジ116及び下方フランジ117は、面部分11
3に対して垂直に形成されて、受容器112に対して構
造的堅牢さを提供する。受容器112の各端部には、取
り付け穴118が形成されている。
【0025】コネクタ115の後縁部に係合し得るよう
に配置されたフック状歯121が形成された片持ち状掛
止め部120と、孔114の対向縁部の中間に形成され
た対向する歯122とによって、コネクタ115は受容
器112に取り付けられる。掛止め部120は、受容器
112の面113に対して略垂直に突出する。該掛止め
部120は、十分に長く且つコネクタ115の上面に弾
性的に係合し、更に、コネクタ115が受容器112か
ら前方に動くのを阻止し得るようにコネクタ115に関
する位置に配置されている。
【0026】歯122は、面113から内方に入り込ん
でおり、また、該歯122は、コネクタ115の底部が
内方に動くのを防止し得るようにコネクタ115の中央
取り付けスロット124内に挿入される位置に配置され
ている。コネクタ115の底縁部が外方に動くことは、
コネクタ115の下方縁部と締まり嵌めする位置に配置
され、コネクタ115の面内にある横方向底部ストッパ
119により防止される(図32参照)。
【0027】図36及び図37に最も良く図示するよう
に、片持ち状掛止め部120は、掛止め部120の端部
に一体に形成されたC字形の解放タブ125を備えてい
る。C字形の解放タブは、工具受け入れ孔126を画成
し、孔126は、孔126にねじ回しを差込み且つ歯1
21をコネクタ115から非係合状態にすることによ
り、掛止め部120を容易に解放して、取り付けたコネ
クタを受容器112から取り外すことを可能にする。
【0028】本発明の特別な好適な実施例を図示し且つ
説明したが、本発明の教示から逸脱せずに、その変更及
び応用例が可能であることが当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の思想を具体化するコネクタ受容器箱組
立体の分解斜視図である。
【図2】図1のコネクタ受容器箱組立体の基部の平面図
である。
【図3】該基部の正面図である。
【図4】図2の線4−4に沿った断面図である。
【図5】図2の線5−5に沿った断面図である。
【図6】該基部の側面図である。
【図7】モジュラー式コネクタの正面図である。
【図8】図7のコネクタの斜視図である。
【図9】図7のコネクタの底面図である。
【図10】図7のコネクタの断面図である。
【図11】図7のコネクタの背面図である。
【図12】本発明の思想を具体化する壁板受容器の斜視
図である。
【図13】図12の壁板の側面図である。
【図14】図12の壁板の背面図である。
【図15】図12の壁板の正面図である。
【図16】図15の線16−16に沿った断面図であ
る。
【図17】図12の壁板の平面図である。
【図18】本発明の思想を具体化する金属製壁板受容器
の正面図である。
【図19】壁板に掛止めされたコネクタを図示する図1
8の金属製壁板の正面図である。
【図20】遮蔽されたコネクタの最初のコネクタ挿入位
置を示す、図18の金属製壁板の部分側面図である。
【図21】遮蔽されたコネクタの最初のコネクタ挿入位
置を示す、図18の壁板の部分斜視図である。
【図22】壁板に掛止めされたコネクタを示す、図18
の壁板の部分斜視図である。
【図23】壁板に掛止めされたコネクタを示す、図18
の壁板の部分側面図である。
【図24】壁板に掛止めされたコネクタを示す、図18
の壁板の部分正面図である。
【図25】図18の壁板の同一のコネクタ掛止め構造体
を有するパッチ・パネルの部分正面図である。
【図26】図25のパッチ・パネルに掛止めされたコネ
クタを示す、図である。
【図27】本発明の思想を具体化する高密度のパッチ・
パネル・コネクタ受容器の部分正面図である。
【図28】図27のパッチ・パネルのコネクタ取り付け
ストリップの一つの部分平面図である。
【図29】図27のパッチ・パネルのコネクタ取り付け
ストリップの一つの部分底面図である。
【図30】図27の線30−30に沿った断面図であ
る。
【図31】図27の高密度パッチ・パネルの後方部分背
面図である。
【図32】本発明の思想を具体化するパッチ・パネル・
コネクタ受容器の部分正面図である。
【図33】図32のパッチ・パネルの背面図である。
【図34】図32のパッチ・パネルの側面図である。
【図35】図32の線35−35に沿った断面図であ
る。
【図36】図32のパッチ・パネルのコネクタ掛止め部
の部分正面斜視図である。
【図37】図32のパッチ・パネルのコネクタ掛止め部
の部分背面斜視図である。
【図38】図32のパッチ・パネルの正面図である。
【符号の説明】
40 コネクタ受容器組立体 41 プラスチック
製基部 42 プラスチック製カバー 43 連通コネクタ 44 ソケット 46 前面取り付け
スロット 48 後方取り付けスロット 50 中央底部取り
付けスロット 51 切欠き 53 前面掛止め歯 54 後方掛止め歯 55 掛止め壁 57 片持ちアーム 58 スロット 59 ワイヤー挿入孔 60 取り付け穴 61 ワイヤー位置決めガイド 62 整合フランジ 65 プラスチック製壁板 66 隅部スロット 67 横方向ストッパ 68 中間ストッパ 69 コネクタ受け入れ孔 70 掛止め歯 71 掛止めアーム 72 刺状部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デール・エイ・ブロック アメリカ合衆国インディアナ州46375,シ ェラーヴィル,グランド・アベニュー 2325 (72)発明者 カール・イー・フォークストロム アメリカ合衆国イリノイ州60004,アーリ ントン・ハイツ,パートリッジ・レーン 1415,ナンバー 5 (72)発明者 クリス・ビー・リンドレー アメリカ合衆国イリノイ州60448,モケナ, クルス・ドライブ 11421 (72)発明者 マイケル・ジェイ・マクグラス アメリカ合衆国イリノイ州60430,ホーム ウッド,パイン・ロード 1635 (72)発明者 ウォルター・ジェイ・メール アメリカ合衆国イリノイ州60451,ニュ ー・レノックス,ホワイト・レーン 908

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタの前面及び背面に配置された前
    方及び後方取り付けスロットを有するモジュラー式コネ
    クタを取り付ける受容器であって、 平面状の基部と、 前記コネクタを該基部に解放可能に固着し得るよう該基
    部に一体に形成された掛止め手段であって、前記コネク
    タの前記前方取り付けスロットに係合し得るよう前記基
    部に形成された前方掛止め歯と、掛止め壁に形成され、
    前方掛止め歯と整合され且つ該前方掛止め歯から離間さ
    れた弾性的な取り付け後方掛止め歯とを有する前記掛止
    め手段とを備え、 該後方掛止め歯が、前記掛止め手段により固着された前
    記コネクタの後方取り付けスロットに係合し得るように
    配置され、 前記掛止め壁が、前記基部の面に形成された弾性的な片
    持ち状基部アームの端部に形成され且つ該基部アームに
    対して垂直である受容器にして、 前記後方掛止め歯が、前記コネクタを前記基部に弾性的
    に掛止めし得るように配置され、前記掛止め壁を前記コ
    ネクタから離れる方向に回転させて、前記後方掛止め歯
    を前記コネクタの後方スロットから非係合状態にするこ
    とにより、前記コネクタが前記基部から解放可能である
    ようにしたことを特徴とする受容器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の受容器にして、前記基
    部アームが、該基部に形成されたスロットにより前記基
    部に画成されることを特徴とする受容器。
  3. 【請求項3】 受容器組立体にして、 コネクタを受け入れ且つ取り付け得るように離間した第
    一及び第二の縁部を有する孔が形成されたコネクタ取り
    付け受容器を備え、該受容器が、第一の縁部に隣接して
    形成された弾性的なコネクタ係合掛止め部と、前記第二
    の縁部に隣接して形成されたコネクタ係合歯と、前記孔
    の横方向隅部の前記掛止めに隣接して形成された離間さ
    れた横方向ストッパとを備え、 該孔の第二の縁部に形成された前記歯に係合し得るよう
    に前記コネクタの前面の第一の縁部に隣接して形成され
    たスロット手段と、コネクタの前面の隣接する隅部に形
    成された離間された隅部スロットとを有するコネクタを
    備え、 該隅部スロットが、コネクタの前面から引っ込み且つコ
    ネクタを前記受容器に掛止めしたとき、前記コネクタの
    取り付け受容器の横方向ストッパを受け入れ得るように
    配置されたことを特徴とする受容器組立体。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の受容器組立体にして、
    前記受容器が導電性金属で一体に形成され、 前記コネクタが、該コネクタを前記受容器に掛止めした
    とき、該受容器に導電可能に接地された導電性の遮蔽面
    を備えることを特徴とする受容器組立体。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の受容器組立体にして、
    前記コネクタ掛止め部が、前記受容器の面に対して垂直
    に配置された平面状の片持ち状アームであり、該片持ち
    状アームが、前記コネクタの後縁部に係合し得るように
    配置された該片持ち状アームの面外に形成された刺状部
    分を有することを特徴とする受容器組立体。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の受容器組立体にして、
    前記コネクタ掛止め部が、前記受容器の面に対して垂直
    に配置された平面状の片持ち状アームであり、該片持ち
    状アームが、該アームの対向する横縁部で該片持ち状ア
    ームの面外に形成された刺状部分を有し、該刺状部分が
    前記コネクタの後縁部に係合し得るように配置されるこ
    とを特徴とする受容器組立体。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の受容器組立体にして、
    前記受容器が、前面と、第一のフランジと、第二のフラ
    ンジとを備え、 前記掛止め部が、該第一のフランジに形成され、前記コ
    ネクタ係合歯が、前記第二のフランジに形成されること
    を特徴とする受容器組立体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の受容器組立体にして、
    前記コネクタ係合歯がV字形であり、該歯が、前記第二
    のフランジに形成された片持ち状アームの末端に形成さ
    れ、該コネクタを引き出すだけで該コネクタを前記歯か
    ら非係合状態にさせることができることを特徴とする受
    容器組立体。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の受容器組立体にして、
    前記コネクタ係合掛止め部が、該掛止め部を前記コネク
    タから係合解除し易くする解放タブ手段を備えることを
    特徴とする受容器組立体。
  10. 【請求項10】 コネクタ受容器にして、 略平面状の面に形成された孔を有する単一体の導電性金
    属本体を備え、該孔が、コネクタを受け入れ且つ取り付
    け得るように離間された第一及び第二の縁部を有し、 該孔の第一の縁部に隣接する面から略垂直に突出する弾
    性的で片持ち状のコネクタ係合掛止め部と、前記第二の
    縁部に形成されたコネクタ係合歯とを備えることを特徴
    とするコネクタ受容器。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の受容器にして、前
    記孔の横方向隅部に前記掛止めに隣接して形成された、
    離間した横方向ストッパを備えることを特徴とする受容
    器。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の受容器にして、前
    記コネクタ掛止め部が前記受容器の面に対して垂直に配
    置された平面状の片持ち状アームであり、該アームが、
    前記コネクタの後縁部に係合し得るように配置された、
    該片持ち状アームの面外に形成された刺状部分を備える
    ことを特徴とする受容器。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の受容器にして、前
    記コネクタ掛止め部が前記受容器の面に対して垂直に配
    置された平面状の片持ち状アームであり、該アームが、
    該アームの対向する横方向縁部の片持ち状アームの面外
    に形成されたコネクタ係合刺状部分を備えることを特徴
    とする受容器。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の受容器にして、前
    記受容器が、前面と、第一のフランジと、第二のフラン
    ジとを有するC字形の形状であり、 前記掛止め部が該第一のフランジに形成され、前記コネ
    クタ係合歯が該第二のフランジに形成されることを特徴
    とする受容器。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の受容器にして、前
    記コネクタ係合歯がV字形であり、該コネクタ係合歯
    が、前記第二のフランジに形成された片持ち状アームの
    末端に形成され、該コネクタを引き出すだけで該コネク
    タが前記歯から非係合状態にし得るようにしたことを特
    徴とする受容器。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の受容器にして、前
    記コネクタ係合掛止め部が、前記コネクタからの掛止め
    部の係合解除を促進させる解放タブ手段を備えることを
    特徴とする受容器。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の受容器にして、前
    記コネクタ係合歯が、前記平面状面から内方に引っ込ん
    でいることを特徴とする受容器。
  18. 【請求項18】 請求項12に記載の受容器にして、前
    記刺状部分がフック状の形状であることを特徴とする受
    容器。
JP16166796A 1995-06-22 1996-06-21 モジュラー式コネクタ取り付け受容器 Expired - Fee Related JP4309482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US493439 1995-06-22
US08/493,439 US5672074A (en) 1995-06-22 1995-06-22 Connector mounting receptacles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005075A Division JP4091918B2 (ja) 1995-06-22 2004-01-13 モジュラー式コネクタ取り付け受容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917520A true JPH0917520A (ja) 1997-01-17
JP4309482B2 JP4309482B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=23960228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16166796A Expired - Fee Related JP4309482B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-21 モジュラー式コネクタ取り付け受容器
JP2004005075A Expired - Fee Related JP4091918B2 (ja) 1995-06-22 2004-01-13 モジュラー式コネクタ取り付け受容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005075A Expired - Fee Related JP4091918B2 (ja) 1995-06-22 2004-01-13 モジュラー式コネクタ取り付け受容器

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5672074A (ja)
EP (3) EP1780845A1 (ja)
JP (2) JP4309482B2 (ja)
KR (1) KR100414419B1 (ja)
CN (3) CN1106056C (ja)
AU (1) AU710335B2 (ja)
BR (1) BR9602819A (ja)
CA (1) CA2179669A1 (ja)
DE (2) DE69618718T2 (ja)
MX (1) MX9602372A (ja)
TW (1) TW313337U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311439A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Panduit Corp 高密度パッチパネル

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD406563S (en) * 1997-03-05 1999-03-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical adapter
USD418481S (en) * 1997-09-17 2000-01-04 International Connectors And Cable Corporation Surface mount box
ES2151832B1 (es) 1998-08-04 2001-07-16 Talgo Patentes Instalacion para la evaluacion automatica del estado de la banda de rodadura en ruedas de trenes en movimiento.
TW405762U (en) * 1998-11-11 2000-09-11 Molex Inc Connector
USD425022S (en) * 1999-03-30 2000-05-16 Dieter Jaag Data jack for surface mounting assembly
USD433385S (en) * 1999-04-13 2000-11-07 Adc Telecommunications, Inc. Surface mount box
DE29908490U1 (de) * 1999-05-12 1999-08-05 Contact Gmbh Elektrische Baute Haltesystem für verschiedene Typen Steckverbinder
TW421307U (en) * 1999-08-06 2001-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector
DE10056474B4 (de) * 2000-11-15 2004-10-28 Epcos Ag Gehäuse, Gehäuseanordnung, Elektrolyt-Kondensator mit dem Gehäuse und Anordnung des Elektrolyt-Kondensators
US6621724B1 (en) * 2002-06-28 2003-09-16 Pacific Carnetta, Inc. Electrical power strip and plug for vehicle accessory
US7086872B2 (en) * 2003-11-20 2006-08-08 Tyco Electronics Corporation Two piece surface mount header assembly having a contact alignment member
US20050151023A1 (en) * 2003-12-16 2005-07-14 Ribbe David J. Control system for model aircraft
US7182649B2 (en) 2003-12-22 2007-02-27 Panduit Corp. Inductive and capacitive coupling balancing electrical connector
US7179131B2 (en) 2004-02-12 2007-02-20 Panduit Corp. Methods and apparatus for reducing crosstalk in electrical connectors
JP4881291B2 (ja) 2004-03-12 2012-02-22 パンドウィット・コーポレーション 電気コネクターにおいてクロストークを減少させるための方法及び装置
US7153168B2 (en) * 2004-04-06 2006-12-26 Panduit Corp. Electrical connector with improved crosstalk compensation
EP2675022B1 (en) * 2004-07-13 2014-09-03 Panduit Corporation Communications connector with flexible printed circuit board
US8011972B2 (en) * 2006-02-13 2011-09-06 Panduit Corp. Connector with crosstalk compensation
JP4772628B2 (ja) * 2006-09-12 2011-09-14 富士通株式会社 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法
US7874878B2 (en) * 2007-03-20 2011-01-25 Panduit Corp. Plug/jack system having PCB with lattice network
US9106603B2 (en) 2009-12-23 2015-08-11 Synchronics plc Apparatus, method and computer-readable storage mediums for determining application protocol elements as different types of lawful interception content
US8439702B2 (en) * 2010-09-24 2013-05-14 Ortronics, Inc. High density jack
US8758065B2 (en) * 2011-11-16 2014-06-24 Panduit Corp. High bandwidth jack with RJ45 backwards compatibility
DE102012102242B3 (de) 2012-03-16 2013-09-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anordnung als modulares Verteilerfeld und Verfahren zu dessen Montage
CN103296551A (zh) * 2013-04-27 2013-09-11 河南省电力公司信阳供电公司 插座
CN104617456B (zh) * 2015-02-13 2017-03-22 南车株洲电力机车有限公司 一种车端连接器悬挂支架
US10181735B2 (en) * 2015-03-11 2019-01-15 Norman R. Byrne Portable electrical power unit
AU2016259450B2 (en) * 2015-11-19 2021-11-04 Schneider Electric (Australia) Pty Limited Adapter for electrical and/or mechanical device
JP6895964B2 (ja) 2015-12-08 2021-06-30 パンドウィット・コーポレーション Rj45シャッター付きジャック及びこれに関連する通信システム
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
CN112217063B (zh) * 2020-10-14 2021-11-23 山东锦厚信息科技有限公司 一种方便安装插座

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1515834A (fr) * 1965-04-12 1968-03-08 Bassani Spa Interrupteur tripolaire
US3705377A (en) * 1970-12-21 1972-12-05 Bell Telephone Labor Inc Receptacle for snap-in mounting of connectors
US3812281A (en) * 1973-05-21 1974-05-21 F Boyer Locking assembly
US4406509A (en) * 1981-11-25 1983-09-27 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Jack and plug electrical assembly
US4477141A (en) * 1982-11-19 1984-10-16 At&T Technologies, Inc. Tricoupler for modular wiring systems
JPH0511667Y2 (ja) * 1987-11-04 1993-03-23
US4875881A (en) * 1988-04-08 1989-10-24 Panduit Corp. Communication box assembly
US4883432A (en) * 1988-12-28 1989-11-28 The Siemon Company Modular jack yoke
US5118310A (en) * 1991-03-06 1992-06-02 Panduit Corp. Central latch modular telephone connector
US5161997A (en) * 1991-10-11 1992-11-10 Amp Incorporated Hardwareless panel retention for shielded connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311439A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Panduit Corp 高密度パッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618718T2 (de) 2005-03-17
TW313337U (en) 1997-08-11
EP1143576A1 (en) 2001-10-10
US5672074A (en) 1997-09-30
DE69636873T2 (de) 2007-11-22
EP0750371A2 (en) 1996-12-27
DE69618718D1 (de) 2002-03-14
EP0750371A3 (en) 1998-05-27
EP0750371B1 (en) 2002-01-23
CN1228889C (zh) 2005-11-23
CN1381925A (zh) 2002-11-27
EP1780845A1 (en) 2007-05-02
KR100414419B1 (ko) 2004-04-30
MX9602372A (es) 1997-02-28
KR970004160A (ko) 1997-01-29
CN1381926A (zh) 2002-11-27
DE69636873D1 (de) 2007-03-15
CN1184726C (zh) 2005-01-12
JP4309482B2 (ja) 2009-08-05
US5766034A (en) 1998-06-16
AU710335B2 (en) 1999-09-16
CN1144410A (zh) 1997-03-05
US5738539A (en) 1998-04-14
CN1106056C (zh) 2003-04-16
JP4091918B2 (ja) 2008-05-28
EP1143576B1 (en) 2007-01-24
AU5590896A (en) 1997-01-09
BR9602819A (pt) 1998-10-06
CA2179669A1 (en) 1996-12-23
JP2004158459A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917520A (ja) モジュラー式コネクタ取り付け受容器
US7722378B2 (en) Block-out cover and removal tool
JP2927564B2 (ja) モジュラージャック装置用2部分ソケットユニット
US7057106B2 (en) Mud box and adapters
EP0258980B1 (en) Connection of ribbon cable connectors
US5806811A (en) Wire manager for use with stand-off legs
JPS645726B2 (ja)
US5992955A (en) Structure of computer
US5478032A (en) Retrofit drywall mounting frame
US6575794B1 (en) Split connector with a cover
US7563117B2 (en) Electrical system assembly with mounting bracket
US4113337A (en) Connector constructions and mounting means and hoods therefor
US5271739A (en) System for attaching wire shield to plug
US20040144737A1 (en) Mounting tray for idc junction modules
JPH0249375Y2 (ja)
AU724230B2 (en) Connector mounting receptacles
JP3580472B2 (ja) 箱型電装部品の取付構造
US5007846A (en) Specialized frame for retaining an edge connector on a printed circuit board
AU2002254952A1 (en) Mounting tray for IDC junction modules
JPH11346834A (ja) 机用配線ダクト装置
JPH0739300Y2 (ja) 電気接続装置の固定構造
JP4303825B2 (ja) 机における配線ダクト装置
JPH0514658Y2 (ja)
RU96111951A (ru) Розетка, узел розетки и соединительная розетка
MXPA97007292A (en) Assembly mechanism of electric box

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees