JP4772628B2 - 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法 - Google Patents

筐体並びに電子機器およびその組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772628B2
JP4772628B2 JP2006247277A JP2006247277A JP4772628B2 JP 4772628 B2 JP4772628 B2 JP 4772628B2 JP 2006247277 A JP2006247277 A JP 2006247277A JP 2006247277 A JP2006247277 A JP 2006247277A JP 4772628 B2 JP4772628 B2 JP 4772628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
opening
bottom plate
wall
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070985A (ja
Inventor
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006247277A priority Critical patent/JP4772628B2/ja
Priority to US11/703,222 priority patent/US7413472B2/en
Priority to CN200710078762A priority patent/CN100576981C/zh
Publication of JP2008070985A publication Critical patent/JP2008070985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772628B2 publication Critical patent/JP4772628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えばノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)といった電子機器に関し、特に、開口を区画する筐体と、開口に受け入れられる円筒部でプラグを受け止めるコネクタとを備える電子機器に関する。
例えばノートパソコンではACアダプタが利用される。ACアダプタの利用にあたってノートパソコンには電源コネクタが搭載される。電源コネクタは円筒部でACアダプタのプラグを受け入れる。電源コネクタの円筒部は筐体に区画される開口に受け入れられる。
特開平5−275868号公報 特開平6−326479号公報
ノートパソコンの筐体はベースを備える。ベースにはカバーが連結される。こうしてベースとカバーとの間にマザーボードその他の電子部品が収容される。前述の開口はベースの周壁に区画される切り欠きと、ベースの周壁に連結されて切り欠きを塞ぐカバーとで区画される。
電源コネクタの組み込みにあたって円筒部は切り欠きに上方からはめ込まれる。電源コネクタの配線は例えばマザーボードに連結される。このとき、配線の弾性力に基づき電源コネクタは切り欠きから外れやすい。カバーがベースに連結されるまで電源コネクタは切り欠き内に保持されなければならない。組み立て作業は煩雑化する。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、組み立て作業の簡素化に寄与することができる筐体並びに電子機器およびその組み立て方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、底板の表面から垂直方向に立ち上がる壁体を区画する筐体と、壁体に区画される開口と、開口に受け入れられる円筒部でプラグを受け止めるコネクタと、底板の表面から立ち上がって、垂直方向に広がるロック面で壁体との間にコネクタを挟み込むリブとを備え、リブには、ロック面の上端に接続され、開口から遠ざかるにつれて底板の表面から遠ざかる傾斜面が区画されることを特徴とする電子機器が提供される。
コネクタが筐体に組み込まれる際、コネクタはリブの傾斜面に受け止められる。コネクタが傾斜面に沿って移動すると、コネクタは壁体の開口に近づくにつれて底板に近づいていく。このとき、コネクタの円筒部は開口に進入していく。コネクタが傾斜面から底板に向かって離脱すると、コネクタはリブのロック面および壁体の間に挟み込まれる。円筒部は開口内に保持される。こうしてコネクタは筐体に組み込まれる。
こうした電子機器では、コネクタは、円筒部で開口内に保持されると同時に、リブのロック面および壁体の間に挟み込まれる。こうしてコネクタは筐体に嵌め込まれることができる。電子機器の組み立てにあたって、筐体からコネクタの脱落は確実に回避される。電子機器の組み立て作業は簡素化されることができる。
しかも、前述されるように、コネクタはリブのロック面および壁体の間に挟み込まれる。例えばプラグがコネクタに接続される際、プラグはコネクタの円筒部に押し込まれる。こうしてコネクタには筐体内に向かって押し込み力が作用する。このとき、ロック面はコネクタを受け止める。ロック面は押し込み力を受け止めることができる。こうしたロック面の働きで筐体内に向かってコネクタの変位は確実に回避される。
第2発明によれば、底板と、底板の表面から垂直方向に立ち上がり、開口を区画する壁体と、底板の表面から立ち上がるリブとを備え、リブには、底板の表面から垂直方向に立ち上がって壁体との間に任意の直方体空間を挟み込むロック面と、ロック面の上端に接続され、開口から遠ざかるにつれて底板の表面から遠ざかる傾斜面とが区画されることを特徴とする筐体が提供される。
こうした筐体は前述の電子機器の実現に大いに貢献することができる。例えばコネクタは、円筒部で開口内に保持されると同時に、リブのロック面および壁体の間で直方体空間に配置される。こうしてコネクタは筐体に嵌め込まれることができる。電子機器の組み立てにあたって、筐体からコネクタの脱落は確実に回避される。電子機器の組み立て作業は簡素化されることができる。
第3発明によれば、底板から垂直方向に立ち上がる壁体から隔てられるリブに区画され壁体に近づくにつれて底板に近づく傾斜面に沿ってコネクタを移動させる工程と、壁体に区画される開口に、傾斜面に沿って移動するコネクタの円筒部を進入させる工程と、円筒部の進入後に、傾斜面から底板に向かってコネクタを離脱させ、傾斜面の前端に接続されて壁体から隔てられた位置で垂直方向に広がるロック面および壁体の間にコネクタを挟み込む工程とを備えることを特徴とする電子機器の組み立て方法が提供される。
こうした組み立て方法によれば、コネクタは、円筒部で開口内に保持されると同時に、リブのロック面および壁体の間に挟み込まれる。こうしてコネクタは筐体に嵌め込まれることができる。電子機器の組み立てにあたって、筐体からコネクタの脱落は確実に回避される。電子機器の組み立て作業は簡素化されることができる。
以上のように本発明によれば、組み立て作業の簡素化に寄与することができる筐体並びに電子機器およびその組み立て方法が提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわちノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)11の外観を概略的に示す。このノートパソコン11は、薄型の第1筐体すなわち本体筐体12と、この本体筐体12に揺動自在に連結される第2筐体すなわちディスプレイ用筐体13とを備える。本体筐体12は、ベース12aと、ベース12aに着脱自在に結合されるカバー12bとを備える。カバー12bの表面にはキーボード14やポインティングデバイス15といった入力装置が組み込まれる。利用者はこういった入力装置14、15から指示やデータを入力することができる。
ディスプレイ用筐体13には例えばLCD(液晶ディスプレイ)パネルモジュール16が組み込まれる。LCDパネルモジュール16の画面は、ディスプレイ用筐体13に区画される窓孔17に臨む。画面にはテキストやグラフィックスが表示されることができる。利用者はそういったテキストやグラフィックスに基づきノートパソコン11の動作を確認することができる。ディスプレイ用筐体13は、本体筐体12に対する揺動を通じて本体筐体12に重ね合わせられることができる。
本体筐体12にはACアダプタ18のプラグ19が差し込まれる。プラグ19は例えば雄コネクタを構成する。ACアダプタ18には例えばコンセント(図示されず)から交流電流が供給される。ACアダプタ18の働きで交流電流は直流電流に変換される。こうして変換された直流電流はプラグ19からノートパソコン11に供給される。
図2に示されるように、ベース12aは、底板21と、底板21の表面から垂直方向に立ち上がる壁体22とを区画する。壁体22には開口23が区画される。開口23は例えば円柱状の空間を規定する。開口23には、本体筐体12内に収容される電源コネクタ24の円筒部25が受け入れられる。こうして円筒部25の前端は開口23内に配置される。電源コネクタ24は円筒部25でプラグ19を受け止める。電源コネクタ24は例えば雌コネクタを構成する。
図3に示されるように、本体筐体12内には前述の電源コネクタ24が収容される。電源コネクタ24の円筒部25はプラグ19の円筒部26を受け入れる。電源コネクタ24は前端で円筒部25を区画する例えば樹脂製の本体27を備える。本体27は例えば直方体に形成される。本体27の両側面にはそれぞれ1対の突片28、28が区画される。突片28同士は相互に並行に延びればよい。突片28は本体27の高さ方向に延びる。
本体27には例えば2本の配線29、29の一端が取り付けられる。配線29、29の他端にはコネクタ31が取り付けられる。コネクタ31は、本体筐体12内に収容されるプリント基板32上のコネクタ33に連結される。その結果、プラグ19および電源コネクタ24の間で接続が確立されると、コンセントからプリント基板32上の電子部品やCPU、メモリに電力は供給されることができる。
ベース12aの底板21には、底板21の表面から立ち上がる1対のリブ35、35が区画される。リブ35、35は突片28の後方で本体27を挟み込む。図4に示されるように、リブ35には、底板21の表面から垂直方向に立ち上がるロック面36が区画される。ロック面36は壁体22との間に任意の直方体空間37を挟み込む。直方体空間37に本体27の突片28、28が配置される。
例えばプラグ19が電源コネクタ24に接続される際、プラグ19の円筒部26は電源コネクタ24の円筒部25に押し込まれる。こうして電源コネクタ24には本体筐体12内に向かって押し込み力が作用する。このとき、ロック面36は後側の突起28を受け止める。こうしてロック面36は押し込み力を受け止めることができる。こうしたロック面36の働きで本体筐体12内に向かって電源コネクタ24の変位は確実に回避される。
リブ35は、ロック面36の上端に接続される傾斜面38を区画する。傾斜面38は、開口23から遠ざかるにつれて底板21の表面から遠ざかる。こうした傾斜面38は、後述されるように、本体筐体12に電源コネクタ24が組み込まれる際に利用される。こういったリブ35はベース12aの底板21に一体化されればよい。
いま、本体筐体12に電源コネクタ24が組み込まれる場面を想定する。まず、図5に示されるように、本体27は突片28、28の下端でリブ35の傾斜面38に受け止められる。傾斜面38の傾斜に基づき本体27では傾斜姿勢が確立される。突片28、28は傾斜面38に沿ってスライド移動する。本体27は、開口23に近づくにつれて底板21に近づく。こうして円筒部25は開口23に進入していく。このとき、円筒部25の上端は開口23の縁に接触し続ける。
図6に示されるように、前側の突片28の前端が開口23の縁に受け止められると、後側の突片28は傾斜面38の前端に受け止められる。その結果、本体27のスライド移動は停止する。このとき、前側の突片28と開口23の縁との接点41を回転中心にして本体27には回転力が加えられる。こうして本体27は接点41を回転中心に回転移動する。その結果、後側の突片28の弾性変形に基づき後側の突片28の後端は傾斜面38から直方体空間37に向かって離脱する。
ここで、接点41から後側の突片28の後端までの距離L1は、接点41から傾斜面38の前端までの距離L2よりも大きく設定されればよい。こうして距離L1が距離L2よりも大きく設定されれば、本体27の回転移動時にリブ35は後側の突片28に干渉する。こうした干渉に基づき、図7に示されるように、突片28、28はロック面36および壁体22の間に嵌め込まれる。同時に、円筒部25は開口23に受け入れられる。ベース12aから電源コネクタ24の脱落は確実に回避される。その後、コネクタ31はプリント基板32上のコネクタ33に接続される。
本体筐体12の組み立てにあたって、ベース12aにはカバー12bが結合される。電源コネクタ24は突起28、28でロック面36および壁体22の間に嵌め込まれる。その結果、配線29の弾性力にも拘わらず電源コネクタ24はベース12aに保持される。カバー12bの結合にあたって、電源コネクタ24に気が配られる必要はない。組み立て作業は簡素化される。
以上のような電源コネクタ24は、ノートパソコン11といった電子機器に代えて、例えば情報処理端末(PDA)や携帯電話端末装置、ディスプレイ装置といった電子機器に組み込まれてもよい。
本発明に係る電子機器の一具体例すなわちノートブックパーソナルコンピュータの外観を概略的に示す斜視図である 筐体の開口内に配置される円筒部を概略的に示す部分拡大斜視図である。 コネクタの構造を概略的に示す部分拡大平面図である。 コネクタおよびリブの関係を示す部分拡大断面図である。 図4に対応し、コネクタが筐体に組み込まれる様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 図4に対応し、コネクタが筐体に組み込まれる様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 図4に対応し、コネクタが筐体に組み込まれる様子を概略的に示す部分拡大断面図である。
符号の説明
11 電子機器(ノートブックパーソナルコンピュータ)、12a 筐体(ベース)、19 プラグ、21 底板、22 壁体、23 開口、24 コネクタ(電源コネクタ)、25 円筒部、35 リブ、36 ロック面、37 直方体空間、38 傾斜面。

Claims (3)

  1. 底板と、前記底板の表面から垂直方向に立ち上がり、コネクタの円筒部を受け入れる開口を区画する壁体と、前記底板の前記表面から立ち上がるリブとを備え、前記リブには、前記底板の前記表面から前記垂直方向に立ち上がって前記壁体との間に任意の直方体空間を挟み込むロック面と、前記ロック面の上端に接続され、前記開口から遠ざかるにつれて前記底板の前記表面から遠ざかる傾斜面とが区画され、前記底板から最も離れた前記開口の上端と前記ロック面の前記上端との距離は、前記開口の前記上端に接触する前記コネクタの前端と、前記直方体空間内で前記開口の前記上端から最も遠い前記コネクタの後端との距離よりも小さく設定されることを特徴とする筐体。
  2. 底板の表面から垂直方向に立ち上がる壁体を区画する筐体と、前記壁体に区画される開口と、前記底板の前記表面から立ち上がるリブと、前記リブに区画されて前記底板の前記表面から前記垂直方向に立ち上がるロック面および前記体の間に挟み込まれる直方体空間に少なくとも部分的に収容されて、前記開口に受け入れられる円筒部でプラグを受け止めるコネクタとを備え、前記リブには、前記ロック面の上端に接続され、前記開口から遠ざかるにつれて前記底板の前記表面から遠ざかる傾斜面が区画され、前記底板から最も離れた前記開口の上端と前記ロック面の前記上端との距離は、前記開口の前記上端に接触する前記コネクタの前端と、前記直方体空間内で前記開口の前記上端から最も遠い前記コネクタの後端との距離よりも小さく設定されることを特徴とする電子機器。
  3. 底板から垂直方向に立ち上がる壁体から隔てられるリブに区画され前記壁体に近づくにつれて前記底板に近づく傾斜面に沿ってコネクタを移動させる工程と、前記壁体に区画される開口に、前記傾斜面に沿って移動する前記コネクタの円筒部を進入させる工程と、前記円筒部の進入後に、前記傾斜面から前記底板に向かって前記コネクタを離脱させ、前記傾斜面の前端に接続されて前記壁体から隔てられた位置で垂直方向に広がるロック面および前記壁体の間に挟み込まれる直方体空間に少なくとも部分的に前記コネクタを収容する工程とを備え、前記底板から最も離れた前記開口の上端と前記ロック面の前記上端との距離は、前記開口の前記上端に接触する前記コネクタの前端と、前記直方体空間内で前記開口の前記上端から最も遠い前記コネクタの後端との距離よりも小さく設定されることを特徴とする電子機器の組み立て方法。
JP2006247277A 2006-09-12 2006-09-12 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法 Expired - Fee Related JP4772628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247277A JP4772628B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法
US11/703,222 US7413472B2 (en) 2006-09-12 2007-02-07 Electronic apparatus including enclosure having opening for connector
CN200710078762A CN100576981C (zh) 2006-09-12 2007-02-26 包括具有用于连接器的开口的壳体的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247277A JP4772628B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070985A JP2008070985A (ja) 2008-03-27
JP4772628B2 true JP4772628B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39170272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247277A Expired - Fee Related JP4772628B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7413472B2 (ja)
JP (1) JP4772628B2 (ja)
CN (1) CN100576981C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138361A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2011159081A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 電子機器
JP5716420B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-13 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2012074080A (ja) * 2011-12-13 2012-04-12 Toshiba Corp 電子機器
JP2022124108A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 キヤノン株式会社 コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682891A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Daiichi Nenryo Kogyo Kk Preparation of wood solid fuel
JPH03171313A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 小型電子機器
JP3338469B2 (ja) 1992-03-30 2002-10-28 クラリオン株式会社 電気装置用筐体
JP3319027B2 (ja) 1993-05-13 2002-08-26 松下電器産業株式会社 電子機器
US5672074A (en) * 1995-06-22 1997-09-30 Panduit Corp. Connector mounting receptacles
JP2000267759A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒンジ部に電源コネクタを有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7413472B2 (en) 2008-08-19
CN101146415A (zh) 2008-03-19
JP2008070985A (ja) 2008-03-27
US20080064257A1 (en) 2008-03-13
CN100576981C (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175443B2 (en) Electronic apparatus with connector of changeable attitude
CN103189812B (zh) 带有暴露区域的便携式计算机
US20030048598A1 (en) Portable electronic device having LCD and touch screen
JP2007109646A (ja) 電子コネクタ
JP6226304B2 (ja) 電子機器
KR100926649B1 (ko) 결합유닛 및 이를 갖는 휴대용컴퓨터
JP4772628B2 (ja) 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法
JP5181844B2 (ja) キーボード、電子機器、キーボードの製造方法、電子機器の製造方法及びキーボード部品
JP5558072B2 (ja) 電子機器
KR20050012927A (ko) 휴대용 컴퓨터
JP4686221B2 (ja) 電子機器
JP2008299532A (ja) 電子機器
JP4750135B2 (ja) 電子機器および案内部材
US8456827B2 (en) Computer with multiple hard drives
US8587951B2 (en) Portable computer structures
JP7394339B2 (ja) 電子機器
US20090168383A1 (en) Electronic apparatus and system
JP3758043B2 (ja) 電子機器およびその組立方法
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP7394340B2 (ja) 電子機器
JP5434645B2 (ja) Usbデバイス、usbデバイスの接続構造、及び電子機器システム
JP5223943B2 (ja) 電子機器
JP5099934B2 (ja) 携帯端末
US8760591B2 (en) Television apparatus and electronic device
TWI447587B (zh) 具有薄型連接埠之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees