JP2022124108A - コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置 - Google Patents

コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022124108A
JP2022124108A JP2021021683A JP2021021683A JP2022124108A JP 2022124108 A JP2022124108 A JP 2022124108A JP 2021021683 A JP2021021683 A JP 2021021683A JP 2021021683 A JP2021021683 A JP 2021021683A JP 2022124108 A JP2022124108 A JP 2022124108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting hole
insertion direction
image forming
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021021683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124108A5 (ja
Inventor
義明 原
Yoshiaki Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021021683A priority Critical patent/JP2022124108A/ja
Priority to US17/665,336 priority patent/US11843198B2/en
Publication of JP2022124108A publication Critical patent/JP2022124108A/ja
Priority to US18/500,990 priority patent/US20240079822A1/en
Publication of JP2022124108A5 publication Critical patent/JP2022124108A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/18Connectors or connections adapted for particular applications for television
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

Figure 2022124108000001
【課題】パネルマウントしたコネクタが筐体内部へ脱落することを抑制する。
【解決手段】コネクタユニット40は、取付穴42を有するコネクタ取付部材41と、取付穴42に挿通されコネクタ取付部材41に取り付けられるコネクタ50と、を備える。コネクタ50は、相手コネクタが接続される端子部と、取付穴42の縁部に係合する爪部と、を有し、コネクタ取付部材41は、取付穴42が形成されたパネル部43と、コネクタ50に対する相手コネクタの差込方向D1に向かってパネル部43から延設された延設部44と、差込方向D1におけるコネクタ50の端子部と反対側の端部55に当接又は近接する位置において延設部44から突出する規制部45を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、各種の電子機器を電気的に接続するためのコネクタユニット、及びこれを備える複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置、及び記録材の後処理などを行うシート処理装置に関する。
従来、各種の電子機器を電気的に接続するためのコネクタを、電子機器の筐体の該筐体の外部へ露出した状態で取り付ける所謂パネルマウント方式の取付構造が普及している。このパネルマウント方式の取付構造としては、例えば、コネクタが有する弾性変形可能な爪部を筐体の取付穴の縁部に引っ掛けて係合して取り付ける構造を適用可能である。このようなパネルマウント方式の取付構造を適用することにより、コネクタを筐体の取付穴に容易に取り付けできるようになる。
しかしながら、パネルマウントしたコネクタに他のコネクタである相手コネクタを接続する際に、例えば、コネクタ同士の向きや形状が異なる状態で相手コネクタが押し込まれることなどがあった。この場合、取付穴に取り付けられたコネクタが無理に押し込まれる虞があった。このようにコネクタが無理に押し込まれると、取付穴から外れて筐体内部に脱落してしまう可能性があった。パネルマウントしたコネクタが筐体内部に脱落してしまうと、例えば、筐体のカバーを開けてコネクタの周辺部品を取り外して、コネクタを取付穴に取り付け直さなければならない。このため、特に画像形成装置が設置されたユーザの使用場所では、作業性が低下してしまう虞があった。
これを解決するため、コネクタの背面と上下面の合わせて3面を覆うような専用のコネクタ保持部材を設け、予めコネクタをコネクタ保持部材に保持した後で、筐体の取付穴にコネクタ保持部材を取り付ける構成が開発されている(特許文献1参照)。
特開平2-46670号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の構成では、コネクタ同士の向きや形状が異なる状態で相手コネクタが押し込まれた際に、コネクタ保持部材自体が筐体の取付穴から脱落してしまう虞があった。この場合、コネクタ保持部材に保持されたコネクタも筐体内部に脱落してしまい、そのままではコネクタの接続が不可能になってしまう。このため、パネルマントしたコネクタの脱落を、従来よりも抑制することができる構造が望まれている。
本発明は、パネルマウントしたコネクタが筐体内部へ脱落することを抑制することができるコネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置を提供することを目的とする。
本発明のコネクタユニットは、取付穴を有するコネクタ取付部材と、前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、前記コネクタ取付部材は、前記取付穴が形成されたパネル部と、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向に向かって前記パネル部から延設された延設部と、前記差込方向における前記コネクタの前記端子部と反対側の端部に当接又は近接する位置において前記延設部から突出する規制部を有することを特徴とする。
また、本発明のコネクタユニットは、取付穴を有するコネクタ取付部材と、前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、前記コネクタ取付部材は、前記取付穴が形成されたパネル部と、前記取付穴の前記爪部が係合した前記縁部以外の縁部に、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に突出した突出部と、を有することを特徴とする。
また、本発明のコネクタユニットは、取付穴を有するコネクタ取付部材と、前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、前記爪部は、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向を向いた第1係合面と、前記第1係合面よりも前記差込方向側、かつ、前記差込方向に交差する幅方向の内側に位置して前記差込方向を向いた第2係合面と、を有し、前記コネクタ取付部材は、前記爪部が係合する前記取付穴の縁部に形成され、前記差込方向上流側を向いて前記第1係合面に係合する第1被係合面と、前記第1被係合面よりも前記差込方向側、かつ、前記幅方向の内側に位置して前記差込方向上流側を向いて前記第2係合面に係合する第2被係合面と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成可能な画像形成ユニットと、上述した前記コネクタユニットと、を備える、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成可能な画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットを収容する筐体と、上述した前記コネクタユニットであって、前記筐体に設けられる前記コネクタユニットと、鉛直方向において前記筐体の下に設けられ、前記画像形成ユニットに供給されるシートを収容する収容部であって、前記他のコネクタを有する収容部と、を備えることを特徴とする。
本発明のシート処理装置は、記録材に対して綴じ処理を行う綴じ処理ユニットと、上述した前記コネクタユニットと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、パネルマウントしたコネクタが筐体内部へ脱落することを抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置を後方から視た斜視図であり、(a)は小カバーを閉じた状態、(b)は小カバーを開いた状態である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の凹部を拡大した斜視図である。 第1の実施形態に係るコネクタユニットを示す斜視図であり、(a)はコネクタを取り付ける前の状態、(b)はコネクタを取り付けた後の状態である。 第1の実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 第1の実施形態に係るコネクタユニットを示す断面図であり、(a)はコネクタを取り付ける前の状態、(b)はコネクタを取り付けた後の状態である。 参照例に係るコネクタユニットにおいてコネクタが外力を受けて爪部の係合が外れた状態を示す断面図である。 第1の実施形態に係るコネクタ取付部材を示す平面図であり、(a)はコネクタを取り付ける前の状態、(b)はコネクタを取り付けた後の状態である。 第1の実施形態に係るコネクタユニットを示す断面図である。 第1の実施形態に係るコネクタユニットを束線側から視た斜視図である。 第1の実施形態に係るコネクタユニットにおいてコネクタを挿入する状態を示す断面図である。 第2の実施形態に係るコネクタユニットを束線側から視た斜視図である。 第2の実施形態に係るコネクタユニットを示す断面図である。 第3の実施形態に係るコネクタユニットを示す斜視図であり、(a)はコネクタを取り付ける前の状態、(b)はコネクタを取り付けた後の状態である。 第3の実施形態に係るコネクタユニットを示す断面図である。 参照例に係るコネクタユニットにおいてコネクタが外力を受けて傾斜した状態を示す断面図である。 第4の実施形態に係るコネクタ取付部材を示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。 第4の実施形態に係るコネクタユニットを示す断面図である。 その他の実施形態に係るシート処理装置を示す概略図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図1~図11を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置1の一例としてタンデム型のフルカラープリンタについて説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置1に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。更に、以下の説明において、画像形成装置1を正面から視た状態(図1の視点)を基準にして上下左右方向、及び前側と背側の位置関係を表すものとする。
[画像形成装置]
画像形成装置1は、図1に示すように、画像を形成可能な画像形成装置本体の一例である装置本体2と、装置本体2の上方に設けられ、原稿の画像データを読み取る読取装置3と、液晶パネルからなる操作部4と、を備えている。装置本体2は、記録材の一例であるシートSに画像を形成可能な画像形成ユニットの一例である画像形成部5及びシートSに画像を定着させる定着部6等を備えている。これら画像形成部5及び定着部6等は、装置本体2の筐体2aに収容されている。読取装置3と装置本体2との間にはシートSが排出される排出空間が形成されており、この排出空間には、排出されたシートSが積載される排出トレイ2bが設けられている。
装置本体2には、画像形成部5にシートSを給送するシート給送部7が設けられている。シート給送部7は、装置本体2の下部に配置されるシートカセット11,12と、装置本体2の右側部に配置される手差し給送装置13と、を有している。また、本実施形態では、装置本体2の下側に、装置本体2に接続可能な他の装置の一例である外付けのシートカセット装置8(カセットペディスタル)を増設オプションとして取り付けている。シートカセット装置8は、シートカセット14,15を有している。即ち、シートカセット装置8は、鉛直方向において筐体2aの下に設けられ、画像形成部5に供給されるシートSを収容する収容部の一例である。装置本体2とシートカセット装置8とは、コネクタユニット40(図3参照)を介して接続されている。コネクタユニット40の詳細な構成については後述する。
装置本体2は、シートカセット11に積載されたシートSに当接し、該シートSを搬送して給送可能なピックアップローラ16と、ピックアップローラ16によって給送されたシートSを搬送するフィードローラ17と、を有している。また、装置本体2は、フィードローラ17と共に分離ニップNを形成し、シートSを1枚ずつ分離するリタードローラ18を有している。尚、他のシートカセット12,14,15についても、同様の構成が設けられている。画像形成部5は、シートカセット11,12,14,15から給送されたシートSに画像を形成する。
画像形成部5は、レーザスキャナ20と、4個のプロセスカートリッジ21と、中間転写ユニット22とを備えた4ドラムフルカラー方式の画像形成部である。これらプロセスカートリッジは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー画像を形成する。各プロセスカートリッジ21は、感光ドラム23、帯電器24、現像器25、及び不図示のクリーナ等を備えている。画像形成部5の上方には、各色のトナーを収容したトナーカートリッジ26が、装置本体2に対して着脱自在に装着されている。
中間転写ユニット22は、駆動ローラ27a及びテンションローラ27b等に巻き掛けられる中間転写ベルト27を有しており、中間転写ベルト27は、4つのプロセスカートリッジ21の上方に配置されている。中間転写ベルト27は、各プロセスカートリッジ21の感光ドラム23に接触するように配置されると共に、不図示の駆動部に駆動される駆動ローラ27aによって、反時計回り方向(矢印Qの方向)に回転駆動される。中間転写ユニット22は、各感光ドラム23と対向する位置において中間転写ベルト27の内周面に当接する一次転写ローラ28を備えており、中間転写ベルト27と感光ドラム23との間のニップ部として一次転写部T1が形成されている。また、画像形成部5は、駆動ローラ27aと対向する位置において中間転写ベルト27の外周面に当接する二次転写ローラ29を備えている。この二次転写ローラ29と中間転写ベルト27との間のニップ部として、中間転写ベルト27に担持されたトナー像がシートSに転写される二次転写部T2が形成されている。
上述のように構成される各プロセスカートリッジ21において、感光ドラム23の表面には、レーザスキャナ20によって静電潜像が描き込まれた後、現像器25からトナーが供給されることで負極性に帯電した各色のトナー像が形成される。これらのトナー像は、一次転写ローラ28に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、各一次転写部T1において中間転写ベルト27へと順次多重転写(一次転写)されて、中間転写ベルト27にフルカラーのトナー像が形成される。
このようなトナー像の形成プロセスに並行して、シート給送部7から給送されたシートSはレジストレーションローラ対30へ向けて搬送され、このレジストレーションローラ対30によって斜行補正される。レジストレーションローラ対30は、中間転写ベルト27に形成されたフルカラーのトナー像の転写タイミングに合わせたタイミングで、シートSを二次転写部T2に搬送する。中間転写ベルト27に担持されたトナー像は、二次転写ローラ29に正極性の転写バイアス電圧が印加されることで、二次転写部T2においてシートSへと二次転写される。
トナー像を転写されたシートSは、定着部6において加熱及び加圧され、カラー画像がシートSに定着させられる。画像が定着したシートSは、排出ローラ対31によって排出トレイ2bへと排出されて積載される。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、シートSは定着部6を通過した後、排出ローラ対31によってスイッチバックされる。そして、シートSは再搬送通路32を介して画像形成部5へと再度搬送され、裏面に画像を形成される。
[コネクタユニット]
次に、本実施形態におけるコネクタユニット40について、図2~図11を用いて詳細に説明する。まず、本実施形態でのコネクタユニット40の設置個所について、図2(a),(b)及び図3を用いて説明する。図2(a)は、画像形成装置1の背面斜視図である。画像形成装置1は、オプションのシートカセット装置8を装着した状態である。装置本体2は、背面カバー33と、背面カバー33の下部に形成され、シートカセット装置8との設置時に開放する小カバー34とを有している。図2(b)は、小カバー34を外した状態である。小カバー34を外すと、背面カバー33から一段凹んで設けられた凹部35が露出する。
図3は、凹部35の拡大図である。凹部35の底面35aの一部には、角穴36が形成されている。角穴36の装置本体2内部側には、コネクタユニット40が設けられている。角穴36からは、コネクタユニット40のコネクタ取付部材41に保持されたコネクタ50が突出している。コネクタ50には、シートカセット装置8から筐体の外部に出ている束線61の先端に設けられた他のコネクタの一例である相手コネクタ60が差し込まれて接続されている。束線61の相手コネクタ60と反対側の端部は、シートカセット装置8の内部にある不図示の電気基板に接続されている。装置本体2のコネクタ50とシートカセット装置8の相手コネクタ60との接続により、装置本体2とオプションのシートカセット装置8とが電気的に接続される。シートカセット装置8はオプション装置であるため、ユーザ先で画像形成装置1を設置する際に、装置本体2とシートカセット装置8との接続作業も行われる。
次に、コネクタユニット40の構成の概略について、図4(a),(b)を用いて説明する。図4(a)は、背面カバー33を取り外し、コネクタ50を取り付ける前の状態のコネクタ取付部材41を示す斜視図である。図4(b)は、コネクタ50を取り付けた状態のコネクタ取付部材41を示す斜視図である。コネクタユニット40は、コネクタ50と、コネクタ50が取り付けられるコネクタ取付部材41とを有している。コネクタ取付部材41は、合成樹脂製で、コネクタ50の束線51をガイドする束線ガイドとして機能する。本実施形態では、図4(b)に示すように、コネクタユニット40のコネクタ50に対して相手コネクタ60を差し込んで接続する方向を差込方向D1とする。また、差込方向D1に交差する方向、本実施形態では水平面において差込方向D1に直交する方向を幅方向Wとする。
コネクタ取付部材41は、コネクタ50が挿通されて取り付けられる取付穴42が形成されたパネル部43と、パネル部43から差込方向D1に延設されて一体形成された延設部44と、を有している。取付穴42は、凹部35の底面35aに形成された角穴36から外部に露出している(図3参照)。また、取付穴42は、略四角形となるように形成されており、図4(a)に示すようにコネクタ50の外形に沿った形状をしている。
コネクタ50の差込方向D1側(差込方向側)には、束線51が一体となり設けられている。コネクタ50の差込方向D1とは反対側の端部には、相手コネクタ60と挿抜自在に嵌合可能な端子部の一例である開口52が設けられている。開口52の内部には、不図示の端子ピンが設けられており、相手コネクタ60の不図示の端子ピンに接続されるようになっている。コネクタ50の差込方向D1に交差する幅方向の両側面には、爪部53と突き当て部54とが設けられている。爪部53は、コネクタ50の内部方向へ弾性変形可能に設けられている。コネクタ50は、コネクタ取付部材41の取付穴42へ差込方向D1の反対方向である挿入方向D2に挿入されることで、コネクタ取付部材41へ取り付けられる。尚、本実施形態では、端子部として開口52を適用しているが、これには限られず、端子部は相手コネクタ60に嵌合される形状であればよく、例えば、端子ピンを含む突出した形状など、既存のコネクタの端子部を適用することができる。
次に、爪部53及び突き当て部54の構成について、図5及び図6(a),(b)を用いて説明する。図5は、コネクタ50を束線51側から視た斜視図である。爪部53には、差込方向D1を向いた係合面53a,53b,53cが設けられている。係合面53a,53b,53cが複数設けられていることで、取付穴42が設けられているパネル部43の板厚が異なる場合においても、板厚に応じた異なる係合面53a,53b,53cが係止することで係合できるようになっている。
図6(a),(b)は、取付穴42を図4(a)のA-A線で切断した状態を示す断面図であり、図6(a)はコネクタ50の取り付け前、図6(b)はコネクタ50の取り付け後である。コネクタ50は、取付穴42に図6(a)の挿入方向D2に挿入される。本実施形態では、各係合面53a,53b,53cの幅方向Wの長さL1(図6(a)参照)は、それぞれ0.3mmである。また、各係合面53a,53b,53c同士の間の差込方向D1の長さH1(図6(a)参照)は、それぞれ0.4mmである。尚、本実施形態では、爪部53が取付穴42に嵌合可能な差込方向D1の最大長さを長さYとしている。
コネクタ50を取付穴42へ挿入する過程において、爪部53が縁部の一例である側縁部42aに接触し、爪部53はコネクタ50の中心側へ弾性変形する。そのままコネクタ50を挿入方向D2に押し込むと、コネクタ50の突き当て部54がパネル部43のコネクタ取付部材41の内側面43aに突き当たる。このとき、弾性変形していた爪部53が元に戻り、爪部53の係合面53aがコネクタ取付部材41のパネル部43の外側面43bに引っ掛かって係合することで抜けることなく保持される。コネクタ取付部材41の板厚が厚い場合は、係合面53aではなく、係合面53b、または係合面53cが引っ掛かることでコネクタ50がコネクタ取付部材41に保持される。即ち、コネクタユニット40では、コネクタ50は、爪部53が取付穴42の側縁部42aに係合することにより取付穴42に取り付けられている。
ここで、参照例として、コネクタ取付部材41に保持されたコネクタ50が意に反して外れてしまう場合について、図7を用いて説明する。図7は、取付穴42を図4(a)のA-A線で切断した状態を示す断面図である。例えば、図6(b)に示すように係合面53aがパネル部43の外側面43bに係合している場合に、図7に示すようにコネクタ50の特に幅方向Wの片側のみに差込方向D1の外力F1が過度に加わる可能性がある。この場合、係合面53aでは外力F1を受けきれず変形し、最終的に係合面53aが捲れてしまい、コネクタ50自体がコネクタ取付部材41から脱落してしまう虞があった。
また、コネクタ取付部材41が合成樹脂製で、取付穴42のエッジ部42bに加工のためのR形状が付いてしまう場合がある。この場合、コネクタ50の係合面53aがR形状のエッジ部42bに掛かってしまい、その状態で差込方向D1の外力F1が作用すると、係合面53aがエッジ部42bで差込方向D1に滑り落ち、そのままコネクタ50が脱落してしまう虞があった。
例えば、パネル部43が金属製で取付穴42が打ち抜き可能などにより構成されている場合、側縁部42aに抜きバリがあると、コネクタ50の係合面53aに食い込み、コネクタ50は脱落しにくくなる。しかしながら、昨今は低コスト化の要望もあり、パネル部43を合成樹脂製とすることが多く、パネル部43が合成樹脂製であってもコネクタ50を脱落しにくくすることが望まれる。
また、パネルマウントされるコネクタ50が特にオプションの装置との接続用のコネクタであると、画像形成装置1のユーザの使用場所での設置時に接続することが多く、工場での作業とは違い不特定多数の人が作業をすることも考えられる。その場合、コネクタの押し込みが強すぎることや、何かにぶつけることで、コネクタ50がコネクタ取付部材41から外れ、装置本体2の内部に落ち込んでしまう状況も考えられる。コネクタ50が装置本体2の内部に落ち込んでしまった場合、修理をするのに外装カバーをはじめ、コネクタ50の周辺部品を外さなければならず、設置現場で対応することが難しいため、コネクタ50の落ち込みを高度に防止できることが望まれている。
次に、本実施形態におけるコネクタユニット40の特徴的な構成について、図8(a),(b)~図11を用いて説明する。図8(a),(b)は、コネクタ取付部材41を示す平面図であり、図8(a)はコネクタ50を取り付ける前の状態、図8(b)はコネクタ50を取り付けた後の状態である。図9は、コネクタユニット40を図8(b)のB-B線で切断した状態を示す断面図であり、図10は、コネクタユニット40を束線51側から視た斜視図である。
コネクタ取付部材41の延設部44には、上方にリブ状に突出した形状の規制部45が設けられている。規制部45は、取付穴42に取り付けられた状態のコネクタ50の束線51側の端部55の近傍において、延設部44と一体化されて設けられている。本実施形態では、規制部45と端部55との間隔は0.5mmとしているが、これには限られない。規制部45と端部55との間隔は、例えば0.5mmを超えてもよく、0.5mm未満、例えば0.2~1.0mmとしてもよく、あるいは規制部45と端部55とが隙間無く当接するようにしてもよい。即ち、規制部45は、差込方向D1を向いたコネクタ50の部位に対して、挿入方向D2側(差込方向上流側)から対向して当接又は近接して配置されるように延設部44に一体的に設けられている。尚、本実施形態における規制部45は、延設部44と共にコネクタ取付部材41として一体成型された例を示すが、接着剤等で延設部44に一体的に固定されているものであってもよい。このように、規制部45が設けられていることにより、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれてコネクタ50の爪部53が外れた場合に、コネクタ50の端部55が規制部45に突き当たる。このため、コネクタ50の落ち込みを防止することが可能となる。
本実施形態では、規制部45の高さは、コネクタ50を取付穴42に取り付けた状態で束線51より低くなるようにしている。規制部45は、差込方向D1から視た場合に、延設部44からの高さが取付穴42の中心点より低い、即ち、取付穴42の中心点を超えないように、延設部44から突出して設けられている。このため、規制部45が束線51に干渉することを抑制できる。また、規制部45の高さは、取付穴42の下面42c(図9参照)より高く設定しており、ここでは、取付穴42の下面42cから上方に2.5mmの高さとしている。このため、取付穴42に取り付けられたコネクタ50の端部55が押し込まれた際に規制部45に確実に当接するようにできる。本実施形態において、取付穴42の中心点とは、略四角形の取付穴42の対角線が交わる点である。
また、図9に示すように、コネクタ取付部材41は、取付穴42の差込方向D1側に下面42cから延設部44に向けて傾斜して設けられた傾斜リブ46を有している。即ち、傾斜リブ46は、延設部44から取付穴42に向かって傾斜するように設けられている。傾斜リブ46は、パネル部43と延設部44とに一体化されて設けられている。
ここで、コネクタ50のコネクタ取付部材41への組付け過程について、図9及び図11を用いて説明する。図11に示すように、コネクタ50を取付穴42に向けて挿入する際は、コネクタ50は、規制部45を避けるために、挿入方向D2を差込方向D1に対して傾斜させた姿勢で取付穴42に接近される。このとき、傾斜リブ46は、コネクタ50の挿入方向D2の下側の先端部56を取付穴42に案内する。このように、傾斜リブ46が設けられていることにより、コネクタ50の先端部56を傾斜リブ46に沿わすだけで取付穴42の下面42cへコネクタ50を導くことができ、コネクタ50が斜めの姿勢での取付穴42への取り付け作業性を向上できる。その後、コネクタ50の全体、即ち端部55までが規制部45を超えてから、挿入方向D2が差込方向D1に沿った方向に向きを変えて、図9に示すようにコネクタ50が取付穴42に取り付けられる。
上述したように、本実施形態のコネクタユニット40によれば、コネクタ取付部材41は規制部45を有しているので、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれてコネクタ50の爪部53が外れても、コネクタ50の端部55が規制部45に突き当たる。よって、コネクタ同士の向きや形状が異なる状態で相手コネクタ60がコネクタ50に押し込まれたとしても、コネクタ50が取付穴42から外れて筐体内部に脱落してしまうことを抑制することができる。このように、コネクタ50の装置本体2の内部への落ち込みを防止することを可能とする脱落防止構造を実現することができる。また、部品点数を増やすことなく簡易な構成で脱落防止構造を得ることができるので、低コスト化を図ることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を、図12及び図13を参照しながら詳細に説明する。本実施形態のコネクタユニット140では、コネクタ取付部材141の規制部145が弾性部147により支持されている点で、第1の実施形態と構成を異にしている。但し、それ以外の構成については、第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態では、図12及び図13に示すように、コネクタ取付部材141は、パネル部143と、パネル部143に形成された取付穴142と、延設部144とを有している。延設部144は、取付穴142の差込方向D1側に、差込方向D1と垂直な上下方向に弾性変形可能な弾性部147を有している。弾性部147は、差込方向D1から視た場合に、取付穴142に対して接近及び離隔する方向に弾性変形可能に設けられている。本実施形態では、弾性部147は、延設部144の一部に設けられた略コ字形状の切欠き溝148により囲まれた片持ち梁状の部位により形成されている。弾性部147は、挿入方向D2側を自由端としている。
規制部145は、弾性部147の挿入方向D2側の端部に一体化され、上側に突出した形状で形成されている。弾性部147は、差込方向D1から視た場合に、規制部145が取付穴142に重なる規制位置(図13の実線)と取付穴142に重ならない退避位置(図13の二点鎖線)とに変位するように弾性変形可能に設けられている。また、規制部145の挿入方向D2側の面は挿入方向D2に直交する垂直面とされており、差込方向D1側の面は、差込方向D1側が下方を向いた傾斜面とされている。尚、規制部145とコネクタ50の端部55との間隔や、規制部145の高さについては、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
コネクタ50を取付穴142へ挿入する際は、コネクタ50の下側の先端部56が規制部145の傾斜面を下方に押し下げて、弾性部147が図13の二点鎖線で示すように下方に弾性変形する。これにより、コネクタ50の挿入方向D2を差込方向D1と平行に維持したまま、コネクタ50を挿入することができる。これにより、作業者は、規制部145が無い従来のコネクタユニットと同様にコネクタ50を組み付けることができ、違和感なくコネクタ50の取り付け作業を行うことが可能となる。
コネクタ50の端部55が規制部145を超えた後は、規制部145が原位置に復帰する。規制部145の挿入方向D2側の面は垂直面であることから、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれてコネクタ50の爪部53が外れた場合に、コネクタ50の端部55が規制部45に突き当たっても、弾性部147は弾性変形しない。このため、コネクタ50の落ち込みを防止することが可能となる。
上述したように、本実施形態のコネクタユニット140によれば、コネクタ取付部材141は規制部45を有しているので、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれて爪部53が外れても、コネクタ50の端部55が規制部145に突き当たる。よって、コネクタ同士の向きや形状が異なる状態で相手コネクタ60がコネクタ50に押し込まれたとしても、コネクタ50が取付穴142から外れて筐体内部に脱落してしまうことを抑制することができる。このように、コネクタ50の装置本体2の内部への落ち込みを防止することを可能とする脱落防止構造を実現することができる。また、部品点数を増やすことなく簡易な構成で得ることができるので、低コスト化を図ることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態を、図14(a),(b)及び図15を参照しながら詳細に説明する。本実施形態のコネクタユニット240では、パネル部243の取付穴242の縁部242dに突出部249が設けられている点で、第1の実施形態と構成を異にしている。但し、それ以外の構成については、第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
ここで、参照例として、突出部249(図15参照)を有していないコネクタユニット540について、図16を用いて説明する。図16に示すように、この参照例では、コネクタ取付部材541は、パネル部543と、パネル部543に形成された取付穴542と、延設部544とを有している。このコネクタ取付部材541は突出部249(図15参照)を有していないので、コネクタ50の上面50a及び下面50bの各面と、コネクタ取付部材541との接触領域は、取付穴542の内面のみ、即ちパネル部543の板厚分のみである。このため、取付穴542に公差や遊びがある場合は、二点鎖線で示すようにコネクタ50が取付穴542の下面542c又は上面542eを回動中心として上下に振れ易い。
コネクタ50に差込方向D1の力が作用する場合に上述の振れが発生してしまうと、コネクタ50の爪部53の係合面53a(図5参照)が取付穴542の縁部に対し、面接触で受けることができず、端部の点接触として受けてしまう。その結果、コネクタ50の爪部53の係合面53aの端部に応力が集中してしまうことで、そこから捲れ始め、最終的に係合面53aの全体が捲れることでコネクタ50を保持できなくなり、コネクタ50が取付穴542から外れて脱落してしまう虞がある。そこで、本実施形態では、コネクタ50が取付穴542に対して上下に振れにくくすることで、コネクタ50の脱落防止を図るようにしている。
本実施形態では、図14(a),(b)及び図15に示すように、コネクタ取付部材241は、パネル部243と、パネル部243に形成された取付穴242と、延設部244とを有している。コネクタ取付部材241は、パネル部243の取付穴242の縁部242dより突出した突出部249を有している。突出部249は、取付穴242の爪部53が係合する縁部以外の縁部242dに設けられている。本実施形態では、突出部249は、パネル部243から挿入方向D2(差込方向D1上流側)に向けて突出している。尚、本実施形態では、突出部249はパネル部243から挿入方向D2に向けて突出した形状としているが、これには限られず、差込方向D1の上流側及び下流側の少なくとも一方に向けて突出した形状であればよい。即ち、突出部249は、縁部242dの挿入方向D2の片側又は両側に設けるようにできる。
本実施形態では、突出部249は、取付穴242の上下の縁部242d、即ち取付穴242の爪部53が係合した縁部以外の対向する一対の縁部242dにそれぞれ設けられている。また、突出部249が設けられた縁部242dと突出部249との差込方向D1に関する長さX(図15参照)は、爪部53が取付穴242に嵌合可能な差込方向D1の最大長さY(図6(a)参照)よりも長く設定されている。
突出部249は、取付穴242の下面242c及び上面242eと同一面となる領域248を有している。コネクタ50を取付穴242に取り付けると、コネクタ50の上面50a及び下面50bが、突出部249と取付穴42とを合わせた領域248に接触する。このように、突出部249を設けて、コネクタ50の上面50a及び下面50bとの接触領域を増やすことで、取付後のコネクタ50の上下への振れを抑制することができる。これにより、コネクタ50の爪部53の係合面53aがパネル部43に対し、点接触になるのを防ぐことで係合面53aが捲れにくくなり、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれて外れてしまうことを抑制できるようになる。
上述したように、本実施形態のコネクタユニット240によれば、コネクタ取付部材241は突出部249を有しているので、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれた際に上下方向に傾斜して爪部53が外れることを抑制できるようになる。このように、コネクタ50の装置本体2の内部への落ち込みを防止することを可能とする脱落防止構造を実現することができる。また、取付穴242が設けられたパネル部243に突出部249を追加するだけの簡易な構成で部品点数を増やすことなく得ることができるので、低コスト化を図ることができる。更に、特に、簡易な構成であることにより、設計の制約が少なく、広く適用が可能である。
また、本実施形態のコネクタユニット240によれば、突出部249は取付穴242の上下の縁部242dにそれぞれ設けられているので、取付後のコネクタ50の上下への振れを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態のコネクタユニット240によれば、縁部242dと突出部249との差込方向D1に関する長さXは、爪部53が取付穴242に嵌合可能な差込方向D1の最大長さYよりも長く設定されている。このため、長さXを十分に長く確保できるので、取付後のコネクタ50の上下への振れを効果的に抑制することができる。
尚、上述した第3の実施形態では、突出部249は取付穴242の上下の縁部242dにそれぞれ設けられている場合について説明したが、これには限られず、突出部249を上側又は下側の縁部242dの一方のみに設けるようにしてもよい。また、本実施形態では、縁部242dと突出部249との差込方向D1に関する長さXは、爪部53が取付穴242に嵌合可能な差込方向D1の最大長さYよりも長く設定されている場合について説明したが、これには限られない。例えば、長さXが長さY以下であっても、取付後のコネクタ50の上下への振れを抑制することは可能である。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態を、図17(a),(b)及び図18を参照しながら詳細に説明する。本実施形態のコネクタユニット340では、爪部53が係合する取付穴342の縁部である側縁部342aに段部348を設けた点で、第1の実施形態と構成を異にしている。但し、それ以外の構成については、第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態のコネクタユニット340を、図17(a),(b)及び図18に示す。図17(a)は、コネクタ取付部材341のパネル部343側から取付穴342を視た正面図、図17(b)は、図17(a)のC-C線で切断した状態を示す断面図、図18は、コネクタ50を取り付け状態での断面図である。コネクタ取付部材341の取付穴342の側縁部342aには、段部348が設けられている。この段部348は、パネル部343の内側面343aと同一面を有し、取付穴342の側縁部342aの差込方向D1側において、幅方向Wの取付穴342の中心側に向けて突出している。本実施形態では、側縁部342aからの段部348の突出長さL2は、例えば0.5mmとしている。また、段部348の差込方向D1の長さH2は、例えば0.8mmとしている。尚、パネル部343の差込方向D1の厚さは例えば1.6mmであり、段部348は取付穴342の差込方向D1の半分の長さを占めている。
コネクタ取付部材341は、側縁部342aにおいて、挿入方向D2を向いて形成された第1被係合面351と第2被係合面352とを有している。第1被係合面351は、パネル部343の外側面343bに設けられている。第2被係合面352は、段部348の挿入方向D2の面により形成され、第1被係合面351よりも差込方向D1側、かつ、幅方向Wの内側に配置されている。一方、図18に示すように、爪部53は、差込方向D1を向いて形成された第1係合面の一例である係合面53cと、第2係合面の一例である係合面53aとを有している。係合面53aは、係合面53cよりも差込方向D1側、かつ、幅方向Wの内側に配置されている。
コネクタ50を取付穴342に取り付けたときは、爪部53の係合面53cが第1被係合面351に係合し、係合面53aが第2被係合面352に係合して、コネクタ50が保持される。ここで、側縁部342aに段部348が設けられていない場合は、各側縁部342aにおいて1つの係合面、例えば係合面53aで係合する。これに対し、本実施形態では、各側縁部342aにおいて2つの係合面53a,53cで係合するようになる。このため、コネクタ50に取付穴342への差込方向D1から外力が作用する場合、爪部53の1つの係合面に作用する力が分散され、係合面が捲れにくくなり、コネクタ50が外れることを抑制できる。
上述したように、本実施形態のコネクタユニット340によれば、コネクタ取付部材341は取付穴342の側縁部342aに段部348を有している。このため、爪部53の係合面53a及び係合面53cの2面で係合することができるので、1面のみで係合する場合に比べて、コネクタ50が差込方向D1に押し込まれて爪部53が外れることを抑制できるようになる。このように、コネクタ50の装置本体2の内部への落ち込みを防止することを可能とする脱落防止構造を実現することができる。また、取付穴342の内側部のみの形状を変更するだけの簡易な構成で部品点数を増やすことなく得ることができるので、低コスト化を図ることができる。更に、特に、簡易な構成であることにより、設計の制約が少なく、広く適用が可能である。
尚、上述した第4の実施形態では、側縁部342aには段部348を1段のみ設けた場合について説明しているが、これには限られず、2段以上の段部を設けるようにしてもよい。
また、上述した第1~第4の実施形態では、コネクタユニット40,140,240,340を画像形成装置1とシートカセット装置8との接続部に適用した場合について説明しているが、これには限られない。例えば、画像形成装置1の内部に設けられる不図示のACドライバ基板と定着器とを接続する接続経路中の中継部や、電源基板と各ユニットを接続する接続経路中の中継部に適用することができる。あるいは、画像形成装置1の内部に設けられる他の基板と前述したコネクタユニット40,140,240,340とを接続する接続経路中の中継部にも適用することができる。これらの場合、例えば、画像形成装置1の組立作業中において、コネクタの接続作業の際にコネクタの脱落防止を図ることができる。また、コネクタユニット40,140,240,340を画像形成装置1に設けることには限られず、例えば、シートカセット装置8の内部に設けられる電源基板とカセットヒータ等との接続部に対しても適用することができる。
また、コネクタユニット40,140,240,340を、例えば、画像形成装置1の他のオプション装置であるシートに綴じ処理を行うステイプルユニットを有するシート処理装置や、パンチやソート等の他の処理を行うシート処理装置に適用できる。例えば、図19に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置1とシート処理装置101とを有している。シート処理装置101は、シートSに対して綴じ処理を行う綴じ処理ユニット102と、コネクタユニット440とを有している。ここでのコネクタユニット440は、例えば、シート処理装置101と画像形成装置1とを接続するもの、あるいは、シート処理装置101の内部で綴じ処理ユニット102と不図示の電源基板とを接続するものとすることができる。
また、第1~第4の実施形態では、いずれもコネクタユニット40,140,240,340を画像形成装置1やシートカセット装置8やシート処理装置101に設けた場合について説明しているが、これには限られない。コネクタユニット40,140,240,340を、例えば汎用のコネクタユニットとして適用するようにしてもよい。
また、上述した第1~第4の実施形態のうちの複数の実施形態の構成を1つのコネクタユニットに備えるようにしてもよい。例えば、第1の実施形態と第4の実施形態の構成を有するコネクタユニットや、第2の実施形態と第3の実施形態の構成を有するコネクタユニットであってもよい。
1…画像形成装置、2…装置本体(画像形成装置本体)、2a…筐体、5…画像形成部(画像形成ユニット)、8…シートカセット装置(他の装置、収容部)、40,140,240,340…コネクタユニット、41,141,241,341…コネクタ取付部材、42,42,242,342…取付穴、42a,342a…側縁部(縁部)、43,143,243,343…パネル部、44,144,244…延設部、45,145…規制部、46…傾斜リブ、50…コネクタ、52…開口(端子部)、53…爪部、53a…第2係合面、53c…第1係合面、56…先端部、60…相手コネクタ(他のコネクタ)、101…シート処理装置、147…弾性部、242d…縁部、249…突出部、351…第1被係合面、352…第2被係合面、440…コネクタユニット、D1…差込方向、D2…挿入方向、S…シート(記録材)

Claims (11)

  1. 取付穴を有するコネクタ取付部材と、
    前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、
    前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、
    前記コネクタ取付部材は、前記取付穴が形成されたパネル部と、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向に向かって前記パネル部から延設された延設部と、前記差込方向における前記コネクタの前記端子部と反対側の端部に当接又は近接する位置において前記延設部から突出する規制部を有する、
    ことを特徴とするコネクタユニット。
  2. 前記規制部は、前記差込方向から視た場合に、前記延設部からの高さが前記取付穴の中心点より低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  3. 前記コネクタ取付部材は、前記延設部から前記取付穴に向かって傾斜する傾斜リブを有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタユニット。
  4. 前記延設部は、前記差込方向から視た場合に、前記規制部が前記取付穴に重なる規制位置と前記取付穴に重ならない退避位置とに変位するように弾性変形可能な弾性部を有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコネクタユニット。
  5. 取付穴を有するコネクタ取付部材と、
    前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、
    前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、
    前記コネクタ取付部材は、前記取付穴が形成されたパネル部と、前記取付穴の前記爪部が係合した前記縁部以外の縁部に、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向の上流側及び下流側の少なくとも一方に突出した突出部と、を有する、
    ことを特徴とするコネクタユニット。
  6. 前記突出部は、前記取付穴の前記爪部が係合した前記縁部以外の対向する一対の縁部にそれぞれ設けられている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコネクタユニット。
  7. 前記突出部が設けられた前記縁部と前記突出部との前記差込方向に関する長さは、前記爪部が前記取付穴に嵌合可能な前記差込方向の長さよりも長く設定されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のコネクタユニット。
  8. 取付穴を有するコネクタ取付部材と、
    前記取付穴に挿通され前記コネクタ取付部材に取り付けられるコネクタと、を備え、
    前記コネクタは、他のコネクタが接続される端子部と、前記取付穴の縁部に係合する爪部と、を有し、
    前記爪部は、前記コネクタに対する前記他のコネクタの差込方向を向いた第1係合面と、前記第1係合面よりも前記差込方向側、かつ、前記差込方向に交差する幅方向の内側に位置して前記差込方向を向いた第2係合面と、を有し、
    前記コネクタ取付部材は、前記爪部が係合する前記取付穴の縁部に形成され、前記差込方向上流側を向いて前記第1係合面に係合する第1被係合面と、前記第1被係合面よりも前記差込方向側、かつ、前記幅方向の内側に位置して前記差込方向上流側を向いて前記第2係合面に係合する第2被係合面と、を有する、
    ことを特徴とするコネクタユニット。
  9. 記録材に画像を形成可能な画像形成ユニットと、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載した前記コネクタユニットと、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 記録材に画像を形成可能な画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットを収容する筐体と、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載した前記コネクタユニットであって、前記筐体に設けられる前記コネクタユニットと、
    鉛直方向において前記筐体の下に設けられ、前記画像形成ユニットに供給されるシートを収容する収容部であって、前記他のコネクタを有する収容部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 記録材に対して綴じ処理を行う綴じ処理ユニットと、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載した前記コネクタユニットと、を備える、
    ことを特徴とするシート処理装置。
JP2021021683A 2021-02-15 2021-02-15 コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置 Pending JP2022124108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021683A JP2022124108A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置
US17/665,336 US11843198B2 (en) 2021-02-15 2022-02-04 Connector unit, image forming apparatus, and sheet processing apparatus
US18/500,990 US20240079822A1 (en) 2021-02-15 2023-11-02 Connector unit, image forming apparatus, and sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021683A JP2022124108A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124108A true JP2022124108A (ja) 2022-08-25
JP2022124108A5 JP2022124108A5 (ja) 2024-02-20

Family

ID=82800632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021683A Pending JP2022124108A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11843198B2 (ja)
JP (1) JP2022124108A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424757A (en) * 1945-06-06 1947-07-29 Jr Ferdinand Klumpp Self-locking bushing
US4813885A (en) 1988-06-29 1989-03-21 Molex Incorporated Wiring harness connector retainer
US5607323A (en) * 1994-12-19 1997-03-04 Itt Corporation Snap adapter
JPH1126097A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Molex Inc パネル取り付け用ソケット
TW421307U (en) * 1999-08-06 2001-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector
US6238242B1 (en) * 2000-06-19 2001-05-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Panel-mount connector
US6676426B2 (en) * 2001-08-09 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical connector with baised positioning
JP4772628B2 (ja) * 2006-09-12 2011-09-14 富士通株式会社 筐体並びに電子機器およびその組み立て方法
US9504318B1 (en) * 2015-06-24 2016-11-29 Premier Manufacturing Group, Inc. Apparatus for providing utility receptacles on a work surface

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263269A1 (en) 2022-08-18
US20240079822A1 (en) 2024-03-07
US11843198B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110692021B (zh) 保持机构
US20070246638A1 (en) Image forming apparatus including supporting legs
US9329553B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US11754962B2 (en) Image forming apparatus
US11841674B2 (en) Image forming apparatus
US11609529B2 (en) Image forming apparatus with draw-out unit having electrical contact
US8000625B2 (en) Image forming apparatus
US20230205124A1 (en) Image forming apparatus
CN105527809A (zh) 图像形成装置
JP2022124108A (ja) コネクタユニット、画像形成装置及びシート処理装置
US8693913B2 (en) Image forming apparatus
US11647135B2 (en) Image forming apparatus preventing damage to cable
JP6982800B2 (ja) 綴じ装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6210047B2 (ja) 電線留め具、画像形成装置
US9188948B2 (en) Image forming apparatus
US20130236210A1 (en) Motherboard mounting structure and image forming apparatus with same
US8964219B2 (en) Image forming apparatus including an installation section for a substrate
US11656569B2 (en) Image forming apparatus restricting trajectory of electrical box during assembly
US20030109153A1 (en) Structure for electrically connecting high-voltage circuit board to electric component, high-voltage supply assembly, and image forming apparatus provided with high-voltage supply assembly
US11917785B2 (en) Circuit-board holder and image forming apparatus
CN220752530U (zh) 鼓盒
JP5094758B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US11841671B2 (en) Apparatus and image forming apparatus having cover attached by first and second engagement portions
CN116841149A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209